( 328775 ) 2025/10/02 05:26:16 2 00 10月から厳格化される「外免切替」! 外国人が簡単に日本の免許を取得できる現状 事故も多数発生! 一体どう変わる?くるまのニュース 10/1(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/645f9e5f0e95321a90112b9d45c7fceb90574ae7 |
( 328776 ) 2025/10/02 05:26:16 1 00 「外免切替」とは、外国の運転免許証を日本のものに換える手続きですが、2025年10月1日からその手続きが厳格化されます。
新しいルールでは、住民票の写しが必要となり、外国人観光客の手続きは不可能になります。 | ( 328778 ) 2025/10/02 05:26:16 0 00 「外国人が簡単に日本の運転免許を取得できる」などと問題が指摘される「外免切替(がいめんきりかえ)」ですが、2025年10月1日からその手続きが厳格化されます。
一体どのように変わるのでしょうか。
「外免切替」10月から厳格化でどうなる!?(画像はイメージ)
近年、外国人運転者による重大事故が相次いでいます。たとえば今年5月、埼玉県三郷市で中国籍の男が運転するクルマが下校中の小学生の列に突っ込み、児童4人にケガをさせた後、逃走するというひき逃げ事件が発生しました。
なお運転手の男は飲酒しており、助手席にいたもう一人の中国籍の男も飲酒運転を知りながら同乗していました。
さらに同月には、ペルー国籍の男が三重県の新名神高速道路をクルマで逆走し、周囲のクルマの通行を妨害して事故を起こさせた上、計6人にケガを負わせたにもかかわらず現場から逃走する事案も発生しています。このペルー国籍の男も飲酒運転をしていました。
実はこれらの事案に共通しているのが、運転手が外免切替によって日本の運転免許証を取得していたという点です。
外免切替とは、外国の運転免許証を日本の運転免許証に切り替える手続きのことで、2024年中は外免切替によって日本の運転免許証を取得した外国人が7万5905人と過去最多でした。
そもそも大前提として、外国人が日本で車両を運転するためには次のいずれかの運転免許証を所持していなければなりません。
ーーー ●1.日本の運転免許証 ●2.ジュネーブ条約に基づく国際運転免許証 アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどが対象 ●3.日本と同等レベルの免許制度を有している国または地域の運転免許証(大使館や領事館、JAFなどが作成した日本語の翻訳文が添付されているものに限る) スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ公国、台湾が対象 ーーー
ただし上記2や3の運転免許証は、日本に上陸した日から1年間または運転免許証の有効期間のいずれか短い期間までという限られた期間しか運転ができません。
加えて、上記2や3に当てはまらない国・地域の外国人が日本で運転をする場合は、日本の運転免許証を新たに取得する必要があります。
このような事情から、外免切替の手続きをおこなう外国人は年々増加傾向にあります。
外免切替の手続きは基本的に、書類審査、適性試験、知識確認、技能確認という流れでおこなわれ、日本の交通ルールを問う知識確認に合格すると、運転技術をチェックする技能確認の試験に進める仕組みです。そして技能確認に合格すれば、日本の運転免許証が交付されます。
しかし外免切替の制度をめぐってはこれまで、「手続きや試験が簡単すぎて、外国人が容易に日本の運転免許を取得できてしまう」「外国人優遇ではないか」などの指摘が多く寄せられてきました。
実際のところ、書類審査に関しては観光客のような短期滞在の外国人であっても「パスポート」と「一時滞在証明書」という書類があれば外免切替の申請ができる驚きの実態があります。そのため、滞在先のホテルを住所地として日本の運転免許証を取得する外国人も後を絶ちません。
また知識確認については問題がイラスト・○×形式で10問しか出題されない上、わずか7問以上正解で合格できるという緩さであるほか、外国人は試験を日本語以外の20数か国の言語で受験できます。
このような外国人優遇ともいえる手続き内容に対しては国民からたくさんの批判の声が上がり、また外国人運転者による重大事故の多発もあって、警察庁は今年10月1日から外免切替の手続きを厳格化する方針を示しています。
具体的には書類審査の際、外国人に原則として「住民票の写し」を提出させることとし、日本に居住していない外国人観光客が手続きできないようにします。知識確認ではイラスト問題を廃止するほか問題数を10問から50問まで増やし、合格基準を90%以上(45問以上で合格)に引き上げるということです。
そのほか技能確認に関しても、横断歩道を通過する際の課題を追加したり、合図不履行や右左折方法違反などの採点を厳格化したりすることが明らかにされています。
※ ※ ※
外免切替の手続きの厳格化に対してはSNS上で「政府の対応が遅すぎる」「日本語で、日本人と同じテストを受けさせろ」といった厳しい声が上がっています。
また「厳格化するのは良いことだけど、これまでの『外免切替』による免許取得者にも再度受験させてほしい」「今までの外国人を野放しにしないで」などの意見も聞かれました。
10月からの制度厳格化により、今後外免切替者の数がどのように変化するのか、また外国人運転者による事故の抑止につながるのかなど、その影響に注目が集まっています。
元警察官はる
|
( 328777 ) 2025/10/02 05:26:16 1 00 外免切り替え制度に対する意見は多岐にわたり、主に以下のようなポイントが挙げられています。
1. **免許取得基準の厳格化の必要性**: 外国の免許を持つドライバーに対する基準を日本人と同等に引き上げるべきとの意見が多数あります。
2. **保険加入の義務化**: 自賠責保険だけでは不十分であり、外国人専用の保険を強制加入させるべきだという意見が多く、無保険のドライバーが事故を起こした際の被害者が泣き寝入りする事態を避けるための方策が求められています。
3. **事故率の問題**: 外国人ドライバーによる事故が増加している背景には、免許取得の甘さと運転技術の不足が指摘されています。
4. **交通安全の観点**: 交通安全を最優先に考え、外国人運転者が標識や交通ルールを理解できなければ、危険な状況を生み出す可能性が高いとの懸念が示されています。
5. **制度の改善と透明性**: 外免切り替え制度の運用に透明性を持たせ、公正な基準を保つことが重要であり、過去に簡単に発行された免許証に対する対応も考慮されるべきとの意見があります。
これらの議論からは、制度の見直しが求められていることが伺えます。 | ( 328779 ) 2025/10/02 05:26:16 0 00 =+=+=+=+=
外面切り替えだけでなく、被害者を救済できるだけの保険の強制加入もしていただきたい。自賠責だけでは賄えない事もあるだろうし、なれない道路では事故率も高くなるのだろうし外国人向けの保険を準備するべきだとも思う。交通被害者が泣き寝入りするほかない等という事態をなくすようにもしてもらいたい。
▲3205 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも外免切り替えをせざるを得ない得ない国が認めている免許証に対して、日本政府は日本国内での自動車運転に適さないと判断を行っている。よってこのような国が発行した免許証を日本国内での運転を可能とする切り替え対応は、日本人と同じレベル(技能、学科ともに)と認められて初めて切り替えが出来ることになるのは明白。今までがざる過ぎて、何処か特定の国の為に作った制度としか思えない。10月1日付けの改訂内容をオープンにし、検証すべきと思います。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
免許を管轄するのは公安委員会、警察だったね 車は右側通行の国から来たインバウンドには慣れない日本の左側通行には戸惑うだろ これだけインバウンドが増えたら、公安委員会も事故対策に動かないわけにはいかないんだろ 事故率は変わらなくて、件数はインバウンド増に比例するからね 短期間で交通マナーを身につけるのはむずかしいだろうけと、警察にはインバウンドの事故に限らず事故減少にがんばってほしいね
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
外免切り替えが厳格化と言いつつ出される問題は50問に過ぎません。日本人が95問解くことに比べればまだまだ甘い基準です。万全を期すなら、標識を理解したり、警察官と会話したりするのに必要な日本語の読み書きや会話能力もテストするべきでしょう。 加えて、まだ以前までの緩い審査で外免切り替えを行ったドライバーが数万人以上いるうちは安心とは言えません。必ず、次回の免許の更新の時に新しい基準のテストを受けさせるべきだと思います。
▲3004 ▼60
=+=+=+=+=
日本の外国人に対する措置色々がこんなことになっていたなんて、少し前の選挙の時まで知りませんでした。立候補者のSNSなどで投稿された演説をみて驚いたし、事実を知って怒ってます。私のようにそんなこと全く知らずに生きていた日本人が多くいたと思うので、こういったことが公になることは本当に大切。私からすると、この夏に知った外免切り替え簡単問題を思ったより早く改正してくれたなという印象。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
この制度は「20年前」に初めて知ったが、その当時から、その国で発行された国際免許証が日本で使用できない国の人たちに、日本人が受ける試験よりも簡単な試験で日本の免許を発行していた。 当時、それらの国の国際免許証が日本で使用できない話は免許センターにいた「警察官」から直接聞いたもので、上の者がそれを知らなかったはずはない。にもかかわらず、少なくとも当時から20年は経過しているが、その間は同じように免許を発行し続けていたということ。 その数が増えて最近事故などが目立つようになり、今回の法改正になったようだが、まず少なくとも20年前に警察官が知ってたのに誰も疑問に思わず改正しなかったのかということ、次に外国人が悪いような言い方してるけど、免許発行してるのは免許センターで、なぜその責任が問われないのか疑問。 他にもあるけど、この責任を取らせない仕組みが続く限り、同じような問題は発生し続けるだろうね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これで良いとは全く思えない。 技術面は経験を考慮したカリキュラムにしても良いけれど、 まず教習所に通わないと取得できないようにしてほしい。 あと今まで外免切替制度で取得した免許も、更新時にすべて一度リセットしてほしいと思う。 道路交通法をよく理解していないドライバーが社会に大量に解き放たれてしまっている状況に対して、きちんと責任を持って対処してほしい。
▲1666 ▼40
=+=+=+=+=
外免切替の厳格化は「遅すぎる」けど、方向性は正しいと思う。観光客がホテル住所で免許を取れるなんて異常だし、10問中7問正解で合格なんて日本人が受ける試験と比べて緩すぎる。今回の見直しで、住民票提出や知識試験の難化は最低限のライン。 ただし「外国人だから危険」という話ではなく、飲酒や逆走といった悪質行為は日本人でも起きている。問題は制度の甘さとモラルの低さ。外国人・日本人に関わらず、命を預かる免許なんだから厳しい基準を課すのは当然だと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ですが海外で免許をとったため外面切替をした者です。 受検者は私以外外国人でしたが、日本語が話せない人も多くいました。 試験では通訳は同行不可ですが、テストの説明や注意事項を聞くときには通訳を頼んでる人もいました。受付でも、今までどれくらい母国で運転してきてましたか?などの簡単な質問も答えられない人が多くいました。 これでは、標識の文字も理解できないようですし、何か起きた時も意思疎通が困難です。 一定程度の日本語能力があり、マナー、ルールを守れる人のみに免許を与えるべきだと思います。
▲1164 ▼7
=+=+=+=+=
外免切替の厳格化とともに、自賠責とは別に外人用に保険を作って強制加入させてほしい。普通の任意保険を外人は入らないのだから、国が対応すべき。また、車の購入やレンタカーももっと厳しくしないと。事故に対する轢き逃げが多すぎる。基本は運転をさせないというスタイルがいい。
▲1036 ▼12
=+=+=+=+=
外免切替の厳格化は、交通安全の観点からも必要な一歩だと思う。これまでの制度では、日本の交通ルールを十分に理解しないまま運転するケースも多かったようだし、事故のリスクを減らすためにも、しっかりとした知識と技術の確認は欠かせない。公平性の面でも、日本人と同じ基準での審査が望ましい。
▲949 ▼12
=+=+=+=+=
これは日本人にも無関係な話じゃないんだよ。外免切替制度自体はそもそも日本人に向けたサービスなのだ。
アメリカ在住中にバイク免許を取った知人がいるが、日本に帰国後に外免切替で大型自動二輪免許を取得したな。アメリカの運転免許は州にもよるが、殆どザル制度といっても良い。自分で公道で練習して、取得だからね、、、
そして帰国後に数千円の手数料で、日本の大型自動二輪免許を取得できたのだ。通常は大型自動二輪免許取得には結構な費用と時間を要する。
羨ましいと思う反面、かなり危険だなと感じた。
▲669 ▼31
=+=+=+=+=
他国での運転免許証を持っているから、日本人と同じ厳格さを求めなくてもよいとの人がいますが、国によっては簡単に免許証が取れる国があります。それに、日本人でさえちゃんと標識やルールを学ばないとダメなのに、そのルールが違ったり標識の意味が全く異なることもあり、ましてや言語が違うのだからちゃんと学ばせるべき。軽車両を除くの意味が解らず一方通行に入る人も出てくる。事故をしても無保険だったり、民事訴訟をしようにも帰国されたら泣き寝入りになる可能性が高い。むしろ厳格な基準をクリアしないと免許を交付してはならないと思う。
▲486 ▼7
=+=+=+=+=
外免切り替えの大安売りは遂に終わりましたか、日本人より簡単すぎる試験語学も出来ないで道路標識が読めますか外免に事故が多いと良くも言えるわ、外免切り替えの天国9月で終わって少しは安心かな、免許更新の時には実技試験を特に厳しく求めます。
▲514 ▼6
=+=+=+=+=
外国人の自動車運転問題は免許だけには限らないと思います。たまたま昨日、一昨日遭遇したのですが、車がすれ違えない道路に止めて、長時間スマホで電話(国際電話?)していた人と、駐車場の前の道路で長時間車を止めている、外国人運転手に遭遇しました。あまり言いたくはありませんが、日本人とはマナーに関しての感性や道徳心のレベルが違いそうで、免許制度を変えても、外国人が増えれば、自動車運転に関するトラブルも増加すると思います。
▲297 ▼5
=+=+=+=+=
私は20年ほどアメリカに住んでいて 日本に20年近く前に日本に帰国して外免切替で 日本の免許を取得しました。 私が実技を受けた時は14人ほど同じ枠で受けていました。 実際に受かったのは私ともう一人の日本人の方だけでした。 当時、「昔は外免切替簡単だったけど、事故が多くなり 厳しくなった」と言われていました。 いつの間に「誰にでも交付する」ようになったのでしょうか? 日本人でアメリカで何十万キロも運転経験があっても、 分からない標識が多々あり勉強しました。 車は時として凶器にもなります。ましてや飲酒運転なんて! 日本は外国の方から多方面にわたり見下されているように思います。
▲168 ▼3
=+=+=+=+=
標識の意味すら理解できない運転には恐怖を感じざるを得ません。「止まれ」や「進入禁止」といった基本的な標識を読めず、我が子の通学路を走行している可能性もあります。事故を起こしても無保険で救護措置も取らずに逃走するような事態に、私たちはどう備えればよいのでしょうか。
家族の命を守るためにも、制度の厳格化が必要です。取得要件として、日本在留5年以上、日本語検定2級以上の取得を義務付けるべきと考えます。母国語による受験は認めず、外免切替試験は日本語で実施します。10月以降は全員再受験とし、合格するまでは免許の効力を停止します。
運転免許の申請は、運転事由(仕事など)がある場合に限り認め、事由が消滅した時点で免許は失効とします。さらに、最高ランクの任意保険加入を義務化し、保険期間限定の「運転免許」と「外面ステッカー」をセットで交付し、車両への表示を義務付けます。これが最低限の安全対策と考えます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
左側通行と右側通行の道路の違いや右ハンドルと左ハンドル・ウィンカーとワイパー等の車両の違いもあるのだから、実技試験も行うべき。 現在の制度では道路が練習場になってる。練習するなら外面切替と分かる初心者マークの様な物も一年間貼り付けを義務化。 保険も外面切替者料金で高額にし無事故であればキャッシュバックすれば良い。無保険なんてもってのほか。外面切替免許とセットで運転するしないにかかわらず1年分の保険料を払わせておいて、外面切替免許はずーっと1年更新で良い。それが不便で嫌なら日本の免許を取得すれば良い。 住所を貸すホテルも何か事故を起こした場合にはそのホテル名が公表されるべき。それが嫌なら信用できる客のみに住所を貸せば良い。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
外免切替は日本国民と同じ内容の試験を行って、日本語が理解できる人に運転免許を与えるべきですが、試験内容を簡素化をして免許を与えた人物の責任は重いです。 日本国民が事故に巻き込まれて、外国人加害者が被害者を救済する能力がなかったら、被害者は泣き寝入りになってしまいます。 外国人は強制保険だけではなく、外国人専用の保険を作り加入しなければ運転を禁止する厳しい法律を作るべきです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替の問題じゃあないと思う 要は運転技術の問題じゃなく、順法精神があるかどうかだ。 もともと道路交通法を守るなどと言う気持ちが無い人に免許を渡していることが問題なのだ。 それは、国籍を問わない。 今の運転免許取得は運転技術に重きを置き、順法精神、イライラを起こす素養には関係ないようだ。 確かに外国から来て事故を起こしている人は順法精神が足りないのではないかと思う。 外国人の外免切替は違反の点数制度で、強制帰国をさせるような法律が必要だと思う。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの外免切替の制度を作った方は何を考えてこんなに簡単にしたのだろうか?交通ルールに対する認識が根本的に異なる国から来るのですから事故が起こるのも容易に想像出来ます。事故は、この制度の責任だったと言えなくもないと思います。 まずは日本語が読めること、標識がわかること、日本人と同じ刑罰を科すこと等を厳格化して欲しい。 実地テストも必要と考えますので、昔の大型バイクの限定解除のような試験を課すべきだと思います。 それか、一部免除でも良いので教習所に通って一から取得して貰いましょう。 子ども達の安全を守るためにも必要なステップは踏んで貰う必要があると考えます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
交通違反でも、人身事故や重大事故や違反に関しては、一般刑事罰事件として裁判をやった方が良い。 車の方が、ナイフや包丁より重大な結果を招く凶器となる。 その車で、無免許、飲酒、轢き逃げ、スピード違反等を起こした結果は、重大事犯と同じに考えないといけない。 最低限、轢き逃げは、飲酒しスピード違反を起こしたものとして判決すべき。 逃げた後からは、飲酒もスピード違反も確認できないのだから、逃げ得くや救命措置拒否を認定することで処罰しなければならない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替しても、実際の道路は日本語表記です。 日本語を読める力と理解できないなら、外免免許という狸が発行した免許では事故を起こしても加害者責任も取れません。 狸では困るんです、実際公安局が出した免許でないと被害者になっても泣き寝入りです。 免許と言うなら、日本人が行く自動車学校で法規と実地を受けて地元の県免許受験場で本物をとって来ないとダメです。 被害者を出したときの対応とか、教護の取り方など日本語能力ないと救急車依頼も厳しい。 外免切替の免許は無効にすべきです。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
同じ交通ルールの下で走行する以上は、国籍に関わらず同一水準の理解度が必須。 よって日本人と同程度の試験レベルにならない限りは評価できない。
筆記の問題数を増やしたところで、日本人の試験ですら交通ルールの理解度を測れているのか怪しい引っ掛け問題が散見されるし、いわゆる裏校的な業者も出てきたら対策は容易。
一時停止や一通などの基本的な標識のあるコースで実技試験した方が理解度を測るのにはまだ確実性が高い。 日本人と同様に、免許センターで実技試験受けるか、車校に通うかを条件とすべき。 車校の場合、母国での運転歴分の単位数免除された外免切り替えコースみたいなのを作れば良い。
その上で、日本よりそもそもコンプライアンス意識の低いお国柄の人もいるので、その辺をどうふるいにかけるか、又は教育するか、だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外面切替って、学科試験だけ言われるけど、これまでも実技試験はしていて、だめなのは不合格にしていたし、予約がすぐとれないから、短期滞在の人ではとれなかった。予約を待ってる間に出国したら条件外になる。 何が問題かというと、免許自体が技量を維持する仕組みがないことじゃないかな。これは根本的な問題。 試しに、そのへんの日本人で運転している人をつかまえて、外面切替と同じ学科試験と実技試験を果たしたら、誰でも合格できるわけではないし、むしろ落ちる人のほうが多いんじゃないかと思うくらい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
免許を与える条件がまだ不十分です。事故を起こしてもすぐ出国されたら、手も足も出ない国が多数あり、被害者が泣き寝入り、逃げ得になる。ただ自賠責は既存の加入者に影響するので、別の有効な保険に加入することを条件にすべきです。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
外免制度の手続きや運用の欠陥を認めたのだから、過去の発給分にも遡及して再取得が必要となるよう改めて下さい。 最近になって急に取締りを厳しくしているようですが、事故が起こってからでは問題解決になりません。ほぼ無免許のような人達が標識や日本語も理解せずに日々運転を続けていることが問題なのです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これまで外国人が比較的簡単に日本の免許を取得でき、実際に事故も多発していた現状を考えれば当然の流れだろう。 むしろ、免許切り替えした外国人を公用車の運転手にしてみてはどうか? 特に自民党議員の公用車を担当させ、もし事故が起きたら議員自身にも責任を負わせる。 そうすれば「自分ごと」として真剣に交通安全や制度改善に取り組むのではないか。 庶民にばかり負担を強いるのではなく、進んで政治家もリスクを負うべきだ。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、「外免切替」なる制度日本人にとっては何のメリットも無い制度なので、即時廃止するべきです。 日本の運転免許が欲しいなら、日本人と同じように自動車学校に通い本試験受けて取得するか、または飛び込み試験で、日本の運転免許を正規に取得すれば良いだけです。これこそが公平です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替は確かに母国で免許を取得した方が対象なのは解りますが、その母国でどのような基準で免許が与えられたのかが大切。出身国ごとにモラルや認識の違いがある以上、30万円を超える授業料を払って厳しい指導を受けて免許を取得している日本人と同等の知識を求めるべきではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対応が遅い!と言っても仕方がない。 ただここで法制化したので、あともう一歩やってほしいことがある。 これまでじゃんじゃん配った外免合格者に、追加試験を実施してほしい。問題難化したはよいが、その間に外国人による自動車事故がかなり目立っている。しかも、事故を起こした本人はよくわからないと言って結局不起訴。 同じ免許にするのだから、追加試験をしてダメなら免許取消にしてほしい。 命にかかることだから、是非やってほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
既に、緩々の外免切り替えの制度で外国人が取得した免許は書き換えの時にはどうなるのだろう? もしも交通事故や交通違反行為が有った外国人の場合は、新制度に合致した技量と交通法規の知識を持っているか、再確認する試験制度を設けるべきだと思います。それに合格できないレベルなら、免許の更新を認めない事にしないと、常に安全運転に不安の外国人が走り続ける事になります。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
昔って教習所でも横柄な指導員が多かった事もあって途中で止めて海外で免許とって日本で切り替えるってことやってた人がいたなぁ。どう考えても費用が掛かりすぎるんだけど、それだけ昔は国内で車の免許を取るのが大変だったのよね(それだけふるい落としされていたわけだが)。 今は教習時間が長くなった事や少子化もあってか昔と比べて取りやすいと思うけども、それでも世界的に見れば普通免許取得のハードルは高いはず。 それなのに厳格化前の外免切替の内容が簡単過ぎたのは唖然としたね。今回の厳格化で学科は原付免許並にはなったけども本来は普通免許と同じレベルにしてほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替もそうだし、新規取得の外国語受験でも、 一定以上の日本語能力も試験して欲しい。
公的な標識がすべて理解できたとして、 それ以外の注意や案内はほとんどが日本語ですし、 交通誘導や緊急車両からの呼びかけも日本語です。
難読地名まで読めろとは言いませんが、 当たり前な指示くらいは読めたり聞けないと 安全に大きな支障があると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路は狭く複雑な場合があり、実は車での走行の難易度は低くない。狭い歩道を児童が登下校していたり、高齢者がカートを押して歩いていたりする。そのため、外国人が免許を取得するには相当難易度を上げた学科・技能試験が必要なはずなのだが、現状は真逆。これは国民の交通安全より他を優先している状況。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府の対応がとにかく遅い。 問題が顕在化して世論が高まらないと動かないってのは行政と議会の怠慢でしょう。 問題が発生する前に先回りして改善すべきだ。
他にもまだまだ問題がいろいろ残っている。 例えば、私有地に勝手に車を停めても移動できない問題とか、小さいことでも大きな弊害を伴う問題はすぐに対応して欲しい。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
私はアメリカへ旅行に行った時レンタカーで運転した。日本で手続きして海外免許を取得。実際運転すると右側通行に戸惑って逆走しそうになった事があった。日本より交通量の少ない場所だったから平気だったが、日本の都市だったら危ないね。あと駐車違反がめちゃくちゃ厳しくて、1分くらい止めたら速攻で駐禁きられる。罰金を払わなかったら入国できないとあった。日本で外国人が違反した場合はどうなんだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自賠責を対人対物無制限に変えるべきです。ただそれだと任意保険に入らない人ばかりになって損保が困るので、自賠責を完全に民営化し任意保険と統合、新自賠責は対人対物無制限が最低ラインで、あとを任意にする。そして今は加入時期もバラバラだが、加入時期に限らず期限を車検の期限までにする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般の人(日本人)と比較すると 簡単過ぎます。 実技試験ほ以前のコースは日本人のおよそ半分の距離
今回の改正でほぼ同じとなります。
海外の免許持っている方でも 半分以上の人はまともに運転できません。 さらにルール(道路交通法)も知りません。
以前の知識試験は簡単すぎでした。
現行50問ですが 95問 日本人と同じにしても良いと思います。
現在ですが 外国免許切り替え希望者の方とても多く 試験場もパンク寸前です。
運転の自信がない方などは 教習所に行くような風潮になれば良いかと思います。
しっかりとルールやマナーを守って頂いて運転して頂ければと思います。
※運転の上手な方は技能試験 1〜2回の練習で85%くらいは合格できます。 (専門機関で練習は必要です)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の運転条件として、日本の交通法規や標識を理解できる能力の有無、そして自動車保険の加入などが最低限求められる。外国人ドライバーによる交通事故が起きた場合、無保険のため補償できないケースも出てくる。外国人の運転許可は慎重に行い、被害者が泣き寝入りするようなことが生じないようにすべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本国内の標識が国際基準ではなく独自のものなので、10問中7問で合格では危険だったでしょうし、危険性の高いものだけでも準拠しないと、日本人が海外に行った時も危ないような気がします。 昔は日本に来て車を買える人はそれなりの層で事故って失う地位を考えたら慎重だったんでしょうが、日本が衰退して、海外に工場を建てるより国内で低賃金の外国人を大勢雇う状況になり、物価も中古車も安くなって気付いたら法律が合ってない…みたいな事が増えてきたんでしょうね。 そして状況を素早くキャッチして先回りで改正する議員も居なくなったと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも外国の運転免許自体が簡単に取れると聞いたことがあります。日本ほど何十時間もかけて実技したり学科を受けて尚且つ試験を受けてようやく合格するという難しさがないので基本外免切り替えはやめてほしい。一から日本の教習所に通ってちゃんと日本語の読み書きができなければダメなようにしないと。なぜなら、道路に溢れている標識の文字は日本語で書かれているからです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
前よりは少しはマシになるかもしれないが、まだまだ甘すぎると思います。 日本人が厳しい学科試験や実地試験を経て運転免許が交付されるのか、それは事故防止のためそして被害者を出さない為に最低限必要だからです。 しかし外免切替は非常に簡易的なハードルで運転免許を取得できてしまいます。 事故が頻繁に起きるのも当然の結果だと思います。 そして被害を被るのはほぼ日本人です。 通行帯の違いや交通ルールもマナーも日本とは違う国々の人に対しては、日本人よりも高いハードルが必要だと思いますし、そうする事で交通事故を起こしにくくなり、被害を受ける日本人も少なくなる事でしょう。 しかし日本の議員や役人達は直接自分が被害を被らなければ、自己利益が優先されているという現状です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の免許証取得のハードルを日本人並みに上げるのも大事だが、外国人に限らず任意保険の強制加入が無ければ無保険に極めて近い無責任なドライバーに成る。ただ日本は働く世代ではあらゆる業態で人手不足が顕在化しています。運送、配送関係の会社等、悩ましい問題の様にも感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10月からの物価高による駆け込み需要ならぬ駆け込み外免切り替えも多かったに違いない まるで小学生が受けるような試験から一気に大人の問題になるようなものだからさぞや慌てた外国人の外免切替は殺到しただろう ただ今迄に簡単な試験で免許を取っていた外国人に対する対応も必要になってくる これからは厳しくなるとは言え7問正解で免許を取れた人とは知識の差は益々開く事になる 車は時に走る凶器になる 国籍関係無く免許取得や更新には厳しい審査が必要だ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
近所に非英語圏出身の外国人の夫婦が住んでいますが、二人とも母国では免許を持っていたが、日本では仮免から取得しています。 旦那さんは英語で、奥さんは日本語で受験したとのこと。 外免切り替えを利用しなかった理由は、日本の道路事情や交通ルールを詳しく知らずに運転するのはあまりに危険だと判断したからだそうです。 外免切替は建前上は日本での外国人の就業促進らしいが、実態は国民の安全よりも楽して手数料だけ徴収したい役人の思惑だけで成り立った悪法だとつくづく思っています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
厳格化で、少しでも良くなる事を願っています。ただ、外国人免許厳格化では防げない、外国人による無免許→ひき逃げ→逃走という悪質な交通事故まで発生していて、国民が安全に暮らせない。これには、無免許摘発の検問を全国的にして欲しいです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
漸く動いたかと。 短期の滞在で簡単に日本の運転免許証を取得して俄かに道路交通法を理解したかと思うと日本人でさえ真面に理解できてないのに外国人が理解できる筈も無い。 せめて日常会話程度の会話力と漢字ひらがなカタカナは小学生低学年くらいの読解力が必要。 公道に掲げて在る道路標識等の読解力が無ければ逆走もして仕舞う。
祖国で運転免許証を取得してる訳だから運転技能は問題無くても最低限の日本語は必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既に緩い基準の外免を取得している方々は取り逃げという事になるのでしょうか? 地元で見かける中東系外国人ドライバーでいえば何かに取り憑かれたかのようにスマホをハンドルの12時方向に添えて運転している姿をよく拝見しますし、交通量が減る夜になると何という事もない道でエンストを繰り返す明らかに練習中の免許を持ってるのかすら怪しいボロい3tダンプドライバーもいますので、ネズミ捕りも結構ですが所轄警察の方々にはそちらの取り締まりの強化を宜しくお願い致します
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会場での案内や口頭での説明、手続き書類、テストの問題内容などに至る一切の事を『日本語表記のみ』に徹底するだけでも、違うと思う。 日本の道路を走行する為の免許なのだから、日本語での応答・日本語の読み書きの理解が出来て当然。
寧ろ日本語が理解できず、読み書きも出来ないよう方々に日本の道路を運転させる事自体が異常な事だと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替も問題ですが、自分が特定教習を受けた時に日本語全然できなくて、講師の方の話がまったくわからない方がいました。安全のために教習があるのに、そのような受講ではほとんど教習の意味がないし、そのような人が公道で運転する場合は危険性が残ると思います。せめてN2レベルの日本語能力は担保されるようにすべきだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もし母国で熟練ドライバーだったとしても、異国では初心者ドライバーに該当すると思う。運転には標識や法律の知識のほかにも、その国の人々の性格などの内面を知ることが重要だから。一部の事故が大きく取り上げられるだけで、多くの外国人ドライバーはそのことを熟知した上で運転をしていると感じる。事故数を0にさせる為には、何度でも改正を行うべきだと考える。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
この前も、信号のない交差点で優先道路でない方から一時停止せずに交差点に突っ込んで来た車にぶつけられそうになった。 赤信号で左折する車も最近見たばかり(海外では赤信号での右左折が許可されている国も多い)。
日本の交通ルールも理解していないし、一時停止も読めないドライバーがここ3年で急激に増えているのは実感している。
信号のない横断歩道では歩行者優先だと思って渡ったら全速ではねられるなんて事故もこれから増えそうだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の運転免許取得するにはかなり時間も受講料金もかかります。ルールや標識や運転技術など学科実技試験も規定通り合格しないと免許は取れません。 外国人の事故が多いという事は標識の見落としやルールや運転技術そのものに問題があるのではないかな?もう一度日本人と同じような内容で免許を取得させれば事故は減るのではないかな? 事故による損害賠償請求に関しても必ず支払えるように全ての人に保険加入してもらわないと、加害者側が大きな犠牲となる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと日本で外免切替せずに現地で運転免許を取得した者です。ぶっちゃけ州にもよるけどアメリカの免許なんて笑うほど簡単です。運転技術の試験なんかちゃんと確認してんの?ってくらい余裕だし、教習所通わないで親に教えて貰うのが主流です。16歳から受けられるから、それに合わせてるのかな。日本で免許取る時は教習所通いなさいって父に言われたので教習所通いました。多分英語でもアメリカ人じゃ8割くらい落ちるんじゃないかな。難しすぎる。でもちゃんと勉強したお陰で無事故無違反ゴールド免許です。せめて外免切替は運転技術試験してって思う。料金も安すぎるから10万以上取らないと駄目だと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
外国へ長期出張で国際運転免許証を持っていったが、これでは運転できない。相手国の免許を取らなければならないのが当たり前だ。これを知らなかったので、運転の指導者(女の指導者だった)と契約して、いきなり路上運転だったよ、多分、日本の様な教習所のコースがないからだろう。走る前、短時間だけど車の中でルールや一般規則が話された。 当然だけど、言葉は全部英語(スペイン語の場合もあった)だ。結構厳しくビシビシ来るよ。口頭試問の様な事もある。約一月かかったよ。 勿論だけど、日本の免許証と、国際免許証見せて、運転の基本的技術を持っていることを証明することが大前提になる。 日本では、外国人に日本の免許証を与えるのに、いいからかんな事で与えていたよね。舐められっぱなしじゃないか、しっかりしてくれよ、免許センターよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替簡単過ぎ、と勘違いされてる方もいらっしゃいますが、恐ろしく手こずった日本人の私が通ります。 筆記試験は簡単でした。ところがその先、講習や練習場所もなく、受け方もわからないまま実技試験。もちろん受からず6回も山奥の遠い免許センターまで行きました。 車も流れも左右逆。日本と交通ルールが違いすぎて、そこも困った。一発で受かるわけなし。 近くの教習所に個人的に出向きヘルプを頼み練習し、やっとのことで取れました。 切替時に免許センター内で講習セットを義務化すべき。
外免切替の厳格化はいいですが、外免切替すら必要のない外交のある国の外国人の運転が気になって仕方がない。乗る機会があったが、すんごい危ない。事故起こしてもおかしくない運転だった。 国籍で差別せずに全員外国人は一律に切替させたのち日本国内で運転してもらうのがのがベターでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の男が小学生に突っ込み、ケガをさせ飲酒運転で逃走。高速道路で逆走、他の車にケガを負わせ逃走。120キロ飲酒運転 一般道路で走り被害者も出ている。外免切替によって日本の運転免許証を取得し2024年中は外免切替によって外国人が7万5905人と過去最多 外国人による無免許ひき逃げや飲酒運転の重大事故が相次ぎ、問題化されやっと外免切替が制度変更されたが まだ甘い対策で抜け道がある。移民政策で、もっと増えてくる。駆け込み免許取得もあり、偽装免許証も日本で出回っている。免許を持たない外国人が起こして発覚する 以前は、知識確認でイラスト問題、問題数が10問、ホテルを住所地にし短期滞在者が免許を取得。横断歩道や踏切通過時などの確認を追加し、今までなかったのも驚いた。日本人と同じ問題数を100問にする。約20カ国の外国語に対応しており、日本語が理解できず、標識が読めないのであれば免許を与えないでほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遡及的な話になってしまうけど既に外免切替で日本の免許を取得した人間には次回更新時に学科ぐらいは再試験をやった方がいいと思います。出来れば日本人が普通に取得するのと同等レベルで。さすがに技量と日本国内の道交法知識に怪しいものがある。初回更新なら3年だしどの程度の数の外国人(主に中国人なんだろうけど)が更新するのかまでは分からないけどそこはしっかりしておくべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートコメントとして自動車ジャーナリストの高根さんが以下のように書かれていますが、 >この制度はすでに海外で運転免許を取得している方を対象にしているので、初めて日本で免許を取得する人と同じ試験を受けるほど厳しくする必要はないと思われます。
とんでもない間違いではないでしょうか? 免許は自動車を運転する”権利”ではありません。 事故を未然防止するための技能を証明するものです。 初めて日本で免許を取得する人と同じ試験を受けてもらうべきです。 むしろ、車は右側通行が標準なのでとっさの時に日本とは逆の行動をする可能性が高いので、そういったことも矯正する必要があります。
そして何よりも、ジュネーブ条約に加盟していない国の人が簡単に日本の免許を取得し、条約に加盟している他国で運転して事故を起こした場合、安易に国際免許を与えた日本の責任になるのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替は、外交官や外国駐在員が日本で取得した免許が失効した際、駐在先の免許から切り替える体裁にすることで簡単に日本の免許を「復活」させることを前提とした制度でした。ただし日本の免許歴を問わないため悪用しやすく、目ざといことには比肩する者のない中国人に見つかったのが運の尽きでした。警察もなぜこのようなざる制度を放置したのか。被害者には警察も謝るべきです。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の免許証取得とくらべて簡単すぎるって批判はわかるけど。 アメリカで免許証取るのなんて、自国の免許証保持して無い、まつまたくの初心者だって15分位の路上試験と簡単な筆記(2~3分で解ける)で取得出来るんだよね。そう考えると、日本の免許証取得制度、教習所制度が難し過ぎで負担が大って事になるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「海外で運転免許を取得している方を対象にしているので、初めて日本で免許を取得する人と同じ試験を受けるほど厳しくする必要はないと思われます。」と自動車ジャーナリストの高根氏は言っていますが、そもそも日本は左側通行で海外で左側通行の国は少数です。 なので日本人と同じ実技試験も必要と思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この議論には重要な視点が欠けています。 ジュネーブ条約もそうですが、これらの”優遇措置”は全て相互主義である点です。 自国が優遇内容を変えるのは自由ですが、このことは相手国、あるいは条約加盟国全部を”敵”に回す覚悟が必要です。
日本の運転免許も外国で有効なのはこれらの仕組みがあることを理解したうえで、日本人の権益を制限する覚悟で対策を取ることが必要です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
身内が国道を走っていたら、フィリピン人の女が運転する車に横から突っ込まれ、怪我をして車も廃車になりましたが、無保険でカネも無いとのことでたった15万円しか支払いが無く、その後、帰国したとのことで怒りを覚えた。知人は信号無視のスリランカ人の男の運転する車に突っ込まれて後遺症が残って車も廃車になりましたが、同様に無保険でカネが無いとのことで毎月たった1万円しか支払われていません。外国籍は少し払って母国に逃げる選択肢があり、同じ道を走る日本人からすると事故時にデメリットしかないから、走るなら自動車保険加入を義務化して頂きたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外免切替は、昭和8年に外国で自動車免許を取得した日本人が帰国した際に切り替えるために作られた法律 日本国籍限定にしておけばよかったものの、国籍要綱をつけていなかったために外国人が悪用しているという現状になっている 日本国内で自動車を運転するのに、日本語も読めないどころか日本語すら話せない そして事故を起こしても「日本語ワカラナーイ!」で逃げるんだから始末が悪い 厳格化というけど、それでも甘すぎる 日本語がわかる外国人なら利用するのはわかるが、日本語も読めない外国人は一律利用できないようにする必要がある
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何でも難しくして良いものではないです。筆記試験今回くらいでちょうど良いですが、実技試験はもっと厳しくするべきです。日本で普通に免許取得する同レベルにすることです。逆に今日本で免許取得の際に実施している筆記試験の問題数(100問中90問正解で合格)は多すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許の厳格化以前に、無免許による事故が多い事に対する対策はなにか無いのかな。特に不法滞在の外国人の方は免許も取れないだろうし、交通ルール以前の問題が大きいと思います。それでいて日本の社会のような悪い事をした時の近所の目みたいな抑止力が外国人コミュニティには無いような気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけでは、外国人の事故はあまり減らないと思うな。日本の免許は運転の目的以外で取得したいというのもあるらしい。これまで外免切替した人に再度試験を受けさせるのは難しいと思うから、講習を半年に1回必ず受けなければいけないとか、事故を起こした際の厳罰をもっと重いものにするくらいにしないと。試験内容が変わったと言っても、日本人よりはまだ簡単だし、免許を取るまでの費用が圧倒的に日本人の方が高額。それは外国人のドライバーが増えるし、車離れするわけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
慣れない 海外で自国の免許のみの信用ということで 日本を自動車で走っていいというような そういう風な考え方は免許取り消しの人に対し 車 乗っていいですよ〜と言ったような ことなんじゃないですか? 免許を与えるなら その前に事前に 講習を受けたりしないとだめだろ 国はインバウンドに優しく 日本国民には厳しく 金のために心を言った 日本政府は悔い改めるべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳格化も必要ですが、外免切替で取得した免許は日本国内のみで他の国際免許に切替えられない事にしないと踏み台にされてますよね。例えば中国の方が日本の免許に切替えるだけで、直接は中国の免許からは本来切り替え出来ないジュネーブ条約に基づく国際免許に切替えが出来ます。 案外その方面からクレームが殺到したのではないでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に限らず、責任を取れる人に免許は発行するべき。日本人だって当て逃げやひき逃げ、酒気帯び運転、危険運転をして、さらには任意保険に加入していない人もいる。 た発行する側も、もっと危機感を持った方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人でも日本人でも罰則規定が甘すぎると思う 飲酒運転したら、アルコール濃度の結果にかかわらず、免許は永久に取得できなくするとか懲役刑にするとかもっと罰則を重くしない限り飲酒運転はなくならないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は関東圏特に東京神奈川千葉を毎日の様に自家用車で高速道路を運転しています。 特に首都高湾岸線を成田方面に走ってると物凄いスピードでパッシングしながら煽り運転する外国人運転手をよく見ます。 日本に来て車の運転をするなら日本のルールを熟知して日本人と同じ試験をして取得して欲しいです。 あと、短期の滞在者には運転免許の交付はしないで下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人の友人の連れ合いがアジア人でアメリカで免許を取ったときには自国民と同じ扱いだったそうです。勿論英語での試験で実技もそうだったようです。なので日本政府のやり方は普通に考えてもおかしいです。 もっと詳しい報道があることを期待したいです。 あと自動車学校では黄色人種と言うことで黒色人種よりもものすごい差別を受けたそうです。白色人種をトップとした序列があることを教えてくれました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だに理解できないのは、外面切り替え時になぜ50問なのか? 国が違えば制度も法律も異なる。 日本の法律に則って、日本の道路を運転するのだから、100問90%以上正解で合格でしょ。 いくら海外で、免許とったとしても国が違うから法も違う。 元々免許持ってるのだから50問とか意味がわかりません。 制度と法が日本と違うのだから、100問プラス実技も必要。 試験問題はもちろん日本語で。 後はなしが飛躍しますが、永住者も同じ。 ろくにというより、ほぼ日本語しゃべれないのに永住者とか意味分からん。 アメリカ、イギリスは永住権取得の条件に英語が出来ることが厳格化されている。 日本で日本語話せないのに仕事だって、まわりと、日本社会とうまく付き合っていけないでしょう。 だから、外国人同士だけでかたまり、コミュニティとか言いつつ自分たちは受け入れてもらえないとか言う。 おかしな話でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替をしようとする外人はまだマシな方で、切替手続き無し(無免許)で運転する外人も相当数いることと、報道されているものは氷山の一角である事を踏まえ対策しなければ、効果は薄いと思われます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろんしっかりテストなどする事が必要なのは当たり前。
免許切り替えの試験の簡単さと違反率(事故率)ってそこまで連動しない気がする。
私自身海外でその国の自動車免許を取得し、毎日の様に運転していました。 日本の免許が有るので実技は免除。学科テストは現地の言葉で100問中90点以上で合格。
日本の免許試験の様な”言葉ひっかけ“は無いので、常識的な事さえ理解していれば間違う事は無い(左右の違いや右左折ルールの違いを把握していれば問題無い)
私が「簡単に免許が取れたよ」と友人に言うと友人も取得。
私はずーっと無事故無違反。友人は初めの1年で違反多発や事故で免許の点数が無くなりそうになっていた。挙げ句の果てには「もう点数が無いから違反を肩代わりして!無違反でしょ?」と。 「ふざけるな!」と断ったけどね。
車の運転自体は世界共通。左右が違うだけ。 違反するかどうかは本人の性格次第
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学科試験は、最低でも日本人が新規取得するのと同様の「文章問題90問、イラスト問題5問」にすべきだろう。
自分が普段ニュースを観ていて思うのは、だいたい事故を起こしてるのって運転技術の問題ではなく、日本の交通ルールを無視したり、モラルに反する運転が原因のように思われる。 もし免許取得者が既に把握しているルールやスキルなら、出題しても正答するはずである。
ひっかけが多く、日本人でも20~30%が不合格になるのだから、同等の学科試験にしないと不公平・優遇と思われても仕方がない。
「知っているはずだから出題しない」のではなく「知っているはずだから確認する」が必要だと思う。
>知識確認ではイラスト問題を廃止するほか問題数を10問から50問まで増やし、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察庁の外国人優遇により、これだけ被害が出た訳だけど、誰が責任を取るのだろうか。記事にもある通り、今までのひき逃げなどで被害に遭った被害者へどのように責任をとるのか知りたいところ。そもそも、ホテルの住所で良いとか、◯×7問正解で良いとか、誰が聞いてもおかしい事をよく許してたなと思う。もはや、三権分立などないと思っているが、あからさまに酷すぎ。自賠責しか入っていない車に乗らせる事自体、やめてほしい。それと、LUUPも危険すぎるので、運転免許所持者限定にしてください。まあ、役員にいる元警察OBへの利権・忖度があるから許可したしやめられないとの噂もあるけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
府中でテストやってるの見たことあるけど、外免切替の実技試験の合格率は20-30%くらいの難関試験で、全然簡単な試験ではないっぽいんだよな。 なんか知らんが誤解してる人が多いけど、たぶん実技試験に関しては日本の仮免許試験と同等の難易度なのではないかと思っている。初心者ではなく、母国でLicense持ってて経験ある人が受けてその合格率は、全く簡単な試験ではない。たぶん、日本のLicense持ってるドライバーが受けても、過半数も合格しないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカーも安易に貸すのでなく、外国人用の保険や料金体系の見直しをすべきだと思います。飲酒運転したら罰金も当然支払わなければならず、帰国して逃がさないようにするとか、当然の事がなされてない様に思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人も免許更新でそのくらいやったらよかろう。道路の円滑な運行を返納に頼るのは正気の沙汰ではない。若年層でも、白線等の道路標示から適切に道路の構造を理解して法令通りに走行できない人がそこそこいる。免許制度が危うい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも…運転免許証を取得する時には「住民票」で住所が必要なんだが、住民票などでの住所があいまいでも取得できて、それが記載されて「居住場所を証明出来る身分証明書」となってしまう。 しかも、単身赴任などで別な場所に住んでいても「電気や水道などの公共料金」の領収書などで居住が証明できたら住民票なしで免許証に記載できてしまう。 この「不明確」な事実もきちんと是正しないと意味が無い。 マイナンバーカードを住所と紐づける身分証明書に1本化とかしないと、おかしくなるよ。(既におかしいが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳格化の言葉に惑わされず その内容をきちんと精査する必要があると思います。
加えて各位ご指摘のように これまでの外免許の無効化再申請も徹底的に進めなければ意味がありません。
重大事故を起こした挙句 知らなかった 言葉がわからない 罪が重すぎる 差別だ 初めてだから許される 保険ありまシェーン もう本国に帰って連絡不能です。
だの非常識でおかしな発言をさせないよう 知能的な検査 や 倫理的な検査も絶対必要
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もっと厳格化すべきで、海外の免許取得後、2年は外免切替できない。 さらに、外免切替できても1回目の更新までは、仮免とし国際免許証の発行不可、さらに違反回数が多いとはく奪などのルールを設ける。 海外で運転していたので、日本新規取得者より簡単でも良いと言う人がいるが、取得国の運転レベルが異なるのだ、それを見極めるために、仮免制度を作るべき。ジュネーブ協定に未加入国でも簡単に取得できること自体おかしい事だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも来日して宿泊ホテルの住所で外免切替が出来ていたことも問題でやっとあたまりえの制度になったって感じ。さらに車の任意保険の対人対物無制限加入を日本人含む全てのドライバーに義務化して欲しい。なぜなら事故が多過ぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本語でテストを受けてもらいたい。また、多くの国は右通行。逆走始め咄嗟に左右間違えるなど、道路に出たらあるあるな話(教習所とは違う)。標識も国によって違う。そもそも飲酒当たり前の国や人より車優先の国も多いのに、狭い日本で車に乗ろうというのなら日本人並みの知識とモラルが必要。 遡って外免を許可した政治家だか官僚だかには今まで事故にあった被害者へ加害者とは別に責任とってもらいたいほどだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時間がかかりすぎ。 時間稼ぎして駆け込みさせているようにも見える。 標識も読めない・理解できないような人間が簡単に免許を取得できていいわけがない。 日本で運転するのなら日本人と同じ試験を受ければいいだけの話。 ただ、免許が取得できないとなれば無免許で運転するのだろうなと思う。 どちらにせよ外国人が急増しているので、より一層厳しく取り締まるしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外面切替試験の筆記問題は、その問題数を今の10問から50問へ増やすとの事である。 しかし、重要なのは、その中身である。 何故、『日本人と同じ問題内容としない』のか、極めて大きな疑問がある。海外の先進国に於いては、その国の国民も海外から入って来た外人等も全く同じ問題を受験させられる。それは、当然である。国民も外人等も、同じルールの下で、同じ道路で車を運転するからである。 この外面切替制度は、国土交通省の管轄下にある。つまり、親中政党の公明党の支配下にある。そして、外面切替制度の利用は、中国人がそのマジョリティを占めている。だから、公明党による中国共産党への配慮からこの様になってきたし、これからも、こんな配慮が継続すると考えられる。これは、重大な問題である。今、外面切替した中国人が起こしてる事故が頻発してる。筆記問題の試験内容は、絶対に普通の日本人が受ける試験内容と同じにしなければならない。
▲1 ▼0
|
![]() |