( 328781 )  2025/10/02 05:32:10  
00

オープンAIが提供する新しいSNSアプリ「ソラ」が、米国とカナダで9月30日にスタートしました。

このアプリでは、生成AIを用いて動画を作成して投稿することができ、利用は招待制で無料です。

ソラは、文字でイメージを入力すると音声付きの高精細な動画を短時間で生成でき、最大10秒の動画が制作可能です。

著作権や不適切なコンテンツに対する対策が施されており、未成年の利用には保護者による制限機能もあります。

今後、日本など他国にもサービスを拡大予定です。

(要約)

( 328783 )  2025/10/02 05:32:10  
00

オープンAIの新たなSNSアプリ「ソラ」の利用画面のイメージ(米国のアップルのアプリストアより) 

 

 対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を手がける米オープンAIは9月30日、生成AIで作成した動画を投稿できるSNSアプリ「ソラ」の提供を米国とカナダで開始したと発表した。日本など他国にも順次拡大するという。 

 

オープンAIとチャットGPTのロゴ=ロイター 

 

 利用は招待制で、友人などから招待してもらう必要がある。料金は当面無料。オープンAIが本格的にSNSアプリを提供するのは初めてとみられる。中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」などとの競争が激しくなりそうだ。 

 

 ソラはオープンAIの動画生成AI「ソラ2」を搭載し、文字で動画のイメージを入力すると、音声付きの高精細な動画を数秒で作成できる。自分の画像を用いて、自分自身が登場する動画を作成することもできる。米メディアによれば、作成できる動画の長さは当面10秒まで。 

 

 著作権の侵害や暴力など、不適切な内容を含む動画は作成することができない。動画には、いつ、誰が作成したかといった出所を証明する電子情報が組み込まれるほか、いじめなどに悪用されないよう、保護者が未成年の利用を制限する機能も盛り込む。自分自身が登場する動画が同意なく利用されることがないよう、常に利用者自身が動画を管理できる仕組みも導入する。(ニューヨーク支局 小林泰裕) 

 

 

 
 

IMAGE