( 328782 ) 2025/10/02 05:32:10 1 00 最近、SNSでのAIによる動画や画像生成が注目されており、日本のアニメキャラクターやゲームキャラクターが無制限に模倣できる一方で、ディズニーやマーベルといったアメリカの知的財産が生成できないことに対する反発が強まっています。
AIの進化によって、プロのクリエイターやデザイナーの必要が低下するのではないかという懸念もあり、今後のデジタルコンテンツ制作における差別化が難しくなる可能性が指摘されています。
一方で、AI技術の進歩には期待感を抱いているコメントもあり、それが新たな創作の可能性をもたらすとの意見も見られました。
(まとめ)多くの意見が、AIによるコンテンツ生成に対する著作権問題、倫理的課題、真実の認識低下への懸念を強調しており、迅速な法整備と社会的対応が求められていることが伺えます。 |
( 328784 ) 2025/10/02 05:32:10 0 00 =+=+=+=+=
SNSで騒がれ出しているけど、日本のアニメキャラやゲームキャラなどが何の制限もかからずに簡単に模倣して生成できてしまう。 その一方で、ディズニーやマーベルなど米国のIPだと弾かれて生成できない。 これはあまりに酷い。 完全に日本のコンテンツ産業を舐めている。 政府や大手企業(任天堂など)は厳重抗議して仕様を変えてもらうべきだと思う。
▲1047 ▼39
=+=+=+=+=
すでにSNS上でソラ2の動画が投稿されているが、キャラクターがかなり滑らかに日本語を話すこともあって、現実の動画なのかAIなのか判別が難しいクオリティになっている。 今後フェイク動画が作られることは目に見えているし、著作権、肖像権の問題はまったくクリアされていない。アメリカ発のSNSやAIが日常の生活に入り込みつつあるが、その恩恵を感じつつ一方で、日本の文化や価値観、倫理といったものが急速に破壊されているようにも感じる。
▲303 ▼25
=+=+=+=+=
日本は漫画やアニメを世界に広めるとして公費を注ぎ込んでるけど、本当に必要なのは法律でこれらのコンテンツを守ることでは?アニメ等のコンテンツに対して法律を整備して盗作されたり真似されたりしたらアメリカ並みに有り得ない位の多額の賠償金を認めないと、現状ではアニメ、ゲーム等、いくら世界的ヒットをを飛ばしても、簡単に真似されてしまう。ここのところを素早く法律を作って対応して欲しい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
AI画像がどんどん進化してリアルになっている。 人によっては見抜けずに本物だと信じるでしょう。 AIで作成した画像には、ドラマなんかで「これはフィクションです」と表示されるように、「これはAIです」と注意を入れる世界的なルールが必要だと思う。 そうしないとAIで作った画像によって誤解が生まれ、場合によっては紛争の原因にもなりかねないのでは?と恐怖を感じる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AIってすごい技術だけど、まずは規制のが先じゃないか。俺は動物の動画を見て癒されるのが好きなんだが、人が作っただけで実在しない動画が出た時にすごく嫌な気分になった。躾とかの人の手を介したのがいやってわけじゃなく、騙された気分にされたのがいやだった。 少なくともAIで作られたって明記しなきゃいけないってやつやってくれよ。AIを使いたい側の意見。
▲477 ▼106
=+=+=+=+=
素人が簡単に作れる世の中になると、0から努力するデザイナーや芸術家は少なくなる、むしろ不要になってしまうだろう。 もちろんこれらを本業としている人間は衰退していくだろう。今はこの流れを止める事は出来ないが、AI規制法は近い将来可決されるので、ある程度は緩和すると思います。 個人的には量産型コンテンツへの飽き、「AI疲れ」や「AIコンテンツへの嫌悪感」がじわじわ広がっているように感じられます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このペースでAIが進化していけば、いずれ素人でもトッププロのようなハイクオリティクオリティなデジタルコンテンツがAIで作れるようになって、飽和状態になり、もはやそのコンテンツを誰が作ったかってブランドイメージで差別化するしかなくなって行くんだろうな。。
今、デジタルコンテンツを制作している人は今の内に有名作を作って自分自身にブランド力を付けないと厳しそう。
▲35 ▼43
=+=+=+=+=
もう企業は社内のチームだけで広告制作が可能になっている。仕上がりが高度になればそれだけ著作権や肖像権知的財産権の主張は曖昧となり個性的かつ無二の形でCMに登場する人物・シチュエーション・キャラクター生成そしてそのストーリー作りの構成は無限大だ。外部の委託クリエーターの仕事がなくなるのは間違いない。映像音楽分野はもちろんカメラマンもストックフォト業界も依頼激減でお手上げになる。同時に詐欺やフェイク犯罪も横行しまやかしだらけの双方の騙し合いという悲惨な世は情報ディストピアと化すでしょう。利を得ようと試みる人の強欲を前には誰一人太刀打ちできない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
ついこないだまでむちゃくちゃな生成になって完全にAIだとわかるような動画しか作れなかったのにもはや注意深くみないとわからないレベルになってるし
アメコミ風、ジブリ風、とかもう簡単に生み出せるようになってるしどんなに注意深くみてもAIだとわからないで騙される世界まで本当にもう少しって感じで恐ろしい
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型人工知能であり、大規模言語モデルを基盤として自然な会話を可能にするシステムです。膨大なテキストデータを学習し、人間のような応答を生成する能力を持ちます。質問応答、文章作成、翻訳、要約、創作など多様な用途に対応し、教育、ビジネス、娯楽など幅広い分野で活用されています。柔軟な返答を行うのが特徴です。動画とは、静止画像を連続的に表示することで動きを表現する視覚メディアである。一般に1秒間に24〜60枚の画像を再生することで、人間の目には滑らかな動きとして認識される。動画は映画、テレビ、インターネットなど多様な媒体で利用され、情報伝達、娯楽、教育、記録などの目的に活用される。映像と音声を組み合わせることで、より豊かな表現が可能となり、視聴者の感情や理解に強く訴える力を持つ。 イスタンブールからの書き込みです。何でもかんでもAIいう風潮は嘆かわしいわ
▲14 ▼54
=+=+=+=+=
人の夢というか悪夢というかを見せられてる気がして 今のところ気持ちが悪くなるんだよなあ。 今からどんどん進化すると思うので ドラッグ映像的なAI動画も出てきて危険だと思う。 警察とかもついて行けなくて後手に後手に回ると思うので 今から本当に怖い時代になると思う。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
朝から晩まで画面を眺めて生活する人が多い、楽しみさえも他者に依存する、自分の手や足、脳みそで感じる世界の方が圧倒的に楽しいと思うが自分行動する事を苦痛と感じる人が多い、aIで作られた女性がバンバン登場する、もう人類は、ほぼほぼコピぺ、虚構の世界にどっぷり、でも支えているのは100年前とあまり変わらない電力技術、そこそこの技術革新はあるけど、脱電力できるかな? 世界中バンバンデータセンターが作られている、aIは高速なCPUが必要、速くなるほどバンバン発熱するオールドテクノロジーに栄えられたAI、このアンバランス、何が最先端ですかね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
AIによる模倣にガードを掛けるか、著作権の表示を義務化して、使用料を課金する仕組みが必要でしょう。 著作者とその著作権を守らなければ、人間の作ったあらゆる創作物が、オリジナルからの数えきれない模倣品で溢れることになる。 AIの使用に関する世界的法律が必要だ。 1.人類を攻撃しない。 2.兵器に使用しない。 3.1~2.に反さない限り、人間の命令にしたがう。 4.1~3.に反さない限り、自身を守らなければならない。 5.著作権登録された画像等を再生成する場合、著作者並びに著作権を必ず再生成画像に表示る。
アシモフのロボット三原則を流用。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
Youtubeも昔は海賊版であふれてたし、なんやかんやあって収益分配か削除かで収益を選ぶ人が多かった。 これも存在を許されて権利者に収益が入る仕組みになるかも。 ただ、そうなるとしょうもないことを気にして動けなかった日本企業が馬鹿みたいに見える。せっかく法整備されて学習まではだいぶ自由にやれるようになってたのにむざむざ機会を逃した。 まずリリースして問題があれば後から考えるってことができないと、一生後手になりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グローバル化もそうですが、 文化や人間の個性を第三者が勝手に使用するのは文化侵害だと思いますけどね。
AIが作成する音楽を聞いたことがありますが、 正直驚きです。適当な歌詞を打っても、 10秒そこそこで、既存のアーティストを超えてきます
AIも頭が悪くないなら、著作権を理解した上で、 制作物を作成してもらいたいもの。
出たばかりなので規制もなく、 開発した企業は法整備が整う前に荒稼ぎ、ポジションを確立するのでしょう。
せちがないです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
先日AIと結婚をした女性のニュースありましたね。この動画生成機能は彼女の結婚生活をさらに盛り上げちゃうんでしょうね。今後は続々とAIと結婚する人が増えるんだろうなぁ。 人との繋がりや触れ合いがどんどん減っていくのかな…すごい世の中になったもんだ。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
本当にAIの進化が凄まじい 無限に可能性が広がっている 期待と不安が入り混じってる状態だが、やはりワクワクが勝っている でもAIって遊びでちょっと触るくらいだから楽しいけど 今の若い人ってAIありきで勉強したり仕事したりで大変だろうな あ、先生はもっと苦労してるか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
AIの仕組み上、ネット上の情報や画像を参考にするのだから他人の著作をトレースした画像が出来て、気が付かないで似たものを投稿して訴えられないか不安で使えません。下手したら、ほぼ同じとか定番のキャラの模倣とかされそうで不安しかありません。使う人はチャレンジャーですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや訴訟されるのも覚悟の上でやってるだろう。資金は調達成功して潤沢にあるので示談、引き伸ばし、あらゆる手で耐えるうちにAGIや社会的受容で有耶無耶にしていく形だろう。
4、5年あれば余裕で技術、社会どちらかは変わる そして最早、素晴らしい作品だとしてもそれで稼げない。誰でも作れるレッドオーシャンになる。
Open AIの世界的な野望とは別に日本が舐められているのが気になる。 マーベルは生成できないのに、ジブリは余裕。 ジブリの画像生成問題があったがそれは前哨戦だった。そこで試し大丈夫そうだったから今回攻めた生成AIサービスを始めた。
「なんか日本は大丈夫だな」とされた。AIの受容が高いと見るか、舐められてると見るかだが、産業壊滅させられるくらいのサービスをアメリカだと出来ないのに日本でお試しされる可能性がある
その負の側面も見て場合によっては賞賛だけではまずいと思う
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
今は一部の動画に生成AIが使用されているとのタグが付いているが、全ての動画編集に多かれ少なかれAl が介在することになるだろうから、これは生成Alで作成されましたと表記すること自体意味のないことになる。今の時代に、これは手作業ではなくて工場で生産されました。なんて表記がないのと同じように。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
凄いねこれは。他人が作ったものを盗んでも 被害届が出されなければ売って稼ぐという強気の姿勢 これじゃ著作権は何のためにあるのかわからなくなってきた 日本のアニメ業界はOpenAIに集団訴訟を起こさないと大変なことになるぞ
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ドライブレコーダーとかボイスレコーダーとか、一種の証拠になっていたと思うけど、もう、すぐには信じてもらえなくなると思う。AIはヤバい。かなりヤバい。 声も録音して違う人の声にできるし、写真を入れれば、その人がしていない事をしているようにもできる。フェイクだらけ。 丁寧に確かめれば分かるんだろうけど、その前に信じちゃうかもしれないし、何より怖いのが、何が事実か分からず、何もかも疑ってしまうようになる事。 最近、凄いよくできてる人工の動画をたくさん見るんだけど、騙された気分になったり、事実なのかと疑ってみたりする事が多くなった。事実なのか分からなくする事に執着して、見ている人の事なんか何も考えてないような人が増えている気がする。AIの動画を投稿するのは良いが、AIで作ったものは全て自動的にAI作成と分かる仕様にしてほしい。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
人をこのようなツールで、バスる動画作成にハマらせて、社会にどのような価値を提供するというのだろうか? 仕事として、人間が動画作成技術を高めたり競ったりするよりは、手っ取り早く生成AIを使うことで、ツールを使うだけの能力で生きて、何が残るのだらうか?
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
当分の間知的財産権の侵害を放置する事に 〇〇風や何年後の〇〇等、 元コンテンツの単純な模倣や勝手な解釈による二次創作が世に溢れネットがカオスな状態に成るのでは? 余りにも動画創作の敷居が低く成り過ぎて一部の業界に関しては急激な衰退を招き兼ね無いのでは無いか? と不安に成ります。 正直実写とAIによる創作なのか、 クオリティが高すぎて実在する人との判別がかなり難しいと感じて居ます。 早々に俳優が必要無くなるのでは? と思ってしまうレベルです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早速登録してみましたが、恐ろしい技術の進歩を感じました。自分の顔を登録すれば、好きなシチュエーションに登場させることもできます。人間はAIの描き出した夢の中で生きるようになるのかもしれませんね。
▲58 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカの出版社はけっこう生成AIの会社に対して著作権侵害であるとして訴訟を起こしたり、実際にじゃあおたくの会社のキャラクターを生成できないように削除しておきますね…ということもあったんですけど、 日本の会社は生成AIの会社に対して全然動きませんし、作家個人が外国の会社を訴えるのは莫大な費用がかかってとても現実的ではないので、日本のキャラクターなら訴えられる心配もなく安心!と思われているんでしょうけれども、あまりにも情けないなと思いますね…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
違和感が無ければ、どーでもいいや。
TVやディスプレイでしか見ない人、直接本人に合うとか講演会を見に行くとかしなければ、本人か代理(AI生成)かなんて、気にする意味は無いのでは?
結局は、中身(語る内容)に意味や価値がある、 器(人として外観)は、どうでも良くなるのでは。
アイドルやアーティストで例えるなら CDや配信で聴くより、ライブの意味や価値が上がる。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
・無断学習によって構築されたデータセット、商用システムへの複製利用の問題 ・責任を負う主体を不明瞭にすることによる著作権クレンジング ・ディープフェイク、証拠の捏造 ・肖像権、著作権の侵害 ・不正競争防止法違反 ・違法な生成の低難度化に伴う警察や権利者の対応コストの増大 ・自殺や不適切な取引、非道徳的な行動の誘発 ・その他システム、生成物、低モラルユーザーが生み出す迷惑行為
この辺りの問題を全て無視して技術だけどんどん進んでしまう。 ルール無用の現状を裁くことができないのなら利己のために悪事はどんどんやるべきであり、真っ当な競争をしていたら負け…という結論になってしまう。 そして、実際にそうなっているのが生成AIまわりの昨今の動きだと言えるでしょう。 最早テック企業側に自浄機能はないでしょうから、国際的に健全なガイドラインと具体的な刑罰を伴う法整備を行うべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あと5年もすれば、デジタルコンテンツは一気にチープになって、スマホ越し、パソコン越しのモノの価値は大幅に下がってると思う。 ここのヤフコメもAIに書かせたコメントが跋扈するようになって久しいが、これもまた同様で、いずれ「ネットのどこの誰が書いた(AIに書かせた)かもわからない文章」なんて見向きもされない日が来て、ヤフコメも終わるだろう。
そしてデジタルの世界にウンザリした人たちが、生身の人間のトークショーや、町の似顔絵屋さんみたいなリアルタイムで人間の手で書いてくれるようなサービスを再評価し出すと予想する。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
すでにYouTubeにもTikTokにもインスタにもXにもAIで作った動画たくさんある
このプラットフォームはAI生成しか投稿できないのか。。。ツールが超簡単なんだろうね。。。簡単ツールでどこまでできるかを見にいくところ、っていう位置づけなのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが簡単に動画を投稿できるようになってきたので、ますます収益化のハードルが上がる。 益々ツールを使いこなして中身のオリジナルティーで差別化しないと駄目ですね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
動画なんて人間しか作れなかったからやってただけで、機械で可能になったら機械にやってもらえばいいじゃん。速度も量も敵わないんだから、競ったところで意味がない。人間以上の事が出来るのが機械で、それで文明は広がってきたんだからさ。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
今まではお金で買えるプロダクトを 買って自分の物にする事で 承認欲求を満たしてきたよね? だから「お金」が全ての根底要素に
AI爆誕でプロダクト制作自体が 自らの手で可能な世界に
これからは自分の感性勝負?こそが 承認欲求の全ての時代に 突入なんだと思ってるよ
と、なると一番強いのは 民芸作品作家のような人々だと ○○塗・○○掘りなど インダストリアルデザインやUIなど バウハウス的な思想を考えてしまうよ
より自分に近い自分の表現方法を やっと人類は手に入れる事に成功 自分が自分である事の証明をできる技術 それがAIであって欲しいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
著作権とか無断学習とか、そういうのはこのAIの大波の前では無力でしょうね。
winny事件に学んで、そういうのを折り込み済みで日本も開発しないとますます後進国になっていまいますよ。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
人間は経験してきた何かをバックグランドを創作をしているが、機械もやっていることは大して変わらない。それをアルゴリズムモデルが実証していくので、今後著作の概念は崩壊するだろう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
こうなると防犯カメラの映像とか、映像ってものの証拠能力も怪しいものになってゆくのかな…いちいちその画像が実物かAIフェイク画像かを調べなきゃならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔ならアイコラとか必死で作ってる奴がいたけど、今じゃ一瞬でAIが作ってしまう。それが一瞬で世界中に広まって回収不可能・・日本もノンビリ構えず、もうちょっと規制強化や罰則を作れないのか?まぁ80過ぎの政治家が国会を仕切って次の総理を決めるような政府じゃ無理か・・・
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AIで画像や動画の捏造し過ぎておもしろくなくなった 本物の画像や動画でもAIを疑うし そのうちAIでドライブレコーダーとかも捏造しそうだよな そろそろ規制の議論した方がいいと思う
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
不適切な内容の線引きを明確にしなければフェイクで溢れるだけ 閲覧を稼ぎたい、承認欲求を満たしたい連中の表現が過激になっていく 投稿される数が多ければ多いほど問題は雪だるま式に増えていく そうなった時に運営側がどれくらい対応できるか見物ではあるが
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
AIで制作した画像も動画も文章も、みんな似たようなものばかりしか制作されないので、明らかにAI製だな、手抜きだな、と分かってシラケてしまう。作者の特徴が、まるで無い。どれを見ても似たようなものばかりなので、もう飽きてきた。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ご飯を作って、それを食べたり それを食べるお皿を作ったり 一緒に食べる人を招待して、会話したり そのようなことに、より幸せを感じられるといいですね。 あっ、でもAIでも食卓で会話はできるかー…
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
生成AIイラストは手描きイラストに紛れ込ませないと伸びないし、生成AI動画はフェイクだとバレないようにしないとバズらないし 生成AI向けの投稿の場ってあんまり流行らなさそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に撮影したAVかAIで作ったAVかが分からなくなる。そしてAIで作ったAVがほとんどという状態になっていくだろう。もう既にそうなっているのかもしれないが。 このやり場のない虚しさと憤りをどうしたものだろう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
何が現実で何が仮想現実か?分らなくなる?しかし、元々、すべてが仮想である!これが仏教のたどり着いた根本原理であります…違う言い方をすれば、その人が真実だと信じているモノゴトがその人にとっての真実!なのではありますが
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
仮にこのSNSを日本や中国が作ってそれが流行ったとしたら、欧米は猛抗議して使わせないようにするからね。 欧米の勝ち方はいつもそれだからね。 一方で日本はアニメや音楽など日本の文化を守るために何にもしないだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIがAI制作の写真や動画をAIが作ったと見分けられなくなってからが本番 早くそこまで進歩して欲しいものです
▲8 ▼41
=+=+=+=+=
>著作権の侵害や暴力など、不適切な内容を含む動画は作成することができない。誰が作成したかといった出所を証明する電子情報が組み込まれる 当たり前だし、本来すべての生成AIサービスが順守してほしいもの。今や日本の生成AIなんて2次創作のエロばっか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから先、静止画も、動画も、真実を語る記録としては扱えなくなり、それが常識の世界になっていくのだろう。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
ムカつくやつをヌガして公開したり、ちーさんやヨワヨワさんをAIで簡単におもちゃにすることができますね。本人がやってなくてもやったことにされるのです。なんという時代でしょうか
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
youtubeとかAIが増えてきて 一度AIを再生してしまうとおすすめとかにAIがいっぱい出てきて困る 衝撃映像とか癒し映像とかよく見るとAIだった時の気分の悪さときたらもう
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
インスタやyoutubeのAI動画が実にくだらなすぎる。 AI動画を非表示にする機能が欲しい!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
いつかはYouTuberも食っていけなくなるとは思ってたけど こういうのが増えて業界がカオスになって消えていくんだろうな。 こんなの誰も想像してなかっただろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新しい技術が出来ると必ず悪用する人が出てくる、今までずっとそうだったしAIもそうなるんだろうなと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほら、反AIやってる人のせいで損してく これは、いかに先に奪うかの話だった
日本は拒否反応で「奪うのは良くない」という主張しかしなかった、いや、できなかった
結果として奪われるのである もはや道化、アホらしい
ガラケー惨敗の時もそう 後追いでスマホ参入して残飯しか食えない AIもそう もう遅すぎて今から日本企業が何しても後追い残飯 こんなんで円が上がるわけもない ずっと貧乏国家だ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この記事、他でも見たけど「生成AIで作成した動画を投稿できる」の意味がわからない。 これまでてきなかったの?TikTokなんかいっぱい出回ってますやん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有名タレントや亡くなっている人を思うままに動かしてみせたり 犬や猫に都合のいいことを言わせてみたり 正直言って冒涜だと思う
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
AIが作り出したキャラが人気になった場合、それを模倣すると著作権侵害になるのだろうか?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
持つものと持たざるもの。ここまで進んだらアメリカと中国に追いつける国はそうないと思う。私達は金を払って使わせてもらう事しかできない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
Broadcast yourselfのYoutubeは何と言うのだろう 自分で作ったのじゃないと、収益化出来ても激安になってしまうかもしれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ダチョウ倶楽部の 「押すなよ?押すなよ?絶対に押すなよ?!」 って言われて、押してしまうオチまでの面白さを、AIが理解した時、人類は終わると思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
著作権、肖像権も知らない素人が 承認欲求満たすためにやりたい放題する地獄絵図しか見えない
散々著作権荒らしまくって儲かるのはアプリ開発者だけ もうなんかいろいろと終わったなー
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
めちゃくちゃすごいねこれ ドラゴンボールや鬼滅が作画も声もSEもそのままでMADみたいな事やってる あまりに無法地帯
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産業を壊すAI、嘘と誹謗中傷で溢れたSNS、地球温暖化、戦争・・・ 人類の末期感半端ない。 あと40年は生きたいんだけど・・・
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
アクシデントみたいな面白動画すらAIで作られはじめてて今後楽しめなくなりそうだよな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AI生成の画像や動画ってつまんないのばかり つまんない人が作ってるからだろうけど
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
金子勇氏が自由に開発出来ていたら日本のプログラム技術はどれだけ進んだんだろうな
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
逆にここにだけしかAI動画上げちゃダメとかにしてくれれば幸せになれるのかもしれない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こういうAIが生成した動画、まじでつまらんから、そう感じた瞬間閉じるようにしている。 くっだらねー。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
著作権などの崩壊が今より酷くなるに違いない 間違いない
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
オリジナルの生成コピーが巷にあふれてとんでもない世の中になりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえしょーもない動画が多いのに さらに増えちゃうとは 見る方も大変だなw
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
動画投稿サイトがAI動画であふれていくんだろうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなものがない時代の方がよっぽど幸せだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
すげーな。ほんとに。時代が丸々変わっていく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ま、お遊びレベルなのでそのうち飽きる。AIの真骨頂はこんなものではない
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
あなたが見ているヤフコメも実は全てAIかもしれません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すべてがフェイクと疑ってかかる時代は少々しんどい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんか怖い
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まずは先に法律を決めろ!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そんなん見て何が楽しいんだ?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これはいい。AIがどんどん進展している
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
真贋見極められるかが問われる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何が楽しいのやら。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
使ってみたい!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何が本物か、見分ける目が育ってないッス ヤバイヨー
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卒業アルバムで試してみます
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
おう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガチで人間いらなくなるな
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
こりゃゴミ屑動画が山のように増えそうだな。 プラットフォーム側で規制かけないと、大変なことになってしまうぞ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
老人の怯えに寄り添っても何も生まれない。無視でいい
▲2 ▼4
|
![]() |