( 328787 )  2025/10/02 05:38:12  
00

このスレッドでは、日本の米市場とその関連問題に関する多くの意見が交わされています。

農家からの米の買い取り価格が高騰している一方で、消費者はその価格に対して敏感になり、米離れが進行していることが懸念されています。

 

 

1. **農家とJAの関係**: 農家はJA(農業協同組合)の買い取り価格の上昇や不合理な制度設計に対して不満を抱いており、これにより農業経営が苦しい状況にあると訴えています。

特に、JAによる買い取り価格の問題が農家の利益を圧迫しているという声が多くなっています。

 

 

2. **米価格と消費傾向**: 米の価格が上昇することで、消費者は他の主食(パスタやパン)にシフトし始め、米の消費が減少しています。

今後、米の需要が大幅に減少すれば、農家の経済的な基盤が揺らぐ危険性が指摘されています。

 

 

3. **市場の動向**:米の価格上昇に対して、卸売業者や小売業者が利益を享受している状況も見受けられ、消費者は価格の透明性や競争の欠如に不満を持っています。

このため、高価格に対する消費者の不信感が強まり、外国産米の需要が増えている可能性があります。

 

 

4. **政府の役割**: 農業政策の変遷や農業支援政策の未整備が指摘されています。

一部のコメントでは、日本の食料安全保障の観点から、農政の強化や安定した支援が必要であるとの意見が聞かれます。

 

 

5. **長期的な視点**: 価格が高騰している現状が続くと、農業就業者が減少し、将来的に国内の農業の維持が困難になるのではないかという懸念が広がっています。

農業の未来についてのビジョンが求められる状況にあります。

 

 

全体として、米の価格上昇とそれに伴う消費者行動の変化が農業経済を大きく揺さぶっており、政策や市場構造の改正が強く求められています。

また、消費者が他の主食にシフトしている現状は、農業の存続や農家の生活に対する脅威となっていることが浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 328789 )  2025/10/02 05:38:12  
00

=+=+=+=+= 

 

農家です。最近地元のJAから通知がきて、今年産は備蓄米も一般の米と同じ価格で買い取ると連絡がきました。備蓄米も60㎏で30,000円です。備蓄米は麦や大豆などの転作作物の代わりに転作面積相当分として出荷してた制度米です。価格も一般の米よりも6~7割ほど低い買入価格だったのですがどうしたことでしょう。これでは転作に協力した人が損をする状況です。国の制度設計がガタガタになっているような気がします。50年以上前から農業政策はころころ変わる「猫の目農政」って言われていましたが。今まさに実感しています。すでに来年の種籾や肥料の発注が始まっていますが、どうしようかと思っています。農家も消費者も安心できる安定した農政をお願いしたいです。 

 

▲167 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

9月25日に米穀機構から8月の米消費量の調査結果がでました。多少持ち直しましたが4.2%のマイナスです。家庭内消費量の減少幅は小さくなりましたが、外食と中食は10%近いマイナスです。 

 

備蓄米と新米への需要が一巡した時、この数字がどうなるか、9月の結果が待たれます。仮に5%のマイナスとすると30万トン以上の需要減となり政府予想を大幅に下回ります。 

 

誰がババを引くことになるか消費と納税者にまわってこないことを祈ります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全農(農協)の株式会社化は、日本の食料安全保障にとって極めて重大なリスクを伴います。 

この動きは、小泉進次郎氏が推進した「農協改革」に端を発しており、協同組合としての農業基盤を揺るがすとの懸念があります。背後には、アメリカの年次改革要望書を受けた構造改革があり、財務省が財政効率を優先し、食料の自給や安全性を軽視しているという批判が根強いです。 

全農が株式会社化されれば、カーギルなどの巨大穀物メジャーが容易に買収できるようになります。その結果、日本の食料流通システム全体が海外資本に支配され、国内市場が独占される恐れが生じます。 

特に、安全性が求められる非遺伝子組み換え(Non-GMO)穀物の分別管理が崩壊し、有事の際には、日本の食料供給が外国の意向に左右されるという深刻な危機を招きかねません。これは、日本の農業の未来を海外の営利企業に委ねるに等しい行為だと問題視されています。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が農家さんからお米を買う際去年よりも高値だったので、店頭に出る新米の価格が怖かったけど、思ったより高騰していないなと感じた。今年は注文数を少なくお願いしたので心配していましたが、それでもちょっと店頭の動きが鈍い気がするな。JAの買取よりも高値で買っている卸問屋はかなりの勝負師なのかな…店頭価格が今より上がったら買えんかも。今日のスーパーのレシート見たらちょっと食生活の雲行きが怪しく感じる 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高いからコメ離れが進むという認識は正しい。 

ただ、私も含めてもう遅いかも。 

アマゾンとかで安く5キロ売りのパスタとかあったりするから、そっちに行くよね。実際に全国でパスタが大幅に消費量増えたし。 

 

健康面もGI値85前後の炭水化物を高いカネ出して買う価値あるのか? 

 

私もたまに食べるけど、もはやたまに少量でいいかな。来年まで消費者が待ってくれると良いね。コメ離れが進んだ分、買いたい人が買える価格になると良いね。 

 

▲180 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

既に米離れは進んでます。まだ絶対的なコメの量が不足しているのでまだコメの購入が進み過剰感が無いだけです。特に中高年の米離れはススンデいます。私の周りでもほとんど米を食べないのでコメの価格は気にならない方がおおいです。このまま進めば1~2年でコメ余りが顕著になると思いますよ。 

 

▲100 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米離れは進んでたしそれが倍速になったところでインバウンド需要もあるし大勢には単年度影響しないとみられる。 

2年3年後はインバウンド需要をひっくり返す需要減になるかもしれないが 

まず去年の米高騰でコメ食から切り替えてそこまで抵抗がなかった体験をした家庭は購入しづらい現実を迎えた時、容易にコメ食から切り替えれる経験を積んだ この先その経験が生きるようになる 

それにどれだけ日本の自給率問答や海外食は危険 を煽ろうとも 

成功体験から生まれた経験は貧弱な讒言に勝る 

これが 時すでに遅い の予想 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米食を維持するには、価格統制は必須。 

 

市場原理で進めると、海外からの輸入小麦一択になるのは目に見えている。 

 

米農家の支援に税金を投入して、日本の主食自給率を維持しつつ、店頭価格を安定させるしか無いのでは? 

 

よく、米農家に甘いとかって言う人もいますが、食料自給率は安全保障の問題で、海外輸入に依存するのは大問題。 

 

最悪の事態として、太平洋戦争時代のように、全輸入ストップになっても大丈夫な体制は必要かなと。 

 

理想は国内需要を上回る数を生産して、余剰分を輸出する。 

 

輸出にかかる経費も国が負担すれば、海外でも戦える農産物はもっとあると思うけどなぁ。 

 

▲57 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の流れに任せとけばいいと思います。米の需要が高ければ高い値段になるのは自然なことでそれを下げる為に国が動くのもどうかなと思います。JAが米の概算金を上げて買い取りをしようとする行為は余計な事で新米が高い原因だと思います。国やJAがほっといたら幾らになるのか興味があります。 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい需給と農家の所得確保の方法論を作る必要があります。本来なら供給が需要を追い越せば元に戻るのでしょうが、農家の収入確保問題の解決も必要です。農家の所得補償政策 ? 生産意欲、品質・ブランド・価値・売先の把握等々、まともな調整なんて無理です。 

 

昔の制度を小手先調整で凌いでいるので、もう延長線上では新しい調整はできません。備蓄米がない現状なら供給過多でも調整出来るので、一旦、減反政策を、完全ストップ。生産・備蓄・消費者のベストバランスの制度を探る必要があります。 

①農家の所得増。消費者が納得できる売価維持によるコメ離れ対策 

②中間卸の無駄なコスト要因削減(段階を減らす、保管・物流費の非効率削減) 

③農機の負担減。無駄な機能を省略モデル開発、JA買取によるレンタル制。農家による共同購入等 

④農薬も同様に負担減 

 

支援は必要ですが税金を投入する以上、ガラス張り化、無駄な経費削減が必須です 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の買い取り額が値上がっている背景には、肥料、農薬、が2倍の価格にまで跳ね上がって、製造原価も高くなっている要因が大きい。 

自動車などの暫定税率を廃止して、農薬、肥料の暫定補助金を出して、製造原価を下げたら小売価格も下がるであろう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。今年の米は高すぎます。この値段では米離れを招き、米余りにつながります。JAは農家の為になっていないし、潰れても良いと思っています。結局、JAに米を出荷したいと思わないし、馬鹿げた概算金の値段を出すし、今だけを考えて、長期的な米の供給価格を考えていない。一般消費者が買える長期的な価格と生産のバランスを考えて欲しい。 

これは、農家の票が欲しいJA議員では無理で、新しい考えを持った組織が必要になる。新しい総理大臣に期待したい。 

 

▲80 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、米自体が投機商品になってるからね 

マンションなどと同じでバブルが弾けるまで高騰が続くと思う 

今年は米の作付けの政治的圧力があったために、うるち米やモチ米の生産量が減って価格高騰してるしね 

需要が高まるのが年末なので、その頃に大騒ぎになりそう 

せんべいなどのお菓子やお正月の餅などの店頭価格も軒並み倍になるのではないだろうか? 

米離れについては既に終わってると思う 

コスパが倍以上になってるので、他の主食に流れた人は米を必要としてないだろうからね 

米にこだわりがない人は、わざわざコスパの悪い米を購入することもないと思う 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合い2人の一人暮らしの人はとっくに米を食べるのをやめました。この物価高騰で外食は控え、自炊してますけど、高い米を買うなら安いパスタで十分、小麦粉でお好み焼きでもいい、そばやうどんでもいいからね、べつに強いて高い米を買う必要は無いという事でした。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg5000円以上する新米なんて、最初は新物だから仕方なく買うけど、2回目以降はないな。既に小売りでは昨年の半分以下しか売れていないとのこと。そのうち安い輸入米(5kg3500円くらい)入ってきたら、経済的に余裕のない消費者はそちらを買うでしょうね。コメがダブついても国産米の値段は絶対下がりません。コメ農家さん、喜んでいるのは今のうちですよ。消費者がどんどん離れていきます。それでも構わないのなら、どうぞご自由に。消費者と対等にお付き合いしたいのなら、5kg3500円の国産米作ってくださいね。 

 

▲62 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが、米一択の兼業農家が過剰生産していたから安すぎたと思います。当方地区JAが推奨する栽培方法で使用する農薬・肥料は、一反/3万円前後です。これに苗代・乾燥費が加わります。以前のJA概算金は60kg/12,000円なので、一反の売上は9万円前後で粗利は2万円から4万円。これでは、他の機械代等の経費は出るわけがないので、兼業農家はサラリーから補填して専業農家は機械購入資金の助成を受けてなんとかやってきた。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では「ご飯+おかず」のように主食の概念がありますが、アメリカにはそれがありません。 

アメリカの食事は「メインディッシュ+サイドディッシュ」という構成が主流です。 

昼食にはハンバーガーやサンドイッチ、ピザ、タコスなどが、夕食にはステーキとマッシュポテトなどが食べられます。(AIより) 

 

主食という概念は、世界共通ではないようですね。そうなると、主食を守るって概念、世界から見ておかしな事ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食して無ければ本当にご飯やめたい。 

米の高騰で年収の半分以上を持って行かれたわ。 

いくらコストが掛かると言っても、昔と比べて月に使う米の量が同じでも30万近くもコストが上がってる。 

年間360万、所得500万だったのが140万前後に。 

まだまだ、農家さんは値段を上げたいとか言ってるからご飯抜きで飲食やれる世の中になって欲しい。 

 

▲54 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は、マスコミの強力なバックアップのお陰で、店頭操作が実を結び、莫大な利益を得られた卸売業者、今年は農家からの買入が高くなったので、昨年の利益を少し削っても、小売価格は高止まり。 

ここ数年、ウクライナの戦争などで、燃料や小麦の値段が上がり、それに連れてあらゆる物が上がった。 

しかし流石に、2倍から2.5倍の値上げはやり過ぎた。 

消費者も、2〜3割増しなら許せるが、あまりにも酷い値上げ。 

小麦の価格が落ち着き、パンやパスタ、うどんなども手頃な値段になったので、私はお米を食べる頻度はかなり減った。 

確かにお米は美味しいが、一昨年5㌔2000円で食べていた、ゆめぴりかやつや姫、5000円はひど過ぎる。 

昨夜もホワイトシチューに、1本99円のバゲットで、美味しい夕食を食べた。 

輸入米も美味しいと聞くし、国産米の需要は減るでしょうね。 

目先の利益に目がくらんだ結果どうなるか? 

 

▲88 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は来年、再来年。 

去年、今年の買い入れ額UPで米農家が継続すると考えたら大間違いです。 

 

年齢的にも数年先に廃業予定の農家は去年と今年の利益で借金を返済する事で早めに廃業準備が整います。来年の米価が下がったり機械が壊れたら、そのまま廃業との話です。 

要は事業承継、後継ぎの予定が整っているかでしょうね。新規就農者は、ここ数年の価格変動から安定した収入は見込めませんし、農政の見通しも分からず転職してまで就農する人はいないと思います。安定した時給1000円の職を退職し、高額な機械に3000万の投資をし、先行きが見えない農業に就農しますか。 

 

米を兼業で作っていますが兼業だから作っていられるんです。 

 

▲66 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金でJAが主敵だとする報道が多いが、本来は自由化して外部者を入れた政府の政策が悪。 

生産を抑制して自由化が原因。 

主食はJA独占の方がむしろ安定していただろう。 

民営化は良い事だと錯覚した国民にも責任の一部はある。 

国鉄もJRに細分化されなければ、四国、北海道は国民集中都市の利益を少なからず教授で来ていたのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月とかは猛暑や水不足でお米が不作になるような報道を見たけど、今のところ不作というニュースは聞かない。 

新米の売れ行きも悪いみたいだから米不足は収束するかもね。 

 

ただ高値で仕入れた以上、簡単に安くは売れないから今年はこのまま高値が続くんだろうな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高いと言われていますが、ラブブだのミャクミャクだのを買う余裕のある人からしたら遥かに安い 

 

食べ物でもケーキだのデザートなど小さな皿に少ししかないのに何百円もする 

 

飲み物もビールに酒にワインに他にもあるが、結構値が張りますね 

 

手間がかかっているようですが、米も相当の手間がかかっています 

 

高いので食べないのなら好きにしたらいい 

 

選択肢は幾らでもあるので 

 

▲108 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模コメ農家の各自の田んぼの総収穫量のうち50%はJAへ(ただし、小売店で税込み3500円以内で販売できる価格に)もう30%は備蓄米に、残り20%は自由に価格決めて取引していいよ(企業向けや個人向け)みたいにしたらなんとかならんもんかしら。一反しかない、自分らで消費するような小作は自由でもいいけど 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の米価格を下げるにはJAの解体が1番です。 兼業農家を生かしているのはJAのサポートがあるからです、兼業農家の面積を大規模農事法人にして回して販路は小売と直接取引きすれば安価で早く消費者に届きます。 

JAや中間商社は不用です。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎてと言いながら、高い概算金の上で、業者に売っちゃう農家がいる事が問題、売らなきゃいいんだよ。なのにやっぱり売っちゃう。どうやら今年もJAの集荷率は価格コントロール出来る程の集荷率は取れなかった模様。破産するか手持ち量を何処まで持ち続けられるか?まさに業者内での攻防だと思います。 

因みにJAは概算金なので相場が大きく変わると上がり下がりして最終精算なので農家は高売りしたいのが実情 

 

▲24 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

長年コメ卸などの業界は、儲からないが潰れないという商売を続けてきた。 

ところが、ここにきて、儲けることを経験した。コメは高く買っても高く売れる商品であることに気が付いた。 

もう日本の7割以上のコメは業者が扱い、価格設定も自在だろう。 

彼らは、3方よしの商道徳を学んでいない。この状態がいつまでも続くとは思っていないだろう。だから今のうちに儲けられるだけ儲ける。 

そのあとは、この業界は潰れてしまうかもしれない。 

JAはどうか、20%台の集荷では、コメでの運営は難しいだろう。JAは組合員の出資による組織であり、営利企業ではない。ただ、運営経費はひねり出さねば、組合として存続できない。多くの中小農家はやはりJAに依存しているし、コメだけではない。JAが行き詰ったとき、小規模、兼業農家は存続できないだろう。金融、保険、ガソリンスタンドでなんとか補完しているが、とても営利企業では運営できない業態だ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われているけど、JAが今まで米の価格を安く販売するために努力してきたのか? 米農家がJAに預けると安いからとい他の業者に売るようになってきたら米の販売価格が上がってきている気がする。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べなくても死なない、というのがリアルだと思う。つまり、業者が思っている以上に米は売れないと予想します。良くも悪くも、無きゃ無いなりに上手くやるのが日本人の強みだったりしますし。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、農家を潰すつもりでは?JAで米の集荷が困難になると、概算金を上げて、JAに集荷させようとしているが、逆効果では?民間は、金は沢山持っている。民間の集荷業者の方が金を持っている。これは、国策で行われねば、国民は、高い価格の米を買う事になる。 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れ憂慮というか、うちでは去年から離れている。 

パスタとパンの回数が増えた。米はあまり買わないようにしている。 

いきなり2倍以上。コメ業界への不信感が大きくなったのと、関税が上乗せされた輸入穀物と比べた時の割高感がすさまじい。 

今年は消費が大幅に減って在庫が積みあがってしまえばいいのにとさえ思う。 

そしたら間違いなく公金おねだりが始まるだろうけど。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れというが、5kg4000円でも炊いたご飯は200gで80円しかしない。これに対して、パックご飯は200gで160円で2倍の価格、うどんやパンならもっと高くつく。結局、炊いたご飯が一番安いので、ご飯離れなど考えられない。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメって投機の対象になるから昔は食管法で規制していたんだけどそれを宮澤喜一がガットウルグアイラウンドで崩し宇野宗佑が食管法を廃止した。 

今の状況は小泉純一郎による小泉改革で「市場に委ねた」結果。この事態はあの当時でさえ危惧されていたものだ。当時はコメ余りだったかもしれないがもう農家もいない。バブル前からの40年ほどで農家って1/4に減った。さらにもう5年で今の半分になりそうな勢いだ。 

もう農地の維持どころか水路(水害対策)も難しい状況になった。都市部でさえも熊や鹿や猪、猿が闊歩しニュースになる。観光客が日本の原風景を楽しみに訪れたり日本産食品に舌鼓を打つ。わざわざ日本に来てまで輸入品なんか彼らは食べないんだけど。気候対策に水の恩恵があったり変な虫は農薬で除去している。 

もう農家は絶滅危惧種で大規模化や政府の言うような対策では復活できないのは分かってる。少しだけ国土維持のための理解が欲しい。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は中間過程の改革には手を付けずに完全に一連の策を終了したのか。コメの暴騰化に対しては備蓄米を放出しただけだった。こんな中途半端なことで終わるくらいならいっそのことコメは量、価格とも政府が管理統制していくべきではないだろうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう消費者としては不食で対抗するしかないね。まったく食べないわけにもいかないが、これまでも相当減らしてきた。日本人が米食をやめられないなんて嘘で、もう食卓にコメがなくても寂しくない。いずれ関税が廃止されて外国米が安く入るようになったら、またおおいに食べよう。 

 

▲79 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは概算金として金額を公表しているが、民間は公表していない。 

別にJAの肩を持つわけではないが、明示された概算金が悪のような書き方には違和感を感じる。 

なぜ民間業者が高い金額で買い付けているかを取材するのが、マスコミの仕事だと思う。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

業界として自由にやってきた結果だからしょうがない。高くて当然という農家の声も多数あったのだから良かったじゃないですか。消費者としてはカルローズ米の関税安くしてくれれば問題ないです。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食料インフレ8月 

アメリカ 3.2% 

ドイツ  3.2% 

イギリス 5.1% 

フランス 1.6% 

日本   7.2% 

 

農業利権が爆発し、高値で売れ残っても政府が備蓄米で買い上げてくれるやろーの悪のりでやってるだけ。 

懲罰として関税ゼロで200万トンくらい輸入しないと止まらないでしょう。政治利権や税金に群がる分野は必ずこうなる。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前より家族2人年間消費量を半分にした。 

案外ストレスも無く、米上昇分をおかずに転換したら 

血液検査数値も良好になった。 

米の価格爆上げありがとうございますって感じ。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の大赤字が埋まるまでは高値が続くように農政族がしっかりと国会運営をするでしょうね。小泉も備蓄米を出して人気を稼いで総理になったら、国民?なにそれ?ってなると思いますよ。出来もしない外交を張りきって、今までと同じようにバラまいて帰ってくるのが見えてます。安くて旨いコメはもう手に入らないでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食のコメ価格を上げれば上るほど消費者は外国産に切替えたり安い食パン麺類などに切り替え国内産米余りが確実になリ叩き売りせざるを得なくなる消費者は賢いのですから! 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

精米すれば米は、生物になり消費期限のある商品になります 

米は余っているし、関税払えば輸入米を買えるので、いずれ誰かが赤字になります 精米後の消費期限のある在庫を抱えた小売店か、注文が来ないので値段を下げる卸か、追加払いでマイナスされる農家か 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障は大事ですが、それよりも今日の食事安全保障の方が大事。とても新米は食べられません。 

生活に余裕のある方達で新米を消化してください。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が倍になったという事は半分だけ売ればいいという事だな!米生産から販売までの業者は、今迄の半分という目標で 楽が出来て良かったねえw 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公共的な機関である農協が概算金を高騰させ新米価格をつり上げるなど言語道断です。適切な概算金価格にするのが使命のはず。責任感を持って仕事をすべきではないですか? 米離れが起きたら農協が起こしたことであることを自覚してください。 

 

▲24 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得。 

当然、こんな不自然な価格の操作は、消費者から見れば悪徳業者たちがこぞってぼろ儲けを画策しているとしか思えないので、もう高いお米は絶対に買わないという消費行動で答えるしかないと考えます。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもJAが民間問屋と競争せず概算金を上げなかったらどうなるの?なんかネットオークションみたいで米の価格を引き上げているだけのような気がして仕方ないんだけど…。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の農産物と競争させずに農家保護しても限界があります。商業、工業は国に保護されずに闘って生存しています。米も輸入拡大して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないか!? 

もう行くところまで行かないと政府も国民も真剣に考えないから。 

米価ぎ上がろうが下がろうが後10年以内に米、野菜、肉、魚全てが担い手がいなくなる。 

しかし日本政府は凄いね、米価が下がっても動かない、上がっても動かない。 

もしかしたら既に政府内に日本人がいないのか? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手商社が概算金よりも高く仕入れてるまで知ってる消費者が 大手商社よりも情報量があるかの様に語ってるよw 大手商社に入社できるレベルなら今の米価格なんて余裕で買えるだろ 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憂慮、て、今頃、口だけて言われても… 

もう、その生活に慣れちゃったし、 

今更、 

炊飯器分解して洗って乾かし、 

朝晩お米炊く面倒な生活に戻れない。 

もう、米が10分で お茶碗にのってできるくらいの科学進歩ないと… 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が高値で買っているのは、JA通すと値段跳ね上がるから、概算金ある程度たかくても直接買い付けているのでは?米商売の利権の問題のように見える。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

双方が納得する価格で再生産出来る価格を模索中なのかな。2年前は農家さん怒ってましたよね俺達は価格に見合うお金貰って無いと。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>消費者のコメ離れを招くことに憂慮を表明 

 

コメ離れというか、最近は外国産米を見かけることも多いのでそっちにお客が流れちゃうんじゃないかって思いますね。日本のコメが高いから敬遠していた外国産米を食べてみて、案外いけるじゃんて気が付いてもう日本のコメには戻らないパターンもあるかも・・・ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格の上昇で儲ける金額とコメが余って廃棄する金額で、儲ける金額の方が大きければ業者は問題無いのです。コメを投機の対象にしてしまった。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

今までどんだけ農家が馬鹿にされてきたかわかりますか? 

肥料、農薬はどんどん価格上げられて! 

米作っても色々引かれて赤字寸前… 

こっちはプライド持って美味いもの作ろうと一生懸命やってんだよ 

 

▲46 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ北海道も稲刈りが終わり、全体像が見えてくる。今年は余る。来年の作付け計画が出る前に農協は早く売り逃げないと。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう消費者はこの話題にはなんの関心もないです。関心のあるのはカルローズや台湾、ベトナムからの輸入米だけですから、どうぞ勝手に価格を釣り上げても構いませんよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは概算金上げても今年も他業者に買い負けてるからね。コスト高騰とマネーゲームのダブルパンチになってるので米自由化をやめた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメ離れ憂慮 

 

コメがだめなら、パンで 

パスタで 

今までの値段はそうして成立していた値段でしょ 

それをいきなり倍以上では 

家計はついていけませんよ 

ただでさえ全部の物価が上がっているのに 

 

私はスーパーに並んでいる新米売れてないと思います 

もう業界の人は分かってるでしょう 

きっと値段上げすぎですよ 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは集荷競争で負けないように概算金を吊り上げるのではなく適正と思う概算金で良い。集荷競争に負けようがそもそも利益を追求しない協同組合です 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に5k5000円超えることは無理だったようですが4000円以下もない。高値安定状態が続いてますね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで新米が2kgで2800円だってさ。5kなら7000円か。 

国産のほうがやっぱり美味しいし、農家の人の収入になるかと思っていたが…もういいか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が集荷率にこだわるから、米価が釣り上がる。 

適正価格(再生産可能価格+利益(利益率10%))で集荷すべき 

すべての責任は全農 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接買い付けさせてもらうと如何にJAやそれに連なる卸屋が中抜きしてるかよく分かる。 

値段が倍半分違う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は昨年から概算金は上がっているので 

普通であれば5キロ、5000円超えも不思議ではない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前から米農家の存続は危ないと指摘されて 

いたが概算金上昇したところで解決するのかこの問題。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです。元はJAやコメ業者が招いた事でしょう。一般消費者は不食で対抗するしかありません。あなた方がコメで儲けようとした結果ですから。コメ離れをゆっくり感じてください 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一高い米価格になってしまった 

米離れになっても政府は輸入に高い関税をかけ続けるのか 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の24年産米の集荷率は全体の26%に低下。 

▲ 

記者はもう少し農協を勉強した方が良いのかな? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ない袖は振れないから食べないだけ 

パンやそば、うどん、パスタ、グラノーラ等代用品は他にあるし 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売れ残る高い米に割引シールが貼られている未来が見えますね。最後は消費者が選ぶわけなので。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方組織が概算金を大幅に上増し? 

 

地方組織が勝手に出来るわけがない。 

全中、農水省協議の結果で、備蓄米でなんとかするから・・・?まさか!!! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに聞きましたが 

そもそも農家がブローカーに売らなきゃいいものを目先の金に目がくらんでこうなる 

国も知恵を使わず補助金で飼い殺しにしていたむくいだ 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れ米離れと言いますが実際購入量は増えているようですよ。新米の売れ行きも好調とのこと。 

米離れはヤフコメの中だけの話でしょう。 

 

▲19 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余れば売り上げ減るからどこかの時点で叩き売りが始まるから急激な暴落が怖いよね 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よくすき屋に行くが、そういう所が数年先の米まで抑えいる。 

米ないと商売できないからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年産餅米も2倍以上らしい 

お正月はお餅が食べれませんね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買わない。慣れると白米無くても生活出来るし健康的に過ごせそう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAを信用して米を出荷する農家が減っていると思います。逮捕者が出る全農です。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金は1度値上げしたら最後、下げれないよ。米食離れの引き金引いたね。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外需要があるから商社が買い漁る事態をそろそろ理解しましょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れ進んでるので 

下手したらJA大赤字やで 

農家さんは今の内に売ってしまったほうがええ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でここで小泉の名前が出ない?責任を問わないのか?救世主じゃなかったのか?光がさして降臨して 混ぜくって終わり?何それ? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷競争なんて幻ですよ。 

存在もしない架空の業者を持ち出して値を釣り上げてるだけですから。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はどうも上に立つ人間が変だ、得体のしれない変な宗教団体にでも乗っ取られているのか。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者のコメ離れというより高くて買えないわけで、コメの方から離れていってます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな価値に見合わない値段の米が売れるとわ思わないし私は買わない 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末から米離れしました!やはり、食パンは安いです!!! 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、JA以外のコメ卸業者は既に海外でコメ売ってるんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE