( 328802 ) 2025/10/02 05:54:57 1 00 このスレッドでは、ドライヤーに関する意見や経験がさまざまに交わされています。
主な傾向としては: 1. **個人の髪質と年齢差:** 薄毛や高齢に伴う髪の扱いに関する工夫や悩みが述べられ、特に温度設定や風量の調整が重視される。 2. **ドライヤーの値段:** 高級モデルとその効果を支持する声と、それに対する懐疑的な意見が対立している。 3. **ドライヤーの必要性:** 自然乾燥 versus ドライヤー使用についての見解が分かれ、中にはドライヤーを使わない生活を選んでいる人も。 4. **個人の使用スタイル:** さまざまな乾かし方やその後のケアに対する経験やアドバイスが共有されている。
このように、ドライヤーに対する関心や意見は多様であり、特に髪の健康を重視する人々のニーズや、市場での製品選定に影響を与えていると見受けられます。 |
( 328804 ) 2025/10/02 05:54:57 0 00 =+=+=+=+=
高齢男性で髪の毛が少なく細くなっており、すぐに乾くのですが、ドライヤーの熱に髪が弱くなっているので、注意しています。
温度を ℃ 単位、風量も % 単位で指定できるイオン機能のあるドライヤーを使っています。洗髪、タオルドライ、オイルスプレーのあとにドライヤーを使用しますが、私の場合、温風で温度は 55 ℃ くらいのかなり低温に設定しています。髪が少ないので、風量は 85% ぐらいでもすぐに乾きます。
高齢の方で、細い髪の毛の先のいたみが気になる方は、こうした細かな温度・風量調整ができるドライヤーがお勧めです。
▲117 ▼35
=+=+=+=+=
私はドライヤーはある程度風量があればいいかな? 個人差もあるでしょうし。 私は最初熱を入れて乾かしながら途中熱のないモードに切り替えて最後に再び熱を入れて仕上げるスタイルをとってますが、今のところこれで概ね問題ないですね。 ドライヤー以外のそもそも髪の洗い方や髪型セット、普段の食生活やホルモンバランス、運動状況に加え頭皮へのマッサージなどなどいくらでも老化を緩やかにする手段はありますからそれらの組み合わせ次第でしょう。 まぁ、個人差があるとはいえ、還暦過ぎるころには毛量はどうやったってある程度は減るんですから。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
買い替えようか迷い中です。 パナの2番目に高い物か、シャープの髪との距離が近くなると温度が自動で下がるコンパクトな物の2択です。 店頭で体験しましたが、パナは数秒当てるだけでもしっとりした感じでカタログ上風量がそれより安い物の半分しかないと書いてましたが同じくらいに感じ乾くのも速そうだった。 シャープは自動温度調整機能が髪と頭皮に優しそうだった。
高いが家族が何年も毎日使うものだから良さそうなのが欲しい。 ちなみに今はナノイーが10倍?になる前のモデルを使っています。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
高級ドライヤーの人気、根強いですね。 私の通うジムでも、マダムたちが競うように5万円はするであろう高級ドライヤーをわざわざ持参して使っています。 その様子を見ていると、海外製品は「キーン」という大きな音がしますね。 形も独特です。 でも、女性はああいうのが好きですよね。メーカーは良いところに目を付けたなと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
テスコムのioneブランドのTD430Bがコスパ良くておススメです。 押しボタンで温風・冷風の切り替え、スライドスイッチで風温切り替え、 風量3段階調節、フードを回して風の当て方を変えられる機構など、使い勝手も良く5千円前後とリーズナブル。 個人でこれの2つ前くらいのモデルを使っていますが、5年以上問題なく使えています。 家族の方が使っていた更に前のモデルは10年くらい経って最近壊れました。 そこで、後継機種と思われるTD465Aを購入したところ、軽量化はされていますがフードの口が変わっおり、風音も煩く感じたので私は今の製品を大切に使おうと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヘアモデルしています。 レプロナイザーというドライヤーを使い続いて14年。名前も変わって販売されてきました。 美顔器にも使えますし、髪の毛に当てればタンパク質と結合してドライヤーの熱さえ保護する役割に変えられるとのこと。 温風から冷風を繰り返すとツヤツヤさらさらになります。 美容院はリファ使ってるところが今は多い印象です。
▲37 ▼48
=+=+=+=+=
女性はドライヤーが必需品なのでとてもこだわりがある方が多いですよね。うちの妻もしょっちゅうドライヤーを使うので、あれもいいなこれもいいなとよくネットで調べてますね。良いものを使うと髪の肌触りやサラサラ感が違うと言うので実際そうなんでしょうね。 私は風呂上がりは自然乾燥、朝だけ寝癖直し程度に古ーいドライヤーを使ってするだけですが、妻のを借りてもあまり違いを感じないんですけどね。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
自然乾燥だと雑菌がわくとか、耳を疑いますね。 この様に考えてる人は、自分のカラダに「体温35℃」がある事を失念してるんでしょうね。35℃と言う温度は、夏の気温に匹敵するから、自然乾燥でもすぐに乾いて雑菌がわく事なんてない。むしろドライヤーの熱と風による摩擦で髪は傷むだけ。ドライヤーを使うメリットは「時短」だけ。 何にでも言える事だけど、「簡単に」とか「早くに」とか「楽チン」を選択すると、必ずその皺寄せが何処かに生じてる。
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
長らくパナソニック製のドライヤーを愛用しておりましたが、先日とうとう故障してしまいました。突然のことで、髪をどのように乾かせばよいのかと慌てました。その時すでに家電量販店も閉店しており、買い替えることもできませんでした。
ところが翌朝、目を覚ましてみると、髪はすっかり乾いていたのです。特に何もしていないのに自然に乾いていたことに驚きました。では今まで、わざわざ電気を使って温風を当てていたのは一体何だったのでしょうか?
信じがたいと思われるかもしれませんが、みなさまも一度、あえてドライヤーを使わずに就寝してみてください。
▲16 ▼98
=+=+=+=+=
今年に入ってからrefaのドライヤーにしました。 長らく風量の多い安物のドライヤーを使っていましたが、乾燥にかかる時間と仕上がり具合がrefaの方が満足しています。
シャワーヘッドも同時期にrefaにし、髪質が良くなった気がします。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ドライヤーを「中温大風量タイプ」買い替えました。 5000円くらいで買えた、パナソニックの「中温大風量タイプ」のエントリーモデル。
理由は夏が熱いから!
洗面所、クーラー無いです。風呂上りは相対的に涼しく感じますが、さすがに熱風を浴びるのにはうんざり。中温ドライヤーは涼しく早く乾いて快適です。ほんと買い替えてよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナノドライヤー素晴らしいです。パナソニックのドライヤーとアクアカバートリートメント、アウトバスのヒートシルクローション、そしてパナソニックナノドライヤーがあれば鉄壁のケアになります。
▲60 ▼60
=+=+=+=+=
最近ホテルとか温泉とかにいいドライヤー置いてあることが増えて買い替えの時はついついいいやつ買った試さないとわからないけどこんなに違うのかと感動した
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人口分布で多数派の団塊ジュニアの購買力だからじゃないかな。50オーバーで更年期になるとホルモンバランスが変わってきて見た目の変化も顕著に感じる。白髪染めや長年のパーマで髪質が変化して若い頃とは明らかに違ってくる。 対策として高級ドライヤー市場の特需と思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
▼ドライヤーで乾かす →自然乾燥はNG。髪や頭皮が傷んでしまうので、ドライヤーをきちんと使いましょう。
これ自体が都市伝説なんじゃないかと思う。だって昔の人はドライヤーなんて使ってなかったでしょう?洗髪の頻度も少なかったとは思うけど。なぜ髪や頭皮が傷むのか、美容院でも言われたんだけど、知ってる人説明して欲しい。私は生まれてこの方髪を長くしてた時すらドライヤーなんて使ったことない。もう60オーバーだけど、いまだにフサフサで量が多いからカットする時に必ず髪をすきましょうと言われる。別に髪も頭皮も傷んでもない。フケだって高校生くらいの時くらいしか見たことない。
▲95 ▼99
=+=+=+=+=
>ヘアードライヤー ナノケア nanocare ULTIMATE
このお高いのは試した事は無いが、この下のモデルを試したら、髪がサラサラになったような気がした。ただ、普通のドライヤーで送風を当てても、サラサラした感じになったので、お高いドライヤーは、必ずしも必要無いのかも。
ついでなので、頭皮がらみの話。 フケ症で、お困りの方へ。シャンプーのやり方で改善するかも。 ・シャワーで、よく流す ・シャンプーをいつもの半分から三分の一で洗う ・シャワーで、しっかり流す ・吸湿性の高いタオルで、しっかり拭く ・ドライヤーで優しく乾かす
フケの正体は、頭皮とその分泌物が乾燥して剥がれ落ちるもの。洗わないと不潔だが、洗い過ぎると分泌物が増えて、フケの元になる。 更にシャワーは、ウルトラファインバブルの方が良さそう。汚れは落ちて皮脂は保たれる感じがします。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
事実を書きます。 ドライヤーは髪や頭皮に悪いです。 名だたる皮膚科の先生たちが仰ってます。 自然乾燥が悪いのではなく、 髪が濡れた状態で寝具に入るのが悪いってだけです。 扇風機等で構いません。 自然に生きる上であり得ない高熱な温度で髪を乾かす、 この行為を肯定している人たちは何のエビデンスもない都合の良い解釈をしたビジネスだそうです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
どこが仕掛けたのか髪のケア関係商品の値段が上がってると感じる。この記事にあるドライヤー以外にシャンプーも1,500円以上の高価格帯ばかりがドラッグストアに並ぶようになった。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
Geekというコストコのドライヤー最高。 今年のベストバイです。
風量がすごい。 軽くて静か。 安い(店頭で4000円くらい)。
ダイソンのドライヤーと似たような感じかな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
AGAとかについて調べると、サプリとかが一部を除いてほぼほぼ疑わしい商品だというのがわかる。そもそも髪の毛は死んだ細胞の集まりで老化も何も無いらしいです。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
美容用の何万もする奴じゃなくても 高風量低温タイプは地肌まで早く乾いて買う価値ある
室温が低いと温い程度までしか温度上がらないけどな・・・
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
アラフォーおじさんだけどもう何十年もドライヤー使ってないな・・・坊主だから。 うちの奥さんなんて5万位のドライヤー使ってるよ 何がいいんだから知らんが風が出てればいいじゃんって思っちゃうけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりとルールを守ってマスクをしている方々は素晴らしいですが、未だにルールを守らずにノーマスクの方が多いのには悲しみさえ覚えます。 特に、3密となるような空間でのノーマスクは恐怖を感じます。
▲53 ▼199
=+=+=+=+=
パナソニックのナノケア一択なんですが、いいドライヤー他にもあるんですね。逆に実際のところみんな何使ってるのか教えてほしいぐらいです。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
最低限の信頼度や性能を考えると、テスコムがコスパいい。 高くてもいいならリファかダイソンあたり、うちはリファを買った。 長らくドライヤー難民だったけど、乾かすストレスが無くなった。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
是非新しい高性能のドライヤー欲しいのだけどドライヤーって何年使っても壊れないね。30年使ってるけどまだまだ壊れそうにない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ドライヤーも良いですけど、肌や髪の劣化の最大要因は紫外線です。帽子や日傘を使いましょう。
あとタンパク質、とってください。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
暑い部屋に帰ってきて、エアコン効く前にまず涼みたいなら ドライヤーの冷風あてるのが一番効果的だしな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リファの4万ぐらいのドライヤーは友人へのプレゼントに最適よな 安いし結構喜んでくれる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コロナとドライヤーの市場規模拡大は関係ないと思いますが? コロナと結び付けるのは無理があるのでは?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
薄毛で坊主頭なのに、ドライヤーなんて10年以上使っていないのに、 なぜこんなニュースを見てしまったのか、どうしてコメントまでしてしまったのか、自分でもよく分からない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにコロナと結びつけるのは牽強附会だと思う。マスコミはなんでもかんでも安易に理由づけしたがるが、とくに理由はないけど売れているものなんていくらでもあるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性メインかと思ったら男性もいるんだ?ドライヤーなんか50年間で100回も使った記憶ないわ。高校の頃までは使ってたのかなー?記憶がないわ。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2980円のドライヤーを使用しています。 お安い割に風力もあって良い感じです。 ナノケア?何とかイオン?これで十分です。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
絹女の高っかい高っかいドライヤー買ったのですが、高っかい割に2年くらいで使い物にならなくなった。 それからは老舗メーカーのパナソニックしか買わなくなった...
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
自然乾燥はNG。髪や頭皮が傷んでしまうので、ドライヤーをきちんと使いましょう。
→こんなの本当かよ じゃあ外で髪の毛濡れたら頭皮痛むのか?
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも日本人は 髪を洗いすぎるって 雑誌で見た事あります シャンプーが髪の何とかを落としてしまうとか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ドライヤーに3万出せる金銭感覚がない…。
最低限の機能で十分。女性は髪のケアを気にしているんだと思うけど…。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
値は張りますがダイソンのドライヤーはオススメですよ(別にネタで言ってるわけじゃないですよw) そんな高いもん買えんわい!という人・・・ 頭にタオルを被せてその上からドライヤーかけると良いですよ その方が早く乾くし、髪も傷みにくいです! 髪があまりない人は・・えっと・・・うん・・ なんかいい事あるさ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
正直ドライヤーなんて早く乾けばいいと思ってた
ただそれは間違いだと気づく40付近の男の叫びでした
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「とりあえず俺らと別な層に意見をさせない」という思惑で支持不支持を押している人が多いんじゃないか?と思えてくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうニュース番組で取り上げるのって、ステマやYoutuberの「案件」と変わらんよな、って思う。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
PanasonicのナノケアULTIMATE 去年妻にプレゼントしたら喜ばれました!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
乾かす髪がもう無いのですよ。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
「リファ」が勢いあるし、当然ドライヤーの記事ならそれを紹介すると思って読んでました。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
全部守ってハゲてる人も多そう ハゲを研究してた人の結論がハゲる時は何してもハゲるでした これに尽きるのではないだろうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
機能も大事だけど……。 断線に強いのも欲しい
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
誰か
「ナノイー」 が何なのか なぜ髪にいいのか なぜそれが電気で作れるのか
アホでもわかるように解説してくれ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
最近のドライヤーすごいよね、3万とか5万とか、壊れたら泣くわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
30分くらい扇風機の前で本でも読んでるのが一番だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やけに値段が高いドライヤー 意味あるの? 自分で買うなら良いけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
へ〜!1社のモデルしか紹介しないのですね! 天下のTBSが!そういうことするんですね〜!
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
髪の毛はあるだけで十分良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お金を使うのはいいことなのでどんどん消費してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人は ドライヤーに 電気代と時間 人生の何パーセント使ってるんでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シャープのドライヤーがとても良い。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今のドライヤーは、音がうるさい。 高音が響く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの使わないほうが髪にはいいと思うんだけどな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
景気高揚のために頼まれた家電製品の宣伝か?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
男は黙ってうちわ️
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今日はたいしたニュースネタがない平和な日だったのか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
乾かす髪が無い
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ただの風なのに、どうして3万? 風よね?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ステマ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
おれは男だからドライヤーは使わないぜ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コードレスドライヤー出ないかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
天パには美髪無縁
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パナソニック以外のドライヤーは信じられない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ん?、こんなのウソ記事。釣り記事。根拠なしーー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドジャースかと思った。すいません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
漢は自然乾燥!
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
ドライヤーはサロニア一択だわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
乾いたらなんでも一緒やろ
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ドライヤーでご飯も食べれるし、ペットの代わりにもなんでもできるからっね
▲31 ▼51
=+=+=+=+=
まだ頭にムダ毛が残っている方々は、髪のお手入れなどという非生産的な作業をしているのですね。伸びたら切り落としてしまうモノなのに。
私はジェイソン・ステイサムと同じヘアースタイルなので、頭なぞ石鹸でゴシゴシ洗ってタオルで拭いたら終わりですよ。タイパがすこぶるよろしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
イオンとか静音とか何なの?所詮熱い風が出る道具ってだけだよね。安いのは千円しないで売ってるものにどこが高級だか意味不明の商品が10万円もしたりサブスクで借りるの?挙句何十万散財するんだか、バカでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のドライヤーは高性能だからまたガイ国ジンが買い漁ってるだけでしょ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
最後こすってない?w
▲0 ▼0
|
![]() |