( 328822 ) 2025/10/02 06:19:45 1 00 内定式に対する意見は多様で、主に以下のような傾向があります。
1. **内定式の意義に疑問**: 参加者の中には、内定式そのものが実際の業務や職場環境に関する情報を十分に伝えていないという意見が多く見受けられます。
2. **労働環境への懸念**: 会社の実態が内定式での演出とは大きく異なることへの不安があり、入社後に「ギャップ」を感じることが辞職の原因になる可能性が指摘されています。
3. **若者の価値観の変化**: 新世代の就職観や働き方に対する意見も多く、「内定を貰っても辞職することが一般化している」などの指摘があります。
4. **売り手市場の影響**: 売り手市場の一環として企業側が内定者を確保するために行っている取り組みが、「安易なちやほや」が生まれることで、責任感の低下や仕事への意欲を削ぐ結果につながるのではないかという懸念があります。
5. **過去の経験との対比**: 昔の内定式との比較があり、近年の取り組みが過剰すぎるという意見や、他の世代が経験した厳しい就職環境と現在の状況の違いを嘆く声も見られます。
これらの意見は、内定式や企業の採用活動に対する期待と実情のギャップを浮き彫りにしています。
(まとめ) |
( 328824 ) 2025/10/02 06:19:45 0 00 =+=+=+=+=
内定者同士の親睦は大切なことかもしれないけど、こういうイベントよりも、実際の業務内容や職場の雰囲気を伝えてもらったほうが学生にとっても有益な気がする。 内定式で見せる姿と現実の会社があまりにも違いすぎていたら、入社後にギャップを感じて辞めていく人も出てくると思う。 売り手市場だからこそ、企業としては普段の会社のありのままの姿を見せて、本当に合う人材を確保したほうが、長い目で見たら絶対プラスになると思う。
▲454 ▼50
=+=+=+=+=
子供の頃、バブル入社の人たちが香港やハワイに連れて行かれたりして内定辞退しないように企業が必死だとニュースでやってたのを思い出しますね。 私は団塊ジュニアの氷河期世代なのでまあ皆さんと同じくえらい苦労しましたが、世代で当たり外れが凄すぎてため息が出ますよ。 でもまあ社会に出たらみんな大変、先ずは毎日朝同じ時間に起きることから苦労する子もいるでしょう。ぜひ頑張ってほしいですね。
▲366 ▼17
=+=+=+=+=
あの手この手で入社前の内定辞退を防止しようとするけど、こんなことまでするんですね。。 転職は、仕事と処遇待遇とのアンマッチが原因と思います しかし、処遇待遇はある程度考えて入社するので、配属後の仕事内容が合わないや精神的に耐えれないことによって、自ら退職したり、病気になり働けなくなる子が多いように思えます 入社前、配属前のマッチングが大切と思います
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どんな素晴らしい内定式よりも来年4月1日からの配属先での姿が大事 それが学生たちにとって思い描いたものであれば良いのだが、ゆとり教育の中、ゆとりある就活や気楽な学生時代を送った人にとってはかなり厳しいものになるかもしれない 社会に出ると当初のやる気とのミスマッチも多く、それなりの能力があっても次第にやる気をなくしていく者もいる 採用した会社にとってそこからの対応がいちばんの肝の問題となる そこまでの対応を考えている会社なら良いが、そうでない場合は去っていく学生も例年どおり相当数いると思います
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
本日、都内の至る所で内定式帰りの現大学生達を見ましたが、まさに現大学生の如き振る舞いでしたね。自身の世代と比較は禁じ手なのでしょうが、社会に出る直前でありながら、言動がサークルノリなんですよね。久しく社外内定者の言動をアフター5で見ましたが、社会人というか、成人として大丈夫かと思います。この先売り手市場であり続けるならば、AIで処理できる仕組みを特に資格保有でメシが食べられる業界程、人に頼らない社会規律を練り上げるべきです。
▲65 ▼33
=+=+=+=+=
最近は退職代行を使うハードルが低くなり手軽な感覚で退職が出来る選択肢が生まれた。就活生も新卒の会社であるから最初は頑張ると思うしレール通りに生きることに安心感を持つだろう。 新卒生だからといって全ての方々が自分らしく輝けるわけではなく下積み泥臭い仕事をやらないといけない時もある。転職もやはり最近は普及し出してきて新卒の会社を長く勤めたい人は割といないのかもしれない。しかし転職成功は確率的に結構低い。新卒の会社は22歳の貴方が必死に頑張って入った会社なのであまり手放さない事をお勧めしたい。今は個人事業主・アイドルなど多様な生き方が沢山ある。魅力的なのはよーく分かるが新卒の会社で経験を積むのも良い事だと思います。勿論有能な方なら転職なり新しい生き方をしても羽ばたけるでしょうね。この度内定された方々おめでとうございます!
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ウチはギャップの擦り合わせをしっかりしていることもあってか定着率が比較的高く良い会社だと思うけど中小は採用かけても新卒で来る人が少ないね、部署による差もあるけど。 掘り出し企業が有るのを知ってほしいし同じ苦労のある会社は多いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業は超ドライです。 AIの発達により若手社員の不要論や実際にアメリカでエンジニアの大量解雇も発生しています。 状況で手のひらを返します。
更に現在は転職エージェントが成功報酬(年収の30〜35%)を得る為に若手の流動化を推し進めています。「もっと待遇アップ!」「もっと可能性を活かそう!」てな感じ。ミスマッチが減るのは素晴らしいですが、実力をつけずに自分探しを続けていると、気がついたら下のAIネイティブにはじき出されますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
内定式が行われる10月1日と、入社式の4月1日は、キラキラ企業の様子がメディアで報道されます。「折り紙でギネスって何だよ…」と僻む気持ちがある一方で、かつて自分も経験した内定式が懐かしく感じます。
私が経験した内定式は、ギネス記録に挑戦するような華やかなイベントは無く、会社の会議室に集められて、内定者同期達と研修を受けるという物でした。企業によっては内定証書などセレモニー的な物を渡すのでしょうが、それも無く、淡々と研修で終わりました。
ただ、その後に社内でささやかな懇親会を開いて頂けたのですが、「一生に一度の内定式のために」と会社の人が頑張って用意してくれた物で、その心意義に大変熱い気持ちになりました。
入社後は「人生で初めてだから」とイベントが多く用意されていて、最初の辞令は社長が手渡しとか、初任給の明細を社長から直接受け取るとか、一つひとつの節目を重視してくれていました。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
内定式なんて必要なんですかね。新卒で入社する会社に一生いるような時代はもう終わらせるべきなのではないでしょうか。 転職のたびに内定式なんてやらないように、あくまで一社目に入社した以上の意味を与える必要性はないと思います。
新卒で良い会社に入ったら首を切られず勝ち組、という安定社会でイノベーションが起こるはずがありません。 まずは挑戦すること、失敗することが評価されるような世の中にならないと、このデジタル時代は勝ち残れないと思います。 それをなくして、小手先の政策だけで日本経済が復活するとも思えません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ダメとまでは思わないけど、なんか“実”のない取り組みなんだよね。遊びじゃないんだから、職場環境と労働条件の良さや福利厚生(これも最近ふざけ過ぎたものがあるみたいだけど)で競うのが理想の姿じゃないのかな。あと売り手市場とはいえ就活生にそこまで媚びる必要もないと思う。入社後はしっかりやってもらわないといけないんだから。
そして就活生も内定が決まったからもうほとんど覆りようがないんだろうけど、今一度働くことについて真面目に見つめてみてほしい。一番悲しいのは浮かれて入社してすぐ辞める人が増えること。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
親睦を深めるのも大事だけど、入ってから辞めることなく働いて欲しいなら、上が楽しく仕事をしている、変なリストラしない その上で会社の雰囲気や仕事内容、給与面、この先の見通しなんかをしっかりと伝えていけばいいんじゃないですか?
今の学生は大事にはされているし両手をあげて歓迎してもらえるだろうけど… 入ったら上司は上下に板挟みにされて苦労していて、休みが休みでない状況で呼び出されたりし、残業も多く、コンプラやなんやらで動きは封じられて、ちょっと何かあったりしたらリストラされ、会社は人件費をコストとしか考えてなくて… なんてのを見たらやる気もなくなるでしょう
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
ギネスも良いけど、仕事が合わなかったらやっぱり辞めそう。うちの娘も銀行系にはいって一年が過ぎ、保険やら積立やら定期預金やら買ってもらって使ってもらって喜ばれることが無いから飲食や不動産などに行きたいと。上司に褒められるより、おいしかったよ、買ってよかったよと言われる仕事に転職したいと言っている。親としては今のまま踏みとどまって欲しいが、踏みとどまる時代でも年齢でも無さそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世間でいう名の知れた企業で勤めていますが、本当に新入社員や若手のレベルの低さがここ最近酷すぎる。 そこまで言わないとできないのか、逆に言い過ぎたらパワハラやらなんやら。
新卒で新入社員とるよりも、就職氷河期とかで仕事に恵まれなかった人を採用した方がしっかり仕事してくれると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
外資戦略コンサル内定者です。記事のように、内定式で折り紙だボッチャだと“レクリエーション”をして結束を高めようとしている姿を見ると、日本企業の人材マネジメントの限界を痛感します。売り手市場で学生が複数内定を持つのは当然で、その中から本当に価値のある企業を選ぶのが今の就活です。正直、ゲームで「入社の決意を新たに」なんて発想は甘すぎる。私のように外資戦略コンサルに内定する層は、入社後にどれだけ成長できるか、どれだけ市場価値を高められるかを基準に企業を見ています。だから、内定式を「最終決戦の場」と本気で捉えている学生や企業は、まだ目線が就活レベルに留まっている証拠。こちらはすでに、就活のその先——キャリアのグローバル競争を見
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
内定式…まだ迷いながら出席してる人もいるだろうし、入社しても会社に貢献せずに辞めていく人もいるんだし、こんなことに少なからず経費と労力を使うなら、在籍している社員に還元してあげた方がいいんじゃないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入社時に連帯感強めるって言えば、 その昔、静岡や山梨の山奥の研修所に2週間共同生活させられ、30kmのウォークラリーや洗脳プログラム受けさせる会社多かったよねw
それに比べれば、良い取り組みだと思うよ。 恵まれてて、羨ましいと思う気持ちもある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私はアラフォーなので20年程前ですが、調子に乗って就職偏差値の高い大手企業を回り全滅、 数十社回って、結局、普通の中小企業しか内定が取れませんでした。 当然?内定式は無いし、それ以外のフォローも何も無かったので、大学で大手企業の内定式や内定者懇親会の話しを聞いたりして羨ましくもあり、内定ブルーになったりしていましたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今年は、アメリカの大卒の9割が就職できていない。AIが実用化されると、もうエントリーレベルの仕事がないのだ。ハーバード、コロンビア卒でも人材が余りに余っている。
人手不足だからって、安泰な時代ではないよ。 1年後か、2年後には、エントリーレベルのままでは、要らない人材になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
懐かしい内定式。学生の自分が半年後に社会人として働けるのだろうかと不安感を覚えてたのを思い出します。 まあ、実際は1年目から戦力になるはずがなく、けど気づけばそれなりに働けるようになってる不思議。 今年はどんな新入社員が来るのか楽しみです。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
内定式って、もうあなたはこの会社に入ってるんですよって言う囲い込みの意味が大きいっていうのはわかるんですけど、なんだか催し物が子供じみてるというか、なんというか。別にバブルの時代のような感じで、海外旅行に連れて行ってやれって言うわけじゃないけど、もうちょっと何とかならないのかな。
折り紙やったりボッチャやったりすると、親睦が深まるのかなとシンプルに疑問に思うけれど。なんだかもうちょっと職場を見せたりとか、未来思考での会社の方針なんかを見せてあげたりしたほうがよほど有意義なんじゃないかと思いますけれど。
ただ、まぁとりあえず全員辞退なく入社してくれっていうのが、努力としてわかりますけれど。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
2001年入社だったけど、内定式のときに何をやったかほとんど記憶にない。食事会をした記憶があるけど、そのときに何となく会話した人たちが入社式では全員消えていてショックを受けたことだけは覚えている。
さらに研修中に辞める人が数名いて、配属されてからも1年目でポツポツ辞めていき、自分も2年目の夏に辞めた。パワハラ、セクハラ、付き合い残業というザ・昭和な職場で飲み会もほぼ毎日。自分を出すことができず、本当ならできるような簡単な仕事すらできず、嫌気がさして辞めた。
辞めるときに「おまえみたいなやつはどこに行っても通用しない」と嫌味を言われたけど、次の会社では水を得た魚のようにバリバリ働き、2年目でチームリーダー、4年目に課長職になったが、自分は人のマネジメントをするのは苦手だということに気づき退職。
その後は30直前で個人事業主になって、40直前で法人化して、1人こぢんまり仕事をしている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これねぇ、既存社員はひいてると思う。 新入社員獲得のために、どれだけ駆り出されてリソースを当ててるか。 会社の年齢構成も大事なんだが、新入社員が大事なんだ!っという理解が全社員に浸透しきってるかをチェックした方がいい。 不十分すぎて不満な社員結構いるんじゃないかな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
どの世代が企画したのかわかりませんけど、幼稚園児のお楽しみ会じゃないんだから、もっとまともな催しができないものなの? 頭固いっていうか、考えが古いっていうか …。 こんな無意味でつまらない作業させて、かえって内定辞退者が出るんじゃないですか?
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
内定式は10月1日。 大学は授業があるのに、なぜ平日でも強行するのか。学生がみんな暇で遊んでいるとでも? そもそも面接やインターンも平日だし、企業は大学生の勉学をおろそかにするわりには、優秀でまじめな学生が欲しい、とは。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
まだ卒業まで半年近く残っているのに、この先、70歳とか80歳まで働く。 少し前までは、60歳で定年で来た。 その後、80歳とか90歳まで楽隠居できた。 今入社していく人達は、最低でも70歳、おそらく80歳までは働く。 そんな、仕事が全てのような悲惨な状況になるのだろう。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
日本も外国と同じで、AIで仕事が減っていくことが予想されます。 かつてのバブル世代→氷河期世代のようなことが起こらないように、採用の増減を緩やかにしてほしいと思いますが、難しいのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のところ日本ではAIが欧米のように 就職に影響を与えてないが、数年したら ホワイトカラーの就職は かなり厳しくなるので はないかな。みんな頑張ってね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内定式で折り紙でギネス記録とか反吐が出る。 なんの意味も見出せない。
>内定者の岡柊太さん(21)は「みんなでギネス記録を達成でき、入社後にワンチームで働くイメージができた」と話した。
この方のような、こうしたことにも意味を見出せる人は素晴らしいと思う。 自分には無い感性だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代としては生まれた時代でここまで露骨に変わるのかと切ない気持ちになる。我々は団塊世代を生かすために利用された世代。 ただこれを企画している人事部のお偉いさんは多分氷河期世代と思うとやるせない そして現在、非正規雇用を拡大させた小泉純一郎総理の息子である進次郎氏が総理になろうとしている。もう1度この国を終わらせてしまえという破滅願望めいたものも頭をよぎってしまった
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
日銀の金利上げと税金上げがいかに日本を駄目にしていたかわかる 今は金利上げられたけど、それまで低金利で円安効果 消費税に足引っ張られて時間がかかったけど好景気ってことですよ 我々氷河期世代は冷や飯食べ続けてますけど、そっちもそろそろ助けてくださいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この新卒は世代的には氷河期の子どもくらいだからその意味では氷河期もいくらかは報われてるわけだけど、つまるところ踏んだり蹴ったりなのは家庭すら築けなかった氷河期世代。これからどうなんのかねえ…。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
全然知らない世界です
大学新卒の娘の会社は大卒高卒専門共通採用方式だったから内定式は無かった (入社式前の3月中旬の顔合わせと研修が最初)
私は中卒で住み込みで入社式も何もなく1日目から仕事、妻は高校中退でいろいろな仕事を渡り歩いて来たから、家族全員誰一人内定式の経験がない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
入社前にちやほやして、入社後も気を遣って仕事お願いして指導して、それでも結局辞める人がいる。 ただ、最近気づいたのは、辞める人は側から見てもその仕事向いてない人で、辞めない人は、最初から気を遣ってあげなくても仕事できる人、という傾向がある。つまり、ちやほやする必要ないんじゃ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内定式でギネスに挑戦とか馬鹿馬鹿しいね。 学生も暇じゃないんだから。 最近の大企業は、会社に尽くしてきた40〜50代を切り捨て、初任給大盛りで若い人獲得に躍起。 これが企業の正しい姿なんだろうか。 しっぺ返し絶対あると思うよ
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
実際夏にはもうほとんどの学生が就活終えてる訳だし、大学生なんて9月まで夏休みなんだから全国いっせいに内定式もっと早くやったらいいのに。内定式出てみて辞退する子は早めに仕切り直せるし、空いた穴で受かる子も出るだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺の友達が入社したとこはマハラジャでやってたな。メイテック。 あの名物社長は今どうしてるのかな。 俺は日航ホテルでフルコース。フィレステーキが美味かったなぁ。 バブル期入社でごめんなさい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過去には、この様な売り手市場の状況の時には就職難時や平年と比べて、少しの事で辞めてしまう人が増える傾向があったと記憶しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余計に辞退者増えそうなものだけど、実際の所それで減るのかな。 まず自分の世代で内定式にそのような事をされたらって考えたら良いのに。 それともお爺さん方の世代って内定式にそういうイベントがあったら喜ぶものなの?
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
お客様ですか?なんなんですかこのチヤホヤ感は? こんな事して入ってもらう!繋ぎとめる必要あります? こんなのするよりも今いる社員をもっと大事にしてほしい。採用が難しいのは分かるけど、入ってもらう、辞めないように気遣うなんて事していたら勘違いしてしまう。ろくな事にならない。大した実力も実績も無いのにイヤなら辞めたらいい、どうせ人手不足ですぐ次も決まる、とか自分の価値を勘違いしてしまう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ワシは今は企業だけど、新卒の時は研修医だったのでこの世界は知らない。内定もクソも、国試勉強してたよ、今の時期は。 中途で入社した今の会社で、一応研修を受けた。多様な人達、価値観を聞けて楽しかった。 そういう意味でも内定式でこれから共闘する仲間たちと知り合えるのは良い事ではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内定式まではあくまでも「お客様」扱いなんでしょう。 これで変な影響を受けて、学生ノリを引きずったまま入社→痛い目に遭う、ということにならないよう祈ります
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ま、この系統のお話は大手さんにお任せだよね。中小にはとても真似出来ない。それに一生懸命新社会人とってもどうせ辞めるし(ブラックだからとかでもなく)。それよりは結局1、2社経験してから、なんならブラックで苦労してた人が来てくれた方が気持ち良く働いてくれてる。それにしてもこれで良いのかね?チヤホヤするだけでろくに仕事も出来なきゃしょうがないんだけど…おじさんからすると正直、会社、社会の行先に不安しかないんだけどね〜。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代の私から言わせると?しか思わない。私たちも人扱いして欲しかった。お遊びがしたかった。大手企業でも圧迫面接というパワハラが普通だった時代でしたので。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
成りたくない仕事は何をやってもたくさん集まりません。が逆に来てくれた人はやりがいをった人で貴重。楽できて格好良くて金を沢山稼げれば集まるでしょう。やりたくない仕事でも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔の東証上場企業の内定イベントで有名なのは、離島での研修とか、海外でのイベント参加とかだったらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内定式に出て、内定承諾書も提出して、入社前にドタキャンする学生さん 結構多いんよ。 学校も、ゼミの教授も知らん顔 そんな時代になりました。約束を守らない、日本人の良さがどんどん失われていってますね。内定式なんかやめたらいいのにと思ってしまいます。情けないね。(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手先が不器用でこの手の作業が苦手な自分からしたらめっちゃ嫌だな。しかもギネス記録をかけてってことはズルできないってことでしょ? 正直変な汗出ちゃうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売り手市場は新卒だけ中高年になると見向きもされない現実。人手不足は若者だけのお話しでは無いでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の新卒の売り手市場・給与は、氷河期世代の犠牲があったから、 ということで、25歳以下の社会保障費は上がり、氷河期世代に補填されていきます。。。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
悪いけど 使えないのが多い 人事総務からの監視の目があり大切に辞めないように温室育ちになってる
辞められると困るから上の者が下に指摘もできない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ギネスやスポーツなんてどうでも良いだろ。 企業は出せる給与で勝負しなさい。 何の進歩もできない日本。 少子化に歯止めが効かないわけだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
式がどんなものであれ、入社して勤めなければ会社の内部、人間関係、自分に合うか、なんてわかりません。すべては入社してからです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚な学生向けの幼稚なイベント?本当に優秀な人材が希望している就職先には全く必要ないのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現在36歳。 数年前まで会社員だったが、FXと不動産投資で今は生計を立てている。 会社員とか2度とやりたくない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行が流行るのだろうなぁ…第二新卒とは言え奪い合いになるから、退職する方も悪気はないんだと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同じ売り手市場とはいえ、バブル時代のように豪華に金をかけることはできない… 厳しい時代やね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バブルで人手不足でチヤホヤ採用されてたのが 今の使えない50代です
この内定もそういった勘違いをたくさん生み出すと思う
歴史は繰り返す
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期世代末期の40代おっさんです。若い頃は、お前の代わりなんていくらでもいるとよく恫喝されたもんです。 羨ましいなぁ、売り手市場。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自分なら、これから働く会社から「同期と折り紙やれ」って言われたら、アホくさ過ぎてその場で内定辞退するかも。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
壮大な茶番劇に対し「ワンチームで!」とキャッチーな発言が出来る新入社員を選んだんだな。銀行なのに軽すぎない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プラスでもマイナスでも、需給ギャップは個人の努力じゃどうにもならない事がよくわかる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内定式などなくても良いが、増沢エキスパートが書いてる「平日に来社させるのを避ける」は裏返せば、新入社員は来年度以降、入社式対応のために休日出勤させられる、ってことだからね。アホくさ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
会社を選べる学生は、限られていると思う。すぐに決まったけど?という反論もあるだろうけど、それって人気企業?という疑念が消えないww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内定式なんて本番は終わった後の同期飲みなんだから余計なことさせずに早く帰らせてやれよ…
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
こういう下らない社内行事を無くすのが一番良い繋ぎ止めだと思うよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内定者同士の親睦と言っても、入社したら配属がばらばらで殆ど交流無くなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
チヤホヤチヤホヤやって採用して 子供の給与爆上げして、 1〜2年で大企業でも辞めて 行きますね。
ええ世の中なりましたよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
生まれた時代によって、こんなに差があるのですね。 昭和末期に生まれた世代は本当に不幸だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内定者はこんなことやりに入社したんじゃない! と心の中で思ってそうです。
大丈夫みずほ?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
こんな売り手市場の時代に就職活動したかったぜ…
リーマンショック直撃世代のおじさんより
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ギネスに挑戦で、会社にすることじゃない!いつまでも学生気分を残させるのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ええなぁ、銀行関係は1000人も集まって 鉄鋼業関係ですが1人も決まってないよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>一斉に折り紙でハートを作った枚数を競うギネス記録に挑戦した
どこの農業収穫祭で?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
取り組みは素晴らしいと思います。 ただ、辞める人は辞めるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう下らない茶番を新卒にやらせる会社なんてロクなもんじゃない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
朝売り手市場なのに我が息子フリーターというか無職だがアルバイトすら受からない…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リーマン・ショックの直後に就活した頃とは 大分変わったな⋯。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ売り手市場だと企業がかわいそうですな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
手前の女の子2人、タイプは違えどどちらもキャワウィーねー(^O^)
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
なんか、ユルイなぁ。仕事始まるとゴッソリ辞めるんだろなぁ…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ辞めるのに初任給30万超えだって
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ内定貰えてない学生もいるだろ 配慮しろよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
折り紙w こんなことしてるから今のzはダメなんだよw 頭動かせ〜w
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何の意味がある?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなん入社式でされたらすぐビズリーチやわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内定式って必要なの? くだらない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今夜最速内定辞退いるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
チヤホヤしても労働って利益上げてなんぼ?だからさ、ノルマキッツいよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仕事って遊びじゃないんだから
▲6 ▼1
|
![]() |