( 328829 )  2025/10/02 06:24:38  
00

=+=+=+=+= 

 

大手企業でもこんなに簡単にやられるんだなって正直驚き。 

被害受けたのは仕方ないけど、出荷止まって商品延期ってなると、関係者も消費者も大変よね。 

特に新商品楽しみにしてた人はガッカリだろうなぁ。 

情報管理とかサイバー対策、もっとしっかりしてほしいって思うけど、攻撃する側の技術もどんどん進化してるから、イタチごっこなのかもね…。 

とりあえず、再発防止に向けてちゃんと対策して、早く正常化してほしいです。 

 

▲322 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

先進各国で大企業を狙ったサイバー攻撃が繰り返されており、その大半がロシアや中国によるものとされています。 

 

話題の商品、注目の新商品のみならず、スーパードライなどの主要ブランドの発注業務さえ停止している状況です。 

余程のことがない限り、店頭からアサヒ製品が姿を消す程の事態になることはないと思いますが、 

現状復帰の目処は立っておらず、企業にとっても消費者にとってもかなりの大打撃となるのは確実でしょうね。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は大企業も国の研究機関も大学も被害を受けているので、完璧な対策はありません。それこそ、セキュリティ会社だって被害を受けた事例はありますからね。 

 

理論上は侵入経路に対して対策を全て実施すれば、ほとんどのサイバー攻撃を防げるはずなんですが、無理な話です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティソフト会社の社長が全く過去にないウイルスには被害者がでないと対処できないと言ってたが、今回は想定外の攻撃だったのだろう。三菱はもっとも大切な所はネットに繋がっていないと聞いた事ある。ただ子会社や下請けを経由して攻撃仕掛けて来るのもあるらしい。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国は アサヒビールさんがサイバー攻撃を受け 

た事を深刻に受け止め 国とシステム運営会社 

等で 防止策を対策する事を検討する必要が 

あると思います 

 

アサヒさんが 出荷や生産等に支障が出たの 

なら 鉄道会社に攻撃されたら ダイヤが 

乱れ 運休する可能性がある 

 

通信会社なら 通話や発注業務に支障して 

企業 団体 病院などの活動に問題が出ると 

思います 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなサーバ構成してたのか気になる。 

思うに一部上場したらセキュリティには1円もケチってはいけない。 

そして間取りはどこまでもシンプルに、勝手口などもっての外。極上に頑丈な鉄の扉、そこをこじ開けても空っぽの部屋だった ってくらいの設計でいい。つまり大事なものは異次元に置いてある。次元が違うからそこへは行けない。そういう設計。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、アサヒ全工場・ソフトドリンク飲料系ライン工場も含めて、今週中の生産は厳しいだろう。 

もしハッカーが日本人なら、あのネット遠隔操作事件の片山を思い出す。 

確かアイドル殺人予告や航空機爆破予告を全く関係ない他人の端末から操作する程度で、片山による仮想サーバからトーアネットワークで身元隠蔽し感染誘導する類いで発信をなりすますというセキュリティの甘い時代の犯罪だった。 

今や一般企業の全従業員でも相当なレベルでITリテラシーをアップデートしておかないと、恐らく簡単にヤラレてしまう時代というのは非常に脅威に感じる 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現役SEですがセキュリティ需要のプチバブルで転職者多数です 

情報処理安全確保支援士と言う国家資格があるのですが取得してるだけで転職サイトのオファーが毎日来ます 

収入を上げたい方は取得を目指して見ては如何でしょうか 

 

▲95 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、アサヒさんには申し訳ないけど、出来る限り詳細を公表して欲しい。 

また、アサヒさんはIT部門とリスク管理なり統括部門を責めないで欲しい。 

たぶん経営陣は理解出来ない。 

IT語を通訳出来るスキルの人に頑張って欲しい。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害の報道から影響は大きい。 

犯行については捜査中で公表されていないのだろうが、是非とも、特定し、早急に被疑者の検挙「国内」または逮捕状を出して欲しい。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせロシア·中国·北朝鮮あたりを起点に攻撃が行われていることでしょう。取り締まる気がないこれらの国々に対して西側諸国は一丸となってサイバーで反撃するべきだと思う。ルールを守らない側が常に先攻で優位である状況をそろそろ変えるべき。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も今年サイバー攻撃されました対策はしていましたが海外から2万回以上アタックされ侵入してしまいました 

対策が甘いとか部外者は言いますが今はアサヒを応援してあげてほしい本当に大変だし悪いのは攻撃する側でしょう? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで最新の防御システムをしてたのかわからないが、大企業なら大金つぎ込んでもサイバー攻撃対策がこれからは、もっと重視されるだろうね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このサイバー攻撃がきっかけで 

アサヒ以外のメーカーの人が 

かなり営業に来てるってお父さん言ってた。 

 

確かに他のメーカーからしたら 

アサヒから自分のところのメーカーに 

変えてもらえるチャンスだもんな~ 

 

新商品の楽しみにしてたのに~ 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の話だけど、以前派遣の時に大企業で仕事をした時の話。 

社外の人も行き来できる社内の通路にUSBが落ちてて、たまたま拾った社員が「危ないものかも?」ととりあえずシステム部に持ち込んで調べてもらったら、ウイルスでした。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

並列で同じシステムを完備しないとダメなくらいのレベルになってきてるような・・・まぁ判ってる手練れが企業の中にはいねーんだろうな基本全部外に出してるだろうしシステム系って(抱えてたらコストがめちゃかかるから 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局犯人も見つからず、まぁ外国からの攻撃だとは思うけど、損害は丸々会社が負担。もうちょっと真面目に規制するような法案って、政府は思いつかないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造関系のシステムに関してはスタンドアロンにしてるかデータのやり取りを制限ことがほとんどだとおもうが 

 

出荷系のシステムだとそうもいかないのかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃元を特定できる技術は進化しているのかな。99%海外からの攻撃だそうだが、ミサイル打ってきているようなもの。日本のセキュリティを非難しているだけで良いのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省含めあちらの国とガバガバなので、まずは日本政府から変わらないとダメでしょう 

次の総裁選で小泉さんとか選んでるようではダメですが、ステマや党員への投票用紙送らないとか、根源から洗い出して変えなければなりません 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は徹底的に反撃して国益のために力を尽くせ。 

 

アサヒグループに最近何か圧力的なことがなかったか、 

サイバー攻撃で得したトコはどこになるのか注視すべきでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはシステムの復旧とセキュリティ強化が最優先でしょうが、発売が未定となっている新商品の動向も気になるところです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒにチャーターで入ってるけど 

仕事出来ないから今日からSENKOの仕事させられてる、アサヒ側の責任だろうしチャーター代払えよって、再開してもトラック手配出来なければ笑う。 

チャーターの意味分かってるのか 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティに金も人もかけていないからね。 

日本の企業はこういうことに舐めているんだよ。海外の企業に比べたら全然金をかけていないからね。重要さも全くわかっていないし。対策費用はコストだから削るものと思っているから。どこかの大企業がサイバー攻撃で潰れてみればいいんだよね。それでもどの企業も他人事に考えるから、バ○につける薬はないんだろうけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーのセキュリティは一体どうなっているのだろうか? 

防御策やどっからの攻撃なのかわからないのかな? 

金銭目的だろうが、またミサイルや武器などの言葉が頭よぎった。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発展途上国でもやっていない日本独自のアナログメカとフロッピー、FAX、判子という最強のセキュリティ体制をやめたのか 

 

▲123 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのコマーシャルを見ると、キリンの独壇場です。新製品も含めて。まあ、関連はないと思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃ってのは反撃しちゃだめなんかな。 

現実はハッカー同士のバトルみたいな訳にはいかないんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何のために民間企業にサイバー攻撃するんだろうか。 

個人なのか組織なのか色々と解らない事ばかりだな。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>これで日本企業もセキュリティに目覚めたら良いのにね 

残念ながら目覚めませんよ 全て大企業だけで回ってるだけでなく、下へ行けば行くほどどこ吹く風くらいな意識ですから 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで5億くらい支払って解除してもらうってアサヒ社員の友人が言ってた。サイバー攻撃怖すぎだし大打撃すぎる。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパードライも発注停止になったよ 

よく売れるのにな、残念だ… 

 

復旧がんばってください… 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の方々もまだ事の深刻さに気付いていない可能性があります。当たり前の事が当たり前に出来なくなる不便さの怖さ、、、 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の暑い時期だったらビール販売に影響して最悪だったけど、まだ秋口で良かったのかな。。。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

身代金的なのか愉快犯的なのか 

 

この規模の会社で破られるとなると 

明日は我が身なのでは、、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、身代金じゃないけどハッカーから復旧させる為の高額な金を要求されるケースもあるからな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリコのシステム障害の時のように何ヶ月も影響が続かなければいいですけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋経営者ですが生ビール以外は出荷不可だそうです(^◇^;) 

 

企業の経営にも関わりますね。。恐ろしい(−_−;) 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本企業もセキュリティに目覚めたら良いのにね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせc国でしょ? 

 

▲103 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グループのアサヒロジも影響受けていて佐藤食品もダウンしてますね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エガちゃんのコラボビールも何か関係あるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー犯罪をした方を逮捕すれば懸賞金の報酬を出す 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工場利用他に回すかシステム刷新だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーのお偉いさんがやらかしたしね。なんだかビール業界怪しい空気。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エガちゃんファンなので心配だし悲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーみたく政府に忖度しないと、こういう犯罪の標的になるのか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃して、打撃を与えたいのでしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリコに続きシステム起因で物流止まるパターンはやべぇ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このサイバー攻撃は始まりにすぎない気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの嫌がらせか? 

日本企業のセキュリティ対策はガバガバだもんな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアナログでいいんじゃないですか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北はプレステ2レベルのパソコンしかなさそうだから中国かロシアかな? 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エガコラボまた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーと間違えたのではないだろうか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒの倉庫に運べないから金にならない。 

サイバー攻撃すんな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんあ、攻撃だったのか、凄え気になる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社が裏で関わってる可能性 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンにNorton入れるといいよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

faxを使いましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身代金いくら来ているのやら… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪数ヶ月飲めない可能性もあります… 

株価やばいな… 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーかぁ。やれやれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エガビールも延期か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中の人は毎日徹夜だと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新製品。ネオ・クリアアサヒとかかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

え?!そんな! 

残念です! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これも1つの販売商法。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

外国勢力が、 

必ずしも友好的では無い事に、 

日本国民は気付くべきです。 

証券口座の乗っ取り、 

ロマンス詐欺、 

直接的な強盗や窃盗。 

日本の制度や法律の隙を突いた、 

犯罪の数々。 

いい加減に覚醒しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サーバー攻撃を受けてサラッと新商品を出すのが新たな宣伝方法かな 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの犯罪記事に、さっさと川渡れよって書くと、必ず削られる 

何とかしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒のコマーシャルが異常にハイテンションでうるさいのを恨まれて攻撃されたか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、また中国からの攻撃なのかね?まさか国内のライバル企業とかじゃないよねw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの攻撃です。気をつけましょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国か?韓国か?どちらにしても卑劣で野蛮な行為だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CかRかはたまたNか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

kか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな形の企業テロ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、ロシア、北朝鮮のいずれか 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE