( 328847 ) 2025/10/02 06:42:59 1 00 今回のアサヒビールのサイバー攻撃によるシステムダウンに関して多くのコメントが寄せられ、多様な意見が見受けられます。
また、個人的な体験を挙げて、サイバー攻撃の影響を理解し合緊張した意見もあります。
さらに、迅速な復旧が望まれる一方で、今後の業務継続やリスク管理に対する慎重な姿勢が求められています。
総じて、アサヒビールのサイバー攻撃は、企業の脆弱性やシステム依存のリスクを浮き彫りにし、企業はセキュリティ体制の見直しと迅速な復旧を求められていると感じられます。
(まとめ) |
( 328849 ) 2025/10/02 06:42:59 0 00 =+=+=+=+=
ビール好きとしては、今回の障害は本当に残念です。楽しみにしていた新商品の発売延期もショックですが、それ以上に、現場で対応している社員の方々の苦労を思うと胸が痛みます。手作業での受注対応なんて、想像を超える大変さでしょう。サイバー攻撃はどの企業にも起こり得る問題ですが、だからこそ、日頃の備えと復旧体制が本当に大切なんだと改めて感じました。アサヒには、安心して商品を楽しめる日常を一日も早く取り戻してほしいです。
▲107 ▼36
=+=+=+=+=
アサヒといえば「スーパードライ」で知られる国内トップクラスの企業。 そんな大手ですらシステムひとつ止まれば生産・出荷・受注すべてがストップとは、現代の脆さを感じざるを得ませんね。 手作業での受注対応は大変だと思いますが、現場の方々の努力には本当に頭が下がります。 発売延期の12品目も残念ではありますが、安全第一・信用第一。 時間がかかっても確実な復旧を願いたいところです。
▲95 ▼43
=+=+=+=+=
あくまで私の想像ですが、アサヒ関係のPCを触る人の中には、自分のパソコンが発端かもしれないとビビっている人がいるかもしれません。 私の会社のサーバーも2017年にランサム(当時は未発見のもの)に感染して大きな損害を受けました。 ただ最初の感染源は当時のユーザーのパソコンからのアップロードが原因と推測しています。 しかしサーバーもたくさんあるので、感染源探しは難しいでしょうね。 全てのネットワークの中心サーバーまで到達されたということは、防御対策がどうなっていたのか知りたいところだ。 これを公開することで、セキュリティー対策の向上につながるんだけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大企業のサイバー攻撃被害が時々ニュースになるのですがその度に政府はどれだけこういう面での対策をしているのか心配しています。 マイナカード、保険証、免許証。他にもどんどん電子化しますが生活に染み込めば染み込むほど対策が心配。 デジタル化のメリットはしっかりとあるのですから麻痺することないよう大企業して欲しいです。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
システム停止が長期化しているのは、ランサムウェアのせいでしょうか。
標的型攻撃を行うランサムウェアへの対策ではデータ保護と EDR 運用が重要だと思います。データ保護では、装置二重化などの冗長性確保のみでは、ランサムウエアの対策にならないことが要注意です。
データ保護では、通常の二重化・冗長化に加えて、スナップショット・ジャーナル形式での保存、それにオフライン・オフサイトでのコピー保存の3つの対策の併用が強く求められます。 たとえば、営業データなどの重要・高頻度アクセスデータでは、データ一貫性のあるスナップショットの取得とそのオフライン保存、また、その後の更新では「書き換え」を行えない追記 only ジャーナル型のログ保存しておくことが有効な対策です。
EDR では、シグニチュア検出が機能しないことが多く、日常との差をみる anomaly detection が有効です。
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
日本の組織は、すべてが予定通り、完璧に動くことを前提に仕事が組み立てられているように思う。そのため、少しでも想定外の事態が起きると対応ができず、現場が混乱する光景をよく目にする。特にシステムがダウンした時は顕著で、業務が完全に止まり、誰も次の手を打てない状態に陥ってしまう。
本来、リスクマネジメントを行っているのであれば、システム障害などに備えてBプラン、Cプランといった代替手段を用意しておくべきだ。しかし、実際にはそこまで考えて行動している人は少なく、組織としても想定していないケースが多い。
航空業界では、エンジン停止などの緊急事態を想定し、綿密な対策が練られている。日本の職場には、こうした備えがほとんど見られない。「想定外」という言葉で済ませる体質を、そろそろ見直す時期に来ているのではないだろうか。
▲47 ▼76
=+=+=+=+=
他国のように政府主導でサイバーセキュリティ体制を構築しないと、民間企業での対策では限界があります。 そもそも国家予算を背景にしている他国政府と戦っているハッカー集団に敵う訳がないです。日本国内の最先端のBCP 対策を施したとしても、相手に本気になられたらひとたまりもないでしょう。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ハッカーもビジネスなので、病院や社会インフラなどを丸々停止させるような手法は好まない。人死がでると、本気で潰されるからね。だから、意外とこういう資本力のある製造業が狙われ、ゆすられる。 こういう連中は、一体どうしたらいいんだろうね。このクラウド、AI時代に、全部イントラネットに隠せばいいというわけにもいかないしね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ランサムで想定外の身代金を要求されている可能性がありますね。ステイクホルダーへの説明が後手になっている感が否めません。 自社商品の流通以上にまずは最終消費者の目線で不足する商品を競合他社からでも供給できるルートの確保を優先してもらいたいです。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
記事を見てどうなるんだろう?って思ってたら、やっぱり酒屋からアサヒ商品全て止まりますって連絡あった。酒屋に生ビールの在庫も無くなったので、サッポロかサントリーのどちらかになりますって。キリンは生樽に付ける金具が違うから駄目ですとの事。でも本日、生ビールは何とかなりそうですって連絡あったのはこの手作業だったのか。でも樽ハイはまだ分からないので、在庫無くなり次第サワー類が全て出来なくなる。困った
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
意外と報道されてないけど、製造現場でも混乱してるな。例えば、缶ラインなら、空缶を搬入するトラックの手配。資材を置く場所、缶蓋、空缶、ダンボール、マルチ6缶パック。メルトなどの資材。運搬するフォークリフトの配置。製造計画の調整。またアサヒビール工場で働く人の手配。本当に大変です、他人事では無い。 心中察します。元プレモルを製造してた工場のリフトマンより
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私はスーパードライが好きではない。味が薄くコクが無くビールっぽくないからだ。この美味しくないビールがなぜ売上No.1かというのは、巧みな営業戦略によるものだろう。他に美味しいビールは沢山ある。 とはいえ、スーパードライを好む人達にとっては残念な出来事だと思う。どうか耐えてもらいたい。
▲13 ▼74
=+=+=+=+=
結局、最後は人海戦術。 AIやロボットがどれだけ進化してもこれは変わらないと思う。 自立型のAIのロボットなら対応できるかもしれんが、それがもしウイルスに感染したらで始まるSFの物語が、いずれ現実でもあるんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株価は下がってないようだけど自社株買い? 単純計算で一日あたり80億ぐらいの売り上げ減か。次元が違うな。
極度乾燥は不動の人気だから数週間買われなくても復旧すればまた持ち直すだろうな。 それより目下よく買うウィルキンソンが気になる。炭酸依存の妻がサンガリアに変えてブチギレ出さないだろうか。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
とりあえず、1週間で済まない話かもしれない。 変な話が広まらないように未確定の段階では広報をできないのだろうが、、1ヶ月単位が見えてくると風向きが変わってしまう。 他社も協力して解決した方が業界として良いのではないか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
午前から仮眠してスマホ開いたらこのニュース、驚いた。 飲食店で働いてたし今も酒類は関わってるのでこれから影響受けそう。 しかし当然だけどメーカーがサイバー攻撃受けると生産も流通も止まってしまうって大打撃だな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
王将やコロワイドなど、アサヒスーパードライのお店が全部、サッポロ黒ラベルかプレミアムモルツあたりに代替え営業されるかもよ。黒ラベルと餃子2人前という、超レアな体験ができるかもね。
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
システム障害を機にサーバー売り出し大口専用取組どうでしょうか。缶ビールを量り売りなど面白いのではないでしょうか。 スーパードライ秋シーズンは、麦の深みとキレが上手く合わさっているのにスッキリした味わいが美味しい時期ですので、旬のお料理と合います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
>飲料、食品の一部商品について試験的に手作業での受注を始めたということです。
システムが利用できない以上、マンパワーを増やすしかない。 人員を少なくし、自動化してあればあるほど、苦労するだろう。 もちろん、作業ミスも増える。お偉いさんも率先して、手作業での入力をしているのかもしれない。担当のシステムエンジニアとか、生きた心地がしないだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当然手作業は人や時間がより多くかかりますので、人件費上昇による値上げの理由になり得ますね。しかし手作業でやりだすって事は本当に暫く復旧できないんでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
沢山の社員を抱えていてもシステムひとつ動かなくなるだけで何も出来なくなる時代。システムのバックアップ云々よりも神伝票やファクスで仕事を回す昭和のアナログ業務訓練もしっかりやっていかないと行けないんだな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
大企業の基幹システムを開発、リリース、運用保守をしてきた立場としては、発注者の怒号が響く中、1時間ごとに進捗報告を求められているベンダーの立場を思うと、地獄です。。恐ろし過ぎる。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
手作業で対応…、身代金は払わん!という意思表示ですかね。飲料業界は問屋を通しての取引がメインだから、意外と直接的な数のお客さんは少ないのかも。このニュースを見る限りスーパーの店頭からアサヒ製品が消えることは無さそうですね。アサヒの社員さんは残業続きになりそうですが…
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも『なんでアサヒビール』なんだ?海外からだと思うが『朝日新聞』でも良くない?(日本語は知らない人がカタカナで入れたらそうなるかなぁ)
同じ『陽が昇る』表記の会社だけどさぁ。海外からだったら誤爆なのか、アッチの国なのか…。
謎にしないでAttackしてた国を公表する必要は有るね。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
今回の場合は、外部からのサイバーテロですが、システムそのものの障害が出た場合、期限を決めて、手作業に切り替えるというマニュアルがある企業は少ないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも、ITやAIに任せることないの。手作業でいいものは、手作業でいいの。ハッキングされると経済的に損害が大きい事は、手作業のままでいいの。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
アサヒと言えばビールのイメージ強いけど、グループ全体で見ると他にも幼児向け食品、お菓子、サプリメントなど幅広い。 ビールにしても、小売店向けの缶だけでなく、飲食店向けの業務用も多いだろうな。 ヤバい規模だな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
かえって混乱するんじゃないかな。 でも他に出荷手段が何も無いのでしょうね。 初期のニュースでは復旧時期が未定だったし。 やらないよりマシ程度じゃない事を願うが。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
受発注から製造、デリバリーまで動かないって、一体どこから黴菌が入っちゃったんでしょうね。 開発システムまで止まってたら被害は膨大になりますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これぞ緊急対応、BCPってやつなのでは。 ただ、業務過多になってる社員も一定数いるからフォローが必要だけど、人員削減とか外注の弊害がもろに出てきそう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
身代金を払わない選択をしたんですね。どんな業界や業種でもネットに頼らずとも事業を継続できるアナログ体制の準備が必要と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
受発注のシステムとコールセンターのシステムがやられたみたいですね。
OTが無事なら生産自体は出来る。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒビールさん、苦境を乗り越え、頑張ってください。復旧した際には、スーパードライたくさん飲みます! ビタリストも美味しいんだよな~
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
システム化の怖いところだな まあ銀行や政府のシステムawsに乗っけてwindowsとオフィスとchatgpt使って業務してる現状アメリカに生殺与奪権握られているという意味では状況変わらんが
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
アサヒって飲料だけじゃなくて食品の原材料なんかも生産してるらしくて、知り合いの食品メーカーも材料が調達出来なくててんやわんやだとか。 幅広い被害を出す悪徳ハッカーは、国家の敵と言っても過言ではないな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
身代金など絶対に払ってはならない。 ネット以前の時代でも業務は回っていた 過去の経験を活かして対処するべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃とかよく知らんのやけど そのなに?ハッカー?と呼ばれるやつにこのアサヒの対応を体験してもらいたい どんたけ大変な事をしでかしたのか分かるまで!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国慶節のタイミングでこの現象。 何か勘ぐってしまう。 あらゆる酒問屋が他のメーカーから声がかかるだろうが、アサヒの代わりに台頭するメーカーを怪しんでしまうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃でビールすら発送出来ない状態になるのであれば、日本のインフラ系に本気でサイバー攻撃されたらどうなるのかは一目瞭然ですな自民党どうするね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産が停まってるとなると、手作業出荷しても取り急ぎ在庫限りってこと?ドライがしばらく飲めなくなる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
原因も内容も違ったけど、去年のグリコは試験的にもアナログで作業開始する事が出来なかったな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃を受けて日数が経っているのに、原状回復出来ないのは「身代金型」で難航しているのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>現在も、復旧のめどは立っていません。
データベースがぐっしゃぐっしゃに(暗号化)されてしまった、 しかーしバックアップはない、 とかそういう感じなんだろうか。。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
身代金要求されているらしいね。 早くもその出荷障害のあおりを受けてサントリーが出荷調整はじめた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
江頭さんとのコラボビールでも先週?アクセス集中でダウンしていたようなので、その影響かと思いきや・・・サイバー攻撃か。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
復旧しなかったどうるのかな? 何時も何だかんだ復旧するけど? 日本人のオタク部隊は凄いと思うよ。 日本政財界に言うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アサヒがんばれ。毎日愛用してるので、店からなくなっても、待ちますからね!ー
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AIまとめというのが出るけど、タイトルと情報量に差がないので、不要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エノテカもこちらの影響をもろに受け、ワインが届きませんね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
週末の楽しみが…。 今後もささやかながら買い支えるから頼むよアサヒさん。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
頭にくるね。このための対策費が商品の値段に転嫁されているだろうし。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
そこまでサイバー攻撃の影響が大きいのですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
頑張れー!糖質オフのアサヒビール最高です!
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
地元の生協システムやられた時は復旧に数ヶ月要した。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
頑張れアサヒ! 落ち着いたらケース買するからな!絶対!!
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
アサヒとその他には超えられない壁がある。 一日でも早く復旧してほしい。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
アサヒは輸送コストを抑えるために自社物流を築いています。これがアダになったかな?
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
オリオン上場で持ち株高値で宴会予約したいとこだったのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アサヒ苦境に負けず頑張って下さい ドライを家庭で待っている
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
手作業で受注というと、FAXで注文票を送るとか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
許すまじハッカー… 理由が分からんけど、食べ物の恨みは忘れないぞ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
こんな時はFAXの出番だな
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒファンとしては早く復旧を願います。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
かけがえのないライフラインにサイバー攻撃の被害が及ぶとは…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
手作業か、、、いつまで持ち堪えられるか 修羅場やな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
EGA BEER 発売が時期的重なる感じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり 手作業 手書きの発注書が一番だね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最後に頼りになるのはアナログ…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
EGAビールが購入出来ない(T_T)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ビールの出荷の邪魔をする奴はマジ許せねえ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
BCPが大事なことがよく分かる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エガチャンネルファンが原因?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
従業員「・・・・」
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
また富士通か?って思っちゃうな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ウチじゃなくて良かった…
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
一刻も早く身代金を払うべきだ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
もう身代金を払って事業の早期再開を٩( 'ω' )و
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
やっぱサントリーだよな
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
国総出でサイバーテログループ潰してください! 東京都プロジェクションマッピング2年で45億とか無駄金使うより少しは役に立つ使い方してほしいです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やはり酒は健康に良くないから やめた方がいいという天からのお告げでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頑張って アサヒ️
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
極度障害回復しなさい!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ネトウヨの誤爆ではないか。
▲1 ▼3
|
![]() |