( 328877 )  2025/10/02 07:12:15  
00

最近の学校内でのコンビニの導入に関する議論では、多くの意見が寄せられています。

全体的に見て、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **利便性の評価**: 生徒たちは校内コンビニの設置を歓迎しており、特に昼食や軽食を求める際の利便性を評価しています。

多様な商品選択肢が生徒の生活をより豊かにすることが期待されています。

 

 

2. **経営の現実**: 周辺の学校や既存の売店の撤退を踏まえ、経営面は厳しいとの見方が強いです。

特に、休校日や短縮授業日などの営業日数が限られるため、収益性について懸念する声が多いです。

 

 

3. **教育的価値**: コンビニ経営の実習を通じて、生徒たちが商業や経済の実務経験を積むチャンスとしての価値を認める意見もあります。

このような体験は、将来の就職活動や社会生活に役立つと考える人も多いです。

 

 

4. **価格への懸念**: 高校生の経済的な背景から、コンビニの商品の価格が手に届きづらいという意見もあります。

安価な購買部や売店を懐かしむ声も多く、価格設定に関する難しさが浮き彫りになっています。

 

 

5. **個別の体験と感情**: 学校や地域の背景に応じた個別の体験談が多数寄せられ、過去の懐かしい思い出と比較される形での意見表明が見られます。

「校内コンビニに思い出が残るか」という視点からの懸念も。

 

 

6. **今後の展望**: 利用者のニーズを反映した商品提供や、学校という特性に合った経営形態の模索が必要との意見があり、そのための工夫が求められる状況です。

 

 

(まとめ)全体として、校内コンビニに対する生徒の期待と興味は高い一方で、経営や価格設定に関する懸念も強く、教育的経験としての価値も認識されています。

今後の展開には、実際の利用者ニーズに即した柔軟な対応が求められそうです。

( 328879 )  2025/10/02 07:12:15  
00

=+=+=+=+= 

 

写真を見るとコンビニというよりは売店に近い感じだが、校内にできたコンビニに生徒たちもワクワクなのかな 

生徒たちの声を聴いて販売商品も変わっていくのだろうが、コンビニの定番であるホットスナックやおでんも置かれるのだろうか 

ただ、市中のコンビニと違って経営的には厳しいだろうから、今後の生徒たちのバックアップが必須になるとは思いますね 

 

▲2813 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

私は学校にコンビニ大いに結構と両手を上げて大賛成だ。ちなみにどこまで生徒が参加していくかはルール作りをしなくてはならないだろうが、 

もし、物を売るという事に興味があるのなら1番身近なコンビニというのは大変勉強になると私は思う。 

コンビニの販売力と提案力は目を見張るものがあり、私自身こんなものまで売って実益あるのかと驚く商品もあった。 

学校内なので、売れる商品は限られるかもしれないが、学生ならではのアイデアを持ち寄るも良し、どうせなら品出しや棚卸などの授業もあれば、1お店の経理帳簿と棚卸損益、要はバランスシートの授業をやるのも良いだろう。 

小さなお店から大きな会社までに通用する授業をする。私ならそういう提案をする。 

別に難しい事ではなく、未来で必ず役立つ授業というのは、若い頭にこそ柔軟に考えて経験させるべきだと私は思う。 

英会話で販売するというのもグローバルな活動としては名案と付け加えたい。 

 

▲84 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、店舗としての採算は厳しいと思う。生徒と教職員合わせて千人ほどになるが、1日の売り上げは40〜50万円ほどだろうか。これだけ見れば十分に思えるが、学校は休みが多いし、半日の日もある。年間休日は150日ぐらいはあるだろうか。そういう面では決して良い状況ではない。だから売店も撤退したのだろうし。 

 

でも良い取り組みと思うし、実際学生さんにはものすごく便利。大学にはコンビニ的なものがあるし、高校にもあっていいはす。 

「自分たちに必要な店舗は利用することで支える」と言う事も、大切な考え方とも思う。儲からないと続けられない、というシビアな現実も重要だろう。 

 

▲353 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子の通う高校に入っているコンビニもYショップなので、採算面はクリアされているようです。校内のコンビニなので24時間営業をしなくても良いので人件費が抑えられると聞いています。学校指定の制服類も売っていたり、お弁当や温かいフライドポテト等もあって、お昼休み以外にも便利に利用しているみたいです。 

高校生活の良い思い出になってくれるといいですね。 

 

▲2147 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校にも売店がありました、やはりコンビニと比べると品数も少なく、パンなどの食品類は10〜30円ほど高いですし、売店の人たちも採算が厳しそうでした。それでも、売店の店員と生徒との距離感が近く、店員さんと仲良くしてもらえたのはいい思い出です 

でもやはり生徒からしたらコンビニのような品数の多さの方が良いのかな 

今後うちの学校もコンビニなどが入っちゃうのかな、少し寂しいですね 

 

▲263 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキYショップは通常のフランチャイズのコンビニとは違い、ボランタリーチェーンという方式をとっています。 

本部が加盟店をサポートしますが、運営の自由度が非常に高いのが特徴です。また、通常のフランチャイズのコンビニと違い、ロイヤリティが売上による変動制ではなく、定額の運営費のみを毎月支払えばよい仕組みです。 

さらに、契約期間は3年と短く、さらに中途解約の場合でも違約金などのペナルティが発生しないとされています。 

恐らく、1000人規模の学校だと、平日の売上は数万円、土日は休み。営業時間も生徒がいる間だけでしょう。こういった自由な設定ができるのがヤマザキyショップの強みです。 

大手チェーンにはなかなか難しかった形態ですが、最近は大手各社もこういった売店規格の超小型店舗を増やしています。飽和状態と言われる中ですが、まだまだコンビニが必要とされているところは残されているようです。 

 

▲1657 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

Yショップ勤務経験者です。 

ボランタリーチェーンですから、一般的なコンビニと比べるとお店の自由度が高いです。 

季節品(例えば十五夜の時には月見団子置いてくれ、とか、ハロウィンのころにはハロウィンパッケージのものを置いてくれ)みたいのはヤマザキから指示が来ますが、陳列方法や、力を入れる商品は店が客層を見て決められるので、店員も非常にやりがいを感じます。 

営業時間も、学校や企業に合わせられます。 

 

▲800 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは飽和状態だからこういうニッチなニーズを汲み取って新しいマーケットを開拓してほしいですね。 

大きな工場やビルなどにはコンビニも参入しているけど1,000人程度の限られたエリアでいかに自力で設備投資や経費をクリアしていけるか。そういう意味ではヤマザキのような自由度が効きそうなコンビニは有利ですね。 

 

▲772 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

学校周辺のコンビニにとっては新たな商売敵だと思いますが、生徒には『大歓迎』でしょう。大学などは大学生協との関係などもあり、コンビニは少ない状況と見られますが、大きな大学の場合『スタバ』なども進出しています。また大企業や病院なども少なくとも同じビル内にはコンビニがあり、休憩時間などは繁盛してます。制服を着ていたらコンビニに寄るのも禁止など厳しい学校もあるので、学校内へのコンビニ誘致は良いアイディアだと思います。 

 

▲356 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

あったら便利なのは当然だけど。 

自分の高校時代では貧相な売店しかなかった。 

そこで飽き飽きしながら、いつもいつも同じものを買っていた高校生活。 

でも卒業してみると意外にも思い出として強く記憶に残っている。 

「あればっか食ってたよな~」 

当時の友人たちと会ったときに盛り上がる話題になるほど。 

良かったこと、便利だったことより、嫌だったこと、不便だったことのほうが青春を青春たらしめるのかもしれない。 

 

▲478 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前務めていた公立病院の中に売店がありました。 

20年以上経営者は同じで、入院患者の受容もあり、近くのお店より客単価は良かったのでしょう。2010年頃からPFIでの病院建て替えブームが契機となり、ファミマが入って消えました。市中のコンビニと比べたら制限あるものの、格段に良くなったのを思い出します。サービス、品揃えは個人商店と比べ段違いだったですね。 

local色豊かな古き良き時代だったのかも。 

 

▲138 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで高校生(現:大学1年)だったのですが、この高校と同じように購買(売店)が廃業して、違う業者が入りました 

前に入っていた業者は入学当時は自販機価格よりも30円ほど安かったのですが、だんだん値段が上がって自販機のメーカーの定価になっていて高くて誰も買わなくなった途端なくなってしまいました。 

どの業者もこの物価高で苦しいと思います。高校生の経済力では力不足であるものです。  

追伸)新しい業者になった途端時短営業になってしまう悲劇がありました 

 

▲272 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の売店や食堂が人気が無いのは、品ぞろえやメニューが少なく、味が悪い、安かろう悪かろうの状態に陥ってしまっていて、需要者の生徒や教職員からそっぽを向かれてしまった結果です。業者は入った当初は良いことが多いのですが、長い月日の内に手を抜くことが多くなります。この頃に初期投資の回収を図るのでしょう。しかし、初期のマイナス面を回収できた後も手抜きができれば、プラス面が増えます。これが、売店や食堂に入った業者の儲け手段なのでしょう。生徒や教職員からのプラス的な感想から、マイナス的な感想が多くなると、業者変更の要望が多くなります。いったん入った業者としては、収入の場がなくなるのは困るので、いろいろと要望や改善点を出して、つなぎとめようとします。 

しかし、それでも改善しない場合は、業者の言い分寄りは、生徒や教職員の声を重んじて、業者変更をするべきです。入ったコンビニも真摯であり、です。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の通う高校にも、Yショップが3店舗ほど入っています。品揃えも良く、ホットスナックなども買えるのはありがたいです。 

営業時間も学校が空いている時だけなので、人件費は抑えられているようです。 

しかし、物価高の影響もあり高校生には値段が高く、手が出しにくいのも本音です。 

今では、安く買えた購買や売店を求める声が多いです。 

今後も、高校にコンビニは増えるでしょうから、ヤマザキYショップとしては大きな強みになるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは病院にコンビニがあるのは当たり前になっているからね。学校にコンビニがあることも何ら不自然なことはない。 

病院関係だと通常のコンビニには売ってないものが置いてある。例えば、”T字帯”と呼ばれる手術時に着用する”ふんどし”とか、大人用おむつ、院内を歩行するために必要な専用靴など。 

学校なら学習に必要なツールを販売するのもいい。学校側が商品として置くものを指定することもできるのだろう。 

当然、雑誌などは限られたものしか置かないだろうし、食品が中心となるかもしれない。 

もともと昼食等の販売が売店設置の目的だっただろうから、弁当類の数を多く取り寄せる必要がある。 

そのうちどこかの学校が”校内ベーカリー”を設置して、全国の話題となる日が来るかもしれない。 

うちの近所にベーカリーがある病院がある。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校時代も学校に隣接してコンビニがありました。昼時や放課後は大混雑でしたが、ある理由で廃業に追い込まれました。知り合いの高校の最寄りにも別のコンビニがありましたが、結局そこも同じ理由で撤退を余儀なくされました。 

それ以降、その事実が周知となり、どのコンビニも進出に二の足を踏むようになって、20年ほどコンビニのない不便な状況が続きました。 

その後、生徒の質が改善されたことが理由かどうかは分かりませんが、最寄りの場所にとあるメジャーなコンビニが進出して便利な学校生活が戻ったということです。 

確かに今の子は、当時の私たちと比べて誠実な子が増えたと感じます。 

便利な学校生活を守るためにも、その店を大事にしてあげてほしいです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は私立高だったから、朝からパン屋や売店がやっていた。 

お昼は食堂があって、定食やうどんや蕎麦が食べられた。それ以外にも車でパンやジュースを売りに来ていたオジサンがいた。 

自動販売機は5〜6台あるし、食べ物には不自由しなかった。  

しかも、通学途中にパン屋が数軒あったので、至れり尽くせりだった。(まだコンビニは無かった) 

公立高だと、校内に店舗を設けるのは中々難しいのだろうか? 

生徒の思い出になるので、なるべく自由に買い物ができるようになったら良いと思う。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教員でした。大学の附属高校でしたので10年以上前からコンビニが大学に入っていました。高校には飲食関係の業者が入って、普通のうどん、ラーメン、定食、丼物があり、唐揚げポテトなども売っていました。私の学校でも少子化の影響で私がこの学校に就職した50年近く前に比べて生徒数は約三分の一になり食堂利用者は激減しました。利用者が減ると効率化のために品数は減り、営業日数も定期考査のため午前中だけの授業の時は営業しなくなりました。いわゆる負の連鎖で利用者はさらに減っていきました。コンビニ業界で経営が成り立つのであれば生徒のためにどんどん学校に設置していってください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも、生協による売店運営を取りやめて、コンビニに委託するところが増えたね。地元の卸売業者とは縁が切れてコンビニの流通に頼ることになる訳だけど、まぁ、弁当やおにぎりなんかの質は上がったし種類も豊富。ただし、地元のパン屋や惣菜屋は、大口の顧客がいなくなった形になるから、かなり困ったと聞く。コロナの時も潰れそうになったけど、大口の会社に卸せたおかげでなんとか食いつなげたそうだが、最近も、原材料費の高騰や人材不足もあり、風前の灯火だったらしい。これがトドメで廃業するそうだが、これも時代というモノ…と言いつつ、自分たちも明日は我が身か? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従来型の個人店舗だろうが今流行りのコンビニだろうが・顧客にあった品揃え・スピーディーな仕入れ・効率的な空間使用・ムダ無く安価な提供が要となる。町中コンビニのレジで驚くのはネット注文の代金支払・公共料金支払い等が24時間可能で瞬時に行える事。従来の銀行窓口での支払振込は窓口時間に縛られ全く不便であり時代に合わない。セブン銀行のATMがファミマにも導入されるとの事。銀行設置のATMは維持コストが大きく、コンビニATMに置き換わるのではと思うほど銀行のATMはジリ貧。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいい試みだと思います。 

校内売店はなんか薄暗くて売っているものもかなり限られている。今後は生徒参画型コンビニになるということなので自分たちが提案して、採用される喜びを若いうちから養えるのは社会人になっても役にたつので、本当にいい試みだと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは面白い(興味深いの意)取り組み。高校の中だから一人一人の利用金額はそれほど大きくないだろうが、パイが安定してデカい。「塵も積もれば山となる」かもしれない。しかも24時間やる必要がない。働く側にとっても働きやすいかもしれない。 

 

しかし休み時間の混雑ぶりは凄い事になるか?それを考えると緩急が激しすぎて働く人も大変かな? 

 

Yショップってのがまたイイね。デイリーストアよりも、街の個人商店的な雰囲気が好きですね(個人商店なんだけど)。若いエネルギーに接する事で、働く方も元気になれそうです。上手くいく事をお祈り致します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とある私立高校に電話したら、「お世話になっております。こちら○○高校の□□です。」ずいぶん若い声だなと思い、お目当ての先生に要件を話した後聞いてみたら、なんと応対したのは生徒さんでした。なんでも、商業系コースの実習の一環として、休み時間交代で電話応対の経験をしているのだそうです。商業系の高校ならこういった校内コンビニを実習の一環として経営させても面白そうだ。企業側も協力することで高校生目線の新商品開発につながりそうだし、販売も高校生がやるとしたら人件費の無駄も省ける。何よりも後ろ盾に学校が付いているのだから、防犯管理もお願いしやすい。販売時間が短いからこそ大手は手を出しにくい。だからこそ、アイディアの余地がありそうな気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ経営は結構シビアらしく、目標の売り上げ達成をクリアできなければオーナー持ち出しといったブラックな話を聞く。厳しい経営方針もあり出店場所は割と限定されるのでセブンやローソンなどの大手は入らないはず。私の知ってる会社内(一般人不可)にもコンビニは入っているが、ヤマザキ系。(出店基準が緩い?) 

 

生徒参画型に若干期待ですね。どういった特色を見せるか、コンビニは食品類を始め生活雑貨など幅広い商品をそろえるが、値段的には定価に近い。 

 

昨今の高校生の懐事情は知らないが、昼食や授業・部活の合間の軽食等に特化して値段と利益(売り上げ)とニーズに対応するのか、それ以外にもネット通販の受け取りなどといった外部物流の窓口といった何らかのハブ拠点の様な進化を遂げるのかちょっと楽しみ。 

 

個人的には生徒リクエストのパンやパンの商品開発にアイデアを取り入れるといったものと予想 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった「〜内コンビニ」は各社していますね。 

そうした各社の条件を調べる中でも「ヤマザキYショップ」が一番融通が利いて導入しやすいと思いました。 

逆に一番条件が厳しいのは「セブンイレブン」でした。 

セブンの今後の展開を考えると、こうしたスペースへの出店も必要になってくると思います。 

ただでさえセブンは今厳しい状態なので、殿様商売はやめて他社を見習って欲しいと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

営業時間と顧客が非常に限られるから、個人オーナーのFC店ではなく、 

本部直営店じゃないとやっていけないだろうね。 

 

基本は踏襲しながらも、品ぞろえは学校に特化したものになるだろうから、 

どんなものか店内を見てみたい。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側もコンビニ誘致をよく決断されました。昼食は食堂もあったりするのでしょうが、コンビニが出来れば、校内で食べるものの選択肢も広がりますし、文房具や日用品が無くて困った時でも、コンビニで対応出来るので良いかと思います。生徒目線に立ったコンビニ誘致であり、学校生活もこれでより快適に過ごせるのではないかと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代ですね。私たちの学校には、毎日お昼に決まったパン屋さんが来てくれていました。はじめからパンを買うつもりの生徒は、朝、パンの名前が羅列してあるパン屋オリジナル注文袋?のようなものがあって、購入したいパンにチェックを入れて自分の名前を書いて、袋の中にお金を入れて提出して、お昼にその袋の中に注文したパンが入った袋を受け取るシステム。売り切れで食べそびれることがないよう、事前注文も受け付けてくれていました。またお昼には同じパン屋さんがパンを広げて販売してくれるので、そこでパンを見ながら選んでも良し。当時は母が作ってくれたお弁当とパン屋さんと半々くらいで活用していたかな。あとでふりかえってみると、お昼のパンも懐かしい思い出としてけっこう記憶に残っているんですよね。どこに実店舗があるのか知っていたら、たまに懐かしさも込みで買いに行っていたかも。コンビニは便利だけど、そういう思い出は残らないのかな。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今から60年前の学生時代、中・高校共に売店と言えば、昼休みの間のみ開店している「購買部」だけであった。大学進学後も未だ「コンビニ」そのものが日本には無い時代であった。5年前に大病をして総合病院に入院した際に、病院内に「コンビニ・イタリアンレストラン・カフェテリア」が有って驚いたものである。ただ、学校内のコンビニについては、土・日・祝日、春・夏・冬の長期休みが有り運用が難しい。学生達にとっては「無いよりはイイ」と思いますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なコンビニと違って、営業時間が多分8時~17時くらい?(しかも授業中は一時閉店してるかもw) 

入荷は多分午前中に1回だけ。当然たばこ、酒、雑誌、漫画は扱う必要ないしw 

土日休みにすれば十分に完全ワンオペでもやっていけそうですね。(昼休み時間帯は流石に2人体制かな) 

夏休みも部活や補習とかあるだろうから、学校休み=完全休業というわけにはいかないでしょうけど、流石にお盆と年末年始は完全休業確定か。 

意外と採算とれるかもね。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校という場所に企業が入るのは新しくよい風だと思います。 

色々なサービスがニーズに応じて進出すれば、先生の働き方改革の一助にもなるのでは?と期待します。 

話を大きくしては色々課題も増えるでしょうが、校内コンビニは今後の取り組みにも期待です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Yショップのフランチャイズは、出店環境等に合わせて柔軟な形態を選べる、という話が以前話題になってた。実際、官公署や病院等に設置されていた売店の代替として、あるいは運営形態の見直し策として、Yショップが選ばれるケースが身近な施設で複数例あったりする。本件も、そうした事例の延長線上かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直にうらやましい。 

私が通っていた高校は食堂も売店もかなり充実して、周りからうらやましがられていたが、コンビニかぁ 

いいなぁ〜 

これから大なり小なり問題があると思うが、そこはきちっとした対応をして続けてあげて欲しいな。 

 

▲242 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの経営としては学校だと土日の売り上げはほぼゼロ、おまけに夏休みに冬休みに春休みと2ヶ月以上も売り上げが期待できない。なので1年分を10カ月で稼ぐ必要がある。そうなると月に1500万円程度の売り上げが必要だが、月20日間で計算すると1日当たり75万円を売り上げる必要がある。一人当たり1000円使うとすると750人の集客が必須となる。授業中は来店できないので始業前と昼休みに放課後の数時間で750人の来客を裁くには一人当たり30秒以内でレジを済ませる必要がある。果たして校内コンビニ何カ月もつのかね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前ですが、JR新幹線岐阜羽島駅に5-6か所あった売店が無くなり、コンビニ1店が出来ました。売店時代は鮎の甘露煮だのダサい(ごめんなさいね)土産物を並べて、客は通り過ぎるだけでした。ところが、コンビニは開業から押すな押すなの大盛況でした。結局売店はあまりにも古い感覚で世の中を見誤った商売だったという事ですね。学校内コンビニ、大いに結構と思いますよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校のこういう取り組みでこの高校は人気がでるかもしれない。 

応募者も増えて偏差値も上がるし、コンビニひとつで正のスパイラルが回ったら面白い。 

生徒にも学校にもヤマザキにもいいことだし、親の弁当作りも楽になるかもしれない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場合によっては朝方や夕方に陳列のみしてその後は無人レジで対応でもいいかもしれない。人件費がほぼかからない。 

一部の在校生には職場体験兼バイトとして、在庫管理等の仕事を任せられるといいだろう。 

 

いずれにしてもナイスチャレンジですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の売店が撤退したということはそれだけの数値的理由があったということ 

それが解消されない限りは(賃料の減免や人件費の補填など)また同じ道をたどるだけ 

もう人口も減る一方だし外国人も入れたくないんだから、現状のサービスを維持したいんだったら自分たちで金を出してほしいし、それもできないんだったらサービスの低下を受け入れてほしい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。私の若い頃もパンだけ置いてある小さな売店だったが、遅めに行くと売り切れることもあった。コンビニだとお弁当忘れても何かは買える安心感がある。消しゴムやノートなどを忘れても間に合うかも。あるだけで安心感が違う。ヤマザキだとパンが豊富でいいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商売する人間からしたら200円単位の商品で生計をたてなければならず非常に手間暇かかる仕事です。生徒にとって194円もするコーラはなかなか購入する気がしないと思う。正直、コンビニは大学の側、工業団地の側、県道沿いにある店舗は成功しずらい条件であると思います。大学や工場は平日の来客数は伸びますが、土日祝の来客数が極端に減少します。また県道沿いの店舗は連休の時期に来客数は伸びますが逆に平日は減少します。学生の経済的理由で購入出来る人と購入出来ない人が分別され最終的に敬遠されてしまうのではないかと心配です。購買部や卒業生の寄付金などで誰でも気兼ね無く栄養補充が出来る食堂展開の方が教育になるのではないか。どうしても経済的に食事を摂る事が出来ない生徒は食器洗い手伝いなど身近な業務で社会勉強の一環としてみたら良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にコンビニあったけど、学校の近くなので、万引き被害が大きく閉店してしまいました。 

学生メインだと、買い物がガリガリ君一本とか、ペットボトル一本と客単価が低かったのも潰れた原因かもですね。 

短時間に沢山の学生が押し寄せて、客単価が低いという悪条件をどうクリアするのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、中学、高校は、昼休みとかに外に出てはいけないのかな?私の中学時代は、休み時間に外にあるベーカリーにパンを買いに行ったり、高校時代は、餃子の王将で天津飯を食べたり第一旭でラーメン食べたりを昼休みにしていましたが。その当時は、王将はともかく、第一旭がほかの府県でも有名になるとは思いませんでしたね。あと、高校の正門のすぐ近くにローソンが有ったのと、カップメン買うとお湯を用意してくれるパン屋さんが有ったので、昼休みとか放課後、部活が始まる前の時間によく利用していました。松戸市とか、人口多いからお店いっぱい有るでしょうが、外に出て食事とかをしてはいけないのでしょうね。部活前の時間にゲームセンターで時間をつぶしていたのは内緒。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう施設内コンビニ好きです。 

文房具(ボールペン・シャープペンシル芯)等は勿論買えるし、 

喉乾いたりしたらドリンクなども買える。 

 

駅や病院などの売店がドンドンコンビニ化されていますが、 

その施設にあったニーズの品ぞろえをしています。 

例えば、病院関係ならマスクとかの他にポータブルトイレ消臭剤とかも売ってたし、 

駅とかなら、お土産とかも売ってるところもある、 

 

逆に置かないモノもある、 

病院内コンビニはタバコ・酒・ノンアル飲料は置かないし、ソフトドリンクオンリー、 

駅構内では規模にもよるが、調味料とかあまり置かないです。 

 

学校内ですから、 

タバコ(ライターやオイルなど関連品)・酒(ノンアル飲料)は無し、 

絶対売れない調味料なども売らない、 

仏花・線香なども置かない 

その代わりに文房具やキャラクターグッズ等は充実していると思う。 

 

そういうのを見るのも施設内コンビニの楽しみです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながみんなニコニコしていることに、むしろ驚いた。コンビニは高いでしょうに。図書館にカフェメーカーとカップラーメンの自販機でも置いたほうが良いのではないか?どうしてもコンビニになら、100円ローソンの方が良かったと思うけど。でも、デイリーヤマザキのパンは美味しいとは思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキショップはコンビニエンス機能店であり、地元の酒屋さんや駄菓子屋から転身してなるケースが多い。 

通常のコンビニより営業形態が自由でフランチャイズ料も安いので、不定休である学校や、病院の売店の様な小型店舗でも出店しやすくなっている。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは品揃えも多く、もちろん嬉しいと思いますが、気になるのは値段。学校の売店では割安でパンなどが変えたはず。コンビニとなると、ほとんどの物はスーパーなどの小売店より割高ですね。学校の補助等はないのでしょうか?普通のコンビニ価格でも、自分の財布で欲しいものが買えるとしたら、今どきの高校生はお金持ちだな…と思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国、都道府県庁の売店はコンビニが入店しているところが多数ありますね、逆に庁舎内売店が近隣にコンビニ出店して営業できなくなり売店が撤退した施設もありますね。昔の病院にあったような売店は消えて行きますね。多くの市立病院も売店からコンビニに入れ替わっていますね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売店の独特な雰囲気も好きなのだが、コンビニが入った方が効率的なのかも。 

自分が通っていた学校は、学食の運営を大手給食チェーンに変えたら味が格段に良くなり安くなった。 

チェーン店の万人受けする味付けと違い、その大学ならではの微妙な味付けも捨てがたいのだが、毎日食べたいのは前者だったりする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様に必要な所にコンビニを設置するのは良いと思う。 

 

正直、国内にコンビニは多過ぎる位あるが、 

コンビニのすぐ近くにコンビニがあったり、 

これ以上ドミナント戦略を言い訳に乱立させる必要もない。 

 

今回の様に学校や病院の様に 

施設内に設置するのはありだと思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1年もたずに撤退するんじゃないのかな。 

 

普通のコンビニで50~60万円/日。年間売上2億円前後 

学校内だと営業日数、営業時間が限られているけれど、20万売れるとして、生徒+教職員1000人として、一日平均一人当たり200円も使うとは思えない。 

土日や夏休みや冬休みなどもあり、たいして客が来ないだろうし、200日くらいの営業しかできないんじゃないのかな。 

 

そう考えると、年に4000万程度の売上で、粗利30%として、年に1200万で経費と人件費は払ったりするんなら、絶対にやりたくない投資だね。 

 

正門の前に敷地を少し貸して、そこに店舗を立てさせて、外部の人達も利用できるようにするならわかるけどさ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニいいなー。 

35年位前に僕の通ってた学校は、駅からの通学路の間に弁当屋とパン屋が1件づつしかなかった。 

学校の目の前の弁当屋は朝から激コミで早くても20分待ち、なので遅刻しそうな時はパン屋で総菜パンを買うのだが、小さなコッペパンにお惣菜が少し挟まってるのが200円~300円でコンビニのパンよりもサイズが小さく高かった。 

 はっきり言ってぼったくり価格なのだが、僕のように遅刻ギリギリで駆け込む生徒には売れていたみたい。多少高く付いても昼飯抜きになるよりは良い。そこにつけこんだ上手い商売だ。 

 あの時は「通学路にコンビニがあれば…」と何度も思った。校内にコンビニがあるのはうらやましすぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校前のバス停が受験時には、昭和の駄菓子屋みたいな商店だったのが、入学して間もなく店主の婆が亡くなったらしく、引き継いだ息子か娘が直にコンビニにしてくれた。バスを降りたら皆コンビニに寄ってから登校という、先生までその流れで、校長先生まで競馬新聞を買っていた。短時間に大勢が押し寄せるから、結構カオスな状態だったけどね。かなりその代わり、酒とたばことエロ本は取り扱っていなかった。 

コンビニは良いよ。何でも揃う。売店で買える物は大概揃っている。昼休みにピノを買って来て食べたり出来る。 

入院する病院の売店もコンビニの方が何故かホッとする。観光ホテルのお土産コーナーも半分コンビニが食い込んでいる方が有り難い。 

今の日本人、コンビニがあれば何とかなると思うし、無いと不安にも成る。別に今すぐ欲しい物が無くてもね。 

高校内にコンビニがあって、商売に成るのか知らないけど、コンビニがあると安心です。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業内の売店もコンビニに変わってきてます。 

人事系や福利厚生系の内容の展示会でも大手コンビニが出店してましたし。 

売上金額はほぼ固定で見込めるし、ATMとか酒類販売免許も置かなくていいなら、悪くないのではないかと思う。深夜のバイトを募集しなくてもいいですし。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

病院でも売店がなくなり、入院に必要な用品を扱っているコンビニが増えてきました。 

ファミマやローソンが多いのかな。ヤマザキの所も多いですね。 

大阪鉄道病院だとセブンイレブン-ハートインだったりと、自社系列の所があったり。 

今回の学校も、病院も利用する側からは喜ばれると思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらが高校生の頃は、まだコンビニが出始めた頃で、それこそセブンイレブンが、朝7時から午後11時までしか営業していなかったし更に店舗も少なかった。また、こちらの高校は、コンビニどころか売店もなかったからお昼にパンを食べたい人は、朝に注文(お金を注文袋に入れて)し、パン屋さんが昼頃に持ってきてました。大学にはコンビニは有るとこ多いけど、今後、高校にも増えていくのかな⁇ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも学生の需要のデータを取得して新たな商品開発につながる可能性がありますね。 

学校独自の商品とか生まれて、それが一般に販売されるようになるかもしれませんね。「〇〇高校のおにぎり」とかそう言う商品をコンビニで見かける日が来るかもしれませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの高校生時代は、パンの売店もありましたが、食堂(稲荷うどんとカレーライスのみ)があって、大いにお世話になりました。もっとも、何せ食べ盛りなので、それだけでは足りるはずもなく、近所のパン屋さんも連日大盛況のようでした。 

いまは、総じて、食が細いというか、一日5食や6食の子供がいないのかもしれませんね。 

校内にコンビニっていいね!羨ましいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に高校内でコンビニが増えてきてますね 

朝忙しくてお弁当が作れなかった時や、我が子は剣道部だったので登校中に大きな荷物抱えてコンビニ行くのは大変でした 

冬は暖かいもの、夏は冷たい麺類など買えて便利だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は学校にコンビニ大いに結構と両手を上げて大賛成だ。ちなみにどこまで生徒が参加していくかはルール作りをしなくてはならないだろうが、 

もし、物を売るという事に興味があるのなら1番身近なコンビニというのは大変勉強になると私は思う。 

コンビニの販売力と提案力は目を見張るものがあり、私自身こんなものまで売って実益あるのかと驚く商品もあった。 

学校内なので、売れる商品は限られるかもしれないが、学生ならではのアイデアを持ち寄るも良し、どうせなら品出しや棚卸などの授業もあれば、1お店の経理帳簿と棚卸損益、要はバランスシートの授業をやるのも良いだろう。 

小さなお店から大きな会社までに通用する授業をする。私ならそういう提案をする。 

別に難しい事ではなく、未来で必ず役立つ授業というのは、若い頭にこそ柔軟に考えて経験させるべきだと私は思う。 

英会話で販売するというのもグローバルな活動としては名案と付け加えたい。 

 

▲84 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

「デイリーヤマザキ」だと、楽天ポイントやキャッシュレスが使えますが、この「ヤマザキYショップ」だと、その辺の取り扱いはどうなるんですかね。 

PayPayとか使えるんですかね。 

 

営業時間はどうするんですかね。 

昼休みや放課後の1〜2時間くらいは賑わうでしょうけど、授業時間中は担当授業がない教員とサボりの学生しか来ないでしょうし、その合間の休憩時間は教室が近い生徒しか使えないので不公平でしょうし、場合によっては授業の運営にも影響が出かねないので、それなりに絞るんですかね。 

 

…と思ったんですが、千葉日報の記事によると、午前10半時から午後6時までの営業となるみたいですね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学みたいな雰囲気になりますね。 

学生にとっては文房具なんかも売ってるでしょうし便利だし食べ慣れたものを買えますしそれは嬉しいでしょうね。私の高校時代は大したものを売ってない購買部だったので羨ましいです。うちの子供たちの学校にもできるといいな。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの子が行ってる高校にもあります。 

たまに行ったりするそうですが、 

当たり前ですがお菓子やアイスはコンビニ価格なのでみんな行くけどほとんどの子はあまり買わないと言ってました。 

混雑してるのをいいことに 

万引きしたり商品を触って潰して遊んだりする子がいたりしてお店の人が困ってると言う話も聞きました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Yショップは大手と違ったフランチャイズ方式が採用されています。あまり制約がなく、ロイヤリティも一定額です。24時間営業の縛りがないため地方の山間部や病院に出店し易いのです。ただ、学校となると価格帯が気になります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全然意識した事無かったけど、学校の購買って学校の経営なんだと思っていました(笑) 

高校は売店大きい!って何も考えずに買い物していました。 

 

コンビニでも良いんじゃ無いですか?駅の売店だって地元だとセブンイレブンですから、こういう小型があるのね。と変化に驚いた物です。 

 

振り返って売店で1番美味しかったのは、コッペパンサンドのエビコキール。 

あれは卒業した時、2度と食べられなくなる事に悲しみを覚えました。 

私、売店にも思い出があったんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場所の売店は一部の人や団体のために残存しています。企業であれば組合などの収益や雇用場所となっています。 

他方、売店のコンビニ化は、流通力という根本的なメリットはもちろんですが、開店時間が企業と同じである程度の素性が知れてる客しか来ないということからみても働き手には困らないという面もあるようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた大学にもYショップがありました。ゼミでせっかくだからマーケティング教材として学生アンケートを取って分析し、オーナーに要望をプレゼン、ということをやったのだけれど、ゼミ生の大半はやる気がありませんでした。 

高校生の方がまともだと思います。ぜひ、がんばってやってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

添加物の問題はいつのまにか語られなくなりましたね。私の友人はコンビニ飯で20年近く生活して亡くなりました。因果関係は当然不明ですが、コンビニはより安価なものを高く販売する企業ですから、ときどき駄菓子感覚に考えておいたほうが丁度良いかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキは、入院病棟のある病院などにも複数店舗があり、救急車で運ばれ 

 即入院などになった時コップに下着やパジャマなどはもちろんの事スマホ 

 充電器まで売っていて、ほぼ病院入院で必要なものを売っていて大変助か 

 るお店を出している。 

大学だと生協もあるが学食もあったしペットボトルの自販機も校内にあるので 

 旅行社ツアーパンフレットをもらいに行くぐらいしか足を向けなかったけ 

 ど、高校だと学食や自販機無いからヤマザキは便利だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは寡占できると思って学校に入りたがる。最初は物珍しさからたくさん生徒が来るけど、家庭環境のいい生徒が多い学校はちゃんと弁当を作ってくれる親が多く、思ったほど弁当が売れない。そのため採算が取れず、数年でコンビニの方から撤退させてほしいと言ってくることが多いのが実際ですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある大学で、コンビニ誘致したらどこも手を挙げなかった。 

ただ、一つのコンビニの関係者が、この大学の卒業生だったので、大人の話し合いの結果、誘致できた。 

大学ので一般的に外部の出入りが比較的自由なのと、賃借料の免除や近所に何店か構えているフラチャンなのでなんとか維持しているらしい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この店舗だけだと採算は厳しいかもしれないが、出先みたいな形ならパンや弁当などは売れ残りを放課後に本店舗で販売できたりするのでロスは抑えられるだろうし、その他の商品も融通できるからなんとかいけるのではないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも時代なんだけど、コンビニは品物の種類も多く便利なのは確かだ、ただこの子達は卒業後も、同系列のコンビニに行けて、高校の時と同じ商品を食べる事ができる。それはちょっと・・という気がする。例えば、卒業後元の同級生と「購買にあったコロッケパン覚えてる?」「あったあった!アレ、別に特別美味いわけじゃないんだけど、なんかクセになる味だったよな」「そうだね。また食べたいね」という風に、恐らく、人生で一番腹が減る高校時代、その場で、仲間と食べて、卒業後は多分二度と食べない、食べられない、食べ物があった方がいいんじゃないかなあと・・ 

 

▲50 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

大学と違って高校の長期休みの時は売上がほとんど無く、用意した商品のロスを考えると経営的にはかなり厳しいだろう。ならば近隣住民にも開放した方が経営的には良いのではないか。授業中でも来店客がある、ただ学校の施設内の出店だと色々と制限があるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組み、とても面白い! 

学校側だけでなく、コンビニ側も貴重なマーケティング及びリサーチ、新商品開発にまで結びつきそう。 

公立高校でこうして取り組みは、すごくいいですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通高校や一部私立中学の売店といいますといつも決まったものばかり販売で中には大きな不満不平ばかり言う生徒も多そうなので、コンビニは嬉しいでしょうね。 

大手コンビニではなく大手製パン会社ヤマザキパン系列のヤマザキYショップというのもいいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニっていうか病院とかにあるヤマザキですよね。 

こういう形式なら相当売り上げが下がらなければ継続はできるとは思うけど、前の売店が撤退した軽油を考慮したら結構厳しい気がしますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。 

学園にコンビニは、いいアイデアだね! 

もう58年前になるが、高校の部活の準備棟の一角に、簡易な学生相手の食堂があった。 

素ラーメン30円、ハムパン20円、流行ったね!育ち盛りの高校生で、みんな腹減っていたから、流行ったね。 

今は、なんでもあるコンビニ、学生が望んでいるものを゙、揃えたらいいね️ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この生徒数と職員数でビジネスを続けて行けると市場調査の結果が出たのでしょうね。24thではないコンビニエンスストア。外部の人は構内には入れない環境だと思うと、テストパターンだろうと思うけど、大病院内のコンビニのように成功して欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは、物価高騰の折 社会人の私でも スーパーと比べてとても高くて利用出来ません。それを高校生の子供が 便利というだけで利用出来るのは幸せです。親御さんも、豊かな方が多いのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校の最寄り駅にはコンビニがあったけど 

ある日を境に閉店。 

噂では万引きが多かったらしい。 

売店って店員さんと対面で死角がほぼないけど 

コンビニとなれば死角も増える。 

万引きする生徒がいないことを願う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今や病院にも公共の施設もコンビニが入っている。しかしながら学校はどうだろう? 

安易な気持ちで万引きをする生徒が多く出てしまいそうな気がします。 

防犯カメラが多数、設置されていようとレジは行列(店員、セルフレジの両方でも)になり、面倒くさくて並ぶのは嫌だと思う生徒も出るに決まってると感じます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキショップはパン類は当然ヤマザキ製限定だけど、それ以外の営業時間とか取り扱い賞品はかなり自由度があるから、学校や病院には結構出店してるんだよね 

 

▲227 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで買えるようなものは、若いうちから食わせない方がいいよ...。 

今の年寄りが元気なのは、若いころはジャンクフードや超加工食品が少なかったから、という説がかなり有力のようだよ。 

どうせみんな甘い菓子だとか、スナックだとか、菓子パン、ブリートだとか、揚げ物だらけの弁当、食いまくるよ。コーラだファンタだアクエリアスだウィダーインゼリーだなんだと、飲みまくるよ。喜んでる場合じゃない。 

本当に、摂取するにしても時々にした方がいい。 

朝お母さん、お父さんがチャチャッと5分で握った、鮭、梅干し、昆布、おかか入りのおにぎりを持たせてあげて。 

誘致するなら、おにぎり屋さんにしたらよかったね。おやつには焼きイモとか?たぶん本質的には高校生たちもそっちの方が喜んだと思う。お茶や麦茶、みそ汁、おしんこセットだけでも一定のバリエーションもあったはず。 

超絶余計なお世話だけど(笑) 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒に運営させたらとても大きな経験になり、その後の人生の財産になるので是非生徒達に運営させてあげてほしいです。そしてここから新商品やヒット商品が出ることを期待しています。 

 

▲22 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校は凄い。 

1000人も居る様なマンモス高でも採算が取れるとは思えないけど、逆にコンビニとは言え高校生向きの商品を限定にして居れば何とかなるのかな? 

長期休暇も部活や夏期講習は動いているだろうし、土曜日時短、日曜日は完全に休みにして居ればなんとかなる?? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に通っていた公立高校ですが、高校の前にデイリーストアがあり校内の売店はデイリーストアの出張所的な感じで存在していてとても助かったなー。カップラーメンもあるし、ホットスナック系に冬は肉まんと弁当がなかった僕にはありがたい存在でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者としては嬉しいと思いますが、コンビニ側としてはどうなんでしょうね。 

学校内に部外者を入れる訳にはいかないし、学校の休み時は売り上げは無くなってしまう。 

 

簡単にできることではなく、フランチャイズ元の協力も得られないと厳しいでしょうね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日宿泊したホテルにも「ヤマザキYショップ」が受付隣に開設されており、ホテル関係者が販売員対応しているようでした。 

自由度の高いボランタリーチェーンは、ニッチ戦略に強いですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキYショップって、コンビニというより売店のイメージ。24時間年中無休でないとこが多い。 

 

フランチャイズの本部からの指示とかもゆるそうだから、学校の売店として入るのに適してそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思ってましたけどね。 

高校や大学、専門学校は構内にコンビニを誘致して、学生や生徒がその経営に参加すればよいのですよ。 

すごく実践的で教育効果が高いと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE