( 328909 )  2025/10/03 02:55:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は、日本で長く暮らして善良な外国人がたくさんいるのはわかってると思います。 

ただ、急に外国人が増えて、正規の手続きではなく日本に居座る人もいて、しかも犯罪を犯したり、非常識な行動をとる人も増えて、不安感が高まっているんだと思います。 

治安や連帯感とか、安心して暮らしていた基盤がなくなっちゃうんじゃないかって。 

私は帽子は気にならないし、民族衣装だって露出が多すぎなきゃアリだと思ってます。それ以外の行動がしっかりしていれば問題ないです。 

 

▲14346 ▼1044 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒な出来事だと思いますが、今回の事件が日常的なものではなく、25年に1度の極めてまれな出来事だと思っていただきたい。 

しかし背景にはグローバルに進行する中間層の崩壊への焦燥とそれによる貧困化への怒りがあり、それが不法移民による治安の悪化を契機に反移民感情の高まりを生んでいるのではないか。 

国民の納得できる秩序だった外国人政策の制定が待たれる。 

 

▲2740 ▼484 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子くらいなんて事無いし、こういう真面目に働いて日本に敬意を持っている人は日本にいて欲しいと思うが、不法移民やルール・マナーを守らない外国人が野放しになっているせいでピリピリしているのは事実 

本当の他文化共生の為には守る事はしっかり守り、日本の文化に敬意を払える人だけが入ってこれるようなルール作り、取り締まりが必要ではないか 

 

▲7920 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

外国にも行った事もあるし、人間として見ればそんなに怖い人もいない事はわかっているけど、宗教的な怖さがあるな。特にイスラム教徒などにはISの惨殺の動画などを見ているので、怖さを感じる。ラマダン等の良い行事などもある事は知っているけど、悪魔のうたの著者殺害などを見ているとやはり怖い。宗教の話に及んだ時はどうするのだろうかと思ってしまう。イスラム教の服装の人もなにか避けてしまう自分がいる。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近にわかに増えたマナーの悪い外国人や不法滞在者のせいで、長年日本に寄り添って頑張ってくれていた方々まで同じ目で見られてしまうのは本当申し訳ないです。 

ただ、それ位今はマナーどころか犯罪をする為に来た外国人であふれかえってしまっていて、私たちも余裕がなくなってしまっているのが現状です。 

 

一度不法滞在や、犯罪歴のある外国人を強制送還してリセットしないかぎり、共存していくのは無理なところまで来てしまっていると思います。 

 

▲5834 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

長年日本に暮らし、日本語を話し、日本人の友人を持ち、日本文化に馴染んで生活している外国人の多くは、日本社会への理解と愛着を深めており、不法移民や大量移民政策には否定的な立場をとる傾向がある。彼らは秩序ある社会や治安、生活基盤を守ることの大切さを理解しているため、日本人と同様に安易な受け入れ拡大には慎重である。一方で、自国の仲間同士で固まり、日本語をほとんど学ばず、地域社会と関わろうとせずに自国の価値観や文化を日本で押し通そうとする外国人は、不法移民や難民受け入れ拡大に賛成する傾向が強い。彼らにとって重要なのは日本社会への適応よりも、自国のコミュニティを広げることであり、それが「もっと受け入れるべきだ」という声につながっている。つまり、同じ「外国人」であっても日本との関わり方によって移民政策へのスタンスは大きく分かれ、日本社会に溶け込んだ人ほど保守的な視点を持つ傾向がある。 

 

▲4306 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子云々ではなくて今は海外から日本に来て住む人達がいろんな事件やトラブル起こしているから日本人は海外の人に対して構えてしまうようになっているのだと思います。実際私の住む地域でも急に海外からの人が増えいろんなトラブルや事件が起こっているのは事実です。かつては海外からの実習生の勤務ぶりは真面目で私も好意的に見ていましたが最近は全く違ってきているので恐怖を感じています。同じアパートにも海外の人が増えたのも驚きです。 

 

▲2086 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な事象には必ず原因があります。日本や日本人は、これまでそれほど排外的ではなかったと思います。むしろ「おもてなし」などという言葉が海外にも知れ渡るような国柄でした。 

ところが近年、来日外国人の増加に伴い、日本や日本人とその文化を尊重せず傍若無人にふるまう輩が増えたことで、そんな日本人も辟易し、むしろそういう外国人の急激な増加にこちらのほうが「怖さ」を感じ始めているのだと思います。もちろん素敵な外国の方もたくさんいることは知っていても、初見ではなかなか判断できません。「郷に入っては郷に従え」という言葉、相手をリスペクトする気持ちさえあれば、こんなギスギスした状況にはならないと思うのです。 

 

▲1758 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は2040年に外国人が10%になるなどと呑気なことを言っているが、10%は東京の人口同じ。これでは日本ではなくなる。現状の3%以下に人数は抑えるべき。人口が減っても日本人が仕事にまず着いてそれでも足りないところは3%以下を目標に外国人の数の上限を守っても経済発展を進めるべき。政府は危機感が無い。英国のような例にならない前に大きな方針を定めるべきだ。 

 

▲1392 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の少数ではない外国人観光客や日本で働いている外国人、留学生が、日本の法律や習慣、マナーを軽視していることで、日本人が外国人全体に対して好ましくない印象を持ち、他の日本に適応しようと頑張っている外国人たちに迷惑がかかっている。前者と後者をはっきり区別し、前者には厳しく対応し、後者には友好的に接してほしい。 

 

▲964 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む町では親の時代、地方から出てきた人に対して差別的な扱いをするのが普通だったそうです。私の両親はそれを憂いていました。今でもそういうのは残っていると思うし、外国人に対しても当然の如くあるでしょう。日本のみならず外国にもある筈です。人間は群れる動物ですが排他的でもあり、それが身を守る事にも繋がるのですが、同時に社会性が無ければ敵が多くなり生きていけない動物でもあります。知恵を働かせて共存共栄を計れた人々が最後に生き残れるものだと信じます。 

 

▲70 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムの発展はマスコミの記事の作り方にあるとおもいます。誰かもわからぬ人のSNSによるつぶやきを、さも世論かのように切り取り記事化し、散々あらゆる問題を騒ぎ立ててきましたよね。どんな新聞社さんか知りませんが、そういう土壌をよしとしているマスコミのあり方に目を向けていただかないと、今回の記事にもどれだけの問題があるのか分からなくなっているわけです。 記事の対象になったこの方にも大変申し訳ないですが、そんな世の中になってしまったなと戸惑った次第です。 

 

▲36 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのおじいちゃん、これに似た帽子かぶってるよ。 

30年くらい前、60代からだったと思う。 

おばあちゃんが作って、かぶってみたら珍しいし「いいね」ってたくさん声をかけてもらったらしく、それ以来すっかりトレードマーク。 

日本人でも外国人でも変な人っているからね、そういう人に当たっちゃったんだと思う。 

日本人同士でもそういうのあるよ。 

受け流すのが1番。 

この前、日本語話せない中国人(?)の人の家にお願いがあって行ったんだけど、良い人って顔見れば分かるよね。 

その一方で、今日、駅のホームで靴脱いで足伸ばしてる外国人を見かけて驚いた。 

他のベンチが埋まってる中で3人分を1人で占領しているし、靴は脱いでいたとはいえ人が座るところに足を…?と思った。 

 

▲945 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中には様々な人がいて、思想が偏っている方とか、精神的におかしい方とか、いてもおかしくないです。 

 

何言われても、あまり気にされないほうがいいと思います。 

 

世の中には色々な文化を持つ方がいて、帽子を被るという文化も尊重されるべきだと思います。 

 

▲107 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な所、日本人同士でも出合い頭に何をされるかわからない事件が増えていますし、こういう時は一目で外国の方とわかる場合は目立つ、というだけでターゲットにされかねない怖さはあると思います。実際は迷惑な層、対普通の人、なのですけれど、別の要素に対して攻撃的になる人が出ることはよくありますね。痴漢を警戒する人に対して、何もしていないのに不審者扱いされて迷惑だ、と被害者側に不満が出たりするのと似た構造を感じます。 

 

▲293 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党は、国民から反対されそうな事はろくに説明せずに国会を通してきて、それで少し前までは何とか出来ていた自信があったのでしょう。 

外国人受け入れもそれを大声で言えば票を失いかねないと思って、こっそり通そうとしたのではないでしょうか。 

しかし、そうしたこれまでの経緯が昨今起きた外国人との問題で露わとなり、国民からの与党への不信、外国人への不信につながり、今の「日本人ファースト」につながっているのでは。 

今表れている国民の不満は、与党が醸成したものと言えると思います。 

外国人が増えるにしても、与党政府がしっかり説明して、起こりそうな問題に対して準備していれば、ここまで雰囲気が悪くなる事はなかったかもしれません。 

 

▲349 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった複雑な問題をテーマに語るときに、何もかもを一緒くたに語るのは一番やってはいけないことだと思います。 

 

日本人にも犯罪者もいればマナーやルールを守らない人もいます。 

いわゆる「外人」とくくられる方々の中にも同様に様々な気持ちや考え方を持った人々がいて、それは個人個人で分けて考えていくべきではないでしょうか。 

 

とはいえ施策として考えた場合、やはり「犯罪や困りごとを未然に防ぐため」には厳格な対応が必要でそれは差別には含まれないと思います。 

一方で善意の外国籍の方が被害に遭われないための施策も同時に行うべきだと思います。 

 

余談ながら「<図解>自民党総裁選2025 出馬する5人の経歴や主な政策」での小泉氏の何を言いたいのかわからない、たいそうなことを言っているようでその実何も具体的なことを言っていない発言には通常運転だなと感じました。 

こんなレベルでも総裁に立候補できるんですね。 

 

▲300 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国民からコンセンサスを取れていない、移民政策を進めている政府の現状がおかしいです。 

政府は移民受け入れに関し、後戻り出来ない政策であるにも関わらず、今まで移民政策ではない、と言いながら国民に賛否を問うことをせずに進めてきてしまいました。 

 

その結果、国内で混乱と分断、負担としわ寄せが来ており、爆発寸前の様に感じます。 

この様な事が起こる現状では日本では移民政策を推進すべきではありません。 

 

移民受け入れ政策について、そのメリットとデメリットを両方示した上で移民政策を進めるのか辞めるのか、国民に信を問うべきです。 

 

▲313 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

25年間で初めてこんな事態に遭遇したことを、どう見るべきか。 

真面目に働き、自らの文化を大切にする外国人が嫌な思いをしたことを申し訳なく思う。 

その一方で、傍若無人な態度を取る外国人も一定数いる。それを快く思わず近年、外国人への風当たりが強くなっていることも一方の事実である。 

労働力の確保、難民の受け入れ、旅行者の増大などで、街で見かける外国人の数も年々増えている。 

絶対数が増えれば、困った人も増える。その中で大事な問題は、入国の際に、日本での生活で守るべきことをきちんと伝えること。そして違法行為に及ぶ迷惑をかける人間には、本国への送還も含む法的措置が毅然と行われることかと思う。 

ネパールの人が、帽子を被ることは、もちろん迷惑行為などではない。好き嫌いはあるでしょうが、それはお互い様と思い我慢すべきこと。 

懐をもっと深くして、共存共栄の社会にしていかねばと思う。 

 

▲206 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションは自由だと思う。ただ普段ネパール人と働く者として思うことは多々ある。 

職場にネパールの留学生が多数います。 

国民性なのでしょうが、陽気で明るくオシャレ好きです。 

仕事中もずっと喋っていますし、歌まで歌う子もいます。日本では仕事中は私語や歌ってはダメだと言っても聞きません。 

プライドが高く注意すると平気で口答えしますし、納得いかないと不機嫌になったり挨拶もしなくなる子もいます。 

よくドタキャンするし、ネパールのお祭りとかいう日には全員で休みます。 

それもシフトが決まってからでも平気で休みます。日本人はみんな呆れて言っても仕方ないと我慢して諦めています。 

ミャンマーやインドネシアの子はとても真面目なのですが。 

日本にいるなら日本のマナーに従うことは絶対に必要だと思う。 

 

▲155 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性と言うけれど、日本に入って来る外国人が激増している状況下で、末端では日本が外国文化に浸食されて行ってるような危機感を感じている日本人が多いのだと思います。心無い言葉だと思いますが、電車の中を民族衣装を着た一団に占拠されたらどう思いますか?ちなみに中国などでは街中で和服を着て居ると注意されたり警察官に怒られたりします。ネパールなどでも場合によってはそういう事は有ると思います。日本はそもそもアメリカのような移民国家では有りません。保守的な考えの日本人は相当フラストレーションが溜まっている状況なんだと思います。 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、何かというと「海外ではこうやってる、日本は遅れている」と言われがちですが、私は少し違う見方をしています。日本は独自の文化や価値観を大事にしながら、それでもしっかりと社会を回し、国際的にも信用を積み重ねてきた国です。だからこそ、「日本は日本でやる」という姿勢が信頼につながっているんだと思うんです。 

 

もちろん外国人が日本に暮らす以上、安心して生活できる環境を整えるのは大切なことです。ただ一方で、過剰に「海外のやり方」を持ち込み、日本らしさが失われてしまうと、「ここはどこの国なんだろう」と日本人自身が感じてしまう危うさもある。要は排除か受け入れかの二択ではなく、日本らしさを軸にした上で多様性を共存させる道を探るべきなんだと思います。 

 

▲307 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本が好きで来日される方と政府の移民政策で来日する外国人は全く別。 

 

今後移民政策を続けた場合、今回の事件や埼玉県川口市の様なケースが増えていくのだろう。 

 

少子化対策を放棄して移民政策をしても長期的には治安の悪化などのデメリットしかない。 

 

勿論、全ての外国人が犯罪を起こす訳ではないが、要件を厳しくした方が良いし、やりたい放題は大問題。 

 

少なくとも、少子化対策より移民政策に注力する日本政府では出生数の改善など全く期待できないし、「日本が日本でなくなる」日は近いと思う。 

 

▲310 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>来日して25年。そんなことを言われたのは初めてだった 

 

この言葉から、日本人が元から外国人に不寛容で無かったことがよく分かります。 

 

外国人観光客に対しても「一期一会」の精神で親切にしてきましたが、その流れを変えたのが2012年の専門職ビザ新設と、2008年に創設された観光庁によるインバウンド政策です。 

 

国民が矛先を向けなければいけないのは説明も無く誤った政策を続けている政府です。 

 

JICAの「アフリカ・ホームタウン構想」を世論でひとまず阻止出来たように、政策に声を上げることが大切ではと感じます。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に長く働きたいならそうすればいいし、否定も敬遠も排除もしない。だけどやはり外国人の方に向かない職業もあるので、そこは納得してもらわないと困る。 

 

例えば世界的な大企業のSONYは、サポートセンターのメンバーとして中国や台湾をはじめとする東アジア圏の人を多数登用している。しかし、申し訳ないが「言葉の壁」が立ちはだかり真意が伝わらない。必要な単語は含まれているが、文として成り立たないから何が言いたいのか分からない。なので自分が問い合わせる際は「遅くなってもいいから」日本人のスタッフに対応してもらうよう、要望を加えている。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今の日本では外国人に対して好意的ではない人が増えています。海外生活も何年もして、海外旅行もかなりの国を行った事があります。ガチ話ですけど「ちゃいにーずか?」と怪訝な顔で聞かれる事は多々ありました。けど、日本人ですよって返すと反転して好意的になる人も多かったです。車で道に迷った時、わざわざ大丈夫?連れてってあげると1時間以上先導してくれた人もいました。海外ではちゃいにーずじゃなくて日本人だと友好的にしてくれるのはその国でマナーが良かったからだと思います。海外で「日本人」というブランドは確実にありました。日本来る外国人も自身の国のブランド力を持つべきだと思います。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期、社会人、ふくめて海外在住歴約15年あります。 

アジア、欧州の多国籍国家、文化に触れてきました。 

 

この5年くらいで、日本は南アジアの人が異常に増えていることを実感しています。JRに乗っていてもとても多く見かけるし、街中歩いてても、最近増えたなぁと率直に感じます。さて、日本は高齢化社会を迎え、労働人口が減少しているのも事実、建設現場や物流、サービス業は本当に人手不足です。 

 

それを補うためであれば国民にきちんと説明して理解をしてもらわないといけない一方で、無免許運転、逆走、飲酒運転、外国人による犯罪も確実に増えてきていることが反感感情に繋がっていると思っています。 

 

日本政府が長期的にどのようにしたいのか、少子化を招いた自民党政権が、まともに将来設計をできないという不安と疑念が今の日本人の保守的感情を高めていると思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家事を済ませてから夜に一時間ほどウォーキングをしてるんだけど、ここ数年で治安が変化してきたことを肌で感じてます。 

 

歩道で信号待ちしている時に、車に乗りながらこちらに訳もなく罵声を浴びせてくるムスリムっぽい人がいたし、最近は涼しくなってきたからか、スマホ爆音で音楽流しながら数人で地べたに座り、夜の公園でタムロしている東南アジア系の人も見かけるようになりました。 

日本語検定1級を働きながら勉強して取得した礼儀正しいベトナムの技能実習生も知っているので、全ての外国人を否定するわけではないけれど、最低限日本に理解があり、日本のルールを守れる人が来てほしい。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の欺瞞は、個別の被害証言を強調しつつも、SNSの激しい反応をもって社会全体の排外的傾向と短絡的に結び付け、読者の感情を煽っている点にあります。被害者の痛みは重大ですが、リプライの過激さが多数意見を示すとは限らず、経済的競争や政策の不備、報道の切り取りといった構造的要因を検証しないまま対立図式を拡大しているのが問題です。また、被害者の善意や地域交流の実績を美談で終わらせ、差別を生む社会的要因を問わない傾向も目立ちます。政治家やメディアは経済的不安への対処、外国人を一時的労働力と見る構造の見直し、教育による相互理解促進など具体策を示し、説明責任を果たすべきです。感情論に流されず、事実と因果を提示する報道こそが分断を防ぎ共生の基盤を再構築することに繋がります。 

 

▲1182 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意があってではなく、帽子の件は前から見られてたと思う。見慣れないスタイルの帽子の人がいたら見る、ただそれだけだよ。過敏になってらっしゃるのだけでは?この方が悪いとかじゃなくて、日本政府の外国人関係(インバウンド含む)愚策による悪影響が日本列島に吹き荒れているだけ。共に安心して暮らせる社会、日本というのは日本に入ってくる外国人次第なのです。私たちを(日本)社会を支える仲間として見てほしい。その気がない外国人が沢山いる。郷に入ても郷に従う気がない、我らは我らの考えを元、他国であるこの日本で生きる!このような外国人の存在が日本全体を悪い方向へ向かわせている。 

 

▲30 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、マナーの悪い日本人を大量に見てきているので、観光客も含めてこれだけ外国人が日本に増えてくれば、中にはそういう外国人もいるであろうことはごく自然だし、何も思いませんけどね。つい先日は某ファーストフード店でかなりマナーの悪い女子高校生を見ました。元々学生の多い店で、私は若者特有の元気なノリはある程度なら許容できます。その高校生たちはギャーギャー騒ぐだけならまだしも、騒ぎながら店内をウロウロしたり、机からわざと物を落として笑ったり、「ブーブー」と唇を震わせて変な音を出して笑い合ったりで酷かった。昔はこういう日本の若者のマナーがよくやり玉に挙げられたが、外国人が増加してきて矛先がそちらに変わっただけだ。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こしているのは、ほんの一部だとは思っているが、対処する法令がなさすぎるのではないだろうか。対処する現場の負担も軽減しなければ処理しきれないだろう。重い容疑でなければ、「罰金+国外退去+一定期間の再入国禁止」の略式処分に同意するか、正式な裁判を受けるか等の手続きが整備されているのだろうか。また、政府、レガシー報道も、不良外国人の処分に関する正確な情報を報道べきだろう。今はなし崩しに移民開放したいようだから、事実は報道制限されるだろうが。 

さて別論だが、遅まきながら日本人を増やす施策を少しでも講じる必要があると思う。残念ながら「トンビは鷹を生まない」のだ。』 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本人が言われることもよくあると思うよ。 

日本人は、郷に入っては郷に従え、だから、言われることを言われたままに受け入れるだけ。 

「心ない言葉」と言ってしまえば、楽だけど。 

心ないなら、関心ないから、言わなくてもよいようなことでもありますよね。 

 

「心が自分にあって相手に無い」かどうかを、お互いの文化を持ち寄って、考え直して欲しいですね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネパールの方とビジネスで関わりがあります。 

日本人や中国人が敬遠するキツい仕事もネパールの方々の就労のお陰で維持できているのは確かですし、知っている範囲で法を犯したような情報も入ってきません。 

雇用する側もビザや役所での届け出をきちんと出すネパール人を希望するという例が増えています。 

たまたまそうだったと言っても大きなショックは一生残るし胸が痛みます。 

 

▲163 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばゴミ出しなど、ルールを守る事で成り立っていることは、国籍に関わらず守らないと社会が回らない。民族衣装などはファッションと捉えると、自由でいいのではないかな。着物を着て文句を言う人はいないし、アフリカや東南アジア、海外ブランドを持つことは何ら問題ではない。 

言った人は、外国人が多い事や問題が多発している事で、危機感を持っているなのだと思うけれど。 

一部の人がした事ても影響は大きいし、他民族が同じ地域で暮らすことは、いろいろと問題が起こる可能性があると、お互い知っておいた方が良いと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為や犯罪を犯す外国人がいるのも、善良な外国人が日本人に不当な差別を受けるのも、全て政府の政策が中途半端で、事なかれ主義だからだと思う。 

技能研修で外国人をどんどん入れる割には、外免切替や土地取引のようにザル法だったり、きちんと迷惑外国人を取り締まらないから、誰彼なく外国人なら差別して構わないという間違った考えの日本人が出てきてしまう。 

しっかりした政策が必要だ。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんなことが日本で起きているのか、非常に残念です。 

ルールを守らない人は、むしろ目立たないように暮らしていることは考える力がある人間であれば容易に想像できます。 

 

例えば、むかし存在した日本の忍者、(実際は一般的な認識と異なる服装と活動をしていたと言われていますが)よく知られている衣装は暗殺するために闇夜に紛れるために目立たないような服装をしていますよね。 

つまり隠れて行うためです。 

 

申し訳ありませんが、自分は民族衣装などの知識はありません。 

ですが日本人と異なる服装や習慣を持っているなら出来る限り日本人として尊重しますし、少なくとも無関心でいて欲しいというのが自分の思いです。 

 

▲15 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに記事にあるようなことが実際あったんだろうなとは思いますし、とてもよくない反応だとも思います。 しかし、現実を直視すべきは、タパさんの例の100倍、1000倍もの外国人による日本人に対する迷惑行為、犯罪が発生していることです。 それがなければ、タパさんが子どもに怖がられることもなかったでしょう。 

 

▲1548 ▼399 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市のクルド人問題を考えると、日本の中に外国人コミュニティが出来るのは、違和感を感じる。このまま外国人を無制限に受け入れると近い将来、外国人だけの治外法権地が出来そう。「軒先を貸して、母屋を取られる。」と言う、日本の諺を忘れてはならないと切に思う。だから、取り返しのつかないうちに、移民問題には手を打つべきだと思う。アメリカやヨーロッパの現状を見るべきだ。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に生活し、地域に溶け込もうとしている外国人の方々が嫌な思いをするのは残念なことです。ただ同時に、近年増えている不法滞在や不法就労、犯罪に関わる一部の不良外国人の存在が、日本社会に不安を与えているのも事実です。だからこそ、善良な外国人が安心して暮らせる社会にするためにも、不法移民や不良外国人に対しては厳格に取り締まるべきだと思います。ルールを守る人が報われ、そうでない人は厳しく対処される。その当たり前の秩序を徹底することが、日本に住むすべての人の安心につながるのです。外国人だからという理由だけで庇おうとしてる立憲や共産は差別を助長してるだけですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

服装についてとやかく言うことはないと思うが「ここは日本なのだから、海外の文化を持ち込まないで、日本に合わせなさい」という言葉自体は間違ってはいないと思う。 

またこんなふうに言われるようになったのはインバウンドや移民で外国人が増え、特に不法入国者を始めとする不良外国人が悪さをするせいだと思う。 

日本が好きで馴染もうと努力してくれる外国人に対して日本人は温かく迎え入れて来たが、見た目で判別がつくわけではないため真面目に暮らしている人たちにまで悪意が向いてしまう。 

移民政策は日本人にとっても真面目に暮らす外国人にとっても不幸でしかないと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化に合わせようといわれたとのこと。 

暴力をふるわれたわけではないし、無理に強制されたわけでもない。 

いまの日本国内の雰囲気として、国民が物価高や貧困に苦しむ中、相対的に優遇されている外国人への厳しい視線が高まっている。 

身の安全のためにも、日本の文化に溶け込むようアドバイスしたのであれば、悪いことではなかったのかもしれない。 

 

ただ、もともと日本国は、人種による差別の撤廃を国際社会で初めて提案した国であって、外国人の文化を寛容に受け入れる姿勢は持ち続けたいものだ。 

もちろん、その外国人が迷惑な行動をしているのであれば、注意してあげるべきだと思うが、容姿や服装程度であれば、寛容に受け入れてよいのではないかと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は基本的に治安維持と刑罰に対して懸念しているが、最近の国民の不安感に逆らうように、こういった多文化共生に逆らう愚かしい事象と悪目立ちさせる記事内容が増えたように感じる。自分は記事内容の件を気にした事は無いし、むしろ外国人が日本人の伝統的衣装に惹かれるように、他民族固有の伝統的衣装をファッションとして素敵だと思う面もある。何事においても、どんな相手でも、敬意を持って接するのは人として当然の事。確かにこういった身だしなみや、身なりに対して横槍を入れる人物はどうかと思うが、今本当に不安要素として上がっている部分はそこじゃない。犯罪者予備軍の大量流入を防ぐ、犯罪や紛争を止められるかどうかが一番重要で、政府がその辺りの施策をどのように行って行くのか、警察は今後どのように国際対応力を高めて行くのか等、受け入れ体制作りに関して安心させる記事内容を取り上げる方が合理的。こういった下げ記事は逆効果。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる外国人の圧倒的大多数はこの記事の方のようにしっかりルールを守って生活しているんだよね。それでもこうやって国籍だけで人を判断する日本人がいるから怖い目にあってしまう。 

ただこうなった原因は政治にもある。第二次安倍政権下で無秩序に外国人受け入れを推進して歪みが生じている感はある。 

この際、日本人外国人関係なく法律を守れない人や記事に出てきたような他者を威圧する者には厳しくしていただきたい 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるネパール日本語学校の日本人教師の写真から解るように日本人は相手に合わせる事で上手く交流しようと考えますよね。今の朝ドラでも新しい明治の服装、髪型に変えなければ指摘され攻められる元武士も。 

多くの日本人はネパール帽、トピは気にしないけどその分、解り易く個々全ての行いがネパール人への評価に直結するだろうし自覚を持たなければならないし、この方が行っている様に各国移民の方々は慣れない土地で大変でしょうが自身のコミュニティ内で問題行動を制止させる啓蒙活動にもっと力を入れてほしいところ。この先はトピもニューヨークのハシディック帽の様な見慣れた存在になるのでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も外国に行けば不快な思いをすることはたくさんあります。 

外国に住むというのはそういうこともありますが、大半は何も思っていない人の方が多いです。露出してないならどんな服装でも、肌の色でも差別する方がおかしいのです。 

今の日本は不法滞在や迷惑行為をする外国人が増えたために、その方々に適正な対処をしっかりして欲しいというだけで、法を犯さず迷惑かけず普通に過ごしてたら何も不安に思うことはないですよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今やコンビニや建築現場、医療にでさえ海外の方がいないと成り立たない世の中になりつつあります 

それなのにまとめて外人がダメだという意見は合点がいかないです。 

少子高齢化ですよ。 

急激にではなく、きちんと法律を守ってもらいながら日本も好きになってもらうようにしないといけないと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人なら他人が被っている帽子について感想は持っても、直接本人に対してどうこう言ってくることはまず無いと思う。珍しいいやな体験をされたと思うが、ネット社会でその事を話題にあげても、納得できる反応は期待できないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も外国人と接するまで(欧米除く) 

外国人=怖いイメージがありました。 

 

欧米は昔から日本と繋がりがあり音楽や食べ物など文化情報が既に日本にあるので肌感覚で分かりますが東南アジアなんて知識皆無でした。日本語が話せるフィリピンやベトナム人と接する機会が増え、フィリピン人は、ベトナム人は、こういう民族性なんだなーと分かるようになり、怖さは無くなりました。 

しかし、やはり独特な民族性(お国柄)やアイデンティティがあるのは感じます。(ずっと民族衣装を着てるみたいな事はない) 

そんなアイデンティティがあるからとは言え、 

日本はこういう国だから、こうしなさい!と言うような会話はしません。 

近からず遠からずな感じで接しています。 

 

基本的に東南アジア人は同じ国同士でコミュニティを築くので、知識の共有は早いようです。 

最近はベトナム人から同じベトナム人や外国人が怖いと言われる事が増え、苦笑いしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当に「心ない言葉」なのだろうか? 

異文化を良しとしない人がいるのは仕方がない事じゃないのかな。 

日本人だって、海外ではもっと酷い人種差別を受けているしそれが日常茶飯事だったりしますけど、それに対して声を大にして訴えたりはしていないと思います。 

それはあくまでもお邪魔している立場だから、その国の文化や考え方を尊重しているからじゃないのかな。 

 

異質に見られないように、その国の文化や生活に馴染むように努力するのは日本に来る諸外国の方々に求められる最低限のマナーじゃないかなと思います。 

 

▲52 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として恥ずかしいおもいです 

 

その時に周りの日本人がそんな事を言うものでは無いと、たしなめる人がいらしたら、どれほど良かったか 

 

外国人のマナーの悪い人もいますが、日本人だって訳のわからない理屈を言う者がいるのが現状です 

 

ただ日本に住んで良き隣人でいる方々と私は仲良くしたいし、異国へ住む日本人に優しくされる方々を望みます 

 

生活文化の違いを理解し合う事は平和の世の中に繋がると思います。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに合わせようとする日本人ですから、逆の個性的な服装は、主張や表現と取ります。敢えて、ならそれなりの反発も覚悟があった方が良さそうです。良い悪いではなくあるがままに捉えて今後をお決め下さい。議論で感情は覆らないから。罰則増やしたければその道もありますが。 

今のこの時期は不安定で一気に嫌悪が拡がりやすい。来日者側にも注意が必要です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

如何に、長く住み、遵法精神がその人に有ろうとも、日本でも、海外のどの国でも、異邦人の宗教に基づいた服装や風体をしていれば、訪問地の習慣に照らして異様であれば、忌み嫌われる。「日本では、空気を読むと云う。」 

今や、空気のが読めない、自分のアイデンティティなのかは分からないが、自由や権利と言っては、頑なに押し通そうと主張する外国人達が増えて来た。 

招かれて来たのでなく、自分勝手に日本に来たのだから、摩擦を引き起こすのではなく、大人しく馴染んで欲しい。判るよね~ 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実は在住者よりも、旅行者による傍若無人なふるまいが増えて、その矛先が長期在住外国人に向いているところもあるんじゃないかと思う。 

原因は、コロナ禍とウクライナ戦争以降の円安で、急激に日本へのインバウンド観光客が増えたことにあるんだろうけど。 

 

羽田空港と都心を結ぶ京急沿線に住んでいて、羽田発の急行で毎朝都心方面に通勤してるけれども、ラッシュ時に大型トランクを持って通勤列車に乗ってくる外国人が多くて、品川駅などでは乗降客のが交錯して危険だし、列車もいつも遅れています。 

あと、空港直通路線の駅ということで、民泊解禁に伴ってどの時間でも駅周辺などで外国人が増えていることは確かです。 

 

この人たちにストレスを感じているんだけれども、その矛先が彼らだけではなくて長年住んでいた外国人や研修生にまで向いているんじゃないかと思う。 

気持ちがわかると書くと差別になるのかもしれないが、理解はできる。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で「アメリカにおける黒人差別」などが話題になるとき、「なぜ人種差別などするのか日本人の私たちにはちょっと理解できない」というような論調で語られることが多かったと思うが、 

こういう記事を見るとこれまで日本にはアメリカほどには様々な国の人たちが国内に流入してきていなかっただけであって、 

今のようにいろいろな国の人たちが入ってくるようになると、日本でもこういう「人種差別」に匹敵するようなことがあちこちで起こってしまうのだなと思う。 

 

むしろ、(永住させるわけじゃないにしろ)長年多くの外国人を迎え入れてきたアメリカは、その点では先輩のような位置づけでもあり、反面教師とするだけでなく、見習うべきところもありそう。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界全体に人への不信感が蓄積していると感じている。自分との違いがその判断基準になりつつある。例えば、同じ日本人ですら世代間での不信は拭えない。多分、SNSでのちょっとした情報が不信感の原因だろう。一部のひとのモラル低下が社会全体の崩壊につながっている。これはモラルの向上と言う些細な思いが拡散拡大して差別化と統制こそが信頼回復を唯一可能だと思わせる思想につながる。つまりはナショナリズムから統制国家へ、そしてカリスマが登場すればそれが独裁者だ。さて賢い市民の選択はどうすべきなのだろう。もう少し自分のモラルへの感度を下げるのも対処かも知れない。私は残り少ない人生を肩の力を抜く方が好みだ。ネパールの帽子をかぶれば、ネパール人から正装を汚したと怒られるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タパさんに限らず、この1件をケシカランと思う外国の方は日本の悪評をどんどん海外に伝えて欲しい。 

それによって日本を目指す外国人は減っていく。 

結果として日本は海外から相手にされなくなるだろうけど、それでも今の日本人は外国人が一切居ない日常を望んでいる。 

 

だからその手助けをして欲しい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の外国人と日本人間での衝突が起こっているのはむやみに多様性を唱え強制した事が原因ではないだろうか。 

もともと日本は他国の文化を取捨選択し、良い所は取り入れて発展してきた文化。そのため他文化には寛容であったと思う。 

本来なら「あぁ外国の人が故郷の格好をしているな』と思う程度でうまく共存できていたはずなのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はマナーも日本文化も充分に理解して、日本で生活しているのだろう。 

しかし、日本人は欧米文化に慣れているために、欧米の映画やドラマに出てくる服装、例えばカウボーイハットや燕尾服、シルクハットなどを着用した人を見ても、あれっ?、とは思うが、違和感は少ない。 

一方で東南アジアやインド、アフリカ大陸などの服装は見慣れない上に、この数十年日本で見聞きしたマナーに難ありや犯罪をした人達のイメージが、どうしても重なってしまうのだ。 

かつては日本人も、海外でマナー違反やメガネとカメラ、のイメージがあったが、長い年月をかけて、国の民度を上げ、海外でのイメージを変えていった。 

だから、外国人は既に出来上がってしまったマイナスイメージを変えるための努力は必要だろう。信頼を築くには長い時間がかかるのだ。 

自分は昨日病院待合室で、外国人男女がソファにダランと寝そべりながらおしゃべりしていて不愉快だったしね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の日本人の外国人排斥感は凄まじいですね。 

善し悪し別にして、経済がスタボロで、円安が相まって物価が上がり生活が苦しくなると途端に余裕がなくなって、とりあえず叩く先を探してる感がすごいですね。事あるごとにメディアでオーバーツーリズム特集が組まれますが、あれも形の変えたガス抜きです。 

 

いつまでも「マナーが悪い」等と他責にしてないで、そろそろ態度を決めるべきだし明文化するべきです。要するに、ナチスみたいに徹底的に外国人を排除していきたいのか、中国がウイグルでやってるみたいに全外国人に日本の行動様式を強いるのか、アメリカみたいに移民を受け入れて多民族国家化するのか。 

曖昧にしておくのは建設的でも主体的でもない。 

 

独立国家なんでどうするのも自由ですが、どんな結果がついて回るのか、歴史に学んで選択するのが重要でしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の外国人に対するストレスは急激に高まっている。そのうち攘夷や維新といった急進的な動きに走る人も出るかもしれない。 

ただそんな思いとは裏腹に日経新聞で経営者の9割はさらなる外国人人材の受け入れを希望しているというニュースを見た。 

外国人の服装とか一般化しても意味がない。国が奪われるとか外国人に権利を侵害されるという日々のストレスを増して超させた急激な外国人受け入れやオーバーツーリズムに抑制をしない限りでは望まないより大きな悲劇が起きることは誰にもわかるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は移民反対だけど、着てる服等にいちゃもんをつけるのは違うと思う。 

移民反対だからこそ、外国人に対して酷い対応はしたくない。 

 

勿論、移民による犯罪行為が増えてる事は絶対に許してはいけないけど、真面目に暮らしてる外国人のひどい事をいうのは違うと思う。 

 

それに、日本の政治家や企業が自分たちの利益のために、移民推進してる事が問題。そして日本の司法が犯罪を行った外国人を処罰しないから、問題になってる。 

本当に移民を入れるつもりなら、昔からいる外国人に迷惑をかけない様にしないといけなかった。 

それをせずに強行するから、軋轢や分断が生まれる。 

今の状況を作ったのは、政治家や企業のせいだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度のことには寛容な日本人が昨今のオーバーツーリズムやマナーを守らない外国人のせいで全ての外国人に対して厳しい目を向けられている側面があるかもしれない。 

日本には郷に入れば郷に従えという言葉がある。 

この方はおそらくそのように振る舞われていたと思うが外国人の受け入れのガイドラインなどをしっかり見直さないと今まで日本で真面目に生きてきた人達にも悪い影響がある。 

何でもかんでも受け入れるのではなくマナーを守れる人だけを入国させて欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不法外国人が増えたというけどそんな姿を直接目にしたことはどれだけあるか 

そういう報道が増えていて身近にあるように感じるのかもしれないが 

ほとんどは自分自身の不安不満を外国人に向けているように思える 

日本の余裕のなさ、心の貧しさを感じるばかり 

不法なニュースがやたらと入ってくるからこそ、目の前の外国人の行いを正しく見て善良であるなら礼節を欠かないことが大事なのではないか 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化、習慣を外国人が脅かしているのは確かで、何が良くて悪いか曖昧であり線引きも受取り方も人それぞれ。しかし、これでは外国の方も戸惑うだろう。だったら、外国の文化は全てダメに統一し、それを受入れられる外国人だけが日本に来訪したほうが日本人との摩擦が少なく生活できるのではないだろうか。このような事は世界で日本だけではないと思う。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、外国人に対して寛容な人もいれば、そうでない人もいる。そういうことだと思いますけどね。 

 

あれだけ多様性の時代とか言っておきながら、結局全員が同じ方向を向かないと気が済まないのが日本人。いいじゃないですが、自分と違う考えをした人がいたって。それを許容できることが、本当の意味での多様性だと思いますよ。 

 

日本人にはそれを実現できる自信がありますか?そもそもの話「差別しちゃいけない」ということ自体が突き詰めて考えていけば多様性に反した考えなんですよね。 

 

色んな考え方をした人がいてもいいじゃないですか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ外国人による迷惑行為が増えていると言う事だろう国が外国人による迷惑行為を放置している限り外国人差別は増加していく事でしょう、オーバーツーリズムが世界的な問題になっている現状では日本も差別的団体が出現する可能性もあり得る話なので外国人対策は急務を要する問題です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外国人は日本から出て行けとか言わないし、帽子も被ってもらっていいけど、外国人がいなければ日本の社会は成り立たないとか無いと思う 

 

コンビニやファストフード店だけでなく多くの業種でも、それなりの給料を出せば求人に応募はあると思うし、そもそもコンビニもファストフード店も多すぎると思うので、労働者が足りなくて潰れる所は潰れればスッキリすると思う 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうちゃんとした人が嫌な目に遭っちゃう社会じゃだめよね。 

民族衣装を着るのは犯罪じゃないのに公然と非難する人もあかんし、日本でなめくさったことをしでかす外国人の板挟みになってる。 

不法滞在や偽装難民みたいなものはどんどん取り締まって、真面目な人が報われるようにして欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の空港の職場でも外国人の方がたくさん働いています。もはや外国人の方がいなければ飛行機は飛びません。 

ある国の方は、日本語の上達が遅く、仕事中も母国語でお喋りばかり、おとなしくなったと思えば寝ている、物を盗んで大問題になっている状況ですが、ネパールの方は日本語がとても上手、英語も話せる、仕事も黙々と頑張って、日本の法令を守り、文化にも馴染もうとしています。車の免許も外免切替ではなく、日本人と同じように教習所に通って、何回か落ちても頑張っています。 

個人的にはネパールの方にたくさん日本に来て働いていただきたいと思います。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいっても、どんな外国人にも分け隔てなく心を許して仲良くするのが素晴らしいなどと、口が裂けても言えなくなっているのが、今の日本の常識なので、国籍や文化や宗教の違いで対決するのは避けられないし、トラブルが発生した時点で日本人でないならば日本から去れというのが本質的には間違っていないところが痛いところだ。(見た目だけで判断するなとかいっても、他に判断する材料がどこにあるかはなかなか難しい。) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い思いしたネパールの方は可哀想だと思うが、 

日本が比較的他の国の文化を許容してきた結果、土葬にしろや給食のメニューを変えろなどと日本の常識にまで口出ししてきたり、日本の土地を買い漁る外国人が増えたり、 

迷惑行為をする輩が増えてきた結果日本人の間に恐怖感が蔓延してきたのだと思う。 

それは外国人に対して何にも対策してこなかった政府と迷惑外国人のせい。 

きちんとした規制とルールを破った時には毅然とした厳しい罰則強化が必要。 

長年日本で日本のルールを守ってきた常識ある外国人も被害者だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タパさんは日本に友好的な外国人で立派な人だと思います。 

ただ、この記事は毎日の外国人排斥を叙情的なニュアンスで訴え、日本人ファースト=外国人排斥とつなげ、右翼ポピュリズムを断罪したいと言うキャンペーンになっています。 

川口のクルド人でなく善良なネパール人を使うことで、外国人排斥を際立たせたい毎日の意図を感じます。 

一般の日本人は民族衣装などを揶揄するつもりはまったくありません。 

毎日は日本の法律や文化を守らない外国人を取材するべきでしょう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人でも日本人でも刑法犯罪者やそれに準ずる者は普通に警察力をもって取り締まり、逮捕すれば良い。日本の警察が外国人に甘いというのなら、改めるべきは警察の体制であり、それをもって外国人排斥の理由とするのは論理的におかしいんじゃないかな。少子化、人手不足の下、外国人に依存し、なにより日本人がその恩恵を受けている側面も冷静に捉えなければならない。 

 

▲88 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ネパールの帽子を被ったことで視線を集めた、それを排外主義だとか差別だと感じるなら考えを改めるべきでしょう。 

私自身ネパールを含め南アジアの国を旅行したことがありますが、現地では日本人が珍しいのか許可なく写真を撮られたり、見ず知らずの他人に髪や体を触られたり追いかけられたり、私の外国語の発音を馬鹿にされたり、そんな不愉快な経験は一日何十回もあります。 

 

珍しい外見や服装の人がいたら、おそらく多かれ少なかれ世界中どこのコミュニティにおいても注目を浴びることは避けられません。そんな小さな譲歩すら拒むのであれば、そのコミュニティを去るべきです。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、目しか出ていないブルカは日本では防犯の面で受容され難いと思うが。 

私は移民政策反対だが被覆文化云々の議論になると、持ち込むなとは無理がある。 

帽子だけで言っても、ベレー帽はフレンチバスクの伝統帽子だし、ハンチング帽はスコットラン起源。 

純日本だと、笠地蔵が被っているような笠が農作業用に売られてはいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでこうした記事が起こるのは理解できますし同情も普通にするのですが、たぶん普通の日本人同士も25年生きていると1度くらいは突然怒鳴られたり心ない言葉をかけられる機会がある人も多いと思うので、それだからしょうがないということではないのだけど、そういうものではあるのじゃないかと思いました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も外国暮らしは長かったですが、別にわざわざ和服着て歩こうとは思わなかったですけどね。 

そこの国の気候に合わせた服が快適というのはあったけど。逆になんでわざわざ民族衣装をよその国で着なきゃならないのかがわからない。よそ者はどこの国でも普通に差別の対象になりやすいんだから、主張していれば何か言われるのは当たり前だし、信念持って民族衣装着ているなら結果は引き受けるしかない。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子くらい好きにすれば良いと思うが、この人ではない他の「迷惑外国人」が増えているせいで、神経質になる日本人が増えてしまうのだと思います。根本的には、非常識な振る舞いをする外国人に厳しい対応をする規制が不十分だから、余計に日本人のフラストレーションがたまるのだと思います。なので、早急な法整備をするべきでしょう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、心が貧しい人はいます。私は障害者で、似たような事を感じる事は良くあります。 

 

見た目では分からない障害なので、見知らぬ人は気づかないのが普通です。それは仕方ありません。 

 

でも、歩くのが遅いと追い抜き際に睨みながら舌打ちされたり、職場の同僚には、そんなに悪くないんでしょ?、と言う人もいたり。 

 

凄く嫌です。 

 

一方で、そーゆー人々に対しては、人のせいにしてる内は自分のストレスは減らないのに、と気の毒に感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日大阪ドームに野球観戦にいきました。外国人のファンの方もたくさんいました。私の前に座った白人の親子がいたのですが、子供が(女の子、小学校高学年くらい?)前の席の背もたれの上に靴を履いた状態で足を乗せていました。親も当たり前のように観戦。親なら注意しろよと。うんざりしました。 

 帰りの混んだ電車の中では男性の外国人の方が60代くらいの日本人女性に席を譲っていました。優しい人もいるのだなと。 

 優しいとルールやマナーを守るのは別問題なので、この記事の方のように日本にいる外国人の方がもっと日本の細かいマナーやルールを発信していってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその国を軽んじる行為に当たるので場合に寄っては事情聴取若しくは 

呼び出される通達がきてもおかしくはないと思います。その方がどの様な形で日本に来たかは別問題でその国のシンボルなどを軽んじると国問題になります。 

日本人でも日の丸を軽んじる罰則も有りますが他国文化への軽視は国に寄っては何処の国に居てもその国の法律が課せられる場合が多いです。未成年は親。相手が不快になり受け止め方次第では国を軽視した事になるので 

本当に安易にはできません。 

許可して入国許可なく入国は別問題と捉えていたほうが良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言うことかい? 

 

日本に合わせろってので合わせるべき日本人はコスプレしまくってるのだけれども。 

 

私たちとしては、どうやったら蒸れないのか?とか不躾なこと聞いても良いですか?って感じのような気もする。 

 

前髪垂れなくて良いねとか、どう言う意味でその帽子つけてるの?とかもね。 

 

意味合い次第では被り物を取るべき場所でははずしてねって言うかどうかは別れるので、その辺は興味あるね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方は純粋に尊敬するし、日本を選んでくれて、日本を好きになってくれてありがとうとまで思う。 

ただ急に外国人が増えて、その中には日本に合わせる気など無く、自分たちの主張ばかりする外国人も多く、更にはそのせいで治安も悪くなっていることは厳然たる事実。 

政府が無責任だからこうなる、とは放言かもしれないが、全くの出鱈目でもない。 

こういった方々がこれからも日本で安心して暮らして、もっと日本を好きになってくれるためにも、政府は締めるとこは締めていかないといけない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に迷惑をかけているわけでもないのだから、帽子は大切にしてほしいです。 

例えば帽子から奇音が鳴り続けるとかだったら別ですが。 

一色になる方向へ日本が向かうのだとしたら、むしろそれら八百万の神を信仰してきた日本の文化でこそないのでは? 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象は、外国人に対してだけでなく、ちょっとしたことによる気分が???となることがあって、たまたまそれが外国人の方々に向けられてしまった様な気もするのです。確かに、昨今の一部の外国人の悪目立ちが影響している事も多分にあるのでしょう。私自身、電車を利用したくないのです。知らない人のそばに近づきたくないのです。もしかしたら、外国人を敵視した人たちよりも更に日本人さえも敵視する一瞬があるのが自分自身なのかもしれないと思う今回の記事でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在者、マナーのない観光客含めて、外国人に対して今まで寛容過ぎたことに対する反動が日本人サイドで起きている。 

毎日頭にくる外国人(クルド、パキスタン、ベトナム、スリランカなど)の事件がこうも起こると、ある意味当然だと思う。ヨーロッパの惨状を見てなおさらそう思うようになった人も多いことだろう。 

これは国民に何の説明も承諾もなく急激に唐突に移民政策を進めている、国連に阿った日本政府や書記官、左派の政党、人権団体など日本側にも問題がある。タパさんはその犠牲者だと言えるだろう。 

このまま移民政策を進めれば却って国際関係は悪化する。日本政府は一度立ち止まって移民政策を撤回すべきだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昔から伝統を守りつつも、海外の文化を柔軟に受け入れてきた。今の日本が昔からの日本の姿ではない。食べ物を取ってみても、これだけ海外の料理を日本流にアレンジしてきた国は無い。 

土葬などは湿度の高い日本では難しい文化もあるが、何もかも日本の文化に同化しろと言うわけではない。 

但し、ルール違反やマナー違反は別。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帽子なんて正直どうでもいいのだと思います。それよりは、見慣れない物に対する正直な嫌悪感ではないでしょうか。日本は閉鎖的で古いという意見が多く見受けられますが、鎖国を経て大きな戦争を越えても、島国ゆえに今日まで長きに渡りその文化を守ってこれたのだと思います。外国人に対する排他的感情は多かれ少なかれ多くの日本人が持っているもので、別にそれは非難されるべき事ではないと思います。 

日本以外の国だって、郷に入っては郷に従って欲しいと思うのでは普通のことです。 

他所の国に来て行いを指摘されたら、snsで発信して愚痴を言う前に、郷に入っては郷に従っていないご自分とも少しだけ向き合って欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被ったら、好奇の目で見られることは分かってる上で、敢えて被り続けてるところもあるでしょ?だって、いままで、私はそれを誰かが被ってるのを見たことがない。そんなものを被ってれば良くも悪くも目には付く。私は、この記事で初めて見た。それを前提に、わざわざ日本に合わせろって、そんなこと言われたのは初めて、と自身も言ってるように、わざわざ言うのは、相当変わったやつで、わざわざ言ったやつが悪いよ!それは分かってる。 

けど、日本では普段目にしない変わったものを被っていて見られるのは至極真っ当でしょ。日本人が被ってても見るわ笑 

そこに、疎外感や差別を感じるのは、もはや被害妄想ではないかな?例えば、日本人が海外に行けば、ただ歩いてるだけで、差別を受けることはあるだろう。そこにその国では目にしない変わったものを付けていれば、なおさらだし、色んな意味で見られるのはしょうがないのではないか? 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE