( 328917 ) 2025/10/03 03:08:03 1 00 最近、ATMに置かれている現金用の封筒が不足していることに対する不満が多くみられます。
さまざまなコメントが集まり、以下のような主要なポイントが見受けられました:
1. **モラルの低下**: 無料の封筒を大量に持ち去る行為は窃盗に近いものであり、道徳的に問題が大きいと指摘されています。
2. **フリマサイトの規制不足**: フリマサイト側に対して、無法な商品の出品を規制すべきだとの声が広がっています。
3. **サービスの縮小を懸念**: 無料サービスが減少することに対する懸念が多く、これが悪化するとATMから封筒が完全に消える可能性も考えられています。
4. **社会の変化について**: 現代社会においては、倫理観が低下しているとの意見が多く、「ちょっとぐらい」という考えが許される雰囲気が広がっていると指摘されています。
5. **解決策の提案**: 一部では、ATMから封筒を一定量以上取れないような仕組みを導入することや、厳格な取り締まりを行うべきとの意見もありました。
(まとめ)これらの意見から、無料サービスの利用におけるモラルの重要性やフリマサイトにおける透明性、規制の必要性が強く訴えられており、社会全体が倫理を再評価し、自身の行動を見直すことが求められています。 |
( 328919 ) 2025/10/03 03:08:03 0 00 =+=+=+=+=
ある時期からATMに置いてある封筒がいつ行っても無くなったのはこのせいだったのかと思いました。
これは持ち帰られる郵便局のせいではなく、出品させているフリマサイトの問題です。
映画のフライヤーなんかもそうですが、無料で大量に手に入るもののまとめ出品は規制されるべきです。
しかもたいして利益にならない事を考えると映画館や郵便局に対する嫌がらせとも受け取れます。
こうした身勝手な者のせいで利用者が不便を被る事にフリマが加担しているような印象になるので、もっと毅然とした対策を講じて貰いたいです。
CMなどで家にある意外な不要品が売れますと謳っていますが、これは違うと思います。
▲15343 ▼241
=+=+=+=+=
スーパーで働いています。 弁当や惣菜用に備え付けの箸、醤油、わさび等を大量に持っていく輩が沢山います。 必要な分を提供するためですが、弁当や惣菜を殆ど買っていないのに、恥じらいもなく鷲掴みで持って行きます。 また、水産や農産売場に備え付けのビニール袋も束で持ち去って行きます。 補給したばかりなのにもうない、という事もよくあります。 そのため、一部のものをレジで手渡しするようになりました。 記事のように転売する訳では無いでしょうが、本当にいい加減にして欲しいです。 こういう輩のせいで、他のお客様が不便になるのは本当にどうかしていると思います。
▲623 ▼15
=+=+=+=+=
最近ATMに封筒がないのでお財布に入れない分をおろした時はカバンに直に入れないといけなくて困ります。誰がこんな物買うんだ?出品を許しているフリマサイトにも問題があると思う。こういう常識のない人間のせいで無料サービスがどんどんなくなっていくのが悲しい。
▲8435 ▼83
=+=+=+=+=
封筒を奥のを止めればいいだけだ。 今はATMで出金出来る限度額は 多くて50万円位です。 それ以上は店頭の処理になります。 郵貯銀行が その気になればいいだけです。 コンビニのレジ袋と同じで そのうち慣れます。 なくて困る人は自分で用意すればいいだけです。 資源の削減にもなるし メルカリの出品禁止の手間もいらないし 一石二鳥です。 その上 犯罪も防ぎ 銀行の手間も省けて 良いことしかありません
▲80 ▼266
=+=+=+=+=
銀行に限らず、コンビニでもいますね。補充すると持って行く人。50枚くらい入るのですが、全部持っていきます。ある程度特定できていますが注意も中々出来ないので、枚数を減らすしか手立てがありません。必要な人は申し出るシステムが無難ですね。支払いごとに小分けするのに便利だとか言ってましたね。そんなに必要なら自分で普通の封筒やミニファイルを使い倒せば良いのに。結局のところ、自分勝手なんですね。
▲929 ▼27
=+=+=+=+=
封筒をフリマサイトやメルカリに出品するのも問題ですが、銀行や郵便局が無料で提供しているとはいえ、コレは窃盗なのでは?
スーパーマーケットのサッカー台などに設置されているタイミーロール(ロール状のビニール袋)も無料ですが、この袋も大量に持ち帰ると窃盗罪にあたるおそれがあり、AMTの封筒も大量に持ち帰ると同様の罪に問われてしまう可能性があると思われます。
とはいえ「何枚からが大量になる」のか、その線引きが曖昧なため、確実に窃盗罪にあたるとは言い切れないところが銀行や郵便局にとっては痛いところだと思います。
今の時代は当然のように防犯カメラが設置されていますし、度を越えた枚数を持ち帰った人は罪に問える・問えないは別として何らかの対応をしていかないと後を絶たないでしょうし、後続の出現を潰す意味でも強固な姿勢で対応するのが良いと思います。
▲3676 ▼80
=+=+=+=+=
無料とはいえ、必要以上に持っていくのは、窃盗と聞いたことがあります。 スーパーの無料の保冷用氷や袋などもです。 ゆうちょは、フリマサイトに大量に出ているものは盗品ですと届ければ売れなくなると思います。一部昔の銀行名の封筒を出品している方もいますが、そういうのは、昔もらって、今は要らなくなったものなら、まあ許せる気もします。 または、広告を募って、それで配るのとかはどうなんですかね。そうしたら、むしろフリマで拡散されて喜ぶスポンサーもいるかもしれません。
▲1018 ▼51
=+=+=+=+=
現金用封筒はATMから出金した人がお金を入れて持ち歩く為に必要。以前ATMから封筒が消えてからどれだけ困っているか、転売目的で持ち帰っているのなら、無料でも「窃盗罪」を適用するべき、警察権限で出品者の住所氏名を確認し逮捕に行くべき
▲3228 ▼53
=+=+=+=+=
封筒だって準備するのにはコストがかかっている。 銀行利用者へのサービスのひとつとしてのコスト負担だと考えられます。 ほとんどの方が持っている銀行口座ですが、よくよく考えてみてください。 ATM手数料がかかるのが嫌で時間帯、曜日を無料の時間帯を選んでいる方も多いと思いますが、銀行に対して利用料を払っている場面がほとんどなく、使っているようなものではないでしょうか。 他からの利益で補填されているでしょうが、こういう行為が多くなるとATM手数料が引き上げられたり、ATM手数料無料自体が無くなってしまう可能性も出てくると思います。
自分の首を絞めているような行為でしょう。
▲382 ▼23
=+=+=+=+=
数十円の儲けために封筒を大量に持ち帰るとは浅ましい。 個人が何でも簡単にお金に変えられるようになったことで、心が貧しく、浅ましい人間が増えた。
パンフレットなど無料で配られる物を大量に持ち帰り、ネットで売り捌くというのは、金銭的な貧しさだけが原因ではなく、それ以上に心が貧しく、倫理観が欠如しているためだと思う。
▲2881 ▼40
=+=+=+=+=
この封筒とは別ですが、問題になっている八代亜紀さんのCDも、直接販売元から買えば3700円程で今現在でも買えるものを、1万円近くでいまだに買う人がいたりします。
結局無料で手に入るものを金を出して買ってしまったり、 売り切れてないのに自分で買うのが面倒だからと買ってしまう人が居るから成立してしまうんですよね。
売る側も問題がありますが、買う側も購入するのを考えて欲しいものではありますね。
▲1144 ▼130
=+=+=+=+=
これ、明らかに盗品の売買ですね。 フリマサイトが放置するのは、いつものこととはいえ、ひどいね。 封筒がなくなったのは、この出品者の仕業だったのね。 フリマサイトは警察と連携して、犯人逮捕に協力すべき。
▲1070 ▼9
=+=+=+=+=
みどりの窓口で指定券などきっぷを買ったときに入れる紙の袋を最近は窓口に置かなくなってきている。「いらないよね?お金かかるし」というJRの判断なんだと思うが、同様に銀行も「いらないよね?」とならなきゃいいんだが。お金を引き出した時に、自分の財布ではなく、別に持っておきたい時や、下したお金をそのまま別の所に渡すこともあると思うので、ないと困るケースもあると思う。
▲856 ▼24
=+=+=+=+=
ここ十年くらい、あまりATMに封筒を置いてあるところがないのでまとめて下ろす時はとりあえずそのままバッグに押し込む形になり不便だなぁと思っていたが、これって封筒サービスを銀行がやめたんじゃなくて、持ち去りでいつも品切れだったのか…(怒) あれって後ろ側に項目欄が付いていて便利だから、最初見かけなくなった時はなんだか節約テクとかで月初めに封筒に出費項目ごとに分けるというのが紹介されてたから生活費とかの仕分けに使っている人が多いのかと思ってた。 善意のサービスがこういった自分勝手な小遣い稼ぎで廃止になれば多くの人が困るのに!!
▲505 ▼10
=+=+=+=+=
地方銀行しかないような地域のせいか、数年前にどの銀行もATMには封筒を置かなくなりました。 今、置いているのは唯一郵貯と一部のローソン銀行くらいです。こういうことは本当にやめて欲しい… もう、常識とかモラルとか暗黙のルールとかマナーとかっていうようなことは、求めても無駄な世の中になってる気がする
▲638 ▼17
=+=+=+=+=
防犯カメラあるんだし、薄〜いモザイクで顔を張り出したら良いんじゃないかな?2.3枚なら分かるけど、ゴッソリ持って行くってモラルなさ過ぎ。 百均にも封筒ぐらいあるんだし。 銀行だと廃止にしてる所もあるし、いっその事無くすか、一度の利用で1枚だけ出てくるとか出来ないのかな。
▲724 ▼28
=+=+=+=+=
子どもの学校でPTA役員(クラス委員)をした時は、学年にもよるけど保護者から集金することがあった。
不要、使用後の封筒に入れて、と事前に案内はしているので、未使用の綺麗な封筒に入れる方は殆ど居なかったけど、どう見てもこれ未使用の銀行系の封筒だよね?は多かった。
あとからママ友たちに聞いたら、こういう時便利だから事前にATMを利用した際2.3枚貰っておくと。なるほどと思った。
これが実際許される範疇なのかどうか個人的には分からないが、記事の写真を見ると、大量に買うのなら100均で同じクオリティの封筒を買うのとあまり金額変わらなく無いですかね。
実際どんな方が出品され、購入されているのか分からないけど、なんだか寂しい世の中になったもんだなあ。
▲524 ▼32
=+=+=+=+=
古物商なので良く仕事上でヤフオクやメルカリ等を使うが。 梱包されてくるのがATMに置かれている封筒で送ってくる出品者が結構いる。 正直何処までケチなんだよって思うし扱いが雑。 日本人ってここ迄常識が無くなったかと思う。
▲818 ▼24
=+=+=+=+=
こんなん普通に窃盗罪やからな。
今回の封筒といい、例えば公衆トイレのペーパーといい、極一部の犯罪者のせいで大多数の普通の利用者が迷惑する。
正直この程度で、銀行も警察も本気で捜査するのは難しいと思うけど、防犯カメラの映像から見せしめで何人かは逮捕してほしいな。 それが今後の抑止力にもなると思う。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
今日、スーパーのサッカー台で買った物を詰めていたら、後から来た30代位の大人しそうな男性が、ナマモノ用のロールのナイロン袋をすごい勢いで引っ張ってはちぎり、引っ張ってはちぎり…結局十数枚取った所で止めて、1枚も使わずに全て持って帰りました。ロールは位置的に私の前にあったのですが、横から手を伸ばして、驚く私の視線など気にもとめずに平然としてました。結構な衝撃でした。本当にこの値上げで、世の中荒んでるなと実感します。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
自由に物を売れるフリマサイト、フリーマーケットは何かしら規制した方が良いと思うよ。学生の時、親がフリーマーケットで購入してくれた新品に近い中古自転車を乗っていたら、それが実は盗まれた自転車という事が警察の調査で判明し、警察を通じて持ち主に返したことがあります。 また先日ですがスーパーに買い物に行ったところ、レジ後の商品を詰める台の所にあるビニール袋をガラガラと大量にポケットや鞄にしまっているおじさんがいたので、すぐに店員に報告したところ、注意されていました。 あとはコロナ流行時、トイレットペーパーが品薄になるかもという時、職場のトイレにあるトイレットペーパーを持ち去った人がいました。 ATMの封筒の話とは違いますが、共通するのが皆、「ちょっとくらい良いだろう」くらいに思っているのでしょう。 必要以上に使用したり持ち去るのはダメです。窃盗です。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
これ、ATMに常備しないでコンビニなら店員から一封もらうとか、郵貯や銀行なら営業時間外は取り扱いしません…とかで良いのでは? 個人的には既にキャッシュレスに移行して現金を引き出す時は現金しか使えない店に行くときくらいで今はほぼ現金を持たなくなった… おかげで汚い小銭で手を汚す事もポケットに入れてジャラジャラすることもなくなりましたね… 大きい金額(と、言っても一万以上か)は電子振込みかクレカ決済になるから 封筒を使う事は領収証や1円玉を入れたりするくらいで、 しかし、封筒パクってメルカリで売るなんて発想にはビックリしました。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
フリマなどの発送に使う人も結構います。 普通郵便で発送するのに使えるんだと思います。 以前 ラクマでアクセサリーや、ボタンなど手芸用品を購入した際に、地方銀行や郵便局の封筒を再利用したものに切手を貼って送られてきました。小物を出品して 発送用の封筒に使うんでしょうね。ダイソーなどで封筒を買うよりも、簡単に手に入るから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトは、明らかに個人が作ったもの、同じIDで同一の商品は一つまで…みたいにいくつか条件をつけてそれ以外の取引は「盗難品の売買」の恐れありとして出品禁止にでもしないなら、消費者庁やサイバー警察がもっと踏み込んで規制したほうがいい時期になってきたと思う。 海外のフリマサイト使われたら同じなのかもしれないがそれでもやる人は多少減るだろう。 自分も昔使ったことはあるが、気持ちの悪い出品も多いし、社会にとって害悪な面が強く成りすぎている気がします。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
金融機関に勤務してます。 当たり前のことだと分かってもらってると思いますが、この現金封筒は窓口やATMを利用されて現金を持ち帰る時に使うために用意してる物です。 勝手に大量抜き取り持ち帰りは転売は完全にアウトですが、たまに窓口に「1束ください」と言いに来る方もいます。 タダで貰えるもの?と勘違いされてるのでしょうか?! あくまでサービスで置いてあるだけです。 金融機関もお金を払って用意してるものです。 その時に常識ある必要枚数お使いいただけますようお願い致します。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
10000歩譲って、各地の地銀封筒を一枚ずつ揃えたものや、キャラクターが付いているもの等ならコレクション用として分からなくはないが(モラルに反してはいるが)、これは売る方も買う方も全く分からない。売る方も利益は数十円、買う方も100円ショップでもっと立派なものが買えるというのに。 フリマサイトも手数料目当てで何でもありではなく、そろそろ出品物の是非について真剣に考えるべきではないか。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのサッカー台に設置されているポリロールとかにも言えるけど、あれはあくまで施設占有者の所有物であって、想定した用途の範囲内において無料提供されているだけ。 明らかに常識外の量を使用したり持ち帰ったりするのは、窃盗として成立する可能性が高い。 ATMなら監視カメラは元々設置しているだろうから、注意喚起を掲示したうえで悪質なケースはどんどん通報したほうがよいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事見て納得した つい最近、郵便局に行った時にATM利用してた方が「封筒もらえる?」って窓口にもらいに来てたのを見かけたけど、対応した局員さんがそのお客さんに「失礼いたしました」って在庫ゼロだったことに対して謝罪してたけど、ほかの局員さんが「あれ?もうないの??」って表情で補充しに行ってた きっと誰かががっぽり抜き取ったんだな
それにしても、銀行の封筒とか無料のものなのに売る人いることにも驚きだけど、買う人もいるってこともさらに驚いた
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
元金融機関の窓口係です。 ATMから、大量に封筒を持っていかれることはよくありました。 それでなくても、1日でATMに置かれている封筒の半分は減ります。 お客さんで、封筒に従業員分、賞与を入れてほしいという方もいましたが、今はもうお断りをしてると思います。
こんなニュースが出るよりも早く、とっくに封筒設置は廃止してますし、ほしい方は窓口で必要な分だけお渡しします。
退職した後も、どんどんATMでの封筒設置はなくなってますね。 今は、ゆうちょと農協くらいじゃないかな置いてるの。 農協の封筒はペラペラで入れてもぐしゃぐしゃになるので、ゆうちょのがいいですね。
店舗外での封筒設置は、点検時にしか置けないし、キャッシュレス化で補充回数も減ってるでしょうから、封筒だけに気をまわしてられないですよね。
出品する方もどうかと思いますが、買わないことが大事ですよね。 窓口でタダでもらってください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前だと思っているサービスは、改めて考えると過剰なサービスなんですよね…元々なければ無いで自分で用意するべきなのかと。 現金用封筒が無駄だとか言っているのではなく、有難いサービスで感謝して使用させてもらうサービスだってことですよね。
サービスがなくなってからありがたみがわかる…無くならないで欲しい。
▲224 ▼28
=+=+=+=+=
監視カメラで大量持ち去りは確認できると思うけど現実問題、注意喚起の掲示しか対処のしようがないんでしょうね。あと注意喚起の掲示するなら日本語以外の言語も必要ではと思ったが、そもそも日本語だろうがなんだろうが大量持ち去りする人は注意喚起ごときですんなりやめないだろうから実質無意味だと言える。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
ホテルの備品とかもそうですが日本では当たり前だった性善説が成り立たなくなってきて、治安が悪く荒んだ世の中になっていきますね。 固いネジを回して封筒がやっと1枚取り出せる入れ物にするとか、キャッシュカードを入れた状態で必要な枚数を入れてボタンを押すとATMから封筒を貰える(口座番号は控えられ、枚数上限あり)ような仕様にしては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現金用封筒がなかったりするATMもありますね 金額によっては お財布に一部入れて 携帯マスクケースに入れたりします 携帯マスクケース2つ持ち 1つはちゃんとマスク入れてます 携帯マスクケースがレシートやお札などちょうどいいサイズです
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
確かに「SDGsへの貢献」という観点からはなくした方が良いかもしれない。「無いと不便」という声もあるようですが、レジ袋と一緒でお金を引き出す時には「自前の袋」を準備すればよい。「いつ引き出すかわからない」という人は、それほどかさばるものではないので「自前の袋」を常時携帯していれば良いと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
数年前まで銀行に勤めてました。 その頃からメルカリで売られていたかどうか知りませんが私物化して大量に持って行く人は多かったです。 特に商売をやっている方々はゴソッと持っていく。日々の売り上げや資金のやりくりを銀行の封筒使ってやるんですよ。 入金する資金を伝票ごとに綺麗な銀行の封筒に「¥◯◯◯.-」って記入して小分けしてきたり。 入出金伝票の束もらうのと同じ感覚で窓口に「封筒◯束ください」って言ってくるところや営業に持って来させるところもありました。 渡してはいけないルールもなく行員たちは笑顔で対応しますが、、 個人で2〜3枚持って帰る程度なら理解できるけど100枚も200枚も当たり前のように使い捨ててホント図々しいなって思ってました。
そして、銀行を辞めてから暫くしてATMコーナーから封筒が消えました。フリーでは提供しなくなったようです。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
フリマサイトのフィルターは非常に不透明です。 今回の様に未使用のATMに設置された封筒の大量出品は法的にどうなのか法律家に見解を求めれば判例からすぐに明らかになる内容を放置する反面、判定した根拠を内部規定を理由に非開示を貫く法的根拠なき対応がこの様な出品を助長していると考えます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不法投棄を規制する法律ができたのは、不法投棄をする一部の人間がいるからなんだよね。そのために時間をかけて法律を作り、その分の人件費が税金から賄われる。 こうやって民度が落ちるほど余計な税金が使用されていき、支払う必要のない歳費が費やされていく。 国が豊かになるには経済だけでなく、国民の民度も重要なファクターなんだ、ということにどれくらいの人間が気づくのだろうか。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
ここ4・5年くらい前からATMに封筒を置かない地銀が増えてきました。ちょうどフリマサイトでの取引が活発になった時期と重なるのではないでしょうか。相当持ち出してしまう人がいたのでしょうね。 自分の財布が二つ折りのタイプだからせっかくピン札が出てきても封筒がないとごめんなさいと思いながら直でインです。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
この現金用封筒には関係ないが
スーパー等の袋詰め台に設置されているビニール袋 良識ある人だと数枚使う程度のものだけど たまに手に巻いて結構な枚数持って帰る強者客がいる。
客サービスの一環である ATMにおいてくれてある封筒や サッカー台のビニール袋など 束で持って帰る人が多くなればなるほどサービス終了となりやすい。 各々が良識を守らないとと考えさせられた。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
以前ヤフオクで商品を購入したら、 銀行ATMの封筒に入れて送られてきた。 鉛筆で殴り書きのように宛先等が書かれてて よく届いたなっていう感じだった。 転売だけでなく封筒を買う金をケチるために盗っていく奴もいる。
下ろした金を入れること以外に使うために持ち去った場合は 本来の用途とは異なるので、防犯カメラで調べて 窃盗と建造物侵入で捕まえて欲しい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ド田舎に住んでいます。 区からの草刈りや祭り参加の謝礼など、千円二千円を受け取る機会がよくあるんですが、いつも金融機関の封筒です。消防団も。
会計担当者が節約の意思を見せなければならない気持ちもよく解りますし、そこから降ろしてきたのも知ってますが、とにかく恥ずかしい気持ちになります。
転売は論外として、田舎の高齢者ほどタダの物は貰わにゃ損損みたいな感覚が強いようで、ホテルのメモ帳やペンもよく見ます。 高度成長期には旅行先で今のインバウンド客のような存在だったことでしょう。ああ恥ずかしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
先日、ローソンのATMを使用した際に封筒の必要以上の持ち帰りはご遠慮ください、と貼り紙があり、まぁかわいいキャラクターの封筒だしなぁと思いましたが、フリマサイトで見て納得、無料だからって必要以上に持ち帰り売るなんて窃盗です。 性善説は破綻してるし、モラルがない行為をする輩に対して企業は毅然とした態度で対応で良いと思います、〇〇はご遠慮くださいではなく、禁止、迷惑行為で通報しますでいい。 メルカリやヤフーフリマの通報機能あるし、どうなの?って思う出品物があったら通報します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地元の銀行では 数年以上前に 経費削減・大量持ち帰りなどの迷惑行為 が原因で ATMだけでなく窓偽地でも封筒はもらえなくなりました 事務員していた時は 本当にありがたく使わせてもらってました 今も たまに 封筒があればなぁと思う事もありますが こういうのまで フリマに出せる心理がちょっと理解ができない 倫理観がなくなってきているんでしょうね
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ATMの封筒で使われるので多いのが、覚醒剤や大麻などを客に渡す時にもよく使う。気の利いた売人ならポッキーとかの箱菓子を上でも下でも良いのでライターを使い温めて開けて、詰め込んだら再度熱で温めて閉めて、一見ポッキーの箱だねと思うけど、自ら隊のバンかけで前歴に薬物があった場合は、ポッキーの箱まで開けられるのが現状。その点、封筒の方が目立つかもしれないが、ぱっと見で見られてもお金が入っているんだと思わせるのにATMの封筒を使う。売をしている一部の人ね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近封筒がないことの方が多い。 経費削減かな?と思っていたけど、こういう人がいるんですね。 売る方はもちろんだけど、買う人にも驚きです。これを買う人がいるんですねぇ。 どんな人が何のために買うのか知りたい。
こういうことをする人のせいで封筒がそのうち廃止になりそう。銀行側からしても良い言い訳ができたという感じがする。
これはフリマサイトが禁止しないと。 お金になれば何でもいいというモラルのない人や企業が増えたのかな。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
無料の意味がわかってないんですね。 こう言う人がいるから、どんどん有料化されたりして不便になっていくんですね。 そのうち、スタバとかのカフェのペーパーも無料だからと大量に持って帰る人も出てくるんだろうなぁ。と言うより、もういるんだろう。 そう言えば、チョコザップに行ってたとき、あそこは無人なので、トイレペーパーの補充が大量に無くなりトイレが使用できない事態になったことがあった。その後は行かなくなったのでわかりませんが、非常識人が世の中を生きにくくしますね。 こう言う人って、監視カメラあるから、罪に問えないんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしもゆうちょ銀行が日本国内の大手メインバンク銀行に吸収合併や分割合併または外国の大手メインバンク銀行に吸収合併でなくなるので記念に?ならわかりますが、これでは一体何のためにゆうちょ銀行のATM現金用封筒を大量に持ち出しとフリマサイトで転売するのでしょうか。 フリマサイトはこういうものの転売行為は禁止しないと。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
良くあるのは、現金払いの給料袋用に当たり前のようにATMコーナーから持って行きますね、でもフリマやオークションに出品はさすがにやりすぎ、運営側も何でもOKじゃなく、こういう入手経緯が不可解な物は規制しないとダメじゃないですか?言ってみれば盗品です。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
どこまで低俗になるんだろう。 無料の品を大量に持ち帰り転売とは。 フリマの出品は中毒になるのかもしれない。 身の回りを探し回り、最後は街中にあるもの全てが出品出来そうな気がしてくるのだろう。 野放しなフリマ運営会社にも問題がある。 フリマユーザーの投票制にして、社会道義的に問題がある品が出品されていると思う人はその商品にマイナス投票して、一定数溜まれば出品不可商品になるようなシステムでも作らなければ、このような事が繰り返されるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行に備えてある封筒などを大量に持ち帰り、フリマなどに大量に出品している者がいるということで、警察の捜査対象になっているらしい。逮捕されるのも時間の問題かと。無料の封筒とはいえ、ATM利用者が現金を引き出した際に、お金をまとめて取り扱いやすいように封筒を置いてくださっているのは、銀行であり、銀行の方も顧客に対するサービスとある程度の宣伝効果を見込んでいるで、「まあ、なんとかバランスが取れている」という算段が成り立っていますが、このように常識を超えた数の封筒を持ち帰ることは、業務妨害に当たり、このようなフリマ出品者には、損害賠償を請求され、悪質な場合は窃盗罪で、起訴するべきでしょうね。 金融機関には、防犯カメラが設置されており、銀行側は、既に誰がやっているのか、把握しています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ATM備え付けの封筒を公共財と捉えれば、立派な犯罪、窃盗罪。 盗品であることが判っていながら、販売の場を提供したフリマサイトも犯罪に加担した共犯者に当たるのでは? また、盗品を買った者も同じく共犯者。 販売した者、購買した者、それぞれの個人情報はフリマサイト会社が把握しているハズなので、その気になれば、逮捕や実名公表できるのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗で警察に届け出したほうがいいのでは。ATMは防犯カメラあるし、キャッシュカードやらで個人を特定するのは容易でしょう。泣き寝入りは、このような行為を行う輩にも良くないので。 まずはATMに封筒を大量に置かない、やられたら警察に届け出、フリマアプリで売却してる輩はアカウント停止するなどし、徹底的にやってやりましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カメラとかあるけれど、現金じゃないから問題ないとか思ってしまうんだろうか。それをフリマサイトに売るとか、貧困というのはもう理由にならないね。病気だわ、精神科に実費で入ったほうがよいわな、後は犯罪のアリバイ作りとかほう助の類になる可能性もあるのでは?もうケース改造して一枚ずつしか取り出せない様にするとか工夫が必要になるのかねぇ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通に働く事を諦めて転売で生計を立てる人は終わってるなぁと思っていたが、いよいよ無料の物をかき集めてまで金に換えようとは末期としか…。
国も商取引の見直しと法改正を進めて規制をかけるべき。 ①インターネット上で新品の販売ができるのは、正規のメーカー及び正規代理店のみとする。 ②上記以外の販売者がインターネット上で販売できる物は中古品に限る。 ③中古品の販売価格は美品・未使用品であっても、定価の半値未満とする。 ④上記の違反が確認された場合、プラットフォーマー・出品者・購入者それぞれに対して1年未満の懲役もしくは多額の課徴金を課すこととする。 ⑤中古買取に関して、定価以上の値段での買取は禁止する。(主にゲーム機転売対策)
加えて、ふるさと納税でポイント還元を禁止にできるのならば、メルペイ等のポイント還元も禁止できるのでは…?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
恥ずかしながら夫が大の紙袋好き。 サンリオショップは購入点数まで紙袋が買えるので嬉々として買う。 銀行の封筒はゴソッと持って帰り自分のポーチに大事そうにしまっている。 そして細々と袋分けして楽しんでいる。 台湾の空港で両替時にくれた封筒が紙質良く立派な物で、日本のようにATMに置いてないか探し回っていた。 皆無だったので次の旅行からもう1枚キレイなのを下さいと毎回どうにかして伝え、もったいないので使わず宝物にしている。 こういう人もいるんです。 困りものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイトの運営側が規制すべきではないか。 出品できなければ大量に持っていくこともないでしょう。 ATMではゴミを置いていったり、汚したりする行為も見受けられ辟易する。 金融機関も「閉鎖せざるを得なくなる」と掲示しているが(封筒に関してもお一人1枚なども)、封筒が転売されているとは知らなかった。 普通に使用している人からしたら、サービスで提供されている物が廃止になったり、ATMが閉鎖されると困ります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
以前大量に持って行く人を見たことがありましたが、そういうことだったのですね。まさか転売してるとは思わなかったし、買う人がいるとも思わなかったです。無料イコール自分の物ではないですからね。善意を踏みにじる行為です。銀行の封筒に限らず、コンビニの箸とかスプーンも同じことです。 一部のモラルが欠如した人のせいで皆が迷惑することを自覚してほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
事態を重く見て対応をするべきです、本来銀行の使用者、つまりは顧客が使用する物としての備品である筈のものを、部外者が大量に持ち去った事は明白で、もはや窃盗罪が成立すると思われ、防犯カメラを確認する事で犯行グループが明らかになり、フリマサイトの削除と、サイトの使用禁止、窃盗罪として逮捕すべきです。 今後の見せしめの為にも許してはならない案件です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
銀行やゆうちょ銀行、その他金融機関のATMは、顧客サービスの一環として、封筒のサービスをしているが、大量の持ち去りは、金融機関備品の窃盗になり、無断でネットに出すとは、犯罪品の売買に繋がる恐れがあり、経費面からやめる事や窓口だけのサービスにする可能性もありそうです。 ATMには、防犯カメラも設置されており、悪質な場合には、告訴する可能性もありそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これで郵便送る人が世の中に存在するのですよ。信じられないけど。封筒は封筒だから住所書いてポストに入れれば届くのです。もちろん中は現金じゃなく、銀行とも関係ない手紙や書類。 例えば百歩譲って、自分がお金を下ろしたときに使った封筒を、まだ使えるから捨てるのもったいないなと、懸賞やどうでもいい書類返送とかに使うのなら、一応困る人はいないのかなと思いますが。常識や社会性は疑いますけど。 でもそういう人は、ATMに行ったときにごそっと大量に持って帰って家に貯めたり、さらに悪質な人がこうやって売ったりするのだろうなと思ってしまいますよね。スーパーで無料の薄いビニール袋、肉のパックとかを入れるやつ、あれをトイレットペーパーみたいにガラガラ大量に持って帰る下品な不届き者と同じですね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
うちの県の第一地銀、第二地銀はとっくのむかしにATMコーナーでの封筒サービスはやめてます 窓口だと貰えるけど 郵便局で聞いたらうちは当分やめないとは言ってました 全国のを集めてるコレクターの方はいます その方はATMコーナーで貰う場合でも主旨を説明してから貰ってるそうです
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニ等で貰える割り箸なんかもフリマに出品されてたりなんかないよね(調べてないけど)何でもかんでもフリマに出品するんだなぁ。 今は各企業、店舗が無料で提供してくれているが、こんな事が続けばスーパーの袋みたいに有料になるかもしれないな。 自分勝手な行動で他の人が困るって考え出来ないんだろうな。 フリマサイトもなんでもOKみたいなのそろそろ考えるべきじゃないのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
誰もが思うとおり、ヤフオクやメルカリの運営は事実上の野放しで、フリマサイト運営側の責任は大きい。これまでのいたちごっこ、後手後手の対策ではなく、ユーザーから通報があった時点で取引を自動で即時停止、フリマサイト運営側が確認してから取引再開するという流れにできないものか。フリマサイト運営に売上>違法性というポリシーがあるならばそうなるとは思えないが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たしかにいろいろ使い道もあるから、必要以上に頂いたことはあるけど、やはりこのような無造作に複数枚持ち去るとこれも経費が嵩むから企業としてはもはやサービスの域を超えると理解している。しかもソレを転売して利益を得る者がいるという事実とサイト側がなんの規制もしていないことも問題だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
根こそぎ持って行くといえば20年くらい前駐車場の一角にあったATMを重機を使って根こそぎ持っていくという事件が多発してました そのせいか店舗外にあったATMを見ることがなくなったように思います こういう窃盗のやり方を見ると彼の国の人の仕業ではないかと勘ぐってしまいます 自分の住んでる地域でも15年位前に彼の国の窃盗団がクレーン付のトラックでエアコンの室外機を根こそぎ持っていく窃盗が多発していました エアコンがなくなることはないですが、そのせいかチェーンで室外機を繋いだり、警備会社のステッカーを貼っている室外機がやたら増えた記憶が蘇りました
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大量に持ち去るのは ホント辞めて欲しい 防犯カメラには 鮮明に映っているので 金融機関も被害届出せば 警察は直ぐにでも逮捕できますよ? でもそこまでしないのは温情だよね 過去にATM現金取り忘れで 次に利用した人が持ち去るって いうのを被害にあった人の申出で 携わった事がありましたが 直ぐに人物は特定され 警察が任意で事情聴取しても ゴネて逮捕状請求するってなったら 当事者同士で即解決したってのが あったなぁ… 何かがなければ映像を確認しませんが 日本中は撮られてますから!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まずはATM内の監視カメラを確認し、封筒を大量に持ち去った人間を公表すればいいと思う。 テレビニュースで全国に一斉に報道すれば、少しは減るのでは? また、ATMを利用した人間が持ち去ったのであれば、利用した時間と持ち去った時間を照合すれば特定できると思う。 まぁ、一番手っ取り早いのは現金用封筒を廃止することだ。 スーパーのレジ袋と同じように、封筒が必要なほど大量の札を払い出しする者は自分で封筒なり袋を持参するよう掲示すればいい。 それにしてもせこい奴らが増えたもんだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
利益を供与し合う事でサービスを受けていると思う人と、タダで置いてあるんだから文句は無いだろ!と好意を自分本位に勘違いしている一部の人で封筒一枚の価値に大きな差がある。 一部の自分本位の人間が行う行為によって、せっかくのサービスが無くなる事は今の日本では珍しく無い。
正直者が馬鹿を見る様な自分勝手な人間が増えるなら、正直者は正直者なりに、自分勝手な人間にはそれなりの事が起こる世の中になる様に望むばかりです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの窃盗なんだからメルカリもダメだけど金融機関も転売したら罰金や被害届でいいと思う。 メルカリも出品者の本人確認をきちんとして警察への協力もし、金融機関も注意なんかで済まさず早いところメルカリ代金を差し押さえするなど罰金など設定したらいいのに。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
最近は経費削減でATMの無料封筒を廃止している金融機関もある。 その中でこのようなモラルが無い行動をすれば今でも無料封筒のサービスをしている金融機関も廃止にするだろう。 最近のフリマサイトはモラルが無い出品者しかいないならず者が利用するサイトのイメージになりつつあるのは気のせいだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は経費削減でATMの無料封筒を廃止している金融機関もある。 その中でこのようなモラルが無い行動をすれば今でも無料封筒のサービスをしている金融機関も廃止にするだろう。 最近のフリマサイトはモラルが無い出品者しかいないならず者が利用するサイトのイメージになりつつあるのは気のせいだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現金を引き出す場合にだけ、封筒が一緒に出てくるようにすればいい。 不要な人がそれこそ封筒置き場に置いて帰れば、引き出す人もわかるし、封筒持って帰っても不用品として置かれているので問題は無いだろう。 コストカットにもなるのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリで転売されるから、封筒をおかなくなったではなく、封筒を紙削減の為に銀行が続々とおかなくなったから、封筒がある銀行で多めに取るというながれ。 私は経理で銀行行くのですが、仕事上何万と何千とと分けておろすように頼まれることもあるから、封筒がないとすごく不便です。 なので、もう一つの銀行で少し多めにもらいそれを使ったりしています。紙削減って他に削減できるところあるんじゃないかな。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
自営業の家に嫁いで、義母から事務業務を引き継ぎした時に、当時30人ぐらいいた従業員の給料は現金手渡しだったので、ATMから現金をおろして横に備え付けてある封筒を束で持ち帰り、従業員の名前を書いて給料袋にするのよと聞かされ、たまげたことがあった。毎月やってたらしい。ケチくさいな、封筒ぐらい買えよと思ったのを思い出した。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
買い手はいるだろうな、と思います。 現金をやり取りする上では便利でしょう。万単位の現金をやり取りする上で、単なる茶封筒よりはきちんとして見えるし、きちんとした封筒を買えばそれなりにします。
手当や謝金を現金で渡すことが多い方はまとまった数が手に入るなら欲しがるはず。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
まあ、時間の問題で封筒自体無くなるでしょ。 銀行のATMコーナーに行ったら、明らかに以前機械が有ったのが丸わかりな空白スペースが有る支店が増えたし、機械すら減らしたりして、両替機使っても11枚以上になったら牛丼くらい食べれる額の手数料取るようになったのに、ただ経費だけ掛かる封筒の無償提供なんか続ける訳が無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
必要枚数以上を無断で持ち帰るのは、それだけで窃盗だと思う。 しかもそれを転売するとなれば、明らかに目的外使用だから、早く逮捕してもらいたい。 封筒が配られなくて困るのはわれわれ一般の利用者。 直接の被害者は金融機関だが、国民全体も間接的な被害者であり、悪質な犯罪。 日本のマナーを乱し、社会を不便にするのだから、罪は極めて重い。 見せしめに厳罰にしてよい事件だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフオクやメルカリなど、転売、もしくは転売の疑いのある出品について、アカウントの停止や販売の差し止めなどの措置を取るべき。
同じように、YouTubeで迷惑行為、もしくは迷惑行為に類する動画をネタに視聴回数を稼ぐようなのは削除、支払い停止、アカウントの停止の措置を取って欲しいです。
そうすれば封筒を盗む人も居なくなるし、回転寿司の醤油を舐める人も居なくなるはずです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
銀行もネット決済で現金引き出すことが減って行けば封筒無料は廃止しても良いと思う。 銀行ATMも平日も土日祝みたいに有料化しても良いねー。 封筒も資源でお金かけて作ってるから銀行も窓口利用の時のみ配布で良いと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
>各行やコンビニのATMで無料配布されている封筒だけに、「こんなん誰が使うんや」「買うのは一体どういう層なの」などとまず驚く声が上がった。
現実に金券ショップで商品券類を購入して封筒への封入を希望すると、この種の現金封筒に入れて渡されることも多い。勿論、大手の金券ショップになると自社オリジナルの封筒を用意しているところもあるのだが、いずれにせよATM備付の現金封筒が何らかの形で二次使用されているのも事実。流通ルートは不明だが、一定の経済的価値はあるようですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
買う人がいなければ売る人もいなくなると思う これは窃盗にならないのか? 便利なサービスに対して悪い人が悪用するとやってくれなくなるのが心配 フリマサイトは取り締まりをするべきだと思う 無料でもATMを使った人が、お金を持ち帰るのに置いてあるサービスである それを必要以上に持ち帰り販売する事はいけない事、まして新品未使用なら必要でない分まで持ち帰った事になり、尚更いけないと思う フリマなど販売サイトは悪い人達が悪用出来ないようにして欲しい 常識だと思っている事が通じない世の中になっている
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
寂しいですけど、無料で置くのやめましょうよ。 お金おろしに行く時は、100均で封筒買っていきましょう。マイバッグならぬマイ封筒です。
転売ヤーのために、銀行が大量の封筒を印刷すれば、私たちが払う手数料に跳ね返ってきます。
スーパーの透明ビニール袋や醤油や箸もそう。 大量に持っていかれるように置いてある限り持っていかれ、その分商品の価格に転嫁されます。
今までの日本のいいところだったのに、そろそろこういう無料サービスも終わりの時代ですね。
悪質な転売ヤーからはスマホやPCを取り上げて、ネカフェや漫画喫茶も出禁にしたらいいです。ネットを遮断すれば転売できないから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイトに出品以外でも、大昔から大量に持って帰るのいたいた 昭和平成令和でも変わらないんだね まあ仮に金融屋が封筒封筒云うならばATMで現金出した時に一項目操作増やして封筒入りますかってやりゃいいのに
金融関係なんて庶民からしたらいっぱい貰ってんだろのカテゴリーだから(どうだか知らんけど)封筒くらいどんどん持ってけでフリマ対策になるんじゃない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一昔前、回転寿司で無料のお茶を飲みながら無料のガリだけ食して金払わずに帰っていく奴がいると聞いてモラルの欠片もないのがいるもんだと思ったが今回のATMの封筒も同様。メルカリで売るなんて絶対に許しちゃダメだけど、「買わないで」じゃなくて出品者に何かしらの罪を被せて捕まえるまでしないと。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
コレ(封筒)は本当に助かってます。家計の管理で仕分けする時などによく利用してるのでATMでは必ずいただいてます。無いと不便なので絶対に無くさないで欲しいです。また、銀行ごとに各々に特長もあり、使いやすさや楽しさも兼ねてますよ。このような物さえ転売しようとする浅ましさに怒りを覚えますね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
無料のものでも窃盗罪が適用される可能性があるらしいし、 目的によっては、業務妨害や建造物侵入罪に問えるかもしれない。 ゆうちょは注意喚起も含めてきちんと対応してほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域の大手地銀は封筒を数年前から完全に置かなくなりました。 だから、仕事の関係で結構な額をおろす時は、ATMの近くに置いてあるローンのチラシ等をもらってそれに挟んでカバンにいれてます。 お金って色んな人が触って衛生的に綺麗とは言えないから、使い捨ての封筒を本当は置いて欲しいんだけどな。 だから、この件で郵貯まで封筒なくなったら悲しいな。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
なるほど、このNEWSを見て合点がいきました。 どうりでATMに封筒がないはずですね。
区役所でも住民票や証明書用にA4サイズくらいまで4種類くらい封筒が置いてありましたが今は置かなくなりました。 職員さんが封筒必要ですかと聞いてくれます。 これも持ち去りがあったからなんでしょうね。
昔、Loppiなどの無料配布の小雑誌やCDショップの機関紙など好きなアーティストが出てたりして貰いに行ってもすぐになくなっていました。 オークションやフリマなどに後から300円~500円くらいで出ているのみてがっかりしました。
スーパーのポリ袋もそうですが、必要以上に貰うのは売る売らない以前に浅ましい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
地域性もあるんだろうと思う。
阪急電車の「豊津」駅ではトイレットペーパーの盗難が続いてる。無理矢理引き抜こうとして完全に崩壊・使用不能になっているのも見た。ヒモでトイレットペーパーを縛ってみたりいろいろと対策をしていたがとうとう諦めたようだ。今はもう「窃盗罪」の注意書きのみ。
しかし一方、「岡本」駅では予備のロールが無造作に置かれている。盗もうとしたら盗める状態だがそういう事案はないようだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自分がATMで出金した現金を入れるのに一度使用した物を溜めておいて出品している訳では無いと思う。 この封筒は市販されているものでも無いから、全て未使用なら銀行や郵貯のATM備え付けの物を盗んで来ました!って公表しているようなものだよね。
そして、出品されたこの封筒を買う人っているんだろうかね? ATMに備え付けになっていて無料で貰えるのに、金出して買うなんて考えられないね。 何に使うんだろうね。
▲1 ▼2
|
![]() |