( 328944 ) 2025/10/03 03:37:31 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、このタイミングで大阪で演説会をすること自体が無意味だ。党員に対しては10月1日午前中までに投函するよう党から促されていた。そのあとに演説会をやっても無意味だ。
だから、高市陣営の黄川田氏の「公平公正にやるなら、全員が参加できるスケジュールを組むべきだった」という苦言より以前に、投函期限のあとに演説会をセットした人たちに苦言が向けられなければならない。
▲12059 ▼460
=+=+=+=+=
次の総裁は自民党の建て直しが一番の仕事になると思うが、選挙に三連敗して支持を失っている石破政権を継承するか路線変更か党員はどちらを選ぶのか? 総裁選挙では議員票の影響が大きいとはいえ、党員票の支持と異なる人が選出されれば次の国政選挙で党員からの支持も危ういと思う。
首班指名選挙で次期総裁が首相になる可能性が高い以上、日本を良くしてくれる人を選んでほしいものです。
▲1713 ▼124
=+=+=+=+=
現在閣僚であるのなら、基本的に公務を優先するのは当然であり責められる行動ではない。総裁選はあくまで「自民党内での行事」であり、閣僚としての政務は国のため或いは国民に関係するための業務。どちらを優先するかは自ずと判断が可能だからだ。
▲74 ▼83
=+=+=+=+=
私にはいかにして小泉を「人前でしゃべらせないか」に腐心しているように見える。 人前でしゃべるとボロが出る恐れのある人物が総理大臣の候補でいいのか? やはり自民党は腐っている。 国を担う人物を担いでいるわけではなく党利党略で看板を担いでいるわけだ。 こんな状態で海外の国家元首と渡り合えるわけがない。 有権者としては衆院選ボロ負け状態を作り出し最短命内閣を狙うしかない。
▲11192 ▼893
=+=+=+=+=
自民党の内輪もめを長々と見せられて大概にして欲しい。耳障りの良い言葉を並べて茶番劇に過ぎない。食料品は値上りが止まらず物価高対策は急を要すのに。「解党的出直し」と言う言葉を繰り返し国民の事より自分党の都合しか考えていない。国民の暮らしを考えるなら食料品や生活必需品などの税率を下げるなど肌で実感出来る政策をとるべきである。自民党は政治献金をやめようとしないのに国民からは税金や高い保険料を絞りとるなどあり得ない。自民党が今の姿勢のままなら次の選挙も厳しいものになる。
▲1524 ▼54
=+=+=+=+=
個人的にどちらも次期総裁になってほしくありませんので欠席するならご勝手にと言いたくなりますが、どちらも内容に差はあれど文春砲を喰らっている点を踏まえれば公務など建前で単に追及されるのが嫌だっただけではないのかと感じてなりません。 何にせよ石破路線を引き継ぐと表明したこの二人の欠席候補には当日新たな総裁にならない事を願わずにはいられません。
▲6539 ▼924
=+=+=+=+=
人生の中で一位、二位くらいの悔しい気持ちでいます。 高市早苗氏を応援しています。1年前に石破茂が総理総裁になったとき悔しくてたまりませんでした。時が経ち今回の総裁選でも1年前のフラッシュバックみたいな状況です。 正義は勝つってやはりマンガの世界だけなのでしょうか? しかし高市さんを応援した自分に誇りを持ててるので良かったとします。 世の中思い通りにはいかないものですね(涙)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公務優先の選択は悪くないと思うが、そもそもの話し、とっくに党員票の投函は終えてるのになぜ今頃大阪でやる必要があったのかよく分からない。やるなら、せめて先週土日の辺りでやったら党員にも影響があったかもしれない。その辺の日程管理が、選管らの工夫の足りない所だと思った。 とにかく、ここまで選管の危機管理の無さやら小泉陣営のステマ問題やらパンフレット配布疑惑やら党員名簿削除問題やら、総裁選という大事な選挙での問題が多すぎる。不信感と疑念のオンパレード総裁選にしか感じない。果たして党規約に違反する陣営にも何の対応もなく、このまま総裁選当日を迎えて良いのだろうか。
▲2588 ▼83
=+=+=+=+=
テレビの解説委員の説明で フルスペックの投票だと、この日程が最短だったらしい。
去年のように長丁場だと小泉氏のボロが出るからとの解説だった。
なるほど。 穿った見方かもしれないが、出来レースだと思われても仕方ない。
党員じゃない人は冷静に見てるから 間違いなく次の総選挙では今回のシッペ返しがくるだろう。
▲2237 ▼114
=+=+=+=+=
世間からも批判されるような総裁選を押し通すようでは自民党員からも党執行部への疑念が湧くだろう。 また党員票と議員票に大きな乖離が生じれば党内部での分裂も予想される。 有権者は各議員の動向を注視することになる。 それが次の選挙の投票先を決める大きな指標になることは間違いない。 自民党が終わる日も近い気がする。
▲687 ▼41
=+=+=+=+=
公務最優先というのは聞こえはいいけど、総裁選の最中に海外出張や外交日程を盾にして責任感アピールをするのは、結局ただのパフォーマンスにしか見えない。 政策の中身や具体的な成果よりも、立派な言葉を並べて働いている感を演出しているようにも思えるし、タイミングがあまりにも不自然でステマ問題や党員数訂正の批判を避けるための戦略だとしか思えない。
▲2961 ▼486
=+=+=+=+=
そもそも党員の投票は終わっており大阪自民はボロボロなのに直前に大阪で演説会をやる意味があるのか?討論会欠席の件、林は討論が得意だし官房長官で公務優先というのは理解できるが、小泉はどうしても逃亡したようにしか見えない。国際会議といっても安倍総理くらい各国に顔が利くならまだしも官僚の作った原稿を読むくらいなんだから副大臣の出席で良かったのでは?
▲1677 ▼139
=+=+=+=+=
高市氏の選対事務局長の方の仰る通りで、国際会議の日程は分かっていたはずだから、事前に調整して演説会を開く方が良かったのかと思います。ただ、現役の閣僚である以上は、そちらの公務も一定程度はしなければなりませんし、致し方が無い所もあるかと思います。しかし、せっかくの総裁選で候補者や党のアピールの場でもあるので、候補者が全員参加できる様に調整を付けられるようにして欲しいです。
▲862 ▼185
=+=+=+=+=
小泉氏に関しては「口撃回避のために海外に行った」という話もあるので、 悪いけどもう小泉氏は終わってる。 林氏も中国との関係が密なので当然それも影響あるだろうなと思うので 仮に総理になったらトランプとの関係は劣悪となり日本としては大打撃。 この二人は総裁になるべきではないと思います。っていうかなるべきではない。残りの3人に関しては一所懸命頑張ってる為応援はしてます。
▲846 ▼120
=+=+=+=+=
進次郎はラッキーでしたね。でも、進次郎がなるとどうなるんでしょう、日本は。今まで誰が総理でも同じと思ってましたが進次郎なら不安に不安しかないです。絶対に良くなる事は無いでしょうから最悪、現状維持でお願いしたい。このままな、日本ほうかいの始まりのように思います。玉木さんや 神谷さん、河村さんと、高市さん頑張って下さい。
▲519 ▼60
=+=+=+=+=
自民党総裁選において、小泉氏や林氏が演説会を欠席したことは、公務優先の理由があったとはいえ、公平性の観点から問題です。
高市早苗氏が指摘する通り、全候補が参加できるスケジュール調整がなされなければ、有権者や党員に対する説明責任や透明性が損なわれます。
事前収録の動画では、現地で直接演説する臨場感や説得力も欠け、候補者としての誠実さや責任感が問われます。
特に総裁選は党員票や党内の支持獲得が重要な時期であり、全候補が平等に演説機会を持つことは民主的プロセスの基本です。
高市氏の主張は党運営の公正性を守る観点から妥当であり、また欠席した小泉氏や林氏は、直接の質疑や反論を避けている、いわば「逃げている」のではないかとの疑念も生じます。
▲179 ▼41
=+=+=+=+=
ニューズピックスの落合陽一氏による高市氏ロングインタビュー観たけど、この人は国のビジョン構築も議員立法数も半端ない。外国人による土地取得問題用法案もサイバーテロ対策法案ももう10年近く前に議員立法してたというから先見の明がある。色んな事情があってようやく法案が出来たようだが。 いつかは小泉でもいいけど、まだ経験が足りないと思う。高市氏中継ぎで国を立て直して欲しい。
▲228 ▼35
=+=+=+=+=
ちょっと気になって調べてみましたが、閣僚としての国際公務と総裁選の討論会などが重なった場合、過去の事例でもほぼほぼ国際公務を優先させていますし、その判断を持って逃げているというのはちょっと違うかなと思います
本文中にもありますが、そもそも公務の日付はあらかじめ決まっているはずなのにこの日付に開催したのがどうなんだろう、という気がします
▲87 ▼20
=+=+=+=+=
現役の閣僚が総裁選に立候補するのは、今まで、ほとんどの場合は見送られていたと思う。スキャンダルや不本意なかたちでの総理総裁の辞職の場合はイメージが悪いし後継としては印象が悪いから一回は休むはず。ところが小泉氏と林氏は現役閣僚でありながら立候補して、国政選挙で否定された石破政権を引き継ぐという。自民党員から支持は受けても国民から支持されていない内閣を引き継いだら次の選挙も負けるに決まっているではないか。石破内閣以外の人間が総裁にならないと何のための総裁選だったのかわからない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これは国政選挙ではなくあくまでも自民党内部の選挙であるということをお忘れなく。 総裁を決める権利は自民党の国会議員と自民党員だけなのだ。 国会議員は候補者の政策を聴いて投票先を決めることはまずないので、党員に向けた演説会ということになる。
しかし党が党員に対してどのようなスタンスで総裁選の選挙運動を提供するかは自民党が決めることで、選挙権のない一般市民には関係の無い事。
メディアもこの選挙が今後の国政を決定するような記事の書き方をしているがそんな政策以前に野党とどのような連立を組めるかが先だ。
▲526 ▼178
=+=+=+=+=
自民党の総裁選挙に反応するそれをやめたほうがいいんじゃないでしょうか?Yahooニュースで自民党の総裁選が載るから反応しただけです。野党にも賛同できない気持ちがあるのは正直な気持ちなのです。どれだけ議論を尽くしたら、所得が少ない国民を普段の生活を助けてくれるのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もはや結果は事実上出ているから不要、という判断でしょう。だが公務という理由も後からどうにでも言えるのだから、演説会軽視の姿勢と言われても仕方がない。こうなるとメディアも中途半端に総裁選を取り上げるのではなく、当日欠席でビデオメッセージで終わらせる候補者も含めて、その演説会の姿を徹底的に放映すべきだろう。それにしても自民党総裁選も今回は茶番劇にすら見えてきた。皮肉なことに、そう思わせたきっかけなったとすれば、演説会欠席にも意味があったことになる。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選もいいのですが、国勢調査はどうなっているのですかね。調査員の方が一度来てくれたみたいでその後は音沙汰もなし。期限も迫ってますいますしあとから罰金とか言われたら困っていますから。 そもそもお金を掛けて国勢調査をする必要があるのですかね。戸籍を調べれば分かるのでは。自分は健康保険の手続きを役場に出向いて済ませたはがりで。国民の義務とかいいますがふざけてるのかと思います。 そもそも何年前の制度なのでしょうか。 こうした無駄な制度はさっさと改革してほしいと思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんと小泉さんの一騎打ちとみられていましたが、林さんが追い上げた結果、3人の争いになっているとのことです。圧倒的な差はつかないのではないかと見られています。 だとすると、決戦投票にありますが、例えば、高市さんと小泉さんの争いになれば、林さんの票の大部分は小泉さんに流れるでしょうから、小泉さんの勝ち。 また、高市さんと林さんの争いになれば、小泉さんの票の大部分は林さんに流れるでしょうから、林さんの勝ち。 また、小泉さんと林さんの争いになれば、多分、林さんの勝ち。 勿論、茂木さん小林さんの票もありますから、不確定ではあります。 ただ、多分、林さん、小泉さんのいずれかが勝つでしょう。
▲46 ▼67
=+=+=+=+=
そもそも、現政権の女房役や閣僚が名乗りを上げていることから、公務を全うせねなならない責任を負うことは当然であり、そのことを想定したスケジュールを組まねなならないはずである。 それでもこの日で演説会を実施させたのは、参院選で候補者選定で本部に翻弄されたことに対する大阪府連の恨みを晴らすためなのか。 欠席した小泉と林は、いずれも現政権の路線を引き継ぐことを表明していた候補者である。 結局、高市が饒舌なトークが目立つ演説会になってしまったことは想像に難くない。大阪府連は彼女を推していると改めて感じる。 誰がなっても結局は分断するが、日本初の女性首相誕生とならなかった場合に「ガラスの天井」という表現を既存メディアが使うかどうか気になるところである。 アメリカ大統領選ではカマラに対してそのような論が展開されたが、クライシスアクターを動員するなどその天井のガラスに膜を張って阻止する動きは違和感がある。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
公務優先とは、何とも間抜けなコメントですね。全く意味不明。 不支持で政権交代するんだから、何もせず総裁選を優先すべきでしょう。それに既に数ヶ月も公務が滞っているでしょう。 そこまで気にするなら小泉、林議員は、今回候補者を辞退すべきだと思いますよ。国内の農政など何にもしてないくせに調子いいことばかり発言して、林議員も地元下関には散々時間割いて行くくせに何を矛盾したこと言っているのかな? 石破首相もメガネベストドレッサーに出てサングラスすることがまさか公務ですか? こんなわけわからない連中が、内閣にいること事態本当に勘弁してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務優先当たり前だろうと思いますよ。公費を使い飯を食べてる訳だから民の為に最優先で働くのが筋だと思います。 この物価高•不況•庶民は疲弊している時に仮に公務を置いて総裁選をしていたら逆に多くの民はやはり自民党は自民党の為の事を最優先で行い民は二の次だという事を示した様なものに感じると思います。 これでは解党的出直し等、夢のまた夢でしか無いと物価高に苦しんでいる庶民は思いますね。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
自民党の選管が公平中立で無いのは鮮明です。 これで小泉・林の何れかが当選したら完全な出来レースです。 二人共陣営で党規違反に触れる行為が確認されました。本来なら出馬を辞退するか選管が立候補を取り消しにする程の案件です。 これで解散して衆議院選挙に打って出ても勝てる要素は見当たりません。
▲425 ▼57
=+=+=+=+=
シンプルにもっと早くやれば良かった話。論戦が不得意な小泉進次郎さんはラッキーだった。林さんは特にプラスもマイナスもない。他の候補は大阪まで出向いだけど、何とも不完全燃焼でマイナスしかない。選挙管理に不備がある。グダグダで新総裁が決まる。日本の総理大臣も同様。なんか間違っていると感じます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
不満を言っても仕方ない。自民党内での出来事。ヤラセしても問題ない。党員をワザと減らしても問題ない。事前からあったと言われても仕方がない。
みんな仕組まれて出来レース。お金。金権政治。
これで自民党は完全終了です。あとは石破の置き土産、負の遺産を国民へ丸投げせず閣僚たち支援者達で責任を取るだろう。我々、国民は被害者だからね。
10月15日には増税なくなるよ。返済してくれる。みんな、いくら税を払った 回収しないとね。給付金も10万出るよ3ヶ月に一度は必ず一律で。最低限のコトしないとサ、ギ、シ、と、言われる彼等達。国民ぜんいん悪くないし
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
討論会に参加しない候補者に、マスメディアは批判を忘れてはいけない。言論の場に出てこない、議論を避けているような候補者は、総裁選以前に議員としての資格がない。時事通信社は、随分緩いですが、欠席者のこのような態度は断罪されなければならない。小泉氏、林氏は、議論や自らへの批判を避けるために、外遊を入れ、用事を入れたのではないかと疑わしく思う。
▲68 ▼32
=+=+=+=+=
自民党という党派の会合ではなく、閣僚として公的な会合に政府として出席するには当然のことだ。より公的な会合に参加するのは当然だし、自民党のYouTubeなどを見れば候補者の実力、考え方などはよくわかるはずだ
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
小泉さんは政策についてや色々な質問をされると「勘弁してください」と500回以上言ったようです。演説は間違えず暗記して読むスキルはありますが、その内容については想定外なので何もわからないのです。高校生が社会や歴史のテストの時に教科書を丸暗記して、その意味合いや経緯を理解出来ていないのと同じです。今回の欠席は演説の質疑を回避したと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理にかつがれた候補はもう限界 最初からやりたくなかったが 二人羽織を強制されて仕方なく出たら やはり他人羽織 この国とは関係ない動きが目立つ タイミングよく 国内から出て指示を仰げと言われたのだろうか 高跳びもカッコよく決めてセクシー路線継続 そしてもう一方も公務を口実に雲隠れ しかし 日本国民はこれを厳しい目で真面目に見ている
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員は真剣に総裁選挙に臨んで欲しい。利益供与や恫喝に晒されていると思うが、自分の意志で選ばなくてはならない。リベラル親中派の岸田、石破、菅、森山の圧力に屈してはならない。もし、小泉か林を総裁に選択した時点で、殆どの党員が自民党を離れる覚悟である。党員が去ってしまった自民党など、存在価値が無い。党員以外の国民も小泉や林が総裁に選択された場合、憤りが頂点に達する。もはや日本に自民党の居場所はない。国民を敵に回して政権を握ることは出来ない。 自民党議員に課せられた使命は高市氏一択である。現在、小泉、林、茂木、小林を支持している議員も、陣営を裏切ってでも高市氏を選択しなくてはならない。それが日本の為であり、あなた自身の為である。 高市氏へ投票し、政治家としての新しい道を進むのである。リベラル親中派は国民から相手にされていない。その証拠が石破政権下で実施された3度の選挙での大敗である。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分は公務優先は当たり前と思います。大臣の職に就き、給与を貰ってるのですから。他の議員は無役といっても給与は税金から払われてるのですから、私利私欲に走ってると考える事も出来ますよね。もっと言うなら党の総裁選びは党員並びに所属国会議員がするもので、国会を休会してやる根拠はなんなんでしょうか?立法府は何をしてるんでしょうか?
▲34 ▼31
=+=+=+=+=
他陣営からの不満はおかしいのでは?
外交日程はもっと前から決まっているのにどうしてその間に演説会の日程を組んだのか 公務があるのだからそれが優先されるのは当然のこと 党員投票が締め切られているのに誰に向けた演説会なのか?
党首が総理になるのが通例だから国民に向けての演説会というのはわからないでもないが、そもそも自民党内の話なので、不満とかそういうのはなく淡々と粛々と進めればいいのでは?
▲48 ▼66
=+=+=+=+=
たとえパフォーマンスでも公務を優先するのは正しいことでしょ ってか普通の判断なんだから本来はパフォーマンスにもならないんだし 議員は国や国民のためにいるんであって、選挙で勝つためや総裁になるためにいるんではない あと、演説会を開くんなら日程調整くらいちゃんとやりなよ 仕事なんだから突発で入るのは仕方ないし、それで不満言ってる人は議員として働く自覚足りないんじゃない?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
官房長官の演説会への欠席にいちゃもんを付けれいる方がいるが、原発事故当時の枝野官房長官のことを思い出してもらいたい。連日徹夜で、情報を発信し、「枝野眠れ」まで言われた。いつ災害が起こるかが分からない日本では、危機管理の正面に立つ官房長官は政府から離れられないことを、十分に理解しなければならない。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
何が不満なのか全くわからない。公務優先、当たり前でしょ。逆に総裁選に傾注している候補者やその支持者議員たちはこの何週間公務を何もやってないのですか。党員でもない国民を無視して総裁選に一生懸命の候補者や議員さんの方々、一政党のトップ選びを連日報道してきたマスコミ、この国は本当に何かがおかしい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
今の自民党の内部を露呈しているかの様な流れでそれを記事にしている様ですね。 総裁選と言えどあくまでも自民党内の選挙でしかないと考えれば勝手にあれこれやりあれこれ言ってくれって感じだ。ただ国を他任せるリーダーを選ぶとなれば話しは別で自民党内であれば誰が総理になったところで日本は変わらない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
出来レースなのでどうでも良いのでしょう。総裁になったら総理大臣というのもどうだろう?直近の国政選挙で国民からNOを突きつけられた少数与党の長がなるべきなのか?それが色々疑惑にまみれた上辺だけで中身(あんこ)の無いモナカ議員だと尚更だ。自民党はそんなモナカを担いで次の国政選挙に勝てるのだろうか?それにしても野党もモナカしかいないのか?キチンと舵取りが出来る政治家が出てきて欲しいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在進行形で内閣を支えている方なら公務優先で忙しいのは当然だろう。
もしここで公務を投げ出して討論会に参加すれば、自らの選挙のことしか考えない無責任閣僚になってしまう。
批判するなら討論会の日程を組んだ方ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
非常に公平性に問題のある総裁選だったと思います。 歴代ワーストだと言ってもいい。
まともに選挙する気もないし、ムチャクチャだった石破政権ですから、さもありなん。
次も石破の息がかかった小泉ですから、自由民主主義はしばらくお休みです。
左翼は大喜びですけど、公正な選挙が失われて大喜びっていうのは、お里が知れます。
これだったら右翼のほうがいいわ。 公正な選挙をやらないってことはないから、気に入らなければ変えられる。 マトモにやる気ないってことは変えられないってことを意味しますからね。 石破がそういう動きをしていたのも記憶に新しいですし。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
国民には投票権がないのに、あちらこちらで演説・討論会(TVも含め)、マスコミは連日報道、あげくにその投票権すら締め切ったあとでまだ演説会。 残る国会議員にアピールしたいなら東京で個別にやればいいじゃないの。もしかして明日も報道多数? 仮に投票権があっても心に響く人はいなかったけどね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
もう党員投票は締めきりだし。この演説会も細かい演説内容はさほど意味はない。この写真があんがい雄弁に物語ってる。小林さんが中央で大きく映っている。いっぽう高市さんは隅っこで小さく映ってますね。こういう場合自分がど真ん中で写る!という胆力がないと勝負事は勝てない。高市氏に勝ってほしいが前途多難を思わせる
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
選挙戦を戦う立場からすればそりゃ不満はあるだろうけど、ヒラ議員だって政権政党の一員なんだから、公務優先への批判なんてわざわざ口にするなよ、と思う。それが現職閣僚候補の建前に過ぎないとしても。
こうした些細な言動が、「国民を向いていない自民党」「内向きな自民党」のイメージを増幅させかねないことに気づかないのかな。もしくは、国民や国政のことなんて、最初からまったく頭にないのかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大阪自民議連と公明党が不満なのは当然。 大阪では維新に選挙連敗中、最早大阪では維新が与党。 なのに連立相手として最有力なのが維新。 これではお先真っ暗だと嘆いても致し方無し。
だが維新相手なら選挙区調整無しでも連立可能。 維新は欧州の様に、選挙はガチンコ勝負〜結果を受けて連立組換えを認めている。 となれば後は各党候補者や公約次第、有権者評価で決まるので誠に公平。 衆参少数与党の今、野党協力無くば政権運営出来ない。 それを各候補も判ってますよ。 総裁選よりその後の1週間が重要。 新総裁は政権命運を賭けて野党と連立交渉に入る。 その際、大阪事情など念頭に無いのは言うまでも無い。 つまり公務優先した2名は、大阪演説会より実務成果を上げた方が得策だと判断したまで。 どうせ連立に対する本音は言えませんしね。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
形だけの演説会だから、ビデオメッセージであったとしても、目くじらをたてる程ではないと思います。ちょっとした事を大袈裟にして、他陣営にマイナスを与えようとするのはやめましょう。マイナス投稿指示とか、プラス投稿指示とは違います。しかし、口は閉ざせないので、自然発生的に炎上してしまうのはやむを得ないと思います。SNS時代で、トランプ有利にロシアが後押ししたニュースなども、騙されないようにしたいといっても、いかんともしがたいから、自分で考えをまとめるしかありません。信じる事が難しい時代の到来です。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
公務優先は当然だろうよ。自民党の都合で総裁選をして国政停滞させているのに何を考えているのか?下位の二人の候補者は出馬しないでも大勢には影響なしだよ。事実上、総裁選は三人の勝負だよ。特に最下位になる候補者は他陣営に恩を売る方が得策だと思うけどね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
高市、小林、茂木の3氏は頑張ってる感あります。 もし高市政権になったら、小林、茂木氏は要職に就いて欲しい。 林、小泉の2氏はこの時代にビデオ出演ですかー。 ライブ出演でも良いのではないでしょうか。 このタイミングで講演会するのはさすが自民党ですが、頑張る姿勢はちょっと違うかも。 どうなんでしょう。 総裁はどうでも良いから首相指名ではこの3人の誰かに投票するのもアリではないか。 勝手に自民党やっとけみたいな
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
現職閣僚が公務を優先するのは当然のこと。 総裁選は、ごく一部の問題。 国政は国民全体の問題。 高市陣営の参謀本部長の黄川田は、大きな勘違いをしている。 最初の会見で「顔の濃い人」と言ったり、高市のイメージを悪くしている。 言い換えれば、そんな人物しか寄ってこないのだろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
私は自民党支持者ではないが、高市一択だと思う。 それ以外の人、ましてや小泉が総裁に選ばれたら、自民党が終わる時だと思う。党員、議員の賢明な判断に期待したい。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
もう、どちらかが総裁総理になると確信しているのでしょう。 二人とも国のトップには程遠いのに国民の民意を無視し自分の既得権益、保身のために応援する国会議員が本当の悪人です。 これで中国のために働く中国に情報を垂れ流す政府が出来るのですね。 野党も不信任決議案を出さないし3年間は国民が地獄を見ろと。 次の衆議院選挙を希望に耐えなければいけません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
閣僚だから仕方ない部分もあると思う 公平にするならそこも踏まえてwebにての参加などを考えれば良いのかと それを無理なら候補者全員が参加出来るスケジュールを組んだ方が良いと思う
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
偶然にも今発売してる週刊文春に、スクープされてる二人が欠席なんですね。
小泉進次郎さんはステマ問題と党員削除の事で、メディアにも関わりたくない状況になってしまってます。
総裁選は公職選挙法が適応しないからといって、ステマでの攻撃といい、対抗馬に票を入れた党員を勝手に除名するなど、汚さすぎる手を使うのは信用出来ない人物に見えてしまいます。
林さんは2022年、経済財政運営と改革の基本方針の骨太の方針の策定過程で、 中国の脅威の記述を林氏が削除されたようです。
この方針は防衛や安保についても記載されてます。
うーん林さんは石破政権を越える親中派なんですね。
石破政権では外務大臣の岩屋さんが、勝手に中国人のビザを10年に延長して問題になってましたが、また親中派政権が続くと、本当に中国に内側から乗っ取られる不安が出て来ます。
この二人のどちらが総裁になっても不安だらけです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
国民が選挙をして議員さんが総選挙の選挙券をもっているのに選挙に参加しない人がいる!(選挙離れ) 一般の国民が選挙離れをしていると同じ!感覚 衆議議員 参議議員に選ばれた人は真面目に総選挙に参加して欲しい! (総選挙に出ている方々が好き嫌い派閥(くだらない仲間)関係無く 損得無く、真面目投票して欲しい!) 報道番組を見ておかしいと思いました!
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「石破茂首相からも公務最優先との指示があった」
この発言から分かることは、 1.小泉進次郎は公務優先ということを自分で判断できなかった。総理から言われて初めて公務優先という認識を持った。 2.公務を優先することで批判を浴びると思った彼は、その責任を石破総理に向けようとした。 ということではないか。
小泉進次郎は人柄は悪くないと思うが、総理大臣としてはどうなのかと思う。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
党員投票がほぼ済んでいるので大阪まで行く必要が無い。 そんな西日本の党員を馬鹿にした話があるだろうか。 こんなボロ政党は潰れてしまえ!集まった聴衆はほぼすべてが そう思っているはず。舐めた真似をしたもんだ。 忙しい中を大阪に集まった小林氏・茂木氏・高市氏 ご苦労様でした。 その三人で出来れば一つに意思統一して4日は第1回目投票から 高市に扱ってくれ。高市80、小林30、茂木40で150 全国党員票高市146以上で一発で抜ける。 そうすれば小林も茂木も主流派。 小異を捨て大同につくのはこのタイミングしかない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の党首、つまり総理大臣を決める選挙ですから、党員票を集めなければなりません。 派閥の票をどれだけ集めるかが肝になるかは十分承知です。 ただ、支持した派閥に忖度するようにはなってほしくないですね。 国民を無視した政治になりかねません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
誰が不満を言ったのかはっきりしてほしい。「現地で演説した他候補の陣営からは不満が漏れた」とあるが、他候補とその取り巻きはわざわ演説会に出向いて、公務で参加できなかった人を非難するほど暇だったようだ。自民党は本当に大丈夫なか心配になった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局、都合が悪くなれば逃げるという人が国のトップに相応しいかどうか?市民党員や議員は考えてことがあるのかな?今は良くてもずっと優遇される保証は無いのです。和歌山が良い例ですね。二階の恩恵に預かった地元の方は漏れなくこれからが正念場。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
都知事選の時も思ったけど、こういった選挙の討論会に出ないで公務優先とか言って脱げるのは最低の行為だと思います。都知事も総理大臣も国、首都、日本のかじ取りを担う人間が選挙によってえらばれるのですから、そこに出ない、討論できない、発言できないのはもう都、国の代表の資格はないとするべきではないでしょうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
正直、公務を優先したのは筋として正しい。 国際会議や危機管理より「総裁選の演説」を優先したら、それこそ国益を軽んじてることになる。
ただ一方で、「公平公正にやるなら全員が参加できる日程を組むべき」という指摘もその通り。 候補によって現場入りできたりできなかったりするのは、党員や国民から見ても不公平感が残る。
要するに今回は「誰が悪い」というより、党のスケジュール設計そのものが杜撰だったって話。 選挙を盛り上げたいなら、最初から全候補が顔をそろえられる段取りを組めよ。
国政政党がこの程度の調整すらできないのは、単純にお粗末すぎるわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選などは勝手にやってください。 ただ国民生活が第1です。 本来は総裁選の立候補者も、国民のために仕事をしてください。 物価高騰など10月から、また値上げラッシュです。 政治空白をつくっているのは、あなた方にも責任が あります。 石破氏が今でも総理ですが、今回の候補者達は石破氏に直接連絡出来ると思います。 給付金案は選挙結果で、国民の支持を得られませんでした。 次の案を石破氏に働きかけてください。 政治空白をつくっているのは、あなた方、自民党です。 国民が総裁選に投票は出来ませんから、勝手に演説をすればよいです。 国民優先が議員の仕事です。 政治空白をうまないように、どの政治家も今の課題に取り組んでください。 全員リモートで十分です。 国民のために、今現在出来る事を全力で行ってください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今Xでは、岡下元衆議院議員さんの発言に賞賛の声→拡散されていますね
「(小泉さん、林さんが来なかったのは)大変残念です。候補者から生の政策、考え、訴えを耳にして、判断される方も多くいらっしゃるので。(これまで小泉農林水産相を支持していたが)高市さんに投票」
SNSでは、誰がどの候補者を支持するかをチェックし皆で共有しています。 高市さんが次期総理になることが国民の望み Xでも、高市さんのフォロワー数はついに 96万人を超えました!
総裁選での支持→次の国政選挙での自民議員さん自身の進退に大きく関わってくることでしょう。 今までの極左政治は、日本ではもう続きませんよ。少なくとも96万人の国民は見ています。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
別にこれに関しては文句は無いし、遠くからでも今は画像で参加出来る。そんなに文句を言う程の事でも無い。 要はしっかりした考えと、具体的な対策案を言えるかどうかだろう。 その点では小泉進次郎には不安が有る。 林芳正は正にズブズブの親中派なので、米国と連携するには相応しく無い。 そして思いっ切り公明党を切れるなら高市早苗だと思うし、おそらく他の人がなれば、自民党は崩壊するだろう。 かと言って敵の多い高市早苗でもかなり苦労しそうだ。 それこそ元田中外相が言った『ふと振り返れば味方が私のスカートの裾を踏んでいた』、みたいなニアンスに成る。 兎に角無駄な足の引っ張り合いだけはして欲しく無いものだ。 日本は本当に今大変なのだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
討論会は、あくまで自民党内の総裁選の私的な討論会。小泉大臣が海外出張したのは国を代表する公務。優先するのは当たり前。 総裁選をあまりにテレビで放送しすぎと思います。ほとんどの国民は投票できないのだから。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
単に二人とも文春砲喰らって、できるだけ人前に出たくない状況だからでは?ステマと党員資格剥奪、6000万の裏金……も、なかったかのように総裁選当日は平気な顔して出てくると思うけどね。 しかし、ライバルの誹謗中傷して支持党員を追い出し、相変わらず数千万の使途不明の金がある人間が総裁選で決選投票に残りそう……という時点で、もはや自民党は終焉しているのではないか。高市さんに多くの人が希望を繋いでいるのだとは思うけど、犯罪紛いや卑劣なことをする議員が身内にこれだけいると、高市さんも足を引っ張られてやりたいこともできない様な気はするよね。 決選投票でまた、石破の時みたいにひっくり返されるようなことがあれば保守の自民党議員を引き連れて離党したほうがこの国のためだし、国民も圧倒的に支持すると思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
追及から逃げたとか意味が分からん御託を並べる輩がいるが、ASEAN会議級になれば何ヶ月も前から決まっていた日程だ。人々の税金で働いているんだ。公務優先は当たり前だろう。追及から逃げたとか意味が分からん事を言う輩は、ASEAN会議が決まった時に、数カ月後に文春に書かれるから会議に出ようとか未来予知みたいな事が出来たとでも言いたいのか?意味が分からん。ただ批判したいだけだろ。何ならシャインマスカットやウナギの件で日本にプラスになるよう締結しても、それでも批判するか?農家からしたら進次郎に会議に行って優位に話を進めてもらった方が良いに決まってるだろ。地方や農家の為にと公約している。進次郎はそれを有言実行しているだけだろ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多くの有権者から否定された政権の路線継承をする候補ですので、公務優先で良いと思います。 変われ自民党なんて銘打っていますが、刷新感に乏しく心をうつ政策も無い御二方ですし、選ばれたら嘆きの声も出てきそうです。
メディアの小泉農水相を持ち上げる様を見ていると、石破首相を思い出しますので、覚めた目で見てしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
欠席の二人の候補は、本気で批判の舵取りをしたいのかな。ハダハダ疑問ですね。そんな候補者に票を入れる自民党議員も何処を見て入れてるのかな。解凍で直しとか言ってる前にもう少し襟を正した方が良いと思いますが。国民の為に命懸けで行動してほしいね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公務優先は本来あるべき姿です。 例えば総理が総裁選の演説会があるから重要な国際会議に出ません、となったらその行為は許されないと言われます。 現役の閣僚であれば当然優先されるのは大臣としての公務であるべきです。 林氏の危機管理に関しても原則としては正しいことでしょう(総理が東京不在中は官房長官が東京にいるべき)。
で、不満も当然で、総裁選出馬してる以上はちゃんと演説会でろよ、ってそれも当然でしょう。 ゆえに自民党が来するべきは、大阪でするのなら総理が東京にいるタイミングで実施し公務のないタイミングを行うべきです。 あとは東京からのリモート参加などもありだったでしょう。
実際は分かりませんが、どうであれ小泉氏が居ないタイミングを狙ったように見えてしまうのは小泉氏が当選したとしても、その後の自民党に対する失点にしか見えません。 小泉氏が当選さえすれば国政選挙には勝てると思ってるなら大間違い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎の場合は、前回の総裁選で、意味不明な発言して、失速しましたから、周りがまたヘマしないように、農水相の公務優先で外国に逃した?のでしょうね。でも、外国にいても、今はオンラインから普通に演説会なんか参加出来ますし、記者団には、実際にそれで記者会見みたいにやっていますからね。やはり、逃げたとしか思えない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
投票締め切り後の演説会はお笑いだが、そもそも自民党員でなければ投票権の無い選挙。勝者は総理大臣になる可能性があるとは言え、非自民はじめ多くの国民はその動静を伝えるニュースに興味を持っていないと思う。立憲や国民、維新の代表選挙にこれだけ情報量を提供していないはず。総裁や代表に誰がなったと言う情報だけで十分であり過程に関する情報は不要。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
5択は仕方ないとしても、高市だけは辞めてほしいなあ…この人を日本の代表として世界へ披露するのは、どう考えても抵抗がある…自分を「奈良の女です!」とか「(坂本龍馬の)この国を洗濯致し候‥」とか、 なんか時代錯誤に酔ってるような…こんな人で、強国相手に渡り合えるとは思えませんから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の問題は、この演説会を誰がセッティングしたかが書かれていない事だ。
すでに党員票の投票期日を過ぎているから、党員票への影響はない。 一方でこの記事のコメント欄もそうだが、ネットでは小泉・林候補の欠席に不満を表明する意見が多数を占める。
要は、小泉・林が有利とされる議員票の削減が目的なんだろう。 開催場所は大阪。 維新のお膝元。
普段はマスコミに批判的なヤフコメ民が、すっかりマスコミ経由の高市・小林戦略にハメられている。
情報に込められた真のネライを見定めるスキルが求められる時代になった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逃げたか…と思われても仕方ない。 小泉進次郎はそもそもボロが出そうだから討論会に出ないとか見る向きもあるけど、仮に進次郎が総理になってその後どうなるか彼を応援する議員や党員はその先を真剣に考えているんだろうか? 操りやすいとか考えてる重鎮とかも多そうだけど… でも早晩ボロボロになって石破茂のようになる可能性大だろうよ。 イメージや雰囲気だけで選ぶとどうなるか石破茂で学習しなかったのか? 同じ過ちを繰り返すなら、本当に解党した方がいいと思う。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
小泉と林が欠席して正解… 先ず公務優先については政務と選挙の両方で動く候補者にとって局面での優先判断があるのは当然。 そして高市陣営が絡んでいるかは正直判らないが演説会において高市支援者が妨害の企みを用意しているという確度の高い情報を事前に得た事もある。 高市支持者のインターネットにおける〝罵るような短文恫喝的反論コメント〟に常識的な一般投稿者が怯える現状で高市陣営の小野田参院議員までもが呆れて紳士的支援を呼びかけるほど。 関西出身でヤンチャな若者時代を過ごした高市候補を暴走族感覚で固めようとする輩が支援者の中心にいる…
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
仮に小泉が首相になったとすればコロンビア大学大学院卒業らしいから外交で様々な国に行けば日本語なんて分からないから立ち話で英語対応しなければならない場面が必ずあるはず。 そこでボロが出て海外メディアからえらい叩かれるのが予想出来るわ。 石破と同じでボッチ外交になるんだろうね。 なんでこれで国会議員と疑問しか無い。 金があるか世襲しか議員になれない様な制度を無くさないと日本は再建出来ないよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
演説会には、林と進次郎はビデオ参加。 こばホーク、茂木、そして高市議員の順番で登壇したら、最後に歓声と特大の拍手が起きました。 党員票は伸びるのではないかと思います。 高市さんへの投票依頼の電話をかけ続けている、知り合いの地方議員に聞くと「とっくの昔に高市先生に入れた。今ごろ電話してくるなんて遅い」なんて文句を言われるらしい。 高市総裁は決定的。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
不公平の極み 選管はおかしいと思わないのかね? オールドメディアは小泉氏に配慮してスケジュールを決めたと推察される。イカサマ、ステマ、党員削除、不公平な偏向報道。石破首相の手下と小泉氏の後ろ盾の菅氏とオールドメディアによって日本社会が歪められおかしな方向に向かってる気がする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大阪で演説会を開催した理由が分かりません。党員票の送付締め切りを過ぎているからです。今さら大阪で演説会を開催しても党員票に影響しません。東京で良かったと思いますよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
公務優先。人の事をごたごた言い、責任転換してるだけ。そもそも、自民党議員自身が力量不足であった訳で、石破氏に責任転嫁した。小泉さん高市さんが総裁になったら、自民党議員は強くなるのか?。更に弱体の道を行くのでは。石破さんを降ろすべきではなかったと後悔するだろう。
▲68 ▼92
=+=+=+=+=
欠席者はどちらも親中派か...何処からもそう言った声が聞こえてこないのは私の認識が間違っているのか?(汗)今は民意が保守傾向だからあからさまな事はしないと思われますがね。しかし、何方かが言われてましたが、党員投票後の演説会など意味があるのでしょうか?そして、次期総理大臣になるかも分からない方々がその為の演説会を欠席するのは...。こりゃ、解党的もなく、一致団結もなく、危機感なさすぎて次も...
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この欠席した2人を首相にしたら、石破内閣より悲惨になるのは目に見えてます。 小泉は民主主義を理解してない、独裁者気質! 林は中国にべったり! 普通の感覚なら、高市氏が総理になるはずなんですが… 日本と言うより、自民党の旧態依然の闇が深すぎます。 高市氏は普通の感覚を持ち合わせる数少ない自民党議員ですから、一度やらせてみても良いのですが、高市氏が総理になったら、旧態依然の自民党幹部が息を吹き返すのも… この際、小泉に総理になってもらって、来年の春に解散総選をしてもらって、自民党を真っ二つに割ってもらう方が高市氏にとっては、良いのかとも感じます。 新しい党を作って、国民民主や参政党と手を組むのも悪い選択ではないはずです。 旧態依然の議員を排除出来るチャンスでもありますから。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
上司(総理)が「公務に影響ないように環境を整えているなら立候補を妨げない」と発言しているから公務優先になるでしょう。 ニュースで小泉陣営が「(外遊に行ったら)逃げたと言われるし、選挙戦を優先したら、公務を放棄したと言われるし、どちらにしても文句が出る」その通りでしょう。 別に誰かの支持者ではないけど、小泉さんが最有力だから色々調べられて出てきて攻撃受けている印象。 これがもし高市さんだったら「強硬保守」の側面で、林さんなら「親中&石破退陣は必定発言」で攻撃受けてたり、様々な調査と取材をして色々と掘り下げるなんだろうな…。 まあこれも候補者全員が同じような政策と志向で戦っているから、党内の路線や政策論争が深まらない原因だろう。 フルスペックなら「解党的出直し」・「物価対策(短期と中長期)」・「国のあり方(皇統とか安保など)」を3つのテーマだけでも独自色全面に出して議論すべきだと思うけど。
▲75 ▼55
=+=+=+=+=
こんな党員投票終えたあとの演説会ってなんの意味がある?現役国会議員票なんて表の演説会で動きやしないだろ。 そして党員投票終えてるなら議員の説得や根回ししたいだろうはずの陣営を演説会に束縛しておいて現役閣僚だから演説会から逃げられるのなら現役閣僚の場合は大臣職を辞することを義務付けろよ。まったくもって公平公正からは程遠い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選をやれば自民党は今までの事が全てチャラになるとでも思っているのか?誰か裏金の件を追求して行くという人誰もいないよね、国民は金にだらしがない自民党に嫌気をさした事を全く理解していない。頭を変えれば何とかなるとでも思っている感じ、こんな政党に国民が未来を預ける訳がない!公明党も早く自民党と離別しなければ更に昔の社会党と同じ道を辿る様な感じがする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市市大票田での関西で、投票〆切後の意味のない演説会を設定したのは、石破の息のかかる逢沢一派選挙管理委員会である。小泉、林内閣なら、どれだけの亡霊が役に就くか、ある意味見ものである。麻生太郎の奮起に期待したい!
▲4 ▼3
|
![]() |