( 328960 )  2025/10/03 03:59:55  
00

チームみらい ”カネ”透明化ツール 安野党首が発表「政治と金の問題終わらせる一歩」

テレビ朝日系(ANN) 10/2(木) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d1d45125c2515f2e4b05e8f6a12b009e24befb

 

( 328961 )  2025/10/03 03:59:55  
00

チームみらいの安野党首は、政治資金の透明性を高めるためのツール「みらいまる見え政治資金」を発表しました。

彼はこのツールが「政治と金の問題を終わらせるための一歩」と述べ、収支の公開や透明性の確保の重要性を強調しました。

また、このツールはホームページで適宜収支を公開し、ミスを防ぐ効果もあると説明し、他の議員や政治団体にも利用を呼びかけました。

自民党の新総裁選出後の総理大臣指名選挙では、「安野党首」と記入する方針も示しました。

(要約)

( 328963 )  2025/10/03 03:59:55  
00

チームみらい安野党首(10月2日) 

 

チームみらいの安野党首は政治資金を可視化するツールとして「みらいまる見え政治資金」を発表し、「政治と金の問題を終わらせるための一歩目になる」と強調しました。 

 

チームみらい 安野党首 

「お金の流れを透明化することについて政党が意思を持って取り組めばここまでできると、たった一人の政党であってもこういったことはできるのであるということをお示しする」 

 

このツールは、政治資金の収支を適宜ホームページ上に公開するもので、安野氏を含めたチームみらいのエンジニアチームを中心に開発したものです。 

 

安野氏は収支の全体像が見やすくなることやお金の流れを明細レベルでいつでも公開可能なこと、事務的なミスを防ぐことができるなどのメリットを強調しました。 

そのうえで、「あらゆる議員、政治団体の皆さんにお使いいただきたい」と呼びかけました。 

 

一方、自民党の新総裁が決まった後に行われる総理大臣指名選挙での対応については、決選投票になった場合も含めて現状では「安野党首」と書く方針であることを明らかにしました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 328962 )  2025/10/03 03:59:55  
00

「みらいまる見え政治資金」という政治資金透明化ツールの導入に対する賛同の声が多いことが目立っています。

このツールは、政治資金の流れを透明化し、国民に対してより信頼性のある政治を実現することを目的としています。

ユーザーの多くは、特に安野氏への期待を寄せており、彼の発想や実行力に感心しています。

また、従来の政治資金の管理方法に対する批判も見受けられ、特に自民党や他の既存政党に対して不信感を持つ声が多いです。

 

 

更には、政府や他の政党との協力を求める意見があり、透明化が進むことで政治と金の問題も解決するとの期待があります。

また、これに続く形で特定の対策や制度強化を求める意見もあり、単なる技術導入だけでは問題解決には不十分との指摘もあります。

 

 

全体的に、新たな政治資金透明化の試みは前向きに評価されつつも、実際に導入することで本当に効果が現れるのかについては懸念や議論も多く、とても重要な問題であると認識されているようです。

 

 

(まとめ)

( 328964 )  2025/10/03 03:59:55  
00

=+=+=+=+= 

 

各政党の本部を訪問して「みらいまる見え政治資金」このツールをアピールしてほしいですね。「じみんまる見え政治資金」「りっけんまる見え政治資金」いいじゃないですか。映像に残して大々的に周知してもらいたいです。チームみらいの政治改革に共感して導入する政党、議員がどれだけいるでしょうか。積極的に情報公開をする政治家が評価される世の中になってほしいです。 

 

▲10275 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

目のつけどころが素晴らしいですね。 

 

経済界であれば当たり前のことが全然できていないのが政界。頭の硬いところには目的から施策を落とし込むより具体的なツールから攻めこむ手は大有りです。 

 

賛同する政党が増えると良いですね。 

逆に資金の流れを透明化できない政党は信頼を失いますし、このマインドが広がっていけば国政すら変える可能性も秘めてます。 

 

こうした特定分野のプロフェッショナルな議員がいると何とも心強い。 

 

▲5935 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいツールが開発されたのだから普及して欲しい気持ちもあるが、同時に監視する国民にも近視眼的視点ではなく広い視野が求められると思う。 

資金の用途に対して単なる感情論による非難ではなく、ちゃんとした裏付けを持った是々非々の判断が必要だ。 

 

▲608 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、消費税の流れが見たい。〇〇税とか他にも沢山税金あるのに、何につかわれてるのか?それが適切な金額なのか?地方税が高いならば住民が少ない市町村は区域まとめるべきです。公共の建物減らすとか。人口密度減ってる訳だから、離島以外はまとめられます。日本国全体を見渡してみて、配分間違い無いか見渡して欲しいです。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題は実は深刻な問題なのだが、日本の政治、特に与党自民党の政策では遅々として進まない。政治と金の問題は第一に政治家を選択するための選挙に大きく影響するため、平等な選挙を目指すならば、この部分の改革は必須事項である。そんな今の一党支配の偏った政治を先ずは打破する一手として、このチーム未来のようなイシュー的政策は大きな意味を持つのではないか。日本の未来のためにも是非とも頑張って頂きたいですね。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう透明化は最優先事項ですね 

また、これらを提案した際の相手の反応を見れば、その人が善人か悪人かもハッキリします 

拒否する人や文句を言う人は、資産を洗うべきです 

当然、何かしら違法な証拠が出るでしょう 

本件は1つの改善で、3つも4つも効果を発揮します。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さん、素晴らしいです。 

やはり、お金や権力を目指して 

議員になる人達とは違いますね。 

発想といい、スピード感といい。 

何もしていない議員ほど、 

どんどん議員に居づらくなって、 

一生懸命、仕事をする議員しか 

居なくなること、世の中が 

よくなることを期待します。 

安野さん、頑張って下さい。 

 

▲4375 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんをデジタル担当大臣に任命して、国の予算の支出状況が細かく素早くわかるツールをぜひ作って頂きたいですね。日本の問題は行政支出の不透明性です。これを明らかにすれば効果の薄い予算が何か重点的に取り組むべき問題などが新しい視線で見えるはずです。国の官僚が無理な残業をして国会議員に(決して有効活用されることのない)説明資料を用意する必要も無くなりますし、何より、今の日本の姿がよく見えてくると思います 

 

▲4247 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みですね。問題は今まで既存政党と政治家たちからこういう自らを律する為のツールだったりやり方を作ってこなかったことでしょうね、特に与党の自民党。 

安野さんは今までにない議員として本当に期待しています。頑張ってください! 

 

▲3656 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんこういったことをやって欲しい。 

当選からこの短期間でいくらチームでの作業とはいえ作成できるのであれば、これまでの政治家はなんも仕事してないのと一緒。 

ご自身の強みをいかんなく発揮していってもらいたい 

 

▲3358 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームページ見た人なら分かると思うけど、あれだけのクオリティのものを開発期間1.5ヶ月でβ版としてリリース出来る開発力の高さ、政党としての遂行力が確かにあるという証明になっていると思う。 

いくら最近はAIコーディングツールで開発工数の圧縮が出来るとは言っても、仕様を詰める時間はそれなりにかかったはず。 

これは本当に足がかりに過ぎないと思うし、これが全ての政党に行き渡るのは少し時間がかかるかもしれないが、波紋は確実に広がっていくと思う。 

チームみらいに投票して改めて良かった。 

 

▲442 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や政治団体だけでなく、膨大な税金や社会保険料が投入されている医療・介護事業者の資金の流れも透明化すべきです。たとえば、訪問看護や訪問介護は不正の温床となりやすいですが、システムで管理すれば不自然な資金の流れを発見できる可能性があります。また、開業医が経費としてどのような支出をしているのかについても公開することが望ましいでしょう。 

 

▲1447 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選を見てもはやこの党には日本国の舵取りを任せる訳にはいけないと強く感じました!長年の自民党支配が腐敗をもたらし皆んなでやれば怖くないが当たり前となり利権と私利私欲に塗れまた老獪議員に媚びを売る候補者の情け無い姿と汚い作戦を見るにつけ完全に見かぎりました。これからは野党含む既存政党は消滅してもらい新党が既存政治を打破し本来の国民主権政治を実行してもらいたいと強く思います! 

 

▲968 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

遅々と進まぬ、政治とお金の問題、これを倫理では無く技術で解決していこうという素晴らしい試みで、大いに賛成です。 

本来ならば国家が国力を挙げて臨まねばならないことを、盗人に刑法を作らせる、なんて揶揄される現状ですから、本当に素晴らしいことです。 

 

▲806 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政党助成金を税金から貰っている訳で、透明性は最低限確保して欲しい。隠したいなら、政党助成金の制度を廃止して欲しい。このツールで完全に公開したら、政党としては随分と信用度が上がる。各党が導入すれば良い。面白い試みだと思う。 

 

▲389 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的で有効性の高いことを地道に一個一個積み上げる。 

こういうことを実際に積んでいくほど、いずれ政界がにっちもさっちも行かなくなったときに、あれがあるじゃん、でスポットライトが当たると思う。机上の空論じゃなくて政党が現実にやってるんだからね。 

それまでは、マスコミからはまったく無視されて、ネットのちょっとした話題にしかならない日陰の存在だろうが、がんばってほしいな。 

 

▲551 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんなかなかやるな、国民の金が丸見え、何処にいくら使ったか、最高にいい提案、領収書は全てだしてもらわないとな、安野さんに賛成します 

 

▲1314 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がデジタル大臣だったら自民党が私的に流用する事もなく日本の為にお仕事をしてくれそうな気がします。自民党では、選挙の度に消し込みやステマが常習化しているように思えて信用ならない。 

 

▲1290 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってました! 

 

この前の選挙でもチームみらい、一票入れましたよ。安野さんなら間違いなく風穴を開けてくれる、と信じていました。 

 

何を変えられるか、 

具体的に一つひとつ、具体的な提案ができる、 

そして私たちの想いを形にしてくれる、 

そんな方だと思っています。 

 

いま、数で誤魔化さないこと、 

何が変わるのか、が本当に大切だと思います。 

 

▲249 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいのまるみえ政治資金、サイトに見に行ってきました。複式簿記で確定申告やっている身からしたら、わかりやすかったし、どういうことにお金が使われているのか一目瞭然で、今後、地方議員・国会議員、双方に使うメリットがありそうですね。 

ただ、企業団体献金を受けない政党って、ほんと財政厳しそうですね。安野さん夫婦が虎の子でためた家族資金(安野さん個人の貸付金)が早く戻ってくるといいなと思います。一番政党交付金を有効に使ってくれているチームとして、今後ますます期待しています。 

 

▲226 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を見ていると本当に爽快で嫌味がなく素直で謙虚さを感じます。 

本当に具体的な第一歩で素晴らしいです。 

本来国民のための政策をする立場の連中が、政治と金でやり放題し、その間も高給を取っている矛盾を表層の批判ではなく、実に具体的に改善しようとする努力に敬意を表します。 

今後既得権益に甘んじている連中の予想以上の嫌がらせやスキャンダル探しを受けると思いますが、気落ちせずにどんどん前に進んでほしいです。 

応援しています。 

 

▲164 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は総理大臣指名選挙において、安野氏を指名すべきである。 

 

チームみらいが開発した「みらいまる見え政治資金」は、政治資金の透明化を実現する革新的なツールであり、政治と金の問題に真正面から取り組む姿勢を示している。 

 

たった一人の政党であっても、技術と意思があれば信頼回復の道を切り拓けることを証明した安野氏の行動は、既存政党の停滞を打破する可能性を秘めている。 

 

野党が安野氏を指名することは、政治改革への本気度を国民に示す一手となる。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題は、議員個人のみならず長年のシステムや悪弊に起因するところも大きいと思う。頑固なカビのようにこびりついたそれらの問題を、一気に解決し得るのがテクノロジーの希望だ。安野さんが論より行動で示してくれたのはありがたいことで、これを本気で取り入れる覚悟が政界全体にあるか、現与野党に突きつけることもできる。 

 

本気で取り入れられれば、台湾のようなデジタル民主主義に近づけるんだけどなぁ。もう少し世代交代を待たなきゃいけないのかも…という諦観もある。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前回の選挙で安野さんに投票しました。 

ニュースで早々に安野さんの当選確定という文字をみてやった!と声が漏れてしまったくらいです。 

安野さんに投票した理由は強い意思を感じたこと、そして有言実行タイプだと信じたからです。 

 

選挙期間、演説等含めてかなり白熱していましたが皆さん投票後の候補者の動き、ご存知ですか? 

当選者が公約実現に向けてちゃんと行動しているか、ご存知ですか? 

今の時代SNSで簡単に情報を得ることができます。投票した方はきちんとその後の動きまで見るべきだと思います。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は、政治家になった際の個々の公約となる政策を売りにして、国民の投票によって選ばれた者たちですから、当然にその公約や政策に全うすべき立場であることです。 

それに平行して報酬や権限等が得られることになりますから、投票者の有権者と当選者双方に対等に責任もあることにもなります。 

そして公人である以上、全てにおいて公表することも当然だと思います。 

政治と金の問題については、可視化すべきことですから、もし可視化に反対する政治家がいたとしたら不誠実な者です。 

これからの政界は、国民側である民間による更なる管理監督役となる新たな組織が必要であり、相当な権限も当然に必要です。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は活動資金が必要です。しっかり働いていただくためには国民それぞれが推したい政党に寄付する行為があってもいいと思います。若い方々が日本の未来のために活動するチーム未来に気持ちばかりの寄付をさせてもらいました。政治は生活に直結します。投票権を無駄にしないようこれからも選挙に行きます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党もこうやって見える化されて、 

さらに、例えば個人からの寄附や政治団体からの寄附、それからチームみらいには見当たりませんが、企業からの寄附の棒グラフをクリックすると西田尚史さんの政治資金収支報告書データベースに飛んで内訳が全部見える、なんてことができるようになったら、入出金の相手方もわかってより透明かも。 

 

▲196 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このツールと上場企業並みの決算短信等の開示と会計監査の義務を組み合わせれば、1円単位で収支が明確化されるので、献金元を個人に限定する必要はなくなる。むしろ個人に限定したところで、個人の名前を使用した事実上の企業団体献金が横行するだけだから無意味。献金する側を縛るよりも収支をすべてオープン化した方が良い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに国会議員にもこういう人が現れた。「自民党の裏金ガー体質ガー」ではなくてトランスペアレンシーつまり透明性の問題で、それはITを活用したモニタリングで解決できますよ、民間と同じですよ、と。 

イデオロギー対立ではなく、政策つまりガバナンスとオペレーションの問題だと。 

良い傾向だと思います。 

 

▲331 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいの迅速かつ丁寧な行動に驚いています。 

しかし、安野氏もnoteで言及されている通り、最大の課題は他の党の議員の方々が活用して初めて効力を発揮するということです。 

活用が進むことを願っています。今どき現金決済しかしていなかったり、あるいは外交機密や安全保障に関わる事柄ばかり決算している政治家はいらっしゃらないでしょうからね。 

もちろん逆にみらいまる見え政治資金を活用できない場面はあるのか?という点については我々国民もともに考えてよりよい普及に協力していきたいものです。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいツールじゃないでしょうか。安野さんが政治で何ができるのか正直疑っていましたが、なるほどそういうやり方がありましたか。日本の政治のダークな仕組みを、ITで根本的に変えていっていただきたい。期待してます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治資金を可視化するツールとして「みらいまる見え政治資金」を発表 

 

YouTubeでテーマにされていたので期待していましたが、実現が早くて驚きました。 

 

これまで政党は、政治資金の流れを分かりづらくするためか「手書き書類のPDF」をWEBに掲載する程度でしたから、政治資金の流れを確認するのは大変な作業でした。 

 

若い世代が伸び伸びと活躍できる日本になることを祈っています。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいテクノロジーを取り入れようとしない組織の先頭にいるのが、党組織や行政機関ですよね。どれだけ頭の良い人達が集まっても新しいテクノロジーを使いこなせない組織が中心にいては国が成長する訳がない。そんな状況を打破しようとする人達を支援出来るようになりたい。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安野氏の「みらいまる見え政治資金」は、おそらく台湾のオードリー・タン氏やg0vのオープンガバメントにインスパイアされた、すごく先進的な試みだと思います 

台湾では政治資金のデータをAPIで公開して、市民やエンジニアが自由に使って監視する文化を作り上げました 

日本ではまだ馴染みが薄いけど、既得権益の壁を破るには、こういう小さな一歩が政治とお金の関係を変えるきっかけになると思います 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家予算の予決算を翌年度上期中とかまでにオープンにすることも必要。そもそも政府の予算の詳細は国民は全く知らないので、どんな予算項目でいくら使われたのかを詳しく国民が精査できると良い。変な金の流れはストップさせれるのではないか。特に国会議員の利権予算(補助金がらみ)の使途を注視できたら、国家予算はもっと減らせそう。 

安野さん、一人でもどんどんやってもらいたいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても素晴らしい取り組みだと思う。 

ただ国民寄りの議員は政治家たちには厄介者でしかないだろう。SNSも普及した今、悪は悪として裁かれる世の中にならないといけない。 

国民の声が届く国、政治になるための小さな第1歩かもしれなが大きな1歩だと思う。 

みらいのために頑張れ!!! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金や権力、特権にしがみついてる政治屋の方々とは違い、こういった得意分野を生かして国民のことを考えて行動してくれる人が政治家に増えるといいのになぁと思います。 

台湾でもデジタルに強いオードリー・タン氏が入閣していたので、安野さんにも是非デジタル大臣として活躍していただきたいです。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら仕事しない議員に支払われてどこに消えるのかわからない資金が見えるようになるだろうし、逆に本当に仕事をしていて歳費が足りなくなって困っている議員も見えてくる。無駄な歳費は削り必要なところに配分できるような運用も可能になるといいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がカネを出した企業や団体のための仕事をするのが当たり前になっている。カネで政治が買えるのだから、外国もカネを使って日本の政治を操作できるということ。政治家にとって日本のカネと外国のカネとの垣根は相当低いのだ。そもそも自由民主党の成立時にもアメリカのカネが入っている。政治資金の透明化は国の存続に関わる重要課題だ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際見に行きました。 

流石の分かりやすさでした。 

政治資金というものを初めて目の当たりにしたことに、ちょっと大げさかもしれませんが、感動しています。 

 

これが既存政治家の場合、会食費とかガソリン代とか機密費(という名前の使途不明金)がズラーッと並ぶんでしょうか。 

 

まず桁が凄い。収入では個人寄付4379万、支出では参院選供託金5700万、広告費で1000万超とか。振込手数料が多いのが地味に面白かったです。 

 

基本素晴らしいのですが、同じ費目は振込手数料4000円(10件)みたいにまとめてクリックで内訳が分かる方が良いと思います。あと、寄付した人の氏名は無理でも人数を表記したり、会議費だったら月日・場所とかがあるとより身近に感じます。ここら辺は手軽さと自動化に相反するので、難しいかもしれませんが・・・。 

 

システム・サーバ費 -12円とか選挙カー費 -100円とかは、オーソリですかね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんが当選してからメディアは全くと言って良いほど取り上げてませんでしたが素晴らしい仕事をされてたのですね!政治には金がかかると昔からの 

言い訳ですが、では一体何に掛かるのか抉り出してほしい!そして当然反対する議員もいるでしょうが 

実名でどの党のどの議員なのかメディアは報道すべきです。これぞ政治改革の第一歩です! 

頑張って下さい!安野さん及びチームの皆さん! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんみたいな発想と実行力をお持ちの若い方がいて本当にありがたい 

今後、今まで政治資金の不透明さでぬくぬくしていた奴らからの様々な猛攻を受けると思いますが、めげずに活動なさってほしいです 

一国民として微力ながら応援しています 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙は安野さんに投票しました。 

チーム未来は期待に応えてくれてるなと思います。 

今の所政治信条とかは何も感じないが、政治というブラックボックスに、効率化、透明化のシステムを導入するのは必要だし、それがチーム未来の当面の仕事。 

期待してます! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。このツールに反対する議員は不正を隠していると考えた方がいい。炙り出しにもなるし身辺を徹底的に調べたらいい。不正がどんどん出てくるだろう。週刊文春の取材力は半端ないので不正を隠す議員の身辺を調べてくれそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が早いですね。 

公約として仰っていましたので続報を待っておりました。 

 

対抗馬を立てて議席を奪うよりも遥かに確実性が高く、尚且つ少人数で可能ですからね。 

私利私欲に塗れている古狸らをさっさと追い出してください。 

 

これからも期待しています! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の透明化ツールは確かに一歩前進。 

でも技術だけで「政治とカネ」の問題が片付くほど単純じゃない。 

 

入力するのは人間であり、改ざんや虚偽申告の余地は残る。 

さらに第三者が裏で操作する可能性も排除できない。 

 

つまり肝心なのは仕組みそのものじゃなく、違反を徹底的に取り締まる制度と罰則の厳格化。 

「公開しています」と形式だけ整えても、実態が伴わなければ国民を欺くアリバイ作りにしかならない。 

 

本気で信頼を取り戻すつもりなら、透明化に加えて 

「改ざんしたら即失職」「監査は完全に独立」くらいの厳しさを示すべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治資金の会計ソフトみたいなものなのかな? 

それだと多分、他の政党や議員が使ってくれないと一向に効果が見えないんじゃないかな? 

今年、東大の人が開発して公開されている「政治資金収支報告書データベース」は政治資金の流れを追うのに非常に便利だ。 

 

安野さんはAIの専門家と言われている人だから、色んなところにバラバラになっている政治資金収支報告書のビックデータを学習して、政治家名や党名で検索すると政治資金収入と支出先を要約してくれるようなものをAIで作ってくれるとうれしいなぁ。 

誰からいくらの寄付をもらって、どこの店で何を買ったか何を食べたか、そのお店のネット情報などを要約してくれたら、自民党議員も今までみたいに政治資金で高級店でふぐを数百万も食べるといったことがやりにくくなると思うんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策運営にデジタル化を取り込めば、血税の収支が見えて何処を重点に配分して,どこを削れば良いのかがわかるはず。 限られた予算の中で納得いく配分は是非とも実行して欲しいです。 

安易に増税に走るのではなく、無駄を省くことが始めの一歩となって欲しいです。安野さんよろしくお願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も会社員と同様領収書を全て取り開示すべきですね。作業が煩雑などという声もありますが領収書を送付するだけで全て精算まで代行してくれるサービスもかなり格安でやってくれます。 

民間のサービスを利用すれば領収書取ることだけ義務付ければ明らかになります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの大学生だったかが収支報告書をデータベース化して検索できるようにしてるサイトがあったっけな。 

基礎控除引き上げを潰した宮沢とかは年収1億以上だった。 

 

本来であればメディアが政治を監視する勢力のひとつになるはずだけど、既得権益側だから日本国民が監視できる仕組みは政治家に対する圧力になり得るので大賛成。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁幹部の退職後の天下りルートと組織企業名を分かりやすくして欲しいですね。また補助金がどれだけ流れているのか。 

これ以上増税できない様にしないと、悲惨な人生送る人も爆増するだろう。生活苦からの事件も増え、外国人問題も含め人心がすさんでいきそうな気配を感じる。玉木さんの案は、178万だけど、200万以下無税でいいんじゃないか?特に若い人達だけでも、未来に少しは希望を持てる社会にしないと、日本の良きところを失ってしまいかねない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人がそれも政治家の家族がいない人が、政治に参戦すると面白い事を考えるなあって思います。どんどん、色んな物を作って、日本の政治がより良いものになる様にして行って欲しいです。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見てみましたがとても見やすいですし、欲しい情報以上が載ってて理解が深まります。 

支出の大部分は選挙と宣伝か。やっぱそうだよなーとか、知ることでより興味が強くなり、寄付もここでできますし双方に好循環だと思います。 

オープンソースで他政党も作れるので是非お願いします! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見たけどどこのだれからいくら金銭をもらったのかいくら支払ったのか全く分からない完全にブラックボックスでした。 

有志の方が作られてネットにアップロードされている『政治資金収支報告書データベース』は、どこのだれからお金をもらったのか払ったのか公的な資料と共に検索できるので、非常に透明性があります。 

チームみらいは結局のところ自分たちにとって都合の悪い情報は黒塗りでしか提出できないのだと残念に感じました。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さん、素晴らしい。 

こういう国民が求めている事を国民目線で実行できる人が議員でいるべき。 

小泉さんも総裁辞任して農水大臣として米の見える化を進めてJA、1次〜5次卸業者に買値、卸値、数量を報告義務化させる位やって欲しい。 

相場を荒らそうとする業者には厳しい処分を下せば米価格は正常化する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。 

上脇博之氏+政治資金センターと手を組めませんかね。 

改正すべきポイント。 

①検索・ソートが可能なデジタルデータ化(現在はPDFなので検索出来ず) 

②総務省と都道府県のプラットフォームの共通化 

③政党交付金の使途報告書、選挙運動費用の収支報告書、国会議員の資産報告書をオンライン・デジタルデータ化 

④政治資金パーティーの禁止 

⑤政策活動費の廃止(憲法第21条2項の削除) 

⑥現金取引の禁止 

⑦年1回の提出を複数回にする 

⑧訂正手続きの厳格化 

⑨資産・資金の増減や繰越額の明確化 

⑩保存期間を7年に延長 

⑪国会議員関係政治団体の適用範囲拡大 

⑫第三者機関による監視 

⑬連座制を含めた罰則強化 

「国民による不断の監視、批判の下に置く」には①②③は欠かせない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実行力や今必要なことやモノを作る頭脳やスピード感がいいですね。世襲とかではなく、できる人に政治をやってほしい。民間の会社にも優秀な人材が参加できる仕組みがあるとよいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代に お金の流れをアナログでやっているところなんていうところはどこにもありませんよ。そして 過去の話となりつつある自民党、 裏金問題終止符を打ちましたか。安野さんの言うとおり すべてをデジタルで透明化することだけなのですよ。とにかく 国会議員は何かと いうと 秘書だとか文通費だの言いますが極端なことを言えば全てはメールで終わることではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見良い事のように見えるが常に丸見えだとスパイの様な組織に付け込まれて操られる可能性が出てしまうと思う。 

敵国のスパイ組織が国の予算をかけて日本の丸見えの政治活動に偽装工作しながらコントロールして資金を入れるのが簡単になると思う。 

日本の法執行機関がしかるべき手続きで調査できれば問題ないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが安野さん!チームみらい凄い! 

ぜひ各党取り入れてほしいですね。 

クレジットカードや口座と紐づいてリアルタイムで収支が分かる、いろいろな手間も省くことのできる便利なツール、使用しないのはやましいことがあるから、と取られても仕方ないと思います。清廉潔白を主張するためにもぜひぜひ普及しますように!! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロックチェーンを活用した暗号資産をもっと普及させて、お店や交通機関でも使えるようになれば、お金の流れが完全に可視化できる。 

デジタル庁は頑張ってそれを普及させて、政治家の文書交通費などの経費は全部暗号資産で配ればお金の流れが明確になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは選挙のことと自分に入ってくるお金が減ることに関しては死に物狂いで死守します。 

信じられないようなことをする人も、、 

パソコンをドリルでぶっ壊したりと凶悪犯顔負けのことをするので難しいかも、、 

 

でも、負けないで頑張ってほしい。 

こういう悪いシステムを変えていく人を応援するのは私たちにとって選挙しかない。 

1票は無駄なんかじゃない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。 

このツールをぜひ導入して欲しい。 

おそらく全国民が望むもので財源が必要な減税や大規模な投資が不要なモノであり政治には当たり前のツールであるがこれを拒否したらその政治家や党は自滅することになるでしょう。 

こういう方が国政に入ることがやはり大切。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い力は素晴らしい 

これからの日本は若い力で若い人のための政治をしていけば、結婚する人も増えるし子供を産む人も増える、純粋な日本人を増やしていって欲しい。 

国のためを思うならこういう方を大事にしてほしい、ただ潰されないように気をつけて欲しいです。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は零細企業の経営者ですが、全てのお金の流れが第三者に明確に説明出来る様になればと思ってました。交際費を使う際にレシートや領収書に誰と行ったか?など裏書きしてましたがしなくて良くなら嬉しい開発。 

国税庁も喜ぶはずです。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう素晴らしい人達が集まった政党は大した議席も取れず、裏金議員とかが議席を取れる日本の選挙ってなんなんだと思う。 

チームみらいはもっと議席数増やして日本を立て直してほしいな。 

このツールが多くの政党に使われるようになりますように! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安野さんみたいな政治家がたくさんいたら日本の未来は明るいですね〜 

都知事選から討論会などみてきましたが唯一信頼できる方かなと思いました!純粋にずっと応援していきたいなと思います!頑張って下さいね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待通りですね。参院選で投票して良かったと思います。このツールの使用をするか、しないかを全議員に回答させて欲しいですね。オールドメディアの皆さん、出番じゃないですか?少しは国民に役立つ仕事をしないとね 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このツールに反対する政治家は単純に表に出せない金を動かしていると言っていることになるね。「何でも出せばいいわけではない。」なんて言うのだろうが、そんなの納税者には関係ない。納税者とすればこの記事の透明化ツールを絶対的に支持します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

やっぱり時代に合った取り組みは必要で、今の世の中の仕組みが理系脳を求めているのに対して、政治の世界においては特に日本はほとんど対応できていない。 

安野さんは日本のオードリータンのようになって欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正な金の流れを防ぐためにもめっちゃええツールやと思うんやけど、後ろめたい議員は誰も使いたがれへんのやろうな。 

むしろ、こうゆうツールを使う事を義務化する様に法整備して、拒否するやつは拘禁10年以上若しくは1000万円の罰金くらいにはしてもらいたい。 

今の世の中、安野氏のようなIT技術を駆使するような議員も絶対に必要なんや。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はこのツールに律儀にお金の流れを登録する政党・政治家なんて、皆無っってことよね… 

 

小さい政党や自治体ならともかく、大きいところは絶対やらない 

そこをうまくやらせる仕組みがないと、ただのよくある「家計簿アプリ」になっちゃう 

 

1.ツール開発 ← 今ここ 

2.ツールを使わせる ← ここがむずい 

 

2までやってくれることをチームみらいには期待します!応援! 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

DXとは詰まるところ見える化だと理解しています。 

個人や組織で抱えているナレッジを見える化してツールとして使いやすくしたら生産性上がるよね 

 

これで政治資金を見える化したら、不透明な使い方しているとすぐに有権者が理解出来る。 

非常に良い取り組み 

法律でこのソフト使用を強制したいが、自民は絶対に使わないだろう 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党の選挙公報にもAIだのITだの活用します、みたいな内容が並んでた気がするけど、政治家のやる事か? 

国勢調査に代表される様に惰性で高コストかけて無駄の多い役所仕事を合理化すべく霞ヶ関に切り込んで欲しいけど、小政党の議員としてやる事か?と言うと違う気がする。 

国会議員は大局観持った人がなるべき。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが関心のある問題にしっかり取り組み、素晴らしいものを作ったくれた。嬉しいニュースです。どこぞの方々がむしり取った税金を配るとか配らないとか余計な仕事をしてる間にすごい進歩です!無駄な支出減るといいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このツールで、各議員への寄付、各議員と政党間、議員の歳費の使用を見えるかしてほしい 

これを義務化する法案をチームみらいが参議院法制局と協力して原案を出し、取り合えずSNS等で上げてほしい 

そして法案を提出し、採決までもっていってほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人こそ「デジタル担当大臣」になるべきです。 

誰が総理大臣になろうと、この人を起用せずにお金の透明化を図ろうとしないのはあり得ません。 

裏金問題をおわりにしたいなら、このツールを活用することから始めないと、いつまでも選挙の度に裏金のことを言われ続けると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の「定期」預金以外 や政治団体も 

可視化するんですよね? 

 

都道府県、補助金ロンダリング先の 

都の予算・執行先についても 

実装テストを是非よろしくお願いします。 

 

キチンと税負担の公平性について 

身をもって体感して政策を喧伝して欲しい 

ものです。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このソフトを使うことで政治とカネの問題がクリアになる。 

自民党は積極的に取り入れなければならないしそうすることで信頼を回復させる一歩になるだろう。 

他の党もこのソフトを活用することで自分の身を守ることになると思う。 

むしろこのソフトを使わないのならその理由をマスコミは追及して欲しいとさえ感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まる見え政治資金やり続けて欲しい。 

自民、公明、共産、立民、参政、維新、保守…はやらないと思うけど、チームみらいが続けることが財産になって次の選挙の争点に繋がる。自民みたいに民意をすり替えないで、純粋に掬い取って実施していこうとするチームみらいはすごいですね。こういう人を国会に送りたいですね。期待しています。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員本人できなくても普通に秘書職やっている人なら、できるはず。 

ツールがあるんだから一本指でも打てるはず。エクセルワード作成できなくとも。 

こういうソフト日本で実行成績出して海外に売り込んでもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで無駄な税金の使い道や利権癒着が明るみになってほしいです。 

間違いなく莫大なお金が無駄な使い方をされている。国民に還元できる財源はあるはずだ。 

そして利権議員を国民が知れるきっかけになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうコトなのかなぁ?という気もしますけどね。 

 

ざっと見ましたけど、数百万、数千万の「個人寄付」が結構並んでましたね。 

 

たぶん、そういうことにいちいち絡んでくる輩が出てきていいオモチャになるだけのような気がしますけどね。 

 

称賛されている今はいいですが。 

 

それよりも、政党や議員事務所の経理は第三者の監査を受け、政治資金の記載漏れなどの修正は認めず課税対象とするなど、抜け道を塞ぐ仕組みづくりが必要だと思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いじゃん。こういうので良いんだよ。 

政治家はみんな使いなよ。地方、中央かかわらず。 

これを使っている政治家は金の管理がしっかりしていると言う評価を社会全体でしていこう。 

逆に使ってない政治家は不正をしているとまでは言わないが不正をしている可能性があるよねとしていこうよ。 

 

久々に民間の知恵が政治に活きる良い例だと思った。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このツールすでにチームみらいが使用し公開していますので是非中身をご確認下さい 

領収書の添付 寄付者の人数氏名など現行法制度上も公開義務のある範囲ですら非公開のツールでどうやって政治とカネ問題を終わらせるんでしょうか 

チームみらいで興味深いのは個人献金として4500万や1000万の寄付があることです 

多数の人間がたまたまこの日だけ献金することはないでしょうから少数の個人が上限まで献金したものと思われます 

この少数の大口スポンサーの意向がどこまで反映されるのかは分かりませんが企業団体献金を受け取っているのと違いがわかりません 

特定少数の意見ではなく最大多数のため政治を行う目的からしたら1人で何千万も寄付する個人は正に特定少数に他なりません 

若干誤用気味ですがまずは隗より始めよと言う事で現行規制以上に献金個人名金額全て公開 党員費用 個人名 費用全て公開したら政治とカネを終わらせられると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民総裁選で総理は小泉首相でほぼ決まりなので、若さで改革意欲を持ってる若者議員で安野デジタル大臣に任命して国会議員の金の問題を全て透明化にしてほしいですよ。 

裏金など一切無くして堂々と国会議員として国家国民の為の仕事して欲しいものです。 

最低限の国民との信頼関係です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この透明化ツールは是非とも実行していただきたいです! 

 

国民にばかりめんどくさい確定申告をやらせて自分らは不明瞭な申告でまかり通っているのも納得いきません! 

 

二階さんの何十億という政策活動費に何千万の書籍代? 

 

林さんは政治資金1300万を会食に使っていて、うなぎ、ステーキ、老舗フグ屋と…税金から捻出されているんですよね? 

 

政治家の支出も明瞭化してあまりに金満な使い方をしている政治家は炙り出してほしいですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式YouTube見ました。 

これまでの仕組みは単式簿記(収入と支出だけ)で、単式簿記はミスに気づきにくいそうです。 

今回のシステムでは一般にビジネス会計で使われる複式簿記を用いていて、全体が把握できる&ミスに気づきやすいとのことでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいは根気強く国政選挙や地方選挙の度に候補者を擁立し続けていたら、必ずきっと世間が最後には「チームみらい」に真剣に目を向け関心を持つようになり、いつかの国政選挙の時に大飛躍する時が来ると思う。 

 

自民党や立憲民主党、維新などの既存政党には失望し、今でこそ勢いがある国民民主党や参政党も必ずボロが出て「結局は自民党とかと一緒だ」って気付いて離れていくだろう。 

 

その時に、「やっぱり人間が何かを決めたり動かすとダメだ。上手くいかない」ってなり、「AIによって政策や公平なシステムを決めた方がいいんじゃないか?」って国民が考え出す時がきっと来ると思っています。 

 

その時に、チームみらいの価値が評価され、今回の参院選の飛躍した参政党のようにムーブメントが起きる時が来るんじゃないかと感じてます。 

 

今はまだ「たった1議席」しかないかもしれないが、必ず大きなものになる未来があると確信しています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テクノロジーを使って問題を解決するというのは素晴らしいと思います。政治と金の不信感が払拭されれば国民の政治への興味や希望が高まると思います。どんどん活躍してほしい。 

 

▲30 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE