( 328974 )  2025/10/03 04:11:07  
00

=+=+=+=+= 

 

こないだまぁまぁ長い距離の下のエスカレーター乗ったら後ろの女の子がながらスマホで足踏み外したのか俺に倒れてきてまじ怖かった。手すり掴んでたからなんとか踏みとどまったが… 

 

電車やバスみたいな公共機関の乗り物は 

酔っ払いは乗れない仕組みを作ってくれ。 

 

▲6325 ▼594 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターに乗っていたら上からスーツケースが転がり落ちて来て、下にいた人が亡くなった事故とかも過去にありましたよね。普段何気なく使っていますが、エスカレーターって上から人なり物なりが転がり落ちてきた場合に咄嗟に避けられるスペースがほとんどありませんから、よく考えるとなかなかに怖い構造だと思います。 

今回は皆さん軽傷で済んだのが不幸中の幸いでしたが、一歩間違えば人を巻き添えで殺しかねなかった所ですから、泥酔だの歩きスマホだのと注意力散漫な状態でエスカレーターに乗るのはやめた方がいいと思います。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒のトラブルって全国で毎日のようにあるのに全く規制されていないのって、なんかすごいなぁと思います。 

 

受験生が被害に遭い亡くなったのは、懲役は10年ちょっとだ。 

被害者遺族からするととてもやりきれないと思う。 

 

お酒って、何かしでかした時はもっと重罰にするなり、飲酒保険を飲み屋がお通しと同じ様に数百円取って、救済に回せば良いのに。 

 

▲956 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

程度問題なんだろうけど、階段やエスカレーターで転倒するほど飲んではいけない。エスカレーターは両端に手すりなどがあり逃げ場がない。将棋倒しの危険もある。時間帯もまだまだ人がいる時間。それこそ駅のホームに上がる階段だったら、多くの人を巻き込む恐れがある。今回の男性より下におられたお二人。意識はあるとの事だが、重症などではないことを祈りたい。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またお酒絡みか。いい加減にしないと「これだから酒飲みは」となる。飲酒運転も無くならないし、これではお酒好き全員が悪者とみられても仕方がない。 

多くの人は他人に迷惑掛けずにお酒を楽しんでいるのは分かるが、お酒好き同士で自浄していかないといけない。 

もっとも、これはお酒好きに限った話ではなく、登山、釣り、撮り鉄、ロードバイク、キャンプなど様々な愛好家に共通する話だけど、楽しむのは構わないが他人に迷惑かけてまで楽しむものではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、だいぶ長いエスカレーターで、上の方でおじいちゃんが倒れて、転がってきました。 

身体の大きな方で、なんとか踏ん張ってとめて、上まで行って引きずりあげました。 

小さかった娘に上に行ってエスカレーター止めて!と言ったけどわからず。 

私も上がって見たら、わかりづらくて仕方ないなと思いました。 

意識はありましたが、頭から出血されたので救急車を呼んで、駅の方に引き継ぎました。 

翌日、ひどい筋肉痛でした。 

共倒れにならなくて良かったです。 

 

▲2571 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

TOPページのニュースタイトルには「エスカレーター転倒」とあったので、さすがに驚いて、すぐニュースを開いた。だが、なんてことはない、人が転倒したとのこと。勿論、危険を伴うことなのだが、私はエスカレーターの機械そのものが老朽化か何かで丸ごと倒壊でもしたのかと思った。文字数の制約はあるとしても、見出しの付け方をもう少し考えて欲しい。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末、あるテーマパークの長いエスカレーターで、キャリーケースが上から滑り落ちてきたことがあった。私の子供(小学低学年)がいたのですが夫が気付いて咄嗟にキャッチしたので大事故にはならなかったが、もし子供の近くに私がいてキャリーケースをキャッチできなかったら、、、子供に当たっていたら、、、と思うと今でもゾッとします。 

歩きスマホ、やめて欲しいです。 

 

▲1898 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、品川駅の新幹線ホームでのぞみを待っていたら、ガラガラーと大きな音がして、大きなスーツケースが下りエスカレーターの上から滑り降りてきて、ホーム上を数メートル移動して止まりました。 

 

幸い周囲に人がいなかったので、けが人などはいませんでしたが、エスカレーターの下に人がいたら大きなけがをしたでしょう。 

 

若い女性がエスカレーターから、あわてて駆け下りてきました。 

下りエスカレーターの上で、スーツケースを手放してしまったようです。 

 

私は、エスカレーターに乗るときは、上りも下りもスーツケースを上の段に乗せるようにしています。そうすれば万が一手が放れても、下に落ち下ることはありません。 

 

▲1109 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターがある施設で働いています。イベントがある時だけ、稼働させるルールですが、先日400名規模の敬老会がありました。幹事さんはエスカレーターも動かして下さいと言われていた様だったが、当日エスカレーターの危険性から、エレベーターが混雑する時間帯だけにして欲しいと相談した所、結局エスカレーターは動かさない事になった。大きな混乱もなく、無事に終えられた事が何よりだと感じている。若い方はエスカレーターの危険性を感じた事もない人が多いと思うが、ルールは守って利用しないと、誰だって大きな怪我をする可能性はあると思っている。 

 

▲925 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

階段降りてる時に後ろから酔っ払いが足を踏み外してぶつかってきたことがある。そのまま数段一緒に滑ったが特に怪我もなく無事だった。 

長い階段の途中だったから、下手したら一緒に一番下まで落ちてた可能性もある。 

うしろから落ちてきたら防ぎようがない。 

 

▲655 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは油断すると他人を巻き込む大事故に繋がりかねない 

以前、危うく事故につながる経験をした 

目の前で上りエスカレーターをベビーカーで利用していた子連れの方がいた 

降りる際に車輪をうまく持ち上げられなかったのかつかえてベビーカーごと後ろに倒れこみそうになっていた 

真後ろにいた為、危うく巻き込まれるところだった 

エスカレーターが気をゆるめて利用すれば危険なことを多くの方に知ってほしい 

 

▲413 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは国際規格ISOや日本のJIS規格に基づき、利用者が「立ち止まってハンドベルトを保持する」ことを前提に安全設計されています。 

 

しかし酩酊による利用は、人間工学的にもリスクが極めて高く、今回のようなケースは後方へエネルギーが伝播しやすい構造上、二次被害が発生しやすいのです。 

 

施設の安全監督責任者をやっていたこともあり、エスカレーターの利用はマナーの徹底も大事ですが、万が一事故が起きた際に非常停止ボタンをすぐ押せるようどこにボタンがついていてどのように作動させるか、より多くの人に知っていただけると助かります 

 

▲463 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのエスカレーターは、約2階分を1本で登るのでそこそこ長い。酔っ払いではないが、スマホばかり見ていたりで、これまでも危ないなと思う機会に遭遇した事は何度かあった。中央天井に防犯カメラがあるので事故解明は早くできると思う。利用の多くは近隣の社会人だが、近くに公団があるのでお年寄りも多い。確か管理運営は品川区なので、駆け下り駆け上がりやキャリーケース、スマホの啓蒙活動も力を入れても欲しいところ。 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターのスマホを見ながら乗ってる人やスーツケースやベビーカーの人も怖いから離れて乗る様にしています。 

酔っ払いなんて有り得ないですが、これ巻き添えになって怪我でもしたらこのおじさんが保証してくれるのでしょうか? 

急にエスカレーターを止めたら他の人も怪我することになるし難しい 

停止ボタンのある場所を知らない人も多いと思うし。 

安全に乗れる事を祈ってます 

 

▲121 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、今年の6月に駅のエスカレーターで巻添えをくらいました。すぐ前にいた年配の男性が後ろに倒れてくるのが見え、一緒にいた高齢の母を怪我させまいと必死に踏ん張ったが、3人共倒れ。 

自分でエスカレーターを非常停止し、駅員さんを呼んだときには流血しており、そのまま救急搬送されました。 

あれ以来、怖くてエスカレーターを避けてます。 

体調が悪い方は、エレベーターを使ってください。 

誰かを巻添えにする危険性があることを十分に理解して使ってほしいです。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のころ駅のホームのエスカレーターで、酔っ払いのおじさんが転がり落ちてきて頭を切って血だらけになってたのを目の前で見たことがある。 

幸い終電間際で巻き込まれた方はいないし、私もエスカレーター乗る直前だったので無傷だったけれど、 

初めてエスカレーターの緊急停止押したり、救急車呼んだり、お気に入りのタオルで頭押さえてあげたりって泣きながら頑張ったの思い出しました🥲 

落ちる側はもちろん痛いだろうけれど、見てしまった側も怖い思いをするのでやっぱり適切に乗って欲しいですね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は駅の下りエスカレーターの数段前でおじいさんが仰向けに倒れるのを見て、最初は酔っ払いか滑って転んだのかと思って駆けつけたことがあります。 

完全に意識を失っていて一目で心肺停止状態なのがわかるほどでした。AED使って一命を取り留めたそうですが、巻き込まれた人がいなくて良かったと今になって思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半年ほど前全く同じ場所で、おじさんがエスカレーターから縦回転で落ちていく現場を目撃しました。 

エスカレーターですれ違うときにひどく酔っ払っているなと目についたその方でした。 

奇跡的に下にいた方の直前で止まったので誰も巻き込まれず済みましたが、巻き込まれたことを想像したらゾッとしました。 

再発防止のためにも酔っ払いの方が起こしたトラブルの厳罰化を望みます。 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は東京出張が無くなり新幹線で東京駅に行くことも無いですが、私もキャリーケースを受け止めた事あります。 

右側を駆け上がって行った女性が躓いて荷物から手を離した為、転がって来ました。 

幸い加速がつくか付かない時に止められたので良かったですが、本当に怖いですね。 

他人の中身に興味はありませんが、それでも3〜5kgが詰まって落下すれば子供は堪りません。 

それが人がとなれば尚更。若く無くなり瞬発力が衰えてますので、実際、10kgのダンボールも投げられたら落とさず受け止める自信がありません。 

大人の男性なんて60〜70kgは楽々あるでしょう。酔ってるから何て言い訳にもなりません。 

しっかりと治療費は負担して貰いましょう。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前スーツケースが上から落ちてきて怪我をしたことがありました。人1人分の幅の狭いエスカレーターだったため、逃げ場がなく。。 

今はエスカレーターは2列に詰めて乗りましょうという風潮ですが、このように上から人や物が転落してきた場合逃げ場がなくなるので、片側は空けておいた方が良いと思っています。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

各路線が乗り入れる駅のエスカレーターは長くて深いですね。歩いて追い抜く人は、急ぐ他に、転倒事故に巻き込まれないよう早めに抜けたい心理があると思います。自分が混んだエスカレーターに乗るときは、大袈裟でなく、上下から突然人や物が降ってくるのに備えてラグビー選手や相撲取りのように心身とも構えてベルトをがっしり掴んで踏ん張っています。なるべく自分の所で受け止めるつもりで。勿論、危険でない範囲でですが。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、駅のホームに上がるエスカレーターに乗車中、突然エスタレーターが停止。スピードの速いタイプではなかったですが、慣性はかなりのもので、前の段に手を着きそうになるほど。下りエスカレーターだったら転げ落ちていたかも。 

 

「エスカレーター乗車中は手すりを持ちましょう」というアナウンスがあっても あまりピンと来ていなかったし、コロナ禍以来、手すりを持つこと自体に少し抵抗がありましたが、それ以来、特に下りエスカレーターでは手すりを持つようになりました。 

 

上りエスカレーターで酔っ払いと思われる人の後ろに乗る時は必ず何段か空けて乗り、目を離さないようにしています。 

 

エスカレーターの段って金属で硬いから、転んだりするだけでもダメージ大。さらに人が降って来たら…怖いです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下りエスカレータでキャスター付きスーツケースのハンドルから手を離し、スマホをイジる客(女性が多い。)がいます。今までにスーツケースの滑落事故を2回目撃しましたが、打撲傷では済まない(過失傷害罪&多額の賠償責任を負う。)ケースも一度目撃しました。 

自分が下りエスカレータに乗った時は、必ず後ろを振り返って、スーツケースハンドルから手を離した客が居ないか確認する様にしています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、モスクワに住んでいたことがあります。モスクワには立派な地下鉄があり、長いエスカレーターでかなり下まで降りて行きます。ある日、エスカレーターに乗って途中まで行くと、急停止したことがありました。人々は仕方なく歩いて階段となったエスカレーターを降りて行きます。何と一番下の降り口に大型犬が足の毛を挟まれていて、悲鳴を上げていました。別の日には友達が降り口で靴底だけ持っていかれたことがありました。モスクワのエスカレーターは隙間が大きいため、非常に危険なのです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深い場所から昇る長いエスカレーターは怖い。 

スーツケースとかもだけど、誰かがバランスを崩し転倒してきたら、手すりに捕まってても、踏み止めないと思う。 

 

この人は酔っていたみたいだけど、例えば貧血とか、突然の体調不良でも可能性はあるし、それは誰にでも起こりうるし、防ぎようがないもんなぁ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いだけではなくスマホに夢中で周りが見えていないケースもあります。 

満員電車で駅の手前で減速した時に、吊り革を持たずスマホを両手で操作していた人が倒れてきたことがあり、怖かったです。 

「ながらスマホ」の人とは距離を保っていますが、そうするとエスカレーターが混雑するので、混雑時には手すりにつかまるなどの対策も必要かもしれませんが、体格の良い人が倒れてきたら、もう怪我するしかないです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近ですが、幅の狭い上りエスカレーターで、年配の女性が上から落ちて来ました。キャリーの奥行きとステップの奥行きがギリギリで、キャリーが落ちて来そうで少し離れて乗り込んだのですが、ものの見事に落ちて来ました。キャリーを靭帯を痛めていた左手で、おばあさんを右手で掴んだのですが、痛みに耐えきれず「助けて〜!」と叫んだら後ろにいた人たちが助けてくれました。大怪我寸前でしたがおばあさんはビックリしたのか礼も言わず、それにもビックリしました笑 

また、結構前に駅の長い上りエスカレーターで、酔っ払っていた大柄なおじいさんが私の前に乗って、フラフラしてて怖いなと思っていたら、降りるところでつまずき前のめりに倒れました。 

普段何気なく乗っているエスカレーターですが、普通に乗っていても本当に危険なので、歩いたり走ったりしないで乗るべきですね。自分含め、上から人が転げ落ちて来た時の恐怖、忘れられません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近郊某駅の長い下りエスカレーターですごい勢いで落ちてきた人がいたな。。空いてる左側で転げ落ちていったから誰も巻き込まれなかったけど相当痛かっただろうと。そして恥ずかしかったのか近くのビルにすごい勢いで吸い込まれていった。あれは打撲かなんかしたんでは?病院行った方がいいですよね。未だにその映像が焼き付いててそれからエスカレーター乗る時は足元気をつけてます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足元が覚束ない人にエスカレーターは危ないですよね。 

あと大型トランクと一緒に乗る観光客も結構危ない。 

先日私の後ろに乗っていた外国人が大型トランクから一瞬手を離した隙にトランクが転がり落ちてしまい、大声で「オー!ソーリー!ソーリー」と叫んでいましたが、下にいた何人もの人にぶつかりながら一番下まで落ちていきました。 

幸い転倒したり怪我をした人はいなさそうでしたが、いつか大事故につながる恐れがあると思うので大型トランクのエスカレーター使用も控えていただきたいところですね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレータが危険だと、あまり考えたことはありませんでした。  

上から人が落ちてくることもあるのですね。 

そう言われてみたら、急ぎの人はエスカレータを歩いているし、スマホを見ている人も多いですね。 

足元が危うい酔っ払いに遭遇したことはありませんでしたが。そんな人がいたら困りますが、手すりを持って気をつけます。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに先日、エスカレーター背後から20キロ近いスーツケースが落ちてきて私が受け止める形に。他にもあちこち痛いけど頸椎捻挫が一番つらい。手すりに摑まってなかったらすぐ前に乗ってた人を巻き込んで大怪我してただろうな。幸い相手が誠実な人だったので泣き寝入りしなくて済んだけど、その日以来、下りの階段も恐怖。みなさんのコメント読んでて、人が転がり落ちてくるケースも多いと知りびっくり。気をつけねば。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの10秒ほど早く下りエスカレーターに乗っていたら、大怪我を負っていたであろう私が見た出来事を書きます。 

 

JR中央線中野駅から下車し、乗り換えの為、下りエスカレーター近くに来た時、ガガガガッーーーと大きな音が。 

若い男性が持っていた大きなトランクケースを、エスカレーターの一番上から下まで落としてしまっていたのです。 

 

幸なことに、その時エスカレーターに人は乗っていなかったので怪我人は出ませんでしたが、もし、エスカレーターに人が乗っていたならば、突然上から激突してきたトランクケースで大怪我をしたでしょうし命を落としたかもしれません。 

とんでもないことをしたにも関わらず、その男性はへらへらと笑っていたのにも驚きました。 

 

トランクケースをエスカレーターに載せている人を度々目撃しますが、これもとても危険な行為だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーター降り場近くで同僚と立ち話をしていた際、障がい者の方が転けた瞬間を見掛け、緊急停止ボタンを押したことがある。 

同僚は、停止ボタンの存在もどこに有るかも知らなかったと言っていた。 

直ぐに対応できるよう、もっと上部に設置すれば良いのにといつも思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔大阪で同じような目に遭いました 

お婆さんとお爺さんが 

上にいたのですが 

お婆さんがよろけて 

ささえようとしたお爺さん共々 

落ちてきて 

さすがに支えきれず 

落ちました 

幸い下まで転げ落ちなかったのですが 

これから乗ろうとしてた 

下にいた人が 

緊急ボタン押してくれて。 

駆けつけた駅員さんにお婆さんとお爺さんを止めてと探してもらいましたが 

その場から逃げていました。 

私は背中から腰辺りにかけ 

酷い内出血で服も機械油で 

着れなくなりました。 

 

この事件後 

上にいる人を確認してから 

乗るようになりましたが 

今だにトラウマになっています。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いには何を言っても無意味だとは思うけど、足元がおぼつかない時こそ手すりに捕まって欲しい。これ後ろに人がいなかったら、しこたま頭を打って◯んでたかもしれませんよ。助かったのだから後ろの人に御礼とお詫びをしたのか気になります。 

 

右側歩かない人も増えてきたけど、まだまだ手すりに捕まる人は少ないと思います。急停止することもあるのだから、自分の身を守るためにも油断しないようにしたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターも、盛り場が近い、北千住や錦糸町は、業者がスピードを遅くしていると、担当者から聞いたことがあります。最近高速も、見かけますが低速やベルトを、つかまりやすいように、改良も考えてほしいと、思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、新幹線の上りのエスカレーターで降りた所でお爺さんが切符や色々をばら撒いてしまった。すぐ後ろの女性がお爺さんを手伝うために降り口に屈んでお爺さんと拾い出して、私の前の女性がその次だったんだけど屈んでる女性の横に出て、また何があったかを見るために立ち止まった。私は両方塞がれて出るところがなく、立ち止まった女性に、どうん当たってそこで上半身だけ後ろにのけぞる形になってしまった。一瞬落ちる!と思ったけれど、エスカレーターは混んでて私の後ろにも人が続いていたのでものすごく踏ん張って、危ない!早く避けて!って叫んだ。私に叫ばれた女性は避けた後、憤慨して私に罵り返して来た。その横でお爺さんと手伝ってる女性はまだ、すみません、いえいえと親切な情景を繰り広げてた。今、すごい大きな事故になりかけたのに3人とも微塵も気がついてなくて、すごく怖くて泣きそうになった。もっとそこがどこか考えて行動してほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターも乗り方次第で重大事故に繋がるから要注意しないといかん。特に危ないのがスマホ片手にもう一方の手でキャリーバッグを持っている旅行者達だ。もし何かのはずみでキャリーバッグ落としたら犠牲者が出てもおかしくない。それとエスカレーター内は歩行禁止になってるのに今も歩いている輩がいる事だ。とにかく事故に遭いたくないならエスカレーターに乗車中は絶対に動かない事。1人の身勝手な行動が重大事故を引き起こすのだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い 

私の記憶では随分前に神奈川県で起きた事故 

男性4人で呑んだ帰り、上りのエスカレーターで一番前の人が振り返った途端バランス崩して友達を巻き込んだ 

確かお一人お亡くなりになりました 

エスカレーターは振り返る動作は普段でも怖い 

絶対にベルトを掴んでいて欲しい 

 

また友人はキャスター付きのスーツケースを落としそうになり自分も一緒に落下した 

乗る時はしっかりキャスターの取っ手を押さえるようにしている 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターの転倒事故は他人に大怪我を追わせる危険がある。駅のエスカレーターでは当たり前のように大きな旅行カバンを自分より低い位置に同乗させ手を離している旅行者が多く外国語での注意喚起も必要だと思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1カ月ほど前に、まさにこうなりそうに。 

上りエスカレーターの一番後ろにいて、二人前のおじいさんが転び、落ちて来ました。 

私の前のお兄さんが、とても体格のよい筋肉隆々の方で、転んでダダン!と転げたおじいさんを、抱き留めてくださって。 

 

私とお兄さんの間が三段開いていたこと、私はその日の荷物が少なかったなどで飛び退くことが出来たこと、が幸いして、おじいさんも私も怪我はせずに済みました。 

二人でお兄さんにお礼を伝えました。 

改めて、手摺りをしっかり掴むなど、私も普段から気をつけようと思ったことでした。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターを使う時は、必ず手摺を持つ。で、自分は足が大きいのでなかなか難しいが、なるべく黄色い枠の中に入る。 

 

あと、出来るだけ前の人との間に2段挟む。特に、前がスマホ弄ってて手摺持ってない場合は、そいつが倒れた時の事を想定して間隔を空ける。 

 

よく、歩きスマホのままで乗って、そのままずーっと手摺持たずにスマホ弄ってるのを見るが、トラブった時の事をしっかり想定していないんだろうね。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは意外と怖い乗り物です。 

オストメイトになり筋力などが弱まってからはできるだけ乗らない様にしています。 

 

幸い東京の各駅にはエレベーターがありますので必要以上に怖い思いはしなくても良い様になっていますが、 

長い地下鉄のエスカレーター等は足が竦みます。 

 

コロナ後遺症等で体力が落ちている為、 

できるだけ大丈夫な様に動いてはいます。 

それが人様に迷惑を掛けない方法と思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーター事故の原因で多いのは、下りた直後の立ち止まりと、酩酊した人の転倒だそうで。最近はスマホに気を取られて下りるのに失敗して転倒することも増えているのだとか。 

逆に、世間で大きく喧伝されているエスカレーターを歩くことによる事故は限りなくゼロに近いのだとか。印象と実際に乖離がある事例のひとつですね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとベルトを持って乗らないとダメですよ 

私はいつもベルトを持って立って乗ってますけどほとんどの人がベルトを持ってない 

逆によく怖くないねと思うね 

歩くのを禁止するよりも、 

身を守るためにちゃんとベルトを持つことを教えてあげた方がいいと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平和島競艇の最寄り駅が大森駅。大森駅から無料シャトルバスが出ていることもある。競艇場周辺には酔っ払いもけっこう歩いているからね。車を運転する際にも注意するようにしている。どこで飲酒した酔っ払いかわからないけど、昼間から酔っ払いが少なくない地域。飲酒して迷惑行為をしたり、意図せずとも人にケガさせた輩は、逮捕してなんらかの罰を与えるべき。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酔ってなくても思い切り転ぶ人いますが、せめて乗る時くらいは足元に気をつけて欲しいものです。 

以前、自分の遥か後方でド派手に転倒していた方がいましたが、スマホはやめましょう。 

そのエスカレーター、ステップの両脇に微妙に出っ張りがあるので普通に乗る時もそこに足乗ったら転びそうで怖いんです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでエスカレーターの昇り下りが同じ場所にあって、経験上左側が昇りって思い込んでて、左行こうとしたら違くて思わず「あれ、下りだ」って呟いてしまった。ちょっと恥ずかしかった。 

人が降りてくれば間違える事はないし2度目は間違えないけど、見てると間違える人多かった。 

エスカレーター乗る時はちょっと集中して注意しようと思った。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜駅の混み合う上りエスカレーターでカップルがいちゃつき抱き合いながら到着した時に足をすくわれたように二人とも倒れたんで 

後の人たちもまたぐ事しか出来なく 

男の方がなんとか立ち上がり彼女を引っ張って大事にはならなかったけど 

2人は怖さよりも恥ずかしさの方が強かったのか逃げるように立ち去っていきました。 

私は下りのエスカレーターに並んでて 

こんな時までイチャつく人いるんだーと 

あのままだと転ぶか?と見てたので 

後からの人も想像してたのかな? 

またぐの上手かった 

そして怪我人もなくて良かったです。 

本人達は怪我してそうだけど。。。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はエスカレーターから降りる時にギリギリまで立ってる派なんです。 

多くの人は少し手前から1歩2歩進みながら降りるらしいんだけど、私はタイミング的にエスカレーターからフロアに降りるのが一歩目になるんです。  

 

先日のことなんですが、私の後ろの人がスマホをみていたらしく、前の人が動いたらそろそろ降りなきゃって判断してたのかな? 

私がギリギリで動き出したから、それを察知してスマホから目を離して前を見て…ってやってるうちにエスカレーターが終わっちゃったみたいで盛大にすっ転んでたの。 

危うく私も巻き込まれそうになった。 

 

キャリーバッグとかベビーカーとか走らないとかの注意書きはあるけど、スマホも危ないよって啓発していかなきゃいけないんだろうな。 

ただ、酔っ払いとなるとどうしょうもないな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いは本当に危ない。 

落ちたことを覚えていないくらい飲むのは、危険運転と同じだ。危険行為罪と言うべきか。 

酔っ払いは痴漢しても、暴力行為を働いても、器物損壊しても、覚えていないと言う。 

酒なんか世の中に無くても何も困らない。法で酒の売買を禁止するか、飲酒による危険行為を厳しく罰するべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが流行りだしてからエスカレーターのベルトを素手で触らなくなった。 

下りでも上りでも自分より上側の人が転倒してきたら自分も一緒に転倒してしまうだろう。 

やはりベルトを掴んでいるほうが安全なのかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事がありました。登りのエスカレーターに乗ると、八段程前に若い女性2人が同じ段に並列に乗っている。2人とも大きなトランクを持っていてシステムチューブを伸ばし、取っ手を片手で持っている。お喋りに夢中でトランクを引っ張り上げるタイミングが遅れ、わずかな段差を引っ張り上げることができない。トランクは相当重そうな感じ、瞬く間に自分の番が来たけど、2人ともまだトランクを引き上げることができないでいる。このままでは将棋倒しに……。そう思って後ろを見ると下がれるのは三段ぐらい。その時、右の女とエスカレーターの間に少しすき間が出来たのに気付いた。今しか無い。そう思ってすき間に体を横にして突っ込んで割り込み、将棋倒しにならずに済んだ。 

教訓 喋るのに夢中な女性グループの後や前には行かない、又は充分以上に間隔を開ける。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターってよく考えると怖い 

前にららぽーと横浜に行った時エスカレーター乗ったら上でガタガタガタってすごい音がしたから見たら赤ちゃん乗せるリクライニング出来るカートでエスカレーター乗ってたみたいでビックリ 

たぶん上がりきったところで引っかかったんでしょうね 

大丈夫だったみたいだけど、すぐそこにエレベーターあるのになぜ乗った? 

子供や下にいる人たちに何かあったらどうすんだよ!って思いました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部なんかだと数フロア分・数十mの高低差のあるエスカレーターがあるが本当に危険だと思う。エスカレーターが怖いのは逃げ場がないこと。 

危険度を下げるためにもせいぜい2フロアの高低差分ぐらいに高低差制限をつけられないものでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減2列で止まって乗りませんか? 

皆が片方で止まる前提で片方の列がすごく後ろに伸びてる。 

私は必ず空いてる側に止まって乗ります。 

誰も文句言ってきませんよ。 

みんなわかってるんですよ。止まって乗らなきゃいけないことは。 

歩いて登る人は前の人が歩いてるから、が理由なんだと思います。 

先頭になった方が勇気を出して止まりましょう。それが定着すれば片側の長蛇の列がなくなり生きやすい世の中になります。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上からキャリーケースが転がってきたことがあります。 

 

咄嗟に片側に避けて難を逃れましたが、これがラッシュ時や前々から推進されてる2列立ちを強制されてたらと思うとゾッとします。 

 

こういう経験もあって片側は空けておきたいと思う。 

車間と同じで人との間も一段は最低でも挟みたい。 

 

あともちろんだけど、降りた場所で急にスマホ見て立ち止まる人も本気で辞めてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターはどんな人が乗るかわからないから、手すりを常にがっちり押さえてます。でも、手すりにのしかかる不届きな事をすると、手すりが停止、ステップだけ進んで転倒事故が起きますから、それでも自分を支えられるようにしっかり手すりを持ってます。エスカレーターは結構疲れます…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒飲む事自体悪くはないですがお酒に飲まれて他人に迷惑かけるのは流石にダメだと思います。お酒を飲む事をコントロール出来ないで迷惑掛けるようなら断酒した方がいいと思います。全く関係ない人が迷惑掛けられたら溜まったもんじゃないです。 

以前電車に乗っててそんな混んでなかったのですが3人組の男性が電車に乗ってきて1人は上司ぽい50歳以上な感じの酔っ払いで足元フラフラしていて背負ったリュックが壁際にいた私に当たってきたので更に避けたのにまた私の方に寄ってきてまた当てて来たのでリュックを手でどかしたら何すんだ!って怒鳴って来て揉めた事がありました。 

こういう人は本当に人に迷惑掛けてる自覚が無いのでタチが悪いから断酒するべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大森のグループ会社に行く時にこちらのエスカレーターを使っています。 

大森駅に限った話ではありませんが、駅構内、ホーム、道路など、スマホに夢中でまわりを見ていない、他人のことを配慮できない人が増えているように思えます。 

会社でそんな教育をするのはバカバカしいので、家庭や学校で最低限のマナーや道徳を教えて欲しいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースを持っている時、本当はエレベーターに乗りたいけど、どこにあるかわからなかったり、ホームの端で遠かったりします。仕方ないのでエスカレーターに乗りますが、いつも怖いなぁと思いながら気をつけて乗ってます。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは歩くなってやんわり言ってるんだけど、スマホ見ながら歩く男女、どう見ても足腰おぼつかないのに歩く高齢者、酔っ払い、ダッシュで駆けていく遅刻間際の方々。 

事故防止に啓蒙しないといけないのは全世代ですね。 

これ法的に処罰しようとすると年間数万人では収まらないし駅員さんやら商業ビルの警備員と警察官の負担がどれだけ掛かるんですかね。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駅ではたまにスーツケースがエスカレーターから落ちてくることがあります。 

エスカレーターを荷物持ちながら歩くことで 

ふらついて手から荷物が離れてしまいます。 

エスカレーターを歩かせない仕組みが必要です。 

ベビーカーもエスカレーターに乗せている人がいますが、 

こちらもとても危険です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酩酊するまで飲むこと自体が犯罪であると定義すべきだし、酩酊して市中を歩き回ること自体禁止にすべきだ。 

 

酔っ払いによって起きた事故は、偶発的なものであっても、酩酊するまで飲酒することが自らの意思である以上、故意犯として傷害罪として裁くべきだし、それ相応の賠償をもさせるべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、東口地上と山王側入り口を繋ぐかなり長いエスカレーター。100メートルほど歩いた所に交番がある。対応は早かったでしょうね。 

 

あのエスカレーター、朝夕はすごい混む。 

使わないと長い階段を歩かされるんだよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも使っているエスカレーターです。登りの人の多くがスマホを見ていたりボーとしています。手すりが左手側になるのでつかまっている人はほぼいません。誰かが落ちてきても受け止められないでしょう。 

明日は我が身と思ってしっかり顔を挙げておこうと思いました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払いや大型キャリー持ちや高齢者がエスカレーターで近くに乗ろうとした時は気をつけるようにします。離れるのが安全だね。 

最近驚くのがエスカレーターでキャリーから手を離しスマホ見てる人が多いこと…。そのキャリーが滑り落ちたらと考えられないのかな? 

下りに乗っていて後ろから落ちてこられるとどうしようもないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

階段と違ってエスカレーターは勾配も急だし、幅も狭く逃げ場もないので、何かの拍子に踏み外したりして人が落ちてくると確実に巻き添えになる。 

長いエスカレーターなどは特に危険。 

 

2列で並んで、と注意喚起されていても平気な顔して上がっていく人がいるが、もう一度身の回りの安全を作るという意味でもルールを見直したほうがいい。 

 

東京は左で、大阪は右だとかご当地ネタ的によく扱われるけど、そういうレベルからも早く脱すべき。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーター、高齢者の後ろに乗る際も気をつけてくださいね。3-4段空けるのがオススメです。 

 

歩幅が小さくゆっくり歩くから、後ろの人が降りられなくなる。片側空けが流行ってる時で横から降りれたが、両側間隔空けずに乗ってたら......怖いですね。 

高齢者を押すか、後ろの人に押されるか、高齢者を抱きあげ運ぶか......3択かな? 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターに乗っていたら上からスーツケースが転がり落ちて来て、下にいた人が亡くなった事故とかも過去にありましたよね。普段何気なく使っていますが、エスカレーターって上から人なり物なりが転がり落ちてきた場合に咄嗟に避けられるスペースがほとんどありませんから、よく考えるとなかなかに怖い構造だと思います。 

今回は皆さん軽傷で済んだのが不幸中の幸いでしたが、一歩間違えば人を巻き添えで殺しかねなかった所ですから、泥酔だの歩きスマホだのと注意力散漫な状態でエスカレーターに乗るのはやめた方がいいと思います。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒のトラブルって全国で毎日のようにあるのに全く規制されていないのって、なんかすごいなぁと思います。 

 

受験生が被害に遭い亡くなったのは、懲役は10年ちょっとだ。 

被害者遺族からするととてもやりきれないと思う。 

 

お酒って、何かしでかした時はもっと重罰にするなり、飲酒保険を飲み屋がお通しと同じ様に数百円取って、救済に回せば良いのに。 

 

▲957 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から北口のエスカレーターはよく利用してるけど 

特に思うことは、特に下りエスカレーターでいきった若者が結構な勢いで 

下って降りていくのがすれ違ってもほんと危ない。 

この手の若者って、スマホで会話しながらとか友達数人で割と大きな声で 

話しながらいきってるのがほんと多い。 

今回の大森エスカレーターもそうだけど、 

23区在住者ならよく分かると思うけど、 

大井町の臨海線のあの超長いエスカレーター下りなんかも 

いつか重大な接触事故が起こる。 

いい加減、在京の鉄道各社はエスカレーターの歩きを禁止するべきだと思う。 

大阪圏のような難癖つけるような文化はないので、 

なんで小池都知事は何もしないのか? 

今すぐに手を打とうよ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔同じように酔った男性がエスカレーターで転倒し頭部から血を流してました。とりあえず枕代わりに持っていた雑誌を使ったためもう一度買う羽目になったのを覚えてます。本人は泥酔状態で病院で正気に戻るまで痛みも感じず問題ないのでしょうが周りにとっては迷惑でしかないことです。 

泥酔状態になったらタクシーを使っていただきたいのですが本能的にいつもの交通機関を使ってしまうのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも投稿したことがあるけど、今時のスマホは歩数計測の機能があるのだから、歩行中を検知したら画面を強制的に消す機能くらい簡単に付けられると思う。 

歩行中に使え無くなると売れなくなるとでも思っているのか、どこもその様なスマホを出さないよなぁ。 

だったら何処の省庁の主管か知らないけど、その様な機能を付けないと認可しないくらいの強制をしても良いのでは無いだろうか? 

勿論、設定やアプリとかで簡単にキャンセル出来たら意味が無いからキャンセル不可な作りとして、無理矢理キャンセルしようとしたら通信を遮断するくらいやっても良いだろう。 

スマホ業界が歩きスマホ対策に消極的なのは、何か利権が絡んでいたりするの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前、スーパーで下りエスカレーターに乗っていたらスマホを見ながらサラリーマン風の中年男性が上りと勘違いしたのか向かってきた。「あっ」と思った瞬間、第一歩目で男性は豪快に転んだ。怪我をしたかもと声をかけようと思ったけど男性はすぐ起き上がって何事かつぶやきながら下りのエスカレーターに向かっていったよ。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

巻き込まれた方がお気の毒過ぎる。軽症で本当によかった。 

人やキャリーが降ってくるのも怖いが、個人的にはエスカレーターを降りたところで立ち止まったりトロトロと歩く人が恐怖。 

将棋倒しになる危険性とか考えないのかね。 

お年寄りの後ろに乗るときは数段空けて乗るようにしているが、それでも降りてすぐ立ち止まられて危険を感じることが何度もある。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりエスカレーターは歩いてはいけないと思う。 

それでも上から転がってくるリスクはゼロではないけど、歩いていると酔っ払いでなくても踏み外すリスクも高くなる。 

 

今後も事故が起きてしまうとなるとエスカレーター自体が世間から無くなる可能性もあると思います。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような酔っ払いによる事故がエスカレーターの利用上の事故としてカウントされ、それがエスカレーターでの歩行が危険行為と言われる根拠となる。 

実際はこの様に酔っ払いによる転倒事故、高齢者等の乗口、降り口の転倒事故、靴やサンダルの巻き込まれ事故、手すりから身を乗り出したことでの事故などが利用上の事故としてカウントされている。そして歩行が原因による事故はその中に埋没されどのくらいあるかわからないまま、歩行が危険とされる根拠となる。 

つくづく思うが日本人は政策を立案決定する際、どうして科学的根拠を元に判断しないのだろうか。何故日本人特有の空気を読む事によって様子を伺いながら決めるのだろうか。 

最近もSNSの偽情報に騙されて役所に苦情電話が殺到しているとの記事があったが、事実確認をしないですぐ信じてしまう国民性をなんとかしないと大変なことになってしまう気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ前に私も似たような事がありました。前の人が足踏み外してよろけて後ろにいた私の方に覆い被さってきて、自分は捕まっていたのと、私の後ろの人が力ありそうな筋肉質な男性で私含め支えてくれたので、誰も怪我しませんでした。本当にあの人が後ろにいてくれなかったら危なかったし、死ぬとこでした。 

 

▲75 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TOPページのニュースタイトルには「エスカレーター転倒」とあったので、さすがに驚いて、すぐニュースを開いた。だが、なんてことはない、人が転倒したとのこと。勿論、危険を伴うことなのだが、私はエスカレーターの機械そのものが老朽化か何かで丸ごと倒壊でもしたのかと思った。文字数の制約はあるとしても、見出しの付け方をもう少し考えて欲しい。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターはしっかり手すりを掴んで利用しないと危険です。自分も上から人が転げて来て怖い体験があります。右側を歩いて利用などとんでもないことですね。大きな地震などあれば転がり落ちて沢山の人を巻き込みます。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は,こういう事故に巻き込まれないように,前の人から2段くらい空けるようにして,前の人を注意して見るようにしている。 

そして,万が一,倒れてきたら,すぐに避けるようにしてる。 

間違っても助けようとは思ってはいけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある空港で大きなスーツケースを持った男性がエスカレーターの終着地点でながらスマホでスマホを見ながら立ち止まってしまっていた 

エスカレーターで登り中だった私はそのままだとぶつかるので「危ない」と声に出して警告したが、スーツケースとその人で完全に通せんぼ状態で逃げ場が無くぶつかってしまった 

するとその男性は、なんだよぶつかりやがってといきなりキレ始める始末 

そのまま空港の交番に連れていって警官にお目玉喰らわせてもらったが、飛行機の搭乗時間に余裕が無かったら泣き寝入りだったと思う 

人が多かったら、そのまま将棋倒しで危険な事になっていた 

エスカレーターのながらスマホは危険なので注意しましょう 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒で事件起こしても意識が朦朧としてるとかの理由で軽くなるものなんですか? 

酔っ払うのは自分の嗜好で自分の意思で酔うのではないのでしょうか? 

酔って関係ない他人に怪我を負わせたならむしろ通常より重くなるくらいじゃないと納得できないのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、時間的に通勤時間帯じゃなかったからこの程度で済んだけど、朝や夕方のラッシュ時だったらもっと大事になっていたかもね。汗 

こんなことも有り得るからエスカレーターの両立ちは嫌なんだよなぁ。 

片側空いていれば逃げるスペースあるけど、前後左右に人がいたら逃げ場ないしね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは転倒してぶつけると切れます。大体は酔っぱらいが転んで流血します。 

駅から酔っぱらいが、転んで流血したから点検して欲しいって呼ばれるまでが保守会社のあるあるです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長いエスカレーターで両側に人がギッシリいれば将棋倒しでもっとさらに被害者が多く大変なことになっていたかも知れない。 

片側をある程度開けておくことで将棋倒しのリスクは物理的に軽減出来るからね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターで転倒した人に気づいたら、乗降口に駆け寄り、大きな声で「エスカレーターを止めますので、手すりを持ってください」と呼び掛けて緊急停止ボタンを押す。これは一般の人がしても良い。 

 

▲163 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターの上り、上がった所でどっちに行ったら良いのかわからず?か、そこで止まられるとかなり怖い。後ろにピッタリ他の人がいる時なんかは特に。。。下りもそうかな、降りてすぐの所では立ち止まらないでほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE