( 328982 )  2025/10/03 04:22:26  
00

このテキストは、自民党の総裁選に関連する問題や、メディアの報道についての意見をまとめたもので、特に玉川徹氏の発言に対する批判が多く記されています。

参加者は、玉川氏が選挙での不正や偏向報道を軽視する発言をしたことに対して強い反発を感じており、それが民主主義や公正な選挙の原則に反するという意見を表明しています。

 

 

1. **偏向報道の批判**: 多くのコメントでは、メディアが特定の候補者や政党に対して偏った報道を行っていると指摘されており、事実に基づいた報道が求められています。

特に玉川氏の発言が、自らの意見を優先させるようなものであることが厳しく批判されています。

 

 

2. **自民党総裁選の重要性**: 自民党の総裁選が実質的に日本の首相を決定するものであり、党員が正当に投票できるかどうかが非常に重要であるとされ、投票の公正性が疑われる状況は大問題であるとされています。

 

 

3. **不正疑惑の深刻さ**: 小泉進次郎氏に関連する不正疑惑(党員の離党問題など)は、民主主義の根幹を揺るがす深刻な問題として扱われており、これに対するメディアの対応にも疑問が提起されています。

 

 

4. **公正な選挙の必要性**: 参加者は、選挙が公正に行われない限り、どんな政策議論も意味がないと指摘し、民主的なプロセスをきちんと守ることの重要性を強調しています。

 

 

全体として、意見は玉川氏の発言に対する批判、メディアの役割の重要性、自民党総裁選の公正性についての懸念が目立ち、選挙の妥当性が疑問視されている様子が伺えます。

(まとめ)

( 328984 )  2025/10/03 04:22:26  
00

=+=+=+=+= 

 

自分達の都合で徹底的に批判したりスルーしたりするから偏向報道と言われるんですよ。 

 

本来の報道機関というのはちゃんと取材をしてその事実に基づいて報道しなければならないはずですが、ろくに取材もしていない段階で憶測で批判したりしなかったりすることで、テレビは自分達に都合のいいことしか報道しないと(偏向報道だと)言われているのだと思います。 

 

▲16157 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣になる可能性が一番高い選挙、しかも投票できるひとが限られる状況で、全く以てどうでもいい話ではない。 

 

玉川氏にとってはどうでもいいのだろうが、それが常識のように公共の放送で口にするのは如何なものでしょう。 

 

やっぱりテレ朝は放送権取り上げでいいんじゃないでしょうか… 

 

▲15132 ▼510 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員しか投票できないことに言及してるけどそれに関してはそりゃそうだろ。 

実質的に総理大臣を決めるのは間違いないけど、実際に総理大臣を決めるのは首班指名です。 

議院内閣制である以上多数をとった党の総裁が総理大臣になります。 

今回は自民党総裁を決める選挙なので自民党員しか投票できないのは当たり前です。 

その総裁を決定後総選挙で国民の判断があります。 

 

▲663 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「事務的なミスだった」、「何らかの意図を持った離党手続きではなかった」これらが真実であっても良いでしょうが,なぜミスが発生したのか,今回総裁選の投票用紙がこないとの問い合わせにより発覚したが,もし総裁選がなかったとしたら気づけたのか,他県において同様の事例はないのか,ここら辺についてしっかりとした調査と説明がないと国民の納得はまず得られないでしょう。 

 

▲429 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、広島や他の都府県でも前回高市氏に投票した方に投票が届いていないという声が上がっています。 

本来であれば、それこそ取材し、組織的な動きかどうかをチェックするのがメディアの役割でしょう。 

その逆もしかりで、小泉氏に投票するために、急遽党員にな方なども動員されている可能性があり、資金がある対外勢力はそれくらいのことはやるでしょう。 

この玉川氏の発言は、何としても小泉氏を当選させるための、メディアと対外勢力の連携を如実に表しています。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も終盤になって週刊誌、マスコミ、メディアの報道が過熱してきた、やらせ、ステマ、党員離党疑惑など小泉氏へのネガティブキャンペーンが目白押し、更に当てにもならない世論調査や評論家コメンテイターの勝手な分析、こうゆう報道が結果として石破氏のような総裁を選んでしまう、自民党議員党員党友は二度と間違った選択をしてはいけない。 

 

▲2655 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

これ決選投票で効いてくるんですよね 

都道府県の1位が決選投票の1票になります 

前回の小泉氏と高市氏の神奈川県での差が数千票 

800票はどうでもいい数ではないですね 

 

あと、数の上でもそうですけど、この様な不正がどうでもいいという考えを公共の電波で垂れ流す報道の矜持の低さは嘆かわしいですね 

 

▲7588 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんはもともと勉強しない人だから「どうでもいい」んですよね?もともといろんな報道についてもしっかりとした取材も勉強もせずに週刊誌やらメディアの記事を読んで独論を言う人だから説得力なし、だし、だからその人を使う局も視聴者から重要視されていません。 

 

▲6070 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川徹氏は、起こっている事案に電通が入っているか否かを確認するだけでいい。 

 

過去の番組出演停止になった時、現場に足を運んで自分で取材することの大切さを念頭において仕事をするようなことを反省の弁として述べていたのに、今やスタジオから出て現場に行くことすらしない。 

 

もし、「いや、その話はテレ朝の社員時代の話であって…」と言うのなら、玉川徹氏を使い続けるテレ朝に問題がある。 

 

▲4903 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

これって暴力団の構図に近くてちょっと面白い。自分の親分がさらに上の組織に毎回上納してたけど、親分死んじゃったら自分とは直接関係無いし別に義理立てする必要ないから組丸ごと組織離脱したら、意外と自分の組員の上の組織への所属意識強かったみたいな(笑)。 

 

▲643 ▼121 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『どうでもいい』ことでは無い大問題ではあると思いますが、そもそも2年で 

8000円の党費を払えば総裁選の投票権が『買える』選挙は民主的な選挙とは言え無いとおもいます。神奈川で問題になっている800票は640万円で買えますし、10万票でも8億です。超富裕層や大企業が本気になれば票を買うことが出来ます。総裁を民主的に選び、政策論議を活発化させたいのであれば、国民の選挙で選ばれた議員だけ選挙で総裁を選ぶことも一考かと思います。 

 

▲3876 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良い話では無いですよね。日本をどうするか以前に、何が出来るか、(首相になる可能性が高い)総裁候補としての資質が問われている事を忘れ 

てはならないと思います。信用が出来ない、誠意も無い、世間を知らない、学習能力もない人に日本の将来を語られてもね、って話でしょ。内輪の話ならいざ知らず、いい加減公共の電波に載せて、話の本筋をズラすのは大概にして欲しいですね。 

 

▲1603 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣を決める選挙と言っても過言ではない自民党総裁選で、その候補者が選挙違反をしているのに「どうでもいいところじゃないですか。はっきり言えば」って玉川の考え方が異常。 

玉川の言い分だと、今後の選挙は選挙違反OKで勝った者が全て正義になってしまう。 

多くの一般国民はそれが明らかに民主主義に反している姑息な方法だと認識しているから大問題になっている。 

一般常識からかけ離れている様なコメンテーターは今後は出演を見送るべき。 

 

▲1367 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

県連の都合で本人確認なく勝手に党員じゃなくなるなんて、変な党運営ですよね。神奈川県連は党員数をそうやって調整されているんですか? 

小泉氏は文春に抗議はしていますが、まずは投票用紙の届かなかった党員に真摯に謝罪すべきだと思います。 

 

▲1118 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これは玉川さん、違いますよ。いつも民主的に、と叫んでおられる玉川さんらしくないです。高市さん外しと言われても仕方ない出来事ですよ。こーなると、玉川さんも、上の意向で発言している感がしてしまいます、残念です。 この国はまず誰の都合を優先すべきでしょう? 確かに、これから沢山の外国の方に世話になるとはいえ、敗戦で沢山の親や親類兄弟友人を失い、それでも何とか復興し、世界になんとか比肩できるレベルまで生活できるように努力して作り上げてきた日本人及びその子孫が優先して生活できるようにしないとあかんのではないでしょうか? 

 

▲1026 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが小泉さん小泉さんって、公共電波を使って世間からかけ離れた報道をする、このようなどう見ても公平性に欠ける偏向報道をする・・これも公約から乖離しているかと。だからオールドメディアに対抗して文春砲が炸裂する一因にもなる。 

ただ文春砲がなければ我々はこの地に落ちた反民主主義的実態は分からなかったのも事実ですが。 

 

▲1132 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は一国の首相を決める選挙と同じ様な意味を持つ。 

 

公平で不正がないのが前提条件。 

その前提条件が崩れているのが問題なのです。 

 

株の投資でも企業が粉飾決算等不正がないのが前提条件です。 

 

前提条件が崩れている事がどれ程大きな問題か理解をすべきです。 

 

▲477 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に神輿に担がれるだけの人。 

軽いので担ぎやすいんだと思います。 

 

今回の件も本当に知らなかったと思います。 

 

神輿の担ぎ手が勝手に行動して不手際を起こしている。 

 

リーダーシップ、統率力、求心力は全くない。 

 

こんな人が国のリーダーですが? 

 

ピエロとしてはとても優秀なんでしょうね。 

 

▲518 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で立憲民主党は政治と金に纏わるイシューを執拗に追及する主張を繰り返していました。これには有権者に自らの緊縮増税路線から目を逸らさせる戦略に映りました。この玉川〜テレビ朝日の発言と放送も同様の構造を感じます。マスメディア業界の所得水準は極端に高いです。新聞の再販制度撤廃と放送利権に切り込む政治家の台頭を強く望みます。 

 

▲556 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一支部の議員が、党員千人の投票先を知ってることが最も問題なんだけどね。もう世の中、正常な批判って消えてるね。 

プーチンのロシアは誰が誰に投票してるか管理できるから、選挙工作が可能になってる。 

民主的選挙を担保するには、誰に投票するかは非公開で自由意志であることが大原則で、公平中立な民主的選挙を担保する政治家が、高市に投票する千人の党員を知ってるの?って話です。 

 

▲866 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の結果に大きく影響することを「どうでもいいことじゃないですか」と言ってることに驚きました。だって、自民党員の意思が正確に反映されず、歪められた結果になることですよね。この人は、他の国政選挙などで結果を歪める可能性があることが起きても、「どうでもいいこと」って言うつもりなんでしょうか?選挙結果の受け取り方は人それぞれですが、ルールを守るのが大切かどうかは人それぞれではなく、絶対的な大前提です。メディアが公平でないのを、感じます。 

 

▲292 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川徹氏は、小泉氏の神奈川県連での「826人離党騒動」を「どうでもいい」と一蹴した。まるで大局を語るためなら、不正疑惑など目をつむってよいとでも言いたげだ 

だが、総裁選は「日本の総理」を決める重大選挙であり、公平性に疑念があれば本来なら最優先で正すべき問題である。票の扱いを軽視するなら、選挙の意味そのものが揺らぐ 

もし同じ事案が高市氏陣営で起これば、玉川氏は連日「民主主義の危機」と声を張り上げていたに違いない。ところが小泉氏となると「どうでもいい」と言い放つ 

公平な論評を装いながら、応援団ぶりが透けて見えるのは滑稽である 

玉川氏は「日本の未来を語れ」と高邁なことを言う前に、まずは選挙の公正さを直視すべきだろう 

 

▲460 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見ていたが、すごく違和感を覚えた。玉川氏は「日本をどうするかという話をきっちりやってほしい」というが、そういう話をするために、首相になるような人物は公平公正に選ばれて欲しい。公正公平は民主主義の基本。民主主義の土台があって、日本をどうするかという議論も始まる。ところが、次期首相に一番近いと目される小泉氏の選挙陣営が、ステマを使って自分に有利なように情報を操作し、自身が会長を務める地元の神奈川県の自民党県連が、総裁選に投票資格のある党員を勝手に離党させていた。意図的かどうかは不明だが、離党させられた9百人あまりは高市支持者という。最有力の総理総裁候補が、民主主義の根幹の公平公正な選挙を脅かしていることを「どうでもいいところ」で片付ける玉川氏。民主国家のメディアで語る資格はありません。ジャーナリストなら、民主主義を冒涜する今回のトラブルを、誰よりも厳しく質すべだと思うが、いかが。 

 

▲318 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民もマスコミも国政選挙や総裁選挙でどれだけ良いことを発言しようが実現されないから冷めているんですよ。そんな自民党総裁、首相になる人ならせめてステマや不正が無い人になってもらいたいという現れです。 

 

人口減少や物価高を議論したって財源は?でとん挫する。消費税減税は制度設計に1年かかると否定的だったが物価高対策は未だに何一つ実行されていない。 

 

▲419 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏のスキャンダルを暴こうとメディアは様々な情報を詮索し多少事実確認できていなくてもオンラインで報道してしまえという状況だろう。一方今の体制では林さんが徐々に伸ばしているので、テレ朝はじめNHKなどのメディアとしては林さんの方が都合がよい。もうすでに党員投票は終えているが、各社報道を見ると自民党総裁は見えているような気がする。 

 

▲268 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはさ、事実となる材料を視聴者に提示するのはいいとして、そこにアナウンサーやコメンテーターの主観を載せすぎないでほしいです。 

 

別にこの件に関してばかりではないですが、視聴者の皆さんはどう受けとるか?の前に、それっぽい人が先行して言ってしまったら、偏った考え方を植え付けてしまう。 

視聴者も気を付けなくてはならないが、テレビ側がそれは受け手次第と突っぱねてしまえばそれまでだ。 

メディアの影響力が少ない中で、コメンテーターの存在も結論ありきの発言ではなく、もう少し考えさせるコメントでもしたらどうかといつも思う。 

それができないなら、居座る必要はないし、人を入れ換えてほしい。 

いなくてもよいが。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は今回辞退すべき。 

サッと海外へ逃亡したし日本の状況はどんよりした雲の元が続く。このまま小泉が総理大臣に成ろうものならそれこそヤラセだよ。 

50代以下の現役世代の実に7割程が高市を支持しているのにも関わらず不祥事続きの小泉が総理大臣になるとか、次回の衆議院選挙の大敗を裏付ける事になります。 

自民党議員は次回の衆議院選挙で勝ちたいなら素直に高市に投票するべきですね。 

財務省の言いなりになる時代はそろそろ終わります。 

 

▲649 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ問題や党員削除問題は、「どうでもいい」話では全くない。「世論操作」に匹敵するほどの悪質な所業であり、民主主義の根幹を揺るがしかねないという、事の重大性や深刻性を、玉川氏は番組コメンテーターとして、こともあろうか、ほとんど理解していないようだ。玉川氏は反安倍、反高市の意見を持ち、感情が前のめりになっているのは、あまりに明らか。小泉陣営が起こしたステマ問題や党員削除問題は、単なるミスで済まされる問題ではなく、どういった本質があって、どういう危険が含まれていることなのか、きちんと考察し、伝える責任は大いにあるように思う。確認しておくが、総裁選で本来議論されるべき政治課題とは別問題である。 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうでもいいところ」だと思っているのなら、番組でも取り上げなければ良いのにと思う。 

 

マスコミも話題選びには分別を持って対応すべきであり、私に云わせれば自民党の支持集めやコメンテーターの書き入れ時に一役買っているようにしか見えない。 

 

国政ならば百歩譲って関係もあるが、前橋や伊東の市政に関しては極論を云うなら何も関係は無く、タダの興味本位の野次馬でしかないと思う。 

 

総裁選は自民党員や所属議員がお好きなように決めれば良いし、伊東や前橋は市民が市議会を通じて決めたら良い。そう導いていくのもマスコミの仕事の一つだと思うのだが。 

 

それが出来ないからこそのオールドメディア離れなのだとつくづく感じる。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の信頼に対しての疑惑が生じる内容で、自民党総裁が日本の政治に影響を与えるから様々な見方、意見がある。その様に一方のメディアやSNSを批判する以前に政策的な違いでの公平な判断指標を提示するのが良いとは思うが、それでは飯が食えないからステマもどきでメディア上でコメントすることになるのかな。メディアが何を既得権として擁護したいのかを論議する頃合いに至るのかと。 

 

▲162 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても大切なところなんですよ。はっきり言えば。この方,やっぱりお分かりになっていませんね。「候補者たちは,日本をどう導くのかといった大きなビジョンで論戦すべき」とお考えのようですが,それを語る資格を果たして有しているのか疑問な方がいるんです。その方が当選するかもしれない。大きな問題だと思うんですけどね。 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで分析すると、このような選挙で敗北した議員配下の一般自民党員を強制離党して追い出して勝者の勢力を拡大することは、自民党では一般的なことのようです。これはマスコミとしては、触れると自民党の記者クラブから追い出されるレベルのタブーなので触れたくない。今回文春があえて触れてしまったので、オールドメディアが事態を矮小化して火消しに入っている、というのがAIの分析でした。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良くはない。県連も認めている事から真実であり、総裁選と無関係と言うが、石破下ろしを6月頃から画策又は予想していたとすれば、前回2位だった高市支持派の党員に投票用紙を渡さないようにする事には大きな意味がある。いずれにせよ、党員が離党手続きをしていないのに勝手に離党手続きをした事は大問題である。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民放マスコミやコメンテーターが石破や小泉や林党なら公明立憲の様な思想の党に隔たり過ぎてるのも問題と思う 

高市や林の中道保守議員や各党の思想を反映した民法チャンネルを新しく割り当て国民が客観的に判断できる様にするのがいいと思う 

言論と平等と何かと騒ぐ既存民法も反対することもないだろうと思う 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の言いたい事は良く分かります。 

純粋に政策で競いたい。 

しかし、進次郎氏はゴーストライター木原誠二氏の政策に全乗っかり。合同答弁ではステマ、そしてXのコメ欄閉鎖。少し前の環境会議では「気候変動はセクシー」発言。 

そして今回のゴースト手続きです。 

 

手続きを指示した土井県連副会長は小泉純一郎(進次郎氏の父)の秘書12年、県議を7期務め進次郎氏とは幼い頃からキャッチボールをし家族ぐるみの付き合いだそうです。 

そして県連の会長は小泉進次郎氏。 

 

政策どうこうより、この人をしんじられますか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に大手メディア編集委員である人物(読売・橋本五郎氏)を引き合いに出すまでもなく、日本記者クラブの記者会見でも「奈良の鹿蹴り上げ問題」等と言う、愚にもつかない問題ばかりをクローズアップしてきたのが、貴方方メディアではないですか? 

今更 

>人口減少など、日本が抱えている大きな問題をどうするんだという話 

が出ない等と語るのであれば、ご自身が所属していたテレビ朝日の親会社とも言える朝日新聞の知己にでも質問してもらったり、自身で直接「取材」に出向いては如何ですかね。 

スタジオで喚いているばかりが「ジャーナリスト」の仕事ではないでしょう。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来やるべきところはやらずに、どうでもいいところでの不正疑惑(一応、認めているので疑惑でないものもあるが)しかないから問題なのだろう。 

 

また、権力を得るために一般的には許されないが、法的には立件されない方法ならつかっていいという考え方は日本では許されないだろう。 

そういう考え方なら、統一教会問題もおきていないし、裏金問題ではなくて、記載漏れで済んでしまう。 

法の隙間や矛盾を使ってやれる事はすべてやってよし。というのなら、それこそ、密室&癒着政治でいいという事になってしまう。 

 

まあ、この人もある意味では「ステマ的洗脳の肯定派」という考え方をたびたび出しているから、同じ考え方のバックグランドがあるのだろうが。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選が異質なのは、総裁選後の解散総選挙を、全候補があきらめているからです。この場合、富裕層の多い自民党員に、物価高対策を言っても、投票に繋がらないので、スキャンダル合戦になります。自民党という政党自体が、国民政党ではなくなりつつあるのです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後年に庶民の不利益になる政策(非正規雇用拡大の法整備・郵政民営化)を容赦なく実行した父親をリスペクトしていること、 

またアメリカファンドに郵政(国民資産350兆円相当)を喰わせた民営化促進側に巨額の見返りがあったと言われている。 

次は農協がターゲットでは、と危ぶまれるような当人による発言が、実際に多々あり、 

またもやアメリカに売国するのではないかと危惧されているゆえ、 

この人以外を選出してほしいと思う国民は少なからずいる。 

議員になった経緯も七光りで、結婚も芸能人相手に妊娠が先だという経緯という人物像。 

学生時代からの経歴も、努力が見受けられない、社会的貢献も特になし、 

真面目にひたむきに学習し、相応の学歴を取得し学生時代からつちかってきた語彙力、語学力、広い見識の有無など、 

全候補者の中で最も乏しい人だと見受けられるので、どういう人物か、安易に応援すべきではないという注意喚起かもしれない 

 

▲153 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各放送局の番組で出演しているコメンテーターの個人的主観による発言については、偏向報道に繋がる原因ともなっている。正直コメンテーターはもう必要ないのではないかとも思う。こうした事が政治離れとテレビメディア離れに繋がっている事に、いつになったら気がつくのだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で自分を上げるために仲間を落とすような不正働く人間なんだから、それ以上の不正を働いていると見なされても仕方がないし、そこを擁護するのであれば、自分達の独立性をきちんと説明しないと、誰もついてこないと思いますよ? 

そもそも自民党は党員に対して、国籍確認ちゃんとできてるんですかね? 

万が一にも外国籍いたら大問題ですけど、自己申告だけで党員としてるならこの選挙もどうなることやら。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策論議になる前の前提条件として、代表を選出するプロセスが中立公平に行われていることは重要なことです。 

玉川さんは「どうでもいいこと」って言ってますが、選出方法がいい加減でも何でもいいってことなんですか? 

全くもって残念な方だし、こういう方を使い続けるオールドメディアも残念としか言いようがない。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領選で投票用紙が意図的に届かない、等の報道を見て「アメリカは恥ずかしいな」と思っていました。 

が、まさか日本で同様の事態が起こっているとは。 

 

小泉氏関連になる訳ですが、報道が事実ならステマ問題とは比べ物にならない大問題です。 

小泉氏の辞退必須。 

そこまでは思いませんが、党員の投票日を再設定して党員資格の確認を行うべきです。 

 

しかし、マスコミ含め「味方の多い」小泉陣営でここまで色々発覚するなら、もっと多くの問題行為を行なっていると疑心暗鬼にもなります。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうでもいい」という発言の真意を、玉川氏は説明するべき。党員の資格を持つ政党支持者約800名を、本人の同意を得ず抹消するのは異常。玉川氏にとっては、この約800名の意見や権利(投票権)は、どうでもいいものなのか? 

先の選挙でも、玉川氏は、投票に行かない層が投票に行くことが、新興政党の躍進に繋がったとの文脈で否定的意見を述べていた。意見が異なる人間の権利なら、侵害されても構わないとすることに矛盾を感じないのか。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人によって意見が異なるだろう。 

 

ただ、玉川の発言に限って言えば、人で発言を変えるタイプだろうな、とは思う。玉川が嫌いな議員なら、全く逆のことを言っている、 

 

とはいえ、多くの人はそんなもので、人によって発言や意見を変える人は、結構多いと確信している。 

 

だから、人間性というか、人に好かれる事は、非常に重要だと思う。 

 

ただし、全ての人に好かれる必要はない。そもそも、そんな事は不可能だ。 

一部の人に好かれれば良いのであり、国会議員なら、国民の4割程度から好印象を持たれていれば、多分、政権を維持し続けられると思う。 

 

安倍氏は、任期中に成し遂げた事は論評しないが、少なくとも、多くの人から好かれる人ではあったとは思う。 

 

玉川は「どうでも良い」と言ったけど、人間性が重要であるなら、この問題が、どうでも良いとは思えないけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>実質的に日本の総理を選ぶ選挙で、自民党員しか投票できないところも特殊ですが、 

 

今回の場合は確かにそうだが、そうとも限らないケースもある。例えば、野党が結集して首班指名選挙で皆が同じ名前を書けば、野党から総理が選ばれることになる。そこに議院内閣制の要素があります。大統領制のような直接選挙にしてしまうと、声の大きな政治家やインフルエンサー、メディアに扇動されてナチスみたいな状況が生じますから危険です。民主主義とは、民意を賢いものとする前提で成り立つものです。民意がそこまで賢いでしょうか。そこに疑問があるからこそ議院内閣制でやっているのです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員だけが総理を選べるってことにいろいろな意見がみられますが、ルールでは国会議員が選べるのであって自民党員が選んでいるのではありません。こんなの自民党のガバナンスの問題であって部外者が注文つける事柄ではありません。結果として自民党総裁が総理になるという既定路線があったとしても自民党内の論争ですから部外者は静観するしかありません。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は「ステマ問題」で批判を浴びている最中に、今度は神奈川県連での党員大量削除という重大不祥事が浮上しました。しかも削除された党員の多くが高市氏支持者であり、党員の意思確認なく排除されたとの事実は、単なる手続きミスでは済まされません。民主主義の根幹を揺るがす大問題であり、進次郎氏の監督責任は免れません。事務所が「本人は認識していない」と責任回避をしていることにも国民は強い不信を抱きます。これはステマ疑惑以上の深刻さを持ち、議員辞職や総裁選のやり直しを求める声が出るのも当然でしょう。自民党全体に対する信頼をさらに失墜させる結果となりかねず、厳正な調査と処分が不可欠です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は自分達に意に沿うような相手の場合は意図があっても意図的じゃ無いかもと言う。逆に自分達の意に沿わない相手だと意図が無くても意図的で悪事を働いているかの様に伝える。今回の総裁選は小泉進次郎が意に沿う相手なんだろうが、ボロが出過ぎて寄り添う感じが露骨過ぎる。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

離党させていたのが事務のミスなんてあり得ないですよ 

入党の処理ができてなかったのなら分かります 

でも、離党の手続きは明確な意図をもって作業するものです 

しかも、離党したら本人にも手続きが完了した通知とするだろうし、会費の精算だってあるはずです 

その中で、離党の事務処理だけやったなんてミスがあるわけない 

悪意をもって操作しなければ、この様な状況にはなりません 

 

職員が勝手にやるわけがないので、当然会長である小泉進次郎からの指示のはずです 

「私は知らなかった」のなら、徹底的に調査して厳罰に処すのが会長の役割であり責任です 

それも出来ないのであれば、会長職を辞して後任に任せるべきです 

それが責任の取り方でしょ 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に離党させられていたのは、事務手続きミスだとして置いといたとしても、ステマの問題は元デジタル大臣が主導しており、政府や特定の権力者が「都合が悪いこと」は取り締まる。「都合の良いメッセージ」はあたかも一般人を装って流布するという、かなり問題のある構造の問題です。本件が要因で行政や立法府の信用度が著しく毀損されており、国益を大きく損なっています。マスメディアであれば、この点を冷静に批判するのが本来の仕事かと。放置すれば、さらに陰謀論が加速しますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見報道は昔からあったが、特に高市氏への報道はひどいもんだよ。 

前回、前々回も同様です。前回も小泉氏をはやし立てたが結果的大惨敗。 

高市氏が事を起こすとそれを大々的に叩く。でも小泉氏のステマ問題、 

シャインマスカット問題。離党問題、ショートメール問題。これは大きく報道してないよね?それは完全なる偏見報道であり、それでありながら小泉氏優勢だとか言う。政策の中身からしても悪いけどダメダメだろ。高市氏の方が現実的でしっかりと伝えている。 

2030年に所得100万増?あと4年数か月ですが?無理だろ? 

どういうプロセスで?それも答えられないようでは話にならんよ。 

その報道もしないでしょ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

826名もの退会が、議員の口先申告だけで実施されるんですか。 

どんな事務処理上の問題なんだか。 

では、入党も同様に行われて、本人の意思に関係なく『自民党員』だったなんて事もありそうですね。 

ただ、党員減少が問題視されている昨今、多少なりとも慰留工作をしそうなものですけど。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら証拠だらけの鹿暴行報道のほうがどうでもいいでしょ。SNSに動画溢れてるのに証拠出せって批判し続けてるくせに。ネット社会には良い面も悪い面もあるけど、マスコミがどれだけ偏向して嘘に満ちているかが可視化されるようになった点は、本当に良かったと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少や日本がかかえる問題ではないことはどうでも良いのでしょうか 

ステマや党員資格の問題がどうでも良いというなら、裏金問題もどうでも良いのでしょうか 

民主主義の根幹にかかわる問題をどうでも良いとは思いません 

 

物価高対策として野党案を自分の公約のように言ってみたり、当選したら「財源がないので無理でした」などと言って公約を守らないのが自民党ですから、何を競っても信じられません 

 

ここまで物価高対策を放置し、増税しかしない自民党ですから、もはや誰が総裁でも、どうでも良いので、解党的出直しではなく、解党してもらいたいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既報の通りですが、『826人の入党に関わった中山展宏元衆院議員の事務所が「党員の継続は難しい」と県連に伝達。連絡を受け、県連は離党の手続きを進めた。しかし結果的に、826人に離党の意思は無かった。』ということです。 

中山展宏元議員は2024年10月の衆議院議員で落選しており、そのため826人の継続は難しいと議員自ら判断したのでしょう。 

これまで問題となっていませんでしたが、総裁選が近くなったこともあり、全員の離党手続きが取り消された、と言う所でしょうか。 

中山展宏元議員が落選したのに826人もの支持者が党に残る判断をしたというのも、なかなか凄いですね。 

ちなみにウィキペディアによると中山展宏元議員の主な政治的主張は、憲法改正に賛成、核武装に反対、女性宮家の創設に反対、選択的夫婦別姓に反対、です。 

旧統一関連団体の会合への本人出席と挨拶があったことが、自民党調査で確認されているそうです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は各候補の政策なり、現状の問題意識なりをもっと報道してほしいところですが、結局政治家の「選挙に際しての政策」とかって、理想的なことばかりで、結局実現しないことが多いですからね。 

耳触りのいい事ばかり並べて、最終的には「その方向で努力する」で終わってしまう。 

なので、こっちも真剣に聞くのが馬鹿らしくなってくるんですよね。 

今回の5人もそのへんに鋭く斬り込む候補は見当たらないですね。 

かといって、野党にもそれらしいカリスマはいないので、何ともですがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏「人口減少など、日本が抱えている大きな問題をどうするんだという話を(候補者が)競って欲しいんですよね」 

 

テレ朝は候補者への質問の機会がありましたよね?記者会見等どころか、報道ステーションで。 

玉川氏の言う”大きな問題”を番組キャスターの大越氏が採り上げなかったことへの不満ですかね。強引にでも出演すればよかったのに。 

そもそも争点の1つにすぐ選択的夫婦別姓を持ち出してくるメディアだから、大事なことが聞けないだけでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏がいう「日本が抱えている大きな問題をどうするんだ」のかじ取りをする人を決める選挙で、不正まがいの事案が起きている可能性があるんですよ。小泉さん推しなのかもしれませんが、どうでもいいはさすがにマズいんじゃないかな、大手メディアの論客としては。偏りにもほどがあり過ぎる。 

メディア側も一般的な国民にとって、意外にどうでもいい事も報道してるじゃないですか。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

散々、小泉さんを上げてて次は林さん?大変ねそんな職場と仕事を維持する為に何処かの誰かさん達と何処ぞの国に気を使い、視聴率の為に国民騙しながら国民にもに気を使い(ーー;)そういった姿に国民が騙されるとまだ思ってる事も不思議。そもそもメディアだけでなく、あらゆる番組に出演してるコメンテーターにも多くの人が疑心を抱いてるのに。ネットがこれだけ普及した現代は国民全てが審査員で、そして自ら発信できるのですからメディアがどんなに報道しても信じるとは限らない。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策よりもスキャンダルで優劣を決めようとするマスコミに不快感を感じる 

一方で勝手に党員が離党手続きされてたのは単なる事務的なミスで片づけるには大問題。いつ、誰によって離党手続きされたのか調査するべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員資格なんてお金を払わなければその年で消えるのだから、誰かの指示で強制的に党員資格を消すように指示が出なければ放置しておくものだw 

 

6月頃は総裁選など決まってない時期だったとの言い訳に、玉川氏達は納得なのか? 

そもそも6月頃には次の参院選で自民党は惨敗することがほぼ決定していた時期で、近いうちに総裁選があるからと、準備し始める時期だ。 

 

TVなどマスコミは「権力の監視が仕事だ!」と言ってきた玉川などTV人達、 

なぜ進次郎陣営の”腐った自民党”の言い訳をそのまま受け入れてるんだよw 

 

権力の監視はどうした? 

 

上でも書いた通り、党費払わなければ党員資格なんて自動失効するんだよ、なんでワザワザ6月に消すの? 

これ、明らかに意図的に圧力がかかって消されてるんだよ! 

 

党員が個人で問い合わせても門前払いで、 

弁護士に依頼してようやく問題が発覚とか、おかしいやろ! 

絶対に高市潰しの一環だよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいというニュアンスをどうとるかじゃないのこれ。 

全部読めば今の日本を憂いていると思うけど。 

何で足の引っ張り合いなんだろうね。野党も含めて良い法案などをもっとこうすればとブラッシュアップしていく様な国会を望むんだが。 

足引っ張り合って無駄な時間を使って仕事したと思ってることに一石投じていると感じる内容。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これをどうでも良いと言ってしまったら、既に民主主義そのものをたどうでも良いと言ってしまっているのとほぼ同じ。 

 

公職選挙では無いとは言え、本来なら投票権を持つべき人達にそれが与えられなかった訳ですからね。 

 

これをどうでも良いと言ってしまったら、選挙や民主主義そのものがどうでも良くなりますよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん、「どうでもいいところじゃないですか。」こういう発言をするからまだまだメディアで使ってもらえるんだろうな。 

マスコミ自体が小泉推しだから事件を矮小化してくれるコメンテーターは有難いよな。 

テレ朝はこれからも偏向発言をしてくれる人を重宝するのだろう。 

テレビは洗脳装置とはよく言ったものだ。 

 

総裁選の正当性に疑義が生じる重大案件。 

自民党内輪の選挙とはいえ、今の制度では実質総理大臣が決定する可能性のある選挙だから、厳しい目が向けられているのに、恥ずかしげもなく、どうでもいいとは心底呆れる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前のことですが、大手ゼネコンと言われる企業に勤めていたら、総裁選近くになると、なぜか党員になっていて自由新報がおくられてきます。投票もいつの間にかされていたみたいです。なので、党員数の減った増えたは茶番ですので、目くじら立てるほどのことではないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ政党内の選挙であっても次期総理に繋がる可能性大なだけに、きちんとメディアには検証してもらわないと存在する意味がない。 

もし事実だったら、こんななんでもアリな事案がまかり通るのは民主主義の根幹をゆるがすことにもなりかねない大スキャンダルだよね。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣は国民が決められるように制度を改めるべき。自民党議員が自分たちだけの損得で日本の総理大臣を決めるのは納得いかない。自民党総裁は自分たちの損得で決めりゃ良いけど、日本国総理大臣は別の選挙で決めるようにすべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏然り高市氏然り、それ以外の候補者にも足を引っ張るような報道が目に付きます。 

その方が読者、視聴者に受けがよく、毒抜き記事となりますが、本質はそこではありません。 

 

無駄に分断を生む微妙なスクープは報道の質を著しく落としているとしか思えません。 

一言で言えば「下世話」です。 

 

政治家達の本質や本音を聞き出すことにもっと注力してもらいたいものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、Xで長年勤めてきたテレビ局を半年前に辞めたプロデューサーさん(フォロワー数7万人超、国民の玉木さんもフォローしてた)の投稿を読んだ。 

テレ朝、NHK等々横のつながりあるメンバーで話をしてて皆口をそろえているのは、上層部は自分たちのことしか考えていない。と… 

10年後はテレビは間違いなく終わると言っていました。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の舵取りを担うやもしれない人物のスキャンダルが、どうでもいいはずなどありません。 

それこそ、真相が究明されて白黒がハッキリとしない状態で総理大臣に任命されたら、日本の常識や良識が海外から疑われる事態ですよ。 

記事の中にもある通りで、実質的に日本のトップ、日本の顔を選ぶ事になる訳なのですが。 

これが、民間のトップで事実なら確実にアウトな案件なんですけどね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題もありますが。人口減少した中で、きちんとした移民を日本に取り込ませていただきながら、やるしかないかな。玉川さんのいうように、いま物価高とか実質賃金とかそういう政策論争をすべきですよね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらバリバリの営利目的の民間企業とは言え 

前々から情報を温めておいて 

このタイミングを狙って焚きつけよう、という 

メディアの姿勢には辟易する。論点がそれに引っ張られる。 

もっと議論させて候補者を比べるべきところはあるだろ、 

と思う。だからと言って、その中身が どうでもいい  

という内容ではないのもいやらしいところ。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>実質的に日本の総理を選ぶ選挙で、自民党員しか投票できないところも特殊 

 

これなんだよねえ、、 

 

日本は大統領制じゃないからっていえばそれまでなんだけど、国民にも一定数の投票できる権利ほしいよね。 

他の党員の代表が投票できるようにしたっていいし、自分もここは選出する上で変えてほしいなと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん自身は普段からどうでもいいことに批判的なような気もするのですが、確かにこの間の文春の報道は妙な気がします。特に今回の800人は総裁選が決まる6月の話でもあるし、その時点で票の操作のための離党なんてあまりに準備がよすぎます。また発覚した時のリスクも高すぎますし。 

 文春は小泉氏を落としたくて仕方がないのでしょうか、さすがにこのタイミングには悪意を感じます。あえて言えば逆ステマ、トランプ氏のネガキャンと同じような。 

 自民党員と議員の皆さんは政策本位で選んでほしいものです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TAHOO!ニュースで「これは問題だ」と「どうでもいいところじゃないですか」同じ話題なのに2つのコメントが載っているんですが、どちらが本当なんですか?実質総理を決めると言うが、過半数を取っていない自公では野党の中から票を取れないといけないと首班指名で負ける可能性もある。ポイントを抜かして報道は視聴者に間違った情報を与えることになりますし、文春報道を正しいと前提で考えるのも違うと思います。情報を鵜呑みにするとしっぺ返しを食います。 

 

▲35 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の総理が決まる可能性がある選挙での不正ですよ?どうでもいいなんてなんで言えるのだろう。この総裁選で小泉支持や擁護に動いている議員やメディアは不正を許容できるということになるので、今後どんなことがあっても信用できないですね。せめてメディア間で対立軸があって社によって論調が違うのであれば良いのだけれどどこもこれだからね。そりゃオールドって言われるよね。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんに聞いてみたい。例えば国政選挙の選挙期間前に、玉川さんの住民票が勝手に削除されて投票整理券が送付されない。そんな目にあったら烈火のごとく怒って「民主主義国家でこんなの絶対許されませんよ!」って言いませんか? 

 彼にとっては、どうでもいいことなんだろうか。もしそうだとしたらコメンテーターとして政治を語る資格は無いと言われても仕方ないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は今回のステマ問題の責任を取って総裁選挙から降りるべきだと思う。 

未だ、若いし次のチャンスを持った方が、小泉進次郎氏の傷も小さくて済む様に思います。 

今は少数与党の難しい舵取りですから、経験不足な人は難しいと思います。 

昨年の総裁選挙の時は夫婦別姓等、自分の主張も出して本人のやりたい事を出していましたが、今回はそれも封印して自民党のベテランの意見を気にしている感じもあり、良くわからない小泉語録もあって、心配です。 

シャインマスカット問題も父親の郵政民営化の様に結局、日本人の為より アメリカの利益の農政に感じるからし、それが必要だの主張も本人から聞こえません。農政は日本の防衛に基本になると思いますから、今の小泉進次郎氏では無理だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選において一番大事な政策とかで議論が盛り上がって欲しいのであって、ステマや離党問題といった本質ではない部分ばかりが取りざたされるというのがどうでもいいということに関しては、私は異論はありません。 

ただ、これまでも散々そのような「どうでもいい」ことばかりを揚げ足取るように叩いていた連中が言うことじゃないだろ?と思います。人を選んで、ある人がやれば大問題と騒ぎ、別の人がやればどうでもいいこととして取り上げない。誰とは書きませんが、そういう態度が見え見えだから問題なんですよ。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「実質的に日本の総理を選ぶ選挙で、自民党員しか投票できないところも特殊ですが」 

 

実質的に日本の総理を選ぶのは、自民党総裁選ではなくて、衆参の国政選挙です。 

既に事実上 不可能の情勢ですが、もし全野党が統一候補を立てることが出来れば、自民の総裁は内閣総理大臣にはなれません。 

 

そもそも自民党を支持していない党員以外の人々が、自民党の総裁を選ぶことが出来るようになる事の方が、よほど特殊で異常cだと思います。 

 

こんな破茶滅茶な、それこそブレまっくったコメントを“真に受ける”視聴者も、考えものだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川徹氏には、全く影響しないと考えているのだろう。 

ステマ進次郎氏が首相になっても、 

玉川徹氏の出演料が増減しないと思っているのだろう。 

 

先日の玉川氏の発言によると、 

これまで玉川徹氏は、高所得者には沢山税金を払ってもらえばいいと繰り返し言っていたが、 

 

自身はテレ朝退職後、個人事務所を設立し、節税しているようである。 

 

個人事務所の設立は良く行われているが、 

普段、高所得者には沢山税金を払ってもらえばいいと言っていたのに、 

支払う税金を減らすのは、言行不一致ではないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一人のコメンテーターは、「この数は少ない様に見えて前回の総裁選の票差から見ると影響が無いという数字では無い。重大な事だ。」という様なコメントをしていました。その後に玉川さんの発言は明らかな論点ずらしだと感じました。その上「保守、保守って言うけど今までそんなに言ってきてなくて、安倍さんの頃から言い始めた」等と発言。何言ってるんだろうという感じ。何故そんなに進次郎推しなのか。政策論戦にならないのは小泉陣営の不正発覚のせいだと思うので小泉氏は総裁選辞退すべきと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の言う「どうでもいいこと」に注目されることになった原因を作ったのは誰でしょうか。本来、政策や政治理念が重要というなら、その議論がなされない現状をつくった小泉氏の責任は重大ですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、800人の党員票とかニコニコ動画のコメントとかいうスケールの小さい話にみんなが掛かりきりになっている感じがありますね。それで、私たちの暮らしはどうなっちゃうのと。本当にみんなが期待する有望な候補者がいれば、800人の党員票やニコ動の書き込みくらいで大勢は揺らがないでしょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいなら放送しなければいいし、私達にも投票権が無いのでどうでもいいけど、これが事実で自分達の都合の良いように票を操作しているとしたらそれだけは大問題だと思います 

自民党員の意見ですら自民党内では聞く耳を持たないという事になります 

国民の投票の時も票を操作している疑いをかけられてもしょうがないし、国民の意見などますます聞く耳を持たない事になると思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいことだよ 

本来は政策で選ばなければならないのに、政策そっちのけでスキャンダル探しばかり目が向いてる 

政策も大局を見たものではなく、奈良公園の鹿がどうとか些末なことで人気取りをしようとしてる 

そんなことは日本政府が考えることではなく奈良県が考えることだ 

玉川がいうように、実質的な首相選挙なのだから、日本の10年後、30年後、50年後を見据えた政策提言をさせ、それに対して議論しなければならない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん、分かりやすいですね〜。 

 

もしもこれ、高市氏関連だったら目くじら立てて、大声でまくし立てそうです。 

 

もちろん、一番の茶番は、こんなに国民が苦しんでいる時に、国会で減税、経済、外国人問題など大切な事をやるべきなのに、勝手に自民党が時間を使って、しかも出来レース的な総裁選挙をやっている事。 

 

国民は置いてきぼりで、政策何もせず。 

 

消費税減税が時間がかかるとか言ってるけど、春に決めてくれてれば、来春には間に合ってでしょう? 

そのうち、国民のデモ行進が始まるのではないでしょうか? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の際には高市候補に何の根拠もなく右翼とレッテル貼りしていたにも関わらず、小泉候補についてはそれなりの関連性が示されていても無関係と断定する。 

モーニングショーもそろそろコメンテーターの質を上げないと、番組の信用に関わると思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策議論じゃなく、スキャンダル合戦になってるのは大問題だと思いますよ。 

奈良の鹿とかステマじゃなく、ちゃんと政策で競ってほしい。 

 

でも、こんな揚げ足取りやスキャンダルばかりマスコミが報道し、それで議論してる国民性だから、日本は駄目になったんじゃないかなって思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE