( 328992 )  2025/10/03 04:34:02  
00

フィリピン訪問の戦略的意義が指摘される中で、自民党の総裁選挙に対する厳しい批判が集まっています。

特に、議員票と党員票の相違や、派閥が影響を及ぼす選挙システムへの不満が表れています。

多くのコメントでは、国民の声が反映されないことに対する懸念が強調され、選挙過程において典型的な政治的駆け引きが行われているという指摘も見られます。

 

 

小泉進次郎氏の人気や能力については賛否が分かれ、高市早苗氏には期待の声が多い一方で、議員票が圧倒的に重視される現状が厳しい現実として捉えられています。

また、次期政権が選ばれる際の国民の生活への焦点が欠けていることに対する批判も多く、今回の総裁選による政治体制の変化への期待が薄いことが伺えます。

 

 

特に、選挙の透明性や公正さ、直接民主制の導入を求める声が強まっており、今後の日本政治の行方に対する不安が広がっています。

最終的には派閥の影響を受けない真のリーダーシップが求められているという意見も多く見られ、国民の期待に応える政治を求める声が高まっていることが強調されました。

 

 

(まとめ)自民党総裁選に対する厳しい批判が多く見られ、国民の声が反映されない選挙システムや派閥の影響への懸念が強調されている。

小泉進次郎氏の支持には疑問が呈され、高市早苗氏への期待が高まる中で、政治の透明性や公正さが求められている。

( 328994 )  2025/10/03 04:34:02  
00

=+=+=+=+= 

 

フィリピン訪問したほうが総裁選論戦よりボロが出ないので戦略として 

行ったのだと思いますよ。 

閣僚の椅子を約束とか裏取引みたいで納得できませんね。 

色々不正紛いな行動や言動が明らかになってきますが 

国会議員の方々は国民目線、そせて日本国の未来のための投票を是非とも願います。 

 

▲6965 ▼482 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、自民党は支持率に自信を持っていたから、総裁選挙の後は、すぐに「民意を問う」と言うことで解散総選挙をすることが多かった。 

 

だが、今の自民党は完全に支持率が下落しているので、誰が総裁になっても、解散総選挙をすると国会議員が大幅減になる可能性が高いから、解散総選挙をやらないのではないだろうか。 

 

だから今、連立を見据えて立憲民主党、国民民主党、日本維新の会が動いているのだろう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のままではいけないと思います。だからこそ,今のままではいけないと思ってます」「リモートワークのおかげでリモートワークができてよかった」「言葉は体験から生まれるということです。そしてその体験というのはどんな体験かというと,骨が記憶しているくらいの経験をしてください」(温室効果ガス削減目標26%から46%に引き上げ)「おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が」小泉語録ですが,本当に総理大臣にしていいですか,自民党議員の皆さん,浮世離れしていることは結果して選挙で自身に帰ってきますよ。 

 

▲5257 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が多数立てばほぼ決選投票になるし、現在のシステムだと党員票ってあまり意味が無くて民主主義をやってるかのような演出に過ぎない。 

結局は第一党の重鎮が総理大臣を決めてるに等しい訳で、それならポピュリズムと言われようとも総理大臣を国民が直接選べるようにすべきだ。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんも小泉さんも麻生さん詣でをしている、ということがどういうことを意味するか分かってるんですかね。 

財政規律派の麻生さんの意向を汲んで、消費税減税だけはやらないということがほぼ確定するんですよ。 

 

元々優勢と言われる小泉さんはともかく、不利と言われている状態で仮に麻生さんの力で高市さんが当選したら、そりゃもう麻生さんには逆らえなくなるでしょう。 

 

この時点で次期政権の方向性がある程度見えてしまうのが、自民党の分かりやすい点でもあり残念な点でもありますね。 

 

▲1136 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県党員826人離党扱いの問題を自民党選管はこのままスルーするつもりなのか?メディアも含めて。公平という言葉が軽んじられている 

また谷垣さんの名前を出してまで国民の声を聞くと言った小泉さんは神奈川県連会長であるのに自身の県連の党員の言葉さえ無視した。文春への遺憾の前に党員への謝罪がないのはなぜでしょうか? 

公平でもなく国民・党員の声も聞かず責任も取らない。自民党へはあきれを通り越して嫌悪感を感じてしまいます。 

 

▲2875 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は政治倫理綱領違反、即刻議員を辞職すべき  

政治倫理綱領 政治倫理の確立は、議会政治の根幹である。われわれは、主権者たる国民から国政に関する権能を信託された代表であることを自覚し、政治家の良心と責任感をもつて政治活動を行い、いやしくも国民の信頼にもとることがないよう努めなければならない。 ここに、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資するため、政治倫理綱領を定めるものである。 一、われわれは、国民の信頼に値するより高い倫理的義務に徹し、政治不信を招く公私混淆を断ち、清廉を持し、かりそめにも国民の非難を受けないよう政治腐敗の根絶と政治倫理の向上に努めなければならない。 一、われわれは、主権者である国民に責任を負い、その政治活動においては全力をあげかつ不断に任務を果たす義務を有するとともに、われわれの言動のすべてが常に国民の注視の下にあることを銘記しなければならない。 

 

▲3086 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員票では、やっぱり美味しい思いをしたいのか、勝ち馬に乗りたがる輩が小泉進次郎を推してて、地方の声を聞く党員票は高市早苗を推す。 

国会議員もしっかりと国民の声を聞くと自ずと誰に投票すればいいのか分かると思うけど、小泉進次郎に投票し自民党総裁になると、本当に民意が反映されていないと思わざるを得ない。 

 

▲1844 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的目標に物価高騰対策含む経済対策を、中長期的目標に少子化対策、皇室典範改正をしっかり挙げられる候補が最も今望まれる総裁像と思います。少子化に真剣に対策講じられなかったら、将来の日本の衰退は確実。特にそこを外した候補は選ばれるべきではないと思います。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票で小泉、林どちかが残れば、双方に票が流れるのだろう。みな利益が欲しいですからね。 

 

でもそれで日本は正しい方向に進むのでしょうか? 

外資外国人に優しく、日本を売り捌く親中政権。 

緊縮財政・増税画策。 

いつまでたっても現役世代は苦労ばかりになります。 

 

この左派親派を支えてるのは多くは年配の方たち、数十年後、百年後のことなど眼中にないでしょう。 

 

いま日本が立ち直らなければ、私たちの子供・孫の世代はさらに大変なことになります。 

 

ここで経済浮揚をきちんと図り、国の土台をしっかり整えなければならない。そのためにはいくばかりかの財政出動はしなければならないと思う。 

 

私はいまこの時点でできるのは高市しかいないと思う。 

 

▲2068 ▼330 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間接民主制なので、国民の民意が反映されにくいのが総裁選です。裏金議員などの、とにかく闇深い自民党員などが、国のトップを決めるぐらいなら、いっそ直接民主制がいいなと思ってしまうぐらいです。行動力・芯の強さがあり、各国と渡り歩いていけそうな高市さんを自分は推しますね。先日の英語での解答は、どこぞの議員と違って、苦手だろうが一生懸命英語で答弁をする姿が素敵だと思いました。 

 

▲1784 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんからは、総裁選でも公務優先との有難いお達しが有り、結局逃げ切り濃厚な雰囲気。 

ホンマ、抜群のタイミングで外遊出来たもんだわ。 

にしても、林さんの追込みは凄い。記事の通り「三つ巴」まで持ってくるとは。 

ま、1回目は、実際は三つ巴じゃなく高市さんとの勝負だろうが、、、 

2回目に残ったら陣営が言ってるようにワンチャン有るかもなあ。 

 

あ、今ニュースで、元大坂府知事(現職議員)が林さんに投票との報道。コリャダメだわ。 

このニュース1発で党員票は(少なくとも)大坂票は無くなりますな。 

もう遅いか?送付済だろうな、、、 

 

▲192 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

三つ巴の総裁選、決選投票がほぼ確実という状況だけど、結局は派閥の力とキングメーカーの意向で決まる構図にうんざりする。小泉氏はステマ問題で信頼を失い、高市氏は党内で潰されかけ、林氏は存在感が薄いまま。国民の声よりも、誰が“扱いやすいか”で選ばれるなら、それはもう民主主義とは言えない。臨時国会で新総理が決まるそうだけど、国民の生活に本気で向き合える人が選ばれることを願うしかない。 

 

▲626 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選を見ていても、やはり国民の声より派閥や議員同士の駆け引きが優先されているようにしか感じられません。小泉氏が外交をアピールしても、結局は麻生氏に要職を約束して支持を取り付けるなど、最後は派閥の力に頼るのが現実。高市氏や林氏も同じ構図で、国民不在の「永田町のゲーム」を見せられている気がします。 

 

臨時国会では新総裁がそのまま総理に選ばれる流れがほぼ固まっており、野党も足並みをそろえられない以上、結果は自民党内で決まってしまう。正直、誰が選ばれても大きな変化や希望は期待できないのではないか、という諦めの思いが強いです。 

 

結局は「派閥の論理」が回り続け、国民が置いてけぼりにされる――この繰り返しをどこまで見せられるのか。政治に対する不信感は高まるばかりです。 

 

▲446 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選直前、各候補は主張・能力より、集票力という政治力勝負。つまりは党内キングメーカーの采配次第で、能力ではなく子飼い度が鍵。 

野党政党のまとまりの無さをみても、残念ながら今回も自民党総裁が首班となる公算大。 

麻生、岸田、ついで浮動議員の動向の三つ巴。 

哀れなほど何も変わらない、我が日本。 

 

▲453 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票は締めりになっていません。 

10月3日17時までに各都道府県支部連合会に持ち込めば受け付けされます。 

郵送と持ち込投可能は各都道府県支部連合会の裁量で違いますが、ほぼ何れの都道府県支部連合会は持ち込投票は可能です。 

各候補は党員票が不足して決戦投票に残れない場合は組織票を大量に支部に持ち込投票します。各候補を支持している議員と都道府県支部の大号令で組織党員票は必ず持ち込まれます。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わり、復活するには高市早苗さんが総裁になるのが1番なのではと思います。高市さんの先見の明と女性ならではの細やかさ等からです。小泉さんは2025年5月から農林水産大臣に就任しましたが、お米高になって、小泉さんが就任されてから、備蓄米が買えたのはたった1度だけです。この問題すら5ヶ月経って前に進めていないのに、総理になってなにが出来るのか、国民の生活が少しでも楽のなるのか疑問しかありません。そして年齢的にも若く、周りの政治家の方からの圧に耐えてやっていけるのか疑問です。将来的に世代交代の際には他の方で魅力のある政治家が居ないこともあり、小泉さんが立つだろうとおもいますが、今は、高市さんの先見の明と動きを学んで、時期をみるのが正しいのではと思います。短い期間で任期を終えるようなことになって欲しくないという思いもあります。 

あくまでも個人の意見ですが、有言実行の総理に期待したいです。 

 

▲447 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙ではないので何とも言えませんけど民意に近い党員票は議員票と同じ価値にするべきだと思うんですよね。 

前回も高市さん、最初の投票で圧勝して議員票で負け…おかしいですよね。 

さらに散々潰しに掛かって、イザ選挙となった時に高市人気にあやかりたいと高市さんへ応援依頼するって、すごい違和感です。 

今回も前回の様に高市さんが変な負け方した場合、新党立ち上げて欲しいです。 

 

▲227 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の議員の皆さん、色々な利害関係や力関係が有ると思いますが党員の意向を無視をすれば自分自身の議員の席が危うくなるのでは有りませんか? 

仮に自分は大丈夫であったとしても、党の議席数が今以上に減れば様々な影響力が弱くなるのは明確だと思います。 

議員の後援会の皆さん。 

貴方がたが支持する議員が多くの党員の意向を無視をしても支持を続けますか? 

是非議員の方々に貴方の影響力を駆使する事が求められていると思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三つ巴ということは、3番目になった人が、残った二人の内どちらに付くかでほぼ決まるということでしょうね。 

3番目の人には、良いポストが提示されるでしょうから、その人と組めなかった人だけが、憂き目に合うということになりかねません。 

 

▲47 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票が圧倒的に重いから高市氏が総裁選に勝利する可能性はほぼ無いよね。決選投票になれば特に。しかし自民党所属の国会議員は本当に小泉進次郎氏で次の選挙は勝てる、って思っているのかねぇ。まあ、石破総裁がボロ負けした後だからこれより悪くはならないだろう、って有権者をナメ腐っているのだろうけど。その原因は野党第一党が余りにも情けない事。弱い万年野党は最大・最強の政権補完勢力でもあるから。何れにしても数少ない討論会でまたもや馬脚を現しまくっている小泉進次郎氏を本当に推すのかよ、と情けなくなる。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は小泉氏の圧倒的逃げ切りかと思われたが、案の定と言うべきか小泉陣営は地雷を立て続けに踏んだ。林氏が小泉氏から流れた票をかき集めて二位浮上なるかというと党員票で圧倒的不支持なので議員票で無理な取引が必要になる。高市氏は予想されたほど逆風にさらされなかったが、逆に強くアピール出来たわけでも無い。三者の誰が勝ってもおかしく無さそうだが、国民はこれまでの路線とは違う政治を見たいと願っている。願いは届くのだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も消費税減税すると言わないところが残念 

結局、皆さん同じく賃上げ税制とか企業優遇の事しか言わなかったな 

賃上げもいいけど法定福利費含めると人件費が1.25倍に上がるんで、労働者側は物価上昇の加速と預金の目減りのダメージで賃上げされても実感は変わらないんだよね 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党内でどんな結果が出ようと、それが一般的に考える公正な、嘘のない結果ではない可能性が十分あるとこれだけ周知された後だと、もはやどうでもいいまである。それよりそんなことをする政党と共に歩みを進めていくんですかと、公明党、それと追加で連立に入るのではないかといわれる政党には問いたい。その時点でその政党の言ってる事にも正義はないって考えでいいよね。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首相を決める今の間接性選挙で無くて、法改正して国民が首相を決めるのは直接選挙にした方が良いと思いますよ 

今のこの仕組みを見ていると党内抗争を見せられていて、総裁になって首相になる事だけ考えていて、国民生活なんて二の次ですから 

参院選挙に合わせて首相の任期も一期三年間で二期までとして途中で交代の無い仕組みでいいと思います 

国民も自分達が選んだ首相が駄目だったら三年後にはNOを突き付けられるので良いと思いますよ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三つ巴になる意味がわからない。 

特に公職選挙法違反の小泉氏が入ってるとか論外。 

卑怯な事してスクープされて総裁になろうだなんて、また、そんな人を推す意味がわからないですけどね 

利権の話は自民党のオハコなんだろうけど国民がしっかり情報を取り精査し決める責任を持つべき 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選は石破降ろしが目的の党内抗争だと思っているので、誰がなっても政治は変わらないと思います。もし高市氏と小泉氏の決選投票になったら、党内支持から小泉氏が有利でしょうが、イチ国民の目から見て小泉氏が総理になりトランプやキンペーや、さらにプーチンなどと対等の位置に並ぶのは想像できず、時期尚早だと思います。今は党の重鎮たちに広告塔として扱われるだけじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変わらない自民党。小泉、林が自民党内で推されるようではいよいよ終わりですね。おまけに変われ自民党とキャッチコピーを打ちながら中身は何も変わらずじまい。国民の信用を無くしたことを理解しないやり方も許し難い。これで保守派は離党し離れて行くので自民党解体は時間の問題です。これで国民に支持されると思っているのが怖い。民意を無視し続ける自民党、もはや保守派の人は離党し自民党解体するしか国民の未来は無い。いまは自民党議員の為の政治で国民のための政治ではない。。物価高と増税で苦しむ国民に更に26年度から増税で追い討ちをかけようとしている。次の衆議院選挙で国民が変えるしか道はない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員以外の人が総裁になり、総理になった場合、石破政権の内容を受け継いでいくと発言しているので、物価高に増税になる可能性が高い。選挙になった時、今以上に自民党は議員数を減らす可能性が高い。 

 

麻生派の鈴木氏(77才)を要職に据えることは、財務省の緊縮財政政策を受け継ぐことになり、国民にとって、最悪の時代を迎えると考えます。 

 

なぜ、財務省を解体しろ。というデモが起きたのか。自公が過半数割れになった原因を考えて、答を出しているのは、高市議員だけだと考えます。 

 

埼玉県八潮市の陥没事故は、老朽化した下水菅の破損が原因でしたが、こうした事故は年間で約2600件起きています。財務省が財政出動して、修理費用をケチれば、酷い状況になります。 

高市議員以外の議員は、財務省と喧嘩してでも、国民の生活を守りますか? 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票になった場合は、高市氏と小泉氏の 

戦いとなる。この場合自民のキングメーカーたちは小泉氏に投票するだろうから、党員票で高市氏が勝っても、決戦投票では小泉氏が勝つのだろう。よって次の衆議院選挙で国民が小泉自民を支持するかどうかで自民の命運は決まる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと外交を進めていただける方であれば、どなたが総裁に就かれても構わない。 

石破君がTICAD9において提唱された「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」は、まさに日本外交の新たな柱となり得る構想である。 

この取り組みは、中国の「一帯一路」に対抗するのみならず、欧州やASEAN諸国とも利害を共有し得るものであり、わが国にとって戦略的意義は大きい。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんはもうやめたほうが良いと思います。  

麻生派にも交換条件付きで頼むってのも情けない。 そうまでして今なるべきではないと思います。  

もしなってしまった場合、自民党が危ないだけでなく、海外並みのクーデターが起きそう…。。 

 

今回は林さんになってほしいですが、高市さんと茂木さんの三つ巴を期待します。  

やはり安定というところでは外交も含めると林さんが適任であると感じます。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だれが総理総裁になっても、組閣される内閣で注目したいのは、デジタル大臣です。自民党内には適任者がいないので、ぜひ他党の党首を入閣させてほしい。自分が期待しているのは、チームみらいです。新しい風を吹き込んで、与党に欠けているデジタル力を補ってほしい。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

重鎮や地方党員への聴き取りも,政府の事前調査組織によって既に数値収集がなされ,もう新総裁は決まっているはず。我々が知らされてないだけです。投開票日には形式的に選挙は行いますけどね。情報技術の中枢機関たる政府が我々と一緒になって総裁選考会を眺めてると思いますか。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理大臣に成ればアメリカのポチで財務省の実効支配が続く、林氏が総理大臣に成れば習近平が影の支配者になりそうで怖い、高市氏が総理大臣に成ればどれだけそれらを防いでくれるかをが少しは期待したい 

国民からしたら少しでも期待出来る総理大臣の誕生を望みたいです 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はさわやかでトークの活舌が良く好印象を与えているが、背後にいる長老議員や幹部議員、官僚にはにらみが効かず政権のガバナンスに問題が出るでしょう。イメージ的には“さわやかな石破政権”と言うところでしょうか。 

高市氏には、1女性の壁(女性の社会進出の抵抗)、2リベラルの壁(リベラル勢力の抵抗)、3長老の壁(長老議員の抵抗)の3つの壁がありこれに対してどのように対処できるかがポイントとなるでしょう。 

決選投票になれば、議員票の行方で決まるが、自分ファーストで今後の党のことが二の次の議員が多ければ、小泉氏に決まり、今後の党のことを優先して考え自分のことが二の次の議員が多ければ高市氏に決まると思います。 

小泉氏に決まれば、民意を反映できないので、次の衆議院選挙では、自民党は少数与党のままでしょう。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5人共理想みたいな良いこと、課題があることを訴えているが、今迄に大臣、幹事長を務めてきているのに何故今迄に実行出来なかったのか?しなかったのか を一言も言わない。 

総裁になったら本当にできるのか? 

自民党を変えなかればならないと言いながら 

旧態依然の自民党古株国会議員を期待して 

頼み込む体制が自民党ではないか? 

 

本当に自民党が変わる事を期待して良いのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは三者の中で現段階一番手ですので、失点をしない為に海外という見方です。 

派閥としての麻生さんを高市さんと小泉さんが頼るようですが、これでこの二人が旧体制に依存しているということになりました。 

小林さんと茂木さんの支持者の票の流れですよね‥最終決戦が小泉対高市、小泉対林、高市対林になった場合のシュミレーションは気になります。 

現連立与党のパートナーの公明党・次期パートナー候補の国民民主・維新がどのようなコメントを発するのか注目したいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2強と言われていたのがついに三つ巴になるまでになって林首相爆誕のカウントダウンが始まった。総裁選での林氏の論戦ぶりは抜群だった。高市陣営は小泉氏だけはがまんならんと思っている。小泉陣営はビジネス似非保守こそ高市氏だと思っている。林氏はだれからも攻撃されていない。茂木、小林は30年ぶりに東大卒の首相を誕生させるべく、林氏に42票を初回投票からBETすれば林氏は決戦投票に残る。決戦投票に残りさえすれば林氏は首相になるだろう。小泉、茂木、小林は林政権で要職につければよしとすべきだ。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者ではないけれど、テレビの討論番組や中田敦彦さんのYouTubeとかを見ていると、やっぱり自民党には力ある人材がいるなとの印象を受けています。 

ポイントは、林芳正氏が、決選投票に残るかどうか。残れば、林氏に決まるんじゃないかと見ています。 

やはり、首相になる公算の高い人を選ぶので、トータルな実力が必要かなと。 

YouTubeなどで、臨機応変な対応を求められた時に、日頃からどの程度責任感を持って考えているかが、見えてしまう気がします。 

恐らく、林氏は、最も無難で面白くない選択に思われる人も多いかと思います。 

でも、安全保障、外交も含めて難しい局面にあるだけに、こういう時には、総合力のあるトップでないと心配かなと、私は考えています。 

 

▲15 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票がほぼ確実=党員票+議員票で高市氏が過半数取れなかったと言うことになる。となると、有利な党員票が消える高市氏は決選投票に残っても厳しいということになる。逆に小泉氏が残っても林氏が残ってもお互いに票を回すだろうから、ほぼきまりだろうな。今の状況だと、開票日のヤフコメは荒れるな。さぁ、株価がどうなるか考えて手を打つかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと不思議なのは、前回同様、党員票は高市氏優勢なのに相変わらず議員票がそうでもないこと。 

ここまで支持率が低迷している中、議員なら「誰が総裁総理になれば次の選挙でも当選できる可能性が高いか」という思考が強く働くはずで、普通に世論を読めば高市氏しかいないと思うんだが。 

まあ小泉氏や林氏が選ばれたら大きな方向転換は望めないだろうし、次回衆院選は自民党にとって散々たる結果になるだろうけど、まあそれも因果応報か。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三つ巴や決選投票など、難しくなればなるほど、麻生さん、岸田さんをはじめとした派閥に頼まざるを得なくなり、党首、総理大臣になっても自由が効かなくなる。これは現総理大臣と同じ。 

政権公約を幾ら述べても、思い通りにならないお飾りの総理が再び誕生したら、さらに自民党への反感が増し、民意と離れていく。 

野党は一致団結できず、自民党に歩み寄りを始めた。 

さて、誰の企み、策が通っていくか、見ものではあるが、物価高などで苦しむ国民はしばらく喘いで待つしかないのが現実。 

政(まつりごと)なのか、祭り事なのか分からなくなっている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅、岸田、石破が居る小泉を支援しても麻生さんは存在感を出せないのでは?党員票で高市さんがダブルスコアで勝てば高市側に動く議員票も出てくると思います。そうなれば茂木さんを引き連れて高市さん支援の判断もある気がします。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなろうとも自民党の支持率は上がります。 

連立でゴチャゴチャやって、それなら衆議院解散となれば面白そうです。 

いつまでも連立で妥協の政治をやっても前には進まない。 

自民党が大敗しようが過半数返り咲きしようが、我々は結果に従うしかありません。 

衆議院の大シャッフルに期待しましょう。 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホーク陣営は積極財政派なら保守岩盤層としては高市さん指示にまわってほしい。小泉林らのリベラル自民ならもう党の存在意義はない。岸田石破麻生らの長老への根回しばかりしてる総裁選にはうんざり。米中と互角に渡り合える「強い日本」を取り戻してほしい。そのビジョンをブレずに実行できる真のリーダーを党員の皆さまには選んでいただきたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと良くない話が出てきた人が総理になると国民の反感を買い次の選挙でこれまでよりも痛い目にあいますよ。自分の議員生命を終わらせたくないなら今のうちにこれまでのしがらみを断ち切った方が良いですね。総理には世界を俯瞰し人心を納得させる位の器と言うものが必要です。事前に用意された想定問答しか対応できないような人は日本を不幸にしますから。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても変わらないと思います。だからこそ誰が総裁になっても変わらないと思います。したがって誰が総裁になっても変わらないと思います。これらのことを踏まえて誰が総裁になっても変わらないと思います。 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選、岸田政権が誕生してから、闇の勢力が総裁選に介入し始めた。小泉、林、両氏は不正行為をしている。処分は注意ぐらいである。 

 今、自民党総裁選自体を破壊するであろう事件が明らかとなった。事の始まりは小泉の地元神奈川である。826名もの党員の党籍が剥奪されていた。高市推しの議員が集めた党員である。前回の総裁選では殆どが高市氏へ投票していた。普通、党員の党籍を一方的に剥奪する事はない。つい最近逢沢委員長が党籍を復活させた。その理由は齟齬があったというものだが、有り得ない理由である。 

 総裁選の投票用紙が届かなかった党員が広島でも声を上げた。高市氏へ投票した次の総裁選から投票用紙が届かなくなった。これは広島だけではなかった。全国で高市氏へ投票した後、投票用紙が届けられなくなった党員の声が上がっている。自民党本部による明かな高市排除の選挙妨害である。 

 総裁選の前提が破壊された! 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝てると思っているから自民党員は小泉推しなんですよね? でも個人的に解散総選挙になった場合に小泉総理で自民党が勝てる(過半数)とは到底思えないんです。 

選挙で勝てると思っている根拠を自民党員に聞いてみたいです。もしくはすぐ解散して選挙で民意を確かめましょうよ。 

こんな出来レースで総理になる人にはついていけません。 

 

▲47 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前にルール違反していて 

小泉が議員の票で総裁になるとしたら 

国民の事を全く考えず自分達の利益しか 

考えられない人達と私は理解します。 

石破を当選させるのと同じ 

国民の政治不信感が募るでしょう。 

 

林は何か総裁になるイメージが湧かない。 

 

努力を惜しまず英語には英語で一生懸命返す 

高市早苗さんを応援してます。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三つ巴の構造って、利権が絡んだ議員は考えましたね。 

どうあっても、小泉vs林の構造は避けねばならないけど、三つ巴にして票を割っておかないと高市に圧勝されると決選投票が出来なくなる。 

小泉が、不祥事で失速しかけてるから林を押して高市を圧勝できなくする。 

小泉vs高市の決選投票に持ち込めれば、林の票を取り込んで小泉内閣誕生。 

注意事項は、小泉vs林の決選投票は避けること。 

 

既に、シナリオは配布されてるんじゃないかなぁ。 

利権に絡んだ議員は、国民なんかどうでも良いと思ってますよ。 

これ以上、小泉に不祥事を起こさせたら去年の様になってしまうからね。 

そりゃ、ほとぼりが冷めるまで海外に出すのが一番でしょう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚のポストで投票を左右されていいのか…? 

また実際に投票用紙を書く姿(書き順等)で「誰に投票したか」を炙り出すことができるあの投票方法は、各自民党議員の本心での候補者名を書くことができないので良くないのではないかと思うんだが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選候補の政策討論会が全て表している。減税についてもちゃんと回答したのは2人、しかもやらなきゃいけないとまで言ったのは高市氏のみ。小泉氏なんかはまともに回答すらせず。 

 

国民の疑問や要望に対して真摯な態度で向き合わず、煙に巻くような人達を与党代表にしていいと思っているような自分達の席を気にしている議員ばかりなら、そんな与党はもういらない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の結果とはいえ,5人出ているのに,「三つ巴」と2人は論外みたいな報じ方をしていることに大いに疑問を感じる。候補を公平に扱おうという気が全く感じられない。 

世論調査のやり方にも疑義が生じていることが多々あるし,それほど長くない総裁選,始まったら情勢調査などしなくていい。マスメディアは「報道」をすべきであって,「誘導」や「煽動」をすべきではない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎、高市、林、特に進次郎と高市は、悪い意味での重鎮達に、票集めで懇願しているのが、現状だ。結局のところ、既得権益にしがみつく重鎮達に、借りを作り、自民党は何も変わらず、現状維持だ。自分達の利権を優先し、国民は後回し。この国は、失敗に対する制裁或いは粛清がない。日本の司法制度など、議員達を裁く、ケジメを付けさせる司法制度では、全くない。ならば、別の手段で、悪の根源、温床を大掃除、壊滅に持ち込むまでだな。何十年もの間、他人任せにしてきた平和ボケした日本人にとって、良い刺激になるだろうな。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、値上げラッシュで可処分所得も増えず、家計は苦しんでるのに、総理候補たちは呑気に自らの名誉のためにメディアで自己アピールを頑張ってらっしゃる。そもそも自民党内の話だろ?党員含め、この人たちの思想やら信条はすでに知れ渡ってるんだから今更こんなダラダラと選挙ごっこしてんじゃないよと思う。さっさと党の総裁決めて、やることやってほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党とか政治家とか資本主義とか古すぎるし気付くべき。 

同じ党内で違うこと言い合ってる時点でアウトでうさんくさい。 

今の日本にやるべき事は既に決まりきった物価高対策、減税含む経済対策。外国人対策、少子高齢化対策では?官僚と専門家でベストなやり方決定して、役所に手続きさせればいいだけの話。 

必要なのは対症療法の事務手続きだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にとって、議席を失うことは死ぬことと同じなはずだ。 

どの候補を支持するかでどう美味しい汁を吸えるかで選んでいるのだろうけど、目先美味しそうに見えても、下野どころか自らの議席を失うことに直結するかもしれないよ。 

 

まずは国民の支持がどこへ向いているかを明確に、冷静に客観的に見て欲しい。周りに流されずに、あなたは投じた有権者を想像して考えて欲しい。 

参政党なんて恐るるに足らないか?国民民主などどうにでも御せるか?本当にそうか?どのリーダーなら一緒に戦えるのか?誰と、何と戦うのか?何のために?誰のために? 

見誤ると、汁どころか議席を失うよ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、なんつーか、前回の再現にさらに近づいたというか。 

 

小泉さんがいろいろ評判を落としているけど、その結果として林さんが浮上している形。だとすると、高市さん1位、林さん2位の決戦投票という可能性が高まる。で、決戦投票で林さんに決まりそうな気がする。 

 

ただ、それが悪いことかと言われたら、要は「総理にしたくない人」の順に落ちていく形で、それはそれで一つの考え方。ただ、ネット民は圧倒的に高市さん支持だから、林さんに決まっても、あとからああだこうだとけちを付けて、足の引っ張り合いになるんだろうな。石破さんの時みたいに。 

 

一部ネットメディアやネット民は、高市さん以外は絶対に認めないだろうからね。当分落ち着きやしないな。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は明日3日、麻生最高顧問と面会するそうだ。先日は高市早苗が麻生最高顧問に総裁選への協力をお願いしに訪問している。 

100人以上居た態度保留中の議員も今や50人程度に減っている。半分は小泉進次郎に流れた。もっと多く流れたと見る評論家も居るが、そこは分からない。  

本当に三つ巴なのだろうか。 

総裁選候補者には20人の推薦人が居る。小泉進次郎陣営には当の本人に加えて5人の総裁選出馬経験者が加わっている。その下にはかつての推薦人も同調しているだろう。 仮に10人を引き連れて陣営入りしていれば、20+10+10+10+10+10=70、態度保留中だった25人を足して95人を固めていることになる。 そこに麻生票が入るのだろうか? 

 

▲54 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏とその陣営は色々な姑息な手段で総裁の椅子を狙っています。ステマ、党員だけでなく大臣の椅子の代わりに票をよこせとか総裁選の規定に反するかどうかは別としてやり方が気に入りません。こんな方を私はサポートしますとかSNSで発信する議員がいますが信じられません。全て永田町理論で国民が見えていないとしか言いようがありません。 

 

また、林氏は親中派でこの方が総理になることがあっては日本の未来が怪しくなりすぎます。 

 

自民党議員の方々、永田町から一歩外に出て国民の声に耳を傾けて下さい。 

 

高市さんを宜しくお願いします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏が総裁になっても、次の衆院選で自民党票が増えるわけがない。石破を支えた左翼、親中議員であり、石破と同様、決して自民党に投票しない左翼やメディアを喜ばすだけだからである。 

あれだけ「石破おろし」が民意とかけ離れていると宣伝したメディアやコメンテーターが民意では全く人気がない林押しとは,やはりお隣の大国のマネーが動いているのであろうか。 

真鍮だから林氏は、メディアや真鍮議員の大応援を得ているのであろう。 

林氏が総裁になるのと高市氏や小林氏が総裁になるのとではお隣の大国にとっては大違いである。それを未然に防ぐ工作をするのは国際社会では常識である。 

100億円かけても戦闘機1機作るよりよほどコスパがよい。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が始まってから辞退して自分への支持を他の候補者に振る、っていう方法にしないとこれからずっと決戦投票で決定という結果ばかりになりそう。そこではポストや金が動く密室政治が復活だ。派閥やグループの長はそれを狙って今回のように票の振り分けをするんだろうな。 

 餌は誰と誰の決戦投票とするのか、党員票のイレギュラーを避けた後はリーダーたちの狩場。嫌な政治だねぇ。どんな清純で誠実な志もここで汚されていく。そこに住まう魑魅魍魎に取り込まれ続けるしかない。政治の現実かもしれんが、直接選挙が行われるまで変わらないでしょう。反ポピュリズムには有効かもしれんが、今こうして見せつけられると目を背けざるしかない。メディアも総裁選を取り上げすぎだ。政治参加者は有権者の半分、自民党支持はさらに半分。残りは関係ないんだから、高校野球の中継並みに無駄な電波利用でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに総理総裁になった後、自民党の議席数がどうなるかシュミレーションさせてみた。小泉氏の場合、2割減。高市氏の場合、2割増。あとはすべて大幅減。肌感覚で分かることが、AIにも分かるようです。自民党員、特に国会議員は熟考して投票しないと、次は落選かもしれません。 

 

▲106 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、小泉氏のお膝元の神奈川県某所で 

当地の自民党支部による街頭イベントが 

行われ、その中に総裁選で支持したい候補に 

シールを貼っていくものがありました。 

結果は高市氏が6割ほど、小泉氏が3割ほど、 

他の3氏が残りを分けあう状態だったため、 

支部の報告では全てのシールが剥がされる 

という、極めて不自然な写真があがって 

いました。 

これだけでも三つどもえでも何でもない 

ことがよくわかります。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は、先ずは決戦投票には残るでしょうから、残りは高市か林のどちらになるか⁇高市早苗だと、自民党議員の支持は小泉進次郎の方が多いから、小泉が勝つとは思いますが、林だと、もしかしたら、小泉より経験が有るしで、議員票が林に流れるかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持先にシールを貼るアンケート結果 

高市氏圧勝だったので隠した動画出回ってましたね。 

国民不在の総裁選で民意無視なら 

自民党見限ります。 

政治に関心持たないと財務省に良いようにされ 

社会保険料増額・増税なりますよ。 

前回投票しなかった方、次の選挙で必ず投票しましょう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選はいわば自民党身内の選挙だが、もし小泉か林の場合は、自民党は政党として終わるだろう。 

小泉のステマ・勝手に離党問題から、林に乗り換えがすすんでいるのだろうが、もともと石破政策へのNOから始まった選挙なのに、結局石破政策継続な小泉・林が総理総裁ならば、行き着く先は、子供でも解るはずだ。 

自民党は結局、国民の声・意識から程遠い政党で、次回選挙で消え去るのかもしれない。 

 

▲127 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

林陣営の後藤議員がパンフレット配布してますよね。違反ですね! 

メディアはなぜダンマリなのでしょうか?また左翼議員贔屓ですか?前回の高市陣営のリーフレット配布では石破陣営と林陣営、自民党左翼議員とメディアは凄まじいバッシングでしたよね。 

あれっ?林陣営のパンフレット配布はいいの? 

高市保守差別ですか? 

もうさぁ~贔屓とか差別、印象操作とか偏向報道… 

止めませんか?私たち日本の国民には、家族の明日、子供達の未来を占う本当に大事な総裁選なんですよ。あなた達の偏った報道で子供達の未来に影響するんですよ。あなた達、責任取れますか? 

責任取れないなら黙ってて頂きたいです。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巷の予想では、決選投票で進次郎氏が総裁に当選するとの声が多いですね。 決選投票で議員票が進次郎氏に流れるからだとか。 はたして、現職自民党国会議員は進次郎氏こそ日本国の顔に相応しいし、その実力があると本当に思っているんですか? それとも単に看板神輿は見た目が良く軽い方が良いとでも? 自民党の存亡に係る投票と肝に銘じてください! 本当に解党的結果にならないよう願ってます! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚としての実績、経験値からすれば、断トツで林さんでしょう。 

高市さんは安倍氏の後継、進次郎は親父の七光りが武器なのであって、実績、経験値は林さんには遠く及ばないでしょう。 

いくら女性活躍の時代といえど、女性市長が各所で大活躍してくれていますからね、高市さんを推す気にはなりませんね。 

 

▲18 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはもっと冷ややかに報道すべき。 

将来ビジョンをキチンと聞くでもなし。 

目先のニンジンぶら下げたら将来の日本はどうなるのか。 

外交政策アメリカ寄り過ぎないか? 

中国とどう向き合っていくのか? 

原子力政策、化石燃料消費の方向性。 

1年いくらで65歳以上の老人は生活できると考えて、年金受給者より多い支給される生活保護あり方など、基本的人権にどう政策を取るべきか。 

米にしても需給バランスで高値解消は出来ない。原価分析がどうなされ生産者米価はいくら以上であるべきか。 

くだらない自民党広告(マイナスかな?)の片棒担いでいるようにしか見えない。 

公選法関係ないならオールドメディアも十分発信できるでしょうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選自体が茶番だが、その茶番でさえ問題が次々と出る始末。 

この党はコンプライアンスに対する意識があるのか、ここまでの裏金問題をはじめとする状況を見れば、一般企業以下と言われてもおかしくない。 

そして、わかってはいたが、うっすらとマスコミとつながっている部分まで国民に分かりやすく露呈するほどレベルが下落・・。解党的出直しといっているが、解党した上で出直す必要もないので彼ら全員辞職してもらえないだろうか。国民の為になっていないので。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの意見、思ってる所が全てです。国会議員は偉いわけでも、先生難点呼ばれる人達は一握り、利権の温床です、特権何て作るから勘違いからの横暴が始まるんですよ。議員さんの家族、親族、親戚が大きな被害に会えば少しは変わるのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が圧勝、2位は高市氏、林氏は圏外予想でしたが、例のステマ問題で小泉票の一部が林氏に流れた事により、林氏が2位争いに食い込む形となりましたね。 

下手すれば林氏が2位となり、高市氏が決戦に残れないばかりか、親中リベラルの林氏が大逆転と言う、保守層からすると一番最悪なケースになりかねません。 

ネット保守層は小泉叩きに必死なようですが、その行為が逆に高市氏を追い込んでしまった事に気付いた方が良いですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は自民党しかなかったが今は自民党は左のほうが多くいるので危険な政党と言う認識だ!立民は共産党系と考え方は同じ認識、一度は政権を許しだが公約を掲げて守った事がなく公約以外の事をした嘘付き政党と言う認識だ!私が望む組み合わせは国民の為になる野党との部分的連立で安定した政権をつくるものではない!国民の為になら無いことは反対して為になる事を提言し、賛成する部分連合で有る! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理でも変わらないよ。多分進次郎総理になるんでしょうが、対極にある高市さんでも同じ。言っている事は賛同するが、党内で身動き取れないよ。主義主張はまったく支持できないが石破と同じ。 

 

 結局元総理の権力闘争になっているという事実、ポスト欲しさに神輿を担いでいるのが見え見えの連中、一部陣営の不正まがいの行為、安全運転で党を変える意欲が全く伝わらない候補者。 ”変われ、自民党” って自虐コントを見せられてんのかよって有様。  

 

 現役世代、特にサラリーマンは投票行動で民意を示していく事が重要なのは言うまでもありませんが、こんな自民党でも約4割の国民は支持しているのが現実。残念ながらオールドメディア依存・デフレ志向の高齢者が退場する迄待たないと日本の政治は変わらないだろうなあとも思います。今は増税に備えできる限り資産防衛するしかないかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の地元の神奈川県で高市派自民党員826人が勝手に離党させられていたという記事、ちゃんと本人の口から説明を聞いてないです。また、神奈川県連会長として勝手に離党させられた党員への謝罪の言葉も聞いてないです。 

 

その他にステマ問題やメディアの偏向報道。本当に公平な選挙ができているのでしょうか。今回の総裁選、国民置き去りの醜い利権争いを見せられた気がします。政治に対する不信がよりいっそう強まりました。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くが自民にノーを突きつけたのに、オールドメディアは国民が選べない少数与党の首のすげ替え人事ばかり報じている。 

スポンサーとそれに寄生する連中は何が何でも自民政権を維持させたいのだろう。今の日本の利権構造は一度解体しないとダメです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平等かつ公正であるべき自民党の選管は、異常だ。 

選挙妨害?と今は仮定しよう。800人の党員強制排除事件について、ただのミスと言って、軽薄に収束させようとしている事実について、法的にも告訴されてもおかしくない重大深刻な問題なんだよ。 

小泉派に加担しているとしか思えないのです。 

なぜなら、この800人の9割が高市さんに投票しようと支持していた人たちだからです。 

これ程高確率に企てられたことは、明らかに選挙妨害でしょう。 

その責任者である小泉は、責任を感じているどころか、事実無根と時短打を踏んでいるとのことです。 

盆暗だもの。 

本当に盆暗。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日強盗や無敵の人の殺人がニュースにながれてます。 

自民党30年やった結果、 

物価高騰、消費税値上げ、土地は外国人が会放題で、日本人はもはやかえません。 

くだらない政治家の不倫問題なんか毎日やる必要あるのかね? 

国会で寝ている議員は給料カットしてほしいし、 

賃上げしても、物価高においついていきません。 

少子化対策や物価対策を毎日やったほうがよい。 

これから自殺者や犯罪はもっと増えていく。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙によって選ばれた議員が民意を無視して小泉に投票するなど、今の自民党は本当に終わりたいのだろうか。自民党議員には日本はどうあるべきか、真剣に考ええて投票してほしい。日本が日本であるために。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員です。戦争反対なのでタカ派の方は困りますから、小泉さんに入れました。私に出来る事はここまでです。 

いたずらに近隣諸国と緊張を高める首相は危険です。 

ウクライナ、ガザ、印パなど、最近は戦争開始の閾値が下がってますから、勇ましい首相は選ぶべきではないでしょう。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になると財務派閥の岸田、宮澤が資金面から圧力を強め議員票をまとめて林氏に持っていきそうな気がしますが、そうなると自民党は変えられません。最初の投票で小泉氏か高市氏が大差をつけて議員たちに諦めさせられるかがカギとなると思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私見を言わせて貰うと、林氏が総理になりそうな気がします。 

高市氏や小泉氏はネットやステマから沢山の揶揄や罵詈雑言、妬み辛み、誹謗中傷やネット市民からの批判が賞賛がこのところ多いので、 

昨年同様、石破総理みたいに大人しい人材がなれるんじゃないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が党員に人気高だから、高市に行く党員票を少しでも減らすために、茂木と小林は辞退させない力が党内で働いているんじゃないの? 

当選がほぼ見込めない茂木と小林は本来なら辞退するでしょ。二人が居なくなれば、二人の票のある程度は高市に行くだろうからね。辞退しないのは小泉や林を当選させたい勢力のせいだと思う。しかし二人が辞退しても、高市が一回目で過半数超えは無いし、決選では高市は圧倒的に劣勢だから、結局高市総裁の目は無いでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、海外含めた対応考えると林氏が一番いいと思うのだけど、小泉氏は、弁が立つからというのもあるのだろうか? 

高市氏は、女性で初はあるけど、考え方がちょっと偏った感じするし、統率力としては、厳しい感じする 

 

結局のところ、自民党の古い体質の考えだと、派閥の理論 

老害と呼ばれる重鎮が投票支持をどうするかなんだろうなと思うと、この党がそもそも政権を担うことが無理なんだろうと思いますね 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は三つ巴じゃなく、林官房長官と小泉農水相の2人の戦いだと思いますよ、林は経歴からして安定しているし小泉は人気、小泉は政策通じゃなくても政策に強い人に指導してもらえばいいだけでもサミットに出るとは思えないし、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投開票があさってに迫る自民党総裁選は、小泉氏と高市氏、そして林氏の三つ巴の展開で、この3人のうち2人による決選投票がほぼ確実な情勢となっています。→明日の日本より、今日、今現在の生活!今日を生き延びられずに、明日なんかない!お祭り騒ぎに夢中で、ガンバローとか騒いでいる連中に庶民の生活苦がわかるのか!10月1日からどれだけ値上げが増えたかわかってるのか! 

 

▲46 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE