( 329030 )  2025/10/03 05:25:37  
00

日本人観光客が京都離れ 外国人客でいつも混雑 「インバウンド価格」敬遠

テレビ朝日系(ANN) 10/2(木) 13:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a51670cf77a71190c0f5ff39831e0cb55e6a8

 

( 329031 )  2025/10/03 05:25:37  
00

京都の観光業は、日本人観光客が増加する外国人客の影響で大きな変化を迎えています。

オーバーツーリズムによって日本人が観光を避け、観光名所は外国人ばかりで混雑しています。

多くの日本人観光客は、観光地を避けたり、別の場所へ行くことを選択しています。

また、日本の伝統文化を受け継ぐ芸妓や舞妓の世界も影響を受け、常連客からの不満が寄せられています。

その中で、京都商工会議所は観光客の行動パターンを分析し、対応策を模索しています。

 

 

(要約)

( 329033 )  2025/10/03 05:25:37  
00

日本人観光客が京都離れ 外国人客でいつも混雑 「インバウンド価格」敬遠 

 

 オーバーツーリズムの影響で、紅葉シーズンを前に京都への観光を避ける日本人が増えています。その影響は常連客を大事にしてきた芸妓や舞妓の世界にも広がるほどです。日本人が愛する古都・京都の現状を取材しました。 

 

 京都の観光名所・伏見稲荷の近くでは、見かける人のほとんどが外国人観光客です。 

 

 突然、サイレンの音が鳴り響きます。消防隊が到着したのは、観光客でにぎわうエリアのど真ん中。集まったやじ馬は、外国人ばかりです。 

 

 中には、活動する消防隊員を真横から撮影する人もいます。幸い火の手は見えず、けが人はいなかったそうです。 

 

 他の観光地でも、日本人の姿をあまり見かけません。 

 

滋賀からの観光客(60代) 

「(清水寺は)すごい人で、外国人が立ち止まるので」 

 

大阪からの観光客(30代) 

「あんまり知られていないへんぴな京都は行こうかなと思うけど、観光地はもうしばらく避けようかなと思います」 

 

 先月、修学旅行で京都を訪れた都内の中学校は、来年からは別の場所へ変更することになりました。 

 

西池袋中学校の担当者 

「自由行動で予定していた行程の半分から3分の2程度しか回れませんでした」 

 

 京都の観光業を巡っては、地元の人からこんな不満も。 

 

京都市在住の人(60代) 

「このホテルのレベルがこんなに高いんですかって思う。(都内に住む知人が)『それなら日帰りするわ』って」 

 

 京都の観光業は、大きな転換期を迎えています。 

 

 宿泊者数は去年、日本人が809万人に対し、外国人は821万人と初めて外国人が日本人を上回ったのです。 

 

 深刻化する日本人の京都離れを食い止めようと、京都商工会議所では大学や企業と連携し、位置情報を使って観光客の行動パターンや混雑状況の分析を始めました。 

 

  外国人観光客増加の影響は、京都の老舗店にも及んでいます。 

 

つげ櫛の老舗「十三屋」 竹内久美子さん(82) 

「(客が)減りました。みんな嫌がってはりますよ」 

 

 およそ140年続く、つげ櫛を販売する店では、日本人の客が減っただけでなく、これまでに経験したことのない被害が出ていました。 

 

「(外国人観光客が)アイスクリームを食べながら入ってきはるから、ちょっと気づくの遅かったからね、だいぶ取れたんやけど」 

 

 店の床には、知らない間にこぼされた食べ物の跡が残っていました。 

 

 職人の技術がつまった“一点もの”にも被害が出ています。 

 

「(Q.割れちゃったんですか?)触ってね、ここに置いてあったんやけどね。手入れ長いことかかって(職人が)作ってくれてはんのに」 

 

 

 芸妓や舞妓のおもてなし文化を受け継ぐ花街にも影響が出ています。 

 

京都花街組合連合会 杉浦京子会長(68) 

「お客様方『行きにくくなったな』とおっしゃるのは、やっぱり胸が痛いんですよね」 

 

 関係を築いてきた常連客からの重いひと言。きっかけの一つは、舞妓さんを一目見ようと店の前に集まる外国人観光客です。 

 

「私らの仕事の邪魔せんといてほしいなと。自分の家の前によその人がいっぱいたむろしていられたら、それをかき分けて家の中に入らないといけないことがあった場合、みなさんはどう思うか、うれしいですかと言いたい」 

 

 そんな一見さんの受け皿になる施設もできました。 

 

 去年オープンした資料館では、日本人でも外国人でも舞妓さんのパフォーマンスを見たり写真を撮ったりすることができます。 

 

「せっかく祇園町を知りたいと思って足を運んでいただいているので、私らにできる範囲で建物も含めて雰囲気と世界観を体感していただけたらなと」 

 

(「グッド!モーニング」2025年10月2日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 329032 )  2025/10/03 05:25:37  
00

この一連のコメントでは、京都の観光に関連する様々な意見が寄せられています。

主な議題は、外国人観光客の増加とそれに伴う日本人観光客の減少、特に公共交通機関の混雑や観光地の価格上昇、マナーの問題などです。

多くの人々が、かつての静かで風情のある京都が失われ、観光地が外国人向けにシフトしてしまったことへの懸念を表明しています。

 

 

以下にいくつかの主要な点をまとめます: 

 

1. **外国人観光客の増加**: 多くのコメントが、外国人観光客が増えすぎて日本人観光客が行きづらくなったと述べています。

観光名所の混雑や、公共交通機関の利用が困難になっているとの指摘もあります。

 

 

2. **観光地のマナー**: 一部のコメントでは、外国人観光客のマナー違反や、文化を十分に尊重しない行動が問題視されています。

これにより、地元住民や日本人観光客が不快に感じることがあるようです。

 

 

3. **価格の高騰**: 観光地でのサービス価格が外国人をターゲットに設定されており、どんどん高くなっているとの不満が見られます。

これにより、日本人観光客が質の低いサービスを受けることになっているという意見もあります。

 

 

4. **観光の質の変化**: コメントの多くは、昔の京都の風情や静けさが失われてしまい、観光地が外国人観光客向けのテーマパークになってしまったという感覚を共有しています。

 

 

5. **政府や観光政策への不満**: 旅行の価格やサービスについての政策が効果的に機能していないとの声があり、日本人の利便性が考慮されていないと感じる人が多いです。

 

 

(まとめ)全体的に、京都の観光に関するコメントは、外国人観光客の急増によって日本人観光客が行きづらくなったこと、観光地の混雑や価格上昇、マナーの問題、そして政策への不満が中心に語られており、昔の京都の良さを懐かしむ声が多く見受けられます。

( 329034 )  2025/10/03 05:25:37  
00

=+=+=+=+= 

 

京都は近いので 

美術館にもよく行きました。 

神社にも参拝によく行きましたが… 

大々的な観光名所、 

ではなく街並みを歩いて 

小さな神社に行ってみたり、が 

好きだったのですが 

もう、避けています。 

バスや電車に乗れなさそうなので。 

 

毎年必ず春先に参拝する神社も 

今年は真夏に行きました。 

春先は外国人もさらに多く、 

行きたいけど行けない状態で 

真夏になってしまいました… 

 

車で行って、参拝して即帰る、 

そんな行程でお参りしてきました。 

滞在時間は約20分。 

地元に戻り食事をして帰宅しました。 

 

日本人なのに、 

自分の国なのに、 

行きたいところへも 

行くのが躊躇われる。 

 

頑張って働いてきて 

ご褒美にお出かけしたくても 

なかなか気持ちが向かない… 

そんな方多いんでしょうね。 

 

▲29607 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学生が修学旅行で京都に行けなくなったという記事を読みました。確かに子供の頃に歴史的建造物を見てもよく分からないかもしれない。だけど、自分の国の文化財を学生のうちに見ておいて欲しいと思います。大人になってから思い出せるから。 

 

なのにそんな京都に中国の中学生は修学旅行で来てるんですよね。モヤモヤするのは私だけ? 

 

日本人が京都に行きたいと思わなくってなる程、外国人観光客を入れるって変だと思います。豊かさってお金だけじゃない。心も伴っての豊かさ。今は日本人の我慢の上に成り立たせてる。やっぱり、おかしいと思う。 

 

▲19229 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は行きたい場所でしたが、今は外国人が多いので全く行く気がしません。政府の政策の悪さが原因ではないでしょうか?。外国人頼みではなくもっと自国民を大切にするべきだったと思います。 

 

▲11077 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、外国人観光客が悪いということではなく、日本の観光庁/国交省/外務書に大きな問題があると考える。 

他国のインバウンド先進国に比べ、日本政府は全くなにも行っていない。入れるだけ無造作に入れて、あとは国民や観光業者でお願いね!と言って丸投げしているだけ:以前、旅行会社で21年勤務。他国のインバウンドや日本のインバウンド立ち上げ時に経験もあり事情は理解 

①二重価格:欧州ではあたりまえ。自国民は外国籍の宿泊は3割引きや半額は通常で実施。拝観料・入場料は自国民は無料や外国籍は自国民の2~10倍程度は通常。 

②宿泊税:これも自国民はなしの国とあってもその分自国民割引で全体は安くなる。外国籍の税金は、インフラタダで利用なので街の景観や道路、水道管他の修理他で利用 

③入境税:イタリアベニスで実施。世界的観光地で入るだけで必要。京都も外国籍の入域税等検討の時期。 

 

▲9222 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

京都在住の者です。 

日本人観光客が京都離れしたのではなく、京都は外国人観光客があまりにも多すぎて日本人観光客が行きたくない場所になってしまってるだけです。 

本来であれば観光客がたくさん来るのは嬉しいことですが、あまりにも外国人観光客が来すぎてるせいでなかなか電車やバスに乗れないというデメリットも大きいのではないでしょうか。 

それに外国人観光客に合わせた観光地のご飯やお土産代が高いのを考えたら、普通に京都にお金を落とさずに他の観光地でお金を使った方が楽しんでゆっくりと観光出来ます。 

そりゃ京都も日本人観光客が来なくなるのも当たり前だよなぁと思います。 

唯一コロナ渦だった頃の京都は静かで観光客も居なくて本当に良かったんですけど、もうあの頃の京都は見れないなと思うとめちゃくちゃ悲しいです。 

 

▲1071 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が大阪の京都寄り、大学が京都市内だったので昔から京都は馴染みがあるが、ここ数年何度か子供を連れて京都に行ったが、その外国人だらけの凄まじさに本当に驚いた。 

3年坂などまともに歩くことすら出来ず、都内の満員電車の中にいるかのよう。 

昔は人も少なく落ち着いていた大原に行っても外国人だらけで情緒もへったくれもない。もうこんな京都に来ることはないと決めて関西旅行は奈良に行くようになりました。 

明日香や斑鳩は人も少なく外国人も居らず、昔ながらの奈良が残っていてとても良いです。大神神社なんかも静かで最高です。 

皆さん、奈良に行きましょう。 

 

▲5888 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で生まれ育ちました。 

京都には祖父母の納骨堂があり、 

馴染み深く、若い頃から 

よく訪れていました。 

転勤に伴い、地方在住時も子どもたちを連れての帰省時にも訪れてました。 

ここ数年、コロナ禍の中、老親を見送り、 

納骨済ませましたが、残念ですが、 

ひと昔前からは考えられないほど行きにくくなりましたね。…というか、行けなくなりました。 

日本各地のオーバーツーリズム問題、 

自治体にはどうか問題意識を持って 

早急に対策して頂きたいです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人で賑わうところはあまり行きたくないですね。ちょっとしたことの積み重ねなんだけど、文化や習慣の違いで不快な思いをします。そんなことしちゃダメだよと言うのを見かけたり、うるさいなぁ、邪魔だなぁ。。と思ってしまう。 

 

一方で外国人観光客の少ないところに観光に来ている人を見かけると微笑ましく思ってします。日本の文化を尊重した振る舞いをする方が多い気がします。 

 

楽しんで行ってもらいたいですが、観光の際は日本の文化は尊重してもらいたいですね。 

 

▲1370 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前までは2年に1度は訪れてた京都。 

昨年久しぶりにと行きましたが、どこを見ても外国人ばかり。 

ぶらぶらと街並みを見ながら散策するのが好きでしたが、外国人の多さと喧騒で、私が知っている京都らしさは一つもありませんでした。 

もう今は行く気にもなりません。 

大声で騒ぐ、マナーも守らない。風情も何もあったものじゃありません。 

いつか、以前のような落ち着いた風情ある街並みが戻った時には訪れたいと思いますが、それもいつになることやらという感じですね。 

 

▲3751 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド効果で外国の方がかなり増えて、京都に遊びに行く選択が無くなった。 

人が多いし混むし。 

クルマで2時間強で行けるが、混雑を考えると戸惑う。 

万博でもそうだが、ちょっとした飲食でもウン万いくことあるし、インバウンド主流な値段設定では中々積極的には行きにくいかな。 

 

それより、地方の隠れた名店を探す方が楽しい。 

 

▲2961 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友達を京都に案内しましたが、京都らしさはどこにも感じられませんでした。京都らしいところに連れて行って欲しいと言われてもどこも外国人観光客がいっぱいで落ち着いた雰囲気なんてものはどこにもありませんでした。 

 

▲3303 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が多くなっただけが要因ではないと思います。私も経験しましましたが、お店の方の対応が外国人に偏っていて、日本人に対しては少し横柄と言うかいい加減になっているのをどのお店でも何回か見ました。 

基本的には、日本人に対して特別な対応も要りませんが、同じ様な対応をされないとこの先外国品が減少した時に大きな痛手になると思います。京都は外国人に対して観光のNo1で良い所ですが、同じ様に日本人観光客にとっても良い所なのです。それを商売が大事に偏ると行けないと感じました。 

 

▲2925 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は生まれて48年一度も行ったことがありません。修学旅行も東北だったし、機会があったら行ってみたいとずっと思っています。ただ外国人観光客価格になってしまっているなら行きたいと思いません。以前爆買い中国人をターゲットに銀座のラオックスが、日本人客を捨てた事を思い出します。中国人の爆買いブームが過ぎた後、日本人は戻って来ず閉店。京都も日本人に嫌われないよううまくバランス取って頑張ってほしいです。 

 

▲733 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地は京都に限らずどこも日本人離れが起きている。オーバーツーリズムのキャパオーバー影響は全国各地で色んな問題を起こしていて税関での入出国税は当然上げた方がよい。肝心な日本人がホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり、邪魔な所で写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2~3倍位の二重価格でも良い。 

 

▲2024 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のそこかしこで海鮮等を串焼きにしたものが一串1,000円以上の値段で売ってますよね。ああいうのは日本人は買わないのをわかってて外国人向けで売ってますよね。それでも収益はかなり良さそうです。同じように拝観料や入場料、宿泊費も外国人向けに3倍〜くらいの価格に設定すれば収益はぐんと増えますよ。安すぎるんですよ。せっかく沢山来てくれるんだから沢山儲けるのがいい。 

 

▲1751 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は京都には遊びに良く行ってました。最近は高速が便利に使えて京都まで1時間もあれば行けます。 

でも有名な観光地には早朝朝早く行けば外国人も少なく風情ある京都が楽しめます。嵐山なんかは7時ごろから外人が出没するのでそれまでに1次時間ぐらいさらりと紅葉や竹林回って帰ります。 

外人の香水の匂いか体臭かわからんけど臭い。小料理屋の店主は海外の方はお断りしてますとはっきりいってました。香水の匂いで料理が台無しになるって。 

も~京都は外国人の為のテーマパークになってます 

 

▲1263 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住です、心斎橋、道頓堀など外国人観光客でいっぱいです。それはそれで結構なのですが外国人相手だとぼったくれると思い、価格は高く味は不味くなったと感じます。例えば黒門市場の商店街、店先で牛串や海鮮串を1本1500円以上で売ってますが日本人は買いません。とにかくメインの商店街は外国人相手のぼったくり価格となって、日本人はひと気の少ない裏通りのお店に行きますね。 

 

▲1155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京都へ日帰りで行きましたが、京都駅の、バス乗り場の混雑が半端ではなく、次の次の次のバスにやっと乗れるくらいの感じでした。霧雨が風に乗って流れてきて、待っている間にびしょ濡れになりそうだったので、高いけどタクシーにしようかと思ったら、50mくらいの行列で、いつ乗れるか分かったものではない。 

あれだけの数の観光客を迎え入れるのであれば、東京並みに地下鉄網を整備してからでないといけないのに、京都の地下鉄や私鉄、とにかく接続が悪く、信じられないくらい使い勝手が悪いです。 

 

もう、地下鉄だけで行ける所以外は行くつもりないです。 

 

▲1160 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく観光客が多すぎる。公共交通機関に乗るのも一苦労だし、宿の予約も大変な上に値段が信じられないくらいに高くなっているし、食事処も高い。 

日本人には厳しい状態。地元の人も大変なんじゃないかな、あんなに混雑している状態で日常生活を送るのは。 

政府は観光立国とかズレた事を言っている場合じゃないと思う。もっと国民の生活に目を向けるべき。 

 

▲885 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪です、京都には母と日帰りでよく訪れた思い出の場所がたくさん。 

いまは三条の整体の先生のところに何ヶ月に一度行きますが先生は京都が好きで大阪から移住されてもう40年、土着の方はみんな泣いていますとおっしゃっておられました。 

京都だけではありません、大阪の土着の家に産まれた私はどうしてこんな街になってしまったのか悲しくて涙が出ます。 

 

▲740 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、猛暑が続くようになって日本の観光地への旅行控え気味になってるけど寂れて目立たないけど自分にとって落ち着ける場所を探す旅行を楽しむようになってる。観光客でごった返してる観光地は避けてる。 

 

観光地は総じて価格も高いし声が大きい観光客が多く騒音で落ち着けないし道端で飯のレビュー配信やら立ち止まって配信してるのが多くてうっとおしい。 

 

辺鄙な場所で外国人観光客が訪れることもほぼないしSNSへの投稿も皆無みたいな場所でゆっくり静かに過ごす、そんな場所を見つけるのが楽しい。 

 

▲520 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は名古屋住だったので、20年前の学生のころから年に数回京都に行っていました。 

コロナ前までは程よい賑わいの中に京都独特の静けさが相まって、とても大好きな町でした。大人になり京都に友人もでき、何度も住めないかと考えた事もありました。 

ですが、今ではご承知の通りの状況。良い場所だからこそ外国人観光客の方も来られるのでしょうかが、京都の一番の良さは消えてしまったのかもしれません。 

再び私の好きな京都の雰囲気が戻ってきた際はまた訪れたいと思います。 

 

▲510 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

相応の観光税なり宿泊税なりを徴収すべきだろう。 

それらを財源として、街の清掃、バスの増便、インフラの整備、人員の増員など行えば、観光客のためにも地域住民のためにもなる。 

それなりの額を課税するとなれば観光客が減るだろうが、オーバーツーリズムが問題になっている現状では、ある程度減るくらいがちょうど良いはず。 

 

▲548 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

青春時代を過ごした京都。 

大学卒業後は同窓の妻と毎年2回も1週間くらい京都に戻って、祇園祭や紅葉を楽しんでいました。 

そんな京都も10数年前から定期的に訪れていません。次第にインバインドにより街の用紙が少しずつ騒がしい方向に変わりだしてきていたのを察知し始めてモチベーションが失われたんだと思います。 

で、一昨年行きましたが、当時から宿代は2倍くらいになっています。気軽に直前に宿の予約もままならないです。 

通っていたお店とかも、メニュー価格2倍とかに平然と値上がりし、客もほとんど外国人なんてのは当たり前です。 

昔は妻といつか京都の北山あたりに住みたいね、なんて話してましたがもう不可能ですね。 

そうそう。 

「そうだ、京都に行こう」っていう有名なフレーズ、返上したほうがいいです。 

もうそんな思いついたような軽いノリで訪れれる場所ではなくなりましたから。 

 

▲458 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このオーバーツーリズム、ほんと何とかしてほしいです。 

コロナ禍前なら5〜6千円で泊まれていたようなビジネスホテルですら、今では3倍程の価格。 

通勤で東京メトロ銀座線を使っていますが、朝の通勤ラッシュ時ですら半分程は海外旅行者で、車両によっては90%以上外国人のことも。 

大型のキャリーケースで通路を塞いでいたり、座席に荷物を置いて印象しながら大声でお喋りしていたり、やりたい放題の無法状態です。 

座席に荷物を置いたり車内での飲食は、日本ではマナー違反だと注意したことがありますが、何で注意されなきゃいけないの?といった反応でした。 

 

▲459 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は良く行きますが、工夫すればそこまで問題ではありません。 

ただ、現地の住民の方や不慣れな方は大変だろうなと思います。 

 

まず、京都駅に新幹線で到着して、バスに乗ろうとしてはいけません。 

また、昼間の時間帯に清水寺(東山エリア)に行こうとしてはいけません。 

 

清水寺は朝に行きましょう。せめて9時までに着く感じで。 

私は朝、京都駅に着いたら一発目に行くか、ホテルに泊まった二日目に朝食を食べる前に行きます。朝の7時前なら桜や紅葉の季節でも大丈夫です。 

新幹線で京都駅に着いたら地下鉄に乗って京都駅を離れましょう。 

私は電動レンタサイクルを借りて移動します。 

これを意識するだけで結構快適です。 

市バスは市内から京都駅へ向かう時しか使いません。 

 

昼間の混雑する時間帯は平安神宮や上賀茂神社などの広い所や、外国人にはあまり知られていないような所、下鴨神社などの京都駅から遠い所へ行くと良いと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内在住ですが、今の京都に旅行に来られるのは本当にオススメしません。移動も儘ならない上にストレスがかかる、景色も人が多すぎて楽しめない、国内旅行者の扱いは雑なのに料金だけは超一流。 

 

コロナ禍で緊急事態宣言が出された時に外国人観光客が激減し地元住人、国内観光客に注力していくと行政も地元企業、商店も謳っていたのにいざ外国人観光客が戻ってくると手のひらを返し同じ事を繰り返すような場所です。 

 

今の京都は極端にいえば規模の大きい外国人観光客向けのテーマパークです。 

大昔の風流で荘厳な京都はもう何処にもありません。 

 

▲368 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも英語どころか外国語が通じない国なので、外国語でコミュニケーションを取るなら相応のサービス料を取っても問題ないだろうに。元の価格設定は日本人に向けたサービスの料金なので割に合わないだろう。時刻表や路線図が読めて券売機で切符が買えるなら国内価格でいいだろうけど、みどりの窓口で外語対応となるならしっかり回収しましょう。お客様は神様ではありません。受益者です。 

 

▲269 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7〜8年前の7月初旬、日中の暑いさなかに南禅寺を散策した。 気温は32度だったが湿度が高いため、身に沁みるような暑さだったことを鮮明に覚えている。 今みたいなインバウンド狂騒曲はまだ始まっておらず、他の観光客はほとんどいなくて、セミの鳴き声が本当に岩に沁み入るように聴こえていた。 時間が止まったようなというのは、まさにああいう時間を指して言うのだと思った。 今となっては得難いような貴重な経験にだったと思う。 

 

▲194 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他国も一部実施しているように、自国民や居住者以外からは入国時に一定の入国税を徴収する。同時に京都、大阪、東京など観光客ので集中するところは入域税を徴収して国民への還元、施設、環境の整備に利用することを検討する段階にきている。道路も利用するのだからガソリン税の代替財源などとしても良いのでは。 

 

▲220 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内や嵐山、紅葉や桜の季節は 

とてもキレイでよく行きました。 

観光客が増えて良かったと思った時も 

ありましたが、今は外人だらけで値段も 

高く、道も狭く歩道も歩きにくい。 

車には、クラクションを鳴らされて。 

人混みに疲れて、癒しがなくなりました。 

生活している方々も大変だと思います。 

儲けている人も多々いてるでしょう。 

コロナ禍に行った時、昔の京都 

静かな雰囲気、今思い出せば 

あの時行って良かったと思います。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前ぐらいからYouTubeで京都のきれいな紹介動画が多く見られるようになってきました。 

各地の名所や桜の季節など、その頃はまだ混んでいるとは感じられない様子でしたし外国人も多くなく、落ち着いた映像に見えましたね。今では同様の動画を作るのは難しいのかも知れません。 

 

GW前の金曜日に鴨川デルタに行った時は、日本人がまばらで、そよ風も心地よくて過ごしやすかったです。 

 

▲144 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の京都は良かった。京都駅の建て替え前にも行ったことがあって、今では良い思い出。あれから何度も行ったけど、今でも行ってみたいです。 

でも、現状を見聞きする限り、今、京都に行こうとは絶対に思わないですね。経済的なこと以前の問題で、単に、外国人だらけの京都に行きたくないだけです。外国人が観光に来ること自体は否定しないけど、多すぎるのも問題だと個人的には思います。 

何でも必ず終焉を迎えるのが世の常。 

インバウンドが去ったとき、京都はどうなってるのでしょうね。 

 

▲208 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

京都が定番の修学旅行先で、多くの人が一度は行ったというのもありそうですね。 

好きな所がいくつかありますが、外国人関係なく混雑するのが京都なので平日じゃない限り避けてきてました。 

京都の外国人観光客はもう今更という感覚ですが、最近は地方の宿場町など、小さな観光地まで足が伸びてきてます。 

日本を知ってくれるのは嬉しい反面、ゴミや文化財等の損壊が心配です。 

 

▲200 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにインバウンドで飽和状態になっている京都や東京には行く気がしません。円高にでもなって外国人旅行客が減少しても、心が離れてしまった私のような日本人は、もうそのような観光地には行かないと思います。京都のように外国人で溢れている土地でお住まいの方々もお悩みのことでしょう。 

不思議なのは交通機関が飽和状態で日常生活にも支障をきたしているというのに、ホテルが足りないということで特区民泊を進めています。これ以上ホテルも要らないし、客室のキャパで旅行客数をコントロール出来るのに、政治家はもっと日本人の日常生活のことを考えてもらいたいものです。 

 

▲144 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは誰も幸せにならないので二重価格 税制両面の改正で相当に金額を使う少数の顧客商売になるように誘導してほしいなとは思います 

京都も勿論ですが道頓堀もひどい状態になっておりインバウンド経済をどこまで優先するかは本格的な議論が必要かと思います 

そろそろ観光業界も損失取り戻したでしょうから徐々に日常に戻るためビザの見直しなどもお願い致します 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、伏見稲荷に初詣に行っていますが 

特に数年前から異常な混みように思います。 

 

去年は三が日の詣でを断念し2月になってから詣でました。 

しかし混雜は変わりなく車道と歩道と言う概念が無いのか 

外国の方が道路の真ん中を歩く為、車は進めず 

境内でもガヤガヤ広がって歩くなど 

落ち着いて参拝が難しい感じでした。 

 

今年は行く時間帯の調整に加え 

大社の無料駐車場は諦め 

数駅手前のコインパーキングを使用予定 

 

外国人からすれば京都は有名な観光スポットでしょうけど 

自分は商売の願掛けもあり初詣はしたいし御祈祷もお願いしたい。 

 

なにかマナーと言うか多いなりにも落ち着いて参拝出来る環境にする方法が無いですかね 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近京都と縁が出来て何度か行きましたが、有名観光地ではすごい人混みですが店員さん以外の日本語はあまり聞こえず、外国語ばかりの印象ですね。 

私自身は迷惑外国人に遭遇したことはなくて、周りに気を遣いながら楽しもうとしている普通の人達と感じました。 

それでも地面が見えないくらいの混雑ぶりに辟易してしまったので、出来ればもっと円高になって、自然に外国人が減ってくれたらなと思ってしまいましたね。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来ない方が良いと思います。人気の観光スポットも飲食店も混雑するし、移動のバスも満員、渋滞でイライラします。日本には、探せばまだまだインバウンド観光客に汚染されていない場所があるはず。そうした場所を探して訪ねた方がはるかに良いと思います。 

 

特に、清水寺、伏見稲荷、嵐山、金閣寺の周辺は最悪です。下手すると初詣並みの混みようで、2020~22年のコロナ禍のときの静寂が懐かしくなります。 

 

京都に来るなら、滋賀あたりはどうでしょう。これからの紅葉の季節、湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)、永源寺はそれなりに混みますが、京都に比べれば空いています。他にも湖東では、五個荘の紅葉公園、東光寺、教林坊、桑峰薬師、太郎坊宮阿賀神社。長浜市の鶏足寺、石道寺、近江孤篷庵、虎御前山、天川命神社、洞寿院。湖西のマキノ高原・メタセコイア並木、興聖寺、大荒比古神社掃いて捨てるほどありますが、何処もオススメです。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が京都市内に居ますから数十年来毎秋には観光を兼ねて訪ねていました。訪日客で混雑しだした6年前からは行くのをやめました。京都の親戚が都内の私を訪ねて来てくれるので主に埼玉秩父や群馬方面に行きゆっくりしています。訪日観光客はそれ程多くは無く静かに山深い紅葉を楽しんでおります。今年もその予定です。 

 

▲78 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に父と大晦日の夜遅くから年越し、夜中に帰ってくる年を重ねたことを思い出します 

キーンと冷えた空気、シーンと静まった京都の街。反対に駅周辺や八坂神社や清水寺に向かう参道は煌々と明るくにぎわっており、そのコントラストはまるで曼荼羅の図の幻想的な世界であったことを思い出します。 

インバウンドに力を入れ初めてからというもの、京都には足が向かなくなりましたが、コロナ禍に今しかないと父との思い出の道を歩きました。 

そうよ、この静けさ趣の深さこそ、京都の良さなのよ。まるで異世界に入ったような世界観は京都にしか出せないものだから。 

どうしてここまで京都の良さを穢され続けても市と府は受け入れ続けるの?市と府こそが穢してるんやないの? 

雰囲気違う街やけど、我が街大阪も最早、私らの大阪や無くなってしもた… 

インバウンドなんか今すぐやめてくれ!もう要らん! 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嵐山にある竹林の静謐な雰囲気が好きで、昔はよくここを散歩するためだけに京都を訪れたものです。 

ただ、何年前になりますか、コロナより前だったと思いますが、久しぶりに言ってみると、、、まぁ大きな声の中国語しか聞こえてこない。あの環境では静寂を保つことこそ重要だと全く分からないんでしょうね。好きだった雰囲気は跡形もなく消え去っていました。それ以来一度も京都には行っていません。きれいな思い出を壊されたくない。昔の良かったころの京都の思い出を保存しておくために、今後可能な限り行かないようにしようと思っています。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のゆっくり見られる時に京都に2度ほど訪れましたが、たくさん場所の静寂が素晴らしくて、忘れられない大切な想い出をいただきました。 

 

だからこそ、今の京都には行きたいとは思えません‥またいつかの空気感すら特別に感じるような京都が戻ってきたら、是非訪れたいと思いますが‥もう無理なのかもしれませんね。 

 

近年は温泉なども行かなくなってしまいました。インバウンドは経済を回しているのかもしれないので、仕方ないのかもしれませんが、日本人が日本の素晴らしい場所を避けなくてはいけないのは、何とも言えない気持ちになります。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前静かな頃にお寺巡りした時のこと。襖を開けると縁側があり、そこに座って中庭が見える場所。50代くらいのご夫婦が、私が歩いて来たタイミングで、立ち上がりそっと入れ替わって去ってゆく。振り返りながら、「襖を閉めて行ってくれはりますか?」と声がかかった。一人にしてくれようとするあの自然な気遣いや静かな空気の流れはやはり日本人だけの持った素晴らしい財産。今はインバウンドが来ない地域のお寺めぐりをしていて、まわりは同じような気持ちで来ている方たちなので快適です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

困りますよね。 

お花見、紅葉。 

コロナ前は年に何度か行ってましたが、コロナ以降は一度だけ。 

湯豆腐料理のお店の予約も取りにくくなり、道路も渋滞。 

宇治あたりも外国人だらけのようで、なんか「京都」を取られちゃった気持ちになっています。 

しかし京都も観光が財源になっている以上、外国人観光客との共存を模索しなくちゃいけないのでしょうね。 

ただ、京都に住む方々が迷惑をこうむっている現状を変える何かも考える必要があります。 

外国人への観光税を課すのも致し方無いかと。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に子供が修学旅行で京都に行き、家族でも行きました。 外国人観光客の方がとても多いとテレビでも放送していましたが、予想以上でした。 

 

観光地へ行くと聞こえてくるのは外国の言葉ばかり。日本語をたまに聞くとほっとするくらい外国の方が多かったです。子供も公共交通機関のバスを使って班行動をしましたが、すでにバスの中はたくさんの人で何回かバスを見送ったそうです。 

 

私も中学の修学旅行以来初めて訪れましたが、 

京都にまた来たんだー!という感動は最初だけで とにかく人、人でゆっくり観光地を見てまわることは出来ませんでした。 

 

子供達にも一度は行って見てほしいと思っていましたが、あまりの混雑ぶりに考えてしまいますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当地の小学校の修学旅行先は、ずっと大阪・京都・奈良が鉄板です。 

でも最近は、京都市内には宿泊していない模様。子供は奈良の旅館に泊まりました。幕末史が大好きだったので何度も京都に行きましたが、最近は、外国人観光客の多さを知りとても行く気になれません。四季折々リュック片手にふらりと京都に行って史跡から史跡を廻って歩いて…楽しかったなあ~と懐かしむ毎日です。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーパーツリズムが始まる前に京都のいわる定番観光地は一通り行った事があるので、最近の混雑を見て京都観光に行く気は無くなったが、日本人や外国人に関わらず、初めての人はやはり定番観光地に先ずは行きたいと思うのは仕方ないでしょう。 

ただし、いわゆる定番観光地以外にも日本には素晴らしい場所はたくさんあります。 

少なくとも一度行った事がある人は、次はそういうところに行った方が落ち着いた観光ができるので満足度が高いでしょう。 

例えば、桜や紅葉の綺麗な場所は別に京都でなくても日本各地にありますし、神社仏閣も古くひなびた雰囲気の良い場所は沢山あります。 

定番観光地は早く卒業してそういうところを見つけて感動するというステージに上がった方が観光が楽しめると思います。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、中3の息子が修学旅行で東京から奈良京都に行ってきました。貴重な時間を過ごせたけれど、やはり人混みは凄かったと。 

周り方も親の時とは全く違って最終日は各所をタクシーで。タクシーの運転手さんも一緒に回ってくれて、それはそれで楽しそうでしたが初めて聞いた時はびっくりしました。 

 

学校の修学旅行説明会の時にも、昨今のインバウンドの混雑も鑑みて、将来的に修学旅行の行き先を考え直す状況にあるとのお話がありました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく歌舞伎を観に南座に行くついでに河原町や祇園の馴染みの店に顔を出したりしていましたが、今は目的地に進むのも一苦労なくらい混雑しています。 

あまりにも人混みがすごくて疲れてしまい、今では南座と駅を往復するだけです。 

ただ、西院や伏見くらいまで行くとまだ外国人には知られていない良い店が沢山あるので、そこには外国人は来てくれるなよと願っています。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の大阪ですが、数カ月前に田舎の親戚が来阪したので、京都に観光したいとの希望も有り久し振りに京都に行きました。時間に余裕が有ったので、少し足伸ばして金閣寺に行きましたが、平日とは思えない混雑でした。ここは日本か?って位日本人観光客の方が少なくて、土日になると更に混み合うとの事で、人混みが苦手な方は行かない方が良いと思います。自分もそうなので、親戚の要望で行った次第です。場所によっては人がそんなに多くなかったりしますが、有名所は混雑は覚悟必要です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、地方から憧れの京都の大学へ通うことになり一人暮らしを始めました。大学の空き時間には友達と近隣の寺社行き、境内に座ってお喋りしたり、とてもゆったりした雰囲気で大学生活を楽しめました。四条や河原町もゆっくり買い物できて、そのイメージのまま久しぶりに去年京都へ行ったら、、、言葉を失いました。むしろ30年前の経験がすごく宝物のように思えました。残念です。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前まで、京都嵐山に住んでました。 

コロナ直前は、インバウンド客が多くなってきていて、ゴミやマナーなど色々問題が起こりつつあり観光に関係ない自分としては「嫌だなぁ」と思っていました。ところがコロナで嵐山にだ~れも人が居なくなりました。別にコロナを喜ぶわけではありませんが、誰も居なくなった竹林が、やたら美しかったのを鮮明に覚えています。子供の頃から慣れ親しんだ風景ですが、思わず写真に撮りました。京都もあまりインバウンドばかりに頼り日本人観光客に敬遠されたら、また何か外国人が入れなくなる事態が起これば大変な事になるのはコロナ禍が物語っていると思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいるので、京都は小旅行にぴったりの場所です。 

気軽に行ける場所だったけど、今ではとてもそんな気にはなれません。 

京都に行くのは避けて、同じぐらいの距離の他県を選びます。 

観光客で賑わっているのは昔からですが、こうも外国人が増えて、その上に宿泊費も高くなれば、わざわざ京都を選ぶ人は減るのが当然かなと。 

だけど、たくさんの外国人がたくさんのお金を京都に落としてくれることは、そう悪い事でもないのかなと思います。 

ただマナーは守ってもらえるように、京都全体で協力していく必要はあるでしょうね。 

目に余る行為にはキチンと対処しないといけませんよね。説明は難しいかもしれませんが。 

京都の文化を守るために。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期滞在でも中長期在留でも、すべての外国人に入国時、民間医療保険に加入していることを義務づける必要があると思います。 

また、すべての外国人の入国審査を厳格化すべきだと思います。行き先や入国目的をしっかり確認したうえで上陸許可、その際に日本滞在での注意事項を書いてある注意書きを渡したらどうでしょうか。 

日本への観光客の招致活動も、やめてもよいと思います。宣伝をやめても、すぐには訪日外国人の数は 

減らないと思います。 

外国人観光客を呼び込むよりも、日本人の手取り収入を増やして、日本人が国内観光しやすくなるようにしたほうがよいのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国としては外国からの観光客を今後も増やす目論みのようですが、この辺りでインバウンドのメリット、デメリットについて多角的に議論すべきではないですかね。観光業に関わりのない日本人にとっては何もメリットを感じないです。むしろ、観光地・交通機関の混雑、宿泊費の高騰により旅行を躊躇っています。昔も春秋の京都や北海道は混雑していましたが、行くのを止めるほどではありませんでした。そう思うと、お金では測れないQOLへの影響は大きいと思います。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安になっていると自然と文化が共存し、治安も良い日本は訪れたくなるのは当然ですよね。 

円高に転じれば当然観光客も減る訳で、恒久的なら状況では無い為過度なインフラ整備もしづらいところ。 

円相場に対して入国税を調整弁に弾力運用し、税収入を観光地支援に回せる仕組みができたら良いのですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代を過ごした京都、去年久しぶりに小学生の娘と保育園児の息子を連れて行ったけど「お父さん、ここ日本?」と聞かれるくらい様変わりしてた。 

目立ったマナー違反はみられず、外国人もフレンドリーに『これは何?』などと聞いてくる。 

良い悪いは別にして、京都は時代と共に変わり続けている。 

でも、昨今の変化は著しく、京都が目指す方向性が見えない。 

もう少し培ってきたものを大切にしてもらいたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「二重価格」制度は外国人向けだけでなく、日本国民同士でもあります。 

地方自治体が管理する施設に見られるのが、地元住民(外国籍を含む場合あり)には安く、それ以外の利用者には高くするというもの。北海道の旭山動物園が典型例でしょう。これは外国人向けにもすぐ実施できる対策です。 

それ以外で効果的なのは、人数制限でしょうか。もうじき終了する「大阪・関西万博」は入場者が増えるとお目当てのパビリオンに入れなくなり、満足度が下がっていると思います。ある都市や地域を万博会場に擬制すれば、同じ事が言えるはずです。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は行きたいと思わなくなっちゃったな。残念です。 

子供の学校の修学旅行も来年から別の場所へ変更になりました。変更後の場所も普段なかなか連れて行ってあげられないところで、京都とは移動のスムーズさが全然違うとのこと。友達との思い出がタクシー移動の記憶よりさまざまな場所になると思うと親も嬉しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に仕事で1年ほど京都に住んでいたけど、今思えば貴重な時間だったんだな…と思う。 

また観光に行きたいと思える時は来るのだろうか。 

去年子供が修学旅行で京都に行きましたが、自由行動は貸切タクシーで行動して、混雑する場所は避けていたようです。貸切タクシーなんて贅沢だなーと思ったけれど、そうでないと時間が読めないとの先生の説明でした。 

タクシーの運転手さんが色々教えてくれて、おすすめのお店でお昼も食べて楽しかったそうです。 

今後はそれすら難しくなるのでしょうかね…。 

 

来年は高校の修学旅行ですが、物価高の影響で、沖縄から九州へ変更になったようです。学校側も様々な要因で対応が必要で大変だな、と思いました。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為をする外国人観光客に嫌気を差している方々がいると思います 

ただ全員が全員そうではない事も知ってほしいです 

 

うちも今年京都観光したんですけど、全員が全員素行が悪い外国人観光客ではなかったです 

 

清水寺を撮ってると前にいた外国人の方が避けてくれたり、お寺を散策してると笑顔で会釈してくれたりする方々もいました 

 

全員が仲良くできるとは限らないですが、少しでもお互いを尊重できる社会になったら幸せになれるかなって思います! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に最後に行ったのがコロナ禍前でしたね。それでも外国人がいっぱいで騒がしかった。今はあれ以上の人がいるとなると行く気はしないですね。でも地方の観光地も外国人が増えてます。2回目3回目のリピーターは有名観光地から少し外れるようですけど英語が通じないので大変そうです。妻が英語が話せるので親切心で助けたりしてましたが、何か勘違いされたのか威圧的に案内しろと言われてからは助けるのはやめたみたいです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住なので季節季節には散歩がてら京都には足を運んでいました。が、しかし約5年ほど前からは外国人観光客でどのお店も混雑し、ゆったりとした時間も過ごせなくなったほか、由緒ある神社仏閣もまるでどこかのテーマパークのような人ごみになってきたのをきっかけに今ではすっかりと京都から足が遠のいてしまいました。奈良や和歌山、神戸、大津や彦根といったあたりも同じような光景になってきており、気軽にお散歩とはいかなくなりましたね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時に業界を支えるため、国は1兆円規模の税金を投入した。あの支援がなければ旅行業界は崩壊していたかもしれないし、当時の措置は理解できる。 

でも今はインバウンド需要で宿泊料金が高騰、日本人が気軽に泊まれない状況になっている。補助の原資は国民の税金なんだから、あの時に助けた日本人観光客を、もう少し大切に扱ってほしい。 

国内旅行者向けの割引制度など、還元の形はいくらでも考えられるはず。業界だけが潤うのではなく、社会に循環させてもらいたい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の紅葉の季節まで後少しかなと思うが、秋の京都といったら寄りつくことができないと多く人が敬遠する。冬のニセコと同じで日本人にとって素通り地域となってしまった。ニセコも飲食店がインバウンド価格になって日本人は近寄らないと聞いている。他にも東京、福岡、大阪、名古屋の都市圏や長野県や東北の紅葉の名所はこれから先はどこも半端なく混み合うのではないだろうか?これらに地域も日本人にとって素通り地域とならないように祈っている。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい展覧会や美術館等で年一回以上は京都に参りますが、コロナ禍中はインバウンドが少なくて最高…でした…今は京都市中に泊まるとバスもタクシーも永遠につかまらないし道は混雑して歩くのに3倍の時間かかるしで、基本的には滋賀県に泊まることが多いです。大津ならほぼ京都だし、彦根あたりは安いし快適…とはいえ、最近滋賀が穴場なことも一部のインバウンドさんに知られているらしく戦々恐々としています。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がインバウンドを推進するなら、政府も入国税で収入と入国者の調整を考えたらどうかと思う。 

桜や紅葉の時期には値上げしたり。 

ビザ取得と同じように、国内で犯罪件数の多い国にはペナルティとして増額して入国ハードルを上げるとかしても良いと思う。 

日本ランドへの入場料を設定してその収入を観光地に分配すれば良いし、自治体も日本在住者以外からは宿泊税や飲食税を課しても良いと思う。 

商売人は国内価格や地元価格を作ってインバウンドからの儲けを増やして良いと思う。 

誘致するなら儲けに直接繋がる制度を明文化して目に見えるようにするべきだと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前行きましたが、清水寺は今よりマシな混雑だった気はしますがトイレに並べば順番を抜かされ中国語で大声で騒ぐ人もいて、ランチに入ったお店は私たち以外外国の方でした。 

もちろんバスは大混雑。何台か見送りました。外国人の方はバスの乗り方も良くわかっていないみたいで運転手さんは片言の英語で案内した後大きなため息をついていました。もちろん車内では迷惑を考えず大声で会話しています。 

 

日本人が京都離れ、それは当然でしょう。心配なのは住人です。街は荒れ放題ですから…京都に魅力を感じていくならせめてゴミの放置や散策のマナーは学んでから行ってもらいたい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は毎年青紅葉の春と紅葉の秋に行っていましたが、京都の何処を歩いても日本人は殆どいなくて、外国人観光客で混雑しているので、自分の求めるしっとりとした京都の文化を感じることが困難な為に、行く機会が減りそうです。 

同じ理由で秋の箱根もバスもタクシーも乗れないくらい混雑するので、足が遠のきそうです。 

トコジラミも怖いし、ホテルのビュッフェも温泉も外国人の方だらけなので、最近は会員制ホテルに宿泊することが多いです。 

国内旅行をする楽しみが半減したような気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のサテライト会場巡りで関西をめぐって楽しんできました。京都駅は朝の8時に行きましたが人が多すぎてすぐに次の会場に向かいました。でも徳島や和歌山、奈良、三重はそこまで外国人の姿はなく京都と大阪が圧倒的です。この両県は門倉さんの言う通り観光地に日本人と外国人で可能ならタージマハール位の差をつけてほしい。ただし他の県は少額の差にするとかして関西圏全域に広がるようにしてほしいものです。三重の赤目は今は日曜日でも人はまばらですが、貸し切りサウナ旅館もあるし、ヨーロッパの方が大好きな自然とハイキング、絶景、温泉と揃っているので宣伝次第ですぐにたくさん来るようになると思いました。徳島と和歌山は好きっぷ使えば難波から和歌山港、さらにフェリーで徳島港まで2500円で行けるのは凄い(高速バスで片道5000円位電車で4000円位)。もっと宣伝すれば外国人だけでなく大阪の方もどんどん行くと思うけどな~ 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客を規制して観光業が衰退するのであれば、日本人が気軽に観光できるような政策を考えてもいいと思う。今年、久しぶりに京都に行ったが、また行きたいと思う。たぶん、日本にはもう一度行きたいと思う観光地はたくさんある。時間とお金があれば、行く人はふえると思う。働いている人が気軽に旅行できる環境を整えるよう願いたい。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の頃たまに行ってました。 

友達といつの間にか深い話をしながらずっとずっと歩き続けて、二人ではっと気がついて 

「何で私たちこんな真剣な話をしてるんだろう?」と不思議に思ったらそこは哲学の道だったと言う嘘みたいなこともありました。 

静かで落ち着いた佇まい、日本の古都を感じる街並み。 

もう10年以上ご無沙汰してますがあの風景が残っていることを願うばかりです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでますが、余程の予定が無い限りは今のままの状況なら行きません。外国人の多さで数年前までの京都の感じが無くなったからです。 

 肌感覚ですが日本人と外国人の感覚の違いからか、ん?って思う事が多々あって純粋に楽しかったり、ええ所やなぁ〜と思う事も減ってしまいました。何より自分は匂いに少し敏感なところがあり、外国人特有の変な甘ったるい香水かデオドラントか分からないけどあの匂いが無理過ぎて辛いですね。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人客の多さもさることながら、宿泊料の上昇は異状。 

施設のレベルによらず、感覚的に従来の2倍ぐらいの料金水準になっているように思います。 

一見さんの外国人客ならともかく、国内客は京都での宿泊を敬遠してしまうでしょう。 

インバウンド客で喰っていくならともかく、常連さんが離れていかない価格設定が必要だと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名観光地はインバウンドが溢れかえり、そこに住んでいる住民の方々は普通の生活が送れずにたまったもんじゃないだろう。だけど問題はインバウンドだけではないんですよ。私は東京からも中京からも日帰り圏内の避暑地と呼ばれるところに住んでいますが、夏には都市から沢山の人々が来ます。当然道路は混雑し、お店には人が溢れ、自分たちの生活は乱されます。一番影響を受けるのは地元のスーパーマーケットがその時期だけ良い物をそろえて値段を高くしてしまうこと、また外から来た方々がスーパーマーケットのものを買い尽くしますので何も物がなくなってしまいます。確かに外からきてお金を使ってくれるのですからありがたいのですが、たまったもんじゃありませんよ。 

日本国内だって二重価格があってもよいのにと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策は簡単ではないと思うが、例えば外国人観光客1人あたり1日3~5千円ぐらい、観光税としてチケット(バウチャー)を購入させ、その提示がないと、どの観光地も土産屋も入場拒否、みたいな施策をとるとか、本気で検討しても良いのかもしれない。 

 

値付け次第では結構ガッツリ減るか、ものすごい財源にできると思うけど。 

 

道路も鉄道も拡張しにくい京都だと、ただでさえ交通網の圧迫に対して解決策が見いだしにくいので、ある程度訪問へのハードルを上げる必要はあるだろう。 

 

それとは別に、各観光地の入場料などは、外国人と日本人で二重価格やっても良いと思う。これは他の国では普通にやってたりするわけだから、躊躇う理由がない。 

 

来るな、というのも過激すぎるし、せっかくだから地元の生活インフラを守るための財源になってもらえば良いのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

13年前に京都は2~3年かけてまわりました 

 

13年前までの紅葉が最高でその翌年から気候変動のせいなのか色があまり 

綺麗ではなくなったと感じました 

 

当時は早朝や夕方には人が絶えゆっくりと小径や川沿いを歩き 

薄紫色に暮れる街が美しく猫たちが団子になって寒さをしのいでいたものです 

 

お店はこの時からぐらいでしょうか 

日本人よりも外国の方の方が金離れが良いので態度がぞんざいになってきた所が増えてきました 

 

バスも地下鉄もすぐに乗ることができましたし錦もそんなに混むという事もなかった 

 

13年前に撮った紅葉の写真は今や宝物となりました 

多分この色合いにはもうならないのかもしれません 

 

今度京都に行ってみようかと思える日はいつになることやらです 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京都と奈良に出かけましたが平日だったので外国人しかいない印象でした。特に京都は観光名所も飲食店も数多くあるので仕方ないのかな、でもモラルも様々でお寺にまで食べ歩きをしながら入ったり、日本人が京都や奈良を観光目的から外れることはないですが避ける方が増えそうですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元は東京なので小学校は日光、中学は京都、奈良でした。 

もうすぐ我が子も中学生ですが是非学生のうちに京都奈良見ておいて欲しいなあ。 

あちこちは回れなかったとしても清水寺、金閣寺、東大寺の大仏。是非見ておいてほしい。 

ならば親が自分で連れていけばいいという意見もあるとは思うけれど、そうではなくて学校の行事として。なぜここが修学旅行先に選ばれているのか考えて自分の国を愛する気持ちを持って欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、京都の美術館へ行きました。 

美術館から京都駅までタクシーに乗りましたが、出歩いている人を見ていたら日本人よりも外国人の方が多いように思いました。 

外国人だらけだな~って思いながら通り過ぎました。 

旅行先に日本を選んでくれる喜びはありますが、バランスが悪くなると色々問題も起こりますし、人数制限が出来ると良いですよね。 

とは言え、そんな簡単なことではないのでしょうが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この手の記事を見るたびに違和感を覚えるんですよね。毎年、桜や紅葉の時期を中心に何度も京都に遊びに行っていますけど、外国人でいっぱいで…なんてのは清水周辺、四条河原町周辺、嵐山エリア、伏見稲荷などの超メジャーどころくらいで(貴船はインバウンド以前から大混雑でした)、少し外れるだけで十分に京都を満喫する事ができます。 

せっかく京都に行くのであれば、誰でも知っているようなメジャースポットだけでなく、色々と調べて、魅力的な場所を調べて行かれたほうがいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、京都は高いところにインバウンドで価格が高騰したら日本人は行かないんじゃなくて行けなくなるよね。それに人が多すぎてゆっくり観光したいのにできないから行かなくなるよね。インバウンドがそんなに長く続くとも思っていないと思う。 

奈良は昔から施設の入場料も京都と違って安いし、今は奈良がお勧めかもね。 

京都ほどは交通の便も良くはないけど、観光地としては京都より古いものが大半だし、観るところは沢山あるし、良いかもしれないね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド価格凄いですね。 

先日、大阪城近くの王将に入ろうとしたけどいっぱいだったので、横の中華屋に入りました。メニュー表の価格を見てびっくりしました。 

外国人で満員でしたし、座ってから店を出るのもカッコ悪いので注文しました。 

ご飯が付いただけの酢豚セット2800円を。 

どこにでもあるただの古い町中華ですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日大阪万博に行く途中に京都に立ち寄りました。 

観光地はお店もインバウンド向け(店員さんもインバウンド待ち)のお店ばかりで、日本人は相手にされていない印象で、この流れが変わるまではもう京都には行きたくないと思いました。 

国立博物館や美術館も含めて、本当に素晴らしい歴史ある町なのに、残念なことです。 

こんなことなら、コロナの時に行っておくべきでした。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の京都では、静かでゆっくりとした時間の流れ癒しを求めて訪れる京都の街並みでは無い事は、自国民である日本人が一番分かってますね。 

観光客が入り儲かるとし、外国人を優遇した”京都市とそこで切り盛りしてる方”が招いた結果です。(外国人観光を当初から反対してた方は除く) 

何事もええ塩梅が大事ですよ。 

別にお客様は神様では無く対等なので、しっかり客を見極め選ぶのも大事です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東在住ですが、毎年1月に初詣に行ってました。もちろん今年も行きました。 

が、来年は迷っています。外国人ホントに多く日本の風情などは全くなくなってしまいました。 

境内ではやってはいけないこと、常識的にやらないことなど、もちろん外国人には分からないのは仕方ないのですが、『静かにのんびり過ごす』ことが出来なくなってしまった京都は、もういいかなぁって感じです。 

 

外国人で活気があることは悪いことではないので、我々が個々で選択すればいいのかなと思ってます。 

なので、来年は京都に行くことを控えようと思ってます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に最近の京都は異様な状況だと思います。 

私は福井に住んでいて、京都は隣りの県で思いの外近いので、以前は観光や買い物に月一のペースで出かけていましたが、最近はあまりの混雑に足が遠いています。 

私の知っている京都は、伝統があり厳かさを備えながら、はんなりと優しさ、可愛らしさを感じさせる空気感を感じていました。 

ところが最近は、キャリーケースを持ち、大声で話し、寺院仏閣を参拝しているにも関わらず、宗教意識を持たない残念な観光客があまりにも多い気がします。 

映えのために、周りの迷惑を顧みず写真を撮り、信号が赤なのに悪気もなく道路を歩き、本当に迷惑なことが多くってしまいました。 

観光収入は大切ですが、本来の日本人が気楽に訪れることのできないことは、残念以外の何者でもありません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、数十年ぶりに清水寺に行きました。 

凄い人なのに聞こえてくるのは外国語ばかり。 

修学旅行の学生さんが少しいましたが、他に日本の方は私は見つけられませんでした。 

 

入ったは良いが、お参りどころではなく断念して直ぐに帰りました‥ 

詳しくは書きませんが悲しい気持ちになりました。 

 

またゆっくりお参り出来る日が来たら良いな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1年前に京都行ってきました。この記事で紹介されている伏見稲荷は家内が行きたいと言うので行きましたが、来るんじゃなかったと反省しました。それ以外は事前予約が必要な場所やイベントばかり狙って行きましたが正解でした。市内の移動はタクシーアプリ使いましたが、何の問題もありませんでした。 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE