( 329035 )  2025/10/03 05:31:11  
00

Vポイント運営会社を来春買収 アプリを統合 三井住友カード

時事通信 10/2(木) 19:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/733a870adc312f2224ba48b2f1be1efed76aefd7

 

( 329036 )  2025/10/03 05:31:11  
00

三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友カードが、2026年3月にVポイント事業を運営するCCCMKホールディングスを買収します。

これにより、個人向け金融アプリ「Olive」との連携を強化し、ポイントサービスの拡充を図ります。

出資比率は三井住友カードが55%、三井住友FGが25%となり、社名は「Vポイントマーケティング」に変更されます。

また、二つのポイントアプリを統合し、新サービスの開発や加盟店の増加を目指します。

(要約)

( 329038 )  2025/10/03 05:31:11  
00

Vポイントのロゴマーク 

 

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の三井住友カードが2026年3月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ傘下でVポイント事業を運営するCCCMKホールディングスを買収することが2日、分かった。 

 

 個人向け総合金融アプリ「Olive(オリーブ)」との連携を生かし、ポイントサービスの拡充でさらなる顧客獲得を狙う。 

 

 三井住友カードが出資比率を55%、三井住友FGは25%に引き上げ、計8割の出資で三井住友FG傘下に収める。社名は「Vポイントマーケティング」に変更する。 

 

 現在、三井住友カードとCCCMKで二つあるポイントアプリを26年度にも統合し、管理コストを削減する。また、三井住友銀行などの決済・預金データとポイントの利用履歴を活用して新サービスを開発するほか、Vポイントを利用できる加盟店を増やす。  

 

 

( 329037 )  2025/10/03 05:31:11  
00

Vポイントについての意見はさまざまですが、全体的な傾向としては以下のような点が挙げられます。

 

 

1. **ポイント貯蓄の難しさと利用範囲の減少**: 多くのユーザーがポイントが貯まりにくくなったと感じており、利用できる店の数も減っているという不満が見受けられます。

TポイントからVポイントに移行した際も、利用メリットが薄れる一因となったようです。

 

 

2. **他のポイントサービスとの競争**: PayPayや楽天ポイント、dポイントなど、他の競合サービスに対する不安や不満が頻繁に表れています。

特に、Vポイントが利用できる店舗が限られているため、ユーザーが他のポイントサービスへ流れる傾向があります。

 

 

3. **還元率とサービスの改悪**: 還元率が低下したり、期間限定ポイントの導入により、ポイントの実質的な価値が減少しているという意見も多く、改悪と感じるユーザーが多いです。

 

 

4. **利便性の向上を期待する声**: Vポイントが他社と連携し、使いやすさを向上させることが求められている一方で、ポイントプログラムの整理や改善を求める声も多く見受けられます。

 

 

5. **根強い愛着と過去の評価**: 元々Tポイントに対する愛着があるユーザーが多く、Tポイントの時代には効率よく貯まっていたため、その頃の利便性を期待する声もあります。

 

 

(まとめ)全体として、Vポイントは利用者の期待に応えられない現状が多く、ポイント貯蓄の難しさや利用範囲の狭さから不満が高まっている。

競合サービスに対する劣位感や還元率の低下も影響しており、改善を望む声が多い。

ユーザーが求めているのは、より便利で使いやすいサービスである。

( 329039 )  2025/10/03 05:31:11  
00

=+=+=+=+= 

 

車を使った仕事をしてるので、オートバックスで使えるVポイントをTポイント時代から貯めては使ってます。貯め方としては三井住友ナンバーレスカードとガソスタ、これで結構貯まるもので、5000kmごとのオイル交換代とエレメント(フィルター)交換代は毎回全額Vポイントでまかなえてて、重宝してます。 

 

ただやっぱり貯めどころが物足りなく感じてて、ポイント界隈ではペイペイに押されてるような気がするので、これを機に大きく拡大してほしいですね。 

 

▲749 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はSBI証券、クレジットカードはOlive、外食はポイントアップ対象店舗、コンビニはセブンイレブンで20%。毎月1万ポイント以上確実につくので、買収によりもっとポイントアップ対象店舗が増えて、利用先が増えることを願います。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

OliveプラチナリファードでVポ貯めてる。特約店(すかいらーく等)だと還元率が20%まで増やせる。頑張れば10%位はいけるかも。特約店をもっと増やしてくれ。セブン、ローソン、ミニストップは+6%だけどファミマは難しいのか。サイゼリヤやはま寿司など特約店ありがたいが商業施設併設は特約店にならないという条件は緩和してくれ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイント、TSUTAYAで集めてましたよ。確か2000円以上でポイント10倍だったから、いつも本をまとめて購入して18000ポイントまで貯まりましたよ。まだ使ってません。Switch2買う時にでも使うつもりです。 

それが今や、10倍ポイント制度は残ってますけど、10倍のうち9倍は1ヶ月で消える期間固定ポイント、残り1倍だけが通常付与。これじゃ全然貯まりません。集める価値もないのでもうTSUTAYAで本買うのやめました。あちこちのTSUTAYAが潰れていってるのに、こんなサービス改悪してたらそりゃ客は減りますがなw 

 

▲325 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントアプリは無くなり、Vpassアプリに移行するんだろうね。青と黄色のロゴも、緑一色に変わるかもしれない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう完全に負け組ポイントだから、買収したとてジリ貧で立て直しとか無理でしょ。 

住友銀行自体がサービス悪いし店舗無くなるし、もう投資信託のサブスク利益と、消費者金融、リボ払いぐらいしか利益出すとこ無いんじゃない? 

 

▲44 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

コーポレートアクションは積極的ですが、Olive自体は改悪(還元率の低下、提携店の減少)が続いていてお得感は薄れてきています。新しい利用者のみを追い求めるのではなく、既存の利用者を含めて大切にし続けるサービスであってほしいと願います 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントは以前は利用した金額が多いほど還元されていっていたし、ボーナスポイントがかなりあったりiDが便利でVISAカードをメインにしていたけれど、今は色々連携させないとそこまでポイント還元率が高くなくなったように感じる。どうなんだろう。タッチ決済でのポイント還元は高くしているけど、iDからの移行が進んだら還元率は下がりそう。 

 

▲140 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、ポイントカードといえば、TSUTAYAのTポイントだったのに、今じゃTポイントはVポイントになってロゴに面影残すだけになったからなぁー 

 

レンタルDVD借りまくって、レンタル値引きしたりガソリン代の一部にしてた頃が懐かしい。 

 

▲411 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

OliveとV NEOBNAKの組み合わせは好相性だと思います、どちらもVポイントでスマホATMも付加できる、いくら親会社がドコモでもV NEOBNAKをdポイントにしろとは言わないでしょう 

 

V NEOBNAKデビットの1.5%還元も今のところMasterカード決済できれば何でもつくらしく、メインのクレジットカードの座を奪いそうな勢いです 

 

▲6 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントを介して異業種などとどのように連携を広げていけるのかが買収成功のカギになるだろう。 

Oliveでは、銀行、クレジット、証券などがある程度有機的に機能できているように思えるが、今後は、自社グループのみならず、付加価値サービスを提供する異業種や加盟店との連携が望まれるところ。 

よりメリットのある有機的なサービスが提供されれば、消費者としては有難いだろう。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社である三井住友FGの判断であろうと思いますが,なかなか難しい買収だと思います。 

競争相手は,PayPayポイント,楽天ポイント,dポイント,Amazonポイントなどだと考えられますが,同時にPay払いも併用しています。 

Vポイントの場合でも,VポイントPay がありますが,ほとんど利用した事がありません。 

むしろ,PayPay,楽天Pay,d払い,Amazon Payの方が普及している筈であり,VポイントPayアプリの使い勝手により大きく左右されるかも知れません。 

 

▲42 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家やコンビニのファミリーマート、ドラッグストアで使ってましたが。 

最近はプラスチックのカードよりもアプリ連携が主流でしょうか。 

スマートフォンのOSアップデートの時に容量を圧迫するので、必要なければ削除したいですが。 

色々とカードやポイントと連携できる決済システムも増えました。。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

CCCも落ちるところまで落ちた。正確にはこれからも落ち続ける。 

Vポイントを売らないとならないところまで来てしまったのだろう。 

TSUTAYAとShareLoungeなんかで継続は厳しいだろう。 

そのうちCCCも身売りされるのだろう。 

一方、TポイントとVポイントを統合したものの利用者数も収益も減少の一途で三井住友も我慢できなかったか。何もできなかった社長含めた経営陣も一新されるだろう。 

しかし、瀕死のVポイントが楽天やドコモ、PayPayと戦っていくのは大変なことに変わりない。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてTポイントと楽天が提携する話があったが、直前でTポイントがヤフーに寝返った。それが原因で、楽天は店舗でも楽天ポイントを使えるように舵を切ったそうだ。今は楽天ポイントのほうが、利用者が数倍多い。 

そういう不義理をする会社なので、ヤフーpaypayからは切られ、ファミマも離れた。 

今回、T(V)ポイントが三井住友の手に渡ったのも因果応報だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友カードのポイントが1P、1円換算で、Vポイント(Tポイント)として使えて、なかなか便利です。 

ただ、今日、Vポイントへの変換申請をしましたが、VポイントがVポイントアプリに反映するのに1週間以上かかるとのこと。これは、他に類を見ない遅さです。ここは、改善してほしいですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遂にCCCMKが吸収されるのか。加盟店に続々と乗り換えられてしまってほぼ残骸の様な状態のTカードを三井住友が取ったのは加入者数が極端に多かったからだが、その数多い加入者は、加盟店が激減したが退会までには至っていない人達であって、他のポイントサービスと戦うには何とかして加盟店を増やさない限り今後も苦しい状態だろう。 

ところで認証にYahooアカウントを使うのは今後もなお続くのだろうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと「Vポイント」って認知度が低いと思う。 

なんかデザインはTSUTAYAっぽいのは分かるけど、 

結局は各物販サイトのリンクでしょ。 

最近、他の物販サイトのポイントリンクで知ったばかり。 

何かで連動してポイントが貯まるしくみをもっと拡充しないとダメだと思う。 

やっぱYAHOOポイントや楽天ポイントがショッピングで直接使いたがるから、そっちよりはサブ的な感じなので、皆さん連動のメリットをどう感じるか? 

動機づけが必要だと思う。 

思い切って三井住友カードでショッピングすると、Vポイントの付加パーセンテージ上げるとかしないと、なかなかショッピングモールサイトには負けるね。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことなんでしょう。ただ、これと直接には関係ないけど、ごちゃごちゃ乱立してガラパゴスな経済圏を多数作ってる沢山のポイント制度、全業界で相談していい加減スッキリ一本化してほしい。顧客の囲い込みのためなのは分かってるが、正直煩わしい。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、TSUTAYAで本を買うときには、必ずTポイントカードにポイントを貯めるのが当たり前だったけど、最近ではPayPayをよく使うようになり、楽天かヤフーショッピングでしか本を買わなくなってしまったな。 

TSUTAYAにも行かなくなったし、稼ぎ頭を失ったCCCはこれからどうなってしまうんだろうね。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TSUTAYAで子供の参考書買う時にvポイント貯めたら、学習塾勧誘のDMが届くようになってしまった。しかも、復習のために、下の学年の参考書を買っていたから、下の学年の案内で塾勧誘のハガキ類がたびたび届く。そういう勧誘や宣伝の仕方は、思いついた人は「名案だ!」と自信満々かもしれないが、逆効果なので、やめたほうが良いと思う。小さい字で、DMの止め方が書かれてたので、わざわざ手続きしました。結構手間だし、時間がもったいない。それから、Vポイントは、使わないようにしています。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Tカード時代から好きなアニメキャラや芸能人のデザインカードが魅力的だった。しかし肝心のポイントの貯めどころがどんどんなくなっている。期間限定ポイントばっかりだから、ポイントも全然貯まらない。ほんとに使いにくいサービスになった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイント今はVポイントだけど 

やはり改悪に続く改悪が原因だね。 

200円で1ポイントや期間限定ポイントで 

ポイントに期限を設けたりと。 

ポイントを貯めるな使え!が露骨だった。 

TSUTAYA自体もう先は長くないだろうし 

ポイントも他社の方が溜まりやすい使いやすい 

期限も長かったり無い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうなったか。CCCからするとローソン&三菱商事に裏切られたのが坂道の始まりだったんだろうな。で、現状は日本の共通マイレージはガラパゴス状態で、多くの国では先払い制のクーポンが主流、且つ、ショッピングマイレージはVISAとマスターカードが牛耳り、宿泊施設は外資大手が独自ポイントで客を囲い込んでいて国際展開し辛い、とNHK『漫画家イエナガ』より。宿泊施設の国内企業保護の為には追跡マーケティングの為にも国内の共通ポイントの海外展開が必須だけど特定企業に肩入れできないのがな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントが住友VISAカードになってからVポイントのメールがうるさい程入ります。元々アプリの無い頃から財布にPカードをぱんぱんに入れてる人が多い中、ほとんど持たないので行き先々で断っていたらアッという間に 

アプリになり何をするにもスマホが必然的になって世の高齢者は右往左往している。とにかくシンプルにお願いしたいです。VISAカードは今や家計簿となってはいます。 

 

▲83 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、虎の子のポイント事業を売却するという事は本体の経営危機を意味することになるが、非上場企業になってしまったので内情が分からず手を差し伸べる事が出来ないのか寂しい。30代以上の人は嘗てTSUTAYAにお世話になった人が大半なのでこのまま終焉を迎えるのは寂しい。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、Vポイントは三井住友が運営しているものだと思ってました。 

ナンバーレスカードの恩恵はすごいので、今後さらに7%還元できる店舗増やしてください。 

応援してます! 

 

▲307 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは 毎月20日には使えるTポイントが1.5倍の価格の物まで買える特典が有ったが Vポイントに変更してからは その特典が無くなった。 

これはドラッグストアでの事です、三井住友になるのならサービスを充実して欲しいです。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

蔦屋も使わなくなったし、オートバックスもほぼ使わない。 

Vポイント貯める意味がなくなった。 

微々たるポイントの為にカードはいらない。 

数円高く払った方が効果的。 

 

カードはどれかで統一して使わないと 

無駄なポイントが溜まるだけ 

で、期限切れで流れる。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか金融機関あるあるの統廃合繰り返して、お前結局何がしたかったの?って空中分解しなきゃいいけど… 

なんか終焉の足音が聞こえてくるのさ… 

こうなると三井住友の色がより強くなり、T POINT時代の独自性がドンドン消えてV POINTもOliveとなり、消滅するんじゃないかって… 

というか、他社のポイント事業とモロ被りな提携店もあるから… 

こんな不安定なポイントサービス使うくらいなら、他社のポイントサービス使おうって考える人居そう… 

個人情報がたらい回しされて何処が所有するのかわからない不安定なポイントサービスより、安定したポイントサービス使おうってなるのは当たり前の心理… 

それを知らないからなぁ… 

ポイントサービスに関してはド素人だから… 

三井住友は… 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

VISAタッチ決済で毎月貯まっていくから、Vポイントお世話になってるわ。 

ただどう考えても貯まりすぎるんでPayPayみたいにいずれは改悪するんだろうなと思っていたら、ついに主導権が三井住友カードになったか。 

利益回収モード入るか静観してます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DOCOMOのd払いを使うようになってからはほとんどTカードは使わんようになってもうたな。それまではファミマやジョナサンとかでTポイントをよく貯めてたけども、ある日スマホをd払い設定してからはマジでTカードは使わんようになってもうた。 

ま、ユーザーはそれぞれおるやろうから、使い勝手のええと思う人が使えばええとは思うわ。 

 

▲49 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイント時代はTSUTAYAをはじめ大変お世話になりました。しかし今は一応アプリは入れてありますが休眠状態です。 

全てにおいて楽天に追いついていません。基本還元率が0.5%(楽天は1.0~1.5%)、またOliveアプリの使い勝手が悪いです。貯まる店が圧倒的に少なく、私が普段行く店ではファミマと吉野家しかありません。そして遂にファミマTカードは9月からファミマカードとなりTの文字が消えてしまいました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントpayにチャージして使えなくて大変でした。グーグルペイ(クイックペイ、ウオレット)表現は色々。に連携しないと使えない、店のスタッフが調べても分からなくて苦労してましたね。レジが対応できてないと使えないです。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを三井住友銀行で組んでOliveに変えたらVポイントが貯まるので助かる。VポイントをVポイントPayにチャージしたらスーパーの買い物にも使えるので私はVポイントで買ったら現金を使ったようにつもり貯金をしている。今までは楽天ポイントしか使ってなかったけど楽天ポイントは使いにくい。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~、徐々に住友色が強くなり、、、CCCの思いは完全に終わったかな。 

これからは、住友の事だから、住友の決済手段に依存する様になるだろうし、、、それが広がらなかった原因なんだが、懲りずに力技をみせてくるだろう。なにせ、住友だから。 

これで居られなくなりVポイントからの離脱が多くなるかも知れない。 

だからと言って、、、システムが閉塞してるdかぁ、、、頭痛い。 

 

とりあえず、ポイントは使える内に使わなきゃな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友カードは三井住友フィナンシャルグループ傘下の大手クレジットカード会社であり、日本初のVISAカード発行企業として知られています。三井住友カード株式会社は1967年設立の銀行系カード会社で、クレジットカード業務、貸金業、信用保証業務などを展開しています。1980年に日本初のVISAカード「住友VISAカード」を発行し、Visaブランドの普及に貢献しました。買収とは企業や事業の支配権を取得するために株式や資産を購入する行為を指します。主に企業間で行われ、経営権の取得や事業拡大、競合排除などを目的とします。買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は相手企業の同意を得て行われ、後者は同意なしに進められます。買収は合併とは異なり、買収側が存続し、被買収側が吸収される形が一般的です。法的手続きや財務調査が必要で、企業戦略上重要な手段とされています。 

明太子の製造業者です。まあ頑張ってほしいわ 

 

▲21 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

YahooショッピングでTポイントが数倍になる日を狙って決済してたのが懐かしい。ただ、貯めるのが楽しかった。 

ローソンからファミマに提携先変わったから、行くコンビニも変えたよ。 

10万ポイント超えた時ぐらいに、東日本震災が起きて、全ポイント寄付したんだけど、少しは有効に使われたかな? 

YahooがPayPayと連携強めたタイミングで、貯めた15万ポイント共に離脱。 

Vになってからはドラッグストアで細々と。 

今の残数283ポイント。アイスでも買って帰るかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友のポイントプログラムのVポイントをCCCが吸収する形でTポイントをVポイントと改称したという経緯もあるから、結局一回りしてVポイントが三井住友に戻ってきた…というかCCCがついにポイント事業から手を引いたといった感じか…。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント貯めてる人結構いるんだね。 

 

カード使ってれば勝手に貯まるくらいの方が楽でいいやって思ってしまう。 

 

マイル修行とか楽天マラソン頑張ってる人はすごいなって思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れだな。10年前ぐらいは共通ポイントと言えばTポイントだったが、共通ポイントやキャッシュレス決済サービスがレッドオーシャンになって来たら、やはり親会社が携帯キャリアや銀行系とTSUTAYAじゃ資金力が違いすぎた。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイント提携の店が少なくなっていって、さらにドコモユーザーとしてd払いが出た以上Tポイントの必要性が亡くなったってのもあるけど。そのd払いに比べ圧倒的にTポイント還元の店なんてほとんど見かけないんだけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイント、使わないなぁ。TポイントがTUTAYAと一緒に大きくなっていった時代もあった。TポイントがVポイントになったけど、益々、何に使うポイントか、わからなくなった。使いにくいから、貯まるって言われても、全くお得感がない。ほとんどの人がPayPayポイント、楽天ポイント、Dポイントの3択だろう。何のための買収か。今後の動きに注目したい。 

 

▲211 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントほとんど使わなくなったなぁ。 

楽天ポイントのほうがよく貯まるし、あとはdポイントにponta、WAON、nanacoがそこそこ貯まるが、Vポイントだけ貯まる店にはほとんど行かなくなったなぁ。 

どっかのポイントカードと統合すればいいのにと思っても無理だよね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年ぶりに人口十万に満たない地元のTSUTAYA行ったら店舗が様変わりで 

日用雑貨店になっていて驚いた。更に驚いたのは店員さんのそっけなさ。 

あれではお客さんが少なくなるのは当然。レンタル事業が動画配信のサブスクなどに食われるの当然としても書籍販売とレンタルビデオの複合店の先駆けの 

トップの面影は微塵も無し。Vカードも周回遅れ過ぎる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はVポイントを貯めてSBI証券に使ってます 

三井住友カードとVネオバンクで 

 

またVネオからANAペイそして楽天で楽天ポイントも貯めてます 

最近ペイペイはポンタ、dポイントはクジ引き程度で貯めてるぐらい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント商売の斜陽化も著しい。 

顧客を常連化する、購買情報を得る、これらソフトな囲いこみ商法は、アマゾンやPAYPAYのような巨大でハードな囲いこみ商法に圧倒された。 

アマプラは飽きた数多の幽霊客からも固定料金を巻き上げる、PAYPAYは決済依存させた店から手数料を巻き上げる… 

違う意味でソフトがハードに負ける時代とでもいうべきか。 

いずれにせよこの商売は先細っていくだろう…日本人はこういう貯めモノ好きだったけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Tの時はほぼ使ってなかった。何かの会員カードにくっついていたのと、ヤフー?paypay?にくっついてたのを一応持ってたくらい。 

クレカの方のVポイントは貯まれば近所ウエルシアで使っている。 

TとVがくっついてもそこは変わらないけど、アプリが統合されて使いやすくなるなら歓迎する。 

旧Tの方のキャンペーンなのか、旧Vとかカード会社のキャンペーンなのかわかりづらいですし。 

 

▲111 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイントからのしぶといユーザーです。地方住みで三井住友銀行もファミマも生活圏に無く、ツタヤもいよいよ市内から消えました。。がんばってくれ。あと還元率高いカード作ってくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイント本当に貯まりにくくなった 

楽天やdポイントやPayPayのほうが、少しの努力で溜まりやすい 

 

アプラスはどう対応するんだろうか? 

クレカはアプラスメインでVポイント貯めているから 

心配だ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CCCがTSUTAYAや蔦屋書店Tポイントを作ってくれたのに、Vポイントになって三井住友が持って行くんですね。Vポイントっていまいちわかりにくいし、CCCの世界観が好きなんで緑になったら興味なくなる。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayに高く売っておけばよかったのに、CCC唯一の収益柱もあり手放さず独自路線を取ったが、結局ジリ貧で大手に吸収か・・・。当時より企業価値おそらく下がってるよね。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなポイント制度があるが、 

ポイント使用には条件がありすぎ、何のためのポイントだかわからない。セブイレブンのポイントはなくなった。ファミマポイントカードもなくなった。スマホでポイントがつくらしいが、そんなの利用しない。トイレも廃止したところもあるから、駐車場で立ちションベンをした。それからファミマは利用を避けてます。なくなってもいいと思っています。 

 

▲16 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

vポイントはクレカで貯めて投資するくらいしか使ってない。というよりそのくらいしか使い処がない。モバイルカードを出すのに時間がかかるし、貯まるお店も少ない。その辺りの改善をお願いしたい。 

 

▲79 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

身近なところだと、東武ストアとオートバックスでしか貯めることもない。 

やはりQR決済と一緒になってないとレジでひと手間増えるし、ポイントを確認することもないから忘れてしまう。 

 

▲59 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

オリーブとかなんか分かりづらい、、、 

いわゆる一人ヨガリ的な印象かな? 

使える貰える所、あんまりないし。PayPayポイントとの互換性が無くなっちゃったし、、、 

牛丼食わんし、、、まあ預金してポイントは貰ったのでガソリンでも入れて消費するつもりです。 

 

▲73 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく歴史を見てみると元はTSUTAYA発進だったんだよね。 

というかポイントカードのパイオニアみたいなものだよね。 

どうにかTSUTAYA色は残して欲しいなぁ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとか 

アプリもVポイントとVポイントPayで2つも持たなきゃならんかったから 

統合されて一つになるだろう 

ゆくゆくは銀行アプリにポイントアプリも統合されて欲しい 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CCCの旧Tポイント事業部を買収するということは、これで旧Tポイントから完全に別の事業者に移行することであり、三井住友ポイントになることを意味するね 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントは、他のポイントから等価で交換できる事が多く、出口も便利な使い道が多いことが利点です。三井住友の囲い込みで利便性が低下しないことを望みます。 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、インフレ時代を乗り切るために、コンビニ以外にも8%還元を多くの店舗でして欲しいです。あとそれから、クレカ投信で8%還元してくれればなおよし。そうすれば間違いなくユーザ数は増える。 

 

▲205 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、Vポイント使えるお店も減ってきたし、ポイントもどんどん貯まりにくくなるし落ち目だなと感じています。昔はローソンでも使える時期あったんですけどね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

V ポイント買収はいいけど、このまま消滅とかしませんよね。 

先日突然ファミリーマートで使えなくなっていたので困りました。 

Vポイントはファミリーマートでポイントを貯めたり使ったりしていたので困っています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、他社ポイントの交換も拡大してほしい。 

 

現状は傘下もしくは、地方ポイントと交換先や利用する店が狭い。 

 

V、楽天、ポンタ、d、PayPay、nanaco 

(自分的には、ポイント6強と思ってる) 

交換レートを決めて交換出来る様になれば、もっと利用したいと思います。 

 

でもnanacoは無理だろうな。 

○○○&○○HDは絶対を貫いてるからな… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友の前を通るたびにオリーブのチラシを渡されます。 

オリーブもVポイントもよくわからないまま。 

Vポイントはクレカでの付与しか貯めてないけど、お得なのかな? 

PayPayしか貯めてないや 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントが集めるのが好きな人いますよね。私は食品スーパーでも税込表示。ポイントカードとか発行していない所が事業専業に徹していていいです。自分は好きです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月ガソリン代に10万以上は仕事で使っているのでエネオスアプリ連携のVポイントは便利に使ってます。ファミマは携帯出さないとポイント付けられなくなりましたがアプリ入れてセコセコ貯めてます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友とVカード、アプリばっかりで煩雑だよね。そして最近三井住友系に登録したら迷惑メッセージが三井住友を名乗るものから来るようになったけど個人情報盗まれてるんじゃないかと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数十とあった金融サービス、ポイントサービスなどがこうやってM&Aされていき結局最後は財閥(物産、商事)系が残るみたいなやり口はやめてほしい 

M&Aされた中小はガッツリ儲かるのだろうけど 

ユーザーからするとこれまでM&Aされてサービス拡大、充実より縮小、改悪の方が多いので恩恵は無いに等しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友のアプリとして統合されるのであれば・・・ 

最初はTSUTAYAのレンタルカードとして使い始めてから 

20年以上使ってきたけど・・・ 

Vポイントカード使うのは潮時かな。 

楽天ポイントカードを使えるようになったから 

Vポイントカードのみしか通用しないとこないしな・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Olive(オリーブ)はいま一番勢いがある。Vポイントアッププログラムが優秀過ぎて街中の対象ショップで使わない理由がない。今回の買収でさらにVポイントの利用や還元が拡大するのを期待したい。 

 

▲85 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンなどで良かったけど 

今は、三菱UFJカ−ドの方がコンビにだけではなく 

ス−パ−でもポイントが貯まるので 

三菱UFJカ−ドがメインになりました。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

VポイントとPontaは使い途がなくて困ってます。dポイントの様にアマゾンやメルカリて使えると有り難いですね。PayPayや楽天ポイントの様に単独で強いタイプのポイントではありませんから 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ既定路線ではあったよね。 

TからVになったのもVISAの力の方が強かった訳だし、VISAと組んでる三井住友が出て来るのは時間の問題だった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Apple PayにクレカとVポイントカードを登録しとくとOliveで支払いを切り替えずともポイント払いにできて便利よ。 

付与率あがるといいね。 

 

▲32 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友は矢継ぎ早に若者を取り込む施策を行っているのは評価できるが、Vポイントってポイント業界では負け組やからなぁ。 

他のポイントとの連携が必要じゃないかな。 

 

▲61 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友カードさん、ポイントを貯められる加盟店を増やすというよりは、ECサイトでの支払い手段としてVポイント払いを拡充してほしいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントは全てSBIでの株購入資金に充てています。原資の一部がポイントだと思うと、穏やかな気持ちで相場を眺められます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買収後Vポイント自体の互換性が今後どうなるか?気になる。 

自分は貯めたVポイントをwaonに変換して 

毎月20日にウエル活している。(皮肉かもしれませんが) 

これをやめたら改悪って大騒ぎになりそう(汗 

Vポイントの意義が消費者に問われているぞ。三井住友さん! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天経済圏ですがDポイントより、楽天ポイントより、Vポイントが1番貯まりやすく使いやすい。来年は楽天証券からSBIに切り替えてVポイント貯めよう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント云々の前にvポイントのアプリ入れろだとかoliveと連動さすとかめちゃくちゃわかりにくく、またいちいちアカウント沢山作らされて兎に角ストレスしかない。 

セッティングがゴールになっちゃって全く使ってないのよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SMBCはかなりVポイントにコミットしてた。これまでと実質的に何か変わるのだろうか?CCCが個人情報保護法の関係で遂に放り出したということなら分かりやすいが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントの使い道があまりないので、WAONポイントに移行してウェル活で使ってます。 

吸収されるとそれができなくなるのが心配です。 

 

▲93 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマとガストでしか使ったことがない 

もっと使える場所が増えるとよい 

 

少なくともVISAカードが使える場所ぐらい増やしてほしい 

 

▲67 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

JCBの終わりの始まり。銀行グループの力をバックにした三井住友カードの怒涛の戦略展開に足も手も出ないJCB。ブランドとしてのJCBは世界シェアがカケラほどしかないし、あとは国内で細々とネットワーク業務を展開するだけだろう。サムライカードと言われたのはとうの昔で、今や地に落ちた。 

 

▲58 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん貯まってはいるが、JALマイルにできないのが残念ポイント。1ポイント=1円で使うのはもったいない気がして、ずっと使えずにいます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Vポイントを利用できる店少ないんだよね。 

ここなんとかすればSBI証券の積立投資からの流れで強みが発揮できそうなんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

VポイントとTポイントの連携が未だに上手くいかないんです。統合を機にうまくできるようになると助かります。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TSUTAYAでレンタルCD無くなってから行かなくなったし、ウェルシアもたまにしか行かないから 

自分の行動範囲だとVポイントはもう必要ないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年TポイントがVポイントに変わったと思ったら今度は身売り。一体どうなっているのか。この手のポイント商売は終焉が近いのだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE