( 329079 )  2025/10/03 06:21:14  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人の平均年収は上がったとされますが、納税者の実感は違います。重税と社会保険料で手取りは減り続け、真面目に働いても豊かさを感じられません。勤労世代にとって今の制度は、まるで「労働罰」のようです。 

 

一方で、住民税非課税世帯をはじめとする社会保障依存層は、数の力を頼りに年金増額や医療費免除をさらに求めています。汗を流して税を納める日本人勤労者と、受益を拡大する層の溝は深まるばかりです。 

 

加えて都市部の家賃高騰は若者世代を直撃しています。収入は伸びず固定費は増える一方で、結婚や子育てに踏み出せない人が急増しています。納税者を守らず受益者ばかり優遇する政策を続ければ、日本の衰退は避けられません。 

 

▲169 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員平均は一番実感に近いですが、それでもかなり低く見積もってるというか、 

正社員のなかでも一生平社員で良い人や夫の稼ぎ前提の兼業主婦、小さい会社の人が入って本当に知りたいところとは離れてしまっている感じがしますね。 

みんなが知りたいのは大都市の大企業で出世と稼ぎを追求してる層の平均と思います。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は業界で賃金が全く違う。 

 

また、dodaにはハイスキルの方々はあまり登録されていないので、国のデータと解離がある。 

 

上位3割の層と下位7割の層の違いが激しい。中小企業と大企業の違い、及び業界の違いであろう。 

 

手取りは、社会保障費等の値上げでどんどん減っている。 

若年層ほど選挙に行かないので高齢者向けに税収が配分されてきたことが原因である。 

 

一人あたりのGDPはどんどん低下している。日本人の多くはリスキリングせず会社に不満があっても転職しないため、厳しい競争の外資に日本企業は負け続けている。 

 

総じて、日本の先行きは暗く、若い世代ほど日本を見限って外に行くであろう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収は多い方がいいに決まっていますが、会社員だとして、税金を考慮の上60迄の勝負だとすると、そんなに騒ぐ必要ないと思います。それよりも日々の生活から、いかに投資の入金力を高めるのが重要だと思います。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

円建てではなく、ドル建てかユーロ建てで公表すれば? 

思いっきり国民所得は減っているのがよくわかる。 

笑いが止まらないのは、自動的に税収が増える財務省、日本に来れば金持ち気分になれる外国人観光客、右へ倣えで値上げしまくる大企業経営者。 

その陰には、売り上げが上がっても利益の出ない中小小売、黒字リストラされるサラリーマン、暮らしていくのも大変なエッセンシャルワーカー。 

まやかしの数字に誑かされていては国力はさらに堕ちていく。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

額面500万の給料とすると税金を差し引くと残るのは380万円くらい。共働きで同じ額とすると合わせて760万円。 

専業主婦で片方だけなら1200万稼いでも残るのは720万円。 

旦那が少しだけ高給取りでも一般的なダブルインカムの方が裕福になれる制度になっていますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万は手取りにしたら420万程度。賞与が年60万だとして、残り360万÷12ヶ月≒月30万。年齢により手取り27万程度かな。 

そこから住宅ローン、家賃、水道光熱費、通信費、食費、保険、ガソリン、養育費、消耗品費、雑費……………、 

日本では生活するので精一杯で預貯金なんて結婚していたら貯まらない。 

ローンがようやく終わる頃定年だと、さて受給までどうやって働き生活するか不安になる。退職金が、ン千万もあるなら別だが、転職組だとないに等しい。子供も1人でいい、ペットいたらいいみたいな寂しい経済力日本を作ったのは政治家。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、仲がいいつもりだったまわりの人たちもいつの間にやらレクサスに乗り、いつの間にやらマイホーム新築しています。引退しつつある福沢諭吉も本当は、天は人の上に人を作り、人の下にに人を作ると言っていたらしいですね。みんなどうやってこんなに稼いでいるのかわからないんだけれども、頂戴頂戴頂戴と言って貰えるだけ貰うようにする以外に解決策はないのかな? 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本で働く正社員の年収平均値は426万円、年収中央値は380万円 

 

dodaユーザーを見くびってる訳ではないですが、正社員の中央値380万円はあくまでdodaが利用者から集めた統計であり、正社員全体の中央値から、かなり下振れしてるでしょうね。 

dodaの正社員の平均年収が426万円で、正規、非正規含む国の統計の平均年収478万円より50万円以上下回っているので、中央値も同様も思われます。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の出来ない氷河期末期のおじさんは40真ん中で500万です。 

 

年代でも70万ほど低く、この記事の正社員平均年収より50万ほど低いですね。 

まぁ資格も何も持ってなく、3回も転職し、人生の方向性が全く定まってないので仕方ないですね。 

貯金もゼロですし、働けなくなったら終わりくらいでいいです。 

 

▲57 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かしか居ない年収1000万以上の人をカウントしなければ平均年収300万位に下がるんでは?日本のほとんどの企業は中小零細なんだし、全部入れて平均出した所で国民生活の豊かさは測れないよ。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる点 

・年収に合わせて、納税額の変化も掲載しなくてはならない。 

 ※実際に使える金額は、手取りの中でしか使えないのだから。 

・男女別に賃金を掲載するなら、正規非正規を分けたり、労働時間も併記したりして掲載した方が良い。 

 ※昨今、単純に賃金だけで比較すると男女差別と言われかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職をやっていますが、ボーナス時期のニュースに腹が立ちます。公務員のボーナスが上がっただの下がっただの、、、国の財政状況が良くないから税金を上げる、社会保険料を上げると言っているのに、月の給与だって高いのに、ボーナスもそんなに?しかもそれでも少ないって言ってるの?日本って裕福なのか貧乏なのか?貧富の差がかなり開いてきている。 

日本は安全というイメージも近いうちに無くなるんだろうなって肌で感じました。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代。 

8月に入社した会社、ボーナス入れると400万くらいだと思うけど、年間休日が95日もない家族経営の会社。 

ネズミやゴキブリが出るような事務所で仕事。 

トイレは臭いがきつい和式トイレ。 

今時、女性が毎朝のお茶汲み。 

 

休みが少なすぎて、疲れが全然取れない。 

 

結局、氷河期世代だから、仕事なんて選べない。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別の年収も、あくまで平均であり、年齢が上がると分布の平均は確かに上がるが、レンジもむっちゃ広がるからね。 

平均=普通、ではない事は高校数学で習っていると思うが、念の為。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり 正社員限定の金額を参照すると いかに自分が買い叩かれてるのか実感できます! 大手の新入社員より安いので恥ずかしいです。 就職氷河期世代の給料は破格に安過ぎますね。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳そこそこで持ち家妻子持ち年収800万円ちょっとだけど、皆もっと稼いでそうな雰囲気。 

 

自分は一括払いで買ったトヨタのヴォクシーに乗ってるけど、街中ではピカピカのアルファードに乗ってるのをよく見かける。 

 

年収1000万円を軽く超えてないと買えないよ、あんな車。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何一つ喜ばしいことではない。 

物価高を生み出す賃上げは国民にとって将来的に得なことなどない。 

毎年賃上げを騒げば騒ぐほど物価高は起き続ける。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の昇給の時に示す民間の数字と掛け離れて低いですね 

公務員の給料を相当削減しないと民間とバランスが取れないと思われます 

 

▲32 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で食ってる公務員が税金払ってる民間よりも高いのはおかしいですよ。公務員の平均年収400万まで落としましょう。あと公務員の不祥事多すぎです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの物価高でこの平均年収。で、税金と社会保険料を搾り取られたら地方でギリ生活できるレベルだよな。30数年後に年金いくらもらえるんやろ。完全に損する世代ですわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には絶対こんなに高くないと思うよ。中小企業に絞ると、少なくとも平均は100万から150万下がるはず。そしてその中小企業が99%なんですよね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平均というのは全労働者の年収合計から全労働者数で割るのが真っ当なやり方だと思うのだが 

ここで言う平均年収の求め方はそうではないからな 

ある意味捏造とも思えるような抽出方法でやっている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規を含まない… 

って。非正規は日本の政治が生み出した先進国とは思えぬ改悪システムなんだからちゃんと含んで現実から目を背けないでほしい。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年収がいくらあがっても「手取り」が増えなきゃ何の意味もないと思います。毎年昇給してるはずなんですがまったく手取りは変わってないです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値や平均値ばかり言うが、地域や都道府県別で発表してほしい…関東圏と他の地域でも差が激しいので、アバウトな数字を言われてもピンとこない… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期で見れば実質賃金は下がったままでしょ? 

年収の平均と中央値はどうでもいい。 

実際の生活水準がどうなったのかを知りたいんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気がこのまま続けばいいってことね、ガンガン賃金上がってる、みんなハッピーになってもうかるのは良いこと、自民党と財務省の成果がジワジワ出てる、ジャパンアズナンバーワンまであと少し、 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

平成9年と比べると少ししか平均年収が上がっていないというのはどうなんだろう、、、 

物価は2倍くらい?になっているのに、年収は全く2倍にはなっていない... 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の世界ランクでは、韓国の次で24位ということです。(為替レートや他国の状況により前後)。物価水準で考えてどうなのか、わかりませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏や大都市圏か地方かによって大きく違います。 

 

全国の平均値や中央値ではあまり意味がありません。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中小、月収17万とか普通にあるよ? 

東京近辺、上場など、上がぶち上がってるだけで、 

地方の地域は停滞しているんじゃないかな? 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新人は、私が6年目の時の給料を最初からゲットしています。 

 

年齢を分けて書かないと本当に意味ないかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がってると言ったって、物価上昇率に追いついてないし税金も上がる一方なんだから意味のない話。 

可処分所得は減る一方です。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハロワ求人票の賃金で平均値と中央値はどうなんだろう? 

それぞれ年収100万円くらい下がると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時短勤務のみ認めて、非正規雇用は原則廃止にした方がいいのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収だから副業、配当、売却益を含むのかな? 

コロナ禍以降は副業、投資も増えただろうにこの数字? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーくしは無職だから労働収入は0なのだ。でも、配当金は450万あるのだ。これはどこに分布されるのかな? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年収ではなく税金分を引いた手取りと税金の関係性があればいい記事になったのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなながーーーい間給料は上がらず税金と社会保障は上がり続けるのはなぜか? 

この原因、元凶が総理大臣になっていいのだろうか?厚顔無恥だ! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の年収に近づくまで、そんな統計意味が無い、意味が無いといい続けるヤフコメ。もうさ、住んでいる地域、年齢を指定して、その中央値を教えてくれと言えば?(笑) 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60代の方はどうやって収入を得ているのでしょうか?やはり再雇用なのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員ですが、35歳で600万超えてます。民間の方は意外と低いんですね。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、年収500万は高望みじゃないね。470万くらいの27歳男子が1番モテたりして。伸び代含め。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の高卒40代で年収750万ほど 

厳しいこと言わせてもらうと俺より年収低い奴等は今まで何してたんだって思うわ 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマン40年間たっぷり納税してきた 

対策は「稼ぐ」のみ 

昇格、昇給、転職 

リタイアして3年経つが… 

いまだに年金から引かれてる(笑) 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と比べたらやっぱ今の日本の賃金は低いよね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で500万以上稼いでるの役所の職員以外で見ないんだが、、、 

38で国家資格持って年収360万円 

やってけねーよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金いくら上がって国会議員の給料がいくら上がってるのかも記事にして 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ高い給料をもらってる人が平均を上げてるだけで、低い人はまだまだいっぱいいるんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得でみるとどうなってるんですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規ばっかなんだから 

そっちの平均値とってみたら 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも年間20万上がった。まだ少ないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったらそんなに稼げるんだよ。東京の値段か? 

by地獄の氷河期世代 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間経済成長してなくてこれか…… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが男性なら平均670万くらいだろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やすっ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドが崩壊する人も少なくないかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなそんなに貰ってんの? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それって都会、大企業とかじゃない? 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員に絞ったらこんなもんだろうね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代で稼いでるのかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均貰えてない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんだが年収差があるのに女はなんで男がやってるような専門職や難しい仕事して評価されて出世しようとしないんだろ。俺が女なら出世できないと悔しいが 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から勝ち組アピールしてるヤフコメ民なら平均より遥かに上回る収入を貰ってるから羨ましいです。でもとうしてこの手の記事になると弱者アピールするのですか?今まで見栄や虚勢を張ってウソをついてたのですか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE