( 329084 )  2025/10/03 06:23:46  
00

=+=+=+=+= 

 

記事では女性役員を取り上げているけど、少数ながら、男性でも、婚姻に際して配偶者の姓を選択し、旧姓を通称 として使用している人もいる。夏野剛さんもその一人。 

選択的夫婦別姓が可能ならば、姓が変わる煩雑さからも、 法人登記を見た人から婚姻歴(離婚後も子供がいたりして、旧姓に戻さない人もいるので、現に結婚してるかに限らず…)を詮索されるようなことからも、解放されるのではないかしら? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、括弧書きの併記の形での記載となると、結婚しているということが分かるから、それは婚姻情報の不本意な開示に当たると。 

分かるような、分からないような。 

 

まあ、男性の場合だと、結婚しても改姓しないことが多いから、一見で結婚しているかどうかは分からない。 

 

であれば、有価証券報告書には旧姓のまま載せればいいだけでは。 

商業登記簿をとれば、括弧書きの併記で結婚していることが分かるけどね。 

結婚しているかどうか、なんてどうでも良いことだと思うが。 

 

だいたい、何か調査をするのであれば、結婚しているかどうかも含めて実地で調査するから、商業登記簿や有価証券報告書だけ見て判断しないだろうし。 

 

▲35 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も遅かれ早かれ選択的別姓制度を導入せざるを得ないときがやってくると思う。いつかは分かりませんが、国際的にみても強制同一姓を続けるの無理だと思う。旧姓の利用の拡大も付け焼き刃にすぎないので、その制度の導入に使ったお金はいつか絶対無駄になる。だからもう早く選択的別姓導入してしまったほうがいい気がする。 

いつまでも高所得者の政治家が結論の出ない・出さない形だけの議論しててもムダなコストをかけてるだけ。やるならさっさとやるのが一番いい。 

それと別姓導入してほしい人って、名前が変わると自分のアイデンティティが〜とかクセのある理由を言っている人が取り上げられがちですけど、ただただ膨大な変更の手続きがダルいだけ、離婚のときにバレやすくなるリスク負いたくないだけの人って相当いると思うし、むしろそっちのほうが多いのでは?と思う 

 

▲50 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連、連合という自民民主2大政党の支援団体が要望してるのに話が動かない夫婦別姓問題 

自民も党内の半分くらいは賛成派と聞く 

与党公明、野党民主系など各党も賛成 

 

事実上自民の一部の意見によって堰き止められるのが現状なのでさっさと抵抗勢力をどかして勧めてもらいたい 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は 男女どちらかの姓を名乗る これは、日本の良い所だと思います。良く昭和時代 女性の同級生から 私もうすぐ名前変わりますって 幸せに成りますって言われた経験が有るけどね~ほんの一部の人の為に法律変える必要性が有りますかね~同級生と同じ考え方の人の方が多くいるのではないですかね~ 

 

▲36 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍名…本名ですよね。 

仕事の都合上、旧姓を使うのも本人の考えによって旧姓を使うのも自由です。 

だからと言って本名を公開するのを拒む理由には成らないと思います。何か犯罪に巻き込まれる恐れが有るとかなら分かりますけどね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そのたった500人で済んでるなら選択的夫婦別姓はいらないね。 

 

選択的夫婦別姓のために全国民1億2000万人が影響を受け未知のリスクに晒されるんだから割に合わない。 

 

事務手続きに何十億円と掛かるし優先順位も費用対効果も極めて低い。 

 

▲37 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

母数には結婚をしていない人も含まれる→という事は、別姓についてリアルな数値ではないですよね?数字への信頼性が低いです。それをあたかも困惑先行している記事は印象操作ですよね。経団連の意見もリアルには分かりませんが、どういう視点で別姓を推進しているのかメディアに出て本人の口から聞きたいものです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用で十分と言うなら、商業登記も有価証券報告書も旧姓単記を認めるべきですね。それなしに通称使用で十分というのは無理筋でしょう 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が政府のシステム変更に必要な数千億円のコストを払うなら兎も角も、極めて一部の国民にしかメリットがない費用対効果が非常に悪い物に血税を投じる意義を感じません。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の人数の方々、それも国内外で活躍する女性らが 

戸籍名を隠したいので 

日本人は全員、法改正に付き合って?という意味でしょうか。 

どういうご身分なのかなと思いました。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり旧姓使用を拡大すればクリアできるって事ね。簡単な立法でどうとでもなる。日本国の家族制度や戸籍制度を変えるより余程に現実的だよ。 

 

▲56 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓で働く女性に〇〇って源氏名でしょ? 

って言ったら 

ビジネスネームだよ! 

って怒られたのは良い思い出。 

それ以来ちゃんとビジネスネームと言ってます。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も毎日も何かにつけてごりごりに左翼政策推してくるねー。なんとしても夫婦別姓、強制的親子別姓をやりたいみたい。都合の悪い事は悪くないような対応を出来るようにまた考えましょうね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓の使用拡大というのは、本名ではない名前を正式書類にも記載できるということ。それも苦痛だよねとかみさんが言ってる。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親子強制別姓は大反対。 

社会的信用を結婚に求めないのならば 

届けなければ良いのでは。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問ですが、結婚している事が表沙汰になると何が困るのですか? 

私と奥さんともに???みたいな感じです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は特に遅れてるからなあ。 

何もしない筆頭だし。 

日本衰退する訳だよなあ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民も企業も 

いちいち名前が変わらない方が楽。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の名前で 

掲載するべきなのでは? 

 

その旧姓で会社で通しているのなら 

どうなんだろうか? 

 

▲2 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな不利益があるんだろうか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名字いらないんじゃない? 

蓮舫 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

導入したい人は韓国中国に行けば良い。 

好きなだけ夫婦別姓に変えれるよ。 

 

▲35 ▼35 

 

 

 
 

IMAGE