( 329102 )  2025/10/03 06:46:03  
00

この議論は主に日本における選択的夫婦別姓制度の導入に関するもので、賛成派と反対派の意見が分かれています。

 

 

**賛成派の意見:** 

1. **選択肢の多様性**: 賛成者は、夫婦が同姓または別姓を選ぶ選択肢を持つことが重要だと考えています。

個々の事情に応じて、姓を選ぶことができる制度が必要だとしています。

 

2. **女性の負担軽減**: 特に働く女性にとって結婚後の姓の変更に伴う様々な手続きが面倒であり、それが仕事に支障をきたすことがあるため、選択的夫婦別姓が求められています。

 

3. **社会の進化**: 欧米では選択的夫婦別姓が受け入れられ、多くの夫婦が活用している実績もあり、日本でもその流れに沿うべきだという声があります。

 

 

**反対派の意見:** 

1. **家族の構成への懸念**: 子どもが異なる姓を持つことで生じる問題(いじめなど)を心配する声が多く、家族の一体感が損なわれる可能性を指摘しています。

 

2. **伝統的な価値観**: 日本の戸籍制度や文化における伝統を重視し、夫婦同姓が保たれることが望ましいという立場があります。

 

3. **プライバシーの侵害**: 有価証券報告書での姓の記載に対応する際にプライバシーの観点から問題があるとし、旧姓の使用を拡大する方向性を支持する意見もあります。

 

 

**全体的なトーン:** 

議論は感情的であると同時に、個人のライフスタイルや価値観に深く根ざしており、実務面での便益と社会的な影響の両側面から意見が交わされています。

多様なライフスタイルを尊重しつつも、伝統的な枠組みを守りたいという意見の対立が目立つ結果となっています。

 

 

(まとめ)

( 329104 )  2025/10/03 06:46:03  
00

=+=+=+=+= 

 

結婚して思ったことは、性別変えると、全て変更しなければならない。免許証、銀行口座、保険証など身分証明するものほとんどです。それに加え役所関係など、窓口へ行って手続きするとか面倒くさかった記憶があります。どうしても仕事してると平日の早い時間に行けるわけなく、なかなか行けないんですよね。金曜日の第何週か遅い時間に空いてる時とかしか行けなかった。離婚したら、また戻さないと駄目になるし。選べるようにして欲しい。 

 

▲46 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を希望している人は、夫婦同姓を否定しているのではなく、別姓の 「選択肢」を追加してほしいと願っているのでは。 

夫婦がお互いに望まない改姓で不利益を被ることを避けるために。同姓の方がいいか、別姓の方がいいかは当事者間の考え方を尊重して、当人達が責任を持って決めていけばいいと思う。  

選択的夫婦別姓では、同姓も別姓もどちらの価値観も尊重されると思います。 

通称使用の拡大については、何をどこまで拡大するのかハッキリ分からないままで、賛否を問われても答えるのが難しいのでは。 

そもそも戸籍名を変えない選択的夫婦別姓が求められているので、シンプルに選択的夫婦別姓にした方がいいのではと思う。  

「選択的」なので、別姓に否定的な場合は、 今まで通り同姓を選ぶことができます。希望する人のみが別姓を選ぶ制度です。 

 

▲88 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を強く求めているのは、働いて不便を感じている女性、反対するのはパートや専業主婦、男性という構図がこの問題を困難にしています。 

 

子どもの姓が親と違うといじめられるとか言いますが、中国やフランスでそう言う話を聞かないのはなぜですか? 

制度が始まれば誰も話題にもしないほどすんなり受け入れるでしょう。 

 

今ビジネスで、結婚によって姓が変わって、メールアドレスは旧姓をそのまま使っている人がいるのですが、取引先は、担当が変わったのかと混乱してしまうことはよくあります。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍上の姓を有価証券報告書に載せることがプライバシーの侵害だとしたら、有価証券報告書に名前が載るすべての役員がプライバシーを侵害されていることになる。旧姓使用の場合のみ戸籍上の姓がプライバシーになるという理屈はない。 

あるいは旧姓を使用していることを開示されるのがプライバシーの侵害だというのなら、他の様々な法律や制度で既に旧姓使用可になっているのだから、夫婦別姓導入を求めるよりは、有価証券報告書の記載を旧姓のみの記載可にするよう働きかける方がはるかにスムーズだ。 

 

▲218 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

有価証券報告書に姓を2つ記載する事で婚姻状況が推察されるのはプライバシー侵害と感覚的にわからない人が少なくないようで驚愕 

改姓していない男性役員の氏名欄にわざわざ(婚姻あり)などと書きますか? 

仕事と関係の無い情報を開示するのが個人情報保護上問題と思わない人は、会社役員や政治家、営業マン等対人関係を要とする職業には向かないです 

相手の気持ちや意向を的確に汲み取る能力に欠けています 

また結婚生活においても相手がかなり辛抱強くなければ長続きしないものと思われます 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性役員でも妻の姓になっている人がいると思うのだけど、女性の問題として出さない方が良いと思う。これを言い出した人の名前を開示してほしい。そもそも全体の様に公表することはメディアが煽動するための常套手段になっているので、経団連役員の賛成と反対を個人名で出す様にしないと今の人達は信用しないし、反対に組織そのものを疑い出すと思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけれ世論の中で反対の意見が多いにも関わらず、また経団連の中にも個々には反対の人もいるだろうに、経団連と言う組織の中で賛成反対の議論がきっちりとなされたのだろうか? 

経団連の代表の人個人の意見が、組織としての意見として発表されていないかどうか経団連組織として再度確認して欲しい 

 

▲221 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今は形式上どちらの姓も選べるけど、 

実際には夫が「妻は同姓に」と言うのが当たり前になっていて、 

妻から別姓を希望すると「そうじゃない」と暗黙のルールで拒まれることが多い。 

 

だからこそ、法律で選択的夫婦別姓が認められれば、拒否されてきた妻にとって一つの保障になると思う。 

しかも同姓を選びたい夫婦には全然影響ないんだから、認めてもいいんじゃないかな。 

 

▲80 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚もですが離婚した時に姓が変わります 

同じ職場だった場合取引先とかちょっと気まずいんですよね 

これは同僚の話で 

一緒に働いていたんですけど 

離婚したぞーって大声で言ってるみたいで嫌だって言ってました 

元旦那の浮気で離婚したのですが 

手続きが必要なところが多くて仕事に支障が出ると嘆いていました 

なんで元旦那はノーダメージなんだと 

その子は憤っていました 

選択的夫婦別姓だったならこういう負担も少ないでしょうね 

周りも気を遣わなくて済みますし 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題で常に議論されない生まれくる子供の氏が一番の問題です、妻の氏など大した問題ではない、おめでたい出産を機に夫婦が諍い果てに両家が争い家族崩壊の元凶となった子供が幸せに育つとは到底思えない、現在の婚姻や戸籍制度は子供たちを家族の幸とする為先人が築いた大いなる知恵であります、どうか国民の皆様も左翼活動家や似非知識人の扇動に惑わされることなく夫婦別姓問題はすなわち子供たちの幸せと直結していると思っていただければと考えます 

 

▲20 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業の女性役員の話を紹介することはビジネスの第一線で働く女性が抱える問題を説明するとともに極めて一部の人間の話であるとの印象も与えてしまうジレンマがある。 

経団連の話なのでそれは良いとしても、そこに留まっている限り、議論が力強く 社会的に広がることはないだろう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が認められている欧米でも実際に別姓を選択する夫婦は少数です。大半の夫婦が夫婦同姓を選択します。フェミニズムの影響力が強く、女性が働くことが当たり前の欧米でさえ、夫婦別姓を避けています。夫婦別姓には家族の崩壊や子供が強制的親子別姓になるなど子供の人権侵害等の問題が多すぎるからでしょう。 また欧米では近年、夫婦別姓を避けるため、複合姓を採用する国も出てきました。このようにいろいろと問題を内包し、国民の多くが反対してる夫婦別姓を今さら日本に導入する必要はありません。日本では高市氏が整備してきた旧姓の通称使用の拡大が世論調査でも支持を集めていますからそれで十分です。同一戸籍同一氏が大原則の戸籍も破壊されます。移民推進といい、日本はなぜ周回遅れで欧米の真似をするのでしょうか? 

 

▲63 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は高市氏と小林氏の一般党員票の行方で決まると思う。 

選択的別姓に明確に反対しているのは高市氏と小林氏だが残りは態度保留だ。これは右派の票を逃したくないためだが、高市氏達の得票が少なければ明確に反対する党員は少ないと思われ、財界の求める選択的別姓を採用する可能性は高い。 

自民党の保守本流はイデオロギーよりも経済優先の考え方が優勢だ。そのためには社会主義的な政策も数々採用してきた。その結果「世界で一番成功した社会主義国」とまで言われるようになった。 

また妥協案としての通称使用の拡大だが、私的に使用する分には問題ないが公的な手続きや契約や身分証明等に使えば姓の2重化になり従来の戸籍制度の「一人一姓」の破壊につながる恐れがある。そうなれば混乱が生じる可能性が高く、もし夫婦同姓を維持するのならば通称使用は私的利用に限るべきだ。 

そうなると選択的夫婦別姓がより合理的な選択となる。 

 

▲35 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の議論は「立法事実」(そうしなければならない社会的事実)がなくなってしまったので、無用な議論になってしまいました。 

旧姓でも仕事は可能な社会になりましたからね。 

 

もちろん個人的感情で選択的夫婦別姓に賛成の方もいらっしゃるでしょう。 

ここがポイントになります。 

 

選択的夫婦別姓を必要とされる社会的事実があるかないか・・・個人的感情では社会的に必要とされる事実ありとは言えません。 

社会が混乱するだけです。 

 

▲94 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな理由で経団連が夫婦別姓にこだわっていたとは、正直少し驚きました。 

有価証券報告書への記載に関しては、旧姓のみの使用を認める制度に改めたほうが、よりシンプルで現実的な対応になるのではないかと感じます。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これを問題として捉えるのが今の時代? 

別にそんな目くじら立てることじゃないと思う自分は古い人間なんだろうな。 

会社でも別に通称で無理に通さず、婚姻後の姓で通しつつ実際のコミュニケーションでは旧姓でやり取りすればいいのにって思うけど、また違う問題があるのか? 

ちなみに有価証券に名前載っちゃうのは仕方ないことでプライバシーの侵害というのは根本的な問題が違う気がする 

 

▲39 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた、本質の違う問題を、さも夫婦別姓の導入が万能かのように誘導しようとしてますね。 

 

なぜ、女性役員が旧姓と婚姻後の姓を開示しているのか? 

これが、問題であって、夫婦同姓制度が問題ではありません。 

で、夫婦別姓制度を導入すれば解決するかもしれませんが、完全に解決するわけではありません。 

 

要は、本質的な解決にはならないのに、夫婦別姓制度の導入を求める。 

 

まずは、自分の都合、多くの人の意見なんてどうでもいい。 

あまり人間的ではありませんね。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>東証上場企業の女性役員のうち、少なくとも500人が、会社の公表資料で、旧姓と戸籍の姓、両方を開示されていることが経団連の調査でわかりました。 

 

だから? その女性役員とやらは婚姻時に相手の姓で届けたわけだ。相手も両家も納得して契約したんじゃないのか。そこまで不便を強く主張するなら婚姻の時点で自分の姓を採用すればよかったじゃないか。さらに、会社の公表資料に旧姓と戸籍の姓を開示されるのが嫌なら、現時点で、役員を降りるか事実婚に移行するかなんとでもなるものを。 

 

▲21 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

女性役員で更に既婚者に絞ったら法改正を必要とするほど多くはないのでは。むしろ両方の姓を開示しなければならないという規定を変えた方が早いと思う。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

意見集約が難しく総裁選でも棚上げになった論点なのに、経済団体が提言するべき事項ではない。どうしてもこの問題に頭を突っ込みたい社会活動団体になるなら今後、経団連の提言は財界の提言として扱う必要はない。 

 

▲9 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有価証券報告書の記載についての改正なんて、頻繁にあるのではないか。そちらを改正すれば済むこと。男性も両方開示されているはずです。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPを生み出す現場からすれば当然だ。復古派政治家の望む家庭生活はもう通用しないし、戻ることも不可能だ。共働きで生活費を稼がなくてはならない現実、女性と高齢者にも働いてもらわなければならない現状、子供が下校してもしばらく一人か兄弟で留守番、親が病気しても昼間は誰もいなくなるから訪問看護や施設を利用する。男が外で稼いで女が子供をフルタイム見守る、親を引き取り在宅で看取る、そんなことを前提にできる時代ではない。それでも近しいものとして尊敬しあうのに夫婦同姓が役に立つかもしれないし、別姓でも問題ない暮らし方もあると思う。やっぱりいきなり鹿のこと語るなんてどこかお花畑での散歩にしか思えない。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の強制的夫婦同姓制度は、外国人の朴さんや金さんや陳さんを書類一枚で簡単に日本人の姓に変更でき、 

さらには過去を隠したい元受刑者や多重債務者も書類一枚で簡単に姓を変更して見かけ上別人に成りすませる、 

後ろめたいことがある人にとって非常に便利な制度です。 

治安を悪化させ、善良な一般人の安心・安全を蔑ろにするためにも、ぜひ現行制度を維持していただきたいです。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に選択的夫婦別姓に反対するのか分からない。 

選択なんだから同姓がいいなら、やらなきゃいいだけの話だろ。 

子供が可哀想とか家族がバラバラになるとか笑っちゃうよ。 

要は家族の絆(親の教育)の問題で姓は関係無い。 

 

そして「通称」で不便は無いと言い反対してる議員や有識者達は、自分の姓でパートナーの姓に変更してないから全然説得力が無い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

波風を嫌い保守的な人が多い日本人で別姓を選択する夫婦ってどれ位いるのか 

家族の絆が云々言っている反対派の人は考えたことがあるのかね?  

まさか20%くらいとかいると妄想していますか? 

タトゥーを入れる、入れないみたいな話をいつまでグダグダ議論するのかね。 

もっと他にやることが沢山あるのだからさっさと片づけて欲しい。 

国際的な仕事の場で活躍されている人が別姓でなければ支障があると言っているのだから認めれば良いのでは? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済連の上層部は、なぜ夫婦別姓に拘っているのでしょうか? 

経済連は、「日本経済の発展」ではなく「日本経済の衰退」を望んでいるとしか思えません。 

「旧姓」と「現姓」の併記がプライバシーの侵害? 

だったら、日本人同士が旧姓と現姓で呼び合う事もプライバシーの侵害になりませんか? 

もう理屈が奇天烈過ぎて開いた口が塞がりません。 

夫婦別姓になった場合のデメリットの方が圧倒的に大きいって理解できないオツムしかお持ちでないなら、現在の上層部は引退、総辞職すべきだと思います。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓だけですべてが解決するなんて嘘八百ですよ。不動産登記だって旧姓でできるようになったんですと高市さんが胸を張って嘘ついてましたね。できるのはあくまでも旧姓の併記なのに。 

改姓を望まない夫婦同士が旧姓を維持したまま結婚できなければ女性差別撤廃条約違反なんだから旧姓併記で解決なんて言わないでほしいな。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣とかが結婚したから名字変えますって今後出てくるのかな?仕事では旧姓でお願いとなるのか、それが許されるのかな? 

総理大臣なるくらいだと皆既婚者なのかなはてな、これからだとずっと独身の人も出てくるのかな? 

政治家なんて、基本名字で認識してるの多いから誰だかわからなくなるよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>東証上場企業の女性役員のうち、少なくとも500人が、会社の公表資料で、旧姓と戸籍の姓、両方を開示されていることが経団連の調査でわかりました。 

 

では、男性役員で旧姓と戸籍の姓、両方を開示している人ってのはどのくらいいるんでしょうね?もしかして男性は旧姓で通用していたりするんだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人は芸名で仕事することが許されている。一般人にも芸名で仕事することを許せばいいだけではないか?結婚しても結婚前から使っている芸名を使い続ければ夫婦別姓とか考える必要なくね? 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の存在意義が分からない。夫婦別姓よりも減税とか可処分所得を増やすことを政府に訴えてくれよ。会社は株主ものだとか非正規雇用を直視しないとか、労働者をおざなりにしている場合じゃないでしょ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しからみたときに思ったのは、選択的夫婦別姓の推進を経団連として進めることへの違和感だ。 

夫婦別姓の賛否、中立的意見は個人によるところもあり、団体として白黒つける必要はないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2つの姓はめんどくさい。 

研究者でも経営者でも名前を売る仕事は名字変わったら困るから旧姓使う。 

孫正義が佐藤正義、川邉健太郎が鈴木健太郎になったら誰かわからないから。 

銀行や税務署に出す書類は新姓、パスポートは旧姓併記で、普段は旧姓とかトラブルの元。 

戸籍とか和暦とかいつまでも使い続けるとか非効率以外の何物でもない 

 

▲28 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせヤフコメのみなさんは反対意見ばかりなのでしょうが、経団連所属企業の役員になってからコメントすれば? 

  

あと、欧米の真似をして2000年以上続いている側室を廃止したのは昭和天皇ですから。 

英語圏のMissとMrs.の区別が差別的といってMs.になったのも60年前ですからかなり遅れていますよ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ経団連は別姓を求めるよね 

経営者の集団なんだからグローバリズムを推進してドンドン移民を呼び込んで労働者の賃金を下げるという目的がある 

そのためには国の独自・固有の文化は無い方が都合が良い 

良い悪いは置いておいて筋は通っている 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いんや、 

だったら書類にはどちらかの姓だけに改めれば良い話。 

一番税金使わずに、また、ほとんどの国民が 

現行で良いとおもっている制度を変える必要はない。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓だと、別姓の外国人夫婦が日本に帰化する際、同姓にする必要がないから、帰化する人達からすると便利な制度なのかもしれない。 

経団連は外国人労働者に姓変更等の負担をかけずに帰化させたいとか。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは、いい加減にしろよ。有価証券報告書に記載されている、各企業の役員はどうすんだ?それこそ、プライバシーが侵害されているに等しいじゃないか。そっちのほうが、「負担」は大きい。何だかんだにこじつけて、選択的夫婦別姓の導入へ持っていきたいんだろうけど、有権者をナメ過ぎ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで婚姻後の姓を開示することがプライバシーの侵害なの?男性もみんな本名を開示してるんですよね?それはプライバシーの侵害じゃないの?働く女性にとって本名は秘すべきものなの?? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、その一部の人のために、なんで社会全体が危険に晒されるようにならなきゃなんないんだよ。戸籍は守る。夫婦別姓は認めない。それが大多数の意思だわ。 

そもそも夫婦別姓以前に通名の廃止しろって話 

 

▲12 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから戸籍法に「婚姻時の姓は女性のものとする」という条項を追加すれば良いのです。 

性差別云々の話は後から対処するとして、とにかくそう改正するのです。 

 

直ぐに男たちが「煩雑な上に仕事にも支障が出まくって困る。頼むから選択制にしてくれ!!」と泣きついて、大騒ぎになる事請け合いです。 

 

▲53 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとしてでも夫婦別姓を実現したい謎の組織がずいぶん焦っているようですね。 

こんな大した問題ではないことまで持ち出して来たが、という印象。 

闇が深すぎます。 

私は女性ですが 

夫婦別姓、反対です。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を出すのがプライバシーって何なの? 

事実婚でキャリアを生かすか、籍を入れて婚姻の恩恵を生かすかの選択だけ。戸籍の姓が、10も20もなったらどう管理するの。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとよくわからないですね。戸籍の姓と旧姓を載せることの何がプライバシーに関わるのか。結婚したことを知られるのが嫌なのかなぁ? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たった500人の為に戸籍制度まで変えるんですか? 

 

旧姓併記の何が不都合なの? 

あとこれ女性だけでなく男性も併記になりますよね? 

 

▲101 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

女性役員に負担って、誰も結婚してと頼まれた訳でも無いのに 

本人が進んで結婚して相手の姓を押し付けられた! と騒がれて周りも大迷惑。 

こんな感じ? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それは制度を整えれば良いだけで、何も夫婦選択的別姓制度など取り入れる必要はない。 

経団連は大抵ろくな事を言わない。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか500人のために 

国の法律をいじるの? 

なんか変じゃない? 

優先順位、そんなに高くないよ。グーンと下のほう。 

もっと他のところに税金使おうよ。 

 

▲95 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の反対を無視しているのはこの問題だけではない。外国人優遇政策も経団連の後押しですね。どうなのですか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスとアカデミーはグローバルに展開される。 

姓名の在り方も 

グローバルスタンダードに合わせた方がよい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンド姓制度を作ればいい 

山本太郎さんが中村洋子さんと結婚したら 

山本中村太郎 

中村山本洋子 

これでいいんじゃない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有価証券報告書を通名でいけるほうがダメな気もするけど。 

そこに本当の苗字書くことに何のデメリットが? 

他の人より書く文字数増えてムカつく!ってこと? 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり本名を開示させるのは女性の人権に関わる大問題ですよ 

女性は本名開示免除で問題解決 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう時間の問題。これだけ世のに望む声が多いんだから、とっととやっちゃえば良いのに。このために不毛な議論が続くのはもううんざり。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>女性側がプライバシーの開示や… 

 

一体いつから日本では氏名がプライバシーになったんだ? 

いずれにせよマイナンバーを併記すれば済みます! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に今じゃないだろ 

しかも弱い立場の人間なら理解するが役員って 

完全に身内の都合やん 

経団連は最近悪い印象しか持てない 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

有価証券報告書の記載を変えて、旧姓のみ記載でOKにすれば良いだけです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連。日本には不要な団体。 

政府に金を流し、自分たちの都合の良いように商売する。 

今の政治の腐敗を生んだ一番の団体です。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもいいからそうしたいんだろ 

もう屁理屈の世界 

定量的にその負担を示してみろっての 

本人が有報カタカタ手打ちしてんのか? 

そうなら笑えるが 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今まであった旧姓併記が無くなると、離婚したんだなって皆に知れる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したこと、離婚したことを、 

いちいち公にしなければならない、 

ってクソ制度だと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連はほんと左の集まりですね。特に要らない。強制的親子別姓制度です。子供の事は考えない経団連。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連、最早我が国に害を及ぼすだけの団体!企業献金を断つ道に進むべき! 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそーでしょ。 

だから、何って話。 

だから、女性は大変だから、別姓にすべきと? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性役員なんて少数なんだから不憫かけても国民は問題無しと考えるのでは? 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後経団連から要望は一切無視で! 

今の日本の様々な問題の元凶が経団連や! 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに気になるのなら、婚姻しなければ良い話では? 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連、こんなこと求めてる場合じゃないでしょ!って思ってます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい 

有価証券報告書の方を直せばいいだろ 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレだね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーの開示?意味がわからない。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1000人しか望んでないので導入いりません。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こじつけにも程があるだろ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連とか、本当に不要な団体だな! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したときに自分か配偶者が改姓すりゃいいやん。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに負担か??? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連っていよいよ何のためにあるのかわからなくなってきた。日本の国際競争力の維持を低賃金の労働力で補っているだけに見える。気づけば日本の経済は一人負け状態。経団連は無能・無策経営者の集まりなのかと思う。 

労働者の賃金とともに国際競争力も高める施策をそろそろ実行してほしい。 

こんな夫婦別姓やって、なんか競争力あがるのか? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

【※選択的夫婦別姓=強制的親子別姓】 

 

選択的夫婦別姓って、強制的親子別姓だよ。 

 

大の大人が改姓することで、そんなにアイデンティティに苦しむのなら、強制的に親子別姓にさせられる子供のアイデンティティや人格形成期はぐちゃぐちゃになるよね。 

 

それもう、毒親になるの確定じゃん。 

 

結婚すれば、ほとんどの家庭に子供が生まれるわけですし、家族の姓がバラバラになる子供の気持ちを考えられないような人間は、むしろ結婚なんかしてもらわないほうが、”世のため、人のため、子供のため”ですし、はっきり言って迷惑なんですよね。 

 

だいたいね、今の日本って夫婦別姓どころじゃないんです。 

夫婦別姓で、給料が上がれば苦労しません。 

夫婦別姓で、物価が下がれば苦労しません。 

夫婦別姓で、米やガソリンが下がれば苦労しません。 

 

先の国会で先送りになったってことは、事実上の”廃案”です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に有価証券報告書を旧姓でも報告書OKにすれば済む話だろ。 

そちらの方が余程影響が少ない。 

どうしてそちらの報告書を旧姓認めろと要求しないの? 

アホ? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年や移民に加担し経団連は日本の国を破壊することしか考えることができない老害のあつまりにし見えないのだが。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は相も変わらずクズみたいな提言しかせんなww 

 

▲41 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE