( 329114 )  2025/10/03 06:54:02  
00

=+=+=+=+= 

 

主要企業はセキュリティー対策を充分行っており従業員業務に支障が出るほど過度なセキュリティーですが、それを突破するとは驚きです、会社にスパイが在籍してたのかわかりませんが今回の件は各社に衝撃を与えました 

 

▲65 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

当初思っていたよりも大きな問題に発展していますね。 

映画の中だけであった様なサイバー犯罪が現実に起こる時代になったと言えよう。 

アサヒは裏取引はせずに頑張っている様です、 どうか、日本の英知を結集して解決できないものでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや被害甚大ですね これランサムウェアにやられてアサヒビールは頑固に身代金を支払わず解決できていない という状況と推測されます 

アサヒビールのみならずランサムには他の企業もやられる可能性は十分に有ります 日本の企業はサイバーセキュリティにお金を使わなさ過ぎです 

米国の1/3~1/10くらいでしょうか 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

便利だけど何でもかんでもシステムに頼るのは危険だということか。サイバー攻撃を受けた際のバックアッププランを普段から考えてなかったのもちょっといけてない。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これからアナログ発注(電話注文、FAX注文)に切り替えるなんて出来るのかな? 

長引けば必然的にアナログ発注も併用するようにしないと駄目になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーの会長が辞任して 

アサヒがサイバー攻撃 

日本の主力飲料メーカーが 

ほぼ同時期に大トラブル、って 

偶然にしては出来過ぎている 

 

そういえば 

先日のハルウララのニュースでも 

似たような表現使ってたな 

自分の考え過ぎであればいいが 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ウチは大丈夫だよ」と、のほほんとしていると、いかに対策対処の準備を怠っていたかが表れますね。 

常にやられる覚悟、準備をしてないとね。平和な企業なんてないのですよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

製造・出荷停止して、設備の点検や普段出来ないことに時間を割けばよいのでは? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

明日飲み会なんですが、居酒屋に納めているビール等はどうなんでしょうね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日から出荷開始してます。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え、写真の何あれ、巨大な金の…… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティーに対する意識が問われる。 

サイバー攻撃でシステム障害が起きることを想定していれば、混乱も少ないだろうが、 

今の対応を見ていると、システムが乗っ取られるリスクを考えて生産計画を決めていた様子もなさそうだ。 

 

以前からだが、 

平和ボケしている我が国の国民や経済界・政治家・官僚もデジタル領域における 

セキュリティー意識が低い。 

 

能力の低さ・頭の悪さが露呈している。 

 

特に、政治家が無能であり、そのツケが回ってきている。 

 

長年腐った低能な与党が政権を続けてきたため、 

緊急時態が発生した時に、 

自衛隊を始め、 

全ての組織が的確に動き、 

国民・国家を守れるのか非常に疑問である。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮、ロシア、中国、アフリカ、東欧なんかが怪しい 

ニコニコ動画、トヨタ、名古屋港、日本各地の病院でやられているが 

金よこせっていう 

国家ぐるみでやっている北朝鮮みたいな国もある 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホな連中が買い占めちゃて 

スーパーから消えちゃうんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE