( 329127 )  2025/10/03 07:04:04  
00

いくつかの意見が寄せられたこのテーマでは、日本テレビの報道姿勢に対する厳しい批判が多く見られます。

特に、奈良公園の鹿に対する外国人観光客の暴力行為について、テレビ側が事実を適切に報じていないとする指摘が目立ちます。

視聴者たちは、SNSなどで広まっている暴力の証拠を無視し、特定のインタビューで偏った印象を与える報道方法を問題視しています。

 

 

また、誹謗中傷の問題が議論される中で、報道機関の責任や信頼性の低下についても言及されており、一方的な報道が引き起こす議論の不均衡や混乱を指摘する意見も多く見受けられます。

取材の質や方法に対する疑念が生まれ、視聴者側からはより透明性のある公正な報道が求められています。

 

 

さらに、鹿についての扱いや外部からの観光客への注意喚起は文化や歴史の観点からも重要とされ、観光資源としての鹿と神聖な動物としての鹿の両方を尊重する考えが強調されています。

全体として、報道のあり方やメディアの責任を見直す必要性が強く訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 329129 )  2025/10/03 07:04:04  
00

=+=+=+=+= 

 

取材に答えた方への誹謗中傷は良くない。だがしかし外国語を話す人の鹿への暴力行為の動画があれだけ溢れている中、独自の取材のみで「暴力行為は無し」と印象付けたVTRを作った局のやり方にみんな憤ってるのでは? 

sns上にある沢山の動画を見た上であのVTR作ったの?それともこういう時だけsnsを調べもせずに放送?どちらにせよ偏向報道に感じました 

 

▲72160 ▼4227 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為だけでなく、子鹿に人間が触れて育児放棄になったり、お菓子を食べさせたり、捨てられたゴミを食べてしまったり........それも鹿(動物)に対する虐待に該当します。外国人だけでなく日本人も、そういう行為には気をつけてほしいです。 

確かに鹿を蹴っているニュースは見たことがあり、一つの事件だけではなく、いろんな角度から検証して発言すべきだったとは思います。 

観光パンフレットで周知してもらうなど工夫は必要ですね。 

 

▲3732 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園で25年お店やってる人出てたけど、実際はそんなお店存在しないとか、現地ガイドとか言ってる人は東京暮らしで別設定のインタビューも出てたりで、嘘報道と判明したからSNSで言われただけですよね。 

 

自分達が嘘報道してましたと認めて、謝罪するべきでは? 

 

▲53263 ▼3564 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、テレビ局のインタビューを受けたことがありますが、まず言わせたいワードを言わせるために質問を重ねてくる感じで次から次へとしゃべらされ、しかも人間とは不思議なものでサービス精神からか、相手の言って欲しいことを言ってしまうのです。。。実際、報道いされたものを見たら切り取られて政治に不満があるオバチャンみたいになっていました。。。 

こういうインタビューに最早なんの価値があるんでしょうね。 

 

▲786 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の被害者仕草は止めようよ。 

たかが数時間の取材で、動画や証言があっても外国人の鹿への攻撃を否定し、高市候補への偏向報道をしていたのは日本テレビであり、取材者への攻撃を誘発したのも日本テレビ。 

 

▲41367 ▼1662 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、SNSを信じるかテレビを信じるかという話だと思います。 

奈良公園で常に見張っているわけではありませんが、日本人・外国人にかかわらず、ごく一部には鹿に乱暴をする人がいるのは事実でしょう。ただし、ネットで取り上げられるときには悪印象の場面が強調されてしまい、実際の母数は極めて少ないはずです。 

各地で他殺や火事のニュースが報じられていても、毎日のように頻発しているわけではないのと同じです。 

外国人へのヘイトが行き過ぎると、冷静に物事を捉えられなくなり、結果として陰謀論に傾くのと変わらなくなってしまうので客観的に物事を捉える必要があります。 

 

▲73 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の兵庫県知事選以降、明らかにオールドメディアの旗色が悪くなり、何かにつけ問題はネット、自分達は正しいと語る。しかし、その裏取りがネット民からされて、余計にオールドメディアの凋落は進む一方だ。 

ならば早い段階で、己れの偏向報道を認め、今後は片寄りなく伝えようとする姿勢を見せるべきだろう。 

このままテレビが終わってしまうのか、再び光を取り戻すのかは、まさにそこにかかっている 

 

▲7141 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の橋本吾郎が高市さんの記者クラブ会見で鹿に暴力を振るう根拠を問ただして、続く日テレの暴力は無かったとの報道、偏向報道を行っておいて誹謗中傷はやめては高市さんのセリフ 

奈良県は暴力を受けて県条例を修正しているのに 

根拠のない報道に怒りしか無い。 

 

▲28313 ▼949 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗、中傷、迷惑行為は「止めてください」と、お願いする話ではない。「止めろ」と毅然とした態度で表面すべき。 

その上で、検証番組なら鹿に対する虐待行為があるのかないのか、はっきりさせて欲しいです。 

奈良公園と場所が限られているのに、何度も見たという人と、見たことがないという人が、両方に大勢いる矛盾した状況を、中途半端に放送せず、番組として明確に結論づけるべきです。 

 

▲14353 ▼625 

 

=+=+=+=+= 

 

この鹿問題はずっと言われてきたし証拠の動画も結構見た。 

結局論点はテレビが10人以上にしっかり問題があるのかどうか聞いたのか、そんな問題はないと答えた2人を使ったのかだと思う。 

本当にないなら高市氏を責めてもわかるが、実際あるのに鹿問題を知らない人をとりあげ、さも高市氏が間違っているかのように報道したのなら重大な問題である。 

実際はどちらなのか他局も含めしっかりやってくれ。 

進んでもない某知事の不倫や学歴詐称毎日やってる場合じゃないレベルの問題だ 

 

▲12100 ▼374 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物虐待に「外国人も日本人もない…」後の取材に対して高市さんが答えられたらフレーズです。誤解を招くような言い方についても言及されていましたが、例の「日本人ファースト」の潮流の中で、日本人同士でも大きく分断が進行しているように感じます。 

趣旨や意図と異なる展開の回避に向けて、政治家、特に影響力の強い議員の方は細心の留意が必要となっていると痛感します。 

 

▲268 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭った方の特定や誹謗中傷は、もちろん許されることではありません。その上で、このような炎上や問題行動が起こる背景には、「メディアの信頼性低下」という根深い問題があるのではないでしょうか。声明を出すと同時に、日テレ側も報道のあり方について真摯に反省し、信頼回復に努めるべきだと思います。 

 

▲5120 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビの声明は、取材に応じた人物への誹謗中傷を断固として慎むよう求めた点は評価できる。一方で、報道機関には鹿への虐待の有無を事実に基づき、印象操作を避けて正確に伝える義務がある。特定の立場や思想を前提にニュースを作るのではなく、中立的かつ検証可能な情報を提示することが、視聴者の信頼を守る最も重要な姿勢である。 

 

▲4964 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞の松本紗知記者はインタビューを受けていた人の誹謗中傷か日テレが発端の誹謗中傷か解らないのか、誰が考えても日テレの取材姿勢が原因の誹謗中傷と思うが、朝日新聞の松本紗知記者も忖度せず取材した記事をお願いしたい。 

 

▲4551 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送見たが、すごく違和感を覚えた。まず、高市批判の何ものでもないこと。実際蹴っているのにこれが外人とは特定できないという意味不明な解釈。実際蹴っている人がいる映像の後、蹴ってる人見たことないという内容のインタビュー。正に意味不明。高市が勝手に決めつけているように誘導する映像だと感じた。 

 

▲3582 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのニュースの本題はシカへの暴力は無く、つまるところ高市氏の発言はおかしいと言う論旨なんだけど、実際にシカへの暴力はネット動画に幾つも上がっているし、奈良公園や県警は多言語でその対策に動いている。へずま氏もそれで行動を起こした訳だし。インタビューされた人についてはともかく、どこの誰が分からない一人二人への取材でシカへの暴力は無いと結論している事に作為を感じる人は多いと思う。 

 

▲3186 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、誹謗中傷は控えるべきだが、論点はそこではない。 

日本テレビがこの取材を何かしらの意図を持って作ったのか、ちゃんと取材などを行い、事実に基づいて作成したのかが問題。 

日本テレビはちゃんと今問題が起こっていると認識してるのだから、報道会社をとしてちゃんとした回答を用意する必要がある。 

 

▲1857 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に限らず、テレビ局による制作会社への下請けイジメが根本的な問題ですね。タイトすぎる期間に無理な取材内容を要求し、制作費を安く買い叩く。更に制作会社側もコンプライアンスが行き届いておらず、劣悪な労働環境の中で、やりがいを搾取されている。こんな状況では、ヤラセや盛りがなくなるわけがない。テレビ局に対する制作会社の権利保護強化と、ヤラセや盛りを通報した場合の奨励金を導入(全テレビ局が按分の上で拠出)することで、業界全体の正常化を図ることが大切だと考えます。 

 

▲2054 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に聞きたいが謝罪したいが誹謗中傷を受けた方々は何者なのかが抜けています、飲食店はそこに存在するがオレンジ色のポロシャツを着た女性が所属する会社のオレンジ色の袖にこころ家の屋号が入ったTシャツを着た松田さんがXに被害を投稿したが、該当する会社自体が見つからないんです。特にこころ家って会社は奈良の観光業に存在しない謎の会社です。できれば公式HPを教えて欲しいですね、今は予約はネットで取るのは普通ですし。 

 

▲2017 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビはなぜ少しの取材だけで無いと断定してしまったのか 

鹿に対する暴力行為はネットに多数あるようだし、その中には外国語を話しながら暴力をふるう動画もあるとの事 

 

それを検証した上で無いと言っているのか? 

また、奈良県などの自治体に確認はしたのか? 

 

誹謗中傷などは当然許されるものではないから、ちゃんと対応し処罰されなければいけないが、自分達の主張や思惑に沿う部分だけを正しいとして検証もせずに報道したなら日本テレビもそれに対してきちんと責任を持って説明するべき 

 

▲1359 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良のシカへの虐待行為が某国の観光客によって繰り返し起きているのは、現地で撮られた映像やSNSで拡散されている証拠を見れば一目瞭然です。にもかかわらず、テレビが「そんな事実はない」と言い張るのは、視聴者を馬鹿にしているに等しい。 

 

現にシカが蹴られたり、紙屑や石を食べさせられたりする映像は山ほどある。それを「一部の誤解」と片付けるなら、逆に問いたい。シカが地面に蹲っている映像や、ゴミを食わされて弱っている姿は一体何なのか。あれも全部「幻覚」だとでも言うのか? 

 

国際関係に配慮して事実を隠すのは勝手だが、その結果シカが傷つき、奈良の自然や文化財的価値が損なわれるなら、それこそ「日本のメディアが自国の宝を売り渡している」行為にほかならない。事実を報じず、加害者の肩を持つのは、報道機関ではなくただの広報機関だ。 

 

▲1486 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビって色々な番組の街頭インタビューや取材では必ず美人女性二人組が出て来ますね。ほとんど同じ構図で。次から次から似たようなプロ芸能人みたいな…発声は明瞭、受けの良い発言、絶妙の掛け合い。まあ他の局も似たようなものだけど。 

高齢者向け健康食品のドラマ仕立てのCMと同じく、テレビ局の番組は全て何らかの目的のある作り物だと思って観ています。 

 

▲1082 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで鹿に対し蹴り入れてた動画は見ました。 実際にあったことなのです。 まだ、携帯が無かった時代にマスコミの報道を が正しいと思っていた時期があった。 しかし、こうあからさまに偏向報道で視聴者を 誘導する事の結果、信用が無くなる事が分からないのかな? TBS以外はと思っていたのだが。 昔と違って今は至る所で動画が撮られる 真実をシッカリ報道して貰いたい。 

 

▲969 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に実在する人で、その人が本当にそう思っているなら、いいが、今回は、それが偽物じゃないかというので、みんなが取り上げている。実在する人物なのか、そうでないのか、そこが調査のポイントだと思う。 

 

▲983 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは日本にとっても大事な収入減だと思う。 

ただ、収入を得るために文化を破壊され続ける現在その両立の難しさをクリア出来ないでいる日本は排除を選んでいく傾向にあるんだと思う。 

島国の日本人ならではの習慣ではあるが、日本が日本でなくなる前に、監視システムやAIを活用し外国人の犯罪抑止をする他ないのではないかと思う 

 

▲1025 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

この取材が高市氏の発言を受けたものであるにも関わらず、事実と異なる印象を与える取材方法と伝え方によるもの。取材対象者への誹謗中傷、迷惑行為はお門違いで、取材側の意図する回答を得たいがために準備されたものとも思われる為、日テレ側にその原因があると思います。それとも下請けの制作会社が元請け側に忖度したのかな? 

 

▲959 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の話題拡大と高市候補の上げ足を取りたかったがための取材でしかないと個人的には思っている。浅い取材では余計混乱を招く。 

観光・商工会や自治体や愛護団体や警察で鹿への接し方で、外国人向け「にも」注意喚起の対応していた過去があるのかどうか調べればわかるんじゃないですか?実際あれば、すでにそういう問題が起こっていたから対応したという話になると思うけど。。。 

 

▲697 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは、10年ガイドさんに会ったことがないという地元で働く人のインタビューを、複数 取り上げていました。 

 

確証バイアスの可能性は否定できませんが、実際に多くの鹿への暴力被害の現場を取り上げている多くのSNSと、利権にとらわれているのはオールドメディアとどちらなのかを考えると、やはり日テレ側の発言を疑わざるを得ません。 

 

日本のテレビから流れるニュースは信用できなくなってきている印象です。 

 

▲696 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その中傷、迷惑行為を生んだ根本原因について検証するのが報道機関の役目だろう。確認が取れたから放送したなどといっているが、ヤラセなら重大な問題であり、日テレは速やかに疑惑について事実関係を明らかにしなければならない。もともとテレビの一般人インタビューはヤラセや仕込みが指摘されてきたが、今回の件をうやむやにするようでは、テレビはすべてヤラセだと思われてるだろう。また総裁選の特定候補者に対する悪意の印象操作は報道の中立性の観点から問題視しないのか。日テレの報道姿勢が問われていることを自覚するべきだ。 

 

▲625 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

DNAは日本人よりも古くから繋がりあるらしいです、奈良の鹿は 

和歌の中でも、鹿の鳴き声は恋する切ない思いの例えですからね 

天皇家よりも長いDNAを邪険にされてはなりません 

ちなみに、花札の鹿は奈良の鹿がモデルです 

鹿せんべいも、食べさせる時の諸注意などは英語と中国語、日本語で書かれていますから 

兎にも角にも、奈良の鹿は戦争まで乗り越えて、ものすごい歴史の中を生きて来た先祖ですよ 

 

▲846 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く前に仕事関係で奈良に滞在しており、奈良公園を通勤経路として通っておりましたが、その時から棒で叩いたりする行為はありましたよ。それを受けてか、奈良公園の鹿との接し方に関する注意書きが新しくなり、多言語が併記されるようになりました。 

直接的な暴力行為ももちろん駄目ですが、面白がってコンビニのレジ袋なんかを与えてしまっている観光客は暴力行為以上に見ました。そしてそれが原因で亡くなった鹿の話も当時ですらよく聞きましたよ 

 

ただ、私がこれらの行為を見かけたのは全てお店のあるエリアから離れた駅やコンビニに近い広場だったので、お店の人が見たことないと言ったとしても嘘ではないのかもしれない。 

それらを切り取って報道する姿勢は酷いものですけどね。 

 

▲443 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その原因を生み出した責任を感じてなさそうな内容だが、実際に迷惑を受けてる方々を責めるのはお門違いだろう 

見たことあると答えても無いと報道する技ぐらい持ってる気がするのだ 

既に外国人による動物への虐待行為は明らかで、へづま市議の当選も鹿を保護する活動が評価された結果だ 

それを無視して偽情報を垂れ流す局を責めるべきと思うのです 

 

▲501 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

取材不足だと思いますす。ほんの数人に短時間取材した方と毎日何日も鹿の様子を見ている方のどちらに信憑性があるでしょうか。ニュースを放送するなら色々な方向から主張を捉えて公平な報道できるよう入念な取材ができてからです。一般人でもできるような稚拙な取材やニュースが多すぎです。 

 

▲584 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ鹿に危害を加える瞬間の動画が出回っているのにそれを完全に無視して、そういう瞬間を見たことがないという人の意見だけを放送するのは偏向以外の何ものでもない。何かしら事件があるとネット上の動画をしばしば借用して放送しているくせに、今回それをしていないのは明らかに不自然だ。鹿に対する虐待はないと断じるのであれば、ネット上の動画がすべてフェイクであるということを証明する必要がある。声明など出す前にまず視聴者が納得するような説明を行うことが必要であり、それが中傷や迷惑行為を収束させる唯一の道でもあると思う。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に、奈良の鹿を蹴っている映像が流れました。 

しかし、犯人(鹿を蹴っていた人)の顔には『モザイク』がかかっていました。 

他のニュース等でもそうですが、現行犯なんだから『モザイク』は外すべきです。 

『モザイク』が無くなれば、犯人が誰だかすぐに分かる⇒すぐに捕まり、逮捕までの時間も短くなり、余計な時間をかけなくても済む⇒他の事件等にかかることが出来る。 

犯人も『これは不味い』と思って、抑止力になる。 

マスコミは、人権よりも犯人逮捕に協力すべきですから、このような場合には早く『モザイク』を廃止しましょう。 

 

▲308 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま見ていたのですが、不快な特集でした。 

外国人かどうかはさておき、実際に鹿を蹴っている動画は広く出回っていて、私もそれを見ていました。それにも関わらず、奈良に精通している人という形で複数人にインタビューを行い、知らないといったコメントを得て、報道している日テレのやり方は、視聴者を騙そうとしているようで、非常に不快でした。悪意がないなら、鹿を蹴っている動画が存在していることも平等にしっかり伝えるべきだと思いました。日テレの報道姿勢もしくは特集のチェック体制に不信感がつのりました。 

 

▲270 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中傷も迷惑行為もしないけど日テレの番組内で 

ガイド10年以上って肩書きで「攻撃的な観光客の方は基本的に見かけない」と証言している女性が、 

とある時は日テレの番組内でマイク片手に政府関係者にぶら下がりしてたり、 

とある時は日テレの番組内でマンション火災の時の住民として証言している事について声明を出してくれ。 

 

▲482 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

調査した結果を積み上げていき、事実がなんだかはっきり特定して、報道してほしい。ある程度こういう事実だという前提で、その事実に合う調査結果をちょちょっとして、報道するのはやめてほしい。高市さんの発言から、検証結果出すまで早すぎて、東京から奈良までやってきて、ちょちょっとやったとしか思えず、後者の方法の調査と考えるのが普通でしょう。鹿は結構奈良の広い地域にいるので、口先でグダグダ言うてないでじっくり調査してはどうでしょうか。オールドメディアに対する根本的な信頼が下がっていることに、気付いてください。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園は好きで何度も行きます。 

以前に比べ外国の方が増えました。 

鹿さんの頭を撫でたり、鹿せんべいをあげたり本当に以前は良かった。 

鹿の頭を叩いたりお腹を蹴ったり、そんなことをする人は来ないでいただきたい。自分がそんなことされたら嫌でしょ。 

奈良公園の鹿は神の使いです。 

鹿と仲良くしてほしい。 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで25年店員、10年ガイドを誹謗中傷はほとんどしていない。ただただネット有志、ジャーナリストが”ファクトチェック”をしているだけ。 

 

10年ガイドは、2年ぐらい人力車を引いている方と突き止めてインタビューを試みている人もいるようです。 

 

また、とあるTVウォッチャーは当該番組シーンは不自然なカットつなぎが多いことから、BPO案件ともなった『月曜から夜ふかし』と似た手法を使って番組意図に沿った受け答えに”改変”してしまっているのではないだろうか、という考察をしています。 

 

▲349 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はどこでなされているのでしょうか。見かけるのは、インタビューを受けた人が仕込みではないか、という指摘くらい。いちいち感情的な罵り合いが多く息苦しい世の中になってしまったものだが、権力者やメディアは信用を失っている事にしっかり向き合うべきではないか。法律に違反しなければ何をしてもよいという姿勢になったりしてないか。権力者やメディアは自戒する道徳観念はしっかりと持つべきだ。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックと言うからには最低でも数日間は張り込むべき。でかいカメラを背負った連中の前で暴れるほど外国人は馬鹿ではない。マイクロカメラを仕込んで昼夜数日間人数を割いて検証してこそファクトチェックになるのではないか。学生の現地調査しましたレベルでファクトを判断し放送した結果、総理候補のイメージダウンとなった責任はどう取るのか?反論するなら被害者面する前に調査をやり直すのが報道機関の責任だろう。都合の良いときだけ法の助けを求めるな 

 

▲263 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見ました。鹿に対する迷惑行為は無いような放送になってましたね。でもSNSには出てる。高市早苗さんが迷惑行為の話をしたのが、これ幸いとこの番組内容で放映したとしか思えない。暗に高市早苗さんの言う事を作り話かもと視聴者が感じる効果を期待した番組作りみたいに感じました。奈良にも海外からたくさんの方々が観光に来られてます。迷惑行為は少なからずあるからネットに載るのだと思います。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷は良くないが、鹿への暴力はなかったのみの報道で、実際に暴力を目撃している人も一定数いるそこの報道がされないのでこうした炎上が起きるので、片方だけではなく両サイド中立で報道することが求められると思うのですが、日テレさんはどうしてできないのでしょうか? 

そこが偏見報道と言われる理由ではないのかなと私は思います 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑行為はダメなのは共通認識です。ただ、報道のあり方について真摯な回答がありません。普段から報道機関として、外部には怒号を浴びせるが如く非難をしているのに、自社の疑惑については明確な根拠も示さずに、論点ずらしもいいところです。 

総務省も報道機関のあり方として、収支を明らかにした独立した機関でなければ認めない(エンタメとの切り分け)を行うべきです。 

電波をほぼ無料で貸し出して、本来なら多額の税収に代わるものを得ることができるはずなのに、それを国民に建て替えさせている独占機関なんですから、ルールは厳しすぎるくらいにするべきではないですか? 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際動画がたくさん出てきてますし 

取材するならへずまりゅう市議にも取材しないとダメだと思います 

大体バスガイド10年表記がすでに嘘であるし 

報道は事実を客観的に報道しないと虚偽や偏向報道と見なされてもやむなしでよ 

いまやネットでTVの虚偽が暴かれる時代です今まで通りと思っているTVは変わらないといけないと思いますよ 

 

▲203 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではトランプ政権になってからマスク氏率いる『X』を筆頭に大手のSNSが自社内での投稿の真偽確認を形骸化しフェークニュースが罷り通る傾向が有るが、 

オールドメディアとも称されるテレビ局や新聞各社も、こうした時代こそ襟を正し、情報に真偽確認をしっかり確認し正しい報道を目指す事で信頼性が復活し、これからも報道機関としての役割を担えるのだと思う。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレのあまりにも安易な取材と作為的な報道に憤りを感じていることの表れなんだよ。 

奈良市が条例を改正したこと、外国語での注意喚起があること、過去に外国人の虐待問題を報道した事実を調べていないこと、鹿に一番身近な鹿せんべいを売っている人を取材していないこと、これらには一切触らず一部切り抜いたことだけを取り上げるのは結論ありきの報道と思われてもしかたないだろう。まず日テレは公平さに欠けた報道をしたことを謝罪すべき。 

 

▲217 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿に対する直接的な暴力ではないけれど 海外観光客の急激な増加によって現地で販売されている鹿せんべい以外の味の濃い食べ物を与えられた鹿が水を大量に飲むようになったせいで緩い便をするようになっていた 

コロナ禍が治まってすぐ訪れたときはまたコロコロしたフンに戻ってたので安心したけど 現在はどうなんだろうと思う 

ただの観光資源として消費されるのではなく 現地では神聖な動物として扱われてきた歴史も踏まえて接する様に情報が周知されるように願う 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、批判と誹謗中傷を一緒にすることは報道機関としてどうなのか。そして多くの意見はインタビューを受けた2人に対してではなく、日テレの偏ったインタビューや放送の仕方にあると真摯に受け止めた方がいいのではないでしょうか。実際にあるSNSの映像の検証をせず、2人インタビューしただけで鹿への暴力はなかったと断言するのは公平性が保たれていないと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外人が鹿への暴力行為で話題になってるけど、地元民でも暴力行為をしてる人がいるので、是非行かれた時は自転車に乗って餌を持ったおじさんを見かけたら注意して見て欲しいです。自転車を押しながら、カゴに餌を入れてウロウロしていて、鹿に餌をあげるふりをして鼻を叩きます。最初はたまたまなのかな?と思ったのですが、移動しては繰り返していました。外人の暴力行為がここまで話題になった事で、その人がそう言う行為を辞めていればいいのですが。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「奈良公園のシカに外国人観光客が暴行を加えている」という事象を事実無根だとするのは、いわゆる悪魔の証明だと思います。立証はとても難しい。 

 

奈良公園で、24時間365日監視しても暴行を振るっている現場を見つけらなければ、それは事実無根と言えるかもしれません。 

逆に、一度でも映像に残ってしまえば、「奈良公園のシカに外国人観光客が暴行を加えている」のは事実となります。 

 

今回、たった2人の人間への取材だけで事実無根かのように演出していましたが、これではファクトチェックを行えたとは到底言えないと思います。 

せめて周囲の全ての店を取材したが、全員が否定したとか、もっと説得力のある内容にすべきですね。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷する方も悪いが、偏向報道、やらせで信頼を失い情報源をSNSに奪われたメディアにも問題がある。信頼を失い公平性を見失ったメディアが国民の信頼を取り戻すには事実に基づいたモラルある正確な報道をしなければならない。 

 

▲273 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿を虐めているSNS動画を複数見たことがあります。また警察官がDJになって中国語で鹿をいじめないよう警告した動画も見ました。私は外国人が鹿を虐めたのは真実と思っています。日テレはなぜこれを否定するニュースをながしたのか?(高市さんとの関係性があるか?)そのニュースの出演者の素性を紹介し正当性を示すべき。また警察官や自治体の証言を取り改めて流すべき。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューした人への疑念を生じさせるというのは、テレビがこれまでそういうことをやってきたことのしっぺ返しです。もちろん、どちらが虚偽であるかを判定するのは難しいことだし、どちらも間違っている可能性だってあります。それだけにSNSの時代だからこそ誤った情報、自分で正誤を判断できない伝聞の身の情報を拡散しないよう気を付ける必要があります。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はダメですが、その原因を作ったのは日テレだと皆は認識してると思います。人力車で働いてる人をバスガイドとテロップ出したり、普段店に居ないオーナーに聞いたりしたのは証明されてますよね。日テレが直接取材したかは分かりませんが、放送した責任として「取材内容に間違いがありました」と訂正した方が印象は良いと考えます。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年7月25日 

奈良公園において、マルチリンガルDJポリスによるシカと観光客の安全確保を呼び掛ける啓発活動を実施を奈良県警察が実施しています。 

何も起きていなければ警察がこんな呼びかけをしないと思いますが⋯ 

ホームページもありますので気になる方は見るといいかもしれません。 

行き過ぎた行動は誰でもよくないとは思いますがメディアのSNS叩きとちゃんと取材をしていないのか偏った報道は良くないと思います。公立性を保ってほしいですね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿の問題をはじめ迷惑な行動をとる人は国内外しっかり罰する必要があるわけで、今回のこの報道に対する反応は明らかに間違っていると思う。なんの確証もなくやらせであり、以前出ていた人と同一人物だと誰かが言い出して乗りたい放題の誹謗中傷、特定しようという働きかけ、恐喝みたいなコメントがほとんどでした。一つ縛りの髪型なだけで、似てもいない女性にたいしての過剰な反応。標的にされた一般の方がどれほど怖い目にあったか。匿名だからといって無責任すぎると思います。テレビや政治に対する不満や不信だとしても、冷静な判断が必要。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、シカがどうこうの話ではなく、中途半端な取材により高市氏の発言を否定し、評判を下げようとしたことではないか。 

この大事な時期に、候補者1人の発言を問題視し、適当な取材で陥れようとしたのは、政治的力が働いているのではないかと考えてしまう。 

もちろん取材を受けた方の誹謗中傷はよくない。本当はどのような発言をして、どのように編集されたのかわからない中で、むしろ取材を受けた方も被害者ではないかと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

では私が見た事実を記録した番組を教えますね。 

何年も前に放送されたNHKの奈良の鹿をクローズアップしたドキュメンタリー番組なんですけど。 

アジア人団体客が鹿公園に来ました。木陰で休んでいる小鹿を囲みます。 

そして一人が小鹿を抱きかかえて次々と仲間にぬいぐるみの様に渡して抱っこさせていきます。小鹿は元居た大木の根本に置かれますが母鹿は帰ってきません。小鹿はずっと母親を呼び続けます。 

そして小鹿は力が尽きて衰弱死しました。 

 

▲60 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10年前の2015年から数回、奈良公園行きましたが、いずれも外国人観光・人種問わず・と見られる方が、神の使いである鹿さんに、乱暴なことをしてたり、鹿せんべい以外の食べ物を与えているのを目撃しています。これも暴行になるのではないでしょうか?テレビ局は最低でも1年間毎日取材して、見えてくるものが本来の姿ではないでしょうか?今回の報道は、究極の切り取り。 

 

▲131 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークに奈良公園に行きました。 

混み具合もひどく、前に来たときとは雰囲気が変わっていました。 

外国人が鹿を追いかけているところ、1匹を大勢で取り囲んでいるところ、近くの木の大きな葉っぱをちぎって与えているところを見ました。 

でもこの葉っぱを与えているのは日本人もやってました。そして何より酷かったのは、日本人のアホっぽい男女集団の女子がふざけてガイド用バンフレット(A4サイズ1枚を三つ折りにしたようなもの)を鹿に差し出し、鹿が食べてしまったのでキャハハハヤバーイ♡っていってたやつ。 

マナーとか以前の問題で最悪です。外国人日本人に限らずやりたい放題。警備員さんみたいなのが目を光らせていないとだめなのかもしれません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に根拠を求める姿勢は理解できる 

しかしながら、テレビ局も公的性質を持つ以上、根拠を明確にしなければならないのは自明である 

更に報道内容がファクトチェックに関するものなのであれば、事実の裏付けが取れているか、十分な数のサンプルに取材をしたのか、取材対象の選別は無作為かつ公平か、ネットで言われている反証に対する合理的な説明が可能か等、より厳正な根拠が求められる 

報道局はこのような一文で終わらせるのではなく、きちんとプロデューサーとディレクター、取材班による会見を開き、説明をすべきである 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏前に奈良に旅行に行った。 

奈良も外国人観光客がいっぱいいた。 

昔行った時はこんなに人はいなかった。 

昔は奈良公園の入り口付近に鹿せんべい販売している所があって、そこで鹿せんべいを買ってあげようとしたが、鹿は食べようとしなかった。 

お店の人がこの辺の子は皆んなにもらうからあまり食べない、もっと奥に行ったら食べてくれるよって教えてくれた。 

所が今は状況が違う… 

鹿せんべいが売り切れてない。 

どこにもない… 

持っている観光客がいると、鹿が寄ってきてお辞儀する。 

なんでも最近の鹿はせんべい欲しさにお辞儀するらしい… 

外国人観光客の暴力行為は見なかったが、スナック菓子あげたり、ものあげるふりして捕まえようとして逃げられ追いかけたり、ゴミをその辺に放置したりはしていた。 

ゴミ放置や鹿追いかけは日本人もしていたから、外国人だけではなかったが…  

マナーの悪い人は外国人だけではないだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷や迷惑行為を行うべきではないというのはごもっともです。厳に慎みましょう。 

ただ、印象操作をするために都合よく取材対象を利用したのは紛れもなく日テレですよね。  

その反省はないのでしょうか。  

 

本件に限らないですが、メディアは取材対象を「自分たちの主張を代弁してくれる都合の良い存在」としか見ていません。  

これは取材を受けた経験のある人なら分かると思います。 

本当に都合よく切り取られて使われます。  

 

そのせいで視聴者から「何だこいつは」と思われてもメディアは責任を取ってくれません。  

せいぜい今回のように自分たちは棚に上げてご高説を垂れるのみです。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿の虐待は無いとの結論ありきで都合良く切り抜いたインタビューや考察を入れた報道だったのは事実。警察官が拡声器を使い中国語や英語で注意喚起しているのに"確認されない"は無理があるでしょ。日テレはよほど高市氏が総理総裁になると都合が悪いのだろうが、だからといって偏向報道や捏造報道は問題。なりふり構ってられないのでしょうが世論を操作してはいけない。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は「マスコミに対する信用度が極端に低下している」ということと、「一般人が顔を出してテレビに出演するリスクが極限に高まっている」ということの証左だと思います。 

シカの件、本当のことはどちらか分かりませんが、そもそもそんな重要な話でもなく、取り上げて確認するようなことじゃないですからね。しかも1件でもあれば「あった」ですから、元々分が悪い報道なんですよ。あれだけ人がいれば不心得者は出てきて当然。 

また、一般人がマスコミに顔出しで協力することは今後少なくなりますよ。何らかの思惑があってあえて出演する人はいるでしょうが、特に政治系の話題について出演すれば個人情報は探られますからね。 

テレビ局は一般の方を巻き込まない放送をするべきじゃないでしょうか。どうせ左派系報道しかしないのだし、その専門家だけで足りると思うんですけどね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取材に応じた方への誹謗中傷は絶対に良くないと思います。 

ただ、SNS上には外国語を話す観光客による鹿への乱暴な行為を映した動画が多数存在しているのも事実です。 

そうした映像に一切触れず、限られた取材だけを根拠に「暴力は見られない」と印象付けるようなVTRを作ったことが、視聴者の不信感や反発を招いているのではないでしょうか。 

 

また、過去には2010年に日本人男性が弓矢で鹿を射殺した事件や、2021年に日本人男性が斧で鹿を殺害した事件も報道されています。 

つまり、乱暴な行為は外国人に限られたものではなく、日本人を含め一部の個別事例にすぎません。 

 

報道として必要なのは「暴力は一部で確認されるが、全体として頻繁に見られるわけではない」といった、よりバランスのある伝え方だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷や迷惑行為は違法です。 

 

ただ、マスメディアのあり方にも疑問が投げかけています。 

 

昨今の報道で感じるのは「中立性」といったことよりもテレビの報道が正しく、ネットの情報は全て間違っていると上から発言する意図がみえます。 

 

正直、どちらの情報も真偽は不明であったり、前提の違いもあり、一概にはいえないです。 

 

その原因の一つには、テレビ業界の威厳や権威がなくなり、何とか力を取り戻したいために、新しい勢力(SNS等)を攻撃する思惑がみえます。 

 

そうしても反発を招くだけで意味がないのにと感じます。 

 

また、テレビ局はスポンサーや株主の意向からは逃れられず、報道する情報が制限されるという事実があります。 

 

そのテレビ局の情報が偏っているのは仕方ないのかもしれません。 

(本来は、報道に関しては公共性を考えたら独立性を考えて欲しいです。) 

 

目に余る状態になってきているので心配ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に見かけないからこそセンセーショナルに報じられるんです。 

高市さんがへずまと同じ事言っててガッカリってのが正直な感想。 

私も一時期奈良に住んでた事があります。 

奈良公園の鹿は人慣れしてる上に餌付けもされてるので、餌貰えそうな人には結構グイグイ来ます。だから、人によってはそれに恐怖を覚え、逃げたり払いのけたり、時には叩いたり蹴るフリなどをして追い払う場面なんかもたまに見かけましたよ。 

特に修学旅行の学生とか。 

それを、さも外国人(欧米人様を除く)はみんなそのような事をしてる風に風聞を流すのは如何なものかと。 

「宝くじを買ったら3億円当たる」は嘘じゃないけど、ごくまれに起こる例外のような頻度でしかありません。それと同じような事をさも頻繁に起こるかのように誇張してるだけだと、いい加減気付くべきです。 

何が悲しくて、鹿虐めるために高い金払って外国来にゃならんの? 

常識で考えましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿とは関係ないけど 

昔ケンミンショーで 

県の名物の話をその名物のお店で 

「小さい頃から食べてきたけどやっぱりこれが一番美味しい」とインタビューされてる人が居ました。 

その方のお母さんが 

美容院の常連のお客さんで 

うちは生まれも育ちも東京で 

あの県のあんな物食べさせたことがない。 

あんな嘘つきな息子に育てたことがない!! 

と憤っていました苦笑 

当時大笑いしましたが 

息子さんはテレビ局と付き合いがあり 

協力したそうです。 

そう、テレビは全てお約束。 

学生時代にテリー伊藤さんが講義に来て 

やはりテレビはヤラセではない、 

全てお約束なんだ!と言ってました。 

 

国民をテレビで印象操作するのは 

やめてほしい。 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアの信用低下が問題の核心にある。日本テレビの報道では、高市早苗氏の「奈良公園で外国人観光客がシカに暴行している」との発言を検証する形をとったが、VTRは「攻撃的な観光客は見かけない」と強調し、実際に拡散されていた映像の存在には十分触れなかった。その結果、視聴者には「事実をなかったことにして印象操作しているのではないか」という疑念が生じた。メディアが不都合な事実を軽視し、報道の角度を決めてしまえば、真実を知りたい国民の信頼を損なう。SNSでの誹謗中傷は避けるべきだが、同時に既存メディアも「真実を一部省いて印象を作る」姿勢を改めなければ、報道全体への不信感は深まる一方だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因があるから騒がれているのに、このような声明をあげるのは疑問に思います。ここまで大騒動になっている以上、全てにおいてまずは騒がせてしまったことに対して世間に謝罪をする方が先ではないでしょうか。その上で騒がれている内容が真実と違うのであればしっかり説明するべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を支持しているわけではないが、この番組は最初から『鹿いじめは無い』という内容を作ろうとしていたように見えました。 

 

ちょっとだけ取材に行って、2、3人聞いて、そんなの見たことないと言われたらもう鹿いじめがないことになってました。 

 

本当に取材するつもりなら、最低でも一週間くらい現場で確認し、SNSで発信している人にヒヤリングくらいすべきです。 

 

今後もし鹿いじめが実態としてあることが判明したら、制作責任者を始め、記者会見が必要です。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょこっとインタビューしただけで、軽く報道したことで騒ぎにしてしまったのだから、軽く注意喚起するだけではなく、本気で裏取りするしかないんじゃないかな。 

ガチで一ヶ月、100人単位で張り込んで、観察するとか。奈良公園と協力して実態調査として監視カメラを増設して監視するとか。 

あとは、脅迫や誹謗中傷に対しては、社として予算かけて対応に協力するとか。 

本気度を見せた方が良いんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はTVの情報を鵜呑みにすることが多かった 

でも現在では色々な情報を色々なかたが発信できる 

そのため騙される可能性もあるが本当の現状を知ることもできる 

 

ニュース担当者は自分達が楽するため外注しすぎではないか? 

外注先は取材料金を出来るだけ安くして 

利ざやを狙うから安易な手段を使ってしまう 

 

担当者は本当に自分の足で取材をしてほしいですね 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

news everyはバラエティー番組ではない。 

れっきとした報道番組。 

報道のベースに乗せる前に、どれくらいの取材をしたのか。 

ある程度の数の取材をちゃんとしたなら話は別だが、一人や二人に話を聞いただけでこれが事実だみたいに出すのは違うでしょう。 

どれくらいの人数に話を聞いたのか、それを数字として明らかにすればよいだけ。 

誹謗中傷は辞めてくれと言う時間が有るならば、先に自分達の取材の内容を発表するのが当たり前。 

そうでなくとも、報道の信ぴょう性が問われているのにそれらを払拭しようと言う姿勢が見られない。 

他人事みたいな告知であり、この誹謗中傷や疑惑を持たれている人は報道の被害者。 

責任は日テレの姿勢だと言う事を当事者たちは知るべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビってテレビ界の王様的な立ち位置でしたよね。我々への批判は許さないと言う断固とした感じ。プライド滲むコメントと番組姿勢。下々の突き上げは許さない感じ。さすが、昭和から憧れ続けられた局のカラーです。心理テクニックはお手のものでしょうから、後は皆が信じるか信じないか、見ないのかを判断するだけです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に生まれてから数十年住んでますが、殺人現場を見たことも空き巣に入られたこともありません。 

でも、日本で殺人事件や空き巣がない証拠にはなりません。 

報道の仕方がおかしいのです。 

 

ご参考まで 

「奈良の鹿愛護会」「鹿かわらばん」2025年秋冬号より抜粋 

 

天然記念物「奈良のシカ」に対する加害行為の防止について 

 

奈良県立都市公園条例施行規則(第12条)が改正され、2025 

年4月1日より、奈良公園で 天然記念物「奈良のシカ」に対してみ 

だりに、その身体に外傷が生ずるおそれのある暴行を加え、又はそ 

のおそれのある行為をさせること及びそれに準ずる行為が禁止され 

ました。 

 

改正の経緯として、2024年7月に天然記念物「奈良のシカ」を 

蹴ったり、叩いたりする様子を撮影した動画がSNS上で拡散された 

ことが要因となっています。 

(後略) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代AIで動画も作れるようになったとは言え、動画を募集していたり、動画を撮った相手から送られることもあるし、それらを公開してチェックすことも任せることさえ出来て、その後放送前に最終的なチェックさえも可能な時代に「いなかった」と報道するのは報道の存在自体が不要と自ら証明したようなものです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはデマが多く、テレビ・新聞は印象操作が多い気がする。メディアが左よりだから仕方ないことだけど、できればメディアは中立で正確な情報、それぞれの立場から見た報道を意識して行って欲しい。TBSの報道特集とか印象操作が行き過ぎて偏向報道特集と呼ばれてしまっているから、きちんとした情報を発信して信頼されるメディアを目指して欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「ファクトチェック」という言葉を使って物事を断定しようという人は最初から疑ってかかるべきだと思っているので、何か言ってるなあ程度にしか感じられないというのが本音です。この5年間で学んだ大切なことの一つですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存マスメディアに対して「オールドメディア」と揶揄する風潮があることは事実です。それ自体の良し悪しはいったん横において、なぜ、このような考えが広がっているのかを、メディアは考えるときなのだと思います。 

新聞や雑誌は純然な商業活動なので、言論の自由のもと、法の範疇であればどのような主張をすることも問題ありません。 

ですがテレビ局は違います。公共電波を利用し免許制度に基づいて発信しているいじょう、公的な中立性を担保する義務と責任があります。 

今回の「奈良公園での鹿に対する行い」については、あまりにも一方的な内容であり、現況として日本のリーダーを決めるタイミングとしては、あまりにも不信感を抱かせる不公平な報道であると思います。 

これに対しての声明としてもお粗末ですね。 

テレビでしか情報を得ることをしないご高齢の方々に現役世代や孫世代がもう一方の情報を伝えフラットな議論ができないと日本は潰れます! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件興味深い情報だけれど、ネットで拡散されている情報も複数パターン存在するんだよね。 

 

こんな人みたことないから別のメディアでも出演していたとかそのテンポのインスタが閉じられたとかそんな店は存在しないとか。 

 

ネット上の情報ってその真偽は確認しにくいしもし仮にご情報だとしてもそれを転載した人を含めて顔出しで謝罪を求められたりすることも無いし。 

 

ただ同時に既存メディアならばそれくらいの事はやらかすかなぁ…という信頼性の低下。 

もし仮にやらかしていたとしても制作会社の責任にして謝ったことにするというパターンが行われるのだろうし。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の最中にあまりにも偏った報道内容を放送した日テレに非があるのは間違いない。小泉候補のステマ問題や投員無断削除や投票用紙無送付などの軽い扱いとは雲泥の差がある。その報道姿勢に対して視聴者は怒りを表している。一方で一部の過激な人間による誹謗中傷は断固許されるべきではない。オールドメディアによる報道姿勢とSNSのモラル。両方が浮き彫りになった事案だと思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非実在性の証明は難しいですよね。 

鹿を攻撃する外国人がいる、という証明は1人見つければ証明完了だけど、いない、という証明は少なくとも3ヶ月くらいは継続調査しないと信憑性が得られない。 

そのあたり曖昧にして、存在しません!という結論が導かれてるなら、それは情報操作を疑うのは当然と思います。街角インタビューくらいではデータとして信頼できない。調査手法の開示が必要か。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは番組の内容。鹿への暴力行為はないという事が事実に反する。そしてインタビューに答えていた人の意見だけを放送する。その人物もガイドではなく人力車を引いている人物だそうだ。 

実際にネット上には外国人が鹿へ暴力を振るう大量の動画が存在している。出演者への誹謗中傷を注意するのは当然だが、日テレは自身の番組内容に言及するべきだと思う。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実がどうなのかは置いておくとして、日テレが決定的に下手を打ったのは、あることの証明は簡単だが、ないことの証明はできないという基本的な認識に欠けていたことである。 

数件の「そのような鹿への暴力行為は見たことがない」という証言を根拠に「なかった」との証明はできない。たまたま取材相手が見てないだけかもしれないから。 

これで取材は正当だったと主張しても全く説得力はない。高市候補を意図的に攻撃するものだと支持者から批判されるのも当然の帰結である。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、テレビは話半分。SNSは、話半値八掛け二割引。もはや、参考にもしないほうがいいと思う。 

自分が身近で実体験した感覚で、自分の周りでの問題解決に資する候補を選んで、そんな人が日本全国にいれば、その総和がいい社会なんだと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があってもいいと思う私でも、誹謗中傷や相手を傷付けたり、人格まで否定するような過度な批判はルール違反と思ってて、意見交換で済むべき所が、中傷にまで至るのはおかしい。 

 

争わなくていいような所でいちいち波風を立てる行為は、いい大人がする事ではないと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE