( 329130 )  2025/10/03 07:10:03  
00

ダウンタウン松本人志が11月1日復帰 昨年1月活動休止から1年10カ月「DOWNTOWN+」開始決定

スポニチアネックス 10/2(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c93eacaa97c27d99a8c70b0bed34e3917da36827

 

( 329131 )  2025/10/03 07:10:03  
00

吉本興業は、ダウンタウンの松本人志と浜田雅功による新しいインターネット配信サービス「DOWNTOWN+」を11月1日に開始することを発表しました。

このサービスは定額制で、月額1100円、年額1万1000円のプランがあります。

「DOWNTOWN+」では、ダウンタウン、松本、浜田の3つのカテゴリーのコンテンツが展開され、初めて配信されるのは松本の新企画や過去の出演番組などです。

初日には松本のみが出演し、浜田は参加しない予定です。

(要約)

( 329133 )  2025/10/03 07:10:03  
00

ダウンタウンの松本人志(左)と浜田雅功 

 

 吉本興業は2日、来月1日に開始する「ダウンタウン」の松本人志(62)と浜田雅功(62)による独自のインターネット配信サービスの正式名称が「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」に決まったことを発表した。 

 

 配信開始は11月1日夜。松本が24年1月の活動休止以来1年10カ月ぶりに復帰する。 

 

 これまで「ダウンタウンチャンネル」という仮称を用いていたが、サービス開始まで1カ月を切ったこの日、正式なチャンネル名と詳細を公式に発表。定額でサービスを利用できるサブスクリプションで月額1100円、年額1万1000円(いずれも税込み)の2つのプランを用意。公式サイトにて事前申し込み受付が開始される。 

 

 「DOWNTOWN+」では、ダウンタウン、松本、浜田の3つのカテゴリーでコンテンツを展開。第1弾として配信されるのは松本のコンテンツで、松本がプロデュース・出演する新企画や過去出演番組。映画のアーカイブを予定。大喜利やゲストを招いてのトーク企画が準備されている。関係者によると、初日に配信される動画には浜田は出演しておらず、まずは松本のみでの始動となるという。 

 

 

( 329132 )  2025/10/03 07:10:03  
00

この一連のコメントでは、ダウンタウンの松本人志がサブスクリプションサービスでの復帰を果たすことに対する多様な意見が展開されています。

全体的に、次のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

まず、視聴者の選択の自由に重点が置かれており、観たい人はお金を払って観るべきで、観たくない人はスルーすれば良いとの意見が多数あります。

これには賛同する声もあれば、コストパフォーマンスや提供されるコンテンツの質に疑問を持つ声が混ざっています。

 

 

月額料金についても意見が分かれており、1,100円という価格が高いと感じる人が多く、そのため高いハードルが存在するとの指摘があります。

一方で、コアなファンにとっては許容範囲という見方もあるため、ターゲット層を絞る戦略がどう作用するかが注目されています。

 

 

さらに、過去の不祥事や松本自身の復帰に対する世間の反応が影響を及ぼす可能性も非常に高く、記者会見や説明責任を求める声が存在します。

これにより、松本の活動再開がどのように見られるかは、一部の支持者の期待と反発の中で複雑な状況を生む可能性があります。

 

 

最後に、若い世代と高齢者層との視聴習慣の違いや、コンテンツの更新頻度、質の担保が持続的な成功にどう結びつくかといった点も主要な論点となっています。

 

 

(まとめ)全体として、視聴者の選択の自由や価格の妥当性、過去の不祥事への反応、ターゲット層の選定、コンテンツの質と更新頻度がダウンタウンの今後の活動における重要なポイントとして挙げられています。

( 329134 )  2025/10/03 07:10:03  
00

=+=+=+=+= 

 

インターネットの中で様々な意見が交錯する時代だが結局はひとつのエンタメが始動するという話でしかないのだから観たい人は観れば良いし、そうでなければ観なければ良いだけじゃないのかね。 

誰かの意見を気にして判断する必要など微塵もない話であって、そんな大して脈絡もない意見に惑わされて各々のプライベートタイムを左右するのは時間の無駄だと思う。 

 

▲15243 ▼2414 

 

=+=+=+=+= 

 

お好きにすれば良いと思う。 

批判した所で本人達は復帰を伝えてきてるわけですから、強制では無いわけだし、視聴者は見るか見ないか選択するだけだからそんなに騒ぐ事では無いと思うんですけどね。 

因みに私は、興味があったり面白い番組もあるんですが、元々ダウンタウンが好きでは無いので見ない選択をします。 

 

▲18807 ▼4347 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもタダで見れるTVという媒体が終焉を迎えつつある。タダと言いながらも、それはスポンサーあっての話で、スポンサーが出した広告費は商品に転嫁されているだけの話。だったら、お金を払って自分の好きなものを見ようというのは当然の流れ。Netflixが日本で会員1千万人を超えたのがその証。ダウンタウンが好きなら有料で見ればよいだけの話で、少々の不祥事は関係なく面白いか否かのより真剣勝負の世界になる。これは見る方には有難い。報道も有料の良質なコンテンツが増えつつある。TV離れはますます進むだろう。 

 

▲634 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

税込で月1,100円。Huluやネトフリ辺りを意識したのだろうがコンテンツの充実度が違う。推しのファンクラブと思えば、月1,500円とか2,000円のファンクラブもあるので、それよりはまだマシだ。だが問題はダウンタウンが“推し”の対象になるかどうかだ。彼らの主顧客層は50〜70代。なかなかサブスクには抵抗があるんじゃなかろうか。テレビで無料で見れるからなんとなく見ていただけで、課金してまで見るコアなオタがどれだけいるのか。 

 

▲12948 ▼2612 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに地上波ではCMも流すでしょうね。ダウンタウン単体では、いくらなんでもネタがもたないはずなので、芸人仲間もいてコントやったり、賞レース的な企画とか、さすがに今回の騒動からはイジリネタは引かれるので色々と考えているのでしょう。様々ビハインドな風が吹く中で再始動して、かつてのような話題や新しい笑いを生み出せることができたら観てみたいなと思います。 

 

▲137 ▼623 

 

=+=+=+=+= 

 

コアな固定ファンが10万人ぐらいずっと登録してる事が最低ラインかな… 

初期費用で億以上かかってるだろうし、年間の維持費企画費人件費だけでも何億かかるか… 

どぎつい下ネタばかりの企画なら登録者振るい落とされるだろうし… 

経費のかからない軽い企画だけでユーザーの心繋ぎ止められるか。 

最低でも水曜日クラスのクオリティは求められるのではないだろうか。 

 

▲233 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

過ちが極端にひどい場合を除いて、みんなに更生の機会が与えられるべきというのが日本の考え方ですよね。 

今回は特に法的に罰せられていないので、世間の感覚が許すタイミングが復帰のタイミング。まさに今という判断なんでしょうね。 

報道があって半年後にチャンネル配信なら違和感ありますが、このタイミングでの配信開始は個人的には良いのではと思います 

 

▲162 ▼553 

 

=+=+=+=+= 

 

大吾が面白いのがわかったしいなくてもやっていけるのがわかった。 

フワちゃんと同じ。 

皆、フワちゃんに振り回されていたけれど、 

結局、あの子面白いことなかったと思った。 

ちょっと似たキャラクターのパーティちゃん信子のほうが 

本当に面白いと50代でもおもったからフワちゃんも復帰を考えているようだけど場所はないと思う。 

その世界のことはよくわからないけれど、昔のたけしさんほどの価値がないと 

不祥事で穴があき、戻るのを待ちわびられるなんてことはないでしょう。 

 

▲407 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflix、Amazonプライム、ABEMAプレミアムなどの動画配信サービススタンダードコースが概ね税込み1,000円以下の中ダウンタウンだけに月額1,100円払う人がどれくらいいるのだろう。私はダウンタウン嫌いではないがNetflixより価値があるとは思えないので当面は入らないかな。そのうちどこかの配信サービスのオプションとして+200~300円で見れるようになる気がする。 

 

▲4409 ▼848 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動抜きにして言うならダウンタウンというのは魅力的なブランドだとは思うけどしの1ブランドに対して他のサブスク配信と同等以上の対価を払えというのは強気だなと思う。当然観たい人は観て、観たくない人は観ないだけなのだがサービスを続ける以上、そのどちらでもない人をいかに取り込めるかなのでそれを考えると月額1100円はなかなかハードルは高いと思った。 

 

▲2537 ▼293 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい戦いになると思う。 

ラジオのアンケートで、あれだけ日本で盛り上がったWBCが、ネットフリックスで有料になったら見るか?の問いに、実に9割が見ないと答えている。では、ネットフリックスに入会すれば、無料で見れるなら?の問いには、6割が入会してまで見ない。と答えている。若い世代も盛り上がり、感動したWBCというコンテンツでだ。ダウンタウンのターゲットは50オーバー。煩わしい手間がる有料配信は高い壁だ。 

 

▲2129 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレでガキの使いとウンナンの30分番組が放送当時学校の話題だった。 

あの頃はお腹が痛くなるほど笑ったけれど、大人になってからは見ることもほとんどなくなってしまいました。 

子供のころ、ダウンタウンが大物に容赦なく突っ込むのが痛快だった一方、ひょうきん族やドリフのおじさんコメディアンがなぜ面白くもないのにテレビに出ているんだろうと不思議な気持ちでした。 

いまダウンタウンを見ても、ただ大御所コメディアンで、あの頃の面白さを感じることができないことに、演じる側も観る側も歳をとったのだと感じます。 

 

▲2276 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業は過去 

 

>私的行為とはいえ、当社所属タレントらがかかわったとされる会合に参加された複数の女性が精神的苦痛を被っていたとされる旨の記事に接し、当社としては、真摯に対応すべき問題であると認識しております。 

 

>コンプライアンスアドバイザーの助言などを受けながら、外部弁護士を交えて当事者を含む関係者に聞き取り調査を行い、事実確認を進めているところです。 

 

>「事実確認をしっかり行った上で、何らかの形で会社としての説明責任を果たす必要がある。」「当初の『当該事実は一切なく』との会社コメントが世間の誤解を招き、何を指しているのか不明確で混乱を招いたように思う」等の厳しい指摘を受けた 

 

と発表しています。 

 

松本のサブスク始めるのなら吉本興業は会社として 

 

「確認された事実」や「当該事実の当該が何を指すのか」 

 

など説明責任を果たすのが筋なんじゃないですかね? 

 

▲1306 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

デビューしてから暫くはダウンタウンってメッチャ面白いと思ってみていたけど、ここ10年くらいはそんなに面白いとは思えなくなってきたからなぁ。 

 

人をイジっ(貶め)て笑いを取るパターンが多くなってきて見ていて気分が悪くなってきたこともあります。 

 

松本さんの周りの取り巻きイエスマンも媚びているのが見え見えなのでそれも好きじゃなくなってきた一因かもしれません。 

 

今は今で若手のオモロイのが出てきてますから今更ダウンタウン?という感じですし、お金払ってまで見ようとは思わないけど、コアなファンにとっては復帰は嬉しいことでしょうね。 

 

でも、復帰するということはその副作用として例の件がまた脚光を浴びることになるだろうから今度は逃げないでキチンと会見なり何なりした方が良いと思います。 

 

▲1305 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット配信ならご自由にという感じですが、地上波でその話題が芸人仲間やら吉本の所属タレントからテロのようになされると思うとうんざりしますね。 

 

休んだだけでほとぼりを冷ましたように見受けましたが、会見も無く、会社からのペナルティも無かったので禊は済んでないと思います。 

フワさんなんかもいまだに名前が出るだけで嫌悪感があるのによく出ようとしますよね。 

ネットの世界だけでやってほしいですね。 

 

▲1645 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人だけ見ればいいのは確か。 

日本TVが協力とあるので「笑ってはいけない」とかが見放題とかを安定したコンテンツにするんだろうけど、それは他でも視聴できるから新企画がどれだけバズるかなんだろうな。映画には何の集客能力も無いだろうし。 

TV局の協力を得るとコンプラがTV基準になって、どこまで面白いことができるんだろうと思うところがある。 

コメンテーターとして人の不祥事の時には散々上から正道を説きながら自分のことはダンマリなので、今後はコメディアン一本で頑張ってほしいところ。 

 

▲910 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志の復帰に思うこと。芸能界だからなんでもありなのかなと百歩譲ったとして、事案発覚から雲隠れしたまま、本人から視聴者に対する説明が皆無です。復帰するからには記者会見の場を設けて、本人の言葉でことの顛末の説明は必要かなー。それとも何事もなかったかのようにスルーしてしまうのでしょうか?何を語るのか期待します。 

 

▲649 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

重大なコンプライアンス違反は、大御所・ベテランと言えども地上波での起用が難しくなっています。スポンサーが納得しませんから。松本氏のネット配信での復帰は、タレント業界のリトマス試験紙になるかもなぁ。復帰がうまくいけば、松本氏に続いて、他のコンプラ違反タレントも続くでしょう。それなりにコアなファンがいないと厳しいかもしれませんが。 

 

▲1002 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業は先月人権ポリシーというのを発表して、タレントから社員まで「『ビジネスと人権に関する指導原則』に基づき、 

『国際人権章典』や『労働における基本的原則及び権利に関する国際労働機関宣言』等の人権に関する国際行動規範を尊重します。」等の宣言をしているので、どの場におけるコンテンツ作成でもそれらには縛られることになるので、「ネットだから自由」みたいな話ではないかと。 

むしろグローバルなネットの方がうるさい側面もありますしね。 

 

▲1006 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

ビートたけしは、フライデー事件の後もバイク事故で顔面が崩壊した後も、きちんと記者会見を開いて逃げも隠れもしなかった。 

でも松ちゃんは2年近く黙ったまま。 

その辺の世間の距離感が全然違うので、復帰したとてその距離感は埋まらないと思う。 

過去の事例として、トラブルを起こして直ぐにカメラの前で謝罪した狩野英孝や江頭は今では多くの人に愛される芸人になっている。 

 

▲318 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼等にとってはお笑いは社会に必要不可欠と考えているかも知れませんが、私個人的に吉本の芸が昔から面白いと思った事がありません。ましてや社会的問題として捉えられたご本人であるにも関わらず、一切会見で語らず時期を見計らっての活動再開には嫌悪感しかありません。 

支持するか否かは各人のご判断かと思いますが、どうか一般人の私の目に入らない様にお願い致します。 

 

▲397 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

月額、または年額でのサブスクリプション。企画からしてミスかなと。ペイ・パー・ビューも取り入れるべきなのでは?お笑い好きは演芸場にも出向く、それはそうでしょうけどあくまで単発の課金ですよね。今はYouTube、ネトフリ、プライムビデオ、インスタグラム、TikTok、TVer、そして地上波とメディアが選択できないくらいあります。その中でダウン・タウン+だけをずっと観ているのは不可能です。故に割高に感じる。24時間ダウン・タウンが出演する訳にもいかない、面白くもない芸人の手を借りなければならない、まあダウン・タウンのファンではないので知らんけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

料金的に、最初の新コンテンツは数本、あとは過去番組やアーカイブ。 

次の月に追加されるのもダウンタウン関連は数本。その他の芸人のコンテンツも上がるかもしれない。 

って考えると割高かも。 

コアなファンはサブスクするだろうけど、コンテンツの更新や内容次第では、会員の解約率が高くなるサービスになってしまうかもしれない。 

 

どちらかと言うと、Netflixやアマプラにコンテンツを出した方が、特定のファン層だけでなく、いろんな人の目に触れ話題になる可能性が高いと思うのだが、、。 

何とも言えないけど、このビジネスモデルが成功するかどうか興味はあります。 

 

▲340 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

全くこの方に興味がない上に目にしたくはないので、このチョイスに関しては有難い。うっかりで目にする機会はないわけだしありがとう。 

これら関連記事に関しては、各種手回しはあったかもしれないけれど、他者の思惑もあると思うので目にしたことはまあ仕方ない。 

開設当初と、その翌月と、3か月後くらいの登録者数が、また見たくなくてもYahooなり何なりに出てくるでしょう。 

それは楽しみにしています。 

特にアンチというわけではなく、深夜でしか見れない頃は好きだった。面白かった。 

筋肉と各種パーツと共に全てが肥大した印象しかありません。 

 

▲114 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題を踏まえても松本の活動が再開されるとということはある部分興味がある。この2人の共通点として当初引退を示唆した中居も復帰に色気を出していると言う事だ。どのような形になるのか楽しみだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NetflixやAmazonプライムと似たような月額料金だが比較すると配信内容も多岐のジャンルとして豊富だし充実度や満足度がどうしても「ダウンタウンを中心とした吉本のタレントの動画」に対して割高とは感じる。ファンや見たい人は課金して登録して見るのも自由でしょう。個人的には無料だったら見てみたいのが本音だけども。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの芸人が松本人志への尊敬と憧れを口にする偉大な芸人できっと様々な芸人がこの配信に参加するだろうと思うけど、あらゆる賞レースの審査員を受けてしまうこと然りもはや権威になってしまっているので、自分としてはこの配信に参加しない若手芸人をこそ応援したい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけテレビに沢山出てた大物芸能人で替えがきかないとか言われてても、いなくなったらすぐ他の誰かが穴を埋めるんだよね  

そして特別ファンでもない人間はそれほど寂しいとすら思わず、居ないのが日常になっていく 

本当にどうとでもなるし代わりはいくらでもいるんだなと思う 

 

▲187 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人に映像を届けたいならYouTubeでやれば良い訳で、それをしないのは再生数で比較されることを嫌がるか、もしくはサブスクにすることで手軽に利益を上げようとしているからなのかな。制作費用が出せないか、出したくないという理由もあって財源確保のためなのかもしれない。いずれにせよ、世界で一番笑いを聞いた耳でありたい、という彼が若い頃に言ったセリフの精神はあまり生きていないような気がする。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で色んなものが値上げしてる中でダウンタウンのためだけに払う余裕はない。ダウンタウンを神と崇め祀る男性の一部やそれを見た感想でお金を稼ぎたい人が入るかな。オンラインサロンと思えば平均的な値段だしファンクラブだと思うとかなり高い。10万人加入してくれたら一億円で経費差し引いたら割となんとかやっていけるのかな。 

 

▲54 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志さんは過去の人です。戻って来て松本さんのトークを見ても笑えません。有料放送なので、ご自由にとは思いますが、地上波やBSへの復帰はご遠慮いただければと思っています。松本人志さんなら、もっと活躍できる場があると思うので、新たな人生を歩んで欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃のたけしのように堂々と会見すればカッコ良かったのに 

もうHEY!HEY!HEY!の時のようにダウンタウンの番組観るの楽しみ!と言う気分じゃないかな~ 

て言うか、今回のスキャンダルが報道される前でもあまり昔みたいに面白いとは思わなくなってきてた 

90年代がドラマもバラエティも楽しかったな 

 

▲108 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。楽しみだったので最初は試しに加入してみるつもりですが、予想はしてたけどちょっと高いな〜。 

よっぽど面白くないとこの月額を払い続けるのは難しい。 

昨今何かしらのサブスクに既に加入している人が多いから、ダウンタウンだけの為に新しくサブスクに入るのは結構痛手。 

過去のコンテンツがかなり充実しているか、新コンテンツも相当面白くありますように。 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはスポンサーがついて無料だからダウンタウンの番組は見ていたけど、有料となったら話は別だなぁ。 

お笑いに深く興味があったり、無いも同然と考えられる金額と思えるゆとりがある人なら払えるんだろうけど。 

何もかも値上げの物価高で、更に出費が増えるとなるとお笑い素人の自分としては他の番組か見ないということでいいやと思えてくる。 

個人的にダウンタウンは今だにとても面白いんだけど、結局はお金を払ってまで見ようとは思わないにわかファンだということに気が付いた。 

 

▲872 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰するなら後輩芸人とともに 

記者会見して説明を一度はして欲しかった 

松ちゃんのイメージが変わったのは事実 

ファンの方だけ見ればいいと思います 

 

ただメディアで吉本の方々が 

あのチャンネル面白いよね!松本さん 

やっぱり面白いよ!みたいに 

話題に出すのはアウトで統一してほしい 

宣伝なく自力でやってほしいです 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論はあるかと思いますが見たい人はお金を払い、見たくない人は見なければいいだけのことですよね。私は50代で紳助さんや松ちゃんには笑わせてもらった世代です。ファンってほどではありませんが松ちゃんの復帰祝いに加入するつもりです。地上波ではないのでかつての電波少年のように攻めて欲しいです! 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は好意的に受け止めてる方だと思う 

でも単独コンテンツで1100円はちょっと高いような気がするなぁ…他の動画サブスクでもまぁ1500円くらいで見切れない程の量があるよね 

過去のダウンタウンの番組とかも見れるって言うならまだ分かるけどテレビ局との兼ね合いもあるし 

ある程度コンテンツが充実するまでは様子見かな 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

続きは有料チャンネルへなんてセコい売り方しなければ見たい人だけが見れる有料チャンネルいいんじゃない?? 

ただどうしても最初はコンテンツ少ないだろうから面白いと評判になってある程度見る動画たまってから1ヶ月だけ入会して全部見て気に入ったらしばらく待ってまた動画たまったら1ヶ月だけ入るとかにライト層はなりそうですね。Netflixやアマプラのように見きれないほどの大量動画量なんて個人では無理だから毎月課金は余程のコアなファンだけになりそう。 

今のダウンタウンにどれだけの人が月額料金出せるか楽しみですね。 

私はNetflixがあるから入る予定ありませんが過去のダウンタウンのバラエティ見放題など大量特典あったら1ヶ月だけお試しもありかな。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリやアマプラと比べて高いという声が多いけど、むしろ比較対象はYoutubeじゃないのかね。「ダウンタウン専用チャンネル」と聞いているのだが、そうすると中身はネトフリやアマプラよりYoutubeの1チャンネルに近いと感じる。それが有料?200円くらいならまだしも1100円?有料なので一つ一つのコンテンツにお金をかけられるところがYoutubeとは違うかもしれんけど、軸がダウンタウン一本ではなあ。いやYoutubeとも違ってて、有料ファンクラブやオンラインサロンみたいなものなのか。 

 

興味はあるので試しに見てみるかもしれんが、Youtubeの1チャンネル程度の体制でネトフリやアマプラ並の価値を出せるだろうか? 

日本で他に例がないので、その意味でも頑張っては欲しいが。 

 

▲34 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はともかく、どの程度の頻度でコンテンツを提供していくかにも寄るが月額¥1,100なら好きな人は観るんじゃないか?映画を月1本映画館で観る費用くらいな感じだとしてこのコンテンツがテレビのように毎週更新されて月4回くらいだとしたら好きな人なら余計に観るんじゃないか?あとどの程度の規模感もあるかも。大掛かりなコントや芸人運動会、笑ってはいけないみたいなのが観れるのかどうか?まぁ最初は松本1人とか芸人とおしゃべりみたいな感じなのかもだけど。松本がプロデュースだしファンは期待してるんだろうなぁ 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まっちゃんの復帰に 

肯定派、否定派 

人それぞれだと思います。 

 

否定派の方は見なければいいだけの話しで 

 

自分はダウンタウンの番組を見てたくさん笑いをもらいましたので、見ます。 

簡単な話しだと思います。 

 

わかりやすくする為の、地上波ではない選択だと思いますし、これでハッキリするのではないかと感じます。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤッター!嬉しい。 

ダウンタウンが活休状態に入って、他の芸人さんが代わりを務めたり若手が前に出てくるようにもなったけど全然物足りないというのが本音。 

たまにYouTubeなんかでダウンタウンの過去動画を見たりすると、やっぱスゲーなって思う。発想の次元が違うというか。。。 

浜田さんも松本さんと絡んでる瞬間が一番輝いてると思う。 

もう還暦を過ぎてるお二人なので遅かれ早かれ活動が出来なくなる時はもうじき来るけれど、現状“現役”ならばやっぱり活動をして欲しいなと思います。 

 

▲20 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の国と同じ考え方なのかもしれないけど、数年前と比較して生活費が1.5倍以上になってしまっている一般市民にとっては、二の足を踏んでしまう価格設定だと感じる。(庶民の味方だったセブンの税込110円おにぎり、紀州梅・昆布・ツナマヨが税込178円にまで値上げされてしまっている時代ですし…) 

 

反面、テレビと比較し見劣りしないための予算と収益を見込んでいるのだろうから仕方がないとも感じる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1100円は上手い価格だと思います。 

冷やかしで見るには高すぎる。でもファンなら苦にならない価格。映画1本見るより安い。 

この値段に設定したのは、意図が有ると思います。 

働かなくても一生食べていける資産を既に築いているので、儲ける目的だは無く、不特定多数の人に支持されなくても、コアなファンと楽しくやっていければそれで良いのだと思います。自分たちにとって居心地の良い場所が出来れば良いのだと思います。 

 

▲53 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この有料コンテンツは“ダウンタウン”に特化したものならお高い感ありますね。 

ダウンタウンはテレビで中高時代から観させてもらってましたが、確かに今までと違う面白さがあった。 

ただ私はテレビでのダウンタウンは無料で見たい時(見れる時)に観て楽しむ程度でした。 

ただ録画してまでは観てなかった。。。 

もし私の様な人はお金出してまで観る?となると、、、たぶん観ない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

月額1100円ですか。 

それ払ってくれる人がいるという計算なのですね。 

見たい人だけお金払って見るというこのやり方は松本さんにとって復帰のハードルは低いのではないでしょうか。 

見たくなくてもスイッチ入れれば画面に流れてくるつまらないテレビ番組が多い中、松本さんならつまらなくないだろうと思う人がいるでしょう。 

民放はお金払って見るわけじゃないですから、つまらなくても仕方ないのかも。 

一人で好きなモノだけを見る時代になりました。 

家族揃ってテレビを見ていた遥か昔の日本のお茶の間的な空間はもう無いです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの御二人にはどれだけ笑わせて頂いたか分かりません。またそのたびにたくさんの元気を頂きました。まっちゃんを執念深く叩いている人は、そんなに有能で立派な人間なんでしょうか? まっちゃんにはまだまだ世の中の人々を笑わせる使命が残っていると感じます。今後のご活躍を楽しみにしています。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のダウンタウンは神がかり的に面白く本当に沢山笑わせて頂きました、ですが最近のダウンタウンは面白くなくなってしまい(これはダウンタウンだけに限った事ではなく大御所のお笑い芸人もです)観る機会が徐々に減ってしまいした。今回配信サービスと言う事で見たい人が観ればいいのですが私個人としては昔のダウンタウン位の面白さがあればお金を払って観てみたいと思いますがまずは様子見ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともコアファンを中心に共有されるサイトですから、薄く広い範囲にいると期待されるライト層の顧客獲得が微妙になり、ビジネス的な成長展望がやや描き難いかもしれません。 

コンテンツ的な話題を作り、SNSでショート動画を見せて有料会員へと誘導するくらいしかやれそうも無いですが、1年間にどのくらいの数の配信動画が出来るのか、それらの質はどうなのか、とモヤモヤがあるため様子見の人たちも多いかもしれません。 

仮に10万人の会員数が1年継続すれば、売上12億円ですから、それ程悪くないですが、年間継続する会員数が3万人以下だとビジネス的には黄色信号かもしれません。 

10万人を大幅に超える会員数になれば、大成功と言っていいでしょう。 

あとは、サーバ管理やハッキング対策、ユーザー利便性、コンテンツの内容と更新頻度等の課題をクリア出来ればと言う事になります。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり慎重になっている印象。 

 

チャンネルの意図を考えれば、コンビとしてダウンタウンのコンテンツから始めるのが筋だろう。だがもし、2人揃って出演したことやその発言内容について、浜田にまで批判が集まるような事態は避けたい。 

最初は松本のコンテンツだけをアップして、松本への批判などはそこでガス抜きしてから浜田の参入というシナリオなのではないだろうか。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

権力があれば、記者会見などしなくても許されるのは変な世の中だと思う。今まで、色んな芸能人が疑惑に対して、記者会見を開いてきた。それがいいか悪いか自分には分からない。 

でも、権力があればそれを逃れることが出来るのは公平性がないなと感じる。 

まあ、このチャンネルだけの登場なら記者会見がなく説明なしもありかと思うが…。 

このままなし崩しに地上波復帰は説明を何もしてないし、権力があれば何をしても許されるっていうジャニーズ問題から変わってないとなってしまう。地上波は、一定の公共性があるとは思うので。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松本の笑いのセンスはスバ抜けてるしダウンタウンの笑いも素晴らしいと思うけど、松本の一部のファンの他の芸人は認めないみたいな姿勢が嫌だったわ。 

例えば、よくライバルとして挙げられるウッチャンナンチャンも標的にされて、つまらないとか言ってる連中もいた。自分の中の笑いを大事にするのは構わんが他の人も認めてこそのファンだと思う。ダウンタウンとウンナンは仲良いし、松本自身もウンナンの笑いを尊敬してたと思う。 

ユーチューブなら見たい視聴者だけが見ればいいし、テレビ復帰ほど問題にはならないと思う。1100円というのは高くなったアマプラやネトフリの一番安いプランより高いから、なかなか強気な値段設定だなとは思うけど根強いファンがいるからいけると思ったんだろうな。 

松本がやった事は、文春によれば被害者が複数いて人の見方によっては中居よりひどいからテレビ復帰は厳しいだろうがファンはやっと見れて嬉しいだろうな。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

説明や謝罪無しでこのコンテンツが始まるのなら引く人も沢山いるだろう。 

浜ちゃんがだいぶイジって来るだろうけど。 

いきなりこうなったの騒動を笑いに変えてくるとかはやめて欲しい。 

地上波に出れなくなったけど、充分地上波の番組はまわっていて逆に安心して見ていられる。 

下手したら水曜日もツマミも面白くなってる感が強い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度やらかした芸能人は、スポンサーやTVが消極的になる。こうした雰囲気から復帰を目指すには、スポンサーの顔色を伺う必要のない場が必要と思う。今回の取り組みは、他の芸能人でも復活の道を描くための、機会になるのではと思う。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月無料放送で継続したい人だけ月額の視聴料取れば良いのにな。たくさんの有料配信番組があるからダウンタウンのファンには良いが、今のネット世代に響くかどうか難しいところだな。吉本がついているゆえ結局は吉本興業の下での番組となる訳で制限がかかるものにならないかが問題だな。当初は松本氏本人が立ち上げるものになると思っていたから残念だな。それゆえにまだ地上波の番組の出演がある浜田氏の参加が遅くなるんだろうな。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジも中居さんも松本さんも石橋さんも、根っこは同じ穴の狢だと思っているので、なんか一人だけ復帰って言われても、各人への温度差に違和感があります。 

 

地上波のテレビで、コマーシャルなどで否応なしに突然見せられたりする訳ではないので、その点は安心できるかな。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいプラットフォームと言っても見る方からしたら、月額料金払って動画見るのはほかと変わらない。 

アマプラなネトフリと単純に比較しても金額に対して中身が見合うとも正直思えない。 

 

単独ファンサイトみたいなものだから、定期的に動画ではなく会える機会や握手会の場を設けるとかかな?それも東京近辺とかだけでやると遠出できないような地域の加入者からは不満高まるだろうしなあ。所さんのダーツの旅みたいにダウンタウン側が地域に出向くとかかなあ。 

 

イメージでは月額が高い。これに加入する事でここだけで受けられるどんな恩恵やサービスを提示してくるのか興味ある。過去の資産や今後の経費は潤沢にあり、多くの人に既に知られているという土台があるダウンタウンが提供するのが単なる動画サイトなら、拍子抜けかなあ。 

 

テレビから離れるための参考となるとも言われてるが、前提の土台が違うから、あんまり参考にはなるとは思えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタ切れにならないほど動画があるなら松ちゃん好きなので見たいけど、1本ずつ動画撮って公開されていくんなら当分は未契約でいいかな。動画が溜まってから1ヶ月だけ契約してまとめて見るような契約が良さそう。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無料なら見たいって人も多いだろうけど、わざわざサブスクで金を支払ってまで見たいって人はどのくらいいるかな?騒動直後にこういうサービスをやってたら根強いファンは見たかもしれないけど、もう他の芸人がポジション奪っちゃった感はある。しかもこれだけブランクが長くて、鋭いトーク力とか残ってるのかな~? 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

興味ないし、なにより高いし、見ないです。この値段だったらNetflixやU-NEXTとか入る方がお得だと思う。 

結構値段で躊躇する人多そう。 

ファンだったとしても、月にこの値段だとファンクラブと考えてもお高いかな。 

さてはて続けられるのかは興味ある。 

 

▲80 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の気の移り変わりは激しくて幾ら松本さんと言えども、 

地上波でトップ取っていたようには行かず、限られた範囲での 

反響や話題にしかならないだろう。それに62歳はリタイアの年齢。 

その年齢の人に1年10ヶ月のブランクがあって、 

若い人が正直見るのかって思う。 

反響や話題が少なければ松本さん自身やる気なくして、 

このチャンネル自体がなくなるって可能性もあるだろうね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族崩壊しなかったのが驚きだしやっぱそこから考えると疑いは間違っていたのかどうなのかってところもあるけれど 

裁判も物別れでテクニックで証明しようとして不発の和解で終わり 

事実がはっきりと分からずじまいで逃げ切きる結末は残念 

スキャンダルの負のイメージがちらくし相方の浜田さんも松本さんをこのまま許してコンビで配信の仕事するのが大人の対応なのか残念です 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払ってでも、見たい人が見ればいい、そのとおり。 

 

いずれにせよ、浜ちゃんはこのチャンネルについてどう感じてるんだろう。 

初回には浜ちゃん出ないみたいだし、ダウンタウン+と冠ついてるのに。 

あんな騒動になったあとでも、浜ちゃんはやっぱり地上波のテレビを主戦場としている芸人さんで、需要だってある。 

その浜ちゃんが、ダウンタウン+とやらに、どれくらい前向きな姿勢で臨んでいるのか、それ次第で戦況は変わってくるような気がするけど。 

 

コンプライアンス重視の現在において、中途半端に幕引きしてしまった松ちゃんに対し、果たしてどれほど目が向けられるのか、コアファンだけが笑って見守るネットの世界からもう一度飛び出せるのだろうか。 

現時点では、さすがの松ちゃんでもハードルは高いとしか言えないかも。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を犯した人は勿論だが嫌いなタレントが出る番組は絶対見ないようにしている。番組表を見れば出演者が分かるので問題ないが、CMで使われたら否が応でも目につく。せめてこの人もそうならないように祈るしかない! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ5年間で志村けん氏が亡くなり、たけしやタモリ氏も第一線を退き、古希を迎えたさんまだけが孤軍奮闘しているように見えるお笑い界。今は多様性だコンプライアンス重視だと若手芸人たちにも窮屈で暮らし難い世界となって来ています。自分から見ればダウンタウンはまだまだ若いとは思いますけど、ブラウン管から消えると彼らの重要性を感じますね。特に浜ちゃん、代役は絶対に効かない彼の芸人としての存在は大きいと思うし、唯一無二な人間だと思う。比べてご無沙汰している松ちゃんはどうなんだろう?なんかもう彼の記憶も薄れているし、居ないことに慣れてるステージに復帰するのも大変ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々言われてきて思うところもあるが、復帰してみての賛否で以後対応すればよい。待っていた人もいれば、このままフェードアウトして欲しいと思う人もいる。 

松本人志の影響力を改めて知る機会とも言える。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

活動再開について賛否両論ある中でテレビへの復帰はNGだけど、ネットだったらOK。考えてみると随分不思議な話ですよね。ネットは見たい人だけ申し込んで見ればいいけど、テレビの方はそういうものではない。と、一応言えるかもしれませんけど、テレビだって嫌ならチャンネル変えればいいというだけです。もしくはテレビ自体を見ないか。 

なぜここまでの温度差があるのかといえば、おそらくですけどテレビはメジャー、ネットはアングラという昔からのイメージが今でも生きているからじゃないでしょうか。ネットに繋がったパソコンもスマホもこれだけ普及していてもそこは変わらない。アングラな世界だったら、グレーの松ちゃんも活動できるわけですよ。 

 

▲26 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウン自体さほど面白いと思ったことはないが松本氏の方はそこそこだがお笑いのセンスは感じる。芸人としては嫌いではないが、だが問題になった件はれっきとした強制わいせつという刑法犯罪に該当。通常一般人なら懲役刑。裁判であらそわず逃げた人物。裁判で無罪ないし有罪でも刑期を終えていれば問題ないがこのような状態の人物を公共の電波を利用した番組に出しても良いと考えている根拠を説明する義務が有るのでは。薬物系はダメだがマスコミ芸能界に身を置けば性犯罪系はおとがめ無しと言う事か。 

 

▲46 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット番組からの活動再開に文句はない。 

ただテレビで育ってきた人だったはず。せめて活動休止前に出演していて今も現存する「ガキ使」や「水曜日のダウンタウン」「探偵ナイトスクープ」「クレイジージャーニー」には出演して気持ちを述べ、正式に辞めるなり出演再開するなりを公表すべき。 

 

どうも松っちゃんは 裁判となってしまった事、裁判に勝てなかった事を一因はテレビにあると思ってそう。。。。でなければテレビに出ない選択をしている意味が分からない。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一つのコンテンツ、どの程度の内容と頻度か未知で月額1000円は強気だなぁ。 

ダウンタウンは大好きで今でも過去の番組とか観てるしラジオも聞くけど、予想通り結局騒動の真偽も有耶無耶で気が晴れることはなかったし、松ちゃんの性格からして潔白と主張したくてたまらないだろうけどおそらくやらないだろうし、色々と判断が難しいな。 

 

▲67 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんは、金髪マッチョになる前の、丸坊主で黒いマッチ棒みたいな時が一番好きだった。 

昔、ヨボヨボの老人になって舞台立ってるダウンタウンのコントがあったけど、もし今あのコントしてくれたら、100%加入する。 

太鼓持ちに囲まれてるような姿は、見たくない。痛々しくて、居た堪れない気持ちになると思う。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、テレビという万人の目に入るコンテンツでは無く、ネットコンテンツの更に希望者しか見れないサブスクにしたことは非常に賢い方法だと思います。 

テレビでの復活となれば、批判派の目に入りやすく、「見たくないのに目に入る」「この人が出るならこの番組は見ない」という意見が増えるが、この方式ならその理屈が通らないですし。 

まあ、ニュースなどで目にするのすら嫌だという人もいると思いますが、そういう人はミュート機能使って下さいな。 

ちなみに自分はサブスクに入りもしないけど、ミュートにする気もないです。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うやむやのまま再スタートは納得しない人もいるだろう 

ただ、楽しみにしている人もいる 

有料コンテンツなのでそこは自由だと思う 

元ジャンポケの斉藤容疑者もバームクーヘン売ってるし買う人もたくさんいる 

その点松本氏は容疑者でない分ハードルは高くないと思います 

ただ、個人的には昔のダウンタウンは好きでしたが近年は身内でわちゃわちゃ感しか無かったので登録することはないなあ 

 

▲266 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスが始まる前からコンテンツも観てないのに月額1,000円が高いとか安いとか騒いでる人が多いですが、良くも悪くもみんな松本さんの事が気になって仕方ないんですね。 

 

何があったにせよそれだけ人を惹きつける力を持っていると言う事。 

 

始まる前から想像や憶測でウダウダ言っても仕方ないので、サービスを観て高いか安いか判断すれば良いし、観たい人は観る、観たくない人は観ない、それでいいんじゃないですか? 

 

有料サービスなのだから観たくないのに観てしまうなんて事もないのでしょうから。 

 

サービスの価値は自分が決めれば良いだけで、他人に押し付けるものではないのでは? 

 

匿名で誰かを批判しても何も生まれないのだから、もっとポジティブに物事考えた方が人生楽しいと思う。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰って聞いて、地上波のテレビとかに出てくるのかと思ったら、ネット配信でさらに有料配信ということで少し安心した。 

地上波だと見たくなくても目に入ってしまうことがあるから 

私個人としては復帰されることを否定も肯定もしないけど、見たくないって人も少なからずいるのではないかと思うので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの全体的な意見では、1100円は高いとの評価ですね。 

自分は税込500円くらいから始めた方が、間口が広くて良いと思うが、吉本としてはすぐに彼らに見合う収入を与えようとしているのが分かる価格設定だが、テレビと違ってネットではコンテンツ力が収益に直結する。 

もし強気で失敗すると大ダメージなので、初めはお試し無料期間、月額500円から、徐々に1000円まで上げたほうが良いのでは? 

 

▲37 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今「テレビは見ない」アピールする人が多い反面 

会員登録とかもいらず簡単に見れるのがテレビってメディアなのよね(受信料はあるけど)。 

 

で結局サブスクかぁ・・・アメトーークCLUBもそうだけど 

サービスごとに追加料金取られるの地味にきついよね。Amazonプライム内とかネットフリックス内のコンテンツとかにしてくれれば利用者はありがたいのに 

まぁ、ネットでやるならやるでテレビでは今やりにくいことととか(過度なコンプラ無視をしろって意味ではなく) 

終わった番組を引き継ぐような企画をやって欲しいかな 

 

ごっつみたいなコントとか、 

ダウンタウンDXみたいなエピソードトークとか 

テレビじゃないけどダウンタウンの資金力ならある程度やれないことはない 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでイメージダウンしてしまった状態で何を「売り」にして復帰するのだろうか? 

最初のつかみが、肝要であることは間違いない。 

松本氏が覆面で登場して自虐ネタをやるとか、そんなつまらない物だったら、すぐ切られるでしょう。彼の存在を忘れようとしている世情の中で、よほどのことが無い限り再浮上はムリかと・・。 

ここで潔く一度引退宣言して、5~10年くらいたったらフラっと動画で現れて反響を見てからにしてが賢明かもしれないですが、年をとりすぎて賞味期限が過ぎているでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に時代の流れ、時代の移り変わりですね!ただ、1100円の月額ははっきり言って高いから見たい人も見なくなると私は感じます。自分はYouTubeやTikTok、XなどFBの無料な部分で大満足です。 

やっぱり最終的にはリアル、アナログになるんですよね〜。 

やっぱり昭和時代が良かったかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼等の笑いで育って影響を受けた世代にとってはノスタルジックな思いも併せて喜ばしい事ですね。この年齢になった2人が今の若い世代にも刺さる芸を見せてくれれば自分は痛快なのですが。過去の先達に出来なかった事だと思うので。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲット層はそんな高齢かな?30代半ばから40代も全盛期のダウンタウンを見て育った。 

好きな人だけ契約して観ればいいという非常にシンプルな構造なので、嫌いな人は目に入らずに済む。好きな人は色々コンテンツを好きな時に観られることにワクワクしているはず。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンは確かに面白いが松本の醜聞が出てイメージは大きく変わった。その後浜田の頑張りで人気の維持は出来たが、浜田の場合必ずしも松本を必要事が見えた。松本は既に賞味期限切れの感じがする。還暦を過ぎた二人の芸人、過去の蓄積した話芸をリメークして再登場させて、昔を懐かしむ一部のファンにはウケても昔の様にはなる可能性が有る? 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件になってる訳でもないし、フタを開けてみればはっきりした証拠があった訳でもない。だからといって無かったとも言えない。 

じゃあそんな中途半端な対象者に対して一生仕事せずに謹慎してろ、なんて誰にも言う権利はない。スポンサーは一切絡まず見たい人だけが金を払う、その形態にケチを付ける権利はもはや誰にもない。テレビ業界が追い出した松本人志。いや、ある意味ではこの復活劇はテレビの終焉を意味するような気もしてテレビ嫌いな私としては個人的スーッと胸がすくような思いです。テレビ業界は今までいったい何をやってきた?今回の件を激しく追及できるほどクリーンな世界だったのか?誰も信じないでしょう。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

月額1,100円は、正直、ハードル高いよね。余程、その月額料を払っても良いという内容のものでないと・・・。ダウンタウンは好きなので興味はあるが、せめて、初回の1か月はファンの為にも、お試し期間にしてほしいが、まあ、その辺は配信する側の自由だし、見るも見ないも勝手だよね。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無料期間とかあるのか無いのか 

我が家の経済状況だと 

1000円超えると吟味する必要がある 

お笑いに特化してるだけなのか 

他にもあるのか 

吉本芸人ばかりのチャンネルだと色が濃すぎていわゆる有吉や井口が言うようなTHE吉本って感じなら躊躇するかな 

さらに松本は地上波やサブスクの番組はどうなるのか 

様子を見る必要はあるな 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

強気な価格と思ったけど 

よく考えるとダウンタウンが今さら間口を広げる必要もないわけで。 

本当に見たい人が見ればいいからこれでいいんですよね。 

ファンクラブの会費と思えば相場よりやや高めですが、単独ライブのチケットと思えば安いし。 

すごく計算された妥当な価格に見えてきました。 

 

▲51 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰というのは動画配信だけで地上波は無しということなんでしょうかね? 

正直「酒のツマミ…」や「水ダウ」は松本さんいない方がテンポよくていい派なんですよね。 

 

まぁダウンタウンは知名度はあるのでネトフリやアマプラなどの動画配信サービスなどても番組もてそうですし、見たい人はそっちで見るというスタンスでやっていくのもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダンプラ」いいネーミングだね。 

進化を問われるお笑い会のスーパースターのお手並み拝見です。 

そんなスタンスで初月だけ加入する人も多いと思う。 

新しいお笑いの形をつくれる可能性がある2人なので最初が肝心!! 

評判次第でキャズムを超えてくれ!! 

結果、YouTubeを超えるプラットフォームになれば世界をも変えれるよ。 

 

▲11 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

『見たい人だけ見れば良い』という議論は、現代においては少し時代錯誤であり、真顔で主張する人には滑稽さを感じてしまいます。ただし、今回みたいな料金が発生するコンテンツの場合、一概にそうとは言えないのも事実です。しかし、できる限りはまず実際に体験し、その上でじっくりと考察して判断することが、公正な評価に繋がる最善の方法だと考えます。私も、まずは実際に見てみようと思っています。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん。ちょっと楽しみ。 

そもそも謹慎するようなスキャンダルですらないんだから堂々と出てきたらいい。飲み会で下品だっただけでしょ。まあ最初に謝っておけば大事にならなかったとは思います。 

 

本当に出てこれないことをやらかしてたらそもそも逮捕されてるだろうしそうならなかったってことは大した話じゃないんだよ。変に休んだから大事になってしまった。うるさい奴なんか無視してればそういう人たちはすぐに飽きるから風化してたと思う。人を叩くのは殆どが意味のない正義感に駆られていたり日頃の鬱憤を晴らしたり他人の成功を妬んで蹴落としたいだけだから。 

 

▲13 ▼48 

 

 

 
 

IMAGE