( 329145 )  2025/10/03 07:27:29  
00

「急いで買いに来たという声が聞かれる」 排気ガス規制強化で原付バイクの生産終了へ 店には駆け込み需要も 

UTYテレビ山梨 10/2(木) 20:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8b6321191aa1ca287f11e9e90298fa6f92e05e7

 

( 329146 )  2025/10/03 07:27:29  
00

原付バイクの新車生産が終了することが迫っています。

その背景には、新たな法令による排気ガス規制の強化があり、特に50ccの原付バイクに対して有害物質の排出基準が厳しくなるため、メーカーはコスト増を考慮して生産中止を決定しました。

甲府市のホンダドリーム山梨では、問い合わせが急増し、在庫は限られています。

今後は「新原付」と呼ばれる新しい基準のモデルが登場する予定ですが、まだ販売は開始されていません。

現行の原付バイクは引き続き使用可能です。

(要約)

( 329148 )  2025/10/03 07:27:29  
00

テレビ山梨 

 

原付バイクの生産がまもなく終了となります。 

こうした状況の中、甲府市のバイク店には問い合わせが急増しています。 

 

手軽さや燃費の良さから人気の原付バイク。 

まもなく新車の生産が終了となります。 

 

その理由は… 

 

ホンダドリーム山梨 上杉功さん: 

「新たな法令で新原付の基準が定まったので、そちらにのっとった車両に移り変わる。(新基準をクリアする)原付を作るとコスト増が見込まれる」 

 

11月以降、50ccの原付バイクに対する排気ガス規制が強化され、有害物質の少ないガスを排出するよう求められます。 

 

しかし車体の小さな原付バイクでは技術的に難しくクリアしようとすると多額の費用がかかってしまいます。 

 

このためメーカー各社は11月以降、新車の生産を終了させる判断をしたということです。 

 

こうした中、甲府市にあるバイクの販売店ホンダドリーム山梨には問い合わせが急増しています。 

 

=先月29日= 

ホンダドリーム山梨 上杉功さん: 

「当店で販売できる原付バイクの在庫は5台」 

 

こちらでは今年の4月ごろから原付バイクの問い合わせが例年の2倍ほどに増加しています。 

 

ホンダドリーム山梨 上杉功さん: 

「現状のものが無くなるというか、今買えなくて困っているお客様が多いのではないか」 

 

10月2日正午現在、原付バイクの在庫は新車4台で、新たに入荷する見込みはないということです。 

 

なお現行の原付バイクは今後もこれまで通り乗ることができます。 

 

一方、法改正があり「新原付」と呼ばれる総排気量が50cc超えから125cc以下で最高出力が4.0キロワット以下の車両は原付免許で運転できるようになっています。 

 

ただ新原付はまだ販売されておらず、メーカーの今後の発表を待つことになります。 

 

テレビ山梨 

 

 

( 329147 )  2025/10/03 07:27:29  
00

原付に関する意見は多岐にわたり、元々の利便性やエコな側面と、排ガス規制や環境問題への対応が主なテーマとして浮かび上がっています。

多くのユーザーは原付が持つ便利さやコストパフォーマンスの良さを評価しつつ、規制によって市場から消えてしまうことに対する懸念も示しています。

 

 

特に、50ccエンジンが新たな環境基準に対応できず、125ccのエンジンを使用しなければならなくなるという変更に対しては、多くの批判が見受けられます。

このような変更が、重くて扱いにくくなる新型の原付を生むことや、適切な運転技術を持たない自動車免許保有者の運転による事故の増加の可能性に対する不安が広がっています。

 

 

さらに、排気ガス規制については、日本の規制が他国と比べて過剰であるとの意見や、実際には環境負荷が少ないとの見解も存在しています。

一方で、新しい規制に伴うコスト増や出力制限に対する懸念が示され、ユーザーの利益を損なう可能性が指摘されています。

 

 

また、原付が消えた場合の代替手段としての電動キックボードやその他の交通手段の安全性や実用性についても疑問が呈されています。

 

 

以上をまとめると、原付ユーザーはその便利さとエコの特性を重視しながら、規制の影響や今後の交通手段の質、環境政策への疑問などを抱いていることが明らかです。

このような背景から、今後の原付規制や市場の動向に関しては引き続き注視されるべきであると言えるでしょう。

(まとめ)

( 329149 )  2025/10/03 07:27:29  
00

=+=+=+=+= 

 

原付って便利な乗り物なんだが。 

自動車免許を持ってても車を買えない人には、原付って場所を取らないしいいんだよね。 

燃費良いし。 

こんな便利な乗り物を無くすって、環境を保護するのもいいけど、ちょっとやりすぎな気もする。 

 

▲2647 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

もう2サイクルも作ってなかったし4ストの原付まで無くなってしまうのどうなんでしょ? 

いくら排ガス規制してもガソリン燃やして走るなら排ガス出るし、究極は電動なんだろうけど、バッテリー作る過程でもコストかかるし廃棄するのも大変そうだし、私は今持ってるスーパーカブを大事に乗っていきます 

 

▲218 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今後どうなるかわからないぜ。行き過ぎた排ガス規制が今世界中で見直されつつある。 

50ccまでの規制はやりすぎ。こんなエコな乗り物は世界中で無い。 

スーパーカブは70年前からあるけど、世界最高燃費を維持しているよ。 

私の25年前に買ったリトルカブもまだまだ元気だ。良いものを長く乗ることが真のエコとは気が付かないのかな、欧米人は。 

 

私は将来的にはバイク市場での排ガス規制は見直されると考えるよ。 

 

▲1958 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が税を変えて世の中がおかしくなっているみたいだ、、 

税金の設定を変えてきて原付の廃止 

駐車場の税金改正のせいで近いうちに駐車場をやめる人が増えた 

車離れの原因が加速されていく 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

35年前に原付乗ってました。ホンダのDUOです。一緒に買った友達は、その時人気があったヤマハのJOGを買ってました。 

当時は原付の盗難が多くて、私の原付も狙われ鍵を壊されたけどエンジンがかからなかったのか放置されてたのを見付けました。友達のJOGも数ヶ月で盗難されて、盗難保険で下りたお金で自転車買ってました。。。 

今も原付の盗難って多いのですかね?日常使いにはコスパ良く便利だと思うから、残して欲しいですね。 

 

▲216 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は警察の目が甘いから30キロ以上出しても捕まらないし、50ccの方がコスパいいんだけど、東京だと45キロでも原付を目の敵にして捕まえるから誰も原付に乗らなくなった。一方で、あんなに危ないキックボードのループは元警視総監が絡んで居るだけで認可はされるし、無茶苦茶な走行をしているのに警察は捕まえない、ノンヘルでオッケーだし。50cc産業は警察に潰されたと言って過言は無いと思っています。 

 

▲989 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

50CCエンジンが排気ガスが多少環境基準に合わなくてもどれだけ環境に悪影響を及ぼすものなのか? 

ちょっと日本国内で排気ガス規制にストイックに取り組み過ぎのように思えますが。。。 

EV車のリチウムバッテリーの廃棄がこれから5〜10年間に大量に出されますが、どれだけ製造時&廃棄時に環境に悪影響を及ぼすかを真剣に再考し、対策を考えた方が良いように思います。 

 

▲513 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いのバイク屋も、中古も含め50ccの原チャリたくさん確保してました。 

もっとも、新基準の原付は125ccに制御入れて乗れるわけだけど、今までの原チャリに比べて大きくて重い。そして、どうにかすれば100キロ以上スピード出ちゃう。 

バイクに全く乗らない人が考えた悪魔の規則だと思います。 

 

一人しか乗れないとはいえ、リッターあたり50キロ以上走る、場合によっては70キロ~80キロ以上も走る超優秀なエンジンを生産不能なくらいまで規制をかけてがんじがらめにするくせに、リッターー10キロ以下しか走らない大排気量エンジンを積む高級車はおとがめなし。 

日本じゃ2000cc以上のエンジンいらないでしょ、そっちを何とかしてよね 

 

▲536 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で125㏄乗っていますが、出力規制の方法が一番気になりますね 

125㏄と同じ車体を使ってコンピューター上でリミットかけるなら 

すぐに解除方法が出回って、原付免許で小型自動二輪乗りまわす若者が頻発する可能性が非常に高いです 

原付でいうリミッターカットという古典的な手法です 

そうなると5.44馬力(4kw)が一気に二倍以上の9~12馬力になります 

時速にすると100㎞を超える車種もあります 

バイク教習所で授業と実技を受けていない者が、原付感覚でいきなり100㎞とかで暴走して子どもなどを巻き込まないかどうか心配です 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな排ガス規制に対応すりのは、50ccでは、技術的に難しく、コストもかかるというのは疑わしい。 

業界とよく分からない団体が口合わせをした言い訳みたいな気がします。 

日本の2輪の技術は世界でトップクラスです。 

やろうと思えば、絶対に排ガス規制をクリアできるはず。 

大体、カブなんてリッター100㎞走るのだから、排出する有害物質も地球的にみたら、トラックや船舶、工場からくらべると微々たるものだと思います。 

原付バイクが再び生産されるようになることを望みます。 

 

▲139 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排気ガス規制で50ccバイクが購入出来なくなると決まって時間が経つが、街にある駐輪場は未だに50ccしか駐輪出来ない場所が圧倒的に多い。 

50ccは規制で買えない、50cc以上は駐輪する場所がない。 

すり抜け等危険運転するバイクが多くモラルの改善も必要であることはあるが、もう少し利用しやすい環境を整備してから規制して欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後新車で発売されるのは125cc、出力4kwの新基準原付。 

日常的に原付に乗っている人なら、多少のボディの大きさにはじきに慣れるはず。 

 ただし、4輪のおまけ免許で初めて乗る人は注意が必要だと思う。シート高も上がるし、重量も重くなるので、高齢者や小柄な人、女性にはやや負担がかかるかも。 

 ある程度の講習はきちんと受けてから乗るべきだと思う。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原チャリの免許を取った時は目的地まで自転車や徒歩で行かなくても済むので便利でした。乗り始めた頃は楽しかったですから、20キロくらい先まで原チャリで行ったりしました。それでも慣れてくると遠くまで乗るのが面倒くさくなってしまい、車の免許を取ってからは近場を走り回るだけでした。規制後の新型はどの様な型になるのかと考えますが、値段も当然高くなるでしょうし、車体も大きくなるのかな。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現行基準の原付は、11月1日以降は生産出来ませんが、それ以前に生産された原付は11月1日以降も販売されます。なので、実質的に新原付に切り替わるのはメーカーさんの今月までの生産台数次第。 

新原付は、開発コスト等の面から現行125ccモデルを出力を抑えたもの。125cc並みの価格になり50ccより高価になると思う。見分けは、エンジン付近に出力表示されると推測します。 

しかし、50ccを排ガス規制強化しても効果は微妙たるもん。 

排ガス規制に特化して言うと、早期のEVの普及ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の原付に駆け込まなくても中古でいいじゃねの。以前より弾は減っちゃったけどね。でも、能力的には125ccと同等に走れるのに法律で速度30キロ制限があるうちは原付一種は買わなくていいじゃないすかね。本田宗一郎時代の「本当の原付」なら30キロ規制もなんとか納得だが、最近の原付バイクの30キロ規制、外して欲しい。意味ないよ。法が時代に追いついていない典型だ。生産終了で市場から減っていくんだから30キロ規制外しても影響ないよ。絶滅危惧種50ccマニアに恩恵を! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許を取得して、自動二輪の実技教習を受けていないドライバー(ライダー?)が公道を125ccのバイクで走行できるようになるという事ですか。今でさえも自転車感覚で怖い運転をされているような人達が、今よりも更に大きな車体を乗り回すようになるかもしれません。技術的に安全運転をキチンと出来るのか心配です。パワーを抑えられて車体が大きくなるバイクというのはより操作し難くなるのではないかと。四輪と二輪を両方乗る者から見ると、四輪のおまけ的に乗ることが出来る免許で乗っていると思しきバイクの運転にはハッ!とすることが結構あります。四輪二輪それぞれの特性を理解していないと危険だと思います。原付と言えども公道を走るためには実技試験を義務化するのも事故防止に必要な事のような気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越して駅までの交通手段で必要となり、原付き買いました。 

中古を探すと、とても古くてもお値段が高い。 

新品だと昔の倍の値段。 

この先もっと高くなっちゃうかもと思って新車買おうとお店に行きましたが、たまたま割と新しい方の中古車が安く売ってたので即決しました。 

最初は125ccとも迷いましたが、駐輪場に停められない可能性が高いのでやっぱり50ccだなと 

 

今後価値が上がって値段も上がりそうなのでギリギリ今のうちに買えて良かったかも。 

10年落ちでも10万近いのがありますからね、、、 

 

部品も無くなるだろうから、大事に乗りたい 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から27年前の 

ホンダリードという原付バイクを新車で購入して今でも 

インナーガレージに保管してあります 

1オーナーでフルノーマルの車体で 

純正ホンダアクセス製のフロント風防と純正のヘルメットケースが装備されています 風防は割れも無く透明で綺麗です 

確認したところエンジンはセル1発でかかりますし回転も綺麗に回ります 

修復歴はナシの個体で大切に保存されていると思います色は黒色です 

こんな古いホンダリードという原付バイク 

27年前の2ストロークのエンジン搭載車 

今でも多少の価値は残っているのでしょうか? 

最近都内ではみどり虫が増えて駐禁をとられるため原付バイクはすっかり乗らなくなってしまいました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付きは2サイクルエンジンから4サイクルエンジンに変更になって可燃式エンジンオイルを購入する事がなくなり多少便利になった。しかしスクーター特有のタイミングベルトを交換しなければならず出費があります。ゴム製のベルトで急発進などしていると走行中に切れて走行不能となります。またエンジン内に汚れが溜まりエンジンが始動しなくなります。恐らく125cc出力40kwに変更になってもゴム製のベルトになるはずで車体重量が重くなる分切れ易くなるのではないかと思います。最近ではインド製の150ccクラスのバイクも発売されていて高速道路は走行できませんが一般公道はアンダーパスを注意すれば不自由なしに走行できそうです。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス規制で日本のバイクメーカーを潰しにかかってるという意見が散見されるがこれは反対でメーカー保護なのです 

 

50㏄のバイクというのは日本の市場でしか売れないのでこれを維持するのはメーカーにとって負担でしかないのです 

世界的に流通量の多い125ccをディチューンして原付一種の規格で販売できればメーカーは余計な開発やラインに消耗させられなくて済むのです 

 

個人的な意見としては原付免許をもう少し厳格化して(例えば教習所で必修にするとか)一種と二種を統合、二段階右折や法定速度を見直したほうが良いのではないかと思います 

思い切って普通自動車免許に原付一種を付帯させないというのも正解かもしれないがどちらかというと四輪のドライバーに二輪の特性を知ってもらうためにも必修で一コマでも乗ってもらいたいです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新原付が125ccになるのであれば、デチューンした125ccの原付を製造するよりも原付免許制度を現在の交通事情に合わせて制限速度を50kmまで引上げ、それに伴ない実技講習も課すようにして2種原付と統一しても良かったのではと思います。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

第一種原付(50cc以下)の環境基準をさらに厳しくして、その基準が厳しくなりすぎて50cc以下では作れないだろうからって、125cc以下(旧原付2種)までを一種免許で乗れるようにしてしまったら、結果として多くのユーザーは90ccや125ccを選ぶことになるであろうから、バイク業界全体の排ガス量は増えるリスクすら高いように見えるのですが、 

 

一体全体、国は、何を目的にしてるんでしょうか?? 

 

▲158 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

原付ユーザーにはたまったものでは無い。本当に排気ガスの問題になのか?政府の環境意識は疑問符が残る。これは環境問題を盾に何か裏の狙いがあるとしか思えない。現在、コンビニやスーパーではビニール袋がいけないと言いながらお金を払えば買える。これも可笑しい。環境問題を気にするなら売らないのが普通。脱炭素、エコと言いながら電気自動車はエコになってない。廃バッテリーの処理が大変と聞く。政府が勝手に理想論を掲げ発表すると企業はそれに対して新工場を建て設備投資をする。投資させ内部留保金を出させ経済を回す為の策略としか思えない。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現行125ccの同じ筐体、同じエンジンで出力を絞って出すだろうね。 

でも今の時代、カスタムパーツとしてフューエルマップを弄れる機器がかなりの数出回ってるからね。メーカーがいくら対策しても、いわゆるリミッターカットの方法はいくらでもある。 

原付免許で手軽に125クラスの加速や最高速を体感できるって訳だ。事故が増えなきゃ良いが、改造する人は自己責任でやって欲しいね。 

ちなみに125クラスをベースにすると車両価格は相当上がると思うけど、高校生なんかどうするんだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔憧れていたホンダのライブディオZXに良い歳して乗っています。 

若い頃に乗りたかった原付、メルカリだと結構安くて五万円で買えるので良いです。 

大型バイクも持っているのですが、原付はパーツ代も安いのでカスタムもメンテナンスも安くて趣味に丁度良いですよ。 

 

デメリットとしては若造だと思われてよくワンボックスに幅寄せされます…(一応黄色ナンバー)。 

 

▲97 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新車製造が終わるだけなんで中古は全然買えますよ 

排気量での区別が出力の区別に変更になったので 

車体の大きさは関係なくなった 

 

125ccの車体をパワーリミットつけて売ることで原付免許で乗れると 

メーカーは原付製造ラインを減らせるのでいいですがユーザーにはなんのメリットがあるかわかりませんけどな 

 

▲157 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

50ccのエンジンでは燃料をキレイに燃焼させて、 

排ガスをクリーン化させて排出するのが技術的に難しい。 

要は汚い排ガス。 

そこで125ccエンジンに拡大させてキレイに燃焼させて、 

排ガスをクリーン化させる。 

現状では燃焼室を拡大する以外に解決する方法がなく、 

仮に50ccのままで開発費をかけても、 

世界基準ではガラパゴス規格の50ccでは開発費の元が取れない。 

だから125にするのは妥協案として悪くはないんだけど、 

125ccベースでパーツの価格が上がってしまえば、 

原1しか乗らない人にとっては高く付く。 

125って150と同時発売して、 

高速に乗れるパーツを採用してたりもするからね。 

原1では完全にオーバースペック 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原付便利だけどね。ほんと。 

 

環境のことで排ガス規制とかあるんだろうけど 

もっと他にあるだろって思うし 

日本の良さは緑の多さと思ってるので、メガソーラーなんてさっさと全て廃止して 

緑を取り戻して欲しい。 

日本の良さがあってこそ環境にいいと思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても時速30kmで走るのに125CCはオーバースペック。 

 

大きく重いと取り回しも悪く原付の手軽さと言う魅力がスポイルされる。 

 

排気量が小さいと触媒が温まり難いから有害物質が出やすいのが理由との事だが、コスト云々の話も含めて何か胡散臭い匂いを感じるのは私だけだろうか? 

 

ルールや法整備が追い付いていない電動キックボードなどに置き換わっていく方が危険な気がする。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ原付一種に拘らず、車種ラインナップが豊富な原付二種を買った方がいいかと思います。原付一種は二段階右折や法定速度30km/hなどの制約があり不便だと思います。以前修理の代車で50ccが来て、数日使いましたが、非常に使い勝手が悪かったです。幹線道路を30km/hの法定速度で走ってると速度差もあり、おっかないと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原付バイク廃止は、妥当でしょう!速度制限自体が意味を持ってなく、ほとんどが50km以上出している状況、普通車と張り合う原付さえ出てきている。危なくてしょうがない、キープレフトはほとんど守られていない、結構な高齢者の人が速度を出している。ルールも自転車と同じ感覚の人が多い気がする。危なくて見ていられない。通行可能な場所も守ってないのが見受けられる。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

普通自動車免許で125ccに乗れるようになるとか、新原付は大きく重たくなるので不安とか、いろいろ誤解してる人もいるみたいだよね。もうちょっと「新原付がどういうものなのか」をPRした方が混乱を避けられると思うなあ。 

 

原付二種のスクーター、たとえばスズキのアドレス125あたりを見て「大きくて重そう」と思う人は、そんなに居ないんじゃないかなあ? むしろ「え、これ125ccなの? 50ccじゃなくて?」だと思う。 

 

同様に、ホンダのクロスカブの50と110を見比べて「50の方が軽量コンパクトで取り回しも楽そう」って思う人はあんまり居ないと思うんだよねえ。14インチと17インチで違いはあるんだけど、重さは6kgしか違わないしね。 

 

今すぐ新車の50ccが欲しい人はかなり大変だよねえ…… 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「新原付バイク」のなかで、原付2種の基準に成っているバイクがあるのか知りたい。 

小型二輪バイクの出力低下版。 

あれば原付1種でも原付2種でも、どちらでも登録できるはず。 

原付1種の制限速度30km/hと二段階右折から解放され、おそらく出力低下のため燃費も良くなるなはず。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原付一種の規格を、今では新車では手に入らなくなった、黄色ナンバー規格、すなわち90CCにすれば善かったのではないか。速度制限は緩和し(時速40kmとか)、二段階右折は廃止する。原付二種と差別化するため、乗車定員は一人でよい。価格次第では国内でもアジア諸国などでも需要はあり、大量生産により、低コストで製造できるのではないか。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なくしたところで地球規模の環境対策にはスズメの涙にもならない無意味なことだけどね。 

カーボンフリーも含め全て主要エネルギーの利権争いでしかない。気候だとか温暖化懸念するならまず森林伐採せず太陽光パネルなんて無意味なもの並べずコンクリートジャングル考え直すだけでもだいぶ変わると思うよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今新車で残ってる原付って、ほぼ100%4ストだと思うのだが、その4スト原付が、まあ走らない。先日、愛車の2スト原付を修理に出した時に借りた代車が4ストだったのだが、出足は悪いし、スピードは伸びないし、挙句の果てには家までの坂道を全然登らない。坂の手前の平地で、アクセル全開で登り始めても、みるみるスピードが落ちて行って、20キロでようやく登るのが精一杯。現状でそうなんだから、今度出る新原付なんて、図体は今の原付よりデカイのに出力は制限されるんじゃ、マジ走らないと思うのだが、誰がそんなもん買うんじゃ? 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

原付の需要数や排気ガス量など微々たるもの。 

それよりも電動自転車の需要が増える事で、充電バッテリーの廃棄問題が深刻化されそうな気がする。 

政府はリチウム電池の回収を、早急に自治体へ進めさせる事を願う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は何が真に国民の為になるか、産業や雇用の維持・発展に繋がるか、考える力を失っている。 

 

普通自動車の付帯みたいな免許で、これまでより大きく重量ある車体に必要以上に低出力な二輪車を 

マナーが低下した交通社会で安全に扱えるか? 

ユーザーは違法モペットに流れはしないか? 

50ccの排ガスなど、3000ccのクルマと比べるべくもないはず。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で乗るのではなく、今のうちに新車を手に入れて保管すれば値段が上がると踏んでいるのかも。規制の関係で新車は生産されなくなるが、世の中に原チャの新車を買う人がそんなに居るだろうか? 

フリマサイトやオークションで数え切れないくらい出品されている現代なのでね。 

もちろんオークションにはメーター単品も大量に出品されているので新車時のメーターかどうか、何周目なのかは現車確認での判断だけど。 

 

▲309 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃乗っていましたが、ここ数年古めの50ccを日常で使ってます。「原動機付自転車」なので、利用する場所のギリギリ側まで移動して停められるのがいい。 

ウェブで探さず、街にある地元の小さなバイク屋(自転車屋)さんを覗いてみてください。いい中古を良心的なプライスで買えますよ。 

だいぶ高齢な方や、ヤクル◯のも人によっては上手で速いです、グレーですがスピード出てしまう以外は丁寧に走っている感じ。脱法的モペットみたいな 

アウトローな感じもなく、凄く日本にあった乗り物です。新基準で無くても全然良い、古いの安く買って乗りましょう。週五日乗って、給油は三カ月に一度ワンコイン。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス規制で50㏄以下のバイクを規制するということですが、排気量を考えたら、圧倒的に多い大排気量の自動車に対して生産台数を考えたらどんだけ環境に悪影響を与えるのでしょうか? 

現行の50ccは環境に全然問題ないどころか却って燃費もいいし、環境によいと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50cc未満ってほぼガラパゴスだから現在の売れ行きだけでは新型の開発費や部品の維持管理費などがペイ出来ないだろうしなあ。これでも規制延長で数年生き延びたんだけどね。ユーザーのポジションとしては運用が変化していくことは時代の流れとして一旦受け入れ見守っていくしかないのかな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「原付バイクの生産終了」は誤解を与える記事だなあ。 

「50㏄以下のバイク」が生産終了であって、今後は「125㏄以下ので出力を下げたバイク」を原付とするわけだ。 

 

なお、駆け込みが得かどうかはよく分からない。 

「出力を下げても125㏄だから製造コストは同じ。価格が高くなるだろうから、今のうちに買ったほうがいい」という理由で駆け込みが起きているのだろう。 

 

しかし、実際に「新原付は125㏄と似たような価格になる」とは限らない。 

というのも、まだ新原付が売られていないからだ。価格がどうなるのかもメーカーが発表していない。 

 

ただ、「125㏄をわざわざ出力を下げて原付にする」ってのは、「本来の性能を出させない」という点で大きな無駄に感じてしまうのは私だけだろうか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメ酷過ぎない? 

 

免許の区分けが排気量だったのが、 

排気量+出力に変わるだけで免許制度が崩壊する要素何もないんだけど 

 

125エンジンにリミッターつけて50相当にした新原付が出るだけの話 

なんでこんな事するかと言うと燃焼効率の関係で50ccだと燃焼が悪く排ガスが多くてクリア出来ないから125のエンジンで燃やしてリミッターで速度ないし出力は制限すればOKにするよって改正 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが国際会議か何かで温室効果ガスの削減を定めて、日本はそれに批准した上で、国内法規で50cc原付を生産するメーカーに生産するなら排ガス規制をクリアしろ、出来ないなら125ccを出力規制で原付同等とみなすみたいな訳のわからん縛りをした結果だよね。 

 

もう特定原動機付自転車(電動キックボード等)も含めて、都合の良いように法令が操作されてるよね。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直レジ袋と同じ。コスパや全体の効果など考えていないただのポーズ。割りを食うのはいつも庶民。 

 

因みにエコバッグでレジ袋を上回るエコを実現するには相当回数使用する必要がある。エコバッグの方が材料も製造工程もエコではないから。 

ただ実際には汚れや劣化で意外と直ぐに使えなくなる。加えて(100均とか行けば分かるが)店には在庫が山積みになっている。どの程度が不良在庫になるかは分からないが、それも含めるとレジ袋よりエコバッグの方が環境負荷が低いのか疑問である。 

 

原付きがなくなっても、それで人の移動が減る訳ではない。果たして受け皿(代替の移動手段)が原付きよりエコなものになるのか疑問である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50CCと125CCでは駐輪場が使えるか使えないかで大きな違いがある。 

都内ではほぼ50CCまでとなっており、駐輪場を探すのが難しい現状をなんとかしてほしい。 

 

▲207 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見あるけど、ニュース記事のこの画像を見れば原付に思う事もあるよな。こんな姿勢の足をフロアに放り出してさ。 

原付乗りも含め、今のLOOPとかモペッドもさ、結局は倫理観の低い乗り物なのは添え物のようなオマケ免許、あるいは実技試験無しの免許である事が問題なのでは。ママチャリとロードバイク乗りの人の価値観が違うように、バイク趣味の人と原付乗りの人では意見が違うものだし。 

バイクの趣味性にしても、30年で大きく変わったと思う。バイクを買う前に戸建住宅や車庫や最低でもカーポートなんかを優先する人が増えたから歩道に雨ざらしのゴミバイクを見かける機会が本当に減った。それは良い事でもあると思う。犬の飼育なんかも30年前は屋外犬小屋で放し飼いなんかもいたけど、今は部屋飼いの人がほぼ100%近いのだからバイクと趣味性というのも変わって当然かとも思う。 

 

▲16 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、125ccのエンジンは、通常版(小自)と原付版(原付)と、2種類つくるのだろうか?それとも、原付版はリミッターを付けて、出力が出せないようにするのだろうか?前者ならコスト増で、最初から規制なんかせずに50ccで充分だろう?後者なら、まず間違いなくリミッター外すだろうな?その時の道交法は違法改造とかで対応するのだろうか? 

仮にリミッター外しても、ダミー部品取り付けて、見た目分かりにくくするんじゃないだろうか?原付、車検ないからねw 

しかも、リミッター解除ダミー部品、メルカリとかで堂々と売ってたりねw 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電動エンジン?モーター?が普及してきたので原付バイクは役目を終えたのかもしれないですね。 

電動キックボードや60キロも出るモペットなどをみると、原付である意味がなくなってきた様にも思います。振り切って50CCのバイクは電気モーターに変えるのも有りかも。 

 

▲10 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス規制強化で急いで原付きを買いに行っても、例え買えたとしても最高時速30km/hを超えればスピード違反。当然それで捕まっても文句はいえない。 

まぁ自分はできるだけ時速30km/h以下で走るように心掛けていても、実際は超えてしまっている。なので規制で買い替えるなら大型スクーターではなく自動二輪の免許を持っているから、90cc以上のスクーターとかマニュアルの400cc以下も運転できるからそーいったのに買い替える。 

ただ400cc以上になると車検が必要になってくるから、そこまで大きいのは要らないかな? 

 

▲56 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

50ccの車体を少し改良して排ガスに対応した90ccぐらいのエンジンを乗せられないのかなぁ 

出力を抑えてるんだから、125ccクラスの車体はオーバースペックでしょ 

 

メーカーが国と結託して、リミットをかけるだけの低コストで、50ccより利益の大きい125ccクラスの小型を売りつけたいだけのように感じる 

 

今は若者の足よりも、高齢者の買い物の足の需要の方が大きいと思うが、そんな人に無用な車重のバイクと、オーバースペックで高価な物に強制的に移行させるのは(選択肢があるなら良いけど)納得がいかない 

 

日本メーカーが利益重視の高価なラインナップにしたら、下手したら中国あたりが軽くて割安なのを持ってきて、この市場を取られちゃうかもよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限定解除組の大型バイク乗りです  

原付は燃料がいいから排ガスは綺麗だと思ってる頭の良くない方が多いですが 

50ccの原付きは7300ccV8のアメ車よりCO、HC、NOxの排出量が数十倍レベルで多いのです 

駐輪場がなくなるとか言ってる頭の良くない方も大勢いますが私が適当に検索してみた結果 

排気量50cc以下もしくは最高出力を4.0kW以下に制御した総排気量125cc以下の白ナンバーの原付バイクはOKとまだ世に出ていない新原付き対応されている駐輪場が多くあります 

原付きは便利だ無くなると困ると言っておられる頭の良くない方たちが原付きを買っていたらメーカーも多額の開発費をかけて50cc用の触媒を開発をしてくれましたよ 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私が10代だった頃は原チャリ全盛期だったなぁ〜 

タクト、クレージュタクト、パッソル 

ピンクのイブも可愛かった… 

16で原付免許取るの憧れだったなぁ。 

免許取った友達が羨ましかったり。 

私は親に反対されて取れなかった… 

今は売れないのかな? 

手軽な移動手段で便利だったけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新原付の情報が少なすぎ。価格も125cc並みになるのか、 

多少は安くなるのか。車体も現行原付にエンジンだけを125ccにするのか 

125ccの車体を使用するのか、知っている人は知っているかもしれないが 

自分としては全くしらない。誰でも分かる情報を早く出してもらいたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50CCとても便利だけど車から見るととても邪魔扱いされてしまう。あと、無免許で乗ってるのと同じような人も多いのも事実。 

この機会にきちんと二輪の免許を取って125〜250クラスを乗ろうってなるのもいい気がする。我が家は自動二輪普通免許あるので、もう125買います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよく乗っていたなぁ、、、 

ただ、車に乗るようになると 

逆に不便さが目立つようになってきた。 

 

まず、雨に弱い&不便! 

カッパ着なきゃならないし 

カーブ曲がる時はスピード管理にすごく気になるから 

滑らないかオドオドしなきゃならない。 

 

あと、盗難もコワイ。 

座席下のスペースも最近は破られる事があるらしく 

車のようなロッカーがわりにも出来ない。 

 

確かに車みたいにスペースは取らないが 

マンションに住んでいる人なら 

駐輪場がショボいと自転車の横倒しに 

巻き込まれてキズができる場合も、、、 

 

原付も意外にデメリット多いぞ。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

50ccだから原動機付自転車、125ccの出力制限は原付じゃない、日本の原付は世界のスーパーカブを筆頭に優秀と思うけど、日本のお家芸の内燃機関エンジンを捨てて、大型化、EV化が本当に地球にやさしいのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新基準原付は実質125のパワーダウン 

なので重たい、大きい、値段が 

高いでメリットは全くない。 

原付を買うか原付2種の免許取って 

現行の125買った方が良いね。 

メーカーも今後発売される新基準原付 

には力は入れないだろうし。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター50Km走る原付と、3,000㏄のエコカーのどちらが優れているか。地球環境、化石燃料資源消費、CO2問題と生産コスト、そして歩行者にも。世界に誇れる本田宗一郎が目指したメイドインジャパン技術が無くなりつつあります。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排気ガス規制強化で原付バイクが無くなるのは嬉しい。 

現行のバイクは騒音も煩いし、マフラー改造で暴走も無くなる。 

クルマも排気ガス規制を強化して欲しいよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更急いで注文する人なんて、本当に実用的に使いたい人か、 

もしくは転売でもしようと思ってる人ぐらいじゃないのかなと思う。 

別に中古でいいなら、有り余るほどの在庫が市場に出回ってる訳で、 

新車じゃなきゃって連中は、今後の付加価値とか考えてる気がするよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費か良いこと自体エコなのに大きな車輌に乗り換えさせるって本当に環境に良いのでしょうか? 

私は原付に乗らないので直接影響は受けませんが便利なものが無くなるのは気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に大型(1100cc)とオフ車(250㏄)を所有していますが、やはり何とか50㏄のカブ主になりたいと思い、いくつかのショップを訪ねましたがどこも入手困難という事で焦っています… 

もし新車で手に入れられたら乗らずに飾っておきたいと考えております。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動車は依然割高なうえに最高速度は最大時速20kmで航続距離は短く、と中途半端感が否めませんし、新原付となる125ccのリミッター効かせまくった車種もかつての50cc車程は安くないでしょうしねえ。 

 

長引く景気後退で庶民の足として微増傾向さえあるように感じていますが、そこにきてだいぶ前から決まってたとは言え販売終了、しばらくは中古車市場が賑わうのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新基準の原付きの125でも、原付き免許か普通車の免許で乗れるって事なの……。原付きというのであれば、30キロの速度はそのままなの……。正直、40キロ道路で原付きが30キロで走行してるのは本当にイラっとする。大体、なんで原付きは30キロが最高速度の意味が分からない。これから出てくる125の原付きは、ちょっと手を加えるだけで馬力や最高速度を簡単に上げられると思う。なんだか、イマイチ分からない法改正だ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原一まで排ガス規制強化って意味わからん。 

燃費を考えたら、排ガスなんて微々たるものでしょ。 

 

とは言っても、メーカーからしたら、規制を理由に生産やめられるから大歓迎なんだろうな。 

50ccなんて日本でしか売れないし、既存の原二をベースに使えてコストカットになるならそっちの方がいいよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小型二輪までを今までの原付扱いにしないと免許書がタダノ紙切れになっちゃうよ。 

何故50ccにこんなに厳しい規制をするのか。 

新聞配達も学生が気軽に出来るアルバイトじゃなくなるな。新聞奨学金の生徒いなくなるかも。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コレクターや転売ヤーが駆け込みで 

買うのでしょうかね。 

普段バイク乗りますが、原付は最高速度も低く、 

2段階右折もあり、交通量多い国道なんかは 

走っても怖いです。 

125ccが出力を50cc並にして交通ルールも50ccと 

同じになると聞きましたが、 

そうなると125ccはもう買おうとは 

思いませんね。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

有害物質ったって原付とその台数からすればたかがしれてるし、燃費性能からすれば自動車より全然エコだと思うんだけど 

カブとかリッター100キロくらい走るし 

 

▲370 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有害物質ったって原付とその台数からすればたかがしれてるし、燃費性能からすれば自動車より全然エコだと思うんだけど 

カブとかリッター100キロくらい走るし 

 

▲370 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トルクの事を考えたら原付免許で乗れる排気量が増えた事のほうが嬉しいけどな。値段は高いだろうけど。たとえ原付免許用の車両だとしても排気量多い方がやっぱり楽よ。 

 

▲59 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昨年で生産はしてない筈ですよ 

大手が数百台単位で持ってったのでその在庫だけかと 

50ccに規制するくらいなら触媒外して公道走ってる車からとんでもない罰金取った方が地球の為かと 

 

▲320 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくなので,これを機にモーター駆動型のバイクは改造できない(改造したらわかる)ソフトウェアロックで30KM/Hに制限して,パワーの制限をなくしてくれてもいいのだけれどな……. 

そしたらば,原付2種やグローバルモデルと同じ車体でソフトウェア側での制御で売れるのに.他の先進国では最高速度で規格が決まっていたりするし,できそうなものなのに…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなくスーパーカブ50は人気あるでしょ?他の原付だって悪くない。新原付は125ccだけど馬力は同じなのに燃費は下だし価格が今の125ccと変わらないのならコスパは悪い。ただメルカリなどのネット販売は間違いなく粗悪なものを騙して売るのが多いのでキチンとしたバイク屋で買うのが吉ですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全体で見れば原付の出す排ガスの量なんて知れてるでしょう。環境への配慮と言うならば、そんな効果が薄そうな処を責めるよりも森林破壊のメガソーラーを辞めた方がよほど効果があると思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原付き、本当に便利。 

自転車感覚で乗り回せちゃう。 

125ccは重くて、ちょっと押して歩く時が大変なんですよね。ただ、走行の安定性は125ccの方が断然上だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付きって 便利だけど 無い方がいい 

同じ道路で 30k制限 は危険でしかない 

どうしても二輪に乗りたかったら 

ちゃんと二輪の技能免許取って 一般道路を 

同じ制限速度で走るべき 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りじゃないので良くわからんのだが、 

50ccはなくなる。 

125cc以下の分類になる。 

パワーアップしていいのでは? 

何が困る? 

値段が上がる?燃費が悪い? 

なんで駆け込みで買うのかよくわからん。 

 

とりあえず30キロでノロノロ進まれると抜けないとこだとストレスになるから、パワーアップして走ってくれると助かるんだが。 

そんな単純じゃない? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

125ccになってもパワーや速度リミッターがあるので嬉しくない。50ccに比べたらデカくなり足つきも悪く重たくなった車体はおばさん達が苦労しそう。でも走行中の安定性はアップしそう。30キロ制限で走れば恐らく50㏄の方が燃費よいのではないだろうか?原付離れを防ぐためにも車体は今までの50㏄サイズを開発しなければならないネ。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7万円ぐらい払って教習所へ行って小型取った方がいいよ 

125ccなら車と同じ速度で走れるし加速も良い 

任意保険も車のファミリーバイク特約で1万円ぐらい 

車検も無いし原付しか止めれない駐輪場も可能 

高速や遠出は車って人に最適 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付き1種はもう無くしてバイクは125ccから、乗るには車の免許じゃなくてバイクに乗るための免許が必要、って事にすればいいのに。 

そうすればバイクの乗り方も知らないようなマナーの悪いバイク乗りも少しは減るんじゃない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の現状として、幹線道路の50km/hの流れを乱さない原チャがいくらでもいる時代に、それを無視した規制の方が実態に合ってないし、何なら国内統一ではなく、県か市のレベルで規制すればいい話のような気がする。都内は30km/hでやればいいし、郊外は実態に合わせて40~50ぐらいでいいのでは? 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2サイクル時代ならともかく50ccに規制するくらいなら農機具とか建設機械、発電機にかけてはどうか? 

新原付は125ccの巨大ボディで2段階右折、価格も倍近い高額になるはず。 

国土交通省はどこを向いて政治をしてるのか本当に疑問。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原付にまで排ガス規制かけて、地球温暖化対策だ、脱炭素だって薄っぺらい正義に簡単に乗っかった全ての人達の「だってその方が地球環境のためになるじゃん」という頭の悪い考え方の成果と言うべきですね。 

紙ストローにレジ袋有料化などは誰も喜ばず、あれを言い出した人達の自己満足のために多くの人達が迷惑をこうむりました。 

また、再エネ関連では、再エネ賦課金の形で私達から金を毟り取り、その金で釧路の自然を破壊し、山野を切り裂いて、保水能力を無くし、太陽光の反射は光害を生み出してまで居ますが、地球環境の為には必要な犠牲なのでしょう。 

数年前まで、これから全世界は凄い速さで自動車はEVになると言いい、EVに積極的でないメーカーはそれだけで叩かれていましたが、結局世界一自動車を生産販売したのは、環境保護活動家に叩かれたトヨタでした。 

上っ面の「正義」(今回は環境正義でした)なんて言葉に踊ると、ヒドイ思いをします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50ccは50ccの良い所があってスピードも出なくていいし 

とにかく軽い 買い物や近場の移動に一番最適でとにかく便利 

二種の110のカブと二台持ちだけれど一番乗るのは50のジョグ 

一人だといちいち車出すのすらめんどくさい。 

原付は最高の移動手段だ 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス規制というかEURO規制の基準が排気量の大きさに対して出してもいい排気ガスの割合が決まるから、排気量が小さい乗り物ほど不利な規制なんだよな 

 

この規制でこれまで50ccを生活の足として使っていた人が125ccや軽自動車なんかに乗り換えたりすると、結果的にその人一人が出している排気ガスの量は増えちゃっているという… 

こんなトンチンカンな規制で地球を守っている気になってるなら間抜けな話やで… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみですね。疑問は原付きで、臭い煙モクモクの人がたまに居るのは、原因は、これだったのかな。?わかりません。ホンダのトゥデイは無かったですけど。調子の、悪いバイクか、ガソリンの種類が違うとか?オイル交換してないとか?バスの排気ガスみたいな匂いだったかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち現行とか高年式の50ccとじゃ興味ないからどうでもいいや。 

 

やっぱ50ccは2ストじゃないとね。。 

50ccの30キロ制限を撤廃すれば良いだけだとおもうけどね。 

 

日本に50ccは優秀過ぎて、125ccと変わらないぐらいのポテンシャルがある。 

2ストで遊びたいわ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温室効果ガスの排出量は、上位3カ国(中国・アメリカ・インド)だけで世界の5割以上。 

日本の50cc原付を全廃しても、地球温暖化にはほとんど影響しません。 

車庫がなくても乗れる便利な移動手段を、庶民から取り上げるだけの無意味な規制。 

産業界や大排出国に何も言えず、弱い所から順に締め付けるこの国のやり方に、 

環境政策としての筋がまるで通っていませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE