( 329170 ) 2025/10/04 03:12:11 2 00 高校生2人含む16~23歳の5人が死亡 三重・名張6人死傷事故毎日新聞 10/3(金) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8130af0e50e2f93035c664111b5b8abc151896 |
( 329172 ) 2025/10/04 03:12:11 1 00 この一連のコメントから、軽自動車の定員オーバーや危険運転による事故の影響と、それに伴う悲しい結果に対する感想が多く見受けられます。
また、運転者が他人の命を預かっている責任を自覚すべきという意見も多く、運転中のルール遵守の重要性が強調されています。
加えて、「不幸中の幸い」として他の人を巻き込まずに済んだ点を指摘し、若者たちがこの事故から何かを学んで生きていくべきだという意見も浮かんでいます。
(まとめ)無謀な運転や定員オーバーによる軽自動車の事故に対する反省が述べられ、運転者の責任感や交通ルールの重要性が強調されています。 | ( 329174 ) 2025/10/04 03:12:11 0 00 =+=+=+=+=
こう言ってはなんだが、この人達は遅かれ早かれ何時か大きな事故を起こしていたと思う、今回は自分達だけが被害にあって他の人を巻き込まなかっただけマシじゃないかな。
▲33772 ▼1160
=+=+=+=+=
今アメリカ国内の日本車愛好者の中で、軽自動車の人気が高くアメリカ国内での新車販売を期待する声が起きています。アメリカでの軽自動車の販売については、生産から20年以上経過したものに限りアメリカ国内での利用が一部の州を除き認められています。しかし認めていない州では軽自動車の危険性を表に出して認めません。確かに軽自動車は普通自動車と比べたら安全性は落ちる事は確かです。いろんな安全装置を考えても無理があり、例え定員オーバーでなくても華奢なボディーでは無傷はありませんね。安全性の課題を克服した時世界の軽自動車になるでしょう。
▲20 ▼51
=+=+=+=+=
毎年、こういう若者グループの交通事故のニュースを聞く度に、悲しい気持ちになる。 こういう事故は、運転手が生き残る可能性が高いが、その場合、一生十字架を背負って生きていかなげればならない。 初めて運転免許証を貰う時、悲惨な事故の映像も観る筈だが、自分には関係ないと思っていたのかな。 軽自動車は、定員4人乗車。 ドライバーは、軽自動車に6人乗ったら、走らない、止まらない、遠心力でひっくり返るということを、この事故を観て教訓としてほしい。 若くして亡くなられた方々の、ご冥福をお祈り致します。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
軽自動車の定員は4名だけど定員オーバーの6名が乗車していたとのことだ。速度は不明だけど遠心力が加わるコーナーを走行中だったことを考えると、ブレーキやタイヤとシャーシーの能力が負荷に耐えられずにオーバーランしたのだろうな。運転初心者にありがちなおっとっとの度が過ぎた結果が事故になったと思われる。他人の命を預かる運転者は、自動車の性能を把握した上で安全運転に努めなければならないね。
▲467 ▼54
=+=+=+=+=
軽自動車の定員オーバーはアカンで。事故車の屋根ないから潰れたか飛んでったか、、、900kgの車体に360kgの人乗せたら進まないし曲がらないし止まらない。止まらないのが周りに迷惑もかけて最悪やな。トラックより止まらんよ。重心高いから急ハンドル切っただけで横転するやろな。物理法則考えたらすぐ分かる。教育ってやっぱり必要。
▲10328 ▼293
=+=+=+=+=
自分も若い頃、若気の至りそのまんま軽四に6人乗車した経験がある。運転はしてなかったが助手席にいてもハンドルを切った逆方向にタイヤが浮く感じがあった。走行中カーブの度にその感覚があった、いま考えれば事故がなかった事が奇跡だったんだと思う。 若いころはその場のノリだけで今考えれば有り得ない無茶を平気でしてたんだなと、それが危険だとも思わない、思ったとしてもその場の空気をみて友人達と無茶するノリのほうが楽しかったのかもしれない。 いま地震を体験する車両や時速5Kmほどでぶつかった衝撃を体験出来る車両があるが、定員オーバーの車両を走行したらどうなるか?が経験出来るものがあったほうがいいのかもしれない。 教習所はもちろん高校なんかでも体験出来る実習があってもいいのかなと思った。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
>高校生2人
うわぁ...運転ならまだしも仮に同乗者ってだけなら少し同情する 先輩とかの付き合いで乗っていたかも知れんからね
いずれにせよ付き合う相手は大事なんだなって近い年の子を持つ身として思う
▲9324 ▼608
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、他人を巻き込まなくて良かったと思います。
同乗していた子も遊んでいたノリで乗ってしまった可能性もあるし、一緒にいて「行こう!」と誘われたらダメ・危ないと思ってもあの時間帯に遊んでる子なら「乗らない」の判断は難しい気がします。 たらればの話にはなってしまいますが…
自分の子供にはこんな事に誘われない子供に育ってほしいと思うし育てたい。
▲6950 ▼132
=+=+=+=+=
経験の浅いドライバーの運転で、定員オーバーの軽自動車が、見通しの悪い時間帯に、スピードの出し過ぎで、カーブを曲がりきれず、事故で亡くなる‥
これ程、あらゆる条件が揃っているのは中々ないのでは。
付き合う人を選ばないと被害を被りやすいのは確かだと思う。
▲5360 ▼68
=+=+=+=+=
大学生の時に友達に誘われて映画を見に行くのに似たような状況があり、定員オーバーなのをわかって私は断りました 友達たちはその後事故にあったわけではありませんし、こう言う時にノリとかで別に大丈夫だと思う方が普通だとは思います ただそう言う油断の中に、事故の可能性が潜んでいるんだと思います
▲3231 ▼73
=+=+=+=+=
定員オーバー、無謀運転による死亡事故。 若気の至りの代償があまりにも大きく付いてしまいましたね。 他者を巻き込まなくて何よりです。
彼らは遅かれ早かれ大きな事故を起こすことになっていたでしょうし、単独事故で済んだことは不幸中の幸いではないでしょうか。
ハンドルを握る責任というものをしっかり考えてもらわなければなりません。
▲1884 ▼48
=+=+=+=+=
事故車両のフロントガラスのピラーから、後部を残して全て無くなっている。 フロント部分は殆ど傷が無い所から、カーブで90度横転した状態で、車両の窓のピラー部分、車両上部が電柱に直撃したのでしょう。 乗車していた6人の上半身が、まともに電柱に直撃したと考えられます。 屋根が無くなっているので、3人は投げ出されたのでしよう。 5人は即死状態だったと思われます。 普通の横転では、この様な悲惨な結果にはならなかったでしょう。 若い人たちが、定員オーバー(違反)で走ることを楽しんだ結果です。 仲間のたった一人でも違反行為が危険と、止めることが出来ればよかった。
▲1550 ▼66
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤですね。ただ溝はありそうですしそもそも雨降ってないので横滑りの原因にはならないですね。 大事故なのに車体前方にダメージがないことから横転との報道は正しいのでしょう。 重くなった車体でスピードを出して右カーブに侵入して強い遠心力とロール現象によって横転したものと思います。もしかしたら左前のタイヤバーストしてるかもしれないですね。 遠心力は速度の2乗に比例して増し、カーブの半径が小さいほど増します。元々車重が軽く重心の高い車が重い荷物を乗せて高速でカーブに侵入するという横転の条件が揃っています。
▲1722 ▼310
=+=+=+=+=
似たような経験がある。高校卒業してすぐ位、少し仲が良い友達4人でドライブする事になって助手席に座った。そしたら近所の山道を猛スピードで運転し始めた。俺以外の3人はワーキャー言いながら楽しんでた。でも俺は危ないからスピード落とせとガチギレした。そしたらお前が居るとテンション下がるわーと言われそれ以来誘われなくなった。ガチギレした事も誘われなくなった事も心底良かったと思う。
▲894 ▼9
=+=+=+=+=
素性はわかりようがないですが、真面目な6人連れではなさそう。 少なくとも、無関係の第三者が亡くなるような事故を起こさなくてよかったと思うしかない。若い芽が摘まれたかもしれないけど、若いうちに残った一人は、本当にやってはいけないことをしてしまっていたと自覚して生きていくしかない。
▲767 ▼24
=+=+=+=+=
荷物室の高校生以外全員投げ出されたということは、運転手もシートベルトをしてなかったということですね。ほんとに運転免許あったのでしょうか。乗員オーバーにシートベルトなしでカーブでスピードも出ていたらそれはもう、そうなる可能性は高いのではないでしょうか。 車は遊び道具ではないです。高校生は歳上に誘われて断れない立場だったかもしれません。 免許をとったからには、自分と同乗者の命を守ることを第一に、ルールを守り安全運転してほしい。
▲304 ▼11
=+=+=+=+=
未成年もいるが、二十歳過ぎた者もいる。 何故少なくとも定員オーバーは避けられなかったのか? 軽自動車で定員オーバーならば、ブレーキ制動力も低下するだろうし、若気の至りでは済まされない事故でしたね。
▲656 ▼23
=+=+=+=+=
中学生です。年が近い5人が亡くなっているこの事故にびっくりしました。20代前半ということは免許とって間もないということでしょう。それなのにいきなり定員オーバーしかも子供たちだけというのは、本人たちも危険だというのをわかっていたはず。同意して同乗したほかの4人も悪い子としてるのは同じです。残念なニュースですが、私も自転車通学なので気を引き締めたいと思います。
▲179 ▼19
=+=+=+=+=
亡くなった方はお気の毒です、まだ若いのに。 でもその若さが暴走して、でも定員4人の軽乗用車に6人で乗ったらダメでしょう。そして6人の内の5人が亡くなった。 これはもう誰も同情してくれない… 対向車や歩行者を巻き込まなくて、それが不幸中の幸い。 我が子が突然に亡くなる親御さんの気持ちは、想像したくない。偶然ではなく必然の死亡事故だと思います。
▲292 ▼10
=+=+=+=+=
とても恥ずかしい話、私も若い頃、車ではないがバイクで定員以上乗車して乗り回してた頃がある たまたまその時は事故に遭わず運良く生かされただけと思う なぜ定員が定められてるかいま一度考えてほしい 今回のような事例は氷山の一角 きちんとルールを守り、与えられた尊い命を大切にしてもらいたい
▲216 ▼50
=+=+=+=+=
これは運転者の重大な過失だと思う。運転者はルールを守らないといけないし、同乗者にもルールを守らせないといけない。それが出来ない人が免許を取ってしまったばかりに未来ある命が犠牲になってしまった。悔やんでも悔やみきれない。このあたりの警察の緩さも自分としては少し気になっている。こういうのが起こる前にもっと躍起になって違反を取り締まって欲しい。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
既に事故が起きて亡くなった方もあるので、今更語ることかとも思いますが。 車の運転は楽しくもありますが「危険と隣合わせ」と言うことを忘れてはなりません。運転ルールは、何故定められているのか? 自動車科学や過去の事故を参考にして安全に利用する為の知恵と工夫が込められているのでしょう。 船の操縦をして見ると分かりますが、乗船人員数で操船が大きく変わります。自動車も同じこと、無思慮に多人数でスピードを上げれば、事故に向かって突き進むことになります。【ルールは、安全に乗る為の指針です】
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
無謀な運転は大切な家族、恋人、友達、支えて頂いてる方々を悲しませます。整備不良で公道走ったり道交法違反、あおり運転など他人にも迷惑かけます。私も運転は大好きで車は便利で楽しい乗り物だけどルール守らないと危ない乗り物と思いますルール・マナーを守った運転手は気持ちいいし運転上手。お亡くなりなった方々のご冥福をお祈りいたします。
▲200 ▼39
=+=+=+=+=
一年に数回、こういう事故がある 飛ばしたい気持は分からんでもないけれど、そういう一時的な気の迷いが取り返しのつかない惨状へと化す
15年育ててきた子どもがぐちゃぐちゃになって帰ってくる親の気持ちを察するといたたまれない でもこうも思う、仲間内だけで済んで良かったと。第三者まで巻き込んでいたならもっと悲惨だったと
車、バイク、トラックドライバーの皆さん
ハンドルを握る時に
「無事に家に帰ること、そして誰も傷つけないこと」
それを心の片隅に置いて欲しい ハンドルは自分と他人の命を握ってるということを考えておいて下さい 悲惨な事故が減るように、願うばかりです
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
定員が4人ということを全員が知っていたかも疑問だが、知っていたとしてもただ席が4人分しかないという程度で、違反になることは知っていても定員オーバーでスピードを出し過ぎればどういう危険性があるかなど考えもしなかったのではないか せめてシートベルトをして、運転者がスピード控えめで運転していたら5人も亡くなることはなかっただろうに 同乗者にも勿論責任はあるが、やはり車の所有者、運転者は他人を乗せることの責任の重さをもっと意識して車に乗るべき
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
「例えオーバースピードで曲がりきれなかったとしても、定員を守っていれば、カーブで横転モードにはならず、横滑りだけで法面に乗り上げるとか、衝撃吸収構造が機能する正面から電柱に衝突していた可能性は高く、もう少し被害は少なかったのではないかと思われます。」
車重の軽い、軽自動車でオーバースピードだと横転する可能性は高いでしょうが
定員守っていたとしても、このカーブなら70〜80キロ出てたら横転するよ
鉄板も薄そうだからな ひとり生存してたほうが奇跡
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期的に軽自動車の 定員オーバーで荒い運転をして、死亡する事故が起こっていますね 特に運転に不慣れと思われる若い方が運転しており 危険性が想定できないまま運転し、亡くなってしまうのではないでしょうか 安易に危険運転をさせないよう、保護者はしっかり注意喚起しなければならないと思います。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
死亡事故では有るが今回は完全な自損事故。しかも軽自動車には搭乗4人を超えた6人での道交法違反に該当。 運転時の詳しい状況、乗員の関係性はよく判らないが、任意保険に入っていたとしても過失責任はドライバー及び軽自動車の所有者。 異常な事故には変わりなく今回の事故には保険適用は成されない可能性が極めて高い。いや保険金はまず出ない。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
若い時には誰でも無茶はすることはありますが何事も限度があります。免許もあるかどうか分かりませんが道路状況はカーブということですが 軽自動車に6人も乗った場合ある程度のスピードを出していれば当然 横転 いたしますよ。しかしながら単独の事故で相手の方がいなかったこと自体は不幸中の幸いだと思います。
▲117 ▼12
=+=+=+=+=
私は48歳で営業職。18歳で免許取り、ほぼ毎日運転しています。 若者運転者へ…。 この事故のニュースを見て、考えて欲しい。 事故は自分も周りの人も、時には他人も不幸にします。それぞれ家族もいます。一つの事故が、多くの人を不幸にするのです。 私も思う当たることがありますが、その運転、大丈夫ですか。かっこいいですか。本当に楽しいですか。 少しでも危険と感じることは、とても危険なことです。後悔先に立たずですよ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
サーキットの講習に行ったことがある ハンドルを曲げながらアクセルやブレーキは基本踏まないと教えられた タイヤが4輪まっすぐな状態が一番安定している そこでアクセルやブレーキの効き目が最も発揮される
推定でしかないがカーブで手前で速度を落とさずにカーブ途中でブレーキ操作 重量オーバーでさらにバランスをくずしてしまったのかも知れない
もちろん定員オーバーは違反ですが それ以外の本質要因も突き詰めて公表してほしい
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
運転が下手なのに仲間の手前格好つけたんでしょうね。 定員4名を2名オーバーというのは、軽自動車にとってはサスペンションに掛かる負荷が全然違う。 それなのに高速度で右カーブを曲がりきれずに右側の両タイヤが浮き制御不能に。 その状態で縁石に左側がぶつかって車が前転。 約1トンの車と同乗者約300キロを合わせた1300キロの車が前転するって凄いスピードだと思う。 亡くなった子たちは可哀想だが、他人を巻き込まなかったことは良かったと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
16〜23歳の男女6人中5人死亡。 車外の放り出されて打ち所悪かったんでしょう。しかし誰もシートベルトしてなかったのか? これが運命と言えるのだろうか? どの様な関係だったのか分かりませんが。この事故死を見聞きした人は、自分の身を守るのは自分自身である、危険な予感を感じたらノリが悪いと言われようが断るのも大事です。 例えば6人いてドライブに誘われても軽自動車だとわかり定員が4人だと知っていたら、その時点で断れば乗車人数が減りドライブした人達はもしかしたら助かっていたかも知れないし、助からなかったかも知れない。 その時点で断った人だけ確実に助かっているはずだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
僕も若い頃に普通自動車に友達乗せて峠のカーブでひっくり返った経験あるが… その瞬間は当たり前だが一瞬。車を立て直すも何もなく、グルグル… 幸い2人共シートベルトしてたから、逆さになった車内で逆さにぶら下がってました。 12月で小雪がチラつく寒い峠で… 外傷はなく、シートベルトの跡だけが残ってましたが、心配なので友達を市立病院に連れて行って精密検査。大丈夫だった。 若い頃の苦い経験。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この事故ですが。直近で、関東地方で似たような事故有りましたね。その事故も軽四車両で定員を超える7人か8人だったかな?すみません記憶が曖昧で、年齢的にも同じ位ではなかったかな?YouTubeでも取り上げていましたね。然も市街地でしたね。運転免許証の年齢引き下げは反対ですね。然も今回は5人も亡くなって。事故が起きるまでは、車内でワイワイしてたんでしょうね。学校で、質量保存の法則習わなかったんだろうか?『無知ほど怖いもの無し』ですね。亡くなった人の命を重荷に残った人は背負って生きて欲しいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダライフの最大積載量は150kgと予想されるため、定員オーバーが被害を大きくしたのは間違いないが、重量オーバーが横転の直接の原因ではないだろう。スピードオーバーと操縦ミスが重なった事と、華奢な造りの軽自動車が事故の衝撃に耐えられなかったのが原因と思われる。軽自動車というボディサイズ規制はもう撤廃すべきでは。世界の安全基準に達していない日本の軽自動車は、パキスタンなどごく一部の国を除いて輸入が許可されていない。外寸や排気量の上限規制を無くし、車両重量を1.2トン程度に制限した、新しい軽自動車ルールにすれば、安全なクルマになる。輸出も可能だ。まぁ、そう言うと、軽自動車の開発自体が不要になるんだけどね
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
6人とも車外に投げ出されていたと言うことで、運転者すらシートベルトを締めていなかったのですかね。 フロント部分はそれほど破損していないがシャーシが折れ曲がっている様なので、かなりのスピードで横転し、ぶつかり、投げ出されたのかな。 ルールを守らず無茶をした事による惨劇なので自業自得では有るのですが、まだ若くこれから先の未来に夢も希望も有ったことでしょう。 遺族の気持ちを考えるとやるせない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
深夜高校生が何人もいて、軽自動車4人乗りに6人乗ってたのが、無謀。 今は、車乗るなら、シートベルトは必須。 知らないはずはない。 運転手、助手席側の人以外は、シートベルトできなかったと思う。 もし、定員の4人乗って、全員シートベルトしていたら、命落とさなかったかもと思うと、悲しい。 若気の至りかもしれないが、車の事故は、命にかかわる。 車運転する人は、命を預かってる。 忘れないで欲しい。 助かった人が運転手だったなら、これから先、どうやって生きていくんだろうか。 自分なら耐えられない。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
6人の平均体重が60キロとしても360キロ。カーブでは360キロの肉の塊が遠心力によって外側に向かう力を生み出す。
いくら自動車といっても軽自動車だと、スピードやカーブの仕方によっては想定外の挙動をするはず。そしておそらく、かなり無理のある運転をしていたはず。
また人数制限を過ぎて乗車する若者たちが、律儀にシートベルトをしてるとも思えない。もし嫌々この自動車に乗せられた人間が居たら、ある意味で殺人事件の被害者ともいえる。
けれど皆で盛り上がって起こした事故なら悲劇とは言え自業自得だし、それに巻き込まれて無関係の被害者が生まれなかったのは不幸中の幸いだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは本当に恐ろしい事故。おそらく現場はごく緩い下り坂だったのではなかろうか。カーブを曲がるためにブレーキを踏んでも、ブレーキの能力に対して質量が大きすぎて全く速度が落ちず、やばいと思いながらもハンドルを切ったら今度は重心が高くなっていて横転。特に暴走運転などしていなかったとしても、大幅な重量超過で起こり得る…。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当に恐ろしい事故。おそらく現場はごく緩い下り坂だったのではなかろうか。カーブを曲がるためにブレーキを踏んでも、ブレーキの能力に対して質量が大きすぎて全く速度が落ちず、やばいと思いながらもハンドルを切ったら今度は重心が高くなっていて横転。特に暴走運転などしていなかったとしても、大幅な重量超過で起こり得る…。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
この道は何度か通ったことありますが、確かに視界は良いとは言えないものの、一本道で普通に運転してれば、単独事故は起こしようがないところです。 自分の身を守るためには危ないと感じることにはしっかりとNOを言える人間になることです。 亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
道路交通法に定められていることは、必ず守るようにしています。制限速度、一時停止など守っていないドライバーも多くみるが、自分だけは事故を起こさないと思っているのではないか。30キロ指定には意味があるし、一時停止を停止線で励行することで、自転車など死角から飛び出してくる車両との衝突を避けられる。徐行で大丈夫というわけではない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ地元ですね。そんな無謀な若い人が多い地域ってわけではないんですが。私も若い時は無謀な運転が多かったなと思います。警察に何度か切符を切られてまともに運転するようになりましたが時間かかりました。若いと命知らずなところがどうしてもありますけどルールで決められてる事には理由があるんだというのを深く認識しないとこういう事故や浅はかな言動はこれからも出てくるでしょうね。ルールとは何なのか、どうしてそう決められているのかっていうところをしっかり若いうちから理解させる必要があると思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースを読んで気が付いた方も居ると思いますが、運転手が誰だったのか書かれていません。 理由は簡単で、車外に投げ出されてたり車内で人が折り重なってると誰が運転手なのかすぐに特定できないからです。 そしてここからが重要、運転手が生き残っていた場合はハッキリ言って生き地獄です。 事故の責任、遺族からの突き上げ、今後の人生、ひたすら問題が山積みになります。これが実家のある地元や田舎でやると下手したら引っ越ししないと耐えられない場合も。 遺族も運転手が亡くなってるか生き残っているかで気持ちのぶつけ先が変わりますから…。
なお同乗者が生存し後遺症が残った場合、亡くなっていたほうが楽だという人もいるくらい賠償請求が高額になります、それが若い方なら尚更。
つまり何が言いたいかというと「安全運転しましょうね」って事です、いや本当にね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定員オーバーだとしても運転席と助手席はシートベルトができたはずなので、元々法令遵守の意識が低かったのでしょう。 無関係の人を巻き込んだ事故にならなかっただけましだったかもしれません。 また、運転手だけが生き残った場合は生き地獄となる場合が多いですが、今回生き残ったのは本来だったらシートベルトもなく最も危険な場所に座らされていた、最も立場の弱い若者だったこともまだマシだったかもしれません。 亡くなった方々のご家族にはお悔やみ申し上げます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車はタイヤが細い。車が軽い。サスペンションが柔らかい。そして狭い。この状態で6人も乗りある程度高速でカーブを曲がろうとすれば普通に横転します。もちろん運転手以外はシートベルトは装着できないでしょう。 車の事を知らない人たちだったのでしょう。30kmくらいで走ってれば死ななくて済んだと思う。運命ですね。ご冥福を祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に勤務中に交通事故をお越し、手術を伴う入院をした事が有ります。その際、執刀医の先生に 治療費はどうされますか?労災ですか?と 聞かれて会社が加入していた保険で支払うこと が決まって居たためにそれを伝えると、「それは 良い保険に入ってましたね。定額の保険料の保険 だと、保険会社がゴネて払われずに揉める事が 多いんですよ」と聞かされました。この事故は 誰が運転手で誰が保険加入者か知りませんが まあ、法令違反していとなると保険金に関わらず まず十分な補償は得られないでしょう。 亡くなった方々は代償が「若気の至り」としては 大きい代償です。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
普段、車を運転していると結構な割合で、無謀な運転を見かけることがある。深夜は信号無視や蛇行運転の車もいるし、昼間でもスマホ見ながら・化粧しながらの運転をする軽自動車など目を疑いたくなるが、本当にいる。後続車で見かけると逃げようがない。他にも、危険ではないが爆音ステレオの車。高齢者でこういう人たちは一人も見たことがないのだが、普段運転していて頻繁に思うのは、若年者の無謀な運転などの方がよほど怖い思いをする。人によるが高齢者よりよほど怖い。たくさんいる。周りが怖い。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「交通ルール守るあなたが守られる」という標語を見たことがあると思う。 交通ルールを無視すれば、それだけ事故に遭いやすくなり、交通ルールを守れば事故に遭うリスクを減らすことができる。 交通ルールに限ったことではないが、ルールを守ることは結局はルールに守られることになる。 何かをする前に「今からしようとしていることはルールを破ることではないか」と考えてみることは自分が想像しているより大事なことなのかもしれない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
毎年、このような事故が起きています。 自分は大丈夫だと思うのでしょうか? 軽自動車じゃ無くても、小さめの車は、スピードを出しながらやや大きめの段差を超すと、ハンドルがブレて制御が難しくなります。 カッコいいドライバーとはスピードを出す事では無くて同乗者の命を守り目的地までドライブする事です。 お亡くなりになられた、方々のご冥福を心からお祈り致します。親御さんは、さぞ、無念でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許を取ったばかりの若者による暴走で、悲惨な死亡事故が後を絶たない。 ゲーム感覚で悪ふざけをし、車内で笑い声を上げながら猛スピードを出していた様子が目に浮かぶ。
しかし、人生はゲームのようにリセットしてやり直すことはできない。 だからこそ、自分の命も他人の命も大切にしてほしい。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
今年は長野でも、若者何人かが同乗した車のスピードの出し過ぎで川沿いの道の水門に突っ込み全員亡くなった事故を見ました。 自動車整備工場のお昼休憩だったと報道されていたと思います。 若い命がその場のノリで一度に何人も亡くなってしまうのがこういう自動車事故の怖さです。 ノリノリでもっとスピード出せるっしょとか言ってた人もいるかも知れませんが、その場のノリやテンションがどんどん上がっていき怖い思いをした子もいるかも知れません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
6人が外に放り出されるって、かなりのスピードに単なる横転でなくスピンもしたって事? そしてシートベルト未着用。若気の至りにしては随分大きな代償になってしまって残念です。子供達には人の車に乗る時も、人を乗せる時も命の重さを自覚して乗るよう伝えたい。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者が事故を起こすと、免許返納しろとか、年齢制限で失効させろと書き込む人がいるが、今回の事故は若者は無謀な運転をするから若者には免許を与えるな、と言うのだろうか?結局のところ運転は一人ひとりの意識の問題だと思う。年齢どうこうではない。多くの人は若いときに免許を取って、いずれは歳を取り老いていく。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
若い人の無理な運転は絶えず一歩外に出たら危険と隣り合わせということを、軽自動車は走るかんおけという自覚を持たないと、5月の税金が安いからという理由だけで、安全第一を忘れてはならない。横転しない軽自動車を安全面でちゃんと発売すべき。 倒れるような重心の高くて軽い自動車は流石にあかんと思う。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
若い頃ってこういう無茶が楽しい時期がある。これは大人がいくら言ってもなかなか伝わらない。せめてスピードだけは出すなよ、とか、車通り多いところ行くなよ、とか聞く耳を少しでももって貰えるような言い方するしかないのかも。強く言っても反発する年頃だし。 こういう事故は二度と起きて欲しくないな。御冥福をお祈りします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後部座席での経験で、無謀な運転をする人が仕事仲間の時もあったし、地元の友達の先輩だった時もあるし、たまたま乗り込んだタクシーだった時もある。下ろしてくれと言えない自分が情けなかったが、そういう運転をした人間とは距離を置いた。タクシー会社にも連絡した。
だから後部座席にいた少年達もそういう気持ちだったかもしれないと想像すると辛い。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
自分も免許とりたての若かりし頃、無茶な運転をして車を2台ほどオシャカにした事がある。たまたま運良く怪我もせず他人様を傷つける事もなく済んだが⋯
現時点で何が事故の直接原因かは判らないが、少なくとも軽自動車の4人定員と速度規制を守り、しっかりと運転に集中してさえいれば起きなかった可能性が高いのではないか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
最近は高齢者から免許を取り上げるべしとの機運が高いですが、免許保有者あたりの事故発生率だけを比較すると今回の様な若者の方が倍くらい高い事実を広く認識してもらい、高齢者と同等かそれ以上の対策を模索するべきかと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃は、危険だとわかっていても好奇心がかってしまう。たくさんバカな事もやって、でも大きな事故や命を落とさなくてすんで今の自分がある。命を落とすかもしれない岐路もあったかなと思う。生きてさえいれば、もう二度とこんな無謀な事はしないと大人になっていく若者。ご両親が気の毒でならない、悲しい事故です。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、起こってしまったことはもはや仕方がない。問題は、この後だ。 死亡した若者たちのご遺族はどうするのだろう?運転手も死亡しているわけだが、過失責任という割合では一番重い立場。亡くなった運転手本人に代わり、ご両親が謝罪に赴くのが筋だとは思うのだが…。 単に事故が起こりました。〇〇人死亡しましただけではなく、事故のその後も追跡取材をしてもらえるとありがたい。一般的に表には出にくい金銭補償問題など、事故を起こすということはどういうことなのかを具体的に知ることで、このような若者による無謀運転を減らせる可能性がある。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今の若い世代のドライバーはカーブの曲がり方は間違っている、直線を走行した速度を減速せずにそのままカーブを曲がろうとする、これでは遠心力と求心力のバランスが崩れ外側に突っ込んで事故に繋がる、今の自動車教習所ではこう言う事は教えない、それに今はぺーパードライバーが多いのも事故多発の要因の一つでは
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
若い時って免許取り立てで仲間乗せて、とにかく目的無しのドライブいきがちだよね…俺も何十年も前に同じ経験したし、兄もそんな事してたわ、峠超えに行き…ついスピード出してイキりたい年頃で…今思うと、こうして生きてるのは実は運が良かった?あのドライブ時期に免許取り立ての連れが過ちを犯してれば今頃俺も…なんて…こう言う初心者ドライブ事故で若い命を散らす事故のNEWSを観る度に思うよ…そして、こう言う事故現場で何年も過ぎたら…新たな若い世代の中で事故現場で幽霊を見たなんて言うデマが発生して、冷やかしドライブに行き…又…なんて事が無ければいいけどね…いつの時代も変わらずこう言う遊びや危険運転に惹かれちまう奴っているもんだな、嘗ての俺等みたいに…ご冥福とご家族にお悔やみ申し上げます………
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車に6人も乗ってたらそりゃカーブなんて尚更バランス崩すし危険すぎるよ。 巻き込まれた車がいないだけ唯一の救いやと思う。 あと付き合う友達とかによっても人生決まるから危ない誘いなどは断る勇気をもって欲しいな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
定員オーバー、速度オーバー、シートベルト未装着、これだけの悪条件が揃っていればそりゃ事故も起きるよ…。 群馬県だったかな?水門に衝突して全員死亡した事故を思い出した。 未明の出来事で皆ハイになっていたのかもしれない。 念のため、飲酒運転の可能性も調べたらいいんじゃないかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一度に5人もの尊い命が奪われ非常に沈痛な気持ちです。 運転は誰がしていたのでしょうか?1人助かった人でしょうか。 いずれにしても、亡くなった人の家族、助かった人、それぞれ一生頭から離れないでしょう。 違反さえなければなのか、検証が続くでしょうが、せめて違反の無い運転を心掛けたいです。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
違法行為は本人達も当然わかっているだろう。絶対あってはいけないことではあるが、若気の至りで乗ることもあるかもしれない。例えば嫌々ではあっても、人間関係のために従って仕方なく乗った人もいるのだろう。
もし自分が運転する立場なら、警察に目をつけられたくないし、そもそも事故を起こしたくないからこういう時こそ異常なほどに安全運転をするだろう。でも残念ながら、突っ走るタイプの人間がいることは確か。
突き詰めれば、付き合う人間は選ばないといけないという話だな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
未来ある若い方々が不幸な事故で亡くなるという大変悲しいニュースです。ただ、真っ当に生きている仕事帰りの方や仕事に向かっている方、家族が帰りを待っている方などなどキリがないが周囲に危害を加えなかったようで本当に良かった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無知ってのは怖い 多少なりとも車の知識だったり物理の知識だっりあれば、こんな背の高くて軽い軽自動車に6人も乗ったらカーブでどうなるか予想がつきそうなもんだけど このニュースが運転歴短い若者に浸透することを願います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やんちゃとは小さな子供に使う言葉です、大きくなって、やんちゃと当てはめる理解者のような発言をされる方々が居られますが、だからこういう行為を屁とも思わない人達が増えるんです、やんちゃではなく違法行為、場合によっては犯罪行為、やっちゃいけない事はやらないという教育をすべきだと思います。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん事故を起こしたことは残念なのだが、高校生になるまで一生懸命育てた親御さんのことを思うと心が痛い。ここに来るまでどんだけ自分の時間を費やしたか、お金を費やしたか、愛情込めて育てたか。そんな子供が一瞬の間違いで二度と会えなくなると考えると、ほんとに心が痛い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日頃から軽自動車による痛ましい死亡事故を目にします。軽自動車は大変危険で、ボディ、ドア等がペラペラで搭乗者を全く守ってくれません。軽自動車規格を普及する為に政府は安全性を全く無視した認可基準を作りました。ヨーロッパメーカーも日本の軽自動車規格は魅了的だった様ですが、安全性の社内基準すら得ら無くて断念したそうです。ミニクーパーがBMWになってから巨大化(今や3ナンバー)したのはひとえに安全性の為だそうです。 何れにしても記事の事故も安全性の無い軽自動車規格が原因で、普通車でしたら死亡しないで済んだ確率大と思います。 亡くなられた方々にご冥福申し上げます。
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
定員超過により、制動距離が 大幅に延びることも事故の一因だろう。 5名の未来ある尊い生命が喪われるという最悪な結果を招いてしまったが 亡くなった5人の冥福を祈るとともに 運転条件を厳守することの重要性を 改めて認識する。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
これって6人全員車外に放り出されていたって、運転していた人が誰かわからないんですよね 死んだ子供の親は賠償請求もしょうがないですね ま〜同じ船に乗ったか載せられた時点で、親も泣くしかないですよ。 昔会社で安全講和を警察にしてもらっていた頃に聞いた話では、3人乗りの原付で死亡事故があったんだけど、3人とも亡くなってるんで運転していた人がわからず揉めてるって聞いたことがあります 今更ですがそうならんことを祈るばかりですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無謀な運転は死に直結します。車の運転には気をつけて。更に友人や家族や親族や乗せている時は、更に安全運転を心がけするはず。楽しい時間を過ごす為には、やらなきゃいけない事が沢山あります。それを怠ると。厳しい現実が待っている気がします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いで自動車乗車中に死亡するのは何故か軽自動車ばかりだ。堤防から河川敷に落下したり、合流で衝突し一回転しても側面衝突されても何故か普通自動車に乗車だったときは死亡していない。入院はしているが。やはり普通自動車と軽自動車とでは安全性能に大きな差があるのではと思う。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
自分が単独で死のうが構わないとして、同乗者を傷付けるかもって個人的には思いますが。特に若い頃は他人を乗せるときは緊張しました。例えば妻と結婚する前などは、万が一事故を起こしたら妻の父になんと謝れば良いかなど。想像し過ぎかもしれませんが、そもそも車の運転なんてこうしたこうなる、そこから誰が出てくるって予測しながらやるものだと。どこの誰が事故を起こしたや聞こえてきましたし、教習所のビデオでも相当に残酷なストーリーだったと思いますがね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
事故を起こした軽自動車を確認するとスタッドレスタイヤのように見えます。
夏場のスタッドレスタイヤは非常に危険です。 滑りやすくハンドリングも悪化します。
ましてや軽自動車に6人乗車は非常に危険です。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アラフィフの自分が20代で自動車任意保険かけた時、それほど高額と思わず払えてた。 我が子が免許取り任意保険の手続きした時 年額の保険料にびっくり。 若年層の交通事故の多さで跳ね上がってるそうですが、 このような事故を見聞きすると納得。 我が子と同じ年代のお子様が亡くなったこと、 保護者近親者のお気持ちを考えると痛ましいが、やはり「なぜ」シートベルトをしないといけないのか、車に乗れる人数制限、スピード制限などを知って欲しかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高校卒業して間もない免許取り立ての時期、危ない運転をしてうまくいったことを自慢してきた友達を反射的に怒ったことがあります。 それぞれ別々の繋がりのない人ですが、1人はすぐにしょんぼりとして反省した様子になり、もう1人は口にしないものの「なんでそんなこと言ってくるの?」という顔をしていました。 ふと、そのことを思い出しました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
道路の左側の電柱に激しくぶつかった跡があり、車の上半分が無くなっているように見えるので重量とスピード超過で右カーブを曲がれずに左に横転して電柱に当たったのではないかな 例えシートベルトしていたとしても重大な結果は免れられなかったと思う
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
毎年数件、10代若者のこのような交通事故が発生しています。 スリルがあって複数人でキャーキャー言いながら、結果無事ならある意味思い出になるのかも知れません。 しかし、年齢を重ねて思い出すと、ただただ運が良かっただけなのだと分かります。 大切な友人や家族を危険にさらしていることを認識していただくことを願います。 若気の至りでは済みません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経験が浅いので、解らなかったと思いますが、定員オーバーによる重量オーバーによるリスク(ブレーキが利かない)、スピードに対する恐怖心より、スピードを出すことをカッコよい・運転が上手い思ってしまう思考、 擦り減ったスタッドレスタイヤを使用する事によるグリップ不足になる事を理解していない。(カーブが曲がり切れない・アンダーステアになる) 起こるべくして起きた事故。親御さんたちが可哀そう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
重傷でも命が助かった男子高校生がいたんだね。 と言う事は、運転していた人は亡くなったんだね。 誰の車だったのかね? 善意の第三者を巻き込まなかっただけ、マシだった。
同乗者は被害者って扱いになるんだろうけど、保険(任意)に加入していたら補償されるんだろうか?
免許を持っていない人は、軽自動車の乗車定員が4人とかルールを知らないかもしれないので、運転手が危険運転か重過失って事になるのかもしれないが、その運転手も亡くなっていると、実質責任を問えないね。 亡くなった5人にも家族はいるんだろうけど、本人達が選択した結果だから仕方が無いね。
この事故で、6人を擁護するコメントは期待出来ないだろうね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
漫画じゃないんだから重心の高い軽に6人ものって急に曲がればひっくり返るの当たり前だろう。人を乗せるってことは命を預かるってことで、ちゃんと考えればまず断ることを考えた方がいい。簡単に他人を乗せるものじゃないし、乗せてもらうのも同じこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽乗用車に6人は無理だろう。 普通車だって5人までだぞ。 当然シートベルトはぎゅうぎゅうで装着しようがない。 運転席もぎゅうぎゅうでハンドル操作やアクセルブレーキペダル操作もろくにできんだろう。
1人生きていたのが奇跡。
最近の軽は屋根が高くて普通車も顔負けな室内空間あるから、 乗れるような勘違いしたのだろう。
後部座席はともかく 助手席と運転席の間もシフトレバーがなくベンチシートのようにフラットに繋がっているのはどうかとおもう。
フロアシフトなら前席に3人乗ろうなどとは考えんだろうけど、 ベンチシートだと無理すると乗れてしまいそうだからなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう時に定員オーバーだから乗らないというとどうなるか? まず間違いなくノリが悪い、空気読め、付き合いが悪い、つまらない奴etcと暴言を吐かれますよね。 全員同意の上でやったならあの世でも仲良くな!と言えますが、 イヤイヤ乗って暴走も止めようよと言いながら恐怖を感じての事故なんかだと悲惨としか言いようがない。 実際どうだったかはわかりませんがこの子達の友人なら想像はつくでしょう。 河川敷でコンクリートに突っ込んで4人が死んだ事故も記憶に新しいですが、若者の無知故の無謀運転は無くなりませんね・・
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
6人乗ったらアクセル重いわハンドル効き悪いわブレーキ効き悪いでまともなセンスなら断念するんよ。アクセル重いというのはベタ踏みしないとなかなか進まないという意味だけど馬力出てるから6人ともなれば普段だと100キロ出るくらいアクセル踏んでることにも気づかず運転するだろうからハンドルとブレーキへの負担も高速乗ってカーチェイスしてるくらいは有りそう。なので6人乗りだとスピードが出てなくても6人をそれなりのスピードで運ぶという強い慣性はかかっているのは忘れてはいけない。でも軽や普通過ぎる車じゃなくファミリーカーなら元々パワーがあるから6人乗りしたいならレンタカーでファミリーカー借りれば良かったじゃん。(しないだろうがね!)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
詳細は分からないけど。写真見る限り旧規格タイプの軽自動車。 車内は相当狭いと思います。後ろの背もたれを倒して4人が座っていたと推察されます。カーブだとそんなにスピード出していなくても転倒すると思います。
▲1 ▼2
|
![]() |