( 329177 ) 2025/10/04 03:18:20 1 00 この議論では、自民党の総裁選を巡る高市氏と小泉氏の対立構造が強調されています。
特に、国民の声が反映されないことへの失望や、選挙の透明性に対する要望が強いことが特徴的です。
(まとめ)特に高市氏を支持する意見は、彼女が自民党を変える希望であり、党員票こそが重要であると主張している。 |
( 329179 ) 2025/10/04 03:18:20 0 00 =+=+=+=+=
決選投票の行方が取り沙汰されていますが、どうにも派閥の思惑や「高市氏だけはダメだ」というネガティブな声ばかりが強調されている印象です。
しかし、そもそも党員票で強い支持を集めてきたのは高市氏であり、その背景には「変わらない自民党」を打ち破ってほしいという国民の期待があります。 外交や安全保障で厳しい意見を持つのは確かに賛否が分かれますが、少なくともはっきりとしたビジョンを持つ候補は貴重です。
派閥間の水面下の調整で総裁が決まってしまうのではなく、党員票を重視して堂々と高市氏が挑める環境を整えることこそ、本当の意味で「変われ自民党」につながるのではないでしょうか。
▲9359 ▼1398
=+=+=+=+=
前回の総選挙と同じような状況。 変われない自民党として同じ間違いを繰り返して小泉を総理にしてしまうのか、注目しています。そうなったら今度こそ本当に、自民党は終わり。日本も終わってしまうような強い危機感を持っています。 高市さんのリーダーシップの元で変わっていく自民党、そして日本を強く期待します。 それと、日本のトップを決めるのに国民投票でないことがもどかしい。国民の意思を直接反映できればいいのだが…と強く思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
前回の総裁選では、第1回目投票で高市さんが1位となり、株式市場も上げ、ようやく女性宰相の誕生かと思いきや、決選投票でわけのわからない結果となり、自民党から支持が離れる要因となりました。党員票と議員票の乖離があることの危険性に、自民党の国会議員は敏感であるべきです。同様に、報道機関も自民党員の民意を軽く見るべきではありません。目に余る贔屓やバッシングは、そのまま報道機関への不信となっていることを忘れてはいけないと思います。
▲5635 ▼572
=+=+=+=+=
今日は母の命日でした。 早いもので、亡くなってから1年。
実家の仏壇に線香をあげに行ったら、父の年金振込通知書が届いていて金額を見てビックリ! 支給額が増えていたのに、税金がビックリの高額増税で振込額が20,000円も減っている。2ヶ月毎の振込なので月額10,000円減。
父は施設に入っていましたが、誤嚥性肺炎を繰り返してしまい現在、入院中。 主治医からは、介護型医療病院への転院を勧められていて先日、話を聞きに行ってきましたが、かなりの高額で父の年金では全く足りなくなってしまい悩んでいましたが、更に増税により振り込まれる年金が減少‥
高齢者の年金にかかる税金まで増税し、国民の生活を苦しめやがって本当に腹が立つ! ふざけるな! (怒り)
▲1633 ▼241
=+=+=+=+=
自民党議員は相変わらず党内の文化を変えるつもりはない様だ。今回総裁選の勝ち馬に乗りたい人が多い様だが、小泉になれば次の選挙で自分が国会議員の資格を失う確率がより高くなる事を理解しているのだろうか?一部の選挙に強いリーダーと徒党を組むことがどんな結末を生むか楽しみだ。いずれにしても自民党は岸田から石破そして小泉になれば間違いなく壊滅する事は容易に想像出来る。長い目で見れば小泉になる事が日本国にとって最善の選択かもしれない。
▲1011 ▼86
=+=+=+=+=
高市氏が決選投票を制することを願っています。 明日この時間には、新総裁が誕生し、歴史的な決断が下されます。今、自民党は国民の信を再び得るか、それとも破滅的な道を歩むかの岐路に立たされています。小泉元総理の優勢が報じられるこの状況は、党員・党友による「民意の審判」を尊重するのか、それとも議員の「保身の論理」を優先し、再び国民を裏切るのかという、究極の選択を迫っています。 前回、党員票を軽視した結果、党の支持率は急落しました。この歴史的教訓を忘れてはなりません。もし今回も高市氏のような候補へ集まった民意を、多数派工作で退けるようなことがあれば、自民党議員は国民にとって「完璧な裏切り者」と見なされるでしょう。その瞬間、党の歴史的役割は終焉を迎え、支持率は壊滅的に急落。次の衆院選では、150議席も危うい惨敗を喫し、中小政党へと転落します。 自民党と日本の再生を心から願っています。
▲4445 ▼742
=+=+=+=+=
結局他国の顔色をみての情けない実情なのでしょうか?前回も高市さんよりは石破の方がの理由で選んだ結果が衆参惨敗…変われ自民党…解党的出直し…言葉だけで実情は石破政権の顔を変えただけの選挙…これで次の選挙では解党的ダメージの可能性がでてきましたね…次の選挙が楽しみです!
▲2386 ▼203
=+=+=+=+=
去年の総裁選開票、平日だったのでネットニュースをチラ見しながら、1回目投票で高市さんがトップだったので、ついに高市さんが勝つ!!と思って次にニュースを見た時、石破逆転勝利の文字を見て全身の血の気が引き、倒れそうになりました。今回こそはと思って毎日祈っていますが、オールドメディアをはじめ敵が多すぎて不安でしかないですが、祈りの力でなんとか勝ちたい!信じてます。総理大臣は高市さんしかいません。
▲2568 ▼367
=+=+=+=+=
高市氏の総裁選で世論調査も期待出来る声もあります。外国人問題や物価高などさまざまな政策にも期待する声もあります。小泉氏はやらせコメント問題は国民から批判されていますし小泉総裁には期待出来ません。新総裁になったらどういうふうになるか気になる所だと思います。
▲2142 ▼337
=+=+=+=+=
数々の疑惑がそのままの状態で、この国のトップを決める重要な総裁選がなぜ進行しているのだろう。 党員の不明瞭な理由の削減やステマ問題など、意図的に小泉氏が優位に立つように物事が動いているのになぜ誰も異を唱えないのだろう。 いちばん問題なのは国民の声が反映されていないこと。 国民の多くが自民党にNOを突きつけた選挙からなにも学んでいない。 これ以上失望させないでくれ。 日本を助けてくれ。
▲1533 ▼116
=+=+=+=+=
小泉氏も林氏も世襲議員なんですよね。高市氏は世襲議員ではありませんから、総裁選の場に立っていること自体が、評価できる偉業だと思います。
小泉氏は過去に「大学に行くのがすべてではない」という発言をしたことがあります。この言葉の根底にあるのは、社会階層の固定化だと思います。
教育の面では誰だって努力で大学に行ける社会であるべきだと思いますし、参政権の面では誰だって選挙戦に乗り出せるべき社会だと思います。
結局のところ、政治の世界でも教育の世界でも「努力すれば誰にでも道が開かれている」という社会が理想です。その点において、世襲では無い高市氏が総裁になるのは、日本社会に対して強いメッセージになると思います。
▲2088 ▼359
=+=+=+=+=
議員の投票で候補を絞り、最終決定を党員全員の選挙で、という順序にしてはどうか。基本的な能力・資質を問うには議員同士の目線での判断が有効だろうが、最後は党にとっての民意である党員票で決めるという方が、少しは選挙の意味があろう。 党員の投票を先にさせ、最後はその得票数とは無関係に議員同士のしがらみで決まる仕組みは、あえて民意が反映されないための仕組みのように見える。
▲669 ▼62
=+=+=+=+=
私も高市さんに投票した自民党員です。 明日の総裁選の結果で日本の命運は分かれると見ています。 操り人形に過ぎない小泉氏が選ばれることになれば、日本は更に他国に売られることになります。それだけは何としても阻止しなければなりません。 岸田一派が裏で汚い動きをしているような情報もあります。真偽のほどは確かではありませんが、自民党員向けの投票用紙からはホログラムも消え、高市さんの支持者の党員資格がはく奪されたという話もまことしやかに伝わってきています。許されるはずはないです。 私は、もしこの選挙で高市さんが負けたら、反政府デモが起これば参加しようかと本気で考えています。
▲768 ▼96
=+=+=+=+=
「石破さんぢゃダメ」ということで,彼を辞任に追い込み,総裁選を行うことになったのに,石破路線を引き継ぐという候補がいること自体が理解できない。小泉と林に問う。だったら,なんで石破さんを守ってあげなかったの? 石破を裏切っておきながら,石破票が欲しいから,石破後継者を自称するの は人間性としていかなるものか? 長い間,自民党を支持してきたが,今回の総裁選の結果次第で,完全に愛想をつかすことになるかも。昔は,自民党支持を辞めようとしても他に選択肢がなかったが,今は国民民主党があるしね。
▲659 ▼53
=+=+=+=+=
1年前は高市さんに決まると思い、これからどう変わるのか多少期待していた矢先に何故か石破が当選。その瞬間ショックだったのを覚えている。今回も同じような構図で、再び石破路線を引き継ぐ人が当選して落ち込まない未来を期待する。
▲320 ▼36
=+=+=+=+=
麻生派は1回目の投票から、高市候補に投票するだろう。林候補の追い上げが凄まじいが、その影に潜んでいるのは、麻生氏の政敵、古賀誠だ。甘利氏が自民党幹事長だった頃、当時の岸田首相は公認に茂木氏を起用し、その穴を林氏で埋めた。この人事に麻生氏が難色を示したというのは有名な話だが、それも古賀嫌いに起因するところである。前回の総裁選で惜敗を期し、自民党の非主流派となった麻生氏にとって、ここでの林総裁の誕生は何としてでも避けたいはずだ。政治家としての一貫性や矜持を示すためにも1回目の投票から高市氏に投票し、林氏を決選投票に進ませないよう試みるのではないか。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
1年前のことを思い出しました。 1回目の開票で高市さんがトップとなった段階で高市首相誕生を見込んで株価が急上昇、 決選投票で石破が逆転すると株価が大暴落。 こんなに分かりやすい世間の評価を、自民党がどう判断するか、今度こそ見ものです。
▲509 ▼54
=+=+=+=+=
株価が過去最高に上がってるのは高市さんへの期待なんだよな。年金積立金管理運用独立行政法人の運用益はアベノミクスで激増して累積約165.7兆円にもなるから庶民には有益。株価は庶民に無関係ではない、政策をいくらても語れる高市さんなら景気が今より確実に良くなる。
▲724 ▼175
=+=+=+=+=
麻生さんが自民党顧問を退かない限り、自民党は何も変わらないのではないでしょうか。いくら若手が斬新な政策を打ち出しても、全て家老たちが揉み消してしまうのではないかと危ぐします。経験も大切ですが、今の自民党に必要なのは、思い切った若返りだと思います。
▲922 ▼235
=+=+=+=+=
議員票と党員票にこれだけの差があるという事がどういうことなのか、これまでの選挙でここまで議席を減らした理由はなんなのか、もっと考えたほうがいいんじゃないですかね。 自分たちが良い席に座るための総裁を選ぶとどうなるのか、次の選挙でも民意を示さなければならない。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
先日、1000人近くの高市氏支持の可能性が高い自民党員が、各地で事務手続きミス(笑)とかで除名されていたので、小泉氏が有利になるのは当然の事でしょう。
投票用紙が届いていないという問い合わせが多数あった事により発覚したそうですが、党員に復帰しても投票用紙が期限の前日に到着したという話も多数見受けられました。 直接持って行けない人の分の投票数はガッチリ削られた事でしょう。 どう考えても一からやり直しすべき案件ですが、今のところやり直しの話は見かけないですね。
▲323 ▼20
=+=+=+=+=
理想は、総裁選の結果は動かないという前提で、高市さんが同士を連れて党を破れて新党立ち上げ、小泉新内閣不信任案を野党(維新除く)と共同して可決、解散総選挙に導き、新保守政党を躍進させる!ぜひやってほしい。
▲296 ▼45
=+=+=+=+=
自民党の国会議員の皆さん、 見てないでしょうが言わせてもらう。 国民目線に立ち、自国民の今の状況を見た上で、この先の日本を託せる候補を選んでください。今回の総裁選挙の大義は「解党的出直し」のはず。ポスト狙いとかそういうことを考えず、国民が望んでいることを実現できる人を選んでいただきたい。ここを間違えてやっぱり自民党は利権だ何だという印象を国民に与えてしまうとさらに支持が下がるのは明らかなので。
▲211 ▼11
=+=+=+=+=
決選投票にはなるんだろうけど、そうなったらAの議員票とBの各都道府県票での投票になるわけで、そのAとBが民意に沿った結果になるとは思えない。 と、言うことは自民党は役目を終えたってことじゃないかな。 自民党の議員さんは犯罪を犯しても立件されないし、正しいことをしているとは思えない。 自浄作用が無い組織の末路を眺めておきます。
ただ、野党がもっと民意を汲んでいればこうはならなかったと思う。 所得が上がらず税や社会保障費負担が増える中、 減税よりも夫婦別姓の優先順位が高い理由を教えてほしい。 そして法の遵守を徹底してほしい。
法務大臣経験がある人なら他の方より期待したいですね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
いずれにしても、最後は国会議員の間でのしがらみで決まる。 ある意味、総理大臣自体が議員内閣制のもと、国会で選ばれるのだから仕方ないと言えばその通り。 国会議員を選ぶ国政選挙がいかに大切かがよくわかります。
▲146 ▼6
=+=+=+=+=
誰が総裁になるかで自民の運命が決まる。
自民党は岩盤保守層の支えがあって強かった 選挙は大体3割取れば当選する。ちょうど保守層がその位だ。 参議院選では保守層は投票先を失い大部分が棄権、一分が自称保守の参政党や国民民主党に流れて彼らの大躍進に繋がった つまり自民の運命は保守層の支持を取り戻せるかどうかで決まる また個々の議員も選挙区調整や支持団体があるので他党に鞍替えは難しいだろう。
林の場合は間違いなく自民議員が壊滅する点については議論の余地は今更無いだろう。英語しか褒める所もないのも笑える。
小泉の場合はオールドメディアが推しているが民意が素直に反映するネットでは散々だ。恐らく失言で自民は落ちるだろう。但し開戦に踏み切って支持率を回復させる可能性もある。何をするか解らない
高市の場合は岩盤保守層の支持を取り戻すのは明らかだ。政策的にも安定している。唯一自民が生き残れる候補だ
▲316 ▼61
=+=+=+=+=
右に進むか左に進むか聞かれたらいちいち後ろを振り返って確認しないといけない人が国の代表として各国の代表と会って意見求められたりするのをとても見ていられない。これ以上の苦しさにはもう適応できない。
▲179 ▼10
=+=+=+=+=
一番重要な経済政策について、高市さん以外は岸田と石破路線を継承している候補ばかりだ。 議員さんらは岸田と石破の路線がはっきりと否定されたにも関わらず、高市さん以外を支持するのかな?党員はその事を十分に分かっている人々が多いから、高市さん支持が多いのですが。 議員の皆さんは、次の選挙で大負けして、下野しても構わないと思っている人々が多いのかな?自民党が見放されても構わないと考えるのであれば、好きにしたら良いと思いますが。 安倍さん亡き後の悲惨な政策の数々。国民の不満は限界にきています。恐ろしいですよ。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
積極財政によるインフラ整備を推進する高市氏の圧勝が確実でそれしかありえない。野党連携は参政党がピタリとフォローするから国会運営は盤石の体制が敷かれる。かつ、積極財政は台湾有事と周辺国侵略に備え、軍備増強も進めるだろう。核兵器も安上りの購入だけではなく開発が念頭に置かれる。日本の鹿を外国人から守る発言に象徴されるように、高市総理で強い日本が帰ってくる。
▲369 ▼95
=+=+=+=+=
自民党の総裁選はどうでもいいんだけど、自民党の国会議員が人気取りで総理総裁を選ぶ?或いは石破さんの想いを継ぐとか、保守派で選ぶ事なんかよりも、目の前の物価高対策をして欲しいと想っている国民が大半なんじゃないでしょうか?リーダーの首の挿げ替えをしたとしても現実的な政策を打てなかれば全く意味はないんじゃないのかな。そんな風にを考えれば、国会議員が自民党のイメージをアップすることで自分自身が当選する為に総裁選の投票しているような感じがします。野党の減税策に真摯に取り組もうとしている立候補との違いだけは政府与党を支持しない人達も、検証してもいいいんじゃないでしょうか?政府与党が単独では自由勝手な事ができないから、新総裁が野党と連携して国民の今の生活苦を解決するのかを冷静に観察していけばいいと想います。国民だけが政治家の是非を問う投票という権利が与えられているわけだから。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
党員票を重視せよという論調が多いけど、2012年の総裁選では165票対87票と党員票で圧倒していた石破氏を決戦投票で破った安倍氏が当選し、長期政権を築いた。
自民党議員にはこの時の記憶があるので、党員票に従って決戦投票の投票先を決めるという意識は低いでしょう。
だけど、今から思えば安倍さんは本当にすごかったなと。嫌いな人は嫌いでしょうけど、谷垣さんや岸田さん、最初は石破さんもリベラル派もうまく飼い慣らして党内をまとめあげてた。保守派の重鎮なのに。野党時代から政権奪還期だったのも大きいでしょうけど。
安倍さんが最初は決戦投票で戦った石破さんを幹事長にしたように、石破さんも、高市さんの希望通り幹事長に起用してたら、こんな幕切れにはならなかったんじゃないかと思います。自分がしてもらったことを、そのまま高市さんに返すだけで良かったのに。
結局、器次第。自民党議員の皆さんの動向を注視します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
衆参少数与党自民党の総裁(現状ではそのまま総理大臣?)が誰になるかで、国民の生活は何が変わるのだろう? どこかの野党が連立に入れば、多数与党になり、今まで通り、自民党のやりたい放題になるだろうし、どの野党も連立に入らず政策連携に留めれば、衆参少数与党のままで好き勝手できない状況になるし。 誰が自民党総裁か?より、野党のどこが連立に入るのか?のほうを国民的話題にしたほうが、連立を組もうとしている野党には抑止力になるのではないだろうか?
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
素人意見で、大変失礼な言い方ですが、小泉氏が総裁になったとして、今までと何が変わるでしょうか? また石破氏と同じことの繰り返しだと思います。 裏でお偉いさんが、『右』と言えば、小泉氏も『右』だと言うでしょう。 高市氏は、世襲議員ではなく、ここまでのし上がってきた。これは大変素晴らしい事だと思います。 しかしながら外交問題とかで色々と書かれてますので、そこは良好な関係性を築いて頂きたいです。 でも、今の自民党とは違った見方ができる方なのかな… しかしながら、直感的にに見てみると、議員の為の総裁選なのでしょうか? 国民の事をもっと考えて今より良い国にして下さい。派閥とか余計な事は抜きにして、本当に日本を良くしてほしい。新しい風を取り入れて頂きたいものです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
自民党総裁選で高市氏が駄目だとネガティブキャンペーンが引かれてますが、また、決選投票で小泉VS高市で議員票の行方で決まる。議員票の行方に影響があるのが、麻生氏だと報道されてます。高市氏は、麻生氏が支持を明言されてないので、ヤキモキしていると報道されてました。なぜ、麻生氏が明言しないのは、党員票の行方を見てるのだと思う。党員に人気のある小泉、高市をどちらに支持が集まるかで、議員を説得するのだと思う。選挙に勝つには、自民党員の力が必要だと思ってると思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
自民のいいところは誰が総理になっても どの政策も党内の話し合いで決まることですね 石破さんすら個人の思いを抑えてみんなの意見をとりまとめていたわけですから
とくに今は少数与党なので野党の意見もききつつ政策決定していくことになる 調整能力の高いある意味裏方に徹する人になっていただきたい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
変わる自民党と言うなら、石破路線では、全くの変わらず政治になるのではないか?高市さんが、総理になる事を願ってます。恐らく、党員票は、高市さんが、圧倒する。問題は、決戦になった時に、議員票が、どれくらい入るのか?勇気を持って、自分で、決めてほしいですね。後で、誰が、誰を押したか?確認する様なことは、決してあってはならないです。その辺りの仕組みは、私には、よくわかりませんが。国会議員票は、後から、誰を押したか?わかる様になってるのでしょうか?そこを問題にしないと、自分の意志で、決めることが、できませんからね。
▲58 ▼17
=+=+=+=+=
今の自民党総裁戦を鑑みるともし安倍晋三氏が生きていたら裏金問題も無いし100人近い旧安倍派は殆どが保守派議員として高市早苗氏を支持することは容易に想像できます。つまり今の民意である高市早苗総理の誕生が実現したことになり先日の参院選から左派に移行した自民党政権に本当に嫌気をさして自民党を去った私や私の友人等は今でも強く自民党を支持していることになります。それを考察すると安倍晋三氏が居たら岸田、菅、石破の自民党左派3人も今のように好き勝手がなかなか出来ない状況になりつくづく安倍晋三氏の存在の大きさを実感しております。
▲158 ▼54
=+=+=+=+=
小泉が総裁(総理)になれば日本は今以上に悪くなるのは間違いない。国民の生活も苦労するだろう。自分としては高市推しなんで高市氏になってほしいですね。日本を何とかしてくれそうな感じで期待できそう。他の候補者は想像でトランプとの会談とか思い浮かべてもトランプにのみ込まれそうで何か頼りない。その点、高市氏は自分の意思をちゃんと持ってそうな感じです。今の日本を何とかしてくれそう。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏を総裁に希望するが、現自民党議員は金権私利私欲で国や国民の事など後回しの連中が幅を利かせてる、岸田増税と石破無責任の中国に媚びる左派政治を引継ぐと公約の小泉が総裁となるかもしれない。 その場合は、自民党は国民から匙を投げられ、政権与党資格なくなり野に下るだろう。高市氏は自民党では総裁は絶望的だから自民党を出て、国民や参政などの政治路線がほぼ同じの政党と新党など立ち上げ、与党政党となり総裁を目指せば実現可能性が相当高いと思う。日本国家と国民とを救済のために立ち上がって頂きたいと思います。それができなければ公明党の様な左派の中国信奉政治が蔓延し国防力は衰退、台湾と同様に汚染され、やがて中国の属国になってしまう可能性が高まるでしょう。
▲492 ▼107
=+=+=+=+=
現状で自民議員の何割かは自分らにとって御しやすい総裁しか求めてない私利私欲票だと思われ、決選投票の結果を待つまでもなく進次郎氏が担がれるのは目に見えているところです。 前回の総裁選でも少なからず自民党員が脱退したと聞きますが、今回も同様に今の自民では駄目だという現実に見切りを付けて離れる人も出るのでしょう。 所詮、政党は所属議員の便宜を図るための組織というわけです。もちろん党員の方を向いてる議員もいるとは思いますが。 高市氏も決して安心してすべてを任せられる器でもないところは否めないが、他がもっとアテにならなさすぎるのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回行われる総裁選は、国民不在の茶番選に過ぎない事だと言う認識を大多数の有権者が持っているこの事実に、どれだけ自民党に認識されているか?いないか? この後の首班指名選挙。 ターニングポイントとなる新政権発足。 おそらく政権末期の裏側で、長期間置き去りにされ続けて来たストレスMAXの国民の、 猛反発から急転直下でラストステージとなる解散へ一気に追い込まれるだろう!! そして衆院選スタート!! 明暗をハッキリ分ける、自民党存続に直結する最終戦が2025年、歴史的な結果を残すのではなかろうか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃない誰がなろうが日本国民の気持ちが分からない議員さんには次回の選挙で落選していただけば。 それが、たとえ総理大臣でも例外なしで落選していただければ。 国のためと言いながら、私利私欲に走ってる議員さんは特にね。 自民を応援している年配者も、どんどん数が減ってきてるし、反自民が増えてきてるから次回の選挙は惨敗でしょ。 次回の選挙まで、数年はきついけど、この恨みを忘れずみんなで選挙に行こうよ。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
ヨクワカラナイのだが。国民投票では無いのだから、一般人の私は何が出来るのだろう?
自民党の地方議員さんに、陳述や意見申し出をし、地方議員投票に訴えかける行動しか出来ないのでは?と思います。 政治に関心があり、ナンヤカンヤあれやこれや言うた所で、自民党内の日本総理を立てる為の、中・短期的将来の見据え方で、4日(土曜日)?投開票でしょ?
日曜週明けから日本の将来がどうなるのか?見せられるだけではないか? 何を騒いだとて、何か変わるのだろうか?
先見の明で、行末・先物買い・株売買等、やっている人達は一つの起爆剤となりましょうが。
誰がなっても賛否両論は常だが。 日本の未来を強く明るくしてくれたらいいと願うばかりです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選は内々で!総理選は海外の様に国民参加型にならないものか。。。国民参加型にしないから誰が総理に成っても同じ!などと言われるんじゃないんですか!日本を変える!と過去に何人の総理が言ってきた事か!総理選の選出方法も変える時期かと思います。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎を応援している国会議員さん。 1年後2年後の日本を想像して投票してくださいね。 軽い神輿は担ぐのは簡単だとは思いますが、軽すぎる神輿は担ぐのは大変だと言う事を! あと、神輿が崩れて怪我をするのは国民であり、あなたを国会議員してくれた地元の有権者だと言う事をよくよく考えて投票してください。
▲221 ▼18
=+=+=+=+=
かつて田中角栄が使った戦略を小さく応用すると どちらかが決選投票に残ったときは相手方の票をごっそりもらう裏取引を持ちかけるという手を考えてみる。 高市氏→林氏にもちかけても、多分目指す方向が違い過ぎて上手くいかなさそう。(逆方向も同じ理由でなさげ) 高市氏→小林氏だと保守としては意見があいそうだから話は付けられそう(逆方向は小林氏にもワンチャンありそうな人数集められたらありそう) 林氏←→小林氏方向性が合わなくてなさげ 小泉氏←→林氏はすでにお互いの票を融通する話をつけている可能性大ではないか。
ところで、マスコミの(ここは日テレ)自民党は中国との関係が非常に重要視しているので保守色が強いの候補者は党内でも拒否感あるっていう話はそもそも本当なのか? 取材もしないでデマ放送で鹿加害なかったと全国にデマ拡散した局だよ。 コタツ記事以上の恣意的な(調査と称した)報道かもしれない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
党の総裁は党で勝手に決めてくれればいい。だが首相は総選挙で決めるべきではないのか?今の状態では民意が反映した決め方ではない。首相を総選挙で決めるようにすれば、今よりいい政策や公約が出てくるんじゃないかな?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
こんなん言ったらあかんのやろうけど、自民党なら誰がなっても、そんな変わらないんじゃない? 失われた30年とか言われてるけど、どの政策をどう変えていたら、上手くいっていたの? これからの日本は経済的には豊かにならないと思う。ただ、それを暗く捉えないで、小さくなっていく世界の中で、いかに幸せを見出せるか。幸せを作るというより、幸せを感じる心を育む事が大切だなと思う。 「この人が総理になったら日本はこうなる」的な予想を候補者一人ずつに誰か書いてくれないかな。それを3年後くらいに当たっていたか見たいなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前回の総裁選で殆ど多くの国民と自民党支持者らが高市新総裁を信じて疑わなかった。だから安倍路線継承を確信していた市場も、まさかの石破新総裁選出で株価は大暴落を迎えた。石破総裁が選ばれた理由が党利党略による議員ら都合である事は明白だった。その結果自民党はどうだった?大多数の保守層の支持者が自民党を見限り、衆参とも半数割れして惨憺たる状態の今を迎えている。その高市が、今回再び立候補している。 今最も有力視されている小泉ジュニアは一見党の若返りにも見えるが、旧来より自民党を支配してきたキングメーカーや老獪な有力議員らの操り人形であり石破の二の舞であることは明白。
女性だからダメだ 神輿は軽いほうがいい 勝ち馬に乗りたい 衆参過半割れの崖っぷちまで追い詰められてなお、そんな旧態依然と私利私欲剥き出しで高市を選べない自民党議員では、本当に国民からも党員からも見限られるだろうし、もうここまでだろう。
▲271 ▼56
=+=+=+=+=
誰がなっても談合政治なんですから、ここは世界をあっと言わせるためにも女性初の首相で、高市さんで良いと思いますけどね。 小泉さんは頭の悪さが露呈し過ぎですし、林さんは頭が良いのは分かりますが、あまり魅力を感じませんね。 その意味でも鷹派の高市さんが首相になっても今まで通りのインパクトが有れば世界に通用するかもです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
特に波乱もなく順当に小泉氏と高市氏との決選投票になり、小泉氏が選ばれるでしょうね。 非常に残念ですが。
小泉氏に投票しようと考えている議員の皆さんは、本当に彼に一国の総理大臣にふさわしいと思っているのでしょうか? 総合的に考えたら、5人の候補者の中で考えても1番あり得ないと思うんですけどね。 国民人気と思われているものも、大半は小泉構文をネタにして馬鹿にしているのを人気と勘違いしてるだけだと思いますよ。
衆議院解散も内閣不信任決議もないでしょうし、議員の皆さんはあと3年甘い蜜を吸えれば次の選挙も日本の未来もどうでもいいんでしょうね。 怒りを通り越して、悲しみすら覚えます。
期待することには疲れました。 ですが、自民党国会議員の中でも1人でも多くの人が、賢明な判断で投票してくれることは、一日本国民として願わずにはいられません。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今いる党員って今の自民党でも良いと思って残ってる人たちで、前回の総裁選以降見限って抜けた人が10万人以上いるわけでしょう? ということは、高市さんに投票してくれそうな人ほど抜けてるわけだから、残念だけど前回より票数減らしそうだよねとは思う。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
まー高市氏無理っぽいですね。 党員票は1番人気で議員票で敗れるパターンでしょう。 その理由は利権絡みとか思うと「実に自民党らしい」 まったく民意を反映されないシステム。 参政党が力を持ったら総理を決める際は国民投票と法整備してもらいたい。 最初から「不正だらけ」で決まった総裁総理に何を期待できますか?自民党はもう今回の総理の代で最後にしてもらって早いところ日本の政治から追い出さないとと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
一挙体制を作るのであれば小泉氏が有力だと思う。高市氏を支援するのは裏金議員が大半。まぁその裏金議員についてそこまで悪い印象は私には無いけれども、それらがまた閣僚に名前を連ねるとなれば批判を受けるだろうしまた政治資金の問題が出てくる気がする。自民党内でも自民党が変わったといえる体制を作れるメンバーではないと批判は出るんじゃないかな。小泉氏だったり林氏なら党をまとめる体制は作れると思う。そういうのを考えたら決選投票で高市氏はかなり不利。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
女性総理大臣にすべきです。 確かに高市氏は原理原則に厳しく(政治は夜動くタイプではない)、それが良くも悪くも働く。 現実を無視した主張で、必要以上に近隣諸国とトラブルを起こすようなら交代させれば良い。少なくとも立憲に政権を渡しダメなら元に戻せばはとんでもないことになっているが、高市氏の傷は回復可能。 それに何もしない総理では、何も変わらない。この位反発ある人でなければ国内政局はさして変わらない。主義の好みはともかく、能力はそこそこある。
▲60 ▼23
=+=+=+=+=
国民には理解の及ばない裏のシガラミが消えない限り新しい傀儡が生まれるだけでしょう。但し唯一何かを壊してくれそうなのが高市氏という期待なのではないか。とりあえず高市氏との声をあげているコメントが目立つし、単純に世襲を嫌うことからの高市氏との選択もあるだろうし、小泉氏の危うさを心配しての高市氏との思いもあるだろう。ならば同じ傀儡なら自分も高市氏を推したい。しかし結局のところ「今のバランスを崩す可能性」のある候補者が都合の悪いと感じる層がかなり多いというのが現実ではないのか。それが反日勢力なのか、既得権益漬けの人間なのか。冷めたこと言うならば、初めから国家のことや国民のことなど関係のない総裁選というのが真相ではなかろうか。 そうなると小泉氏は斜め上の理解をする傀儡になって何かしてくれるかもしれないからアリかもしれない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏以外全員リベラル議員である。故安倍氏を受け継いでいる高市氏の方向性には99%賛成だ。 ただ1%違うのは高市氏は「敬宮愛子天皇」誕生に反対しているということ。 「人はいいが政策理解能力に欠点がある」と評される小泉氏。しかもこの所連続して看過できないことも起きているので、とても国家の舵取りを99%任せられない。ただ1%他の立候補者と違う「ように見える」のは、「敬宮愛子天皇」には絶対反対という立場ではない「ように見える」からだ。ワンポイントリリーフとして多くの国民の期待に応えたならば歴史に名を残せるだろう。それ以外のことには踏み込むべからず、高市氏がやるべきだ。 見渡しても残念ながら100%任せたいと思える政治家がいない。もどかしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
決選投票になった場合の投票優先順位付き投票用紙を党員に配布し、全国の声を反映させてほしい。 なぜなら決選投票では議員の思惑のみ反映されて、全国党員の意向と結果に乖離があるからです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんは焦らずともいつか総理になる人なのは間違いないと思う。高市さんが総理になるのは外交面でうまく立ち回れるかが不安。石破さんもそうだったが、いざ自分が総理になると保守的で何も出来なくなってしまった。だが、初の女性総理になるには高市さんは1番有力だと思うし、高市さんなら日本をどう変えてくれるのかを見てみたい。
▲46 ▼71
=+=+=+=+=
党員票なんて何となくの見せかけだけのことで、結局は議員票ってことでしょ? こんな茶番劇で総裁を決めるような政党が、今の時代にまともな訳が無い。 これで「自民党を建て直す!」なんてことを言っているんだから、この先も何も変わらないんでしょうね。 ただ小泉新総理になることで、本当の意味で自民党をお終いに出来るのであれば、それはそれで良いのかなと思います。
一国民の意見として、小泉氏には反対です。
選挙に行け!政治に関心を持て!と言うけれど、結局は政治家の組織の論理で国が動かされてしまう。 民意がどれだけ大きくなろうとも、動かせないものがあるってことですよね? メディアの報道を見ても、今のこの国の閉塞感を変えることなんて出来ないんだとつくづく感じました。
政治に興味や関心を持っても、何にも変わらないんでしょ? 国会議員は自分の立場のため、マスメディアは面白がるだけ。
日本はお終いですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
解党的出直しという言葉を使っていたが、なにが解党的だよ。って目で見ていた。 しかし、よくよく冷静的に見れば、高市氏が総理にならなければ、自民党は次の選挙で大負けするのではないだろうか。 見方によっちゃ〜解党的大敗を負い野党に転落の危機になり、解党的立場になる可能性もあるのかなと思ってる。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
決選投票の中で小泉VS林が一番難しいだろう。 この難しさに絡んでくるのは以外に古賀誠元幹事長だという。 選挙区の関係で麻生さんと古賀さんは犬猿の仲、宏池会が古賀派のころ から林さんは古賀さんに近かった。そして岸田さんは宏池会を古賀さん から継承したが元々古賀さんとはソリが合わず結局古賀さんは派閥の 名誉会長を辞職して宏池会から離脱する。この三つ巴いや四つ巴の複雑 な関係が思わぬ影響を与えている。いかにも古い自民党そのものだ。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
予め決まっている様な感じがする。首相になるであろう小泉氏には何の期待も無い。首相に成る前からスキャンダルを抱えて最後の自民党首相になるかも知れんね。自民党の国会議員は国民の思いとかなり違っている様で私利私欲とは言わないが、長いものに巻かれろ的な議員が大半なんでしょうね、何のために国会議員になったのか? 党員票で高市氏がトップなら今度こそ高市氏が自民党総裁になってしかるべきだ。高市氏が中国と上手く行かないと旧派閥領袖が言っているようだが、ご自身は国民の為に何をやったと云うのだろうか?自民党凋落の原因の菅氏・岸田氏・石破氏は陰に陽に高市下げの言動を繰り返している止めるべきだ。日本社会の中国化を進めた3人組は私利私欲が過ぎる、国民のことなど考えていない元首相と現首相・・・。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんが総理大臣になれば中国との関係が悪化すると言う議員がいるが今の中国との関係がおかしな状態だと思う、日本の領海に毎日の様に侵犯をし武装漁船を送り込む中国となんで仲良くする必要がある、日本はアメリカと同盟関係であるアメリカが良いとは思わないが反日教育をした中国国民は日本で恥を晒し日本人を馬鹿にする、どう考えても中国と仲良くする要素はない、政治家は貿易や金の事はばかり言うが国民の心が満たされない政治は必要有りません
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
元総理大臣のジュニアになりますが、中曽根弘文さんは進次郎人気に押されて目立ちませんが、次期を背負う代議士だと思います。中曽根さんが応援している高市さんに期待しています。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
自民党は解体して1からやり直ししなさい 利権と政治献金は無くす事ですね。 後税金の使い方が国民に開示しなさい お金がないのなら政策の失敗なのだから ちゃんと国民に謝罪して運用してください。 誰が総理になっても良いが、行動や政策がしっかりやれているか厳しい国民の目がある事 失われた30年又軽油も安くしなさい。 税金の見直しも必要ですね、固定資産税とか 土地買ったのに何故税金取る車検も5年に1回位で良いだろ税金に税金取ってるのぎょうさんありますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
色々言われていますが、要は戦いなのでパワーゲームです。 勝った方が強い、負けた方が弱い、負けるのがイヤなら出なければ良かった、負けた後であれこれ文句を言うなら勝てばいいだけ。これです。
実は、高市さんを支持する人が一番この原始的なルールに乗れてない気がしますね。高市さんが勝つのが当然で、そうならないなら高市さんが勝てない状況が悪い、みたいな。 こういうことを主張する人が高市さん支持者の中に多いうちは、高市さんは首相になれないと思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
分析しようが、誰が総理になっても自民党は変わらないし変わりません。仮に高市氏が総理になっても公言通りの政策が行なえるかどうか…。過去の自民党の歴代総理も耳障りの良い言葉だけで、その通りに実行した政策はほぼありませんでしたしね。国民の批判の声も届かない位腐りきってしまった組織なので、次の選挙の政権交代で自民党に反省を促す事が、国民の声です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民だけでなく、身内の党員ですら高市さん支持が多い状況なのに、議員らはそれでも岸田さんが推すならと小泉さんに票を入れるのか。なんだか長いものには巻かれろ的な議員ばかりで阿呆らしい投票ですね。自分の意思がないというか、洗脳でもされているのか。 私も5人の中でなら高市さんに頑張ってもらいたいところですが、もし総裁が小泉さんになってしまったら自民党には今後二度と投票することはないです。確かに増税ばかりできついですが、28年の衆院選参院選で自民党が消えてくれるならそれでも良いか、とも思える様になってきました。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
やはり、年齢の上の方が総理大臣になった方がいいと思う。学歴や経験豊富なのと、この年齢が最後の挑戦って感じだから、やはり高市さんか林さんになってほしいと思う。小泉さんは未だ若手の方なので、次の次とかでもチャンスを掴んで欲しいなと思います。女性はこの方以外は考えられないので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当の意味で自民党が変わったと国民が感じられるのは、高市早苗さんが先ずは総裁になることではないかと思うんだけど… 若い進次郎さんが人気だけで選出されても国民の大半は、結局のところ世襲議員だからとか、長老の傀儡と思われ自民党から国民は離れていくように思われる。 マーガレット・サッチャーさんの首相就任時の言葉ですが、絶望のある所に希望を置かせて下さい… とありましたが、高市早苗さんは今の自民党には希望となるような気がします。 でも、自民党は変わらないんだろうなぁ…
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏が総裁選に勝っても、左派が主流を抑えて自分の当選のことしか考えていない自民党系国会議員ばかりでは、衆議院議員選挙・参議院議員選挙で国民目線の戦いにも、地方議員議員選挙での戦いにも惨敗するであろうことが目に見えるように見える。 暗殺すら覚悟しているという高市氏が勝ったとしても。自由民主党は壊滅するであろう。 その前に日本そのものが立ち行かなくなっているかもしれないが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市を選ぶ危険な理由は、「やったつもり」で一生終わる恐れがあるという点。言ってることを聴くと非常に空虚(候補者全員ですが、とくに王政復古的主張を無いことにしているだけに)で、何も出来ずに終わるか壊すだけで去る感が強い。それは小泉も同じで上位二人がこうだというのは、これを支える党員や支持者のレベルを相当疑わなくてはいけない。そのような少数の低レベル層が実質日本を動かしているのだから、国民全体が納得できる方法など編むことができるとは思わない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんと林さんの2択は最悪の選択肢。国民の意思から最も乖離していると感じます。しかしながらこの一年なぜこんなに石破政権が延命出来たのか、何となくわかるようなここ最近の2ヶ月でした。自民党は変わる気がないんだなと、変われないようなベクトルの圧力が強いんだなと思いました。やはりこの人達のトップは石破さんがお似合いなのかもしれない。仮に高市さんが首相になったとして本当に変わる事が出来るのか、とても懐疑的に思います。個人的には高市さんを選ぶ事が自民党を応援する最低条件です。それが出来なければ、もう自民党に投票する事はないと思う。5.6年前までの他の野党に選択肢のなかった時代ではない。高市さんでなければ潔く与党から降りてもらおう。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には高市さん勝って欲しい願望がありますが、現実は全く望んでませんが、おそらく悲しいかな進次郎氏になると思ってます。
党員票で、もしかしたら高市さんが勝つかもですが、去年の総裁選で岸田の裏工作で無理矢理石破になり、その結果どうなりました?
3度も選挙に惨敗しましたよね?
それでもその度重なる民意をガン無視して見苦しい屁理屈をこねくり回し、居座りを強行した石破……
ようやく辞めたとはいえ、総裁選が終わり次の総理が首班指名で正式に決まるまではレームダック化した総理という立場のままで、歴史の蒸し返しを自らして国益を損じる可能性がある石破の個人的な80年見解を出す事をすでに表明…
去年と同じ様に、高市さんが党員票でもし勝っても、決選投票でまた去年と同じ様にひっくり返されるのではと?
このままではいかんという意識が働かない自民党の自浄作用はほとんど無いんだと思わざるを得ません!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権において2回の国政選挙と都議会選挙があって、3回ともすべて惨敗。 全てが石破氏の責任ではないが、変わらない自民党への絶望感により岩盤保守層の票が野党保守勢力に流れた。今回、党員党友によって高市氏支持が明確になっても他の候補に国会議員票が流れれば、次の国政選挙でも与党は惨敗するだろう。現職議員が自分の首を差し出してまで「高市氏憎し」を続けたら今度の衆議院選挙で、雪崩を打って残った岩盤支持層もいなくなり、自民党は間違いなく自壊する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
報道では昨年の石破さんの党員票4割が小泉さんに流れたと言っていたので、これを差し引くと小泉さんの本来の党員票は50票ぐらい。 昨年の党員票では高市さん・石破さんの半分ぐらいだったから、純粋な小泉さんの党員票は昨年より更に減っています。 国会議員も党員も、高市さんを支持する党員が多いことは総裁選前から分かっている。なのになかなか報道しないマスコミも悪意に満ちている。 議員センセイ方は党員の声を無視しますか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
決選投票でもし党員党友の意思に反して党の重鎮と言われる菅岸田石破森山路線で小泉、林に投票した議員は次回選挙で必ず落とされることを理解し投票した方がいい。参政党や国民民主や日本保守が比例票を大躍進して、衆議院参議院都議選で負けたことは、左翼リベラル政権を民意は望んでいない結果を表している。誰が小泉、林に入れたかは直ぐにネットで明らかにされる。心しての一票を。
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
基本、党員票で高市さんがどの程度取るかでしょうね。140くらい取ったとすれば、決戦投票で高市さんに流れる票はあるだろうなと思います。しかし、あまり小泉さんと変わらなかったら、流石に高市さんに変える人は居ないでしょうね。 そもそも、議員は選挙が一番で、その兵隊になるが党員ですからね。圧倒的に党員が、高市さん支持なのに小泉さんに入れるのか?と問われると苦しいでしょうね。特に選挙に弱い比例復活の議員とかは。 日テレの調査ではそこまで高市さんと小泉さんの差は無いようですが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏は総理大臣になる前に外務大臣を経験させてみればいいような気もする。今の政治スタンスでは総理大臣として主要国とのトップ外交はかなり厳しい…交渉術を磨くのはもちろん、敵をつくらない言動ができるようになれば総理総裁候補としての厚みが増すかもしれない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
議員の質が低下しているように思います。 中国が覇権を取った場合、もしくは日本が中国の属国化した場合に日本をいいポジションにつかせてもらうために今のうちに中国に媚を売っておくとか、小泉氏に媚を売らながら持ち上げて自分がいいポジションに就かせてもらおうとか、妙な考えを持っている人が多すぎる。 日本人ファーストとか以前に自分ファーストな人が議員になっているのが一番問題だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党総裁選、その自民党の党員の資格が神奈川県に於いて800名以上も剥奪なのか資格を無くされたらしい。 その800名超の内「9割以上」が前回の自民総裁選で高市氏への投票をした方々らしい・・・ で、そんな党員はく奪なのか、自民党総裁選での党員票用紙が送られてきていなかった(期限の前日に届いた)などの噂が日本全国で広まっているが、この記事ではそれでも高市氏が党員票では第1位みたいだ しかし、前回の総裁選時でも、党員票で圧倒的首位だった高市氏が、決選投票の国会議員票でメガネの差し金か石破氏に敗れるという結果に・・・ 今回も「党員票1位」の高市氏が、決選投票で国会議員の票で敗れでもしたら、自民党党員は再び激減するだろう(直近1年間で14万人の党員が去ったとされる) まぁ自民以外の支持者は、小泉氏や林氏の方が選挙で与しやすいだろうから良いだろうね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どんな状況でも逃げずに自民党の高市氏を応援している人もいると思うけど、多くの岩盤保守層って自民党から離れたやろ。 その人達って高市氏は応援しているけど、自民党という組織は応援できないになっているやろ。
自民党という左巻きの利権という腐った組織が保守を名乗り、保守を担う事が許せなのよね。 高市氏が総裁になる事で腐った組織を延命させることになるとも思っている。
その層からしたら、高市氏が党員票で圧倒して1回目の投票で1位→決選投票で議員票でひっくり返されて高市氏が2位→自民党の愚かさを露呈して自民党終了ってのが理想のシナリオやろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
多分、決戦は、高市さんと小泉さんになると思われます。 高市さんは、党員票で一位になりますが、小泉さんの後ろにいる菅グループや岸田派、その他の親中議員により、決勝戦で小泉さんが総裁になる事が濃厚でしょう。 まあ、90パーセント以上の確率で、そうなると思いますが、選挙はどうなるか分かりません。 とにかく、また石破政権の様な意味の無い政権ならないことを祈ります。 なったらなったで、自民党の寿命が短くなるだけでしょうが、、、
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
なぜ決選投票だと国会議員票の割合がぐんと高くなるのか。1回目と同じ票数でもう1回決選投票すればいいのに。国会議員票の割合が高くなるということは、既得権益を守りたい人の割合が増えるということ。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
残念ながら自民党が生き残るには、と言うよりも延命するには高市氏一択でしょう。 現状として小泉進次郎が優勢であるが、彼が総裁になったら確実に自由民主党は終わる。 というか国民が待ち望んだこととなるだろう。 そうなれば、きっと参政党が躍進するでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何かこのところ自民党の総裁選の報道が盛んな様だが? 偏向報道のオールドメディアと自民党だけが盛り上がってる?だけ 世論は次期総裁にふさわしいのは高市さん、圧倒的だと思うが?何故か地上波だと小泉優勢?とかの偏向報道 自民党の次期総裁はもはやどうでもよい ただ言える事は高市さんじゃなかったら自民党の崩壊は更に加速するだけ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私は政治に関してド素人なので、投稿するのも恐縮ですが、思ったことを言わせて下さい。少数野党になった自民党の総裁選をなんで、ここまでメディアは取り上げるのでしょうか。他の党ではここまでやらないですよね、なんで?もしやメディアと自民党、何か癒着があります?そう思わざるを得ない。これ自体も旧統一教会との繋がりがあるのと同じで大問題でないでしょうか。国民をメディアを通じて自民党の存在をアピールする。犯罪じゃないですか?メディアにも責任があるのでは。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員の方々どうか高市さんにお願いします。国民の大多数が望んでいても最終的には自民党内で決まってしまう。これ以上自民党に対して失望させないで欲しい。 何であれだけ国民の事を考える高市さんじゃなくて、ステマ小泉、党員隠し代表逆ギレを選ぶのか理解できません。 今度の選挙で小泉になったらおそらく多くの議員がバッチを失います。最後のチャンスです。どうか高市さんを総理にお願いします
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
総じてこの過剰な報道合戦は既存メディアに依る「自民党のPR」です。 この期に及んで地方の一部など「自民党以外の選択肢はない」と信じ込んでいる地域も存在しますが、こんな大騒ぎの賜物です。 凋落する自民党の総裁選など全然盛り上がっていないし、結果は知る必要があっても、ここまで連日連夜国民を騒がせるほどの祭りではありません。 国民の殆どは傍観者でしかない。 そして保守層期待の高市氏に決まったとしても何も変わらないですよ。 麻生氏は権力者であり立派な保守政治家ならば、何故自民党がここまで凋落したのでしょか。 高市、青山他人気のある政治家は今まで何をしていたのでしょうか。 戦略的放置をしたいのに、メディアが大騒ぎするからニュースを回避する事が先ず難しい。 本当に迷惑。
▲26 ▼17
|
![]() |