( 329185 ) 2025/10/04 03:30:02 2 00 高校生2人含む5人が死亡 事故の車は後部座席あたりで“くの字”に変形… 定員4人に6人が乗車し横転 三重・名張市の国道CBCテレビ 10/3(金) 19:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e49b2b5451bef15bdb53f51cda55ea6529aa52f |
( 329188 ) 2025/10/04 03:30:02 0 00 CBCテレビ
事故はきょう午前0時過ぎ、名張市の国道で起きました。
(中道陸平記者) 「軽乗用車は急カーブを越えたあと、電柱に衝突し道路に横転したとみられています」
事故を起こした軽乗用車には、名張市に住む10代から20代の男女6人が乗っていて、このうち女子高校生を含む女性3人と男性2人が死亡、男子高校生1人が大けがをしました。
車は津市へ向かう直線道路を走り、ちょうど右へカーブした所に立っている電柱に衝突したとみられます。
現場近くにある防犯カメラの映像には、猛スピードで車が走って行ったあと救急車やパトカーが駆けつける様子が。
事故前後を捉えた映像と見られます。
事故車両は、衝突の激しさを物語る状態でした。
■車は後部座席あたりで“くの字”に…
(中道記者) 「車の右側面が大きく破損していて、事故の衝撃がわかります」
車体は後部座席のあたりでくの字に変形し、屋根も原形をとどめないほどつぶれています。
事故があった道路は、信号の後、カーブまで約600メートルの直線が続く場所で周辺住民によると、夜にはスピードを出す車が多いといいます。
(周辺住民) 「平均だと80キロくらいで夜中は走る。どんな車でも」
■亡くなった男性の知人は…「そんなことないだろう」
軽乗用車の定員は4人ですが、今回車に乗っていたのは6人。事故を起こした車と同型車の車内を見てみると…
(中道記者) 「実際に乗ってみると、天井までの高さも高く、車内空間も広く感じます。しかし、シートベルトは4つしかないので、少なくても2人はシートベルトをしていなかったことになります」
事故で亡くなった男性の知人は…
「最初受け入れられず、『そんなことないだろう』と」
定員を2人オーバーして走行中に起きたとみられる今回の事故。警察が原因を調べています。
CBCテレビ
|
( 329187 ) 2025/10/04 03:30:02 1 00 このスレッドでは、若者による交通事故に関する意見が多く寄せられています。
1. **無謀な運転の危険性**: 多くのコメントが、定員オーバーやスピード超過、飲酒運転などの無謀な行動が招いた事故であると指摘しています。
2. **若気の至り**: 「若気の至り」という言葉が何度も登場し、若者の間では無謀な行動が美化されがちな文化が影響しているという意見があります。
3. **しっかりとした運転教育の必要性**: 教習所や家庭での運転教育の重要性が訴えられています。
4. **事故後の精神的影響**: 生き残った一人への同情が表明され、彼がどのようにこの事故を受け止めていくかが懸念されています。
5. **社会全体の責任**: 交通事故を減らすためには、社会全体での意識改革が必要であるという意見もあります。
(まとめ)この事故を通じて、無謀な運転が引き起こす悲劇や、若者の教育・意識の重要性が強調されています。 | ( 329189 ) 2025/10/04 03:30:02 0 00 =+=+=+=+=
この車の運転手の素性が気になりますね。 恐らく事故で死亡していると思いますが、定員オーバーにスピードオーバー、軽自動車のタイヤはスタッドレスというオマケ付きです。 しかし、平日の深夜に高校生が外出しているのも違和感ありますね。 どんな繋がりで集まった6人なのか気になります。
▲10055 ▼539
=+=+=+=+=
元々走行性能の心許ない軽自動車に定員オーバー。 これだけで重心が高くなり、コーナリング性能は落ちていたことでしょう。 おまけにスタッドレスタイヤとなれば、剛性不足で走行性能の低下に追い打ちをかけています。 座席数の不足分、シートに座ったのかラゲッジに乗ったのかはわかりませんが、シートベルトは誰もしなかったのでしょうね。 他車を巻き込まなかった事だけが救いの、本当に痛ましい事故です。 若い時はどうしてスピードを出してみたくなるのか…私もむかし経験がないこともないのでそれが若さの一面なのでしょう。
▲824 ▼58
=+=+=+=+=
ここを毎日通る近隣住民です。確かにカーブがありますが、この事故は登りでのカーブで起こっており、またカーブ自体もそんなにきつくないと思うので、「ここで?」と、正直このニュースを知り驚きました。(下る時はカーブ内側にもなるのでかなり速度を落とします)田舎の山道で、このまま直進すれば、スピード出し放題の道が延々続きます。 スピードさえ出していなければ、定員を守っていれば、常識さえあれば、若い命は失われなくてすんだでしょう。 この近辺では夜中にスピードを出して走るバイクの音がよく聞こえます。警察も一時停止違反ばっかり取り締まらず、夜中のスピード違反を取り締まってほしい。
▲882 ▼18
=+=+=+=+=
免許を取ったばかりの若者による暴走で、悲惨な死亡事故が後を絶たない。 ゲーム感覚で悪ふざけをし、車内で笑い声を上げながら猛スピードを出していた様子が目に浮かぶ。
しかし、人生はゲームのようにリセットしてやり直すことはできない。 だからこそ、自分の命も他人の命も大切にしてほしい。
▲6141 ▼326
=+=+=+=+=
免許取り立ての頃、親に言われた。 「免許を取ってすぐは人を乗せないこと。」 「免許取り立ての人の車には乗らないこと。」
万が一事故か起こり、責任を取るのも、責任を取らせるのも大変なことだ。自分だけのことでは済まない。免許を持った瞬間から責任が生じるんだ。よく考えて行動しなさいと、何度も言われたものです。親の教育も大きな影響がありますよね。
▲1073 ▼23
=+=+=+=+=
このような無謀な運転や、違法な運転に起因する事故の記事を読むと、亡くなられた方や、大怪我をされた方には申し訳ないですが、なるべくしてなったと思ってしまいます。 全てはその人達の生き方が招いた結果なのだと思います。 どのようにすれば、このような悲惨な事故を防ぐことができるのか?その具体的な手立ては分かりません。 しかし、他人や物への思いやりがあれば、ここまで悲惨なことにはならなかったのではないかと感じます。 巻き込まれた人や車がなかったことが、不幸中の幸いでした。
▲2412 ▼57
=+=+=+=+=
最初のニュースでは「6人がけが」だったのが、5人が死亡という大惨事になってしまいました。 現場のカーブは普通に見ればそれほどのものでもなく、明らかにスピードの出し過ぎが招いてしまった出来事です。
▲2599 ▼109
=+=+=+=+=
過荷重で速度過剰。 仮に直進しててもいったん制御を失えば姿勢を戻すのはまず無理で、普通に路外逸脱です。言い方変えると吹っ飛んで行きます。動画サイトをチラと見るだけでもそんな事故が記録されたドラレコ画像がたくさん出てきます。 おひとりだけ残ってしまったかたはご本人も重い怪我で今後苦しむかもしれない上に、亡くなった方々の遺族に対しても矢面にさらされる可能性もあると想像します。 ほんと後悔先に立たずですね。
▲1797 ▼63
=+=+=+=+=
亡くなってしまった5人全員が若かったから家族ではなく友人同士で乗ってたと思うけど定員オーバーは本当に危ないよね。よく軽自動車に6人も人が入ったなって思います。4人でさえ少し窮屈なのに。きっと誰かの膝の上に乗ってたりしてたんでしょうね。車の変形具合からも相当な衝撃だったことが分かりますし他の車が巻き込まれなくて良かったです。車の定員オーバーの危険性を改めて実感しました。 とても残念な事故です。
▲1617 ▼100
=+=+=+=+=
右にカーブしてるのを曲がるのに何故左でなく右側面が大破?と感じたけど おそらく重量オーバーに伴いハンドルを切ったところで曲がりきれなかったのかなと どのみちここのカーブを曲がり切れたところでスピードをかなり落とさない限り 違う箇所で事故ってた可能性は高い 他人を巻き込まずに本当に良かった。
▲1236 ▼39
=+=+=+=+=
免許取り立ての若い頃の無謀な運転。 私も少なからず経験がある。 大抵は軽微な事故で、こういう運転は危険だなと学び安全運転になって行くと思うがその最初の事故が大きなものだと取り返しがつかない事になってしまう。 親の気持ちを思うと辛い。 前には整備士の方が橋の欄干に突っ込んだ事故もあり、今現在も無謀な運転をしてしまっている人は是非教訓にして欲しい。
▲171 ▼31
=+=+=+=+=
若い時は動物学的にスピードを出す事を好む傾向にあるという事を昔テレビで観た事がある。 車を理解できていない人は、アクセルを踏めばスピードがでるけど、ブレーキを踏めば止まるし、ハンドルを切れば曲がると勘違いしているのではないかと思う。 人は経験から学ぶ動物と言われているから、教習所でシミュレータを使って、スピードを出すと車はどのような挙動になるのかを経験させるようにすれば、このような事故は減らせるのではないかと思う。
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
古いスタッドレスタイヤを履いて高速でコーナーに入り、荷重がアウト側にかかってタイヤがよれてコントロールが効かなくなり縁石に接触した拍子にボディが浮いて、電柱にルーフ部から激突したと推定します。大幅な速度超過と定員オーバー、ドライ路面では不向きなタイヤ等の原因が重なった不幸な、でも起こるべくして起こった事故と思います。
▲820 ▼48
=+=+=+=+=
普通に考えたら生き残った16歳の子が運転してたわけではないと思うので、そこだけが唯一の救いか。こういう事故で運転手だけ生き残ったりしたら・・・しかし付き合う相手は選んだ方が良いと思い知らされる事故ですね。ご冥福をお祈りします
▲1262 ▼84
=+=+=+=+=
整備士見習いが水門に突っ込んで全員亡くなったって事故もまだ記憶に新しいのにまたこんな大惨事な事故起こすとはね‥ 定員オーバーって事はブレーキの効きも悪くなってたやろうし時間的にも暗闇やったやろ スピード出し過ぎて急にカーブが出現してハンドル操作不能になったかわからんが若者達よもっと命を大事にしろ 自分は大丈夫じゃなく「もしも」を考えて運転しないと 車は走る凶器これを忘れたらあかん
▲903 ▼33
=+=+=+=+=
定員をオーバーした事も当然こうゆう事故の原因やけども、この6名のうちの半数は高校生で免許証を所持しとるのかどうかも分かれへんし、ひょっとしたら無免許者が運転しとったんかも知れへん。 若気の至りやったんかも知れへんけども、この事故はあまりにも無謀な運転によって起こるべくして起きた事故なんや。スピード出して女の子たちにカッコを付けようとしとったんかも知れへんけども、ホンマにカッコを付けたいんやったら定員を守って安全運転で同乗者を目的地まで送るべきなんや。 申し訳ないけども、亡くなった若者たちは死んでも後悔は出来ひんかったんや。
▲567 ▼71
=+=+=+=+=
若者の頃の一定の範囲内にはいわゆる「イキリ文化」のようなものが存在します。
中には途中で恐怖を感じた者もいたかもしれませんが、それを言い出すと「ダサい」と思われるのではないかと感じて言い出せない、無理に強がって平気なフリをする。 実は全員がそんな状況の中、怖がっている事を悟られないように余計に無茶をする。
その連鎖が起こす悲劇がいわゆる「若気の至り」の本質なような気がします。
▲358 ▼12
=+=+=+=+=
昔あった事故も似たような感じだったなぁ。20年も前かな? 免許取り立ての奴が(高校生だったかなぁ…忘れたけど)親の軽自動車に乗って運転。友人知人を乗せた。合計11人だったと思う。当然事故起こして数名亡くなってる。 免許取ったばかりで浮かれ気分で友人を乗せて、とんでもない事故を起こしてた。 何かあったらと考えられなかったのか…若いというか、つたないというか… とにかく車両を運転する方、事故を起こさないようにお互い慎重に運転してほしい。
▲256 ▼17
=+=+=+=+=
警察や救急が駆けつけた時6人全員車外にと言う報道もあるから、だとしたら全員シートベルトしてなかったって事でしよまうね。 高校生が平日の深夜に遊んでいるとか、なんか色々と…。 シートベルトなしに定員オーバー、おまけにスタッドレスタイヤって情報もありますね。とんでもない遊びですね。 残った男子高校生は、これからの人生背負うものが大きいですね。
▲279 ▼6
=+=+=+=+=
大概は1人で運転するクルマを。
いきなり6人で乗って、まともな操作など出来るはずもない。
そこら辺が分からん辺りが若さなのか… とは言え、ハンドルを握っていた若者の親は。
一生、亡くなった4人の親から恨まれ続けるんだろうなと思うと心中察するに余りある…
いずれ。 クルマはスピードを楽しむ為のものではない。 安全運転こそが絶対的正義だ。
▲454 ▼49
=+=+=+=+=
こういう事故を見るといつも思い出す。
大学の時に先輩に誘われドライブした際、下り坂で狭い道路にカーブ、すごいスピードで突っ込んでいった時に対向車が来ておわったって思った。奇跡的にギリギリぶつからず助かったけど、、 きっと先輩もそのスピードで突っ込んだら曲がりきれない可能性があるってあまり分かってなかったんやろうなぁって。
今回の事故はルールを守っていないからもちろんあかんけど、 若い時って、車に乗せたり乗ったりして出かけたくなるんよね。特に免許取りたて。運転経験浅いのにそんなことしてたら事故に繋がる可能性がある。ルールを守っていても。ヤンチャな人じゃなくても。 若い人は人ごとと思わず、友だちの車には気をつけた方がいい。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
事故車テレビで見たけどAピラーから引きちぎられてルーフがまるでオープンカーの様に後ろで畳まれてる。恐らく頭と胴体が離れてしまった方も多かったのでは。助かった方はたまたま頭を低くしていたのかも知れない。軽自動車で6名乗車だと120キロオーバーとなり、100キロオーバーでコーナー進入したら相当遠心力が働いた事だろう。そこへ来てタイヤはスタッドレス。そりゃ全くグリップしません。そのまま外に横転しながら左に傾き電柱にルーフごと持って行かれた、という事でしょう。 事故後の現場は正視できない状況だった事と思います。 若気の至りといえばそれまでだけど、遊びとしてはあまりにも大きい代償だったと思う。
▲196 ▼12
=+=+=+=+=
ご遺族の方々の心中はお察ししますが、残念ながら事故そのものには同情しかねます。
4人までしか乗れない軽自動車に6人乗れば、当然シートベルトを着用していない人が最低でもふたりはいますが、それを止められなかった、そして受け入れて同乗した、その時点で6人全員が同罪と言えます。
6人の関係性はわかりませんが、友人だとしたなら、ダメなことはダメだと言えるのが本当の友人だと思います。
少なくとも他の若い人がこの事故の記事を教訓とし、同様の事故がもう繰り返されないようにと願うばかりです。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
若気の至りという意味では一定の人には経験があると思う。 危険な行為が勇敢な行為と錯覚してその時のノリで無謀で危険な運転を犯してしまう。 私も若い頃友人の運転する車でカーブで電柱に突っ込み顔面を50数針縫う怪我を負いました、ほんの少しタイミングが間違っていれば命を落としていたところでした。 自分の運転する車が、同乗する仲間や自分の命をいとも簡単に失ってしまうことに直結するということを認識してほしい。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
乗られていた方々がどのような関係かは分かりませんが、乗車人員を超える違反をしながらの運転は非常に危険です。 今回の事故とは関係ありませんが、速度を出したり危ない運転や危険な遊び、さらに詐欺等の犯罪をスリルや若い時の過ちと簡単に思ってはいけません。 最近のニュースを観ていると本当に人付き合いというのは重要で、危険な事をしている人と関わった結果、事件や事故に巻き込まれ、本人だけでなく、関係している多くの人の人生が一瞬で狂い、最悪命を落とすケースが後を立ちません。 簡単に他人と連絡を取れる現代、善人ばかりではありません。 周りが声をかけ、思いとどまるまたは改める人もいます。しかし、それは行える人は少数で、平然と危険な事を行う人は多数います。 若い命が失われる前にもう一度人付き合いを考えてほしいと願います。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
どんな運転してたかは想像するしかないけど、いずれにしても違反、起こるべくして起こった事故だろう 18で免許取り立ては運転しちゃいかんとか法律が有ったとしても、友人を乗せちゃいかんと言っても、夜中に出ちゃいかんと言ってもいう事聞かない子供がいるよ この事故をみんな自分の事として考えないといけない
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
先月だったか、同じ三重の松阪でも19歳だか18歳だかの飲酒による死亡事故で家も突っ込んだ家も大破していた事故があったばかりで また三重の名張で悲しい事故が起きてしまいいたたまれない気持ちでいっぱいです。 うちの子供も19で車の保険に入っていますが21歳までは高いと月1万以上の保険料ですが、統計的に18-21は事故が圧倒的に多いからだと保険屋さんが言っていました。 こーゆー事なんだなと痛感しています。 この年代は共通して仲間内でも就職した子と進学した子に分かれていて免許を「もっている子」と「持ってない子」がいて 持っている子が持っていない子を乗せて調子乗っちゃう傾向が強いと思います。 これは昔から変わりませんが。 親としてできることは明日は我が身。自分は違うと思わず驕らず凶器に乗っている自覚を持ってハンドルを握るように子供に言い聞かせることだけと日々口うるさく注意喚起しています。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
車体底部がくの字に変形してることから、カーブを曲がりきれず縁石か法面に接触して横転し、底部から電柱に衝突したと思われます。底部から車体がくの字に変形したことで天井は潰れて、人体は車内で押し潰されたと考えられます。ブルーシートで覆われた車の天井が持ち上がっているのはレスキューがルーフを切って持ち上げたからでしょう。楽しいはずのドライブが取り返しのつかない事になってしまいました。オーバースピードは大変危険です。ご冥福をお祈りします。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
お若い方が亡くなられた事は悔やまれますが、スピードの出し過ぎや定員オーバーは論外。くの字に折れるのは重量オーバーが原因で横滑りして電柱に激突したのかもしれませんね。重量オーバーだとタイヤは扁平して横滑りを起こします。人の命の重みを理解してハンドルを握るべきだ。
▲130 ▼11
=+=+=+=+=
若いからとルール無視が許されるわけではありません。友達といると気が大きくなってしまい調子にのってしまう気持ちはわかりますが、みんなの命を預かってるという自覚を持って運転しないといけない。同乗者も面白がらず無謀運転するような人はあなたの命を軽視してるということですから。勇気を持って注意、そして車から降りましょう。 こういう若者の事故はよくニュースで見ます。もっと教習所、各家庭でも指導する必要がありますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分もはたちの頃、3つ年下の従姉妹と、その友達の女子高生数人を車に乗せて走ったことがあります。免許を持って、車を運転することが出来るようになると、高校生達に自慢したくなるものです。そこで無茶すると、このような事故を起こしてしまうこともあるのだと思います。みんなでワイワイ、ガヤガヤして楽しいし、気も大きくなりがちだったことを思い出します。 ご冥福をお祈りいたします。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いくらターボ車とはいえ軽で6人も大人が乗っていたら最初から不安定だったのではないだろうか
それでも走り続けたのはその不安定な状態でさえ面白がっていたのだろうね
6人がどういう仲間なのか解らないが、成人ならともかく平日の深夜に高校生もいたのが不思議でならない、高校生の保護者は何とも思わなかったのだろうか? 何とも思わない親だから、子供がこんな形で命を落としたのかも知れないが…
ただ亡くなった人には申し訳ないが、遅かれ早かれ死亡事故には至らないまでも、似たような事故を起こしていた可能性もあるかな…
ただ1人助かった方は生涯、亡くなった方々の思いや業を背負って生きていかなくてはならず辛い人生になるでしょうね(全くからっきし忘れる人もいたりもするが…)
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
非常に残念な事故です。人間は失敗や苦労を重ねて、多くを学び、立派な大人になっていくものです。不慮の事故で亡くなってしまえば、その後経験するであろう、大事な尊い学びの機会を失ってしまうのですから。自動車の任意保険料が、若者程高く設定されているのは、それだけ事故を起こすリスクが高いからに他なりません。私も免許取り立ての20代の頃は、何度となく物損事故を繰り返しました。時には一歩間違えれば人を巻き添えにしたような事故もありました。たまたま本当に運が良かったのですね。出来れば助手席には、親御さんの様なベテランドライバーが付いて、その経験を伝えるようにしていけたら良いのでしょうね。かえすがえすも残念で痛ましい事故でした。ご冥福をお祈り致します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんと痛ましい事故ですね。 自動車って自動車メーカーが、定員で車両設計してるから でも、大した速度でなければ、性能が著しく落ちることはないだろうけど 座席は地表からかなり高さがあるし、重心が高くなってしまう。 サスペンションの限界を超えてるのに、カーブでなおのこと、 車も普通の軽自動車みたいだし。 映像を見ると、大したカーブではないけど、定員4名のところ6名では 1.5倍だかね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
交通ルールを守っていたにも関わらず、身体の急変や急な飛び出し等での事故なら辛いところですが、深夜に定員オーバー、速度超過での事故など、失礼ながら同情できない。 飲酒運転もながら運転も同様に、ルールを守れない人は自動車に乗らないでほしいです。救急も警察も貴重な社会資源です。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車に6人…それもいったい何キロ出してたをんだろう…高校は一年生で何歳の人が運転してたか知らないけど夜に出歩いて…それ相応のは人たちなんだと思うし親も注意すれば高校生は事故防げたよね。若年者は人を乗せて走らない方がいい。事故を起こしたときの代償は大きい。免許返納した方がいい歳よりも多いけど若い人もすごく多い。ウインカーあげたらすぐはいれると思う人。一時停止…止まって3秒全く止まらず出てくる…信号待ちの停止線…前に一台入りそうな所でとまり赤なのにチョロチョロ進むのに青になったらとまってる…正直事故誘発車…じしんないならのらない。それが一番だし人を乗せるな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
カマロと軽自動車が正面衝突してたのを見たが、カマロは前がちょっと凹んだ程度だったが、軽は前半分がほぼ潰れて無くなってた。両車が同じスピードで走る事自体に無理がある。追突されたら一緒だが、せめて車は衝突安全性能に応じた最高スピードが出るように設計すべきだと思う。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
車でもバイクでも1人で運転している時と、複数を乗せている時とでは、その制動が大きく変わってきます。 それを軽自動車で定員+2名で、尚且つスピード超過の右カーブ。 少しでも運転経験があったらこんな無謀な運転はしないでしょう。 運転していたのは免許を持っていなかったか、若しくは事故の起きた時間帯から推察すると飲酒運転だったのかな。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
若気の至りという言葉では済まされない大事故。 言葉は悪いがルールを守らなければこうなるという見本ではないだろうか。
当人たちはきっとワイワイ言いながら同乗して面白がり、その先の事故など予測もしていなかったはず。亡くなった5人もかわいそうだが、大ケガを負いつつも助かった1人も一生負い目を感じながら生きていかなければならない。 それもかなりきついことだと思います。
▲167 ▼8
=+=+=+=+=
事故の衝撃の強さに驚きました。 当初は、スピードの出し過ぎと定員超過でカーブを曲がる際にバランスを崩して横転したのだと思っていました。実際には電柱に高速で激突し、その後で横転したようです。フレームがくの字に曲がっており、衝突の衝撃の大きさがわかります。
夜間なので、多くの車が速度超過した流れなのでしょうが、軽自動車で定員超過の影響が大きすぎ、また、運転技術の未熟さもあって、車線逸脱リスクを事前に認識できなかったのでしょう。
カーブでは、かならず曲線部分に入る手前の直線段階で十分に減速し、カーブに入ってからは前輪で引っ張るように抜けるのが原則です。できれば、スピード走行が好きな若年運転手向けに、免許取得後、安全なコースでリスクの検知力と運転技量を磨ける場所があれば、暴走事故を減らせるかも、と感じました。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。また、重傷の高校生の回復を願っています。
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
車の大破具合でグリーンハウスが大きく損傷しているので、着座していた人は残念ながらなくなって、男子高校生は後部荷室にでも乗っていて助かったのではという気がする。年齢からくる力関係から考えて、男の大人2人が前、10代の女性3人が後部座席。男子高校生は例えばパシり、女性3人を呼ぶために参加して逆らえずに従っただけで、荷室にでも乗っとけと言われて命拾いしたのでは…。事故関係者だからといって事故誘因してない可能性も十分ある。いずれにしても唯一の生存者、後遺症とか残らないことを祈ります。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
事故の衝撃の強さに驚きました。 当初は、スピードの出し過ぎと定員超過でカーブを曲がる際にバランスを崩して横転したのだと思っていました。実際には電柱に高速で激突し、その後で横転したようです。フレームがくの字に曲がっており、衝突の衝撃の大きさがわかります。
夜間なので、多くの車が速度超過した流れなのでしょうが、軽自動車で定員超過の影響が大きすぎ、また、運転技術の未熟さもあって、車線逸脱リスクを事前に認識できなかったのでしょう。
カーブでは、かならず曲線部分に入る手前の直線段階で十分に減速し、カーブに入ってからは前輪で引っ張るように抜けるのが原則です。できれば、スピード走行が好きな若年運転手向けに、免許取得後、安全なコースでリスクの検知力と運転技量を磨ける場所があれば、暴走事故を減らせるかも、と感じました。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。また、重傷の高校生の回復を願っています。
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
若者のノリあるある。 だいたいの人が通る道で、だいたいの人が割とそのノリの中で失敗や事故をしたりする。自分も20数年前そうだった。 その事故が軽いものですむか、この事故のように最悪のパターンになるかで人生が大きく変わる。軽く終わればとても怖い想いや苦い経験をし、今後は気を付けようと思えるようになれるが、こうなってしまうともう取り返しがつかない。 運と言ってしまえばそれまでだが、自分の子供はそもそもこのノリをやらかさないように育てたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い子が集まると盛り上がって無茶したくなる気持ちは分かるけど、車は気をつけないと。少し前も河川敷飛ばしててバウンドかなんかしてすっとんで壁に激突して亡くなった事故もあったね。まだまだ人生楽しいことが沢山待ってたと思う。残念でならない。ご冥福をお祈りします。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
免許を取得した同年代の友人同士が乗れ乗れ!と定員を無視して慣れない運転で法廷速度を遥かに超過した挙げ句の事故は毎年どこかで起きています。 ゲーム感覚なのか?悪ふざけなのか? いずれにしてもこの上ない高い代償と言えよう。。 自動車学校でそのような運転を習うハズもなく一時の「ノリ」で尊い命を散らせた。 法律を守って運転する事が決してダサい行為ではない事、大きな代償を受ける事になる事を若者たちには知って欲しいと思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
当初は5人が同乗して4人が血を流して倒れていた。と言う内容だったが 6人なら前に3人 後ろに3人 若しくは後ろに3人トランクに1人 潰れ方からするとスピード出し過ぎてハンドル操作が間に合わず、思ったよりも荷重移動Gが強くなすがまま激突横転。車の損傷を見ると 普通に衝撃で投げ飛ばされるのはせいぜい3人 車内に閉じ込められていたと言う情報が一切ないところをみると、やはり身を乗り出していたか狭い為に窓を全開にしていたか でないと外に出て血を流して倒れている状況は作れない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
一般的なルールを無視した結果がこの様な重大な結末を迎えてしまった、高校生を含むと言ってましたが、どんな人物構成だったのでしょう、大人も居たようですがきちんとした倫理観は持ち合わせてはいなかったのでしょうか、それにしても無駄死にと言って仕舞えばそれまでですが本当に悲惨な事故である事には違いありませんね、亡くなった方達のご冥福を祈ります。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
免許取立ての子が家の車を持ち出しての事故だったのかな? 進路も決まっていたり、免許もとったばかりとなると、夜な夜な集まってドライブとかは昔は定番だったよな。自分の子供達を見ていても、時代は変われど少なからずその風習?は残っているんだな、と思って見ていたけど、気付いた時には無茶なことしたりさせたりするなよな!と煙たがられたけど一言釘を刺したりしてたなー。それでもドライバーの技量や慎重さ含め運に左右される部分は大きいと思うんだよ。事故までいかなくてもヒヤリとするようなことは沢山あるはずだから。実際自分もあったしね。他人の運転で。 結局小さなミスやエラーを重ねつつ経験値を高めていくのが運転だと思うのだけど、スピードや重量という怖さを知らずに、という知らないことが致命的な結末をもたらすってのは毎年報道される若年層の事故の悲しいところ。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
起こるべくして起こった事故。
軽自動車というただでさえ普通車より性能が劣る乗り物に、6人という定員オーバーで重心が上に。当然コーナーは曲がりにくくなる。
さらにスピードを大幅にオーバーともなれば、制御不能に拍車をかける。
結果、曲がりきれずその勢いも相まって、車という名の薄い金属の塊は原型を留めない状況に。
物理法則は正直で、誰にも平等であることを教えてくれる、そんな事故だと思いました。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
免許を取る過程で定員オーバー、過積載の 危険性は勉強しない。 テレビでも海外であれば当たり前のように流すでしょ。 性能的に大丈夫だと思ってしまう。 そして免許取り立て、高校生に毛の生えたような子たちでは分からない。 もちろんわかる子もいるが、スピード出しすぎたり、同じような事故を起こすような子たちには分からない。 想像できないから。 確かに自己責任ではあるんだけど、公道には歩行者も他の車両もいる。 もう免許取る過程で個々の能力が低いなら教習時間倍にしてもいいし、事故の体験とかもっと危険性と隣り合わせだということを叩き込まないとだめ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めの頃の発表の年齢と変わったんですね やはり若者だったのか こういうのは教習所、更新の講習でも映像として流した方が教訓になる 随分前の更新で、携帯を探して事故をした運転手が亡くなったケースで、モザイク処理はしてたけど頭部の黒髪と肌色の物が分かりました 肌色は脳みそでしょう 運転してて携帯が鳴ったり気にする時はあの映像をを思い出します 今はそういう強烈な映像はダメなのかな 見ないような 若者でそんな馬鹿な事を!って片付けるのは簡単だけど、教訓にはなってほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
定員オーバーとスピードオーバーかな。 今日ニュース見た後意識して運転していたけど、50㌔じゃ体感死なないだろうな〜と感じた。カーブ曲がりきれない程なら少なくとも80、90以上は出てたのかな。しかも夜道、急にカーブに差し掛かり、減速できないままなら横転するかもな。 運転手の責任は重大だと思います
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
防犯カメラの映像ではヘッドライトが左右2つとも映っていて、ドリフト走行状態であったことが伺える。 軽自動車に6人乗ってドリフト走行すればそれは横転する。
室内クリアランスを優先した背が少し高い設計(重心高)と、一時期流行ったターボ付きのエンジン(過剰出力)との組み合わせは、ただでさえ横転リスクに注意が必要で、今回の事故ではともにマイナス要因となったと言える。
ただひとり生き残った高校生は事故のショックが大きいと思うが、無事に回復し、正直に全てを証言して、事故の危険性を伝えてくれることを願う。
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
定員オーバーだけではなく窓から外側に体を出して乗っていたりしたのでしょうか?どうやって四人乗りのところに6人乗れたのかもわかりません。 亡くなった命を考えるととても残念ではありますが、よそ様に危害を加えなくて良かった、とも思ってしまうのです。 ルールが何のためにあるのかを考える必要があります。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
プロのドライバーしてます。 高速バス運転手です。 夏タイヤからスタッドレスタイヤに 履き替えると スタッドレスタイヤは柔らかいので 首都高のRのきついカーブで およよっあぶねってなる事がある。 夏タイヤよりスタッドレス履くと ハンドルも軽くなるし。 初心者がスリル求めての深夜のドライブにしては運転手が死んでたとしても 5人の犠牲は大き過ぎる。 今頃、軽自動車の所有者ならびに 運転されてた方は一致するのか不明ですけど その方の親、親類縁者は狭い田舎なので 非難轟轟でしょうね。 胸が締め付けられます…。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
軽自動車に6人とは。なんかあったら、とは考えないのでしょう。私は 子供の友達を車に乗せることは、絶対しませんでした。子供達の命を預かることになるので、もし 事故でも起こしたらと思うと 怖くて。先方さんの親御さんからも「車で送ってよ」と頼まれますが 皆 人の親。万が一 事故して双方 苦しむのは辛いからって納得してくれました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プラグが6本ついてる燃費の良い車 スタッドレスタイヤ
毎年全国各地で起きる若者の同じような事故 どうにか無くすことは出来ないだろうか
完全に思い付きだが 自動車メーカーにETCカードのように免許証を刺さなければ エンジンが始動しないシステム そして免許取得1年以内は速度を90kmに抑止するシステム 無免許運転も防げ、事故も防げる
今の技術ならすぐにできそうな気もするが これ反対する人は まず免許証さすのが面倒 速度が出ないと逆に事故が起きる 無免許運転できなくなる 新しい車買うお金ない あと何だろう?
即すべての車に搭載なんて無理だから 新車販売から随時取り付けすれば 一定の効果は得られそうだが…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔は「交通戦争」と言って一年間に全国で1万人以上の「交通事故」の犠牲者が出ていました。高校時代に、体育館に集められて実際の交通事故の悲惨な映像を見せられる授業がしょっちゅう行われていました。その内容は、映像のぼかしなど無く、車の下敷きになる人間や体がバラバラになった事故現場等を見せられたのです。失神する女子生徒も多くみられました。しかし、当時は原付バイクなどで高校生が多く犠牲になっていた時代で、現実を見せられていたのです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
なんて無謀で思慮が足りない行為だと思うけれど、若い頃なんて大なり小なり皆そうだと思う。むしろ、そういう行為をすること自体が楽しいと思っちゃう年代なんだよね。自分だって一つ何かのボタンが掛け違っていれば、今回の犠牲者の子たちと同じことになっていた可能性だってあったかも知れない。
行為に対しての代償の大きさが、あまりにも残酷で本当に心が痛みます。この事件が少しでも若い子たちへの教訓になってくれることを願ってやみません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
相当なスピードを出していた上に、軽四で定員オーバーなんてそりゃ、事故しますよね。
軽で6人乗りで、オーバースピードなんて、あんなちっちゃいタイヤとブレーキだから、そりゃあ走らない曲がらない止まらない車になってる。
そして、ベルトもしていないから、何にも外に放り出されてるし。ブルーシートかけられているからわかりにくいけど、完全に屋根が潰れてめくれ上がってるんじゃないのかな。 それじゃあ、外に出て死にます。
せめてもの救いは、他人に迷惑をかけてなかったことだと思う。
▲231 ▼10
=+=+=+=+=
世界の年間のマイカー乗車人数は1.7人ぐらいと聞いた事があります。ほぼ普段1人か二人で乗ってるわけです。軽自動車に大柄な男性4人乗車で運転したことありますが、いつもの感覚で信号停車がブレーキ効きにくく、かなり力いっぱい踏んだ記憶あります。カーブの前で減速でなくて、カーブに入ってから、曲がれない!とブレーキ踏んだのでしょう。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
申し訳ないが、全く同情することが出来ない。 軽自動車は、定員は4名であり、免許を持っている者なら誰でも分かり切っていること。ノリで乗ったとか、ついスピード出し過ぎたとか、そんなことで人生終わりにするなんて悲し過ぎる。 問題は、今後、起こるであろう遺族間の賠償問題。こんな事故を起こすようなドライバーだから、保険に入ってるとは思えないし、実際に亡くなった方が5人もいるから、運転手の家族は、一夜にして生活が一変してしまう。
▲281 ▼13
=+=+=+=+=
心が痛む事故です、スピードが出ていた事で運転が出来なかった様です。夜に全員で車に乗り込んで移動した理由がわかりません。当然定員オーバーだと理解していも男女のグループで楽しさで高揚感があったのか、犯罪で乗せられたのはわかりませんが痛ましいです。犯罪事件でなければ、とにかくスピードを出さなければ防げた事故なら 惜しいです。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
30年少し前の夜間に阪神高速東大阪線、長田出口を降りた先の高速道路支柱に猛スピードで激突したホンダ、インスパイアの事故直後を目撃しました。直ぐに救助に向かいましたが車は前席、後席が真っ二つに千切れた状態で、前席男性2人、後席女性2人がシートベルトで固定されたまま亡くなっていました。翌日の新聞記事で4人は20代の若者でした。死亡事故直後は幾度も遭遇していますが、悲惨すぎます。 今も夢に見ますが、いつも家族を思って運転してください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
当該事故.において、定員4名に対し6名乗車という運行規定違反と、結果としての5名の死亡事実は、運転免許証発行プロセスの構造的欠陥を強烈に示唆する。車両の変形は、物理的/法則の結果であり、人間の判断の過失を浮き彫りにした。 運転行為は、公衆の生:命に対する重大なリスク要素を内包する活動であるため、これを許可する国.家認証は、現在の基準よりも一層の厳格化が緊急に要求される。 現行制度は、運転技術の習得に過度に焦点を当て、安.全運転に必須な危険認識能力および責任感といった認知的・倫理的側面の評価が不十分である。 したがって、免許取得要件の体系的な再評価が必須である。これは、未来の事故発.生確率を最小化するための、論理的な必須要件_である。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
免許とって間もないやつ、違反を繰り返すやつの運転する車にはどんなに歩くのがめんどうでも、どんなに厚意で誘われても、絶対に乗るな!と親に言われて育ったので、自分が免許とってから初心者マークの間は人を乗せないようにしてました。若い命、羽目を外したんでしょうか。残念な事故です。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
私はどんな者であれ若者が亡くなってしまった事が残念。若者には可能性がある、この先日本を支えて行く原動力である。 若者は変わる可能性がある。 若者に比べて年配者には可能性がない。変わる可能性もない。ただ指導するチカラはホントはある。本来若者を日本の為に正しく指導しなければならないが、戦後生まれの年配者をみてると、若者以上に指導されなければならない方が多く思える。私も含めてかもしれない。 周りの大人が、若者を指導していかなければならないし、若者も受け入れなければならないがなかなか難しいか。
数少ない若者が無駄に命を落とす事は辛い。可能性があるだけに。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
以前から春先に免許を取ったばかりの高校生が友人たちで車に乗り暴走して死ぬ事故が後を絶たない。
今回は20代と高校生。いったい何のグループだったのか?運転手は自分も含め6人の命を預かっているという気持ちが少しでもあったのだろうか?
今の軽自動車は基準ギリギリの大きさでかなりゆとりがある。しかしだからといって6人が乗るのは無理だ。しかもエンジンは660CC、大型バイクよりも小さい。軽に四人乗っていると、高速道路の坂道でもかなりきつそうだ。
今回の事故は定員2名オーバー、多分スピードどもかなり出ていたのではないか?
守るべき事を守れば起こらなかった事故だと思う。残念だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私の高校は18歳になっても3学期にならないと教習所に通えなくて、最初は教習所の人が学校で説明会をしてくれた。免許が取れたあとも卒業までは免許証を学校に預けなくちゃいけなかった。 今回の事故は運転手が誰かわからないけど、たとえ同乗者に免許がなくても車の定員やスピード違反はわかるはず。全員自業自得の事故。 こんな事故を起こし死んだ子供たちの遺族はどこに怒りや悲しみををぶつければいいのか。気の毒でならない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
中学の同窓会に参加したとき、免許を取って得意になっているヤンキーの車の後部座席に、好きな女の子と二人で乗ったことがある。未熟なくせにずいぶんスピードを出していた気がする。今思えば恐ろしいことをしてしまったものだ。他人の車に安易に乗るものではない、と子供の時から教えたほうがいい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
足回りのしっかりした普通車に乗った事有る人なら判ると思うが普通の軽自動車の足回りなんかでは怖くて無茶なスピードなんか出せない
助手席に1人だけでも(重たいな~)と感じるくらい非力で華奢なのが軽 勿論今時の軽ならアクセル踏めば満員でも100キロくらい楽に出るだろうが曲がれ無いし止まらない
その辺りを教習所で学ぶ必要有るのでは? 満員載した軽トラでも運転させれば良い
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
自動車学校で、シュミレータじゃなく衝突の衝撃が体感できる装置を設置すべきだと思います。 生徒はシートベルトをして、横にはシートベルトをしていない人形を乗せて衝撃の疑似体験。 何度も乗せると慣れるから、乗るのは一度だけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教習所に通っている時、仮免中に路上運転をする際は教官がいるから?ノロノロ運転ですが、免許を取ると変貌するかのようにスピード出し過ぎた痛ましい事故が多いですよね。
同乗者がいる時、運転手は責任がついて回ります。 今回、成人の大人の方も乗ってましたよね? 何も思わなかったのでしょうか。 何も感じなかったのでしょうか。 楽しければそれでよかったのでしょうか。 その結果が結果が最悪ですよ・・・
スピードの出し過ぎがカッコいいとか思うのでしょうか? 未来のある若い方の尊い命が一瞬にしてたくさん失ってしまい、本当に残念でなりません。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
きっと凄い挙動で中の者は宙に浮いて首か頭かダメージ大きそうだ。 後部はシートベルトして無さそう、助かったのは前方の助手席か運転手の子かな。 まぁ時間的にも、普段から何やってんのって子達の気がする。助かった1人は話せるようになったら色々聞かれるだろうけど、前後の記憶は飛んでると思うな。これの後遺症で障害者手帳持つと色々と税金が使われる事になるので、普通に歩行出来て仕事もできるよう頑張ってリハビリして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般的には運転手が一番生き残りやすい。何と言ってもハンドルを握っているので、自己防衛本能が働くからだ。定員オーバだから事故になったという論調が多いが、女子も乗っているので4人乗車時と大差はないと思う。生き残っている人の意識が戻れば、ある程度の詳細は明らかになるだろうと思う。ともあれやはり軽自動車は危険だと再認識させる事故だ。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
このような事故の報道を見るたびに、自分が今生きているのはたまたま運良かったんだと思います。やっぱり免許取ると、まずは教習所の教官の監査からフリーになった開放感からまずは飛ばしたくなるんですよね。わたしは免許取って帰ってきたその日に親のクルマを駆り出して田舎の道をアクセル全開で。しかしなんとアクセルペダルが奥にひかかったのか戻らなくなり、ATだったこともあり一瞬でもパニックになりましたが、エンジンキーをoffに戻してブレーキも倍力の圧縮が残っている間になんとか停車できました。下手したら暴走して田んぼか対向車にコーナーで正面衝突で死んでいたかもです。まあ悪友の車にのって夜中に徘徊ドライブにものすごいスピードで付き合わされたりと。ほんと意外とこういう経験ってみんなあるのではないでしょうか?なので、多分たくさんの方も今生きているのは運が良かったんだと思っています。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
乗る方、載せる方、共に自己責任で取り返しがつかない事故となった。子供を伸び伸び自由に育てることと、社会性をしっかり身につけさせる躾の両輪が必要だが、後者がなおざりになってはいないかと思う。失礼ながら自分達の危険性だけでなく、他の車や人に危害を加える可能性も考えることが出来なかったのも残念。たまたま自分達だけで良かったと思うしかない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
20代の大人2人が高校生4人を乗せて、かっこつけたかったのか知らないけど、多分助かったのは運転手だけだと思うのですが、全員の命を奪ってこの先どう償っていくのでしょうか? 私にも来年18歳になる息子がいますが、免許取りたての友達の車には乗るな!とずっと言ってます。 若気の至りじゃ済まされない事が起こるかもしれないから!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
軽で定員オーバーだと、スピードオーバーするとブレーキも効かなくなるし、遠心力に耐えられる足回りでもないからすごい不安定になるよね。当然リアシートはシートベルトはしてないのだろうしな。若気の至りとはいえ、他の車を巻き込まなかっただけ良かったのかな。一人は命に別状はないと言う事だから、どういう状況だったかは後々わかるだろうけど。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
闇バイトで集まった大学生か高校生くらいの子が深夜に交通事故で亡くなった事件が数年前にありましたね。その時も店員オーバーだったかトランクに乗っていたかだったと思いますが。 今回はどんな交友関係だったのでしょうか。高校生、職業不詳、建設業の16〜23歳の男女6人。真相はわからないけど。。未来ある若者がお悔やみ申し上げます。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
車をよく運転してる人はわかると思うが、自分だけ乗って運転してるときと誰かを同乗させたときは重さを感じるので、いつもより車間距離取るとかスピードを抑え目にするとか考えるんだけどね。若気の至りでスピード出して楽しんでたんだろうけど、重量オーバーだしカーブで軽の小さなタイヤじゃグリップ力もないし曲がり切れなかったんだろうな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
若い時は、怖いもの知らずで楽しいかもしれないが、走る凶器だという事をもっと認識しないと、事故が後を絶たない。バイクも同じ。すごい音でふかしながらスピード出して走る若者。警察はもっと取り締まるべき。深夜に何度も往復してレースみたく楽しんでいますよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
レースゲームですごい運転が出来たとしても、 実際の車や道路で同じ運転をすることは相当に難しいだろう。 事故を起こせば、命をとりとめても二度と元の体に戻れないかもしれない。 ただ法定速度を守って運転するだけで防げる事故は多い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを守らなかったとはいえ親世代に近いわたしからしたら5人も若者が亡くなったことはとてもとても悲しい。盛り上がってはしゃぎ過ぎたのだろう。この中には無謀な運転を止めた人もいたかもしれない。 ものが壊れたり、搬送に携わった人や警察関係、それから道路を修復する人にも迷惑かけてしまったが、ほかの人を巻き込まなかったのだけは良かった。 無謀な運転をしたからだが、軽自動車の安全性に予てから不安あり絶対乗りたくない。軽自動車関係者の人には申し訳ないけど、悲しむ人が出るからこれほど壊れて潰れるものは売らないで欲しい。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
日本の軽自動車は安全性より安価(とも言えないのだが)、軽量であることを重視してずっと長い間作られて来た。これを変えないことには軽自動車による搭乗者の死亡事故は減らないだろう。勿論、今回の事故はそのことを忘れて違法な人数の乗車があったことが更に事故を悲惨なものにしてしまったのだが。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
少し前にも堤防沿いを猛スピードで走って 事故を起こした若者達がいましたね。 誰しも若い頃は色々な無茶もしがちですし、 仲間がいるとどうしても悪ノリが 面白くなってしまう。 事故が起きてないだけで、 この様な運転や悪ふざけは実際は いっぱいあると思います。 亡くなってしまった事は 取り返しがつきません。 せめて今後同じような悲惨な事故が 起きないように、 教育現場で共有してほしいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
定期的にこういう、免許取り立てで、定員オーバーでいたましい事故死というのが起きるのがどうにも残念なのだけど、若くて免許取り立てだと、こういうことが定期的に繰り返し起きていることを知る時間軸の中にまだいないかったから、自分事として捉えられずに繰り返されてしまうのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗っていた子の中には、もしかしたら危険だと思って躊躇していた子もいたかもしれない。 スピードを落として!と誰かは言っていたかも。 それでも乗り込んでしまったら命を預けてしまう事になる。 若気の至りというのはよくあるけど、命に関わる事だけは避けないと。 死んでしまったら後悔も出来ない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず自爆事故だったのが不幸中の幸いです。人身事故や車両事故でなかったことはご遺族にとっては最悪ではなかったのかなと思います。ただ、例えば運転手が自分の意思でスピード出していたのか?すべての同乗者が自分の意思で乗っていたのか?そればかりは今となってはわかりません。もしかしたら亡くなった方の中には嫌々乗っていた人もいたかもしれません。他人に迷惑かけなかったことだけが、唯一の救いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
廃ホテルの前ですよね。長い登りの途中のカーブ。カーブを抜けると少し登りが急になるから軽なら少しスピード乗せてキツい登りに入りたい気持ちになる。じゃないと失速するので。でもあのカーブはカントもあまりついてなく奥へ行くほどRがきつくなるのでフロントが効きづらくて微妙に曲がりにくい。
▲0 ▼0
|
![]() |