( 329202 ) 2025/10/04 03:46:31 1 00 このスレッドは、日本の自民党の総裁選に関連するさまざまな意見が交わされています。
1. **小泉進次郎への懸念**: 多くのコメントで、小泉進次郎氏が総理になれば日本が危険にさらされるという懸念が示されています。
2. **高市早苗の支持**: 高市候補が支持される度合いが高い意見が散見されます。
3. **派閥政治への批判**: 自民党内の派閥や政治家の思惑が強く反映されているという批判も多いです。
4. **民意の軽視**: コメントの中には、党員の意向や民意が十分に反映されない状況に対する不満が多く、選挙の透明性や公正さが問題視されています。
5. **自民党の将来について**: 自民党は過去の失敗を繰り返すのか、それとも新たな改革を果たすのかという点が多くのコメントで議論されており、次期総選挙の結果が自民党の運命を大きく左右するという見解もあります。
(まとめ)全体として、自民党総裁選に関する議論は、候補者への信頼や懸念、党内の派閥政治の影響、民主主義の原則に反する状況への批判、そして自民党の将来に対する警鐘が響いていることが浮き彫りになっています。 |
( 329204 ) 2025/10/04 03:46:31 0 00 =+=+=+=+=
もし小泉進次郎が自民党総裁、間違って総理総裁となったら日本を守れるのか、国民生活に不安しかない 自民党をぶっ壊すと言っていた父親の小泉純一郎は確かにぶっ壊したが、壊したのは雇用体系を見事にぶっ壊し国民は今でも苦しめられてます。 今度は息子、進次郎は何をぶっ壊すのだろう、国民生活を壊滅的に壊されない事を祈るしかないのか。
▲13187 ▼530
=+=+=+=+=
麻生派は1回目の投票から、高市候補に投票するだろう。林候補の追い上げが凄まじいが、その影に潜んでいるのは、麻生氏の政敵、古賀誠だ。甘利氏が自民党幹事長だった頃、当時の岸田首相は公認に茂木氏を起用し、その穴を林氏で埋めた。この人事に麻生氏が難色を示したというのは有名な話だが、それも古賀嫌いに起因するところである。前回の総裁選で惜敗を期し、自民党の非主流派となった麻生氏にとって、ここでの林総裁の誕生は何としてでも避けたいはずだ。政治家としての一貫性や矜持を示すためにも1回目の投票から高市氏に投票し、林氏を決選投票に進ませないよう試みるのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小泉総理の可能性が高いようだ。小泉総理が誕生したら、自民離れは加速し、日本経済は沈んでいく。最終的に苦しむのは日本国民だ、特に中低所得層で、経済格差はさらに大きくなる。今の自民党議員も、続々落選して、自民党は見事に崩壊するだろう。その後、どうなるか?落選した議員を中心に、緊縮派(リベラル?)と積極財政派(保守?)に分裂再編されるだろう。80年もほぼ独裁政権を維持した自民党は、完全に崩壊した方が良い。歴史の流れだ。それから、新たな時代が生まれてくることを期待したい。
▲1136 ▼50
=+=+=+=+=
麻生氏や岸田氏が党内で幅を利かせてるようでは誰が総裁になっても変わらない。 小泉氏や林氏が総裁に選ばれたら自民党離れがさらに加速するのでは。 小泉氏や林氏を支持する議員は自分とお仲間の利益が重要で手放したくないし自民党はこのままの状態でいいということなんでしょう。
▲4418 ▼168
=+=+=+=+=
自分が所属する党の代表を決める選挙に自分の考えで投票しない政治家、党員は、何のために政治に関わっているのでしょう。日本を良くしよう。生活を良くしようと思って入党したのなら自分の考えで投票するべきだと思います。派閥とか人の顔を伺っている人はダメだと思います。せめて国会議員票は公表できるようにしてほしい。その結果を見て次の衆参議員選挙での投票の材料としたい。
▲593 ▼2
=+=+=+=+=
今回総裁選終わりのタイミングでトランプが来日するみたいだけど、ネット番組でひろゆきから英語で回答してくださいというフリに日本語で回答した小泉氏が今回総裁選で勝ち総理になったとして、トランプから2人きりで話したいとか言われたらどうするのかね、トランプなら能力を見極める為にやりかねないが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでは国民が決めるというより、岸田、麻生の二人が首相を決めるということじゃないか。 そんな個人的な意向で、一国の首相が決まるなんて言う制度が民主主義国家だといえるのだろうか? 失策をした首相経験者のメガネにかなう人なんて、どうせまた失策しかしない首相にしかなれない 野党にまともな人材がいないことも承知だが、体制を変えてくれるのならまた野党に任せているのも一策かもしれない
▲750 ▼17
=+=+=+=+=
総裁選が三つ巴になるのは、それだけ党内の意見が分かれているということ。高市氏、小泉氏、林氏それぞれに支持層があるが、最終的には党員票と議員票のバランスがどう動くかが注目される。麻生氏や岸田氏の動きがカギになるという報道もあるが、国民の声がしっかり反映される選挙であってほしい。誰が選ばれても、これからの日本をどう導くかが問われる。
▲1988 ▼168
=+=+=+=+=
決選投票に残れなかった人に入ってた議員票がカギでしょうね。
決選投票はは党員票の効力が激減するので、派閥の原理は働く・・・そしてその「毒」を飲み込まないと主流派になれないってことは、派閥と政局で蠢く決選投票までいく時点で基本的に自民党は変われないと思ってる。
とりあえず次の衆議院の解散総選挙が、今回の総裁選の実質の民意が現れる選挙になると思う。
自民党内の仲間内で派閥で政治家が選ぶ総裁&総理を、国民がどう思ってるのかを示せるのは、選挙しかない。 みなさん投票にいきましょう。
▲1648 ▼58
=+=+=+=+=
民意と同じ傾向で党員票は高市さんが最も多いだろう。日本と国民の将来を考えれば当然の選択だが議員票で引っくり返り敗れたら離党して国民民主や参政党と連携すればよい。高市さんが勝利しても既に自民党はリベラル、左派が圧倒的に多く足を引っ張られ目指す政治は難しいと思う。高市さんの勝敗にかかわらず自民党は解党、瓦解は遅かれ早かれの筈。麻生さんは財務大臣経験者で緊縮財政派だが妹さんは皇族だから高市さん以外を推すと難しいことが起きる。 80年前の戦後体制の維持と与えられた特権や利権を何としても守りたいリベラル議員やリベラル政党、オールドメディアの終焉が少し見えてきたようにも思う。
▲2411 ▼374
=+=+=+=+=
自民党内というミクロで見る限り、党内政治つまり旧来の派閥と等しい力が最大限に働くのは仕方がないが、 現在、政治に求められているリーダーとはほど遠い人になってしまい、 国政というマクロにおいてはマイナスの影響のほうが大きいと言わざるを得ない。
本当に大昔には、熾烈な党内での競争と駆け引きを経た人物か、見た目は「ザ・政治家」でもそれなりに実績を上げ評価を受けていた。 その時代に戻れとは全く思わないが、神輿が軽く中身が無くなったまま、同じような担ぎ方をしても、良い祭りは行えないだろう。
▲1043 ▼45
=+=+=+=+=
自民党総裁選挙のカギを握るのが麻生氏と岸田氏とは自民党は解党的出直しと言ってるが旧態依然のままである。自民党は裏金問題も解決できないし企業献金はやめずに透明性向上と言ってるが抜け穴を残せば不正は永遠になくならない。自分達に都合の良い大甘の改正なら「政治とカネ」の腐敗政治はなくならない。自民党議員達は企業献金をやめないのに国民からは税金や高い保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の選挙も厳しいものになる。
▲638 ▼18
=+=+=+=+=
結局は旧派閥力学によって、今だけ金だけ自分だけと言う様な総裁選に終わればいよいよ国民の怒りは頂点に達する事でしょう!これだけ国民が経済困窮時期に緊縮財政、増税を行って来た岸田政権以降の国民は怒り心頭だと言うのにその空気を読めず旧態依然とした総裁選となれば自民党は終わりますね。 まぁそれも国民に良い働きをするかも知れませんが、今は高市早苗氏による財政拡大、減税が必要かと思われます。地方零細中小企業の倒産数が爆増している中で、政策金利引き上げもやもえないと言う小泉進次郎氏では日本は亡国しますよ。
▲688 ▼38
=+=+=+=+=
小泉さんが総裁になったら日本は大変なことになると思う。
候補者の討論や演説を聞いていたらわかるが、一番中途半端で当たり障りのないことしか言っていない。 はっきり言って総裁の器になるのはまだまだ早い。
しかも民意は高市さんであって、小泉氏ではない。 今の日本、これからの日本のことを自民党員が本気で考えて国を良い方向に持っていこうと考えているなら高市さんが新しい総裁になると思う。
この選挙は自民党という組織が今後の日本という国の在り方を民意に沿って真剣に考えているかどうかが試されている場だと思う。
▲462 ▼31
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏、何を勘違いしてしまったのか?世界のリーダーを舐めてかかってる。 もし総理大臣にでもなったらお先真っ暗、本当に勘弁してほしい。あと10年したら多少苦労して政治家になっているかもしれない。本当に今ではない。自民党党員の方々は世論の気持ちを理解している筈だが、長老たちにたてつく勇気はないでしょう。でも、きっと、心の底から後悔することになるでしょう。私は絶対そう思います。
▲512 ▼12
=+=+=+=+=
前回一番党員票を獲得した高市さんが決選投票で負けたことで自民党支持者が離れたという分析をしている記事を見ました。
結局民意無視で決選投票で議員たちの都合の良い人に決まるなら、党員なんてやってられないでしょう。 今回も決選投票で党員票を多く獲得した候補が決選投票で負けた場合更なる議席減が予想されるようです。
自民党は党員の民意をもう少し重く受け止めるべきですね。
▲224 ▼12
=+=+=+=+=
総裁選の是非を問う際に自民党執行部は総裁選を要望する議員を公表するとしたが、総裁選でもそれぞれの候補者を支持する議員を記名方式で公表すれば良い。 次の選挙の際には、大いに参考にさせてもらう。
▲300 ▼9
=+=+=+=+=
前回、石破氏で失敗したのだから、高市氏で良いではないか。総理候補の中で国民にとって一番まともな政策を掲げているし、他の候補と大人と子供くらい考え方や実力に差があるのは明白。高市氏が好きとか嫌いとかの問題ではない。自民党は誠実に政治をやって欲しい。
▲361 ▼34
=+=+=+=+=
麻生、岸田なんて首相やっていた時は、特に成果もあげず国民の期待と支持がみるみるうちに落ちていって辞めた。そして再登板なんて誰も求めなかった。その点、亡き安倍首相は再登板もあり、久しぶりの安定した長期政権が続いた。しかし、国民の期待も人気も失ったこの2人がいつまでも権力を握り続けている自民党にはほとほと愛想が尽きてしまう。本来の支持層であった保守層が離れ、掛け声だけの変わらない自民党の最後の政権になるかもしれないね。
▲590 ▼48
=+=+=+=+=
普通の会社では、50代で役職定年、60歳で定年。そのあとは再雇用というのが多いのではないだろうか。年齢で差別してはいけないと思うが、少なくとも総理経験者は、退任したあとは相談役のようなポジションで知恵を発揮すべきで、権力闘争に自らが加わるような政治風土は変えて行った方が良いと思う。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんが首相になったら未だ自民党支持に戻る事も有り得るけど、決選投票では小泉か林になる事が分かっているので自民党には見切りをつけている。
リーダーシップが無く利権議員がやりたい放題の小泉政権か、本人が親中の林政権か、いずれにしろ両名とも緊縮財政派で経済はじり貧になっていくし、早く衆議院議員選挙にて自民党政権を終わらせたい。
▲413 ▼36
=+=+=+=+=
『結局は派閥頼みの色合い』と有りますが、何を基準にして個々の議員は投票すべきでしょう?正論は国家国民の為なのでしょうが、議員も人間です。現実は『損得と好き嫌い』で投票すると思います。メディアも最終的な票読み報道ばかりです。残念ながら国民の期待通りには行かないと思います。
▲447 ▼24
=+=+=+=+=
麻生氏よりも、フラフラしてる岸田氏の動きがどうなるか? そもそも先の総裁選の決選投票で石破氏に入れた経緯があるだけに、今回も高市氏には行かないんじゃないか? 安倍さんがいらっしゃる頃は麻生・安倍よりだったのに、自身が総裁になってから麻生氏と少しずつ距離をとり始め、石破氏に寄って行った人だからその石破氏の政策を継承する人にと考えれば高市氏以外に流れるんじゃないかな?
▲332 ▼26
=+=+=+=+=
いつまでも老人の思い通りに総裁が選ばれるのであれば、日本はおしまいだ。総裁選は国民投票にしろと言いたい。何の活躍もしない自民党員だけが投票して、国民が望まない総理が選ばれるのあれば、日本は今後世界においてきぼりにされると懸念される。日本人として世界に通用する人物が出てくることを期待する。
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
「カギを握るのは、40人を超える派閥を率いる麻生最高顧問と、旧派閥に今も影響力を持つ岸田前総理大臣」 って自分の意見で投票しろって。 カギとかっておかしいですよね。結局次の選挙で自分がどう立ち回れるかであって日本の政治がどうこうとか考えてないですね。 国民を全く無視した総裁選。。。 自民は次の衆議院議員選挙で大敗の大敗の大敗しますね。 日本もようやく新勢力が日本の為に日本を守る政党が権力を握ると信じます。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は、麻生氏や岸田氏の顔色をうかがうことなく、日本の将来を真剣に考えて投票してほしい。また、誰を応援するかで自分が得をするかと言ったことも、もはや国際情勢がそのような考えていることを許す状況にないことを悟ってほしい。誰に投票したかで次期衆院選の国民の判断が下されると思う。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
派閥の解体に何を期待していたのかよくわからないが、会社で言えば部署が解体されても人間関係は残るし、もし全部署が消えたらそれこそ元の人間関係を頼みに行動するのは想像できないだろうか
政治家といっても、いや政治家だからこそ人とくっつき纏まろうとするのは本能といえる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
名作ドラマ白い巨塔は 札束積んだりポスト用意したりして 激しい教授選挙やりました。 まあ財前先生は最後訴えられ、 自分もがんで亡くなりました。 今回の総裁選は 勝手に除名したりネットで誹謗中傷したり 札束はないけど 遺恨が残る最悪のシナリオです。財前先生は 一流の外科医でしたが、進次郎さんは お家は一流ですが本人は政治家としてはまだまだです。 進次郎推しの 選挙区でギリギリの戦いをしている先生方は よく考えてほしいです。 この人に投票して次の選挙勝てる保証は ないです。 まず自分の身柄を守ってほしいですね。
▲145 ▼7
=+=+=+=+=
宮崎県民です 地元選出の古川くんが 衆院選当選時自ら率先して 自民党を改革すると言ってた事は 小泉くんの選対副委員長になり 総裁選に勝たせて 国民の反感をかい 次期衆院選で自民党がボロ負になると 言うシナリオなんですね 流石東大での秀才の考える事は 素晴らしいです
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
小泉さんが総理総裁になったら、国民民主党と維新と協議しながら国政を進めることになる。国民民主党と維新から大臣を出さないなら、時間はかかるが、良くも悪くもバランスの取れた政策になるだろう。一貫性の無いものになるリスクはあるが。早期解散しないなら、小泉さんの人気は徐々に下がって行って、自民党復権は遠のく。 高市さんは野党との連携をうまくやるなら、高市さんの良さが消されて行く気がする。連携がうまく行かず早期解散すれば、自民党復権の可能性がある。 林さんは政策通で安心感があるが、やはり野党との連携で思い通りの政策はできず、徐々に支持率が下がっていくのかな。 高市さんは次が最も良いタイミングになる気がする。今回小泉さんが総理総裁になって、支持率が落ちたら、やっぱり高市さんしかいないってなるし、本当に高市さんしか見当たらない。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
野党の党首指名などと違い政権与党の総裁を選ぶんだから、小泉だろうが高市氏だろうが即座に解散総選挙を行い国民が支持するのかしないのかの選択が出来る様な機会を作るべきと思う。 前評判通り、小泉で解散総選挙をした時に国民が自民議員を支持するのか、はたまた落選ばかりで比較第一党から転落するのか。。
やはり、総理が変わればその総理と党を支持するかしないかの選択権を与えるのが民主主義じゃないかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
高市派は、決戦投票でもし高市が残らなかったら棄権して新党結成に備えた方がいいと思う。 問題は、参政、国民、高市新党で票を食い合って自民が得すること。選挙でこの3党は協力して欲しいところ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰が総理になるかによっては、今の時代は、だまされて国を盗られるようなこともありうると思います。 誰がなっても、現在,そして未来の国民のための政治をお願いしたいと思います。 無理でしょうが,先生方まで含めて,投票した人は事務所の前に「私は◯◯さんに自民党総裁選挙で投票しました」と張り出す義務があると思って投票して欲しいと思います。 選挙は投票する人に責任があると言うことを国民に示して欲しいのです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
藤井聡教授が独自にシミュレーションによると、現在の自公220議席から、 高市新総裁なら250議席だが、小泉氏だと188議席に減るとの試算がでています。
党員票も世論調査も高市さんなのに、議員票で決まるのですか? おそらく小泉政権で維新連立参加が既定路線ですね。
リンホウセイもありえるし、(最悪のパターン)
どのみち石破、岸田、菅前総理が操り、もし小泉総理、大阪副首都となれば国民をうましかにするにもほどがある。
こんな政治なら衆院選みておれ!
▲469 ▼63
=+=+=+=+=
この調査結果を見れば、常識的な判断力を持つ議員なら小泉氏への投票に一斉に傾くのは必然だろう。議員にとって最も重要なのは、主義や信条はさておき、政権内で確固たる地位を確保し、地元へ成果を還元することにある。「勝ち馬に乗る」といった安直な表現では片づけたくないが、結果として今回の総裁選は自民党を一つにまとめる契機となりそうだ。野党にとっては厳しい局面であり、小泉氏による長期政権の幕開けとなる可能性すらある。
▲3 ▼60
=+=+=+=+=
解党的出直しなら高市さんしかないでしょ。
高市さんになれば経済や外交が上手く行くとは限らないけど、少なくとも女性初総理だし期待感は国民は持つよね。 進次郎や林じゃ期待する国民など石破の継承で期待する国民は居ないでしょ、人事で高市さんや小林さんを重職に登用すればまだしも、それは支持した議員が許さないだろうし。 高市さん以外なら自民党は終わりの始まり、維新も国民も連立入りせず政策毎に組む方がいいと思う。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
党員票1位を総裁にするべきです、議員票は派閥や自己保身が優先して国民の為ではなく自分の為に投票してしまう、もし高市さんが党員票1位で議員票により逆転された場合は国民が自民党に対してどういう感情になるか想像出来る。
▲131 ▼10
=+=+=+=+=
結局は、日本自体の仕組みを変えないと、今の日本が変わらないと思いますね。日本の首相には、国民の権利や投票権が無いから、与党や政治家たちの都合で、日本自体の首相が、決められてしまうし、国民よりは、与党や政治家たちの都合の良いような首相が、決められてしまうと思う。これでは、日本自体の政治は、国民よりは、自己都合になってしまうと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今回の総裁選は、自民党の悪い部分が露呈している感が否めず正直政治に呆れている。 まずは、小泉陣営によるステマ問題。あくまで個人の問題として済ませた小泉さんだが、どう考えても個人だけで動かせる内容ではなく、それに賛同した運営が多数いるのが露呈したと思う。 更には、各地方に配られている党員党友票の投票用紙だ。真偽の程は確かではないが、いくつもの県議やその関係者が、投票用紙を送らないなどして、高市早苗さんに投票させないように工作されていると発言している。 これが本当だとすると、日本が保守ではなくリベラル路線に行ってほしいと強く望む力が選挙の公平性を大きく損壊しているのが明らかではないかと思う。 無理を承知で思うが、やはり決選投票などではなく議院内閣制を廃止して、国民の直接的な1票でリーダーを決める大統領制にしてくれるのがこの国の30年の腐敗をなくす一つではないかと思ってならない。
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
力量を見ても実績を見ても高市が頭抜けている。 しかし議員たちが選ばない。 これは民主主義ではない。 実質国のトップを選ぶのに民意が反映されていない。 国会議員を選ぶのは選挙、その選ばれた人が選んでいるから民意というのは、これだけの不正操作疑惑や思惑や政局でまみれているのを見れば詭弁であり、国民主権の冒涜である。 議員定数の削減、定数は必ず埋めるものではなく最高数として支持表明の投票数が規定に達しなければ無投票も反映し落選にするべき。 横須賀も大変だろう、選挙に行ったら小泉と共産党候補のどちらか選べなんて選挙にならない。 そういう事他の地域でも沢山有るだろう。 首相も首班指名をやめ早急に直接民意を反映する公選である国民直接選挙にすべき。 これですら議員達が民意に応えて動かなければ法も変わらず実施出来ない、民主政治の方向性として間違えている。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
前回は党員含む一次で高市氏がトップだったのに、裏の政治力で二次議員選挙で石破氏が総裁になりました。この結果は別にルールは守っているので口を挟むことはできませんが、石破氏が総裁になってから自民は選挙で大敗北したという事実があります。 よって麻生氏、岸田氏などの黒幕などださずに議員、党員すべてが含む選挙でのトップが総裁になるべきだと思いますね。民意から離れた人を派閥政治で強引に総裁にしてもまた大敗北でしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり麻生派が出てきました。自民党は派閥がないとまとまらない党だと国民にわかってしまいました。党内をまとめるには麻生派のご意向、麻生氏のお力が必要です。しかしそれでは国民は納得できない。いままでと同じじゃないか。結局派閥をとった。大金持ち麻生氏がボスの麻生派は旧安倍派も取り込んで、大繁栄。壊滅が近づいているのに気づかない。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
先日の選挙で自民党が大きく票を落としたのは高市氏ではなく石破氏を総理に選んでしまった結果だと思っています。自民党はその痛手をどう考えているのでしょうか?今こそ高市氏が最後の救世主だとは思えないのでしょうか?高市総理が誕生すれば旧自民党から脱皮し全国の票が自民党に戻ってくるというのに、今だに党内の利権や派閥でステマや党員落としなど、くだらないことばっかりしています。国民を意思を無視していると何倍にもツケが回ってきますよ。党一丸となって自民党を守りぬくなら高市氏を推してください。議員票をお持ちの方々、よろしくお願いいたします。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
私は高市氏推しですが今回の重鎮への根回しは残念に思います。 たとえこれで総裁になれたとしても、いろいろと顔色を伺い思いきった政策ができないのではないでしょうか。 私が選ばれなかったら党を出る!ぐらいの勢いで総裁選に臨んでほしかった。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
お金を武器に作った派閥に頼らないと総裁になれないから、首相になっても、麻生氏や岸田氏の発言力が大きくなる。 お二人とも首相としては大した実績も上げられなかった人だから国民の将来に対するビジョンなんか持っていないでしょう。そんな人が次の首相に口を出せば、自民党が変わらない事は目に見えている。 国民が良い政治をして欲しければ、首相を国民が選ぶようにしなければだめだろう。 あるいは頼りにならないなりにも野党を増やして、少しでも議論が行われるようにしないと。 それと米国は予算が承認されるには三分の二の賛成票が必要なようだけど、日本もそうしたらいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんと岸田さんが鍵を握る?それが自民党。このお二人に限らず、○○おろしや失政、不祥事で首相を降りた人達が、強い発言力や影響力を持ち続けている理由が分からない。 アメリカではトランプさんが復活するまでは、大統領を辞めた人は政治の表舞台からは去る。それが当たり前で、社会活動や自伝の執筆、外交面でのパイプ役などをして後の人生を送っていると思う。 日本では政治家を辞めようともせず、重鎮などと持ち上げられ、後輩達のあれこれに口を出し、支配しようとする。それだから、日本の政治は変わりようがないのだ。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
日本の未来を託すにはどの候補を選べばよいのだろう。 派閥に縛られた候補か?それとも、演出された人気に頼る候補か?それとも、孤立を恐れず自らの覚悟を示す候補か?その問いに正しく答えられることが、日本の民主主義を問い直すことになるであろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が総理になれば、日本沈没に陥る。行動は単純で、コメが足りなければ備蓄米を出す。でも、価格は上がっている。環境大臣の時は、レジ袋を有料化にしただけで、プラは減少せずにサービスが下がっただけ。知的なことは何も言えず、海外での外交で何を約束してしまうのかわからない。若返りだけを考えては取り返しがつかない事態が予想される。連立も大事だが、日本国をどうしていくのかが最も大切なことである。自民党を変えていくことを考えれば、政治資金規正法問題は高市氏と小林は、解決済といっている。何も変わらないではないか!
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
BS TBS1930で報道していたが、麻生氏は主流派になるために勝ち馬に乗るのを目的としているらしいです。新総裁に借りを作らせておいて、政界における自分の影響力を、作りたいのでしょう。そのような選び方でよいのでしょうか?それでは旧態依然とした派閥政治となんら変わっていないです。日本の為には誰がふさわしい総裁かを考えるべきであり、自分の保身の為に、情勢をよむ事に軸足をおいてはいけません。麻生氏の号令では15人程度の議員が、指示に従うのではないかと報道されていましたが、それもどうかと思います。皆さんそれぞれがよいと思う方に入れるべきだと思います。そんな状況なので、国民は冷めた目で自民党や総裁選を見ていると思います。結局、自民党が大事にしているのは国民生活よりも自民党内の権力闘争じゃないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく岸田さんは前回同様に高市さん以外にと指示を出すでしょう。 麻生さんは高市さんへの義理は無いし、石破さんが嫌いなだけで、恨みがあっただけで前回の総裁選で高市さんへの投票で自分の意地を通したので、石破さんも居ないなら今回は高市さん投票する事は無いと思う。 単純に勝ち馬に乗るだけでしょうね。 まぁ、誰がなっても何も変わらないので、一般人の私からしたらどうでもいいですけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
解党的と謳ったが、誰がなっても所詮は自民党。
ならば、軽い御輿で退陣や今後の選挙結果の責任を取らせるのにふさわしい人を選び、党本体へのダメージを減らすという元総理達の目論みかもしれないね。
この総裁選よりも、国民は次の選挙で意思を冷静に投じることがもっとも重要かと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最初から小泉で確定は皆さん周知のことと思います。 てか、これ読んでる人はまともな選挙だとおもってるんだろうか? そんなわけねーやろ、自民党だぜ。 で、選挙のあとだな、決まってないのは。 高市が本当に命かけてるなら離党するしかない。 だって自民党にいたら一生冷や飯食われされるのはわかっている。 そこでだ、離党する高市にどれだけついていく連中がいるかだな。 10人いれば、結構インパクトあるんじゃないか。 とにかく高市は、負けたら離党すると小泉側を揺さぶり総選挙をやらせる。 あとは皆さん国民の出番ですよ、自民党壊滅に追い込むんです。 いいですか、結局国民のが決めるんです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いま必要なのは、現実的な制約の中で最善を尽くす「実務型リーダーシップ」と、国民に明確なビジョンを示す「理念」の両立だ。 総裁選は民意が反映されません。 小泉陣営はニコニコ動画問題、神奈川県党員票問題、大阪遊説中に小泉氏、林氏が遊説に顔見せない、国民を無視してそれで、小泉氏、林林氏が決戦投票で決まりような雰囲気です。 先行き不安、政治も混沌して先行きが見えない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
田中角栄のロッキード事件、竹下登のリクルート事件など、派閥政治が温床で生まれた刑事事件が何度もあったのに、今も自民党は麻生派、岸田と言った派閥政治を行い、国民不在の政治を行っています。。。
先の選挙でもそうでしたが、こんな自民党は解党しない限り、日本は、絶対良くならないでしょう。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年と同様高市さんはほぼ負けると思う、後ろ盾が強い小泉進次郎新総裁が当選すると思う、今の自民党は国民の感情より自分の懐のことしか考えていない、本当は高市さんに新総裁になっていただきたい安倍晋三さんに近い高市さんならトランプ大統領と渡り合えると思うが、今の自民党が小根が腐っている解党すれば良いと思う。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこれだけ問題が多く発生している中、まだ総裁選続けてるのという印象しかない。小泉進次郎や林芳正らは石破内閣踏襲すると言っている候補。この2人から出ている凡ゆる問題について自民党選管はスルーして総裁選継続する事は国民の不信が倍増し支持されずに終わりの始まりが加速するだけだとなぜ解らないのか不思議でならない。 我々国民は明日の自由民主党の総裁選開票を高みの見物としましょう。何を見せられているんだか… 既に見放されている事にいい加減気が付きなさい。先の国政選挙で躍進した各保守政党の皆さん、次の準備をしておいてくださいね。安全保障や外交問題を含め政権を取る準備をしておいてくださいね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
問題なのは自民党の総裁選の結果=次の首相ってなってる構図なんだと思う 長きに渡ってこの構図なんだけどもこれはほぼ独裁国家と変わらない縮図 最も成功した社会主義国家とか海外では言われてるらしいですがあまりに野党の不甲斐なさがこの現状を招いてる事にもっと野党の方々は危機感を持つべきではないでしょうか 80歳超えた老人が未だに力を持って人事権握ってるような政党に何も期待できないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは前回は裏切られた形だから今回こそはって気持ちあるんだろうな! でも土壇場で裏切らるって人望が無いのも事実だ!今回こそはって気持ちもあるだろうが、前回の事も有るだろうから最後まで持つかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「カギを握るのは、40人を超える派閥を率いる麻生最高顧問と、旧派閥に今も影響力を持つ岸田前総理大臣です。」
やむを得ないとはいえ、この時点で今の政治な在り方に疑問。
未来のための若者への投資より、票田である年配者向けの政治。 年配者は比較的保守系が多いから自民党支持も多い。 何とかならないのかね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんが総裁に選ばれるようじゃ 長らく続いた自民党もおしまいですね
その昔 自民党に対抗する勢力だった社会党が自民党と組んで元々の支持者に見限られ衰退していったように 今度は自民党が左に傾いて元々の支持者から見限られます
これからは たくさんの政党の凌ぎ合いになりますか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局自民党は変わらない。解党的出直しというのが本気ならまず麻生さんを引退させるべきでしょう。そして麻生派解体させて派閥は終了。裏金問題はきちんと原因を調べ直して、元凶の方達には議員辞職してもらう。 同時に政治資金規正法を見直し、企業献金は禁止。 これくらいはやらないと解党的出直しなどというのは言葉だけですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
岸田さんは石場を選んでしまった責任を感じて欲しい所だが、今回は麻生さん共々小泉さんを選んで団結を示してほしい。石破を選んだ点は政界引退ぐらいの責任のとり方を求めたいところだが、岸田さんがいなくなるとかえって混乱の度合いが増すように思う。虚心坦懐、日本のために尽くしてほしい。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
結局、自民党は、派閥、老議員の意向と枠の中でしか動けない。
言い換えると、自民党は変わらないということです。
選挙に負けると、一時的に主張を変えますが、本質は変わりません。
そもそも一党だけが、長く政権にいることが独裁に近い状態で、政治的健康状態ではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市が総裁選で勝つには1回目の投票でダントツの1位にならない限り無理だろうね。 小泉郵政ブームの時のように党員票が小泉に集まったために反小泉陣営も党員票の重さに耐えきれず小泉圧勝になったこともあるように、高市が勝つには圧倒的な党員票がないと無理だ。
▲190 ▼23
=+=+=+=+=
公職選挙法の対象外とはいえ、ステマやら投票資格を無断で除外など、まして選管の裁定も公正に疑問符が付く選挙に正当性があるのか? 世間が納得出来る裁定を出した後に選挙をやり直した方がいいと思う。実質的に首相を選ぶ選挙なのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は「日本の尊厳と国益を護る会」と「日本会議」に属する自民党議員が粛々とどの候補に投票するかが裏の流れかもわかりません。 派閥票は読めても2つの会に所属する自民党議員は派閥、県連に属していても浮動票なのでは?。日本の国益と議員の利益どちらを選ぶのかな?。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
決選投票で2位3位連合になり2位が逆転ってパターンが多いけど、 今回は高市VS他の4人って構図で小泉を担ぐか林にするかって皮算用だと思う。
だけど党員票で高市独走なら、勝ち馬に乗ろうとする議員も直前で考えを改めるかも知れない。
生まれる前で伝聞だけど、総裁選で初めて党員票が導入された際に、予備選で大平正芳に党員票で負けた福田赳夫は「民意」だからとそこで辞退した。
海外は党員票で決める国が多く、議員が選ぶのは日本くらいらしい。
前者は福田赳夫の民主主義政治家としての高潔さと、後者は自民党政治の質の低さが解る2つの逸話だと思う。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
小泉進次郎に決まった時は自民党解党は有言実行となることだろう。政治に影響力のない政党となり政策は何も実行できなくなることだろう。国民の民意と反する小泉進次郎総裁は国民から理解は得られないだろうし、石破政権以下の結末が待っている可能性を多いにある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
残念だけど小泉進次郎が総裁になりそうだな 安倍さんがご存命であればこんなことにはならなかっただろうに 残念でならない 民営化の名の下に国民皆保険は形骸化し、アメリカ式の医療制度の導入が予想される
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もしかしたら、林芳正VS高市になるかもですね。党員票に倍くらいの差がついていれば高市かな。拮抗するようなことがあれば林。小泉は、中身で人を惹きつけていないだろうから、離れていく人も多いんじゃないかな。そのような意味で、第一回投票では予想よりは少ないような気がする。なんせ、小泉陣営には情報をリークする者がいますからね。それからしても、盤石な陣営ではないのではないだろうか。要は陣営も薄っぺらい気がする。それに、小泉政権ができても長くは続かないだろうと議員達も思ってるみたい。そうであれば、普通は小泉推しというのは考えられない。今の状況だとおそらくボロが出て政権がもたなくなり終わる。益々、自民は選挙で勝てなくなる。という未来しか見えない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自民党としては、担ぐ神輿は軽い方が良いという論理でしょうか。小泉氏が首相の役割を担うことは簡単だろう。操縦されているロボットになり切ればよいから。そうなるとグローバル化の推進、緊縮財政のための増税推進などであり、国民は我慢の政策を受け入れなければならない。賢い財務省などは、ここぞとばかりに増税の仕掛けをしまくるだろう。 高市氏は、前回の総裁選で議員票が石破に流れたので総裁には手が届かなかったが、今回も決選投票となった場合は無理だろう。自分の政治理念を政治の場で完遂させるためには自民党を離党する手段しかないでしょう。それは、自民党は既に左翼政党の仲間入りをしているから。昨年の段階で離党することが出来ていれば新しい政党を起ち上げることもできただろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カギを握るのは、40人を超える派閥を率いる麻生最高顧問と、旧派閥に今も影響力を持つ岸田前総理大臣です。 が岸田氏がまだ影響力を持っているか疑問だ。LGBT 理解増進法をこっそり成立させたり、石破政権を誕生させたり、今の自民党の凋落を招いた張本人だ。片や麻生氏にとって高市氏が敗れる選択肢はない。昨年の総裁選で敗れた高市氏に「高市よ、次に向けて用意しておけ」と言われたし、11月トランプ政権が誕生した時に、トランプ氏を訪ねて訪米された。会談では安倍元首相の遺志を継ぐのは高市だ、という話はあったのではないか。トランプ氏は今月APECに合わせて日本に来る、高市氏に会いに来るのだ、と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この2人がカギを握っている、という事実があるなら、自民党は何にも変わっていないし、多分これからも変われない。何故これほど落ち込んでしまったのか、選挙総括したのではなかったのか。気を遣って本当の事が言えないのか、そもそもそんな内容ではないのか。全くもっとダメダメな党です。この先選挙の毎に和を減らして、二大政党制はおろか、フランスやドイツみたいに、選挙の度に連立の枠組が変わる国になってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党各議員にお願いしたい。 日本を強く豊かな国とし、日本人の生命と財産を守る為に、一切のしがらみを断ち切り、一人の政治家として、身命を賭する覚悟ある政治家として、1回目投票から、「高市早苗」候補者に投票して欲しい。 この一票が日本を大きく変える事になる。リベラル親中派に毒され、牛耳られてきた日本を変えるのである。真の政治家として胸を張れる政治家になれるのである。そして、次回の選挙でも、高市総裁の下、再選されるのである。 もし、リベラル親中派の力に負けた場合は、次の選挙では政治家として生きる事は不可能である。全国民を敵に回すことになる。もう既に自民党は国民を敵に回している。小泉、林へ投票した時から、国民の非難を浴びる生活が待っている。地元の応援も非難の嵐に変わるのである。 リベラル親中派である、岸田、石破、菅、森山、そして、小泉、林とは距離を置き、排除し、新生自民党で活躍せよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
林氏の後盾に岸田派と石破派なので政治を継承するのだから今と変わらない事が明白。自民党員がこのままでいいなら林氏、改革が必要であれば林氏以外となりますね。小泉氏の後盾は麻生氏。小林氏と高市氏なら日本の政治は変わると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の権力争いの勝者=総理大臣という前提で話が進んでいて従来と何ら変っていないことも問題だが、野党側の総理大臣候補擁立に現実味がないのも同じくらい大きな問題ではと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
小泉元総理の場合は、自民党を大きく変えたから自民党に好意を持っていたんだけど 小泉進次郎が自民党総裁になったら、自民党には嫌悪感しかないよ そして総裁選後にトランプと会談 まともな話が出来ないだろうね そして麻生元総理の様に、1年で引きずり降ろされる事が予想される
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どうしていつまでもこういったタイトル(麻生、岸田がカギ)で記事を打つのだろうか。キングメーカーだの唯一の派閥だのと世間一般からかけ離れた用語を使いたがる、オールドメディアたる所以かもしれない。変わっていかなければ日本は途上国化する危機意識があるなら、マスコミからもそれなりの覚悟を もった言葉や考えを発信したらどうか。覚悟をもってほしい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
党員票を重視する様に党員が議員に要望出すしかない。 チャットGPTに問題点を投げたみたら以下の様な回答
制度的(中長期的に提案できること) •決選方式の見直し要求:決選時の議員比重を緩和する(例:決選でも党員算定票をベースに加える等)の議論を党内で提起する。 •都道府県連票の割り当て方式の見直し:都道府県1票の硬直性を緩め、党員の実票比率をより直接的に反映する方式に変更する提案。 •候補者選考プロセスの透明化:議員間の根回しや票の“取引”的流れを減らすため、討論会・公開討論の強化や公約の厳格化など。
まぁ やらんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は、本当にK氏に日本を任せられると考えているのだろうか。 ただ、勝ち馬に乗って役得を得ようとしているだけではないのか。 これまでの彼の言動を振り返れば、総理総裁の器でないことは明らか。 本人は農水大臣で株を上げたと思っているかもしれないが、前任者よりマシだったというだけのこと。 トランプと対峙している姿が想像つかない。 総裁選の結果と、日本の将来が心配でならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
麻生だとか岸田だとかがいう人に投票するなんてやり方、止めたらいい。それぞれがいいと思う人に投票すればいいだろう。そう言う力に頼っていると、総裁になっても彼らの顔色をうかがいながら仕事をしなければならないことになる。小学校の選挙でも「自分の考えで投票しましょう」って指導されるでしょう。裏で仕切るボス的な存在がいると、スクールカーストなるものができて生活しにくい集団ができるのです。それを民主的といわないでしょう。裏で力をふるうやつ、金のあるやつ、そこに集まる議員が政治をダメにしてるのです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで高市さんの強いリーダーシップや独自の政策を称賛する声が多いが、仮に高市さんが総裁になっても総裁選前に言っていたことの1割もできないだろう。 (旧)派閥力学に加え、少数与党のため野党との調整が政権運営をする上で必須になり、石破さんが地方創生に着手できなかったようにスパイ防止法に着手すらできない。 衆参で負けた批判に晒され、何もできずに石破さんと同じ道をたどることになるだろう。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
自民党を解党して国民からの信頼回復に努めると言っている候補者達が果たして本当に解党できるのか?また麻生、岸田の言いなりになって更に国民から不信感を持たれることはわかっている。麻生をいち早く議員を辞任させることが解党につながり一からのスタートが切れると思う。小泉が総理総裁になったら国民は更に苦しむ事はわかっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んでも麻生、岸田ですか。 自民党総裁選はこれまでは実質国の舵取り選挙だったんだろうけどこんな体質引きずったままで全く変われない自民党はもっと衰退すること間違いなしです。 野党も自分勝手なこと言ってるだけだし政党政治からの脱却しか日本再生の道はないと真剣に思うようになった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎が総裁に就いた場合、自民党にとってはむしろ詰み筋になるのではないか。 「なんとなく良さそう」というイメージ頼みで総裁選を乗り切っても、トランプ大統領との会談や国会答弁など、対応力がなければ命取りになる。 その時、自民党には小泉進次郎に代わるイメージ枠はもうない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には小泉さんは支持していません。色々理由はありますが、こんなに問題が表面化してる最中、なぜ一位なのかも、理由を知りたいです。結局、出来レースということでしょうか?信用、信頼、誠実。このようなものを政治に求めるのは無理なのでしょうか。 お父様の時の政策、郵政民営化や雇用体系を変えたことが、私たちの生活にどのような結果をもたらしたのか、今一度、問いたいです。令和の米騒動では、また民営化の話が聞こえましたが、同じような政策を目指しているのでしょうか。 そして、自民党が自民党ではなくなり、いずれ自民党自体が必要ないと言われることが起きた時、これで良かったと言う自民党員はどの程度いらっしゃるのでしょうか。 何が良いか。それは人によって価値観は様々です。ただ、もう一度立ち止まって、日本のためには、国民のためには、何が良くて何を望んでいるのかを考えてくださる政治家がいたらと、切に願います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
総理大臣を辞めたら国会議員も辞めるという慣行を作るべきだ。 総理大臣を辞めた人が死ぬまで権力を持ち続けるなんて不健全だ。 アメリカのように最高権力者だった人が辞めたら政治的影響力がほとんどなくなる、そんな政治をして欲しいものだ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
麻生とか、岸田とか、こんな人材が左右しているような組織にそもそも期待はできない。 小泉進次郎が首相になろうものなら日本崩壊も進むだろうが、おかげで野党が勢いを増すことで、自民党が崩壊の道を辿ることが想像できることから、回り道かもしれないがそちらの方が良い気もする。 自民党とそれに癒着する利権をまずはスッキリさせた方が良い。民意を汲めないこのままでは自民党は厳しいだろうな。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選びに総理経験者の動向で決まる国。世襲制の廃止。派閥の解体、利権まみれで、大切な国民の税金と時間という時代が無駄に過ぎていく。党員票で決まる総裁は廃止し、国民による選挙を早期に開始すべきである。いつまでたっても日本の政治、将来に夢が持てない時と、どこまで落ちる日本の政治。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは依然として最大派閥である旧安倍派の動向を一切報道しないのは何故だろうか。かん口令がしかれているのか。それともアンダーマネーが流れているのか。オールドメディアが光を当てない闇の中にこそ重大な真実が潜んでいるような気がする。
▲5 ▼1
|
![]() |