( 329207 ) 2025/10/04 03:52:08 1 00 この議論は、現地取材の必要性と、それに伴う報道の信頼性に焦点を当てています。
1. **現地取材の重要性**: コメントの多くで、現地取材は報道の基本であり重要視されています。
2. **編集の恣意性**: インタビューの結果が意図的に編集され、自分に都合の良い情報だけが放送されることが批判されています。
3. **サンプル数と意見の偏り**: 提供されたサンプル数が少ないため、報道結果が誤解を招く可能性があることが懸念されています。
4. **SNSとメディアの関係**: SNSによって多くの情報が流れる中で、既存のメディアがその情報をどのように扱うかが問われています。
5. **信頼回復に向けた提案**: 多くの意見が、報道機関は透明性を持ち、取材の方法や編集過程を明らかにする必要があると主張しています。
(まとめ)全体として、現地取材の重要性は広く認められる一方で、取材の質や編集方法が信頼性を損ねる要因として強調され、報道機関に対する厳しい視線が示されています。 |
( 329209 ) 2025/10/04 03:52:08 0 00 =+=+=+=+=
現地取材は大切だと思います 中でもより大切にして欲しいのが、テレビ側の望む回答で無かったとしてもそれを編集する事なくありのままを放送すること それが出来るようになって初めて意義がある街頭インタビューと言えると思います 都合よく編集されたものは「現地取材をした」という盾に使えるだけで全く意味がありませんので
▲7577 ▼161
=+=+=+=+=
取材をすることは大切ですが、決めている答えになるように取捨選択をして偏った内容になっていたとしたら、報道以前の問題だと思います。 SNSの台頭により既存メディアの報道が国民意識とかけ離れたと感じ始めてから久しいですが、ネットの情報をメディアは使用しながら、ネットは誤情報が多いような印象操作を行うダブルスタンダードに陥っていることを認識したほうが良いと思います。 互いに悪いところはありますが、印象操作を行って偏った方向に誘導するのは、論外だと思いますし。 信頼される報道を目指すなら、事実を偏りなく伝えることこそ一番大事なことですから。 それができないなら、電波オークションにしてしまったほうが良いと思いますし。
▲464 ▼20
=+=+=+=+=
信頼性が高いかと考えるとノーだな インタビュー受けた人間の素性も確かかどうかも疑われてるし 動物園とかでも問題行動をする人なんて数千人の中のほんの僅か、たかだか数回訪れたくらいでは出会わない可能性が高い それなのにそんな事例は無かったという結論のために良いように作ってしまうのがこういうメディアが批判されるところ
▲6259 ▼366
=+=+=+=+=
これに関しては証拠の充分性が乏しく、情報に対する視聴者の信頼が得られなかったことで、逆にマイナスの印象を持たれたんだと思います。 証拠は普通の人から見て、事実と認定するに足るだけの質と量が必要です。あとインタビューは物的証拠より弱いのです。 インタビューするなら、少なくとも統計学的に正規分布となる30人にする必要がありますし、もしくは一ヶ月程度録画を回し続けて鹿への暴力の事実が映っているかどうかの物的証拠を押さえるという手もあります。 そこまでして初めて「鹿への暴力があったかもしれないが、日常的ではない」と事実認定することができます。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
現地調査というけど指摘しているようにインタビューしたのは二人だけ。近隣に働く人や現地近くに住む人など数百人から数千人程度の声を拾わないと全く無意味だし、またなぜ管理している奈良公園や自治体、県警に取材しないのか。そうした事を踏まえて日テレが何か印象操作をしていると考える人は多い。今回の事態はそうした猜疑心の表れだろう。重要なのはテレビも新聞も信用されなくなっている事だと思う。自分で自分の首を絞めているって話だよね。
▲4555 ▼130
=+=+=+=+=
事実から結論を見いだすのでは無く、テレビ局があらかじめ決めてある結論にそって都合の良い事実をつまんでいると思われがちなので、テレビ報道が信用されなくなるのだと思います。特に高市氏の場合、総務相時代にテレビ局を敵に回しかねない物議を醸した国会での論争があり、国民の多くは覚えてます。そこに高市氏のコメントを否定するようなテレビ報道は、高市氏を支持する国民や党員からは、テレビの意趣返しと怒りを買い炎上するのが確実です。テレビは信用されていない前提にたって、事実を積み上げ報道し、信頼を回復するしか無いと思います。
▲3485 ▼109
=+=+=+=+=
日テレの報道姿勢には以前から疑念があり、今回の総裁選でも特定候補に不利となる切り取り報道や、恣意的な見出しで印象操作を行っているのは極めて問題です。
とりわけ高市氏に対して、事実関係を無視したネガティブな論調を流すのは、公平中立であるべきメディアの使命を逸脱しています。
さらに過去には「24時間テレビ」の募金問題で、不透明な会計処理や寄付金の使途に批判が集まったこともあり、日テレの公共性に疑問符が付けられてきました。視聴者からの信頼を失わせる偏向や不透明さを放置したまま、総裁選という国の進路を決める重大局面で同じ体質を露呈していることは看過できません。
報道が公正さを欠けば、有権者は誤った判断を強いられ、日本の民主主義そのものが揺らぎます。公平な情報提供ではなくプロパガンダ的に機能している日テレの姿勢は、まさに国民を欺く行為であり、強く批判されるべきであり謝罪すべきでは?
▲2834 ▼128
=+=+=+=+=
私は高齢者の日本人。空海だったかな?特別展観に行った時、散策しました。事実として、大陸系の観光客と思われる小集団は鹿と遊ぶのだが、写真の立ち位置とか気に入らなくて、言うこと聞かない鹿だと平手で頭叩いていたのは事実です。それもオッサンではなくて、オッサンの奥さんらしき女性の大人の親子。言葉は中国系の言葉だと想定します。
1日の短時間の出来事ですから、統計的に計算して頂ければ、少数にはならないと考えます。数学者さんや統計学者さんに計算はお願いしたいです。また、メディアは、一片だけを採用せず、単純に裏付けしたのか疑問な報道は全体責任による自己責任が発生しない日本の公的機関みたいな実態に近いので、改めて欲しいと思う毎日です。
▲326 ▼19
=+=+=+=+=
現地関係者数人のインタビューを根拠としてニュースを構成するのは、少し「取材が浅すぎた」と言えないか。
そう思う。 放送したのが2人。で、1日何人取材したのか知らないが、外国人が鹿を暴行したという事実は無いと決めつけるのはどうなの? へずまの動画もやらせなのか? ほんとに無いなら、3カ国語で注意喚起するDJポリスは何故配置されたの? 日テレはもしかしたら、見たという証言を実はカットしたんじゃないかと疑われても仕方ない。
▲2111 ▼44
=+=+=+=+=
私は奈良が地元なので、観光客が東大寺、春日大社付近にいる鹿さんにどう接しているか見る機会があります。
確かに蹴っている人は見たことないですが、鹿せんべい以外は基本あげてはいけないと言われているのに持っている人間用のお菓子を与えたりしているのは割と多く見ます。
鹿用の物でない食べ物を鹿に与えるとお腹を壊して下痢をしてしまいますし、お菓子がビニール袋に入っているのを鹿が覚えてしまい、観光客の荷物を齧ったりしてしまいます。
飼育している方に話を聞いたことがありますが排泄物にはビニールの切れ端が出てくることもあるそうです。
▲676 ▼33
=+=+=+=+=
現場に出たのは評価。ただ少数の証言だけで組み立てると「都合よく切り取ったのでは?」の疑念は残る。何人に当たり、どんな回答分布だったか最低限の「方法」を示してほしい。街の声は統計じゃないし、編集で印象は激変する。加えて協力者の安全は局の責任。匿名加工・相談窓口・法的支援までセットに。炎上に萎縮せず検証は厚く、そして、守りは固く、それが信頼回復の近道だと思う。
▲669 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも、テレビ局が行う街頭インタビューにおいて、複数のインタビューに同一人物が出ている事は、過去に何度も画像付きで指摘がなされていた事象です。 今回インタビューを受けた方も、過去に似た人物の別の街頭インタビューの映像が見つかっていた事がSNSで広まった大きな要因だと思います。 同一人物が、複数の別の街頭インタビューに出てくる事は、テレビ局の街頭インタビューあるあるとしてネットユーザーの共通認識にまでなっていた事で、多くのSNSユーザーが非常に早いスピードで同様の反応を起こしそれがトレンドを形成したという事です。 テレビ番組の制作体制で労力を省くには、手取り早く街頭インタビューに使える要員を確保していたほうが良いであろうことは想像に難くありません。ネットが無い時代にはそれで通用していたのかも知れません。
▲461 ▼12
=+=+=+=+=
現地取材に関しては、当然しなければいけないですし、現地取材せずに今回のような報道をしていたら、それは論外です。
取材に基づいた報道は基本中の基本ですが、記事にもあるように今回はその取材量は少なく浅いという印象ですね。 現地の詳しい人に聞くのはいいですが、その人が奈良公園内の全ての出来事を把握している訳ではないので、その人が見ていないところで鹿を蹴る事件があっても、その人は「そんな事件は知らないなぁ」になります。
そんな取材量で、いかにも「そんな事件は無かった」と結論付けた報道をしたのが、今回の問題点ではないでしょうか。
あと、当然ながら、取材を受けた方々への誹謗中傷などは論外です。
▲304 ▼13
=+=+=+=+=
報道番組ではありませんが、過去に某野球選手が引退直後に、所属球団専門番組内の引退記念公開収録のトークショーに観覧に参加しました。 その際、開始前にスタッフから『内容はノーカットで放送しますので、咳払い等に注意して下さい』と言われましたが、引退した選手が『ベンチ裏で監督から何回も殴られた』(本人は直接的にではないと前置きして)と語っていましたが、放送内容はバッサリ編集してました。
この経験から、局側は平気で嘘も付くし、編集もするんだなと私は思っています。
報道にしても、公正平等なんて建前だけですよ。 政治資金問題だって政権与党は叩くが、同じ事した野党議員の事はTV報道しないし、しても新聞の片隅かネット記事で収支報告書を訂正しました程度だしね。
▲313 ▼6
=+=+=+=+=
「無いことの証明」は不可能だが、「おそらく無いであろう」と納得させることは不可能ではない。 それを外国人カップル1組、現地の人2人にインタビューして「知らない、聞いたことない」と返答されただけで「高市の発言は根拠がないものとする」と結論を出したのが無謀なんだって。 どれだけ調査すれば十分かわからんけど、これで足りてるというのは無茶や。 現地取材をやめろという話でもない。 みんな「もっとちゃんとやれ」って言ってる。 同業のTVプロデューサーが論点誤って語ってるところが根の深い問題だと思う。 「ちゃんとする」ことができない人しか残ってない。
▲418 ▼12
=+=+=+=+=
街頭インタビューで役者さんを使うのを一切禁止にすればよいと思う。今回のケースが実際にどうだったのかは不明だが、これまでも他の案件で街頭インタビューで役者さん(AD、スタッフさん等含む)を使ったケースは何件も確認されているのは事実。だから禁止にするか、再現VTRのテロップを入れるかした方がよいと思う。
▲262 ▼15
=+=+=+=+=
奈良公園に関わる人なら、甘い香りが残るお菓子の袋をシカが誤って口にする場面を見たことがあるでしょう。直接的な暴力ではないにしても、「ヒヤッとした」や「ハッとした」といった声をもっと掘り下げて取材できていれば、視聴者の印象も大きく変わったのではないかと感じています。 文化が異なる外国の方々は、穏やかなシカに抱きつこうとすることがあるかもしれません。それがシカの首元であれば、シカも驚いて飛び跳ねることがあるでしょう。 次回の取材では、ゴミの持ち帰りマナーやシカとの良好な接し方について、「どうすれば外国の方にも共感してもらえるか」、現場を取材したテレビスタッフならではのアイデアをぜひ報告してくださいね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
奈良警察署が鹿に触れるなとか鹿せんべい以外のものを与えるなとか現地で注意喚起をしていた動画があります。少なくともそういった行為が頻発してるからなのではと思いますよ。奈良公園で鹿を蹴ったり殴ったりする動画もあります。すべてやらせなのでしょうか? 報道側としては奈良警察の注意喚起はどうゆう経緯でやったのか少なくとも聞くべきですよ。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
日テレだけの話ではない。事実上、日本で最も権威を以て扱われている夜9時のNHKニュースですら何か街頭インタビューに繰り出し、数人に回答させて取材した気分で放送するという安易極まる手法が毎日のようにおこなわれている。言うまでもなく、数人の街の声が世論であるわけはないし、賛否いずれにせよ編集が自由に手を入れられる時点で取材としての信頼性など皆無に等しい。これが強制的に視聴料を取ってやっている放送局のすることだろうか。
▲460 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも、取材する側のテレビ、マスコミの姿勢です。 単純に、高市氏の発言だからとかではなく、こういう事案が上がっている、ではきちんと取材に行こう、時間や労力やお金がかかるかもしれない、しかし、真実をきちんと見極めよう、という気持ちでいけば、おのずと、公園周辺の人に取材、もちろん観光客、周辺の旅館やお店、会社など、そして、自治体や警察など、様々な関係者から情報が得られるはず。それを総合すれば、鹿を蹴った人がいないという結論にならないとおもいます。 現に公園では、英語で鹿を蹴らないで、触らないようにと、注意喚起の放送が流れているそうです。 誹謗中傷もいけませんが、そもそも、テレビ、マスコミの報道姿勢、偏向報道、信用が失われてるから、SNSでの誹謗中傷が起きてしまうのです。
▲169 ▼12
=+=+=+=+=
何百人かの声を聞いたデータであれば 平均値と言えるかもしれないが サンプル的に聞いた声をそのまま流す手法は全くダメ。 メディアは、それでも一般人の声だからと言うのだろうが 一例に過ぎないことを認識せよ。 個人的には街の声などは、メディアが印象操作をしたい気持ちの表れとしか思っていない。 若干毛色は違うが 傷害犯罪の際に良く被害者の知り合いなどが出てきて「思いやりのある良い人だった」などと感想を述べるケースがある。犯人の知り合いであればまだしも 被害者が優しいかどうかなんてどうでも良い。メディアは涙を誘いたいのだろうね。 日本のメディアのレベルの低さを示す一例。
▲212 ▼5
=+=+=+=+=
取材した地元の人と言われる人物男女が、他の違う場所でも登場していて取材を受けた人物と同じ、とYouTubeで掲載。日テレは、この情報を削除した。もし、日テレが本当にヤラセ取材だったら、日テレのニュースや調査結果とかの情報は信じられなくなる。いや、フジテレビ以上の問題に発展しかねない。橋本五郎は長く日テレで解説してきた人物。高市氏にも靖国参拝に突っ込んで質問した人物。まさか、この件には目を瞑ることもなく、日テレに対し真相を明らかにするよう発言する事を望む。橋本五郎の取材発言に、皆んなで注視しよう。
▲335 ▼12
=+=+=+=+=
テレビの放送内容は「意図的に編集された内容」です。
テレビはあらかじめ組み立てたストーリーや放送意図に合うような映像やインタビューコメントを求めて取材に行きます。 インタビューされた内容は、一部分を切り取られて、本人の意図とは違う意味にされて放送されます。
放送を見た視聴者が思い思いに批判の声を上げます。 インタビューされた人は放送内容に対して異議を言えず抗議も訂正もできません。 放送されてしまったら後の祭りです。
インタビューされた人を救済するために、放送業界全体で新たな仕組みを作る必要があるのではないでしょうか。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
取扱い方が軽い。SNSや高市議員の発言で取り上げたんだろけれど、軽ーく取材して、こうでした、で終わらせる街頭トピックみたいな考えで扱ったんだろうが、結局深く突っ込まれることになってしまった。考えが甘いし、テレビのニュースとして扱うなら、外国人問題でもある訳だからもっと掘り下げるべきだった。本当に今のテレビは報道とは言えないゴシップ的な内容ばかりと思う。
▲180 ▼4
=+=+=+=+=
取材するのは重要だと思います。ただ得た情報をありのまま伝えず色をつけたり、中立を守らず意図した方向へもっていくような方法を取ったりするのはよくないと思います。
自分も取材を受けたことがあります。しかし自分の答えが取材者の得たい回答ではなかったようで、取材者の表情が明るくなかったので、試しに取材者が得たいような内容を話したら、「そういう答えがほしかったんだよ~」とあからさまに言われました。
結局取材といっておきながら、番組作りに都合のいい回答を映像として残すために多くの一般人に聞いて、抽出しているだけなのだと実感しました。
ちなみにそれはテレ朝でしたけど。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
インターネットSNSのデマによる規制を促してますけど、テレビも大概だと言えます。なんなら誘導するような放送の仕方をしていたのも間違いは無いわけで。 中立的スタンスというのはスポンサーの関係上そう上手くいかないのは理解できるんですけど 露骨だなと感じる時あります
▲164 ▼2
=+=+=+=+=
現地取材をするのは大事であるが報道の仕方に問題がある。例えば何かに対して賛成が1人、反対が100人いたとして、どちらも1人ずつだけ報道すればまるで意見が半々で割れているようにも見えてしまう。これは報道としてはどちらの意見も報道しているし取材したことは事実であるなら誤報とは言えないが誤解を招くことは間違いない。このようにならないために真に公平な報道を求めたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
奈良公園周辺は最近は海外旅行客ばかりだけど、実際にアジア系の方々のマナーは良くないですよ‥鹿に鹿せんべい意外のエサをあげたり、乗ろうとしたり‥って奈良公園に行けば毎回見かけます。お店の方って普段は店の中にいるから、そういうのは見る機会がないのかも
▲264 ▼10
=+=+=+=+=
この件に限らず、テレビ局の街頭インタビューは人を選んでいるのをよく見掛ける。 誰でも良い訳ではなく、番組の編成や都合の良い回答が貰えそうな年代や性別で選んでいるのは明らか。 一度、インタビューで呼び止められた時にどんな人(年代や性別)を取材対象にしているか聴いたが、まったく回答が無かった。 つまり教えるのは都合が悪いということだろう。 二度と街頭インタビューの放送は信じないと心に誓った。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
取材数か足りないこと以上に、明らかに現地の方ではない人をさも現地の人の様に扱い、かなり恣意的な方向で取材したかのような報道をしていることが叩かれている最大の原因かと。。。 実際、検証動画も上がっており、オールドメディアの常套手段そのものに対しても批判の矛先が向いていることを正しく理解した方が良い
▲209 ▼11
=+=+=+=+=
近所で事件が起きた時、お巡りさんが撤収したあと放送局が速攻で取材に来た事があったが、こんな事が起こるから安易に受けたら駄目だと確信したわ。その時も色々聞かれたが一切答えなかった。それで正解だったのだろう。
その時、お巡りさんにもマスコミにはあまり喋らないでと言ってたのが、捜査上の問題もあるが、こういう事を想定してたのかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮島みたいに餌やり禁止にすべきでは? 餌(鹿せんべい)を与えるから人間に警戒感を持つどころか、餌を求めて人に攻撃をするので、反撃する人もいるのではと思います。 そもそも奈良の鹿も宮島の鹿も野生なので、餌は与えるべきではないと思いますね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
記事の内容はかなり共感できる部分があり、現場取材の重要性や今回のデータ不足などはその通りだと思う。 ひとつ気になったのは「演者を疑う声」に対する部分。これまで一般人ではなく、演者を用いて取材時間の短縮や番組の趣旨に沿ったコメントを得るための『演出』という名の番組作りをしてきた弊害が出ている。狼少年同様、今更「本当に街の声なんだ」と言っても信用されないところまでメディアの信頼が落ちている証拠としか思えない。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
鹿の件ではないが、過去2度ほどインタビューを受けた事がある。 一つは地方の新聞社、もう一つは大手TV局。 新聞社は記者が丁寧に聞き取り、そこから要点をまとめて簡潔な言葉で小さな記事になっていて、なんの違和感もなかった。 大手TVは先ずは私たちの思う事を話した後、質問する形で同じようなことを聞いてくる。 その問いに対して正解と思う言葉を拾い集め編集し、自分の思う事とは少し違う内容で報じていた。 この放送を見た時から取材は二度と受けないと思った。 編集で捻じ曲げる力はすごいと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
まだインバウンドが増え始める初期 鹿をおいかける、引き寄せでツーショットしようと迫る、撫でまくる…という光景を見て びっくりしたことがある
暴力を見た、見てないとか検証するより 鹿は神の使い、的なことを少し大袈裟にでも伝えたらどうだろうと思う
もはやペット、観光牧場にでも来た振る舞い 神聖なものだとわかってないところがとても気になります
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
限られた人にインタビューし、見たことないとの証言だけで、鹿への暴力なんてないという結論で番組を作ってしまってるから炎上してるのでは? 実際に鹿が蹴られたりしてる映像が存在してるのですから、モザイクかけてでもそういった映像を流した上で視聴者に判断を委ねるようにしないと、これでメディアは公平ですなんて無理があります。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の欺瞞は、現地取材を行ったことをもって「大きくは間違っていない」と断定し、取材の浅さや編集判断の責任を曖昧にする点にあります。街頭の声を選別・編集する過程や放送の演出が報道の結論を作るのに、現場訪問だけで信憑性が担保されるかのように描いているのが問題です。また、誹謗中傷被害をSNS利用者の暴走に帰し、報道側の取扱いや証言の提示方法が炎上を招いた可能性を軽視している点も見過ごせません。真の対策は、取材規模や方法の透明化、編集過程の説明、被取材者保護のルール整備、プラットフォーム対策を同時に進めることであり、それらを欠くまま現場主義を美徳化する報道こそ欺瞞的です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
時間も期限もない中でも現場の声を取材したいというなら、県の観光課や奈良の鹿の保護団体、あるいは「奈良公園において、マルチリンガルDJポリスによるシカと観光客の安全確保を呼び掛ける啓発活動を実施」という活動をHPで紹介している奈良県警に取材すればいいだけ。
街頭インタビューという非効率で不確実な取材方法を選択し、しかも内容が番組の趣旨に沿っている時点で、「仕込み」や「やらせ」を疑われても仕方がない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
現地取材が大切と言うが、これは今に始まった事ではなく、以前より言われていた事。ただし、何故に奈良の鹿蹴り=高市候補を執拗に取り上げるのでしょうか。そうであれば、小泉候補の自民党員剥奪も事案も検証すべきですよね。こちらの方がより重い話かと思います。メディアもその真意が見え隠れしている、こんなところからも自民党は若者に支持されません。古い体質と思われてますので、若者に対するSNS戦略を見直すことが大切と言われてるようですが、全く若者の真意を理解されてない事が分かります。メディアも現場取材が大切、重要と言うなら、日頃から切り取りせず、せっせと現場に足を運んでください。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、日本テレビのニュース番組側が奈良公園を管轄している奈良県に取材の協力を求めなかったのか不思議でならない。
奈良公園で起きたことは、もしシカへの危害であれば、奈良県警が対応することになっている。
もし、このようなことを知った上で、取材側が、意図的に奈良県を外し、短時間の現地取材で「シカに暴力を振るった人はいなかった」としたら、報道機関としてあるまじきことであり、物事の本質を語る資格はない。
それゆえに、あくまで、高市氏の主張が誤りであるかのように誘導する偏向報道としか思えない。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
「街の声」は無責任に言えるので証拠としての信頼性に欠け、物的証拠を集めたり状況証拠を固めたりするための手がかりや、補助的に報道する情報と考えるべきです。
裁判では証言も証拠能力を持ちますがそれはどこの誰が言ったか明確に記録され嘘をつかない宣誓をするからで、そこらの街の声に証拠能力を持たせることはできません。そこを勘違いなきよう。
では街の声は無意味かというとそんなことはなく、複数の目撃証言を元に目星をつけて物的証拠が見つかる可能性があります。そして報道では補助的な情報として示しつつ、物的証拠として犯行現場の映像記録を示せばいいのです。
物的証拠を見つけられない場合も、現地で長年働く人や要職にある人のように責任ある人の証言を集めると良いでしょう。今回のバスガイドの人もそのような人になるはずでしたが、様々な紛らわしい要因が重なり混乱を生んでしまいました(いつもと違う姿、人力車兼業など)。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この現地取材では取材対象者の奈良公園内で10年働いていますというテロップが、第三者が確認した職歴と一致せず、虚偽のテロップの可能性も指摘されています。 ここはしっかりと事実関係をハッキリさせた方が良いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近のTV番組は、終盤にさしかかるとやたらとCMが多く、たいしたことない内容で「その実態は!」みたいに引っ張る。 ということは、ネットCMに押されて、TVCMの広告単価が下がっており、たくさんCMを流さないと、番組制作できなくなっているものと推察される。 当然、取材に掛ける費用も人員も削られ、とりあえずキャッチーな内容で、嘘でない範囲で報道できればOKになっているのだと思う。 それが更に視聴者離れを引き起こす悪循環だ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
報道では一般人報道では顔が映されていることが多く、事件報道では逮捕された犯人等が顔を隠されたりモザイクが掛けられたりしている。 モラル上は全く逆では無いかと思ったりする事が良く有る。違反者や犯罪に利用された自動車等のナンバーにもモザイクが掛けられたりしている。 何でこうなるのか理解出来ない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでよくやって居る街頭インタビューです。って言うのと今回の件も同じ感じします。現場を色々通り歩き実際鹿の居る所、外国人、日本人、観光客の居る場所映像、人と鹿の居る場所、虐待して居る場面、そのような信憑性有るものならまだしも単なるインタビューみたいな感じで数名の統計取った上での報道なら良かったと思います。10年ガイド歴、飲食店の人とかたったこの二人だけのインタビューで信憑性が欠けると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
番組は視聴していないので、報道されている内容を見た範囲で。 現地で起きている事象全てを把握する事は不可能なのであろうから、検証は、記事で指摘されているように、多角的に行うべきだったように感じる。高市発言の裏取り、と言う面(意図?)があったのなら、少なくとも、行政や公園管理事務所、警察等の、公的機関の現状認識は明らかにすべきだったのでは。現地インタビューにしても、抜き取り切り取りと見られたくのなら説得力が無く「甘い」と感じる。せめて、多数の意見から、統計的集計結果を示すべきだったのでは。 外国人による被害が、と言う入り口だけに 、公平透明な取り上げが求められたと思う。拙速安直と言われても仕方なかろう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ごく少数の方へのインタビューでは、掘り下げ方が甘いということが、今回の事案で明らかになった。 インタビューを受けた方への誹謗中傷はあってはならないが、報道機関は、その姿勢を追求されても、致し方ないと思う。世論操作とか、間違った偏向報道をするなら、放送法に基づき、適切な処分が必要だ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
「無い」ことの証明は非常に労力を要する。今回取材した範囲では問題行為は確認されませんでした、程度に収めれば良いものを、うわべだけの取材でファクトチェックを銘打つのだからたちが悪い。ファクトチェックを謳うのなら、SNSで問題が確認された場所で、少なくとも数日は張り込み取材くらいするべきだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、なかった方向性で報道したのであれば「現地取材をしたこと」が間違いです。どれだけの時間をかけて取材をしたのかは分かりませんが、ゼロと報道して後から「1件ありました」でひっくり返されますからね。なかったことの証明は難しい、よく言われることですがそれに見事にハマりました。 また、外国人排斥に繋がることだからシカの話の真偽は重要とのことですが、この話ってあくまで演説の導入部なんですよ。だったらもっと中身の部分の追及をするべきであって。だって、シカを本当に中国人が蹴っていたら外国人排斥はOKなの?ってなりますよね。最終結論には意味のない真偽確認です。シカにこだわりたいのなら何故蹴っていると思われるようになったのかの深堀りが必要でした。 報道機関の責務、間違えてはいないですかね?枝葉末節の真偽確認それも「なかった証明」をするなんて、意味はないし数日で報道するには困難すぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの人が、大切なのは、と書いているとおりだけれど そのことについて、「オールドメディア」と言われる媒体には、すでに信頼がないのではと感じています。 その原因も、「オールドメディア」にあると思われているので、何か根本的な、劇的なまでの変化を見せないと 変わらないように思います。 残念ですが、どうもそれはこのまま進んでいくようです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちの利益を守るために、自分たちに不利益な力へ威嚇するために「公共性」とかいう錦の御旗を振りかざして、とりあえず言い訳だけできる体裁を取り繕っているだけのこと。インタビューなんて、今どき誰も重きを置いていない。事務所からエキストラで出てきたお姉さんが、違う名前で出ていたなんてざらにある。そのうち「AI」回答者がわんさか出てくる。匿名性ということで、裏は何も明かさなくていい。素敵です
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
政治的な意味合いを含んでしまったからそれが一番燃えた理由じゃないかな。 そもそも「シカ問題」はかなり前から言われてきた。にも関わらず今まで大した取材をせずに放置されてきた。しかし今になって自民党総裁選直前になって右派の高市早苗が「シカ問題」発言をした。そして日テレがそれを批判する形になる報道をしたわけだがその根拠があまりにも弱かったからね。とても政治的意図を感じる
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースを見ていて、またはニュース記事を読んでいていつも思うんだけど、街頭インタビューの描写やその人の言葉って必要なのかな? あくまでも個人の意見だろ? 街頭インタビューを流したり、記事にするならば、テレビショッピングみたいに「あくまでも個人の意見です、感想です」ってテロップや補足文を載せた方がいいんじゃないか? 同じくキャスターの意見にも「あくまでも一個人の意見です」ってテロップを流してもらいたいですね。 まあ、メディアはテレビショッピングと同じ程度のレベルだと感じるし、そう思って報道に接した方が正しいと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで全国へ伝えられる内容の割にはお手軽の方法で重要なことを言い切った内容の番組になった。高齢者の多くはテレビが重要な情報源になっているので、あの番組で高齢者は、高市氏は嘘つきだ、信頼できないとのイメージが植え付けられたと考える。一人の政治家のイメージを棄損するには余りにもお手軽な取材に基づく大胆な断定のように思える。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが、鹿を蹴っている外国人がいるかどうかではなく、単に高市を批判する事が目的の取材であって、真剣に調査しようなんて気はさらさらないだろう。 信頼とか公平性とか綺麗事ばかり言ってるけど、回復なんてもう無理なんだから、堂々と自分達の主義思想はこうですと主張して番組作りをすればいいと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
奈良公園に良く行く奈良市民です。「鹿に危害を加えないで」と日本語と英語で書かれた看板が、奈良公園内のあちらこちらに置かれてます。日テレの取材員も見てるはずです。また、DJポリスが「鹿に危害を加えないで」と拡声器を使ってアナウンスしてます。日テレの取材員も見てると思いますよ。日テレは偏向報道ばかりしてるんじゃないの。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷は駄目だと思うが、鹿問題にせよ他の問題にせよ、日テレ以外の民放キー局並びにNHKは報道しない自由、自局にとって都合の良い部分だけを切り抜き、さもそれが世論全体の意見かの如く報道するところに強烈な違和感を感じる。結局鹿の問題も高市氏が主張していた事は誤りであった事を殊更強調したいが為の報道であってとても中立公平には程遠いものであった。こんな事を平気でやるからテレビメディアへの信用や信頼が失墜する事を良い加減気付くべきであり、それが出来ないのなら、極論として報道機関を名乗るべきではないだろう。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
近鉄奈良駅近くに住んでいますので、毎日のように鹿を見ています 昼間は多くの外国人観光客が押し寄せうんざりする毎日です 発情期の雄鹿はとても危険、また鹿ダニも心配をよそに平気で撫でたりする方も多いです 鹿せんべい以外のお菓子や紙袋を上げているのを見かけたら強く制止すろこともあります 蹴飛ばす、叩くのはまず見かけませんね、この1年で数回ほど見ただけです 毎日奈良公園を散策している私でこの程度なので、まぁ見かけることのない事象だと思います
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
実際のところ、メディアの報道は都合良く切り取りしていると思うのだが?取材して聞いた言葉でも、途中を省いたり語順を入れ替えれば、全く違う印象になる。また、立場によっては、守秘義務があったり答えられる立場でなかったりする場合もあるが、それを付け加えないと隠蔽だの人情が無い他人事などと誹謗中傷される。特に数年が経過していると、担当部署が変わっていて担当部署で対応するから取材に応じるな!と業務命令が出ることもあるが、あえてそこを報道しないと、責任逃れしている様にとらえられ、バッシングにつながる。まあ、メディアは炎上すれば拡散して数字が稼げるのだろうが、当人にとっては反論も出来ずにバッシングされ晒され、下手すると生活できなくなる。 事実であれば、どう切り取ってもいいのか?って思う報道はたくさんあるし、か?って書けば事実でなくても書けるというのは正しいのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイミングから高市氏潰しをしたかった。 だから時間無く、「そんな事は無い」を前提にテキトーに纏めた。それだけだよ。 この問題を掲げて議員になった、へずま氏に聞かない時点で偏向でしょ。
【昨年の奈良警察発表】 7月25日(木曜日)、奈良公園において、奈良県、奈良市及び一般社団法人奈良の鹿愛護会と共同で、観光客等と「奈良のシカ」が適切にふれあえるよう、シカへの加害防止等の安全指導等を実施しました。
無いなら、警察は何故こんな活動をしましたか? 【加害防止】ってハッキリ書いてありますよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
無いものを証明するのは難しいけど、実際に動画が溢れているのだから、それを検証すればいいこと。インタビューなんて、取材努力を講じない代替手段なんだし、どうせテレビに編集されて利用されるだけなので協力しない方が良い。ましてや誹謗中傷の的って、両論ある中で取材を尽くさず結論化して放映したテレビが責任を取るべき。本当に可哀想。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
毎日決まった時間に放送するTVニュースにそこまでの掘り下げを求めるのは酷だと思いますよ。 せめて、報道特集のように週一くらいの番組で時間と手間暇かけないと・・ この報道炎上が衆目に曝されたっていうのは意義があるかな・・ しかも笑えない話として、炎上した日本テレビって、つい先日までやっていたドラマ「放送局占拠」で作り手側の捏造を暴くくだりがあったんですよね。 その中で、ネット民に対する苦言もあったんだけど、こういう現象が起きて日テレ報道やドラマ・首脳はどういう気持ちなんでしょうか? 個人的には最終的に綺麗事でまとめ過ぎたかな・・っていう感想でしたけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その提言は報道の姿勢としてごく当たり前の事であって、わざわざこんな記事にするまでも無いはず。それをワザとしていないと思えるから炎上している。
そもそも「鹿に触れるな」と注意喚起する中国語、韓国語の看板を設置し、警察官が街頭で注意を促しているニュースがあるのに、それをまるっと無視して鹿への暴力が無かったかのような印象を与える報道をするのは、やはり高市さんに対するアンチ行為にしか思えない。
まあ、ステレオタイプとしては、マスコミとは左であり、右をとにかく批判するのが仕事ではあるけども。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私は鹿です。奈良公園で暮らす私たちは、多くの人に愛されている一方で、ときに暴力を受ける仲間もいます。今回の報道は、その現実を知ってもらう大切な機会でした。しかし、人間同士が誹謗中傷で傷つけ合う姿を見ると、「なぜ私たちを守るはずの声が、別の誰かを傷つけるのか」と悲しくなります。必要なのは争いではなく、どうすれば共に穏やかに過ごせるかを考えることです。報道も街の声だけに頼らず、より多くの意見やデータを示し、取材に協力してくれた人を守る配慮をしてほしいと願います。炎上の渦に私たち鹿の存在がかき消されてしまうのはとても残念です。人も鹿も安心して同じ場所で生きられる未来を望みます。
▲61 ▼72
=+=+=+=+=
鹿に関する話って「そういう問題でしたっけ?」ですよ。
鹿の動画を象徴または一例として挙げ、語られていた本質は「日本人を守るために、外国人受け入れを止めたい層が多く、この人達が異論や多角的な視点を発信する人に対して攻撃的になる。そこで傷ついているのは、元々守りたかった日本人では?という本末転倒が起こっている」という部分でしょ。 これが社会的な動きとして、複雑化または間接的に連鎖して起こってるけど、整理してみれば日本人の安全を守りたいの言いながら日本人が傷ついている。日本人も外国人も傷つき、ここで守られているのは鹿だって皮肉ってる。 こういうの知的な皮肉、イギリス的な自虐の風刺を、なぜ報道の責務のように勘違いするかなあ。弁護士ドットコムって、なんか名前だけは賢そうな割に。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん取材で何か真実を見出そうとかではなく、素材集めでしかない。と思う。 以前 ある業界についての取材を受けた事があるが、オールカット。無かったものとなった。 番組を見てみると、どうやらディレクション面で番組側が持っていきたい結論に反した答えを述べていたからの様だった。(今回の件で例えるなら『外国語を話す人がシカを蹴ってた』側の答え) 真意は解らないけど、そんな瞬間見た事無いなぁ。の声が何件か集まったら取材終了する予定だった。とかもあり得るのでは??
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ちがうなぁ。youtubeでは、シカへの暴力の映像がある。それを無視して、2,3の個別のインタビューで済まそうとする、テレビメディアの姿勢が問題視されているのです。 シカへの暴力が毎日行われているわけではないのは、確かでしょう。けれど、インタビューされている人も、常時、奈良公園にいるわけでもないし、奈良公園も広いだろう。 現場に行って取材したからといって、正しい情報が得られつとは限らない。そんな事ほめてどうするんだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いったい、記者は何日にわたって滞在したのか説明すべき。 絶対的多数は鹿とフレンドリーであろう中、大変濃度の低い事象を見つけるに相応しい活動をやったのだろうか。時間と手間を惜しんで把握できる事ではない。 今までもSNSで発信されていたと思うが。それを調査してから纏めることだ。 記者の安易で、安上がりの街頭インタビューなどで真実を伝えることはない。 この記者の行動を確認する記者会見をやったらどうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだテレビで働いてる人達は特権意識あると思うけどAIでほとんどの人は用済みになると思う。その特権意識で普通の仕事無理じゃないかなぁ… もうSORAで嘘か本当かわからないレベルの映像は出来るようになったし「映像の正しさを担保出来るからテレビを見る」みたいになると思うんだけど、それを自ら否定してるから存在価値が無いよな。他の民間の会社が出てきてサブスクなどで質の高いニュースになっていくんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局の番組の作り方が悪いから炎上したのではなく、ネット上で、ヤラセではないか、現地に本当にこんな人いるのか、探し出せと言って大騒ぎする連中がいたせいで、それを問題視する人たちとの間で騒動になった、というのが事の本質。問題のないところに問題を作り出し罪もない人を攻撃する人々が一定数いる、という事実を問題の中核として取り上げるべきだった。
▲9 ▼64
=+=+=+=+=
問題点がズレまくってない?情報ソースとして信用できるくらいの人数が見ていないなら良いが、いかにも奈良公園で鹿を見ている様に経歴を詐称して、それも少人数。なぜ、既に声を上げている目撃をしたと言う人に取材をしなかったのか?なぜ、奈良公園にある全店舗を取材しなかったのか?ニュートラルな立ち位置では無い、結果ありきで結果を求めた取材の である事が炎上の原因ではないの?取材をするのは良いが、取材をする上での心構えが卑しいからじゃないの?
▲266 ▼8
=+=+=+=+=
テレビ局や新聞などオールドメディアと揶揄される会社がこれまで捏造や、切り抜き報道をやり過ぎたせいで全く信用されてないことが発端でしょう。 この一つの事象だけ殊更に取り上げてこうすべきとか論じても意味がない。 報道機関全体の体質の問題ですよ。起こるべくして起こった事案。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
報道では外国人云々以前に誰も鹿に危害を加えてる人を見たことが無いとのこと。これではDJポリスの出動や注意喚起の張り紙が何のためにあるのか分からなくなるしインタビューを受けた人は何なの?と疑問を持たれてしまう。またSNSでは危害を加えているのは外国人ではなく日本人という主張もあったが報道すれば炎上は避けられない。 そこで両者から責められない落としどころとして出てきたのが「無かったことにする」ではないか。加えて高市の発言に疑義を呈することもできる。
現地に足を運んでインタビューするのも良いけど、市に確認する情報提供を募るとかデスクから動かなくても出来るテクニックはあるでしょう。鹿に手を出す人がいるかどうかの事実確認だけしたいなら寺に許可を取って定点カメラを複数台設置して一ヶ月ほど回し続けるとかどうです?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元テレビマンの方が何人もYouTubeをやってますが、彼らが共通していうのは「番組は責任を取りたくないから特定の発言した一般人のアンケート流して局の意見を言わせる」「編集でいくらでも印象を操作できる」「インタビューの聞き方や質問の言葉使いで望む答えに誘導できる」「ランダムで電話というが、家電だけにすれば高齢者の割合が多くなる等で意見を偏らせることができる」と報道番組のインタビューについて解説してました テレビの報道はいくらでもねじ曲げれるんです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
情報集め(アンケート)のデータ収集は2000件有れば、ほぼ確からしいという結果が出るそうです。 ただ、無作為である必要が有り、年齢や性別、職種等を限定してしまうと、その分類においてと言う表題が着きます。
外国人を含む観光客に2000サンプルは1日でも出来るでしょうが、少なくとも曜日の差を考えると二週間以上目撃証言を求める必要が有ります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本来シカのような野生動物は人間に危害を与えるようになったら、場合によっては殺処分しなければいけない。それは奈良公園のシカであっても同様である。鹿に何らかの攻撃をされたら、それに対応するためにシカをたたいたり、蹴ったりすることもあるだろう。そういう場面だけ映像にとって、外国人がシカを虐めていると騒ぎ立てるのは愚かな行為である。そういう情報を総理大臣候補たるものが取り上げてるようでは困る。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自分も某観光地で商売しているので、 もし、自分がこうしたインタビューを受けたら…
実際に鹿への暴力を目にしていたとしても、「見たことはないですね」と答える。 なぜなら、もし「知っている」「見たことがある」と言って全国放送に流れたら「その証拠を出せ」と言われかねないし、観光地に泥を塗りかねない。商店会での立場もあるから、知らぬ存ぜぬの方が無難だ。 商売人だから、自分の答えのその先のソロバン勘定が働くのは当然なのだ。
奈良に住まう友人に「実際どうなん?」と聞いたら 外国人が鹿と写真撮ろうとして思い通りにならんと叩いたり、鹿せんべいをあげるフリして焦らしたり、ゴミを食わせたりってのは聞いたことあるで。 と言っていた。 外国人じゃないかもしれんやろ?と聞くと、言葉はもちろんだが服装や行動で日本人でない…てのは結構わかるらしい。 頻度はともかくとして、あるにはあるんだろうと思った次第である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日テレさん最近の報道偏向とは思いませんか橋本五郎さんも鹿蹴りについてまるで幼稚なしかも陥れるような質問にはビックリ鹿をいじめた事実がまるでなかったように発言者に対して食って掛かる質問は稚拙と感じました、もっと深刻なステマ疑惑や党員数の点呼等の方が日本の国民は関心がありますしかし日テレさんの解説の大御所の追及に視聴者の大部分は呆れ、報道の信頼性が著しく損なわれたと思います。もう日本のマスコミ一部者を除いて視聴者離れが間違いなくこのことを機に衰退するでしょう、記者の感情でなく真実そのまま伝えればよいのではそれぞれが判断することであると思い少し思い上がりと感じました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ある名門私立大学の学生さんが、あるテレビ局から就職の内定をもらったという話を聞いた。100倍の倍率を突破して合格したという。テレビ局の社員というのは、どこもおそらく100倍前後の倍率で入社した超エリート集団なのだろう。そんな「エリート社員」が、こんなくだらない問題を取材して、本当に情けない。上司の命令でしかたなく鹿の取材をしているのなら、もうそんなテレビ局はさっさと退職して外資系のもっとまともな報道機関に転職したほうがいいのではないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでやらせは認めない方向かぁ、嘘に嘘を重ねるとろくな事にならないと 誰か大人に教えてもらわなかったのかな。 これがバラエティ番組のインタビューならまだしも 報道番組で真実を曲げる事をやらかしてるわけだから犯罪といっても おかしくないんだけど。 そんな屁理屈こねてる暇あったら謝罪してそれに対する 対応を真摯に考えたほうが賢明だと思うよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
番組の偏向報道に何とも思わないのか?取材なんて形だけ。結論ありきで、それにあわせて取材をする。また、インタビューを受けた人は、取材の意図もきちんと伝えてもらえていなかったとも言うではないですか?取材を受けた人への誹謗中傷はいけないが、取材の姿勢そのものに問題があることに対して、有識者が何も言わない日本。問題の本質を理解して伝えることをしないメディアは本当に必要なのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコンセプトが、ほら見たことかと、否定する為の報道ですよね。 仮に鹿問題の裏付けが取れたとして、高市氏の指摘は事実としてありました、とわざわざ報道するか?
この背景の上でファクトチェックの問題提起をするにしても、今や幾らでも存在している事象の中で、本件を取り上げる違和感。 それにメディアに対する不信感。それが重なった結果だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、あるスポーツクラブの監督人事を巡って報道陣が取り囲む場面を目撃しました。広報が「解任は考えていない」と繰り返し説明して解散していたのに、翌日の報道では「解任との見解」とその広報とのやりとりの写真付きで書かれていたのです。取材は事実を伝えるためではなく、欲しいコメントが出るまで粘り、都合よく装飾して記事に仕立てるものなんだなと理解しました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
SNSには、中国語を喋る人が鹿を叩いたり蹴ったりまたがったりする動画がいくつもあります。
虐待はないというメッセージを出したいのであれば、それらの動画が存在することを伝えた上で、それらがフェイクであるという検証をすべきだと思います。
へずまりゅう氏は現在市議会議員という立場ですし、彼の主張が正しいかどうかは別にして、意見を聞くべきだったのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取材をしなければいけなかったのは、 今よりも近々の状況を理解せずに、 行きました無かったですでは、話にはならないですね。 都合のよい取材は何処のメディアでもそんな感じで、 何も知らない人は鵜呑みにすると思う。 洗脳なのか、イメージ操作なのか知らんけど、 テレビなど見ない方が良いという判断しかできなくなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民とTVとの、GAPを露呈した事例ですね。奈良公園のシカ問題(某国の人がシカを蹴る動画)は随分前からへずまりゅう氏のXにて紹介されていたので一般市民(X民)の感覚はシカが蹴られているのは事実、一方TVではそんなのは見たことがないというテイで構成しているから騒ぎになったんでしょう。
SNSが全て正しい、TVが間違っているとは言えないものの、TV側は俺たちはメディアだ!と自己中心的な取材やネタの構成ではなく、もう少し世の中を知るべきではないでしょうか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そうじゃなくてね。理系が実験やった時に、生データをすべて公表しますか、という話。
生データには、測定の揺らぎがある。測定ミスがある。しかし、知識がない人は測定のことを詳しく知らないのだから、オカシイデータも本物だと勘違いする。
だから、実験結果を解析して、オカシイデータは除去してから公表しないといけない。そんなの、ちゃんと実験を学んだ人なら高校生でも当たり前にやる事。
今回の日テレは「不適切なデータの除去」をやらなかった結果。普通に考えて、日本の文化に精通している日本人が、日本の文化を知らない外国人より不適切な行為を働くワケが無いのだから。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
TVみててもyoutubeからの動画を垂れ流して笑い声やナレーションを流して 終わりみたいな番組を乱発していたくせに、攻撃対象が自分になったとたんに 誹謗中傷だの言い出すのはどうなんよ。しかも不倫だ不祥事だと他人の失敗に はかなり厳しく追及するのに、自分たちの不祥事は知らぬ存ぜぬ。挙句にSNS に対して誹謗中傷はやめてだの、インタビュー受けた人への誹謗中傷は慎め とか、まずは自分たちが慎みを持ってくださいよ。そんなんだから信頼され ないんじゃないですかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは論証、つまり根拠の効力の問題である。外国人が鹿を蹴っている事例が1つ見つかったら、外国人対策を実施(強化)すべきかと言うとそれは疑問。日本人が鹿を蹴る事例の方が多いとか、日本人の方が蹴る確率が高い可能性もあるから。外国人が蹴る1つの事例だけから行動の指針は出てこない。一方、記者がある主張をした証言を2つ見つけたら、その主張を一般化できるかというとそれも無理。多数の証言を集め、その中でその主張の比率を調べるとか、証言に頼らずにテレビ局自身が(外国人/日本人が鹿を蹴る)観察データを集めるのが望ましい。問題なのは1つか2つのデータから一般論を引き出そうとすることであって、単に「こんなん出ましたけど」と言うだけなら、害がないから良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取材に応じてくれた人にお礼をあげる場合もあると聞いている。SNSの動画が全て捏造ではない。テレビは公平な報道に徹するべきである。今回の報道は細部に渡って検証すべきである。取材を受けてくれたひとの身の安全が大切なのはそのとおりであるが、そうした立場になったのはテレビのせいなのかSNSのせいであるか検証してもらいたい。映像を扱うプロならそのくらいできるはずである。
▲4 ▼0
|
![]() |