( 329215 ) 2025/10/04 04:03:50 2 00 軽乗用車がカーブで横転、高校生含む男女5人死亡…車は天井部分がめくれ上がり大破読売新聞オンライン 10/3(金) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d48915bd6574815accee7c1b24d881d17faefb |
( 329218 ) 2025/10/04 04:03:50 0 00 3日午前0時10分頃、三重県名張市上小波田の国道165号で、軽乗用車が横転し、6人が路上に倒れているのを通りかかった人が見つけた。全員が病院に搬送され、男性2人、高校生を含む女性3人の計5人が死亡した。名張市内の男子高校生(16)も重傷を負ったが、命に別条はないという。
現場は片側1車線の右カーブ。県警名張署によると、車は津市方面に向かって走行中に進行方向左側の縁石や電柱に衝突し、車が横転して6人が車外に投げ出されたとみられるという。車の天井部分は大きくめくれ上がっていた。
6人が乗っていたとみられる軽乗用車(3日午前、三重県名張市で)
現場で記者が確認したところ、道路脇の縁石には数十メートルにわたり、こすったような白い跡が残っていた。
軽乗用車の定員は4人で、定員をオーバーしていた。同署は誰が運転していたかや、詳しい事故原因を調べている。
現場は近鉄美旗駅から南東約2キロの山あいの地域。
|
( 329217 ) 2025/10/04 04:03:50 1 00 この事故についてのコメントは、主に以下のような分析と意見を含んでいます。
1. **定員オーバーの危険性**: 軽自動車に6人乗り、定員オーバーは事故の一因であると多くの意見が一致しています。
2. **運転者の責任**: 運転者の判断や運転技術が事故に大きく影響するという意見が多く、特に若者たちが軽率な行動をとった結果として捉えられています。
3. **シートベルト未装着のリスク**: 乗車していた者がシートベルトをしていなかったことで、事故の深刻さが増したと考えられています。
4. **事故による感情的な影響**: 亡くなった方々への哀悼の意が強く表され、特に若者の命が失われたことへの悲しみと怒りが感じられます。
5. **交通安全教育の必要性**: 多くのコメントが、運転免許取得時の教育や現在の運転に対する意識の低下について懸念を抱いています。
6. **社会全体の問題**: 単なる個々の過失ではなく、社会全体の交通ルールや安全意識の不足が背景にあるとの意見もあり、再発防止に向けた取り組みの必要性が訴えられています。
(まとめ)この事故に関する意見は、主に運転者の判断ミスや定員オーバーの危険性を指摘し、シートベルトの重要性、交通安全教育の必要性を強調しています。 | ( 329219 ) 2025/10/04 04:03:50 0 00 =+=+=+=+=
元保険屋です。解説します。 保険が出る条件は、正しい乗車装置に正しく座っているが条件で、軽なら運転席を含めて4つの席に、シートベルトを装着し、正しい姿勢で座っていることです。 この事故の場合、正しい乗車装置にいなかった2人は限りなく保険金0に近いです。 また、定員以上の乗車が、事故原因に直接関係あるかどうかが残りの人に保険金に有無にかかってきます。 例えば、定員を超えても、交差点での出会いがしらの事故であれば出ます。 しかし、今回の場合は定員超えが、事故の要因の可能性が高く、出ない可能性が高いです。 法的には、運転者の家族は、賠償を相続する必要はありませんが、かといって大手を振って街中を歩くことはできず、苦しい日々を過ごすことになります。 運転者は正しい運転、同乗者はシートベルトや休憩を促すなど、安全運転を心がけましょう。
▲14506 ▼846
=+=+=+=+=
軽自動車に6人乗り。20年前の車で横滑り装置もついてないしね。 こんな状態でカーブでスピード出せば横転するのは目に見えている。 6人乗りならもちろんシートベルトもしてないから事故起こせば大惨事にもなるしね。自動車の知識や運転に対する責任、乗っていて危険を察知する洞察力、誰かがこのどれか一つでも持っていたら事故は回避できたんじゃないのかな。 事故に無関係な人を巻き込まなかったのが本当に良かったと思います。
▲9689 ▼323
=+=+=+=+=
過積載でなくても貨物重量1tを積んだハイエースでも相当不安定になります。 ブレーキ効かなければ、曲がりもワンテンポもツーテンポも遅れてしまう。 それが、軽自動車。更に6名乗車となれば、まともな運転はできないと推測されます。 カーブであれば、制限速度よりも低い進入速度でないと曲がり切れないと思われます。 高速度で進入すれば、横転するのは間違いないですね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
昔8人乗りのミニバンに乗ってた時期があります。普段は家族4人乗車でしたが、ある行事で車を出すことになり、大人8人乗せて遠方へ。まずブレーキの効きの違いに驚きます。普段の運転感覚とは全く違い止まりません。山道など下りのカーブは車がかなり膨らみます。怖くて極端な安全運転で走りました。 軽に6人も乗れば、通常の運転に慣れていても全く車の動きは違ったと思われます。スピードが乗れば止まれなかったでしょう。ご冥福をお祈りします
▲194 ▼5
=+=+=+=+=
スピード出すつもりもなく普通に乗ってる時 下り坂で気が付いたら加速されていて 緩いカーブに差し掛かった時にうまくハンドルが切れずひやっとしたことがある その場所は緩いがゆえ事故が多いと聞きました 一見カーブとは思わないような道です あと、スピード違反でキップ切られた時も スピードが出てるとは思わず、白バイがなんか言ってるのに しばらく自分の事だと気が付きませんでした めちゃ腹が立ったけど気を付ける様になったので今では感謝してます
しかし見た感じ新しいとは言えない軽自動車に 6人も驚きです
ひとり残った方や親御さんの気持ちを考えるとなんとも言えない気持ちです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
真夜中の飲酒運転に定員オーバーを疑う。 マトモじゃなかったんだろうな… 恐らく20代前後の若者達じゃないのかな。 命は儚いものだよ、殆どが死亡して重傷の1人は意識回復しても地獄を味わうだろうと思うとね、親達の苦しみは耐え難い。
▲3612 ▼158
=+=+=+=+=
ほんと無謀極まりない事故だよね…。山あいの片側1車線のカーブでスピードを出して、縁石に擦って電柱に激突なんて、結果は見えてたようなもの。6人も乗っていて、そのうち5人が亡くなるなんてあまりに痛ましい。車は便利だけど、一歩間違えば凶器になる。運転する以上、責任を背負ってるってことを忘れちゃいけない。残された家族や関係者の気持ちを考えると、こんな無謀運転で命を奪われるのは悔しすぎる。もう二度と同じ悲劇を繰り返さないでほしい。
▲1733 ▼84
=+=+=+=+=
最近の事故や町中で頻繁に遭遇する雑な運転を見ていると、今の教習所って何を教えているのか?また試験内容はどうなっているのか?とても不安に感じます。何故か大きく膨らむ左折、逆にショートカット気味に突っ込んでくる右折、ウインカーが同時ならまだましで出さない車の多い事多い事…。酷い事故が発生したらドライバーがどのように運転免許を取得したのか調べて、一部の教習所卒業生に事故が多いなど判明したら、その教習所を処分して欲しい。基本的な運転技術が全く身に付いていない凶器みたいな車が多過ぎです。
▲129 ▼15
=+=+=+=+=
若気の至りでは済まない悲惨な事故が起きてしまいました、というか起こしたと言うべきでしょう。軽自動車に6人乗った時点で無謀運転です。他の車や歩行者を巻き込まなかったのが不幸中の幸いです。生き残った方には反省してほしいし、自分の経験を事故撲滅運動などでみんなに話してほしい。
▲773 ▼57
=+=+=+=+=
定員オーバーで、助かったのが、運転をしてたドライバーなら、保険が下りない可能性も。
お気の毒だが、民事上、10億円以上の責務となるでしょうね。 いずれにしても、運転と事故は背中合わせだよ。 一瞬の、その油断が、取り返しのつかない事故や、惨事を生むのだ!!
ハンドルを握ったら、油断大敵だよ!!
▲1039 ▼172
=+=+=+=+=
現場の俯瞰がテレビニュースで流れて、答え合わせが出来た気がします。緩い右カーブを、ほぼ横転状態の片輪走行で電柱に突っ込み、車体の上部を電柱で叩かれた状況と推察されます。車外放出の3名は、助手席2名と運転手1名ですかね。電柱の直撃を免れたのは後部座席の右側で、それでも重傷とのこと。事故車両の写真はブルーシートが掛けられていましたが、明らかに車体の上部が激しく損傷しているようです。無謀なドライブでした。
▲516 ▼28
=+=+=+=+=
被害者の年齢が「10代〜30代」という報道をみました。普通に考えてこの古い軽四に6人乗車はかなり無謀。10代の若さ故の無謀さでも、一緒にいた30代は止めて上げて欲しかった。1人でも精神的な大人がいれば起こらなかった不幸な事故です。 他者を巻き込んだ事故にならなかった事だけが、救いとも言えないような、まだマシだったと言うか。
若い人が、こんなくだらない事で、5人も亡くなってしまうのは悲しい事です。
▲812 ▼74
=+=+=+=+=
1台による定員数を超える乗員死亡事故として、最悪の事例になってしまったかもしれない。1台で数名の死亡は過去にもあるが、定員数を超えた乗員が死亡するなどなかったはず。その意味でも異常なレベルで常軌を逸した事故だと思う。普通なら横転しただけで亡くなることはそう多くない。車のボンネットが壊れていないところから、キャビン直撃つまり当たり所が悪かったと思われる。そもそもの話で車のコントロールを失わないように、速度には気をつけて運転したいものだ。
▲378 ▼51
=+=+=+=+=
国道165号の事故現場となった住所あたりは、片側1車線センターラインあり、カーブも緩やかですね。制限速度は50km/hの様ですが、制限速度で走る分には何の問題もない道です。 別の記事では名張市から津市方面、東へ走っていたとの事でしたので、手前の直線区間で調子に乗ってスピードを出しすぎ、定員超過でバランス崩したんですかね・・・
▲322 ▼14
=+=+=+=+=
交通事故で亡くなったり後遺症を負ったりすることは、交通に向き合う姿勢でゼロは無理でもかなりの確率で防止できる。 まず、軽自動車は昨今安全性が高まったとはいえ普通自動車に比べると乗車時の安全性は盤石とはいえない。 ましてや、安全性能が低い年代の車や乗車時のルール違反が重なり、あげく操縦に瑕疵があれば 自ら命をあやうくするのと同じである。 交通事故は加害者被害者問わず、平凡な日常が突然こわされる身近な悲劇である。 交通安全週間が終わったからと油断せずに 交通に向き合う際は自動車・バイク・自転車・ 徒歩等問わずに命を守る覚悟を持たなければなりません。
▲247 ▼42
=+=+=+=+=
定員オーバー、速度超過、更に飲酒運転等が要因かと思う。ほとんどが成人だと思うが、誰も断ったり、止めようとしなかったのかな?いずれにしても、保険は使えないだろう。一人重症とのことだけど、たぶん運転手かな?警察は入院したこの人から医療機関で血液採集して飲酒運転との因果関係も調べると思う。いずれにしても大人の行動ではなく、ある意味自業自得でもある。亡くなった方々のご冥福をお祈りしますが、大人としての自覚が足りなかった結果の事故だと思う。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
「定員超過」「速度超過」「安全運転義務違反」、他にも違反行為があったのだろうと思います。 三重県内では今夏も若い命が暴走事故で失われたと記憶しています。時代が変わっても若者が自家用車に関心を持つのは結構なことですが、自分だけの命ではないこともしっかりと学び役立てるべきです。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
他人を乗車させて事故を起こす場合、運転手は咄嗟に自身の身を守るために、ハンドルを切って身を守るという。今回の事故で生き残った方は、やはり運転手なのでしょうか? 屋根がめくれ上がり、乗員は車外に放り出されたとあるが、定員人数を守りシートベルトをしていれば、あるいは、と考えてしまう。 若い内は、友達同士のドライが楽しい時期だが、くれぐれも安全運転を心掛けてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3名が車外に投げ出されてたとの事なので、リヤシートを倒した状態で後席部分に乗車していたのでしょうか? そしてオーバースピードでカーブを曲がりきれず縁石に乗り上げ横転状態のまま、ルーフ部分前方から後方にかけて電柱を舐めて行った感じではないでしょうか。 いずれにせよシートベルト未装着者に任意保険は適用されませんし、過積載の運転手にも任意保険は適用され無いでしょう。 この様な痛ましい事故が過去何度も報じられて来たが、同じ事が繰り返される。 死んでからでは遅いです、命を大切にしましょう。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
軽自動車に6人...物理的にどうやって乗るのだろうか。10代という事もあって善悪は理解できていても精神的に、まだまだ子供だったのでしょう。若者のノリというものでしょうか、止められないのも、何となく分かる気がします。私も若い頃に友人と夜中の高速道路で200キロ近く出して遊んだ事がありました。勿論悪い事は理解していましたが、ノリというものに抗えなかったのを覚えています。亡くなられた若者には気の毒ですが、住民や対向車など、他人を巻き込まなかった事は幸いです。重症で命を取り留めた若者は、後遺症だけではなく仲間を失った悲しみや後悔が一生消えない。1人生きたという事は、悔い改めて交通安全を訴える使命が残っていると思います。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
搭乗者が増えると、車の扱いは各段に難しくなります。 これ、日常この車に乗り慣れていたということもあるかもしれません。 自分にも経験があります。 四人乗車していた車で高速を走っていて、 「少しハンドル鈍いかなー…」 程度の認識で、いつもどおり車線変更しようとしたら、 後部が、ずるっ、と滑って、大慌てでハンドルを戻したことがありました。 大事には至りませんでしたが、冷や汗が出ましたね。 乗り慣れた車ほど逆に危険です。 方々もご注意を。
たぶん、この運転者は、 乗り慣れていた、走り慣れていた、通り慣れていた、 ゆえに、いつもと同じような速度超過の中で、 いつもと同じようなハンドル操作をして事故に至ったのでは、 と考えます。
方々もご注意を。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく後部座席に4人だと思うけど、細身の大人でも4人はきつい。当然重量オーバーで運転に支障を来たす恐れは多分にあったが、誰も止めなかったのが異常。なるべきして起こった事故。他の車や歩行者を巻き込まなかったのは不幸中の幸い。ただ同情の余地無し。
▲206 ▼11
=+=+=+=+=
こういう場合、生き残るのは、ほぼほぼ運転手ですよね。シートベルトしてなくても、一応座席とハンドルがあるから多少は衝撃が軽減される。 一生後ろ指を指される様な事故を起こしたくなければ、誰に何を言われようが、定員オーバーならば、運転はしない。事故に遇いたくなかったら、自分は降りる。勇気を持ってください。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車に大人が6人、重量からも無理がある。車体も沈んでいただろうし、ハンドルもかなり重かったんじゃない?無理してアクセル全開で走ってしまえばカーブじゃなくても制御不能だったのでは。死のドライブになることは乗る前にわからなかったのでしょうか。大人が6人いたら止める人はいなかったのか。5人も亡くなる大事故、1人生き残った方も悔やみながら残りの人生辛いと思います。車の乗り方についてはこのような事故を教訓に家族で話し合って気をつけたい。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
5人死亡、1人重傷の1人はたぶん運転手だろう。ハンドルをにぎっている運転手は本能的に自分はケガを回避するようなハンドルを切るらしいし、シートベルトをしているだろうから、クルマから外に飛び出さない。 もし運転手だったら、今後の人生に大きな重しを抱えることだろう。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
軽乗用車に6人乗っていたと言う事は後部座席に4人乗ってたんだと思われますが明らかに定員オーバーですね。定員オーバーも事故要因の原因の一つだと思いますが、ここまでの死亡事故になると過剰な運転をドライバーがしてた可能性がありますね。 ドライバーは同乗者の命を預かって運転してると言う自覚が必要だと思うので安全運転に徹して頂きたいと思います。大怪我をされた方の回復と亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 軽自動車で6名乗車は明らかに定員オーバーで通常の一人運転の感覚では難しくなると思います。 スピードも出てたのかな?詳細はわかりませんが、危険運転と言うべきでしょう。対向車や歩行者(老人・子供も含めて)などがいなくてよかったと思ってもいいのでしょうね。 私も軽自動車に乗る機会がありますが、通常は一人で運転しますが、複数人のると一人乗りの感覚では危ないと感じるときがあります。特にスピードは出さないように心がけてますね。軽で事故を起こすと普通自動車と比べて装甲が薄い感じがするので複数人乗る場合は余計に慎重になります。 こういった事故の記事をみると余計に慎重に運転しないと感じます。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
学生時代、男4人乗って首都高走ったことがある。軽はRの小さいカーブで減速しないと重心も高く足周りがアブナイとヒヤっとした。 多分減速なくカーブに入ったのだろう。 軽には軽の走り方があることを未経験者にも知らしめる必要があると思う。 御冥福を祈ります。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
軽自動車は「4人まで」が法定定員。 6人乗車は単なる違反ではなく、車の設計思想そのものを無視した危険行為です。 例えばシートベルトは全席に装備されていますが、5人目以降にはそもそも“安全を守る場所”がない。万一の衝撃時、体が宙に浮いて他の乗員を直撃する「人間エアバッグ化」現象が起きやすく、死亡率は跳ね上がります。 さらに車重オーバーでブレーキ性能は劣化し、カーブでの横転リスクも増大。今回の痛ましい事故は「詰め込み乗車=違反」ではなく「命を削る行為」だと思います
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
なぜこれだけ同じような事故が起きているのに同様の事故が起こるのか。 このような事後の想像力の欠落した、運転に適さない性格というものが背景ににあるような気がします。 交友関係でもこのような想像力の欠落は様々な悲劇に周囲を巻き込みます。 これは一部ではノリの様に見えますが自制が効くかどうかで結果が大きく異なります。加減や程度を超えればそれは事件や事故または犯罪に繋がります。 友人や家族はそういった人を諭すことができる距離にいますが、それが今まで数十年のなかでされなかった環境を考えると、その周囲もまた危険性を理解できていなかったとも言えます。 因果関係がある死因で最も多いのは親族と交友関係です。 平穏な生活を送る上でこのような人物を矯正できるか、または距離を取れるかどうかで人生が大きく変わります。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
27年前になるかな。似たような事故がありました。その時は普通車だったと思うけど、5人乗りに6人乗って、スピード出しすぎてハンドル取られて大破。運転手だけが生き残りました。 亡くなったのは全て高校生3年生の男女。 乗っていたのは同級生の兄2人と、私と同じ学校の女生徒3人で、その3人は中学時代の部活の先輩でした。
それから10年後、妊婦の時に旦那から飲み会の迎えを頼まれました。つわりに耐えながら軽自動車で向かうと「この人達も送って」と、3人連れてきました。 人数オーバーになるからあなたはここで一旦待っててと伝えると激怒。結局言い合いを聞いた他の方が1人送ってくれましたが、帰宅後往復ビンタとお腹蹴られました。その後も色々あり2年後離婚しました。 自分語りですみません。 何が言いたいかと言うと、この事故の様に本当に危険な事なのに軽く考える人が未だにいる。飲酒運転も似たようなもの。 いのち大事に!
▲147 ▼9
=+=+=+=+=
定員オーバーは論外ですね。 でもまあ直接の事故原因はスピードの出しすぎだと思います。 これから少し過激なことを書きます。 愛知に数年住んでいたことがあります。 夜の三重県を走ったことが多々ありますが無法地帯でした。 国道を走る大型トラックは信号無視が当たりまえ。 大げさではなくみんな信号無視しています。 赤信号だからと言って止まろうものなら追突される勢いです。 当然スピードも法定速度を大きく上回って走行しています。 夜の三重県は交通法規に関しては無法地帯。 これは私の実体験です。 最近は少しは良くなったのでしょうか? 最近の事情をご存じの方がいたら教えてほしいです。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
お亡くなりになったか方のご冥福をお祈りします。軽に6人。後部座席に4人、シートベルトはおそらく無し。日本の軽自動車安全度はかなり高いと思います。この事故に対するコメントの中に軽自動車の安全性を高めて欲しいとの要望があります。お亡くなりになった方々、そしてお悲しみのご家族のみなさま方には申し訳ありませんが、車の提案する乗車人数、シートベルト着用、安全スピードを守っての運転を私たちは心がけていきたいです。
▲84 ▼23
=+=+=+=+=
経験から車は人や物を積んだときは、スピード制限、早めのブレーキは、守ったほうが安全です。当然ですが。毎年、多人数乗車の事故のニュースをみますが、車が走らせることは誰でもできますが、あおり運転や直線番長といった暴走するコントロールできないな人もいますから、安全第一で運転してください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
軽に6人も!どうやって乗ったのか不思議です。運転手以外はまともにシートベルトできないですよね(後部座席に4人なら助手席の人もつけられるか)。5人も亡くなるなんて相当スピードも出てたんじゃないでしょうか?もう1人の人も命は助かっても無事とも言い難い状態かもしれないですね。あまり同情できないですけど。他の車や人を巻き込まなかったのが幸いです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
後部座席に3人or4人、または荷室ともいえないスペースに1人か 助かったのは運転手だろう 運転手は障害物を避ける運転するのが性だから 後部座席の者はシートベルトはしていないだろうし、投げ出されたのは仕方の無いこと どちらにしても一般常識をもたない者に免許はあげてはならない 運転手は助かり、この件の事を罪を償わないといけないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30代も乗ってながらこの惨事は辛いな 言っちゃ悪いが自分も田舎者ですが 地方は若者がこんな乗り方するもんね おまけに運転技能は乏しいひ定員オーバーは車のバランスも悪くなるから横転事故はあります。 まだまだやりたいことあっただろうに 志し半ばで人生を終えるのは悲しいね ご冥福をお祈りします
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
車の性能と自分のテクニック。 車重量など。 ある程度、「車」と、いう乗り物を知っている人なら。 ノーマルのワゴンタイプの軽自動車に5人も乗車し、スピード出してハンドル切ればどうなること位わかるはず。
軽自動車と言えど、アクセル踏めばガンガンスピードは出ます。 しかし、足周りや車体の安定性など低いので簡単にひっくり返ってしまいます。 中の防御面も決して頑丈ではなく、軽はあくまでも軽自動車なのです。
ベンツやロールスロイスなどで、同じことしてもひっくり返る事も、万が一ひっくり返っても、ここまで被害は出ないでしょう。
軽自動車にも限らず、公道を走る車はレースカーではないので安全に走る事前提の性能しかありません。
少しでも、若いドライバーには反面教師になって自分は無茶しないと誓って欲しいです。
▲176 ▼93
=+=+=+=+=
最近の軽自動車は中が広々とした車種が増えて来ましたが、それでも定員は大人4名までで6人も乗っていたとなれば大きな過失があったという事になります。 生存された1人の方は他のニュースだと軽傷と言われていましたが、重症に変わったんですね。
スピードの出し過ぎなど、他にも何か事故に至る原因があったのかも知れません。 今回のような悲惨な事故はもう二度と起きて欲しくない。
▲90 ▼25
=+=+=+=+=
最近の軽自動車は室内空間を広く作ってあるので、人を詰め込むだけなら平気でできてしまう。
しかし、足回りもフニャフニャ、ブレーキも効かない。
車としての性能を考える想像力が大事だと思える事故ですね。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車でもターボ無しだとワインディングで、そもそもスピードが出ないのですが、乗車定員を超えて乗ってもターボだとそこそこスピードがでてしまう。 おまけに重心が定員オーバーで上がってしまっているので、サスペンションが踏ん張れるはずもなく、横転したんでしょうね。 地図では事故現場まで結構走っている様子なので、運転手も操作感がぐにゃぐにゃして曲がれなさそうなのは分かりそうなものですけど、運転経験が浅く、感覚が分からなかったのでしょうか。 私はライセンスを持ってレース経験なども有りますが、定員8名に乗車6名のミニバンでもワインディングは怖いです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
単純に軽に6人も乗れるのかとびっくりした。自分の軽で想像すると後部座席の背もたれ倒して後に4人乗ってもらうしかないけど、当然シートベルトは付けれないし普通に運転してても危なさそう。それとも抱っこ状態で乗るとかか。もしその状態で自分が運転するとしたら警察に目を付けたらやばいってとこも含めて必要以上にスピード落として安全運転しそうだけどな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
乗車定員を超えていたこともあり、カーブでうまくハンドリングできなかったのでしょうか。車外に投げ出されているということはシートベルトの着用もなかったように思われます。起こるべくして起こった事故であり、巻き込まれた人がいなかったのは不幸中の幸いでした。ご冥福をお祈りします。(;_:)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無理して速く走るのが楽しいと思ってしまう程度の方々だったのか急いでいたのかは分かりませんが、スピードを出しても変わる時間は知れたものなのに、後の人生の長い時間を棒に振る事になりました。この事故はそれが分かっていなかった方の典型なので、安全運転の方が楽しいという事がわかっていない方に知って欲しい事故ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原因がどうであれ悲惨な事故であり、亡くなられた方のご冥福をお祈りします
私には高校生、小学生の子供がいます 楽しいひと時も一歩間違えればこのような悲惨な結末を迎える怖さについて今回の事故を通じて伝えていきたいと思います
うちの子は絶対大丈夫といった思い込みを持つ事自体が、自分の子供を不幸にしてしまうように感じました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この事故には怒りと悔しさしかありません将来ある若者が5人も無くなりました。若気の至りでは済まされない。何故誰か一人でもこの行為を止める事が出来なかったのか。制止する事が出来なかったのか車は走る凶器だとよく言われていました。それは変わりありません。今の軽自動車は室内を広くするため後部座席なんかは殆ど余裕が無いほどドアーに近く、後ろからトラックに追突されれば極めて危険です。車の特性を理解して運転することです。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
車は大学生の頃から毎日のように乗ってるが、運転しない人が思ってる以上に重量が重くなるとブレーキの感覚が変わるの感じるのよね。 大学生の頃普段の一人運転の時とサークル帰りとかで友達最大人数入れて送ったとき全然違ったの覚えてるわ。
若い時は友達と車乗って、、、とか楽しいのは凄いよくわかる。多分皆そう思ってる。ただ、そういうときこそ気をつけんとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事故車にかかるブルーシートの異様な盛り上がりが痛ましい。側面から電柱にめり込んだのでしょうか。
山道との事で、もしかして人員オーバーと速度超過と下り坂でライフのブレーキ効かなくたったのでしょうか。4人でもブレーキがキツイ車です。 だとしたら事故まで暫し恐怖を味わった事でしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
重い後遺症が残っても生命を脅かすほどでなければ命に別状はないと表現するらしいから、5人も死者を出す大クラッシュだったら、今後働けないくらいの怪我を負った可能性がありますね。 もしこの生存者が運転手で、そんな怪我を負って実刑を食らったら、賠償できないどころか医療刑務所で介護付き、刑期終わっても生保受給して、税金で介護・医療費が賄われる可能性がありますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう40年くらい前、地元でも似たような若者のスピード出しすぎの自爆事故があり、それは定員オーバーではなかったけど運転手以外全員なくなりました。 運転していた人は目が覚めた時病院でみんなの安否を尋ねたそうですが・・・ 実情を知り、精神に異常をきたしたと聞きました。 10代の仲の良い若者が一度に3人も亡くなり、葬儀は悲しむ友人たちで大変なことになっていたそうです。 その後刑務所にも入り戻ってきたようですが、どうなったのかはわかりません。 どう考えてもその後の残された長い人生、楽しく生きていくことは出来ないだろうと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
正面は何ともない感じだが横転した際に天井部分がつぶれたんだろう。
頭を強く打ったんだろうと推察できます。鉄がぐしゃぐしゃになるんだから人間のカラダなんて簡単につぶれるんだろうな。
自分も最近、運転するのが怖いもんな。追突するのもされるのも心配。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
亡くなった方には申し訳ないけど、こんなカッコ悪い最後はないよ。 まだ若いのに。若気の至りで横着するのを全てダメとは言わないが、自分や仲間の命を危険に晒してはいけない。 運転技術や物理的なクルマの挙動とか、これ以上スピード出したらヤバいかもという本能に近いレイヤーでの危機察知能力を習得しておく必要があった。 他車や歩行者を巻き込まなかったのは不幸中の幸い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4人定員の軽乗用車に6人。そりゃあ緩いカーブでも重量的にバランス崩してもおかしくない。運転技術以前の問題です。まだ若い仲間同士の軽い気持ちやノリでの事だとしても、車両を甘く見ると重大な結果に繋がる。6人中5人が死亡。自業自得とはいえ、突然の悲報と保険すらまともにおりない亡くなり方に、ご遺族の思いはいかばかりか…胸が痛くなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車に6人も乗るなんて事故るのを待っているようなものですよ。学生時代に軽トラでビールを配達するバイトをやってましたが、荷台が重いと繁華街をゆっくり走ってるだけでもハンドルが取られて怖かった記憶があります。お亡くなりになられた5名の方々のご冥福をお祈りいたします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
正面衝突で5人死亡と思ったら単独で5人。重傷者は運転手? 1人生き残り何を思うんだろう。あの時あの時と思っても元には戻れない。生き残った1人の責任ではないけど5人の命、5人の家族を思うと一生楽しむ気にはなれないと思う。 生存者が殺意を持っての行為ではないであろうから罪も軽いかもしれない。それでも罪はゼロではないだろう。誰か止めるものはいなかったのか!タクシー代を浮かそうとみんなの意見がまとまったのか!決まったばかりに帰らぬ人が5人も…関係者からすると悲しい事故でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車に6人も乗ったら、車はわずかなカーブでも遠心力の作用か大きくなって鉄球のように転がりやすくなる。なんなら停止状態でさえ重心が片寄っただけでひっくり返る。 こんな事で若い命を散らしてしまったことは、残念でならない。ご冥福を祈ります。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
痛ましい事故ですね… しかも単独事故のようなのでご家族は怒りをどこにぶつけていいのか分からないでしょうね… 詳細が書かれていない子供の使い程度の記事なのでなんとも言えませんが、クルマもバイクも走る事よりも止まる事の方が大事ですし技術も要します。 スピードオーバーは大きな事故に繋がりますので、交通量が少なくても適正な速度で気持ち良い運転を心掛けて頂きたいです。
▲108 ▼54
=+=+=+=+=
今朝一報を聞いて、 「軽自動車に6人?子供や幼児が乗っていたとしても定員オーバーじゃないの?」 と思いました。 私も車の運転をしますが、注意していても防げない事故もありますよね。しっかりと交通ルールを守るのは勿論ですが、安全装置の付いた車に乗るとか、任意保険に入るとか…万一に備える事は必須です。 防げる事故でお亡くなりになったり、怪我をされるなんて残念でなりません。 ご冥福と一日も早いご快復をお祈りしています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
軽乗用車に5人カーブで横転と知った時4人が亡くなり一人が重症に驚いたが、最初はカーブ横転で4人が亡くなるなんて信じがたい感じだったが亡くなったとニュースで流れていたので思わず言葉を失った、事故の車が映し出されていたが、そんなに壊れていない映像だったのでどんな感じの事故だったのかと思った。 スピードがかなり出ていたのか、それとも横転が酷かったのかと考えたが答えは出なかった、2、3十代の人が乗っていたらしく、わりと若い人達だったので4人も亡くなるなんてと思った。 どれほどのスピードで横転したかは解らないが カーブは怖いなと、亡くなられた4人のご冥福をとお祈りしています。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
色々なお話が出ていますが、 自賠責保険(強制保険)では、同乗者への補償(死亡時は最大3000万円)されます。運転手とその親族は補償の対象外です。 任意保険では、人身傷害保険や搭乗者傷害保険に加入していることを条件に、自賠責を超える分の補償が行なわれます。
但し、ここで問題となるのは保険の約款に書かれている事項です。 『契約者(運転者)の故意または重大な過失による損害は不担保』という部分です。 ですので、場合によっては保険会社からの補償は拒否されたり、大幅な減額がされる可能性もあります。 保険には被害者救済の観点から、被害者に補償はされますが、被害者同意の事故を理由に減額対象となる可能性は高いと思います。
以前『家族限定』条件の任意保険で他人が事故を起こした件で、任意部分の保険金出なかったことがあります。 加入している保険の条件や内容にも注意は必要でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔カーブで曲がり損ねて横転の末仰向けになった車を間近で見たことあるけど 回りの車も止まり、みんながあわてて近寄ると若い男女は無事だったみたいで、
恥ずかしそうに照れ笑いしながら すみませんって言いながら車から出てきた 出てきてからも回りに すみません、すみません、ってペコペコ頭下げてた
全くの自損事故で巻き込まれ車もいなかったし、車もたぶん天井がへこんだだけで男女共に全く無事に見えた。 こういうのってやっぱり車体の頑丈さによりけりなのかな
でもとりあえず軽い気持ちで事故おこしちゃダメなんだけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お悔やみ申し上げます。5名もの命が一瞬で失われるなんて
10代の頃バイト先の先輩のワゴン車に皆が乗せられた(断れなかった) スピードを出し荒い運転で恐怖心しかなかったのを思い出しました
親になり子どもが同じ状況に巻き込まれないかととても心配です
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ車高が高く車幅の狭い軽自動車は飛ばすと普通車よりは横転しやすいのに定員オーバーとなれば危険なのは明白です。 若気の至りと言うには大きな代償でしたね。無関係な歩行者や対向車などの他人が巻き込まれなかったのが本当に幸いだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、何のために定員や最大積載量などが定められているか、シートベルトやチャイルドシート着装の意義が運転免許証習得年齢で分からないのか、運転手や同乗者の知識の無さに呆れます。
また、重量増加と慣性力で不安定さや遠心力や衝撃力が増すのも当たり前ですし、自殺行為まっしぐらです。
こういう運転手を増やさないために、警察は取締りばかりでなく、事例として講習などで受講者に教示すべきです。
よくチャイルドシートやシートベルト不着装で子供を乗せてる運転手を見かけますが、衝突時に慣性力に耐えられるかこの事故を教訓に想像した方が良いです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よく6人も乗れたな。定員4名でも軽やコンパクトカーはブレーキが効かなくなる。今人気の新しい軽自動車に乗る機会があったが、1人で乗っていても軽自動車のブレーキは本当に効かないと思った。安全装置とかを色々つける前に先ずはブレーキ性能を上げるべき。とはいえ6人には対応出来ないよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高校生含めて6人と定員オーバーの上、スピードも相当出ていたようだ 20歳代男性が運転してたのだろうか? 深夜まで 飲酒運転も疑われる
亡くなった事は残念であるが、このような事故は本人達の不注意としか言いようがない、自己管理力である
相手の車がいなかっただけでも不幸中の幸いである
ただ家族の心境を思うと辛い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通勤で毎日走りますが、深夜は車も本当に少なく、スピードがでがちなところです。人数オーバー、スピード超過が原因かと想像しますが、鹿や、猪もでるので、スピードが出たところに急ハンドルを切った可能性も少なからずあるかと思われます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
定員4名の軽自動車に6名乗車していたという事は、少なくとも2名はシートベルト無しの状態だった訳で、ただでさえ、車幅が狭い軽自動車はカーブで不安定になるのに、このシートベルトをしていない2人が遠心力で外側に振られて、重心が外側に偏れば、横転するのは目に見えている。非常に危険な状態だった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シートベルト着用、乗車定員、法定速度遵守は道交法があるから守ってるって感覚なのでは?どちらも安全上の話で、事故の際に死亡する確率を下げられるからなんですよね。メーカーもある程度の範囲までは試験もしてるけど、大幅に超過しての事故はやはり大きな危険が伴うということですよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもですが、車ってスピード早すぎません?。
銃規制問題と同じになりますが、
アメリカは銃が悪いんじゃなく使う人間が悪いといいます。 日本は人間は完璧じゃないので簡単に人が殺せる道具は規制すべきと言います。
車のスピード問題もやはり簡単に80キロ以上のスピードが出る車は規制すべきではないかと。
コンピュータ制御で高速道路に入るとリミッターが80キロまで出せる様にして、下道はどんなにアクセル踏んでも40キロまでしか出ないとかにしては?。
物理への影響や渋滞問題など想像されますが、年間3000人以上の交通死亡者はかなり減るのではないでしょうか?。
頭のおかしな人が昨日も住宅地の中を80キロ程出して走っていましたが、例え彼を刑務所にいれても轢かれて死んだ人は帰ってこないですからね。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
元整備士です。軽自動車で4人乗りなら法規的には220kg、実際には6人で400kg前後としたら止まらないし曲がらない、なんなら普通に走っていても突然タイヤがスリップしてコントロールを失う可能性もあります。実際のところ成人男性4人でも悪影響が多少出ると言われているので定員オーバーは絶対にやめてください。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ミラやアルト、スイフトはカーブもかなり安定して走ります。 ライフやNワゴン、ムーブやワゴンRはコンパクトカーやけどミラと比べると、やはりワゴンやから カーブで飛ばすと曲がりきれず浮いたり倒れます。 人を乗せているなら尚更安全運転して欲しいです。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
免許取り立ての若者だろうか…。 無謀な運転の結果は、若気の至りで片付けるにはあまりにも重すぎる。 一人の生存者がドライバーかは分かりませんが、同乗者だったとしても止められなかった後悔を一生背負うことになるでしょう。 私も若い頃は走り屋の真似事をしてましたが、大きな事故なく年を取ることができたのは幸運だったと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何となくーですが、直線区間で速度を上げたは良いけれど カーブが迫って来て減速しようとしたものの、全くと言っていいほど減速が出来ず(定員以上を乗せるとは、そうなる事) オーバースピードでカーブに進入、速度と定員以上の重さのダブルの要因で転倒し、フロントガラス部分から電柱に、だったのではないかと。
過積載した車の危うさー特にブレーキが相当ヤバい事に成るーの周知、と言うか経験させないと、コレは判らないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転手もそうだが、同乗者も分かっていて乗っているのだから当然の結果。飲酒運転と同じで同情する気にもなれない。 こんなのに保険金支払って他の人の保険料が上がるのが納得いかない。 リスクが分かっててこんなことしてるんだから保険金など払う必要はないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この車種ホンダライフ、昔妻が乗ってました もう20年くらい前の車で5年くらい前まで乗ってましたが 4人でも重くてやっと走ってるくらいなのに6人は無理がありますね 今の世代の乗用車くらい装備のある軽自動車ならまだしも、このライフでは4人乗っても荒い運転でしたら危ないという感じでしたね
事故が車の性能超えてるのか、運転手の力量なのかわかりませんが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若気の至りでは済まされない事故。5人死亡で1人重症って残された1人は回復したとしても死よりも苦しい地獄が待っている。軽自動車に6人乗って電柱にぶつかり車外に放り出されるって、誰1人シートベルトしてなかったんだろうね。多分フロント突き破って全員放り出されたのかな。誰が運転手か分からない状況だろうけど司法解剖でアルコールや薬物がないかチェックもされるだろう。もしこの事故が人通りの多い繁華街だったらと思うとゾッとしますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします 若い子が若気の至りだったのかな?って思ってみたら30代のまあまあ大人も乗ってたみたいですね おそらく安定感欠いて制御効かなく事故になったんでしょう 亡くなった人の家族、運転手の家族… かなり大変なことになるでしょうね 保険も満足に適用されないでしょうし… 古い車、地方都市、ひょっとしたら任意保険にも加入していない可能性もありますね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この車凄いちっちゃい(ドアのすぐ後にタイヤ有り)し古いんだよね!殆どただで貰えるレベルで若葉マーク表示なしの所をみると最近手にいれ特性が理解されていなかったんじゃないかな!手前に大きなカーブがあり転倒した所は、緩いカーブで何が有ったか生き延びた方に聞くしかないね!最近回りで4人乗りBMが小屋に衝突して全員死亡だったり高速で二輪死亡が二件有ったがスピードの出し過ぎがきっかけなんだよね!安全運転しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は続報を調べてないのであれだが想像するに、シートベルトしてた運転手一人だけ重傷で、後の5人は乗ってただけで粗暴な運転によりカーブで横転、死んでしまった、みたいな悲しい事故な気がする。 年長者が居たようだし、それでも誰かが『6人は無理じゃね、やめとこ』と言うだけで防げた事故。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
地元です。しかしライフに6人乗車って、、どんな体制で乗ってたんだろう。この現場は、津方面に向かってたという事だからゆるい右カーブで軽い上りです。手前の直線で結構スピード出てて減速不足ではらんでコースアウトか?フロントの破損が少ないので、電柱手前で横転、ルーフが電柱にクラッシュして全員車外に投げ出された。こんなところか。16歳から23歳の若者5人が亡くなったって、気の毒だけど調子に乗り過ぎたのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
写真見る限りでは、ボンネットに空気取り入れダクトが有るけど(ダミー)で無ければターボ車だから普通の軽よりは力が有るので・・速度超過の事故だろうかねぇ・・普通の大人4人でも窮屈なのだから、荷台にも乗って居たのならば当然の末路になるだろう!軽率な行動が5人の命を落としたのは、非常に悲しい出来事だよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
教習所の先生が人を乗せるということは その人の命を預かるということと教えてくださいました。 そして車を貸して事故にあったらただ貸しただけだと思ってはいけない。 貸さなければ亡くならなかった命かもしれない。 車は便利だけど貸す貸さない、乗せる乗せないだけじゃなくいろんなことを気をつけないといけないという教えをもう何十年も前だけどこのことを忘れずに運転しています
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車にどうやって6人も乗れるんだ、膝の上か? よく免許取りたてで、恵まれた奴が親に車を買って貰って、友達を大勢を乗せて遊び歩いてる奴を見るが、運転レベルは初心者、昔、教習所では一般レベルと言って教えていたが、普通に見ればようやく運転出来るレベルで一般レベルとはほど遠いレベルなのに大勢を乗せての運転は超危険レベル、大型車でも積載量が多いと運転が難しくなるのにそれを軽自動車に定員オーバーでは運転も不安定に、若い人や、免許を取ってから数年は定員制限を法律で規制する必要が有るのでは
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
電柱にぶつかった衝撃だけでなく横転時に折り重なった時に圧迫され呼吸困難で息絶えた人も中にはいるかもしれません。あんな狭い空間に6人、脱出しようにも身動きも取れなかった事でしょう。しかし重傷ながら助かった1人がもし運転者ならこの先の人生は凄まじい地獄が待ち受けていますね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
モッタイナイ。 折角 この時代に、この日本に生まれてきた若者が、この様な事故で最期を迎えるなんて、モッタイナイとしか言いようがありません。 憶測になりますが、深夜で且つ定員4人のところを6人が乗車していたら、そして、カーブに高速で入ったら、勿論、シートベルトなんか出来ないだろうし。 残されたご遺族の事を思うと、お気の毒で仕方がありません。 やはり、「守るルールが、あなたを護る」としか言いようがありません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
定員オーバー、重量オーバーでの無理な運転 6人中5人既に亡くなっているが重傷の男性はどこに座っていたのでしょうか?
シートベルトも足りなくて車外に投げ出された人もいる、事故直後の車内はとんでもない状況だったのでしょう 1人残されて贖罪を背負って生きるのも辛いですね 10代や免許とりたての若い世代は無理な運転しがちですが30代もいる 誰もこの状況を異常に思わなかったのかな…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車に6人て… 元々4人乗車での開発だから、そりゃ予想外の動きするだろ。それにどんなに緩くてもカーブはカーブだし。 それに、古いライフ?にスタッドレスタイヤ?と思われるタイヤ。そして夜中0時。 1人の重傷者が運転手なら、これから悲惨な人生が待ってるな。
とりあえず無くなった方達の御冥福をお祈りします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さっきトップに上がってた記事と比べて、大した進展も無さそうだけど、なぜまた同じ内容の別記事をトップに出したんだろう。啓発の為だろうか。 とりあえず、無謀な運転はやめましょう。 単独事故で、自分達が亡くなるだけなら仕方ないが、一つ間違えば他所様を巻き込んで取り返しのつかないことになってた可能性もあります。 騒ぐなら、別の場所でお願いします。
▲172 ▼37
=+=+=+=+=
シートベルトは4人分しかついてないのに、6人乗ってたということは少なくとも2人はシートベルトをしていなかったということ。そういう状態で横転したら、車外に投げ出されてしまうことは容易に想像できる。そんなことも予測できないのでは運転免許を持つ資格がないと言うほかはない。
▲2 ▼0
|
![]() |