( 329222 )  2025/10/04 04:09:10  
00

自民党の総裁選に関する意見が多く寄せられている中、特に次期総理大臣が国民の信頼を得るためには何が必要かという議論が行われています。

多くのコメントでは、小泉進次郎氏の若さや背景に対する懸念が見られ、彼が総裁となった場合の変化には不安を感じる声が目立ちます。

一方で、高市早苗氏に期待を寄せる意見も多く、彼女が国民の生活や経済政策に対して真剣に取り組む姿勢を重視する声もあります。

 

 

また、国民の声が自民党内で無視されていることに対する反発や、議員票が決選投票で大きな影響を及ぼす状況についても指摘されています。

つまり、今の選挙システムが民主主義的でないとの意見が強く、選択の自由が制限されているという感覚が強いようです。

そのため、次回の総選挙までの過程に注目することが重要だと考えられています。

 

 

総じて、自民党の総裁選は国民の意向との乖離が問題視されており、誰が総裁になっても結局は同じ政治が続くのではないかという懸念が多くのコメントに表れています。

支持される候補者が選ばれない場合、自民党の存続に対する危機感が強まるといった意見も散見されます。

(まとめ)

( 329224 )  2025/10/04 04:09:10  
00

=+=+=+=+= 

 

決選投票になると議員票の影響が大きいため進次郎氏の優勢が伝えられているが、3位以下の候補の票がどちらに流れるかで、石破さんのように瓢箪から駒となることもある 

ただ、いずれにしても麻生、岸田、菅などの重鎮の意向で決まってしまうのならば、解党的出直しどころか、結局同じような自民党政治が続くことは容易に想像できる 

現状では自民党総裁は日本の総理であるから、こんな選び方をされるなら国民にとってはたまったものではない 

次期総選挙まで今回のことは決して忘れないようにして投票に臨みたい 

 

▲2806 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派は1回目の投票から、高市候補に投票するだろう。林候補の追い上げが凄まじいが、その影に潜んでいるのは、麻生氏の政敵、古賀誠だ。甘利氏が自民党幹事長だった頃、当時の岸田首相は公認に茂木氏を起用し、その穴を林氏で埋めた。この人事に麻生氏が難色を示したというのは有名な話だが、それも古賀嫌いに起因するところである。前回の総裁選で惜敗を期し、自民党の非主流派となった麻生氏にとって、ここでの林総裁の誕生は何としてでも避けたいはずだ。政治家としての一貫性や矜持を示すためにも1回目の投票から高市氏に投票し、林氏を決選投票に進ませないよう試みるのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が総理になってからの 

4年間で円の価値は20%以上下がってるし 

それに伴い物価は10%以上上がってる。 

 

給料が上がったとかニュースになってたが 

たった5%しか上がってないんだから実質下がってる。 

 

先進国で日本だけが30年間GDPが成長していないことも 

多くの人が知らない。 

 

世界の成長規模が3%なのに金利1.5%の国債を発行せず 

50%以上取ってる税金の使い道が国内ばかりで回している。 

 

国民負担の税率は上がり続けているのに 

法人税は下がり続けている。 

 

そういう、経済成長を阻害する政策を報道しない 

国民をミスリードするような報道機関にはうんざり。 

 

▲2133 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

安全安心の自己保身。既得権益が最重要の議員は現状維持総裁を選ぶ。権益を失うリスク回避のため。ここには有権者軸の憲法の精神はない。この結果解党的出直しは自民党と政治家の本質を有権者に伝えることしかできない。議員自身にとっての利権利益を守って安全安心を集団で確保する仕組みが政治家と行政であり、特定利権有権者最優先。極めて利己的で、国と行政の本来は利他的なシステムを利己的に利用する手段を組織的に共同で使う。 

 

従って限りなく現状からの変更がなく従来継続が安心安全=総裁に議員が選ぶのはリセットになり得ない。自民党が変わるのはもっと議席を減らすことで現状維持安心安全が瓦解していなければ不可能。最も保守的で変わり映えない候補が議員票で最も強い。 

 

非利権有権者がより強く意思表明しないと、利権特定有権者と政治行政との権益組織票システムが自ずと自身を保護する安心安全を続けて同じ光景を繰り返すだけだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰が総裁になっても変わらない」と言われる中で、高市氏だけは一貫して政策と信念を語り続けている。議員票では劣勢でも、党員票での支持が強いのはその証拠。小泉氏のリードが報じられているが、ステマ疑惑や離党問題への説明は曖昧なまま。林氏も実直さはあるが、決選投票の駆け引きに埋もれてしまいそうだ。結局、麻生・岸田ラインの影響力が残る限り、「変われ自民党」は空虚なスローガンに過ぎない。国民の生活を本気で考える候補が、最後まで踏ん張ってほしい。 

 

▲1696 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎元首相の構造改革に始まり、自民党や民主党が繰り返してきた増税一辺倒の政策は、国民生活を圧迫し、日本経済を長期停滞へと追い込んだ。 

約30年にわたる政治の怠慢と国を壊す路線の積み重ねが、今の閉塞した日本を作り出したのである。 

その流れを引き継ぐかのように現れた未成熟の息子、小泉進次郎氏に総裁の座など似合うはずもない。血筋と話題性だけで国家の舵取りを任せるのは、あまりに国民を蔑ろにする行為であると思う。 

 

▲664 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に対するマスコミの報道が劇場化しているように強く感じる。しかも、盛り上がるようなマスコミの描いた筋書きでの進行。 

その進行を阻むのがネットでありSNS。一例を出せば都知事選。現職小池氏と蓮舫氏の女性対決という筋書きで盛り上げようとしていた。ところが、石丸氏にかき回されて、筋書き通りの進行が出来なかった。 

以降の石丸氏バッシングはご存じだと思われる。 

今回は古市氏と小泉氏の対決の末小泉氏の僅差での勝利という筋書きだろう。故に、小泉陣営のヤラセも、強く糾弾せず、古市氏へのネガティブ報道で援護射撃。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ自民党員以外は、はたから見て なるようにしかなりません。できれば高市さんに希望を託したいですが、仮に小泉になってもそれはそれでまた次の総裁選が近いことを意味するでしょう。そうなった時は、最短距離で自民党崩壊に突き進むのか、それとも次の総裁選で高市さんに再度チャンスが訪れるのか になりますので、明日の総裁選は長期的に希望をすてず見守りたいと思います。 

 

▲620 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選はそのまま日本の総理大臣に就任する可能性が極めて高い。 

その総裁選で悪質な選挙違反を行い「責任は全て私が〜」と言いながら何の責任も取らない小泉議員に日本の総理大臣になる資格は無いでしょう。 

他にも高市議員支持の党員を除名した事を「知らなかった」で逃げきろうとかありえない。 

他にも小泉議員の失政や失言は書き込み切れないほどいくらでも出てくる。 

日本の総理大臣は国民から尊敬されるべきポジションでないといけないのに、明らかに能力に問題のある小泉議員が過去の失政や失言から尊敬などされるとは思えない。 

選挙違反だけ取り上げても小泉議員以外で総裁選を行うべき。 

 

▲697 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての総裁選なら実弾(現金)が飛び交ったといわれているが、コンプライアンスが叫ばれる今日、さすがにその様相はみえない。 

 

ただ、大臣や副大臣、政務官などポストを見据えて投票する議員も少なくないだろう。 

 

しかし、その行動は有権者は見抜いており、その結果が現在の少数与党という立場となった。 

 

国民がいま望むものは、失われた30年を取り戻すこと。 

 

そしてその元凶となった消費税の廃止や減税を実行してもらうこと。 

 

財源はどうする?と必ず反対意見がでるが、一部の層以外に実質賃金が下がり続ける国民の家計はどうすると逆に問いたいほど。 

 

また緊縮財政派の総裁が誕生すれば、その時は本当に自民党は国民から見捨てられるだろう。 

 

▲357 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、自民が再浮上する本当に最後のチャンス。 

前回同様、高市が地方票を取りながら国会議員票で敗れたら、本当に終わると思う。 

 

キングメーカーがとか言ってないで、地方票を多く取った人が総裁になるべき。 

それが民意だと思う。 

 

ほんと、最後の審判となります。 

注目したい。 

 

▲360 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査では、高市氏の支持率が増えています。小泉氏や林官房長官に総裁には向いていません。なぜなら、やらせコメントの問題もそうです。林官房長官は、裏金の問題では期待出来ないからもあると思いますし決選投票まで高市氏にいくかどうか注視していきたいと思います。 

 

▲329 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は日本を壊す。5兆円の貿易赤字の他、デジタル赤字は23年度は5.5兆円で、30年度は8兆円になる。エネルギーと原材料は輸入に依存する以上、円高にしないと、国民はますます苦しくなる。よく円安は輸出に有利というが、すでに大手は海外で工場を建ており、為替の影響を受けないし、利益も国内に還元しないから、関係ない。給料は上がらない以上、円高でコストを抑えるべき。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票では高市さんが優勢でしょう。 

恐らく決選投票になるような流れだが、議員は1回目の投票では小泉さんに投票したとしても党員票を無視するわけにはいかないだろう。 

自民党が本当に解党的出直しと総括したのであれば、旧派閥、長老で議員票を固めたとされる小泉さんより国家間のしっかりした高市さんに投票することしか自民党再生の道はないと思っている。 

結果は明日出る。注視したいと思う。 

 

▲141 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策はもちろん大切だし、重要だ。しかし、忘れてはダメなのは国民生活だ。年金生活者や貧困層などが苦しんでいる事も忘れてはならない。富裕層や中間層の一定した税収で国が成立している事も確かだがその日暮らしの国民もいるのだ。止まらない物価上昇で 

子供にご飯をまともに与えられない、服も買えない、部活費も払えない、小遣いもあげれない、病院へ行きたくとも診察費や薬剤費が払えない、光熱費が払えない、こんな様々な 

暮らしぶりがある事を理解してください。 

 

▲216 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は民主主義国家の選挙として総裁公選規程にも有るように、果たして清潔、明朗及び公正であったのか、党の名誉を著しく損ねる行為は認められなかったのか。 

甚だ疑問に感じている。 

国民の不信を招いた候補者は潔く総裁選を辞退するなり、選管が厳しい処分を与えたなら、ここまで国民の自民党に対する不信感は高まらずに済んだのではないかと思う。 

こうした国民感覚との著しい乖離が自民党の支持を激減させている事を未だ自民党は全く理解していないように思う。 

今回の総裁選で起きた一連の問題は、今後自民党に長くダメージを与える事になるだろう。 

自民党議員は本当に国民の支持を得たいと思っているのか、次回選挙で勝ちたいと思っているのかさえ分からなくなってきた。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政策論は抜きにしてどちらが選挙に有利か考えても、ステマ報道された今の小泉氏を総裁にするのは悪手だと思うし、自民党の多数を占めると見られる「政策なんかどうでもいいから当選できればいい」と考える議員が小泉氏を支持するのは不思議でしかない。その理由 

・立民票を奪うなら小泉氏の方がいいかもしれないが、立民は参院比例区で民民や参政の後塵を拝しており、民民や参政に行った票を取り戻すためには高市氏が一番大きい。 

・それなりに国や党の重職についた石破首相でも見劣りがした外交だった。そういった経験のない小泉氏が首相になってまともな外交ができるか不安は極めて大きく、そうなった場合自民党の支持は更に落ちる。 

・ステマ疑惑の首相になれば、真偽は別としてネットの野党への誹謗中傷が「自民党のしわざ」と攻撃する材料を与えるようなもの。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が総裁になっても結局傀儡政権になる。石破内閣も結局重鎮の顔色伺いの院政内閣だったので進次郎になっても何も変わらない。 

高市さんならばまだマシかなと思うし、党員票が多ければ決選投票で高市さんに流れる可能性は上がると思う。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいくら叫んでも国会議員の先生方に届かないのは勿論承知の上です。でも最後に言いたい.自分は生粋の奈良人ですが高市先生の国会議員の仕事は日本の領土領海領空及び国民の生命と財産守り抜く事と言う信念大変共感してます。高市先生は地方の公務員家庭で育ち小中高と地元の公立通われご自身の実力だけでここまで上がられて来ました。この自民党は勿論.日本の窮地救えるのも高市先生しかないと思います。ご自身の立場や永田町界隈の力学も分かりますが国会議員の方々には新人候補で立候補した初心思い出して良識ある判断お願い致します。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次回総選挙がどうなるかという科学的予測が実施されている。 

 小泉総裁や林総裁では、自民党の議席は大幅に減少する。それは、岸田、石破というリベラル親中派に対する反発である。前回総裁選における石破の逆転に対する批判も未だに多く、岸田が党員を裏切ったという認識がずっと残っているのである。この怨念とも言える思いが党員の心には強く刻まれているのである。従って、岸田、石破政権を引き継ぐ小泉、林は自民党員からも国民からも支持されない。自民党は少数野党に落ちるのである。 

 一方、高市総裁では、自民党の議席数は大幅に増加するのである。前回は岸田の裏切りにより総裁の座を奪われたが、党員はこの裏切りに対する怨念を持っている。今回、高市総裁が誕生すれば、この怨念が消えるのである。その結果、離れていった自民党支持者が戻ってくる。 

 高市氏一択しかないのである。岸田がまた裏工作をすれば、自民党は終了である。 

 

▲39 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの勝利ですよ! 

日本はアメリカに合わせて、中国脅威を煽りに煽り、国民生活より国防に大きく舵を取ることでしょう。まさかの有事が現実味を帯びてくることでしょう。過去の過ちに反省なき者は、再び過ちを繰り返す。 

 

天皇陛下のお言葉 

「過去を顧み、深い反省にたって戦争の惨禍を繰り返さない」を深く胸に刻むべきだ。 

 

▲457 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏、小林氏は石破政権の要職を断った。 

この行為は大きい。 

党内で起こってることであること。民意を反する行為。 

それでも断ったのだから、自分の力で力学を作らないとならない人達だということ。 

何票取れるか楽しみだ。 

 

小泉氏の人気が高いらしいが、言ってることはたいしたこと言ってない。 

それでも事なかれ主義が人気を保つなら、この国、自民はやはりやばいだろう。 

 

林氏は最もまともな対応と主義を感じた。 

しかし選ばれないんだろうね。 

 

自民は小泉進次郎という切り札をここで使って、滅亡するのか!? 

 

▲178 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏については、その能力・経験不足が露呈し、それを補おうとする陣営の姑息な対応も見え隠れしました。一方で、「小泉氏に勝たせたい」「高市早苗氏では困る」と考える自民党議員やオールドメディアの思惑。そして、これと真逆の立場から「小泉氏では困る」「何としてでも高市氏に勝ってもらいたい」と願うネット層の熱狂。これらが複雑に絡み合う構造が明らかになりました。この状況を踏まえれば、明日の総裁選の真の興味は「誰が勝つか」という結果そのものよりも「個々の自民党議員が、この局面でいかなる行動を選択するか」というプロセスにあると私は考えます。 

特に、党員票で高市氏が僅差ではなく、相当な大差でトップを獲得したにもかかわらず、議員票で逆転されてしまった場合には、事態は極めて深刻です。国民の怒りは最高潮に達し、かつてないほどの大逆風が自民党を飲み込むでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の総裁は党が好きに決めればいい。だが総理は国民総選挙で決めるべきだ。それが民主主義というものだろう。今のやり方は民意を反映しているとは言い難い。メディアも情報操作している可能性もある。そして総理への立候補はどの党がしてもいいことにする。総理が選ばれた党が与党でいい。任期は2年で1年後に中間選挙で国民に政策を問うことにする。中間選挙でNOなら解散総選挙と総理選挙。とにかく国民が政治を監視する方法をつくらなければキングメーカーなる権力者や財務省など官僚が好き勝手する。それではいつまでたっても国民のための政治はおこなわれない。今の権力闘争の茶番劇は、見ていて呆れるばかりだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直し?小泉さんがなったらまずはどう解党的な出直しをするのか聞いてみたい。岸田さん、麻生さんを引退に追い込むことから始めたら少しは説得力が出ますかね。 

小泉さんになったら日本が壊滅してしまうのではと危惧してしまいます。自民党のためではなく日本人のための政治を是非お願いします。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は達観してると思う。これで自分が選ばれなければ自民は終わりだ、と。保守政党を作るか、参政党に合流して次の選挙で自民党を潰そうと。日本を中国資本がここまで入り込んだら、今回を逃せば左に大きく傾くので、もう立憲自民党で、建て直しは無理です。静かに自民党と議員の正しく厳粛な、日本の未来を患いた選択を待っていると思います。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰でもよかった」 

 

町田市で、76歳の女性が包丁で刺され死亡。 

 

凶器となった包丁は桑野容疑者が「自宅から持ってきた」と供述しているということで、警視庁は犯行に至ったいきさつをさらに調べています。 

 

総裁選の主張は活発。 

 

国として、こういう事件に対して、コメントなし。 

 

国民は、こういう原因不明の不安に向き合って欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キングメーカーとか何言ってんだって思う。 

今の時代にそぐわないどころか日本を衰退させた原因のおかしな民主主義という名の独裁政治。いつまでもこんなことをしているから選挙の意味に事欠く。党員票の意味がない。国民の民意がダイレクトに反映されない。他の主力政党も同じ構造。力を持ち始めている参政党に政権交代させないといけない。他の政党には政権担当能力がないとか、どうだとか言われてもこれ以上無意味な行進をし続ける時間は今の日本にはない。少しはいるであろうまともな国会議員を政党という囲いこみから出して、まともなことができる政治に正さなければせっかくの民意は、一部の老害議員の権力闘争、私利私欲にとって代わられるだけ。次の衆院選は民意を集結して日本を根本的に変えなければこの国に希望はやってこない。自民党選挙は全国民が参加できない閉塞的不正選挙。今こそ選挙に行こう運動が必要。前倒し衆議院選挙行こうデモが必要。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

党員・党友に林に票を入れる層がいるとは思えないから進次郎が本格的にヤバイってなった時の保険なんだろうな。しかし国民の声は高市氏を望む声が圧倒的に多い状況(少なくてもネット上では確実)なのに自民党は全くその声を聞こうとしないどころかオールドメディアと共に高市落としに奔走しているっていうのはいかに自民党が国民の声を聞く気がないかっていうことを証明しているね。もし、高市氏が総裁選で負けるようなことがあれば自民党は終わりだし、高市氏も新党立ち上げなり参政党に合流なりをしないと国民としてもどうしようもないぞ。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になったら議員票で決まってしまうから、権力闘争の場と化して解党的出直しには程遠い結果になりうる。 

敢えて、決選投票は都道府県連代表各3人の計141人投票で決まるくらいの変化がないと期待はできない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに派閥があるのが納得できない。 

麻生派、岸田派、裏金、献金問題等、こんな方の関係者達に総理大臣を選ばれる事が納得できない。 

アメリカの様に、1年がかりでも国民投票にすればよい。 

法律改正していただきたい。 

 

▲210 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく高市さんなら自民を変えてくれるや、国民の方を優先した政治をしてくれるというコメントを見るが現実的に難しいだろう。本人がやる気があっても日本の政治は所詮は多数決で物事が決まる。つまり国会議員の票を集められなきゃ何事も決められない。だから改革や変革を行う為には高市さんは総理になって周りの政治家に忖度しなきゃいけない結果あまり色々な事はできない。根本的には衆議院解散して、いう事を聞く政治家で固めるのがいいけど、それするとたぶん自民が大敗して高市さんを支持する政治家みんな通るとも限らないから周りから反対されるかな?それを押し切ってやる覚悟があるとは思えないかな 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず旧派閥によるコップの中の争いの様相が強まっている。人気があり若さと発信力で選挙の顔になるが経済外交ご未知数の二世議員で良いのか?保守の先鋒で中国や北朝鮮とバチバチやる女闘士で良いのか?国会議員は、未曽有の危機にある自民党を立て直すだけでなく日本の繁栄と国民の幸福実現のために誰が一番適しているか真剣に考えて投票願いたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目投票では国会議員票と党員党友票の合計で、小泉氏158票、高市氏150票、林氏122票、小林氏44票、茂木氏41票で、浮動票70票が上澄みされるが、過半数を取る候補はいない。よって小泉氏と高市氏の上位2名による決選投票はほぼ確実であり、決戦では議員票の比重が大きいから、高市氏の議員票は小泉氏の半分程度で、小泉氏有利である。高市氏は個性が強いので、強く支持する人がいる一方で、対立する人も多い。小泉氏は若くて経験不足であるが、柔軟で強硬な発言を余りせず、仲間になり易い人徳があるので、小泉内閣へ入閣を望む人が多く支持をする。小泉内閣の閣僚で大活躍すれば、次期権力へ近づくからだ。元総理など重鎮も発言力を増す。後は3位以下の票がどちらの候補へ行くかだが、林氏の票は同じ現閣僚の小泉氏へ、小林氏と茂木氏の票は高市氏へ行く可能性が高い。結果は小泉6割、高市4割で、小泉総裁となるだろう。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてさ、高市支持の党員を勝手に削除して投票用紙を送らないのは詐欺です。不倫疑惑や隠し子がいるだの火の無いところには煙は立たないのだから、小泉のような疑惑のオンパレードの人物を総裁にすべきではない。 

もし小泉が総裁になればそれこそ暴動がおきても不思議ではない。 

高市氏が総理になって民主主義の灯を消さないようにしてほしい。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権や岸田政権は国民から見放され何も変えられながった。両政権を支えた閣僚は何の責任もとってない。それどころか政権内にいた当事者が総裁選に立候補するあり様。これでは自民党は益々国民から見放される。国民が望む候補者が総裁に就けば自民党は変われるのだが。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能力的には、小泉は論外、林は器用に留まり、それ以外の候補は比較的に優秀だろう。 

わけても、高市さんは意志の強さも感じられ、首相になれば、傾いてしまっているこの国を建て直しに尽力してくれるのではないか、と期待できる。 

しかしながら、おそらく小泉が選ばれるのだろう。自民党の終焉が早まるだろうが、その後の我が国はどうなるのであろうか? 

政治家の無責任さを責めたところで、そのような愚物を選んだ我々国民の責任が免責となるわけではない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も国民投票にすればいいとおもう。 

国民が投票して選んだ者以外が総裁になるのは、要するに操り人形でもいいわけだ。 

ただ、高市氏以外の公約は心に響かない。 

日本がまだ、民主主義であるのななら今後は国の未来や日本人の方を考えられる政治家になってもらいたいです。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なメディアが様々な分析を示し「専門家」の予測と解説を流しています。 

 

言わんとするところは、決選投票での新旧派閥の腹一つだと異口同音の一択。 

 

(長年党友だった)自民党は、今も、そしてこれからも、何も変わらずに「声の大きい人たちだけ」の欲望を満たす機関であり、創設の大義や信念などはとっくにドブへ捨て去ったとも感じます。 

 

特段に深く考えず、故ある知り合いや、地方議員の言うがままに支持を重ねた農村票も次第に自然減となり、とって代わる実力者がこれを習い、負の連鎖が連綿と続くなら、日本国民の不幸はすでに手遅れの領域なのかも知れない。 

 

どうか、さにあらずと気鋭のリーダーが現れますように、真の主権在民を願い、主権国家たる日本の形成をいまさらながらに願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分順当に小泉氏が当選するのだと思う。何故なら彼のような大した根拠も無いのに若さやルックスだけで一定の国民の支持があり、親の地盤を引き継いだだけで本人には能力も主義も無いという人物は自民党で甘い汁を吸い続けたい人たちにとって、神輿としてこれ以上無い適正だから。ただそれはあくまで自民党内部の理屈の話。勿論そうなればあっという間にボロを出して数少ない小泉期待論者も目を覚まして自民党にトドメを刺すと確信している。 

自民党の最後のチャンスは前回の総裁選の時に高市さんを総理にして痛みを伴ってでも党内の悪習を清算することだった。にも関わらず早々に高市さんを切り捨ててコントロールしやすい石破氏と小泉氏の2択になった時点で国民に対して自分たちが変わるつもりがないという決意表明であり自民党の終焉は決定していた。 

だから先の選挙も大敗したのだが、彼らは未だそのことに気付いていないようだ。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を鑑みて総理を決めるなら、党員投票が重要でしょ。 

前回が民意を無視したから、このような事態になったのでは? 

各選挙で負けたのは、党員が他に移ったからだと、分析結果だと思いますがね。 

何か違う理由述べてましたが、全く理解してないんだなぁと自民党の執行部には呆れましたなぁ 自民党員は、指名選挙には、地元の議員に投票したでしょうが、比例部分は、他党に投票した人がかなり居たと思いますがね。 

ガソリンの暫定税率も、長年そのままにしてたのが悪い。本則税率を見直して暫定税率を撤廃してたら、こんな事態にならなかったのでは?あぐらかいてたから、結果こんな事態になった事を自民党は認識しないと、ますます駄目な政党になると感じますがね。あらゆる制度改革ですよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早く決めて減税やってよ。 

国民投票出来ない、中身が変わっていない自民党なんだから政治空白長引かせてるだけだよ。 

解党ではなく解党的とまたもや誤魔化し政治。最近じゃ解党的と言わなくなって、もともと自民党を変える気がないのは明らか。 

選挙だけの演説に公約に意味ない。 

3党合意した暫定税率廃止、103万の壁問題をまずは即無条件で実行してよ。減税だって有権者は判断したんだよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選云々以前に、麻生氏、岸田氏の影響力が大きい現状をどうにかすべきではないのか?誰が選ばれても麻生岸田派閥の影響力が残るのでは自民党は何も変わってない。複数の派閥が残れば国民生活を考える前に党内抗争にリソースを割かざるを得なくなる。ただでさえ自民党は「コメ買ったことない」とか国民生活の視点が乏しいんだから政争してる暇なんてない。派閥一掃を望みます。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても石破内閣より良くなるとは到底思えない。 

今回立候補してる人たちは、前回石破氏に敗れた人たち。 

あの石破氏ですら「解党的出直し」はできなかった。 

今回立候補した人たちじゃ、やっぱり重鎮に忖度した政権運営に終始するんじゃないかなと。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗の選挙対策は失敗したと思う。保守層の支持を得る為に、持論を通すべきだったのでは?靖国・防衛・憲法問題などの持論を封じた為に、他の候補者との違いが無くなった気がします。昨年の総裁選では保守色が強過ぎて敗退したと言われるが、第一回の投票結果は1位。総裁選敗退を恐れる事なく、自身の政治信条は貫き通すべき。持論を封印して敗退した方が、後で後悔します。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら高市さんでさえ、古い派閥を打破し、新しい自民党を作ろうとまで踏み込んでおらず、麻生や元首相などに協力を要請している 

あくまでも濁った池の中で誰がマシかを競っているんですね 

高市さんがダメ元で野党も共闘したくなるような思い切った主張をすれば、政界再編も含んだ新しい動きになるのかと期待しましたが、結局長老とか言われる方々に力がある限り、新しい自民党はないのでしょう 

そうなると小泉さんが勝ち、やっばり自民党じゃだめと結論を出した方が早いように考え直しております 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの皆さん、高市さんが有力総裁候補だとが、明るい角度での顔の映像を写すのはやめて下さい! 

日本国民として辛くなり寂しくなります、彼女は悪くないのです! 

安倍首相が安倍派に骨のある男性議員がいなかったので、勇ましい発言をする高市さんを煽てたら木に登ってしまっただけなのです! 

特に右派的信条があるわけではないが、皆さんの期待に応えるために心身共に変身して今があるのです 

だから、やりたくなかった、知らなかった等の無責任発言を繰り返すのです 

安倍派に人材がいないのは、裏金問題での5人衆の対応ぶりを見ても明らか! 

安倍派の皆さん、屈辱の30年から脱皮し、新しい国づくりを邪魔しないで下さい、消えて下さい!お願いします! 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票になる事はほぼ間違いない。このままなら前回の総裁選と同じ事になりそう。高市が一位でも決戦投票になり小泉勝利(林の票が小泉へ行く)が濃厚だろ。結局自民党議員の中身は一切変わって居ないと判ると思う。しかも高市が不利なのは前回選挙で安部派の議員がかなり落選している事。これは岸田にやられた。小泉総裁で維新と連携これで過半数は超える、日本はさらなる地獄になるよ。増税(森林税に走行税に消費増税)地獄まっしぐら。小泉で自民党が次の選挙で負けるなんて言っているのは甘いよ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

#変われ自民党。候補者討論を見てもみな同じようなことを言っている。自民党内のことで変わりようがなく同じようになるのも自然である。ただ、第一次投票で党員党友票と議員票の合計が、トップの候補に、決戦投票で菅氏・麻生氏・岸田氏・敗れた三氏の支持者のすべてが、恩讐・確執を超えて投票し、圧倒的多数で一位候補が選ばれれば、それこそ、自民の一致団結、自民党は変わろうとしているとの印象を与えることになり、フルスペック総裁選も意義があったとなり、国民の期待も湧いてこよう。「#変われ自民党」の答えはこの辺りにあると思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まともとは言えない活動しかしてない進次郎がリードしてるとか本当に今の国会議員は自分たちの利益しか考えてないんじゃないですか? 

 

コンテンツ庁作りたいとか言ってるのも金が欲しいからですよね? 

財源が無いとかそれっぽいこと言いつつ明らかに必要ない省庁を岸田政権辺りから作りすぎです。 

 

誰でもわかるくらい露骨なのに止められないのは今の日本政府が結構やばいってことを実感しますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派は、旧岸田派と対等合併して「大宏池会」を再結成する予定であり、まずは小泉進次郎総理を支持することで、主流派に無事カムバックします。そして、主流派の中でも唯一無二の最大勢力となる「大宏池会」は、小泉総理をリモートコントロールしながらも(=小泉リモコン内閣)、小泉氏の次の総理には「大宏池会」幹部の林氏が目指すことになるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがとらないと自民党は解党一択。恐らく元自民党と言うだけで以降も腫れ物扱いされて政治家としては終わりとなる。 

 

高市さんでも変わらないからかもしれない。 

でも、まだ参政党や国民民主党、日本保守党には政権を担う力はない。 

屋敷を建てるには基礎を立たせるための知識の共有が必要。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一党優位体制は終焉させましょう。小泉氏が自民党を立て直す?あり得ませんね。これで負け続けている選挙が勝てるようになるとは思えませんし。解党的出直しと謳うなら、いっそのことそのまま解党してくれたほうがいいと思います。最後まで既得権益の確保と党内勢力争いを見せられただけの総裁選でしたね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はもちろん大切だけど、昨今それ以上に大切なのは世論とマスコミの玩具にされないこと、言い換えれば四方からの揚げ足取りを難なくかわせるカリスマ性が必要だと思う 

 

この大前提というか洗礼や関門を越えない限り長期安定政権は望めない 

そういった意味では小泉さんは無理なのはすでに見えている 

出馬するべきでもなかったと思う 

 

しかも比較的若手の小泉さんが仮に当選して袋叩きの後に引き摺り下ろされた時、旧世代が自民党を悪くしているという話では収まらなくなり、もう自民党に次の手はなくなるし今度こそ息の根が止まりかねない 

 

明後日の方向を向くポエマーもいうイメージがある程度払拭されるまで、裏方で存在感をちらつかせていた方が彼にとっては得が多かったのではないだろうか 

あの時は若くて何も分かってなかったという言い訳も通るだろうに 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ明日、自民党の終わりが始まるだろう。 

高市氏かそれ以外か、それが答え。 

国民、有権者、党員が突き付けた大きな課題と、この期に及んでも残された僅かな期待に向き合っていないばかりか、今の自民党という組織は利権に絡み、私利私欲にまみれて自浄作用も全く機能しなくなった腐った組織に落ちぶれてしまったということ。 

その答えは、明日の総裁選でいよいよ明らかになる。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの勝利が難しいなら、むしろ小泉か林に当選させた方が心置きなく自民党との決別ができ、自民党を野党に下野させて、自民党を本当の解党に追い込むことができるじゃないですが。国民を無視し、自分達だけの私利私欲だけに拘っている自民党議員には落選していただこうではないですか。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

強いリーダーシップとは、将来に必要な財源を確保するために、安易な減税に流されず増税を決断できる力である。 

弱いリーダーシップは迎合型ポピュリズムに陥り、国民の耳当たりの良い減税を繰り返すが、それは国家の持続可能性を損なうだけだ。 

強い弱いをはき違えてはいけない。 

 

個人の消費水準、例えば「鶏肉から牛肉へ」「軽自動車から普通車へ」といった変化は、生活水準の向上にすぎず、経済成長そのものではない。 

経済成長とは、生産性が高まることで初めて実現するものである。 

 

そのための道筋は明確だ。 

技術革新(効率的な生産手段、新産業の創出) 

労働の質向上(教育・技能訓練、健康寿命の延伸) 

資本ストックの高度化(インフラ整備や研究開発投資) 

 

これらが揃ってこそ、同じ労働力と資源から、より多くの価値を生み出せる。 

これこそが経済成長の唯一の道筋であり、一時的な減税では決して達成できない。 

 

▲16 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに必死に報道しても、党内でで決まる話。候補者のメンツも政策内容も前回石破さんを選んだ総選挙の外層の部分は一つもない。内層をかいつまんだ話しかない。 

 

よって次の国政選挙も人口動態に同調して自民の支持は失われる。それだけやな。新たに若い層が自民支持に回る蓋然性は小さく、高齢者が亡くなるだけ議席は減る。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして党員の票で決まらないのか。結局党員の意向を無視して、議員だけで決めてしまえるのであれば、何でもできてしまう。 

どうしても高市氏を総裁としたくない人は、小泉氏にしようと汚い手を使って画策したが、それが明るみになってもなかったことのようにするつもりですかね?小泉氏が危ないとなれば、今度は林氏ですか。いずれにせよ、小泉氏か林氏にして、維新を取り込んで連立するつもりですよね。見え見えなんですが。諸外国においては当たり前の主張をして問題を提起すれば、極右扱いするなど、どうかしている。既存マスコミも公平を装いながら、世論を間違った方向に誘導するのはやめて頂きたい。どうして、国民民主や参政党が票を大きく伸ばしたのか、ここにきてまだわかっていないのか。こんな危機感のない自公政権は、さっさと下野するべきです。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票というものが、いかに民意を反映しないものか、派閥の私利私欲にまみれたものかが、良く分かると思います。 

 

記名投票だよね。 

誰が誰に投票したか、国民に分かるように公表して下さいね。 

 

国民の知る権利を、無視しないようにお願いします。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票は、前回のように差配工作されることなく、 

一人ひとりの意思に基づいて投票して欲しい。 

小選挙区選出の議員は、地元の人たちは誰に首相になって欲しいのかという、代表の意識を忘れないで欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして 

進次郎さんが自民党最後の総理総裁? 

なんてこともあり得ます。 

次の選挙で政権転落した時に近い 

議席になったら、その時は 

非自民政権が誕生しているかもしれません。 

そしたら、次の人は谷垣さんみたいに 

総裁です。前の転落した時は 

民主党から奪い返すまで、3年かかりました。 

進次郎さんを推す人は 

皆で沈没する船に乗ってるようなものです。 

 

投票まで20時間あります、 

今からでも間に合います、 

自民党の先生方目を覚ましてください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今見ているテレビでは小泉がトップ、次点で高市、林が続く。最後は麻生派の動きで決まる様相、自民党内での総裁争いだから必ずしも総理になれるとは限らない。総選挙になったら自民党は議席をさらに減らすかも知れない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍、家族、家庭の分断崩壊を目論んできた米国に加え、中国による侵食工作によって日本の政治は、日本国民を働きアリの如く扱ってきた。日本人は、今一度家族間で真実の日本人として現状はもとより、将来の子孫が幸福であるべき姿を如何に実現させるべきかの選択に迫られた。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これオールドメディアの報道が正しくて進次郎になるのなら、自民党もう終わりだと思うんだけど、本当なんかな。勝手に終わったらいいと思うけど、世論の声がこれだけネット等で見えるのに(そもそもこれまでの選挙で)、それでも高市さんにしないと言うなら下野したらええと思う。 

そして高市陣営も負けてもそのままならなぜ離党しないのかとなるとは思うが、 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冷めたピザのような、伸びきった冷麺のような、油しかない豚バラ肉の焼肉のようなしらけた総裁選びだね。これで小泉さんが総裁に選ばれたらさらに没落する貴族たちが増えてそれはそれは面白い景色が見れそうでいまからワクワクします。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「あす投開票の自民党総裁選 議員票は小泉氏リード、高市氏と林氏が追う 決選投票を見据えた動き活発 “キングメーカー” 麻生氏、岸田氏らの動向は…」 

決戦投票を見据えた動きって「プロ野球のCSでとりあえず3位に滑り込めば良い」見たいな感じですね決戦投票に滑り込み昨年の様な下克上の逆転勝ち… 

今回は高市氏の下克上で日本国民に安堵を与えて下さい。 

石破路線を継承する進次郎や林氏が総裁に当選したならば自民党が瓦解する終わりの始まりだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が本当に解党的出直しをする気なら高市さんしかいないだろう。色んな意味で自民党は分裂し連立の公明党も離れ新しい与党が生まれると思います。 

長老達の言いなりで全く中身のない小泉さんだけは絶対にやめてください。いきなり行われるトランプとの首脳会談で日本が大恥をかくだけです。 

林さんは上手く色々調整するでしょうが何も変わらない自民党になるだけです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局出来レースで小泉進次郎が新総裁となり、これまでの石破路線の継承で変わり映えしない暗闇政治が続く。高市氏は自民党にとどまる理由も立場もなくなり、新党を立ち上げる。自民党は急激に支持を失い下野するだろう。そして高市新党と参政党、日本保守党当たりの連立内閣が誕生する。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は昨年に続いて、またこの茶番を長々とみることになるのですね 

 

自民党の党員の方、議員の方はよく思い出してください 

昨年も多くの民意を得ていたはずの髙市氏が決戦投票で敗れ 

増税岸田の傀儡となった石破政権がこの一年で行ったことを 

 

石破は2度の衆院選の大敗理由を裏金問題だと思っているようですが 

これこそ勘違いも甚だしいですね 

原因は、増税岸田と同じ増税政策や親中政策を継続し 

国民の血税で中国の老人移民を養う政策を続けたあげく 

どんなに税収が増えても中国老人を養うために必要な社会保障費は 

減税しない政府の政策です 

 

いくら小泉氏を客寄せパンダに祭り上げても 

自民党の党員はともかく国民の支持など得られません 

 

自民党の議員の方はこれが最後のチャンスだと思って投票してください 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥の原理から抜け出せないから議員票は無しにしたほうが良いと思う。応援してもらったら見返りにポストを与える必要があるし、その延長が裏金につながると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党は本当に終わりだなと思う。この記事の予測を見るだけで自民党の国会議員は何を基準に総裁を選ぶのかが見え、失望しかない。 

決選投票になったら石破の悪夢の再来だ。 

消費税減税、法人税増税、特定技能制度及び在留資格制度の厳格化、社会保障の引き下げ。 

抱えている問題は山ほどあるがこんな自民党、議員達では日本を変えることができない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ前回同様に党員が選んだ候補以外が総裁になったら、党員でいる意味が無くなるよね。 

前回の総裁選でかなりの党員が辞めたと聞いたので、今回どうなるのか生暖かく見てます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キングメーカーの言うことを聞くしかない議員が多いのでしょうね。 

何のために国会議員になったのでしょうか。 

就職のため?国民のため? 

キングメーカーのご意向を聞かなければ、総裁にもなれないならキングメーカーが再度、総裁に立候補すれば良いのにと思います。 

次に総裁になった人は、キングメーカーを来たる解散総選挙で公認しないで戦って欲しいですね。 

それぐらいしないとアメリカの植民地のようになっている日本を任せることはできないでしょう。 

アメリカの方がキングメーカーよりさらに強いですからね。 

もともと自民党はCIAが母体ですから、アメリカに対等であることなんか期待できないけれど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はほぼ小泉氏で決まりです。面白いのは事実上次が林氏というところまで決まったようなものだということ。高市氏があまりに思想的に問題があり自民党保守よりもはるかに右にどんどん行ってしまうから議員支持がどんどんできなくなる。日本初の女性総理はこの人はもうないですよ。はっきり言って女登場というレベルで戦争すらやりかねない。一番問題なのはシンパも本人もそれを理解していないというところですが、議員が理解しているので。ただ万が一今回林氏になってしまうと次に小泉はないと思うので怖いですが。日本が戦争とかアジアで孤立しないためには高市氏は絶対ダメ。高市氏は奈良で知事をしたらいい。鹿を守るために政治生命をかけるべきでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権で自民党が野党の時はキレッキレでした。 

進次郎が総裁になって衆議院選挙でボロボロに負けて下野したとこで野党自民党として高市早苗総裁がキレッキレの政策を提言していくのも良いかなと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年同様に決選投票の結果 進次郎さんになると思います。議員人気は相当あるようなので。 

 

ただ周りやSNSを見聞きすると議員人気と反比例して国民からは相当不人気なので、速攻で青木率を下回る可能性あるんじゃないかと思います。 

 

次期衆院選がおもしろくなりそうですね。 

自民の野党転落もあり得ますよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の各ニュースは、もう明日の総裁選での事で、特に3人の候補者での動向が話題で持ち切りになっている。ある番組では、サプライズで林さんがひょっとして選出される事も、なきにしもあらずとか、石破さんは絶対に高市さんには入れないでくれと、地方党員たちに電話で頼んでいたとか、麻生さんは前回は高市さんを推したが今回は態度を決めかねているようだが、政治評論家たちは今回は小泉支援になるなどと、もうそのような事でワイワイ放送してるわ。見ている我々国民は、ふむふむと視聴するだけで、無すすべは無く、ただ指を咥えて明日の総裁選の行方を見ているだけしか出来ない。果たして結果は?小泉か?高市か?はたまたダークホースで、まさかの林か? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、注目するのは1点だけ。 

「“また”党員・党友票を、自民党議員はひっくり返すのか。」 

選挙で応援・投票してくれる党員・党友の声が届かないのに、国民の声なんて届くわけない。 

次の国政選挙の投票において、判断材料の一つにする。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく小泉総裁確定ですね。国民及び党員に人気の高市さんは決戦投票にも残れなさそうです。進次郎にとって幸か不幸か、とんでもない人たちに担がれて、歴史に悪名を残すことになるでしょう。お父さんの自民党をぶっ壊すという言葉が壮大な伏線になりそうです。国民も党員も見ずに、いつまでも後援会ばかり、見ている、国民は簡単にだませると思っている自民党に未来はないでしょう。 

 

▲56 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策論争より「誰が誰に乗るか」の談合劇ばっかで、キャッチの「変われ自民」が空虚に見える。決選の駆け引きも結構だけど、まずは可処分所得を増やす即効策——ガソリン・電気の負担軽減、低所得層の給付強化、年金の物価連動の徹底——を具体と期日で示してよ。派閥力学より家計の計算、そこ外したらまた同じだよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民や党員が誰を願っているのか 

それをしっかり見つめたら 

おのずと選択肢は決まってくる 

いつまでも自民党議員内であくせく数集めをして、中身がない人を担いで動いた場合、昔は何とかなったが、今は国民を騙すことはできない 

本当に『時代』が変わったのですから 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民意がNOが突き付けた石破政権の継承者を選ぶのか、そうでないのかが明日判明します 

結党以来の危機を迎えてなお、人気者への首のすげ替えを強行しようとするのなら、次の総選挙は覚悟した方がよいです 

有権者の約3分の2は保守層ですが、今までは自民党が左傾化しても他に選択肢がなかっただけ 

今やまともな保守政党が誕生してしまい、自民党が保守層を切り捨てれば雪崩となって新興に流れるでしょう 

そうなればもう残りの約3分の1の何とかリベラル層に頼るしかありませんが、その層は立憲共産党が握っていて簡単に自民党には流れません 

左傾化が進んだ自民党は政権を維持できる議席確保は難しくなるでしょう 

このまま自民党がかつての社会党や悪夢の民主党への道を辿ったほうが、もしかしたら日本の将来には展望が開けるのかもしれません 

その時には真の保守政党が日本の舵取りを担うことでしょうから 

さようなら自民党 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林と茂木の出馬は総裁には絶対なれないが、意味のないように見えて相手の票を減らす意味で重要な存在なんだろう。一般の国民は投票出来ないこんな総裁選は、誰かに決まってから公表しろよ!内部の権力争いなんてどうでもいいわ。既に決まっている石破を全員で支えてればこんな政治空白なんて無かっただろうよ! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票でリードしても議員票でひっくり返される。 

これでは党員は減るだろうし,衆院選で自民はさらに議席を減らすだろう。 

特に若手議員は,しっかりと考えてリーダーを選んだ方が良いぞ。 

まあ,個人的には自民には解党してもらった方が良いと思っている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんなボロ出してる小泉氏がリードしてるのか本当に意味分かりません。それだけ何か利権もとめてるのでしょう本当にこの人が総理大臣なるのは別に良いとしてもどうせ直ぐ小泉下ろしとか始まるのでしょう。何せ答弁とか聞いてても本当に中身が無い庶民にプラスになる様な答弁してない。所詮賃上げ公約に上げてもそれは企業側が 

やる事で、それに対して補助金だすとしたら言語道断それはいずれ財政が足らないとか言ってまた税収の徴収が始まる。つまり一度は上げるがまた徴収しますねってなるに決まってる。本当にそれで庶民目線なのでしょうか?どうしても自分は大企業だけの目線の政策でしか見えません。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理大臣になることで岸田政権以降の流れを受け継ぎます。 

 

つまり、日本は成長の取捨選択をせずじわりじわり瀕死で死ぬ運命を加速させる。そして高齢者年金対策に注力する。(PB黒字化の加速)財源というのは年金を保たせるための施策で、この道から外れない。という国家戦略です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしに尽力した議員たちの動向はどうなんでしょね。 

少なくとも臨時両院議員総会には所属国会議員の3分の1以上の賛成が見込まれていたはずですけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし高市氏が総理総裁になっても足を引っ張る奴ばかりだから無駄だと思う一方、それでもやってくれるんじゃないかと期待してしまう。 

 

今回が駄目ならもう離党して参政党にでも入れば、かなりのインパクトがある。 

更なる大躍進間違いなし。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に麻生さんを批判するつもりはないけど、こういうときの麻生さんは凄くまともコメントをするが、支持をする人を明言しないための言い訳のように聞こえる。 

>次の総理は好き嫌いで人事をせずに、挙党体制を取れる人が望ましい 

 

これはマジでそうだと思うが、石破さんが極端な人事をしただけで、これまでは、いろんな派閥からあらゆる人が閣僚に選ばれていた。石破さんを批判したいだけな気がする。 

そろそろ、表明して欲しいな。林さんじゃないことだけはわかるが、小泉さんでも高市さんでも行けるような体制取ってるのが、若干せこく感じてるのは自分だけですかね。 

 

麻生さんが嫌いとかではないことは明言しますが、麻生政権って百歩譲っても素晴らしい政権だったとは思えませんが、石破さんが酷すぎて、麻生政権は普通だったと思えることが皮肉ですよねー。 

 

▲38 ▼45 

 

 

 
 

IMAGE