( 329227 )  2025/10/04 04:15:27  
00

投稿の内容を整理すると、次のような主要なテーマと論調が浮かび上がります。

 

 

1. **進次郎氏への批判**: 

- 進次郎氏が議員立法を多く提案しているとしても、実際にはその内容や能力に疑問を呈する声が多い。

彼が国会議員としての基本的な知識・スキルが不足しているとの指摘が多く見られる。

 

 

2. **SNSとオールドメディアに対する評価**: 

- SNSは誤情報が広がる空間として批判されがちだが、同時にマスメディアによる偏向報道も問題視されている。

特に選挙関連では、SNSがメディアの誤りを指摘することがあったという見解も。

 

 

3. **政治の透明性と公平性**: 

- 自民党内の不正や党員の不当扱いに対する懸念が多く、これが選挙や政治全般に対する信頼を損なう要因として討論されている。

選挙管理の透明性を求める声が強まっている。

 

 

4. **情報の受け手の責任**: 

- 情報が氾濫する中、受け手が冷静に情報を見極める必要があるという姿勢が強調されている。

一部の人々はマスコミを盲信することなく、自らの判断を重視すべきだとの意見が多い。

 

 

5. **規制に関する懸念**: 

- SNSの規制を強化すべきとの意見もあるが、多くの投稿者がその行き過ぎを懸念しており、言論の自由が損なわれる恐れがあるとの意見が目立つ。

 

 

全体的に、今の日本の政治とメディアの在り方に対する不満や疑念が表出しており、特に進次郎氏や自民党に関する批判は強い一方で、SNSとオールドメディアの役割や信頼性に関する議論が活発に行われています。

また、情報の受け手としての個々の責任が強調されていることも印象的です。

(まとめ)

( 329229 )  2025/10/04 04:15:27  
00

=+=+=+=+= 

 

議員立法があったとしても、 

進次郎氏一人が法案を策定したと言う訳では無いのではないか? 

 

重要なことは、議員立法の有無ではなく、 

進次郎氏が大学の経済学部を卒業し、 

16年間も国会議員を務め、 

そのうち、2年間も、自民党の農林部会の「会長」を務めたにもかかわらず、 

 

おコメを減価償却資産といい、 

レンタルとリースの違いを知らない、 

卸業者の決算概要書を読めず、営業利益率5%が暴利を貪っているかのように批判したなど、 

国会議員としての学力・知識が不足していることではないか? 

 

同じ年齢(44歳)の米国のバンス副大統領と比べて、 

進次郎氏は極めて頼りない政治家ではないか? 

 

▲8119 ▼1313 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSもすべては信用できるわけではありませんが、オールドメディアの偏向報道も言われてみればなるほどと思います。ただSNSが問題提起した件は多く、裏を暴いた的確さを感じます。最新では小泉陣営のSNS賞賛のやらせは現実で小泉氏も謝罪した案件です。そこでSNS発信者は明らかなウソはやめていただきたいと思います。せっかくいい情報で少しでも世の中がいい方向へ進みそうなのに規制がかかっては残念です。唐揚げ一個の給食などはインパクト強かったですし、少数のイスラム教徒のために酢豚がなくなる給食も愕然としました。宮城の土葬問題も知りませんでした。変な規制がかからないように自律をもって投稿してください。SNSに期待しています。 

 

▲763 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は 神奈川県連の党員を勝手に離党させてた大問題を 第三者をいれて徹底的に調査して公表するべきです。 

全国にいる複数の党員も締め切り日の前日に 

送られてきて間に合わない!とかの問題もでてるようです。自民党選挙管理委員会の責任も問われる 組織ぐるみの可能性もあり 

国民に不正な選挙をしているのでは?との疑惑をもたせた罪は大きい。 

小泉氏が総裁に選ばれたら 総裁選やり直しや 不正疑惑の調査で国民は大荒れするのはあきらかです。今の自民党権力側左派議員は 

独裁国家のやり方をしています。 

 

▲4145 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋の兵庫県知事選で、SNSと旧メディアの報道姿勢の違いが際立ちました。旧メディアは斎藤氏に批判的な論調が目立ち、一方SNSではその報道の不正確さや偏りを指摘する声が拡散し、県民の見方を大きく変えるきっかけとなりました。記事のような「誤情報の拡散」と一方的に片付けられるものではなく、むしろメディア報道の誤りをSNSが正した側面もあったのです。現在小泉氏有利との見方を強調する記事を出していますが、それが本当に正確な取材結果に基づいているのかは疑問です。どちらの情報にも一長一短があり、読み手自身が冷静に見極める姿勢が欠かせません。今回の記事は旧メディアの立場からSNSを批判する色合いが強く、多くの人がそのまま受け取れば判断を誤る可能性があります。報道は一方向的ではなく多面的に捉える必要があり、記事を読む際には旧メディアの立場に偏った内容であることを念頭に置き、注意して接するべきだと思います。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ騒動の後だと、自民党の一部も似たようなことしてるんだから大差ないと感じられる。SNSも信用ならないが、テレビや新聞だって信用できるわけではない。それを信じる人もいれば信じない人もいる。政治家だって本当のことを常に話してるわけでもない。 

たくさんの情報の中で受け手が冷静に判断するしかない。盲信したり無闇に拡散したりはすべきではないと思う。 

 

▲2018 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員が勝手に離党させられて投票権を与えられなかった件は、国政選挙なら選挙が無効になるほどの大問題じゃないの?たとえば現政権の政党が自分らに投票しない国民を勝手に日本国籍から抜いたようなもんだろ?恐ろしい事だぞ。それを「事務ミス」「知らなかった」だけで済まそうとしてる神経がわからない。こういう人たちを政権に置いておいちゃいけない。 

 

▲1472 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての活動自粛の時に於いても 

真偽不明と切り捨てる傾向があった。 

国として調査すればすぐ分かることまで 

真偽不明としてうやむやのまま、 

ある種の同調を強いられた。 

 

文春砲が信頼に足るとは 

夢々思わないが、火のないところに… 

 

いや、候補者本人が認めていることまで 

うやむやにするべく、真偽不明という名のもとに 

全て不都合なことを切り捨てようとする意図が 

垣間見られると思うのだが、どう思われるだろうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員立法法案を提出したのは昨年からですか、それも5本とは。いや立派ですね。と言っても連名で名を連ねただけでしょう。この男が法案をまとめる知識・能力があるとは到底思えませんが。それに政治資金規正法改正案とは、企業団体献金を廃止しを暫定的に認めた来たのを、開示を条件に恒久的に認めようと言う法案でしょう。まさにお得意のステルス法案そのものですね。 

 

▲1460 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんSNSに誤情報はあるだろう。だが、あくまでもSNSは誰でも発信できることが前提の空間であり、その情報の真偽については受け取る側に選択する権利も選別する義務もある。 

翻って、総務省から免許を与えられた者のみが独占的に放送できるテレビにおいて、事実と異なる報道や偏向報道が行われることは極めて大きな問題。 

なぜそちらは報じられないのか? 

 

▲746 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

正直あのニュース見て違和感しかなかった。前の党首討論では各陣営に政策を聞いてたのに、なぜか高市さんにだけ鹿の話をぶつけてきた時点で場違い感ハンパなかった。視聴者としても、今それ聞く?って空気だったのに、高市さんは冷静に鹿への暴行は許されないと普通のコメントで返しただけ。 

 

それを後からマスコミ側が鹿の暴行なんて存在しない、外国人差別だと一斉に叩き始めたのを見て、ああ最初から高市叩きありきの仕込み質問だったのかと察した。 

 

極めつけはインタビューに出てきた“ガイド役”と、過去に高市批判してたリポーターの顔がそっくりで、AI判定で8割同一人物って話まで出てきてる。真相はわからないけど、そこまで疑われるような構成を平気で流す時点で報道の信用は地に落ちてる。 

 

問題なのは鹿じゃなくてマスコミのやり方のほうだ。 

 

▲419 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの誤情報の拡散が酷いとの報道が繰り返されると、SNSは規制すべきとの力が加速度的に強まる事を大変危惧する。 

 

ある程度の規制は必要かも知れないが、既存マスコミの報道が余りにも政権与党(権力側)に擦り寄り、政権与党の意図を慮った報道が余りにも酷い事や、もっと国民が知るべき情報を扱わない姿勢が、結果的にSNSに情報の探求や真実を求めようとする動きが強くなっていると思う。 

 

SNSの規制よりもマスコミの偏向報道、矮小化報道、誤魔化し報道から脱却するジャーナリズムの本分を判らせるべきだ。 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

散々「SNSは誤情報を…」と注意喚起?してくれるので、メディアがおっしゃってる「SNSを鵜呑みにしている人々」も、自分自身で情報もとのホームページなどを検索閲覧して発信していると思いますよ。何より真面目に納税して生活が良くなるように頑張って来た人たちが、生き辛さを感じで動いている結果だと思いますよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに地方の有名観光地に行ってきました。たまたまだったかもしれませんが、半数以上が外国人でした。数年前まで日本人で溢れていた場所です。色んなものが値上がりしていて、余り賑わっていませんでした。多分お金持ちの外国人相手のヘリコプター周遊観光があって、上空をよく飛んでいました。 

 

YouTubeで、日本人が貧しくても賃貸に住めて1日3食食べられるのは長年デフレが続いてものが安かったから。でも長年続くと海外の価格に引っ張られて値上がりが継続する可能性があると云う内容を見ました。 

 

ずっとマスコミにまるで自民党イコール経済がよくなるって、ものの豊かさイコール幸せって思い込まされているからなんじゃないか?と個人的に思って、どっちもデマが混ざって見分けが曖昧になっているから、自分の足で現状把握して、どちらが現状に近いのか?判断するしかないのかな?と思います。 

 

▲366 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

デマ規制として、事実と異なる情報を発信したアカウントに対しては、選管からDMでもいいから注意を手当たり次第送るべきでは。 

1回なら間違えもあるだろうが何回も繰り返すならアカBANや個人の特定も含めて、管理しなければ市民は正しい情報を得られない。 

加えるなら二馬力とか言ってダイマやデマを拡散する候補者にも。 

情報を混乱させてうやむやのうちに選挙で勝とうとする連中には厳しい罰を与えるべき。 

その分権力に左右されない独立したファクトチェックが選管には求められるが、それが今の世の中には必要だと思う。 

 

▲70 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

誤情報とは、小泉陣営が行ったステルスマーケティングや、政府が推進した無意味なソーシャルディスタンスのようなものを指すのではないでしょうか。もしこれが誤情報でないというなら、何が誤情報になるのでしょうか。SNSに書き込まれている情報の多くは国民の願望であり、SNSは国民の本当の声を直接反映する場でもあります。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「必要に応じて開示請求といった法的措置を含む対応を適切に行う」 

 

必要に応じてせはなく、全部、漏れなく法的措置で対応する姿勢を示さないとこういったトラブルは後を絶ちません。今までの甘い対応が今の状況を作りだしているという反省をして欲しいと思います。 

トランプが一見して明らかに偽動画とわかるものをSNSに投稿しています。 

米国のようになる前に対処すべきです。 

 

▲389 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の記事の中では、珍しく全面的に有益な記事。 

誤情報を鵜呑みにするのは知識がなく、短絡的な人の日常なので、それなりに権威のある存在が拡散して、考えさせる必要がある。 

それでも、事実で指摘されても分からないのは単なる意地っ張りで、いわゆる「見たいものしか見ない人」。 

これだけの情報が溢れている社会で恥ずかしい存在と判断されてしまう。 

恥ずかしい存在にならないためにも事実関係はチェックして書かなければ。こんな学びがあった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS規制は反対。嘘の情報を鵜呑みにする情報弱者が全体に影響を与えるほど居るとは思えません。規制するということになれば、発信する情報が全て正確かつ検証可能でないと罪に問われるかもしれないということになり言論の自由を損なうと思います。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、「外国人観光客がペットを捕まえて食べている」という偽情報を流したとする。これに反論するには、全ての外国人観光客の犯した犯罪を調べたり、ペットがいなくなったとする人が外国人観光客の増大とともに増加したかどうかなどを調べたりしないといけない。しかも、そこまでしても全ての外国人観光客の動向を把握することは不可能だから、完全にこの情報が間違っていると証明できるわけではない。 

 つまり、偽情報を発する側とこれに反論する側との間で労力も時間も効果も釣り合っていないといえる。 

 

 

 偽情報が選挙戦において極めて効果的であることは、現状では否定し難しい。そして、偽情報にまともに反論しても効果が乏しいとなれば、選挙に勝ちたければ偽情報には偽情報で対抗するしかないという結論になりそうだ。 

 偽情報に対する何らかの規制がされなければ、これからは偽情報合戦の時代になるように思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやマスコミの信頼性が無くなったから今の状況になってるのでは? 小泉のステマや党員に投票用紙の遅延や党員資格削除など小さな問題とかどうでもいいとか言うコメンテーターを使って世論を誘導 テレビや新聞も自分達の誘導したい報道に見てる人も気づいてる だからSNSで信頼性の高い情報を探す SNSの誤情報も問題だと思いますがテレビやマスコミの世論を作りだそうと 応援する候補には沈黙 問題を大きくしない 対立候補にはネガティブや偏向報道で世論を動かそうとする それも問題だと思いますよ 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、SNSの誤情報を打ち消すだけの正しい情報をオールドメディアが既に提供しているのか、というと、配給されたニュースのコピーばかりで独自情報も少なかったりする。恐らく今後は、AIが最も公平な情報を聞き手の疑問をはぐらかさずに提供してくれるツールになると思う。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論である。 

 

議員立法の主な流れは以下 

議院事務局「議員立法そろそろどうですか」 

又は 

秘書「議員立法になりそうなものを考えろ」 

議院事務局職員が素案を考える 

議院秘書に素案を作った旨連絡 

議員の日程を秘書と調整 

議院事務局職員が秘書と議員にレク 

「なるほど」となったら議案になる。 

法案、質問原稿、答弁原稿、質疑応答を事務局側で作成 

 

あくまでもイメージ。そんなところかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとは仕組みが異なるから、日本の議員が議員立法の数が少ないからといってそんなに問題だというわけではない。特に与党議員は同じ党の出身者から構成される内閣を通して閣法という形で法律案を提出できるわけだからなおさら。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の情報戦は今に始まった事ではないが、昔とは異なりネットで簡単に入手出来、あっという間に拡散できてしまうので、その間に余計な尾鰭が沢山ついて出回ってしまうのだろう。 

 

ただしかし、それが真実なのか誤情報なのか、嘘なのかも判らず拡散されてしまう今の世の中、何でも鵜呑みにしてしまうのは非常に危険です。 

 

とはいえ、新聞もネットニュースもTVも、平気で誤情報や嘘情報を流す存在なので、最早何を信用して良いのやらといったところですね。 

 

この総裁選、メディアはどうにかしてでも小泉氏を総理にしたいようです。 

石破辞めるなという少数派の意見を全体の意見のように取り上げ連日報じたほどですから、まんまと乗せられてしまわないか不安でなりません。 

 

いよいよ明日決着。 

民意が通るか、はたまた解党的選択をして自滅してしまうのか、党の決断に非常に注目が集まりますね。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの真偽不明情報に関しては確かにそうだが、そもそもSNSやYouTube動画などは信頼度に関してはお察しレベルなのは仕方のない事なので、受け取る側が真偽判断をせざるを得ない、玉石混合の中を見極める力がこの情報過多時代には求められる 

しかしながら一部既存メディアにおいて未だに横行している「やらせインタビュー」等による印象操作はより重大な問題ではないか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、厳しく処罰しないと無くならないと思う。余りにも気軽に発信出来る事が問題。折角AIが発達して来ているのだから、発信事にAIによるファクトチェックを義務付けるべき。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな誤情報はポスト主を特定するのは簡単だから、選挙妨害として何らかの刑罰が必要なのではないでしょうか。自民党の総裁選であろうと、しっかりとした公正な選挙が実地されることが大切です。 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関わらず、所謂オールドメディアが偏向報道やごまかしの報道が多く、正確な情報を放送しないので視聴者が離れ、SNS頼りになってしまうのではないか?勿論、SNSを全て鵜呑みにせず、正誤を見極める目は必要だと思うけれど。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘も繰り返し繰り返し言い続ければあたかも事実であるかのように思う人もいるし、インフルエンサー、著名人が言うことを鵜呑みにする人もいる。 

発信者の中には事実と嘘を混ぜこぜにして話を創作する人もいるし、1ある話を100ぐらいに盛って話す人もいる。 

 

特にネットの世界は玉石混交で、質の高いものから低いものまで幅がかなりあるので気を付けなきゃいけないと常日頃から思っています。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや選挙前には必ずと言ってよいほど真偽不明な情報が流れるようになった。 

また、今日の別の記事では、トランプに賛意を示すコメントに不自然に「いいね」が集中していたが、上記の真偽不明な情報の流布も含め、これらは外国勢力が介入している可能性がある。 

アメリカや日本等の国々の分断を企むロシアと中国などは、ヤフコメや日本のSNS等で、自国に有利な書き込みに大量の「いいね」をボットとよばれる大量送信機能を使って送っている。 

それだけではなく、やはり我々日本人の中にも、真偽不明な情報を脊髄反射的に拡散したり、意図的に偽情報を流す人がまだいる。 

私達がSNSやネットにあふれる真偽不明な情報に踊らされ続けると、日本の社会は混乱する。 

 

▲93 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでの誤情報には意図があると推測されます。小泉さんを誤情報で叩く事により様々な心理が働くと思われこれまでの事をうやむやにしつつ、高市さんを巻き込んで否定的な内容ともとれる誤情報は、見方を変えたら一種のステマとも考えられ巧妙さが伺いしれます。 

 

▲274 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで噓を書いている連中は即開示請求して賠償責任を取らせるべきです、 

また根拠もあやふやで安易にそれを拡散させる輩も同罪とみなすべきです。 

現在は嫌でもSNSの時代です、発信者は匿名をいいことに希薄な根拠や噓で 

発信すべきではありません。 

どこかの大統領も任期が終わったら大量の訴訟を抱える事になるでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックできるデータベースなぞ、簡単に構築できると思うので、すぐに作れば良いだけのこと。それをベースとしたチェック体制を国が持つのか、民間が自主規制として持つのかは議論すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から議員立法を5度提出されたそうですが、それ以前は提出されてなかったんでは? 

だとすると今では誤情報扱いですが、逆に言えば提出以前は真実だった訳で何年も議員やって来て、昨年初めて提出されたと言う事ですよね。 

 

得意げにそんな屁理屈言われても「あっそ」としか思えないですし、誤情報にしたいから昨年から急に提出しただけで、何も誤情報ではないしむしろ今迄で5回しか提出していない事を恥じるべきでは 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選に於いてはメディアが盛んに斎藤知事に対して誤情報報道した。此れに尽きる。 

議員立法は最近になって提出したものかもしれません。それ以前はほとんどないものと思われる。(共同通信が検索発表する事をを期待する)成立した議員立法は2020年 頃より成立は5件中2件となっている。高市氏は10 件(筆頭提出者を除く) 

衆議院に置いては野党提出が多い。 

内閣立法は各省庁に起案させ内閣法制局で審査し閣議決定を経て内閣総理大臣名で国会に提出するので成立する割合が高い。国民に十分に周知させる事は少ない 

K氏に関しては色々とオールドメディアでは報じないが、もっと大事な疑惑があるようです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の役場からは、議会便りが来て、どの議員がどんな質問や提案をしたか普段から分かりますが 

国会議員だけは、不思議ですがどんな仕事したのかがまったく分かりませんね 

ネットなら紙も無駄にはなりませんから、なんとか議会所管事務局が定期的に広報して欲しいです 

議員本人の広報は必要ありませんから 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはもはや「認知戦」の戦場となっているそうだ 

認知戦は中国やロシアが得意で、言論の自由がある民主主義国がこれにやられる構図 

 

中国などにとって都合のよい投稿を数千のbotで拡散する 

いいねをし、投げ銭もして支援し後押しをする 

tiktokなどはいくらでも恣意的に都合のよい動画をおすすめできる 

 

さらには相手国の社会の混乱や分断を狙って 

不毛な議論をどんどん燃やし対立構造を作っていく 

 

台湾の総統選、韓国の大統領選などかなりの介入があったと言われている 

我々も注意深く見ていく必要があると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々SNSポピュリズムによる誹謗中傷が加速している。現実の社会に不満があるのは分かるが、保守的な特定候補のみ贔屓した言論は日本の民主主義に関わるため、SNSポピュリズムに関して対策をしていくことが次の政権では必要である。その点、進次郎政権や林政権ならばSNSポピュリズムに流されない政権運営となるので、上記どちらかの政権誕生後、粛々とSNSポピュリズム対策政策を実行していくべきだ。 

 

▲12 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと新世界バージョンがでてくるよ。YouTubeは良いとこだったのに残念、Xまでウイルスが回れば新たなニューversionが、金の卵だらけでコレから忙しくなりますね!最近見る事減ったし新しいルーキーがほしいですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて(Copilotで)調べてみると、確かに小泉氏は2009年に初当選してからこれまでに5本の議員立法を提出している。しかし、その提出時期を見ると、4本は2024年12月以降で、1本は法案名も提出時期も不明だ。 

つまり、小泉氏が「議員立法を一つも出したことがない」という話が出回った前回の総裁選時においては、そのことは確かに本当のことだったわけで、その点を注記しないこの記事は完全に公平を欠いていると思う。 

 

共同通信は信用できない。偏向報道を平気でする。そのことが改めて、よくわかった。 

 

▲76 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でSNS活用戦術が活用される中、デマや悪用対策は遅れているんだろうな。 

誤情報であってもマイナスの印象が影響する可能性は高い。 

国民と国は正しい政治を求めています。 

選挙の戦略や戦術で政治家になられても国民の為になるとは思えません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のあるアプリ使えなくすれば良いのにね?改善出来たなら使えるようにすれば良いし。やっぱネットのアプリの規制は国側が早急に規制すべき。ゲームアプリに表示される健康系のCMなんてのは違法と分かっているのに見なければ次に進まない(笑) 

使用前使用後の登場人物が別人なんて当たり前だね。構ってちゃん国作成のやつ見てると何でもありだわ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに選挙が近付くとインプレッション稼ぎなのか過激な発言も目に付くけど間違った発信だとそこまで拡散されないから気にならないですね。間違えて変なのリポストしたら恥ずかしいからスルーする人の方が多いのでは? 

まず規制するべきは意図的なステマやオールドメディアの制作じゃないでしょうか?自称ミスで投票権を奪われた800名ほどの高市派の件もですがやってる事が恥ずかしいし心配になります。なまごえ聞いてたらこうはならないと思うのですが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選ではないですが、林さんが外務大臣時代、胸ポケットに常にスマホのカメラがのぞいていて、要人にカメラが向けられていたというのも、誤情報でしょうか? 

 

ふとあの頃のことを思い出して、もしそういう方が首相となった場合、とある国ばかりが優遇されたり、機密情報が漏れることはないのだろうかと、不安になりました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやAIに関しても政府はいつも対応に遅れてる、その結果が誤情報に人々が惑わされる。 

 

このまま技術が発展して人間がしっかりとしたルール作りや規制をしなかったら、益々被害は拡大していくと思う、このことを考えず権力や地位に縋る日本は落ちぶれてるなぁって日々考える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、「プロが調べれば解る」ものの、ネットの匿名性を考えれば、そうした事が発生するのは「当然」と言えるから。 

言っとくがその対策は「個人レベルで」必要だぞ? 

犯人が挙がればいいが、挙がらなかったら結果責任は閲覧者自身が負うしかないワケだから。 

そんなことにならんように、最低限の知識・見識を持っておく必要はあると思う。 

「ネットにそう書いてあったんで〜」は「何の免罪符にもならない」。 

もっとも、現状では「騙されたんだから仕方無い」でそのペナルティは「極めて温い」けどな。 

日本くらいのもんだぞ?今時そんな温いのは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのYahooニュース記事にだって沢山あるでしょう。SNSだけじゃないよ、こっちは利権絡みでデザインされた悪意のあるものもあるだろうから、こちらの方が癒着が絡む分タチが悪いかも。 

これは嘘をついたのではなく、一次情報を上手く切り貼りして誤った方に誤認させるようなものです。例えば、アベノミクスでの年間所得が増えるは「物価も上がる」の説明が切り取られて景気が良くなるように見せかけられていた(一部業界は良くなったけどね)でしょう?そういう誘導です。嘘をつかずとも人は騙せるんですよ、相手が勝手に誤解したという形にして。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんに関して議員立法ない、は確かに誤情報ですね。 より正確に言うならおそらく2024までは議員立法ない、ですかね。 

政治資金規正法等の一部を改正する法律案などで「小泉進次郎君外○名」として提出されてますし、2024以降同じように急にほか4件の改正案などにお名前が確認できました。それ以前は調べられる限りゼロでしたので、2024年以降は頑張られたのでしょう。 

2009年から2023年にかけては議員立法はなかったので、そういうイメージが定着したのではないかと思います。……穿った見方で言うなら、SNSで話題にならなければ去年からいきなり5件も出て来なかったよね、明らかにバランスおかしいよね、と思ったけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選で高市さんが叩かれるネタって鹿問題だけじゃない??こんなのをマスコミ問題にしているから、外国人の偽装難民、土地取得、技能実習生の脱走、犯罪や事故などが薄れる。 

蹴って歩く人や糞を鹿せんべいに塗って食わせようとしている動画は普通に出回っているし、神社に落書きする海外YouTubeなんかもニュースになっていたはず。 

高市さんがそれだけ叩く所がない素晴らし人だと分かる。 

 

▲302 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの為に議員をしてるのか? 

これ、批判なのでしょうか? 

議員さんって日本の為に国民の声を聞いて政策を練るんじゃないのかな? 

もう3度ですよ。明日で4度目。国民の声を全く聞かないから不思議なんですよ。なので質問してるんです。国民の声を無視し続けなんの為に議員してるのか?って 

議員の皆さんはそんなの日本の為!日本国民の為!に決まってるでしょ!とか答えますよね。 

確かにそうに決まってますよね!私たちもそう思います。ですが…です。 

自民党の議員の皆さんの活動を見ていて、なんの為にあなた達が議員してるのか? 

私たち国民には全く見えて来ないんです。 

だって私たち国民は選挙で3回も政権にNO!って示してるんです。右寄り!保守!でお願いします!って言ってるんですよ。それを全て無視して更に左に進む。今回もまた同じ事やろうとしてますよね。 

そうしたらそう質問するのも当然ですよ? 

私たち何か間違ってますか? 

 

▲189 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「言論の自由」とは自由に意見を言える権利であり、根拠のないデマを流す権利ではありません。中国のような厳格規制は別としても、米欧では悪質な虚偽情報には法的責任が伴うのが常識です。しかし日本ではほぼ“法外区”のようになっており、今年に入ってからは小政党まで誤情報を政治利用するという深刻な状況に陥っています。 

 

さらに問題なのは、SNSで「誰々が言っていた」「見た」というだけで、多くの人が検証もせずに信じて拡散する空気です。つまり誤情報の根は発信者だけでなく、受け手が自ら考えずに流される社会そのものにあります。 

 

言論の自由を本当に守るためには、「責任を伴う自由」であることを理解しなければなりません。さもなければ、日本の情報環境は今後ますます荒廃していくでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞も大概だろう。 

 

既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、今回は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけだった。 

 

テレビと新聞しかなかった時代は国民をごまかせたし、自分たちの思惑の方へ信じ込ませることはできたが、今はSNSで個人が情報を自由に取捨選択し、個人が情報を出せる時代。 

 

さすがにこの時代になってはもう昔のやり方は通用しない。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは今や、外部勢力による世論分断工作の格好の舞台となり確信犯的に誤情報を垂れ流すアカウント、ボットで溢れかえっている 

軍事力を行使せずとも、不安や怒りを煽って政府への不満に転化させれば、低コストで社会を内部から揺さぶることさえできる 

この手法は特に不景気やインフレで国民の不満が高まっている時期に効果を増幅させる。 

さらにAIの発達によって、人間の発言と機械生成の発言を見分けることがますます困難となり、偽情報の拡散は一層容易になっている 

加えてYouTubeやTikTokでは、アルゴリズムが嗜好に合わせて短い動画を次々と提示する仕組みが存在し、政治や思想に関する内容であれば、それ自体が強力な洗脳装置となり得る 

こうした環境下において求められるのは、単に「何を信じるか」ではなく、「どのように真偽を見極めるか」という情報リテラシーだと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの誤情報も確かに存在するのでしょうけど、都合の悪い事実があった場合に、それらをスルーまたは、都合よく切り取って報道するオールドメディアの姿勢の方がもっと大きな問題だと感じる。。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアテレビが偏向報道して居る事が原因なのです。政府とオールドメディア、テレビ局、記者クラブ等と連携して居ますが政治家は最近SNSを利用し選挙時に宣伝の為にこれ見よがしに使い発信します。それこそ宣伝時は政治家のSNS利用を差し控えるべきです。それが今回の総裁選のステマ事案になります。政治家が使えないようにすれば良いのです。テレビ、マスコミ、ネット、週刊紙等も記事内容がバラバラなので各報道機関が勝手に脚色見出し付けて居るようにも思えます。一般人規制するより報道する側です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもまた「政治不信」のひとつですよね。 

 

あ、政治家が元々信用ないからデマが信じられちゃう、とかいう「結局信じたくないだけ」勢の言い訳じゃなくて、不信の材料にかなり嘘や偏向が混入してる、ということです。 

 

政策面で何をした、その結果どういう功罪があった、とかいうよりも、局所的な揚げ足取りやら失言やら、果てはスーツがヨレヨレだの食べ方が汚いだのといった「悪口」ばかりが流され注目される。こんな状態で信じられる政治家なんて存在しえないでしょ。国民全体で不幸に突き進んでるようです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでの誤情報拡散以上に、オールドメディアが全くフェアではない偏向報道ばかりしている方が問題だと思います。 

石破さん、小泉さん、林さんに不利な情報は矮小化し、高市さんへのネガキャンに注力する姿勢が露骨過ぎます。 

SNSでは誤情報が流れた時に誰でも反論することができますが、TV放送や新聞の紙面の中で反論する手段を大衆は持ち合わせていません。 

メディアの偏向報道に対してSNS上で批判することはできますが、SNSを見ない層には届きません。 

オールドメディアを信じる比率が多いと思われる高齢者層は人口が多く、現状は選挙等での影響力も大きいです。 

メディアは一方通行で情報を拡散できる力を持っていると自覚して客観的でフェアな報道をして欲しいものです。(正直期待はできないのでいずれ皆からの信頼を失い衰退していくような気がします。) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人(特に営業)経験の薄い人が、テクニックだけで相手に突っ込ませず主導権を握る話術(手法)は良く見かけますが、小泉氏のはあまりにも稚拙なレベルと言わざるを得ません 

例えば先日の高校生からの質問に候補者が答える方式の討論会がありましたが、思わず失笑してしまうレベルのものでした 

「・・・とは言え」→「私に責任があります」→でもこの後、肝心の結論がない 

例えば、トランプ相手なら、まず結論ありきです 

こんな、小手先のテクニックだけの政治家に大事な日本の総理大臣を任せれるわけがないでしょう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに誤情報が多いけれど、それが投票や結果に影響してるかはまた別。鵜呑みにせず自分で調べる人も増えてる。まだまだ発展途上だけれど。 

兵庫県知事選のデマは結果にはそこまで影響してないと思ってる。投票に大きく影響したのはその点じゃなかった。メディアがそこから目を逸らし続けてるのが非常に良くない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアの偏向報道の方が酷いと思うぞ。 

普通に考えて高市さんの鹿問題よりも進次郎のステマ問題の方が問題だと思うが既存メディアでは進次郎のステマ問題はあまり報道されないのに対して、高市さんの鹿問題は外国人が鹿を蹴っている映像が数十本ネットでは出回っているのに未だに訳わかない匿名者を登場させてヤフコメも許可しない偏向無記名記事が乱立しているではないか? 

あれは必ず裏で指示を出している人がいるぞ。 

日本の既存メディアは全く信用出来ないからネットメディアの重要性は増していると思う。 

為政者にコントロールされるメディアは民主メディアではない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は、2024年末に議員当選後16年目にして初めて立法案を出して成立しました。 

 

その法案は、国会議員の説明責任強化法案です。 

 

さて、小泉陣営で発生したステマ問題ですが、説明責任を果たしたと言えるでしょうか? 

 

自身が立法した法案を早速守っていないのではないでしょうか? 

 

牧島が陣営の中でどのような権限や責任を持つ立場だったのか、ステマを指示したのはどの様な命令系統で行われたのか、進次郎が知らなかったのは何故なのか。 

 

陣営で行われる選挙活動の方針に、本人が関わっていないのは何故なのか。 

 

今後どういう体制で再発防止を行うのか。 

 

わからない事だらけです。 

この状態で説明責任が果たせたとは到底思えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい部分を問題にすれば、どの候補もいろいろある。もちろん小さいか大きいかということは、政治に関することであれば、有権者個々の人が判断する。 

自民党総裁選なのだから、自民党員ではない私には投票権もなく、何か言っても仕方ない。しかし、将来の与党を決める衆議院選挙では、ささやかながら1票を行使する。 

その時の自民党総裁が誰かということは、私にはどうでもいい。自民党、他の党の政策とバランスを考える。 

 

▲85 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

誤情報を規制すると言っている政府与党の元デジ庁長官・広報担当がステマでヤラセ情報工作をやっていたり、大手マスコミが調査報道を装って特定候補の一部分でしかない発言を集中攻撃したり、どちらかと言えばそっちの方が社会にとってはるかに有害かつ悪質である。 自民党と大手マスコミ各社は、まずその反省に立って自らの在り方について国民に見解を示すべきだ。 そうでなければ正直何の説得力もない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に離党させたことや、誹謗中傷の件を隠すようにフェイクを流した... 

なんてことないですよね? 

そんなことまでしないと信じたい。 

でも、離党と中傷はほんとなんで。 

 

牧島かれん氏は、今でも自民党内でデジタル帳に相当する役職やってるんですよね?「誹謗中傷なくします」と言っている本人が誹謗中傷していたわけで、自民党自体が信用できない事には変わりがない。 

 

小泉さんも「行き過ぎた表現があった」じゃなくて、行為自体が問題だってわかってない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に答弁を聞いていると高市氏と小泉氏では大人と子供の差がある。あんな幼稚な人間が一国の総理大臣なんてやめてほしい。バカも休み休みに言ってほしい。 

進次郎氏が総理総裁なら、自民党最後の総理大臣だ。衆院選が楽しみだ。 

進次郎氏が言っていた賃金100万円UPは一部の上級国民の給料が爆上がりして平均が上がるということでは。一般国民は賃金が上がっても増税の方が重く生活は良くならない。日本国民に力を持たせたくないからに決まっている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報ではなく偽情報の流布です。意図的に流す輩が居るので、所詮SNS、マスコミと捉えて信用しない事出し、某国如く発信先を捉え処罰が容易に出来るようすべき。情報に対する安全保障を再認識させる事案で、結果としてこの分野に向けた施策や考えてを述べている候補者を支持したい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSも誤情報はあるが、誤情報もしくは故意に誤った情報を繰り返し拡散して特に高齢者を世論誘導しようとするオールドメディアの方が影響力の強さから言えば問題だろう。 

若者はオールドメディアを信用していない。 

メディアが公正・中立で正しい情報を半数でも発信すればいいのにね。 

現実は真逆だ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の農林大臣として何をしたのか。 

コメの価格問題の解決を国民は求められているのだから大臣としてやった実績を持ち出せば党員票が集まると思う。 

誇れる実績があるならばね。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のテレビや新聞がダメでネット情報が正しいとかいう極論が意識的に振り撒かれている。 

テレビ局は偏向しているからYouTubeの動画が新鮮で正しいとか。 

 

 

果たしてそうだろうか、小生の知る限りではテレビ局も新聞も厳しい校閲を受けて真偽を確認したものしか流さないシステムが働いていると聞いている。 

 

もちろん戦時下の報道管制はすさまじいものであったそうで、殆どの原稿がボツとなった時代もある。 

現在に於いても政権に阿る傾向が強いことも承知している。 

 

だからと言って何の校閲も受けることなく無条件にデマも垂れ流すのは自由の履き違えである。 

 

〇月〇日に大地震が発生するというデマは極めて悪質である。 

ワクチンは危険だとか、動物園からライオンが逃げ出したなどは人心を惑わすだけでなく、相互不信を拡散するだけである。 

 

 

 

しかもそれを面白がるゲーム感覚の若者が増えているのは憂慮すべき事態だ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誤情報拡散はSNSだけでは無い。直近の奈良公園外国人×鹿問題は日テレが意図的に捏造し、まるで無かったかの様に誤報道を拡散した。言うに事欠いて税金が投入されるテレビや新聞がそうした捏造報道を意図的にしているのだ。 

 

どちらにも非があるならばどちらも規制をすれば良いが、それとは別の問題として税金が投入される組織が特定の公人を陥れ、特定の公人を当選させる為と言うのは断じて見過ごされて良い問題では無い。 

 

テレビや新聞が特定の政党や政治家を自分達の都合の良い様に扱う背景には当然利権が絡む。この理由がある。 

 

軽減税率はその軽減分を他者が負担する。 

土地格安購入権も同様に彼等の差額は他者が負担する。その優遇理由は彼等は民の為に有益でなければならない機関と言う位置付けだからだ。 

 

そうした機関が意図的に民を欺き、自分達に都合の良い情報に書き換えて世論誘導するのは大きな問題として処罰されて然るべきだ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずSNSを攻撃して黙らせたいのがオールドメディアの立場なようだ。 

だが皆が知っているように、オールドメディアのウソ報道な嫌気が差したから誰も信じなくなったのであって、SNSを攻撃しても自分達の信頼が戻る訳では無い。 

そして印象付けが有効であると考えているので、キーワード「SNSは誤情報」と持っていきたいのだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS情報を鵜呑みにしてる人の多いこと多いこと。 

で、一回そうだと信じたら疑うこともせず、違う意見には耳を貸さなくなる。 

その意味では洗脳に近い。 

 

本当の意味で日本をダメにするのは、政治家ではなくてこういう有権者なのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとくだらないことを報じるもんだ。ネットに限らず誤情報やデマなんてものはつきものだ。どこにだってある物事を「間違っている」からどうだと言うのか。その情報が正しいかどうかを精査する力こそが大事で、「情報は正しいもののみ発信を許す」とするならそれはもう情報統制の始まり。嘘を嘘、デマをデマ、誤を誤と判断する力を持つべきで正しい情報のみに統制する必要なんてない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が選挙中に、選挙演説を拡散してと煽る 

政治家もいる、それを見ていた人が感じた事を 

誤って理解し拡散すれば、それも誤情報になる恐れがある、人それぞれ同じ話しを同じ場所、時間に聞いても人それぞれ感じ方が違う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤情報とか言うけどさ、憶測の域を出てなくてもポジティブな意見はそのまま放置して、都合が悪かったらそれは誤情報だと宣うのはおかしいと思うよ。日本政府がXの消し込み世界一なのは事実だし。 

ネットの時代に入ったというのもあるけど、自民公明の工作活動は最近本当に露骨になってきたよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は「昨年」以降、政治資金規正法改正案など5本を提出している。 

 

政治家としてのキャリアでみたら、「ようやく」て感じで、とりかかりが遅いし。 

総裁選に向けて(とりあえずやっておくか)的な前準備としか思えないんですよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小泉氏が議員立法を一つも出したことがない 

>小泉氏は昨年以降5本を提出 

 

これは議員立法で法案を出したことがないこと指摘されて慌てて出しただけだろう。誤情報ではなく情報が更新されなかっただけ。それまでの15年間に出さなかった事実に変わりはない。 

 

ちなみに出したとは言っても政治資金規正法と国会法で党内の役職(政治改革本部事務局長)の絡みだから純粋な議員立法とは程遠いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はいその政治資金規正法も自民党の為の法案を出した企業献金は続けて行くと言う法案ですが何か?本当の事を言って 誹謗中傷で訴えるぞお前たちですか。権力の使い方を間違っておられますよ。国民を脅すのが権力だとお考えなら笑止千万 今 総裁選の真っ只中 国民を盲目と思う世襲既得権益家業政治家達は 時代が変わった事を知るべきです。勿論 自民党でないと どの党が与党になっても既得権益側が言う事を聞かないので仕事が出来ない事も存じておりますが…だから調子に乗った自民党は末期症状に少ししか気づいておられない。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSとメディア、どっちが信用できないか? 

圧倒的にメディアだ。 

メディアの取材先の殆どはSNS。 

そこからフィルターを掛けて、面白おかしく都合良く書き換える。 

SNSが信用出来ないなら当然メディアも引用出来ない。 

 

今やほぼ100%の人がカメラ、レコーダー、動画撮影機器を持ち歩いており、噂はあっという間に根拠まで出てくる。 

SNSも嘘だらけではあるが、メディアと違うのは、 

その中にフィルターのかかって無い真実があると言う事。 

 

▲82 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

XやSMSとはそんなもの、フェイクもある。 

責任の無いコメント、総務省から認可去れてる法的に責任を負わなければならないものとは違う。 

それを規制しようとか言うことはおかしい。 

利用する人は分かって見ている。 

玉石混交だか、オールドメディアにない、真実も多くあり、報道しない自由の、新聞やテレビのフェイクにはない情報がある。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを誤情報の塊、拡散と言うけれど、テレビ.新聞も全て正しい情報、事実の報道とわ思わないし、発信の量はSNSとは比べ物にならないくらい拡散する。情報を受ける選択が増えてより事実に近いものが入手、判別できると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党議員は内閣立法に自分の政策を反映出来るので議員立法を出すのは主に野党議員です。 

多数の議員立法を出している高市さんも議員立法を出していたのは野党時代です。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今後こういう記事は読まないようにします。 

陰謀論というのですかね。心、気持ちがダークサイドに引き込まれて、不満の命が増幅して犯罪を犯しそうな、分断の気持ちが出来てしまってしまいます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局大元は最初に記事を出すメディアなのだから、記事にする時に曖昧な文書にしないでちゃんと書いてれば済む事、そのうえで誤情報や偽情報を書き込む人には法的に対処すれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選挙は、一般市民に投票権はないんですよね? 

SNSの効果はあまりなさそうです。 

 

SNSの情報を頼りにする自民党員はいるのかな? 

まぁ、党費を払えば、誰でも自民党員になれるのかな? 

そうだとしたら効果はあるかもしれません。 

 

とはいえ、普通の選挙とは違いますからね。 

あまり騒いでも意味がなさそうです。 

自民党員に対するSNSなら他なりません 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が好きなものを否定したい人が多いんだなと思う。これはどこの国でもいつの時代でも同じではないか。 

要するに、粋を理解しない人が多く、無粋な人が多いのだ。 

あの人は頭が良いと、1部の人が評価すれば、頭は良くないと言いたい。野田元首相や石破首相に関してはその最たる例だだろう。 

でも、今の首相候補の人たちは、これまでの主義・信条とか通した政策とかよくわからないから、環境大臣として動物関連に関して仕事の功績がある小泉さんばかり話題になる。 

血筋もはっきりしている。日本人にとって、血筋は基本的に父方の事しか頭にないから、父親がわかっていれば、その人の人となりがわかっていることになる。 

1部の人が好きなYouTuberを否定したい。国民的人気を誇ったアイドルが歳をとってきたら劣化と言う。他人のことを大してかっこよくないとか、たいして頭が良くないとか、批判ばかりしている人ばかりのおとな達はみっともない。 

 

▲19 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSがあるとよほど都合が悪いんでしょうね。 

SNSは害悪だと言う記事ばかり日々連立してます。 

確かにSNSは悪いところもあるけど、ホームタウン事業やステマ、メガソーラー、外免切替など、SNSがきっかけで国民が願う方向に政策が進んでいった例もたくさんありますよね。 

むしろSNSがなければ、耐え忍ぶしかないか、問題が解決されたとしてもスピード感が全く違ったと思います。 

オールドメディアは国民に信用されるように生まれ変わってください。 

 

自分はコロナからテレビの報道番組は一切見なくなりました。 

が、不便だと思ったことは一度もありません。 

そのうちすべての年代に愛想疲れてしまいますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのネット民が情報を鵜のみにしてるって? 

たしかにSNSには、玉石混交の情報が飛び交っているのは間違いない。 

センシティブに扱いたかったり、情報を拡散したい時には、センセーショナルなタイトルや見出しで煽る記事やヒトもいる。それは確か。 

 

じゃ、聴くけどTVや雑誌などのオールドメディアはどうなの? 

記事やトピックスだけではなく、公民の下僕である政治家は堂々とウソをつき、公共の電波を使うTVでは司会や解説者が公然とウソをつき、偏向はいけないと言いながら、中立性のカケラもないような報道を重ね、自身に都合の悪い事実は伏せるか否定する。 

 

国民は都合のいい方向にばかり曲解する、って言いたいんでしょ? 

それこそ国民をバカにしてるんだよな。この記事すらも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう云う記事を読んでいると自民党が直近2回の国政選挙で負けたのはSNSのせいだという勘違いに気づかない自民党とメディアという図式が浮かぶ。 

Xに偽情報が入っているくらい有権者よく知ってます、自民やメディアのように古くさくありませんので。 

2回の選挙で自公維新が1000万票近く減らした分全部が国民民主と参政党に行きました。 

2党躍進の主因は減税・積極財政と外国人の流入規制です、SNSに有権者が惑わされたからでは決してありません。 

ネットに押されるメディアと自民は利害が一致するのでこのような記事が書かれるのだろう。 

このような記事が出ると自民とメディアが言論統制を画策していると曲解されて逆効果なのですが、この人たちってわかってないのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを信用してる人のってさ(笑) けど見てる内に知らぬ間に考え方を変えさせられてると思う。余程気を付けて使わないと危険。 自分は推し柴と必要なライブ情報しか見てない。すると政治の事なんて全く表示すらされない。要は使い方が大事なんだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE