( 329282 ) 2025/10/04 05:22:34 1 00 日産自動車が横浜F・マリノスの筆頭株主であり続けるという発表に対し、賛否が分かれている様子が伺えます。
日産が筆頭株主を続けることについては、広告塔としての役割や地域への貢献といった側面が評価されていますが、広告費の削減や経済的な支援が難しくなるとの懸念もあります。
将来的には、株主構成の強化や新たなスポンサーの獲得が期待されていますが、それが現実になるのかどうかは分からず、そのために何が必要かという議論も活発です。
(まとめ)日産が横浜F・マリノスの筆頭株主を維持することに対する評価は分かれ、経営状況への懸念が強い中での今後の展開が注目されている。 |
( 329284 ) 2025/10/04 05:22:34 0 00 =+=+=+=+=
50%超は維持するということかな?50%割っても筆頭株主ではあると思うけど、経営権は維持するという理解で良いんだろうか。 スポンサー料はきっと減らさざるを得ないだろうね。チーム予算縮小して今の戦力維持できるだろうか、、
▲1328 ▼142
=+=+=+=+=
サッカーは詳しくないけど、マリノスといえば日産、日産といえばマリノスと言うくらい浸透していると思います。Jリーグ初年の開幕戦は確かマリノスとベルディだったような…。 日産としては大きな広告塔の役割も担っているので、筆頭株主でいることのメリットはあると思いますが、本業で結果を出さなかったら、売却も視野に入れざるを得ない。マリノスファンの方々の気持ちはどうなのかわかりませんが、名門チームなのでどこが筆頭株主になっても大切にしてもらいたい。
▲48 ▼57
=+=+=+=+=
日本リーグ時代からJリーグの歴史を牽引してきた日産の文字が消えるかもしれないと多くの人が寂しさを感じていたと思いますが、まさかの筆頭株主を継続ですか 反面今の経営状態でチームを維持できるのでしょうか? 株主達の意見を聞いてみたい
▲632 ▼56
=+=+=+=+=
日産自動車が筆頭株主とのことで、変えれるところは変える。削ってもいい予算。強化する分野を明確にしてほしい。まず日産スタジアムがホームでなくても良い。キャパに対して空席が目立ちすぎる。使用料はどうなのか?原点回帰で三ツ沢でも良い。キャパは小さいが、ピッチと観客席が近いから臨場感あるんだよね。キャパが小さければ青色面積が大きくなると思うので士気を上げるにはピッタリのホームになるよ。
▲183 ▼129
=+=+=+=+=
全株式を売却しても十数億と言われていて、その程度の金額だと、役員数人を減らせば賄える金額。それよりも、横浜市や神奈川県、地元への負の影響や、日産自動車サッカー部から引き継ぐ伝統、Jリーグオリジナル10の責務、失うものの方が多すぎる。正しい判断だと思います。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
経営状況も気になりますが、マリノスファンからすれば「日産横浜マリノス」はあり続けて欲しい。 かつての横浜フリューゲルスと合併し「F」となり「横浜Fマリノス」として迎えいれましたが、日産が筆頭株主から抜ければFまでもが消えてしまう可能性が高いです。 みなとみらいに本社を構え、長年にわたり横浜のシンボル企業である日産とマリノスは横浜市民からすると絶対に守り抜いて欲しい財産なのです。
▲58 ▼109
=+=+=+=+=
役員が60人以上いて、半分以上が誤った判断をしたというところだろう。
それに、会社が無くなるかもしれないという危機感は無いのか?誰かの責任にすればいいと役員の皆さんが思っているのか?
時代に合わない自動車作りをして、その売り先は中国だと発表されれば、経済をちょこっとかじったモノでもダメだこりゃと考える。
企業イメージの良し悪しを優先に考えているいる場合ではない。
▲898 ▼211
=+=+=+=+=
これチーム的にはプラスに働くがどうか分からないですね。ひとまずブランドがガラッと変わることはないでしょうが、補強費等株主として資金投入が必要なことは変わらずなわけで。 「筆頭株主であり続ける」としても、比率は変更になるし新規株主が参加するのも既定路線ですから、今までと同じような自由度での運営ではなくなります。それって短期的にはチーム力の弱体化は避けられないかと。 今季はJ1に残れたとしても、補強費が渋いフロントにいつまでサポーターが我慢できるか。J2に降格、もしくは降格争い常連となった時、それでも「サポーターが日産を支えることができるのか」。それとも大宮のようにスポンサー批判となるのかは今後数年注目です。 それもこれも、勝てば解決なのですが。
▲219 ▼46
=+=+=+=+=
チーム経営が企業の負担になるのではなく投資対象になるのがベスト。 それにはJリーグを少なくともアジア圏に売れるコンテンツにするしかない。 遠い道のりかもしれないけどそこまで行かないと同じ問題が起こり続ける。 サウジリーグに負けずアジア最強リーグになり得るかがカギ。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
なんかブレブレなんだよね。むかしスカイラインのデザインの整合性がめちゃくちゃだと話題になった時「あれはフロントとリヤで、違う部署の意見が入るからだ…社内の派閥関係でそうせざるを得ないんだ」なんて話を聞いたことがある。真偽はわかんないが「さもありなん」という気がしたのは確か。 いちいちブレるのは今でもこうだからなのではという気がしてならない
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
スタジアムの命名権も絡む話だけど、J2に降格するリスクがある最悪なタイミングで打診だから、一社でチームを保有することに難色を示しているのでは無いでしょうか?
日産がマリノスの売却を打診しても、降格リスクがあるタイミングでは、広告宣伝費について株主から経営責任を問われる可能性があります。
その上で、ノジマや他の企業が今後年間に出せる資金に限度があり、現在所有しているマリノス株75%のウチ38%以上持って筆頭株主を維持して、37%以下の株を複数の企業に持ってもらいお金を出してもらう感じかと思う。
「日産ノジマFマリノス」や「日産Nマリノス」になってノジマが入るなら30%、Nなら10〜20%の株を持って、株数に応じて広告宣伝費用も負担することになるのでは?
スタジアムの命名権も絡む話だけど、J2に降格するリスクがあるから、一社でチームを保有することに難色を示しているのでは無いでしょうか?
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
普通に考えれば、日産はマリノスに毎年20億円以上の宣伝広告費名目での援助をしてきた筈です。 何故かと言えば、大宮アルディージャにNTTが20億円毎年広告費名目での援助をしてきた事が解っているからです。 そしてマリノスの決算を見れば、宣伝広告費が28億円で最大の収入になっています。 そうすると、株式を買った企業は毎年広告費で20億円以上の拠出を必要とします。 噂されていたヤマダ電機の年間利益からしても、これは相当重たい金額になります。 サッカーを続ける為には抜本的な収益性の改善は避けて通れません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これは一概にgood newsではなく、経営権譲渡のディールが不調に終わったという可能性もある。その要因として、日産が売り出した譲渡希望価格がノジマの買収査定金額を大きく上回っていたのではないか。売りたいのに売れないとなると、日産の経営を一層圧迫することに繋がり、最悪、フリューゲルスのようになりかねない。
▲253 ▼14
=+=+=+=+=
多くの日産の株主は身の丈にあった企業に変わることを期待している。再建ままならない中で株主の継続の理解が得られるかとても心配だ。昔、トヨタが長年支えてきたF1のスポンサーを降りた。経営を再建するために苦渋の決断だった。良い方向に向かうことを願っている。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
再建ってもう少ししたら倒産の憂き目もある会社が筆頭株主でいる必要はないし、不安の中で活動する社員の事も考えないと。 今期、債務超過になる可能性もあるのにこの時点で発表する意図があるなら、 サブの株主が支援する話が付いた可能性があり、それで株価の維持が必需と 言われて保有する可能性あり。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
マリノス単体で黒字なのだから売却する必要無いのはそうなのかもしれませんが、その中にユニフォームやスタジアムその他もろもろのいわゆる広告料までは含まれてはないのではないのでしょうかね? 広告宣伝料は日産がマリノスに出しているのでしょう。 マリノスクラスの胸スポンサーだとかネーミングライツ全てだと年間5億円くらいにはなるのではと思いますが、いわゆる広告費、宣伝費として2万人リストラする企業にふさわしくないとか言われてしまうのではないですかね。
▲196 ▼61
=+=+=+=+=
Jリーグ発足前の日産から試合を見に行っていた世代としてはマリノス=日産が継続するのは単純に嬉しい。 が、来年再来年と経営状況によっては予断を許さない状況であることは変わらない。いつか血の入れ替えは来るのだろうがもう少し今のチームを応援したい
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今回の売却話が流れた理由はノジマ側がメインバンクや大株主などの理解を得られなかったことのようです。
マリノスの株を過半数購入するためには10億円程度は必要ですし、広告費の名目で毎年30億円近くの維持費も掛かります。
プロ野球と異なり、Jリーグの各クラブチームの親会社がどこかなんて知らない人が殆どです。
特に近年はテレビ放送がダ・ゾーンと独占契約になったことで、地上波でJリーグの試合が流れることは殆どありません。
そんな状況ではJリーグのクラブチームに毎年30億円近く使ったとしても高い広告効果があると考えないのは当然です。
それよりも、普通にテレビやネット広告に使った方が効果があると思います。
そうなると、ノジマとしてはマリノスを取得するメリットがあまりに薄すぎます。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
これは良し悪しの判断が分かれるな。当面はマリノスブランドは維持できることは喜ばしいが、今のスポンサー料や広告費を維持できるのか?逆に日産が筆頭株主で残ることでチームの規模が小さくなるのではないか。デメリットのほうが大きい気もするな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
マリノスの経営自体はわずかに黒字で、日産の収益ポートフォリオとしての役割は果たしていると思う。 また広告塔の役割もあるので、その点も考慮したのだと思う。
ただ、今後のJ1の順位次第では、J2降格があり得るだけにリスクもある。 当然ながら降格すれば財務をひっ迫する事になるだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
チーム運営に企業の関与を少なくしたい理念はあるが、複数あるクラブチームが現実的に企業支援なく、存続することは不可能。 大口の株主、創業企業が関与していないチームでも、スポンサー名目でチームの金銭面で支えているのが現実。 特定企業に依存せず、複数企業からのスポンサー収入を得つつ、地域密着名目でチーム単独で経営運営したい理念。 見方によっては、わがままな理念。 地域のクラブチームを増やし過ぎて、地域に愛されるような特別な価値観も創出しづらい現実。特定のコアファンによってでしか支えられない形になってしまっている。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
神奈川県、横浜市も「お願い」ベースだけでは日産自動車が財政的に立ち行かなった場合には維持できなくなることもありえます。その時に神奈川県、横浜市はどうする気なのだろうか、あくまでも「お願い」してダメならキッパリあきらめるの、それとも財政的に支えるのか、腹を決めておいた方が良いと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
マリノス自身は約65億円収入で30%弱をスポンサー収入依存、選手コストに収入の半額、収支はゼロに近く資本は非常に薄い借入依存。使える予算は日産次第。様々な固定費が上昇すればスポンサー収入であるユニフォームの使用料金を増やすしかないが、日産自身の財政が悪化しており、広告効果としても固定しておれば、支出に対する売り上げ増加というマーケティング効果がどの程度あるのかとなってもおかしくない。
またスタジアムは市は保有していて年間赤字6億円弱は市が負担=税金として納税者負担となっている。マリノスの使用料は年間でも4000万円前後と安くで提供されチームや日産負担ではなく納税者負担構造がある。
問題はこの権利を売却する時の取引と購入先にとってのメリット。横浜市との権益や利害関係深くそれと反する企業では成り立たないし、そもそもこの固定費を支えていくことに合意しないといけない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ここでわかりやすくメインスポンサー降りるダメージを考えたら。。って気もしますが、外資の株主に理解されにくい企業のスポーツ支援をしっかり主張したのではないでしょうか
それはそれで素晴らしい事です プライドを感じます
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
他サポですが、ユニフォームの胸スポンサーやネーミングライツなどお金を取れそうな部分は変えていけば良いと思う。それくらいならサポーターも支持してくれるはず。とにかくクラブは残るなら良かったと思います。
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
正直もう他の会社に売却して企業としての建て直し、そしてクラブとしては新境地で出直しがベストなのかもしれないと思います ただ自分は50過ぎてからそういう理屈では割り切れない、応援とかサポートは打診ではなく本当にその企業やクラブの後押し踏み出す一歩を与えるものだと思うようにもなりました 地元愛とか綺麗ごとだろうと…でもそういうものを大事にしたい なんとか日産もマリノスも建て直していく事を祈ります
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
ノジマは話があれば検討ということだから 実際は日産がやめたんでしょうけど マリノスにとっては今資本がしっかりした親会社に変わった方が良い気がするし 日産が無理矢理もっても仮にJ2落ちたら 上がってこれない気がする
▲384 ▼37
=+=+=+=+=
今のJリーグ運営方法なら、広告費名目でチーム運営に潤沢な資金を拠出出来ない企業は親会社(責任企業)から撤収する方が長い目でチームのためになる。 激変緩和措置として、将来の全株式譲渡を見越して現在保有分のマリノス株の一部を譲渡するのなら話は分かるが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前、日産が横浜F・マリノスの株式売却を検討し、複数の企業に打診していると報じられました。この報道に対し、横浜市もクラブの存続を求めるなど、様々な反応がありました。しかし、本日(2025年10月3日)、日産は「横浜F・マリノスの筆頭株主であり続ける」と発表し、その一方で「株主構成の強化について積極的に検討している」とも説明しており、一部株式の売却は示唆されています。
▲27 ▼53
=+=+=+=+=
身売りするのに株保有比率過半数保持するってマリノスの経営は実質握るってこと。まるで表面上はこの間あった米と日本製鉄の理不尽な?合併事業のようである。そんな株半数以上取得し実権は日産横浜マリノス側にありますからっていうんじゃノジマか他の企業が支援に回るわけないんじゃないかと思う。自分達の身の保身、実権を握り続けたいって感じがありありでホンダと日産の合併解消をサッカーでもみている気がしてならない。なんか見苦しくかんじる。ネーミング変えても選手やスタッフが将来を感じ得る英断をするべきではないじゃと思う次第。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
実業団時代の「日産自動車」が無くならない、というのは往年のファンには嬉しいことかもしれないが、リストラされた人たちにとっては、そのスポンサー費があれば、俺たちをリストラするな!と言いたくなる。家族もいる人も多いだろうし、これはまかり通らない。
そもそも、事業会社で広告費を打てるのは、黒字会社が原則。赤字会社でも悪いわけではないが、それは人切りをしていない会社で、これだけ大規模なリストラしている会社がCM作ったりスポーツ団体のスポンサーしているなんて、道理が通らない。自分が切られた社員だったら、ボードメンバーに何するか分からないくらいキレると思う。
こういう社員の心に寄り添わない会社(経営陣)だから、こうなったんだろうね。いい加減、優先順位は何か、ちゃんとジャッジできる経営陣に替えるしかこの会社が生き残るすべはないと思う。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
マリノスが企業に依存しないと持続不能という事実がおそろしい。 分相応な予算と経営体制を模索したり、競技場が高いなら本拠地を変え(るそぶりを見せてプロサッカーの現状に見合う金額を交渉し)たりして、たとえ派手さが幾らか失われようとも、百年後まで存続できるチーム体質へ変えていかないといけないのでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
意見ですがここは横浜FGマリノスですね… 横浜FGが入ってもらえれば力強い…
合併で横浜銀行と東日本銀行で印象が薄かったコンコルディアファイナンシャルグループから商号変更したコーポレートアイデンティティを、歴史がありマスコミへの露出度が高いマリノスを支援ということで、自社のイメージアップにもなる。
日産が無理して残っても補強費などの予算面で不安が残り、後々苦労するよりはこの際関係を整理するのも手だとは思うのですが…
筆頭株主として残るということであれば、株主割合は下げてでも残るという事か?分かりませんが人気チームでもあり、神奈川県、横浜市等の象徴的なサッカークラブであると同時に日本を代表するチームであるので、いろんなアナウンスも整理して慎重に発表してほしいですね。マリノスはJリーグチームの象徴でもありますから…
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
良いんじゃないですかね 自動車事業そのものにはムダかもしれないけど、ムダを削ぎ落とせば落とすほどつまらなくなると思うし ただでさえ何だかんだ言われちゃってるんだからやり過ぎない程度に少しずつ盛り上げていってくださいな
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
まあこの件に関してはマリノスが日産の広告料なしに黒字化していれば、又マリノス自体が日産スタジアムのネーミングライツを自腹で取得して横浜マリノススタジアムに出来れば日産の経営不振に関係なく自立出来るので結局すべては横浜マリノスの努力と結果次第とも言えなくもないしスポンサーに左右されない理想のチームになるとは思う。日産に関係なく立ち上がれマリノス!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ、ホームゲームをすべて三ツ沢にして、経費を圧縮して、たまに国立を使わせてもらう。マリノスの社員を減らす。胸スポンサーを他社に譲る。 日産本体からのスポンサー料を少なくしても、マリノスの経営状態は良くなるよ。日産スタジアムを使わないので、ネーミングライツも止める。日産としても、喜ばしいんじゃないか。プライドを気にしなければ。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
やる気のなさが一度見えてしまった親会社に対するサポーターの心はいかなものか。 いっそ手放してくれ、と思うファンも多いのではないだろうか。 今手をあげる企業はいずれにしてもやる気はあるでしょうしね
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
FマリノスのFだったフリューゲルスが無くなる際(正式には合併だけど実質消滅)、サポーターが大騒ぎして、オーナー企業側の説明会見時に泣きながら土下座して存続を陳情してた姿をテレビで見たけど忘れられない。 フリューゲルスからマリノスに合流したサポーターって今でもいるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>発表によりますと、「日産は横浜 F・マリノスの筆頭株主であり続ける」とした上で、「横浜 F・マリノスの成長を支え、財務的な持続可能性を高めるため、長期的な戦略の一環として、株主構成の強化について積極的に検討」しているとしました。
筆頭株主では居続けるが株式は売却して今よりは日産の比率は減るみたいだな
▲209 ▼12
=+=+=+=+=
筆頭だけど、その率は変わるんだろうな。 Lenovoが富士通買収しようとした時も、結構、富士通は最後まで頑張っていたが。 横浜フリューゲルス(当時の観客動員数ナンバーワンだっか人気1位のチーム)の時もあるから、時代と凋落とはいえ、何か複雑だな。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
もっとわかりやすく発表すればいいのに。要は一部株式を手放すけど、筆頭株主でいられるだけは手元に残しておくということね。 全部売却だと影響が大きいから、徐々に徐々にフェードアウトしていきそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マリノスの株主はたしか日産80、外資のCFG20ですよね。まだ余裕はあります。ただマリノスを保有し続けるならスタジアムの命名権を値切ってほしくはないですね。横浜市の建設運営ですから。日産にとってマリノスは重要かもしれませんが本業じゃない。今は本業に特化すべき時ではないでしょうか?倉廩満ちて礼節を知り衣食足りて栄辱を知るとあります。まずは本業で稼いで従業員を含めたステークホルダーの生計を立てるべき時ではないでしょうか?
▲64 ▼25
=+=+=+=+=
企業イメージとサポーター感情を優先したということでしょうか・・ 経営再建の戦略としてマリノスのメインをはりたい気持ちはわかりますが、財政面を考慮すると社内の幹部会議でこの結論に至るまで、かなり意見が割れたでしょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとの統合破綻と同じ臭いを感じるね。 既に死に体なのにプライドだけ高く、筆頭株主を譲らないなら株式売却に応じる会社はいないでしょう。 マリサポの皆さん、これは喜ぶことではないです。貴方たち、第二のフリューゲルスになるかもしれませんよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
財務の持続性。Fマリくらいサポーターが沢山いるクラブでも、浦和のように独立採算運営が軌道に乗っている訳では無いということか。Jリーグ発足から30年くらい経ってるけど、おんぶに抱っこの実業団クラブ色が抜けないJクラブがまだまだ多いのかな。
ただ、プレミアリーグでもアラブの石油王みたいなオーナーの資本に頼り切った経営をしているクラブもあるようだし、日本に限った話というわけでも無さそう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
経営不振で株主、社員や取引先が困っているときに、社会貢献活動に近いスポーツ事業を切らないのは本末転倒。 チームとしても予算が減って戦えなくなるから迷惑でしかない。 ここまで日産をダメにした経営陣だから、まともな判断ができないのは当たり前だけど。 倒産前のダイエーを見てるみたい。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
日産はもっと減らすところがあるからね。 役員数と役員報酬額、テレビCMスポンサー料をはじめとする広告費など… ネットが発達する前であればテレビCMなんかは企業や商品を知るための有効な選択肢だったけど、現在ではテレビを観ない世代は増えていくばかり。 そして何より広告費にお金をかけすぎていて、最も重要な市場調査、顧客ニーズに対応できる車種が少なすぎて日産離れがどんどん進んでいることに危機感がなさすぎる。 いまの時代、いい車で良心的な価格(コスパ)があれば莫大な広告費を費やすことなくネットなどでクチコミが広がり、それがしっかり売上に反映される。 その道を見失わず不断の努力をしてきた企業が同業他社であるト◯タだと思う。 もちろん今回のマリノスの件もそうだが、ただ名前だけ売るのではなく、経営陣が血眼で再建を誓い合わなければ守りたいものも守れない日がくると思う。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
これは、決して良い話ではない。おそらく、こんな提案には、どこも拒否するだろう。つまり、金は出させるが主導権は日産が離さないと言うこと。日産にとって虫のいい話。スポンサーになるなら、マジョリティ50%以上持つことが新しいスポンサーの絶対条件だろう。この際、経営が低迷する日産から新しいスポンサーに完全に変わった方が良いと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
筆頭株主降りるのは寂しいという感情以外にポジティブな印象しかなかったんだけどなー。 これを機にシティとマリノス提携しているだけにエティハドが胸スポンサーとかなったら資本が膨らんで良い選手が入ってくるのも期待してたのに。 もしくはそれ度外視して、日本でまだスポンサーなってないindeedとか入ってくれたらフランクフルトとも繋がるしいいのに。 リクルート絡んでるからややこいかもだけど。 日産ちょっと無理した感じするけどなー。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産が筆頭株主で経営権も握るということは、親会社の経営状況からしてあまり補強も望めないけど、将来性の見込みの薄いジリ貧の不良債権を誰が買うのやら。 慈善事業じゃないのだからただの紙切れになりかねないものに大金注ぎ込む企業が出てくるのか見物ですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
本業がおろそかな会社に任せておくのはいかがなものだし、一企業の事に市がどうのこうの言うのは違うんじゃないのか、そんな会社が筆頭株主だなんて他の企業が筆頭株主を拒否してるようなまんだから、本当に日産がダメな時買い取り手がいなくなるよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
新型フェアレディZをこの前初めて目にした。カッコよすぎた。 世界を基準に値段設定しているから高く感じるが、世界の先進国は給料も高く、物価も高いのが標準だ。 政府よいつまでも昔の価値観を引きずった経済運営をするなよ。感覚で言ったら昔100万円レベルの車が今は400万円するのよ。 お金をばんばん刷って世界の物価に合わせるべきです。でなきゃかつての巨頭でももたんて。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日産自動車が算出した 「マリノスの価値」 と 身売りを打診された側が算出した 「マリノスの価値」 が 折り合わなかった のでしょうね
筆頭株主であり続ける、と今回は発表しましたが 経営不振が続く限り、日産自動車からすれば マリノスは 「いつでも売りに出すことができる資産の一部」 のままでしょう 要は条件次第 今の日産自動車に マリノスは「日産の象徴」と言えるまでの ウェットな(法人としての)感情が有るとは思えません
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
J2に落ちるタイミングで日産が手放したら、もうJ1に上がるのは難しいだろうなと思ってたから、とりあえずは名門の灯火は消えずに済みそう ヴェルディやジェフの低迷ぶりを見てもわかるように、J2に落ちたら本当に底なし沼みたいに再び昇格するのは難しいからね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私もそう思います。 確かにその通りです!! 横浜Fマリノスは、全身が日産自動車サッカー部ですから、伝統あるサッカークラブです!! 本当に永遠に残してほしいです!!
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
プライドが邪魔したのか、想定した値段がつかなかったのか…?我々には分からない。 もちろん経営基盤がしっかりしなければだけど、本業の車作りで、ユーザーが欲しいと思う魅力ある車を作って下さい。昔ブルーバード2台乗り継ぎました。シルビアも乗りました。 今は情けないの一言。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今後の日産の企業経営には疑問が残るが、プロ化前から読売と共に日本サッカーを牽引した日産がサッカー界から消失しないことはサッカーファンとしては嬉しいが。既に読売はヴェルディを手放しており、日産も企業として大丈夫か不安は残るが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
横浜市民でマリノスファンです。ゴーンさんと同じで既視感強いです。 日本で感じる、自動車産業が終われば日本が終わるみたいな圧力、大嫌いです。よく分からん税金、意味わからん補助金。コロナ禍の特別融資ってどうなったのでしょうか。車離れも加速します。車に興味ない、サッカーなんて知らないという方の支えがある事を忘れずに精進してほしいです。 最近買い換えた3台目も日産です。リヤがバタつきます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
投資しない親会社が居座り続けて貧乏クラブになって低迷するよりは投資してくれる親会社に売却されたほうがクラブにもサポーターにも望ましいのではないでしょうか。ノジマへの提案のリークも内部からでしょうし、クラブの将来にとっては良くない方向に話が流れていそうです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マリノスにとってはあまりいい話ではないような気がしますね。もっと経営状態がいい会社に買ってもらったほうが戦力アップを期待できますし。今の日産では現在の戦力を維持するのも厳しいのでは?
▲171 ▼28
=+=+=+=+=
手放して、従業員に還元した方が良い。どちらにせよ今の体制では日産自体の存続はあり得ないと考える。地元を大切にと言ってるが地元は日産などに期待していない。まずは役員報酬の減額と解雇従業員への保証と再就職先乗り支援が先。 スタジオ乗り命名権についても満額払えないなら辞退してください。知事や市長がフォローしているが、神奈川県、横浜市の県民、市民は実際のところお荷物。日産はいらない企業だと認識している人が大半。これ以上県民、市民乗り税金使われたらたまらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株主であり続けるならもっと早く発表して欲しかった。影響はないと言うと思うけど、名前を背負って命懸けでサッカーしてる選手が可哀想だと思いました。 残留争いの真っ只中でハードスケジュールなのに
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、日産は覚悟が足りないのと違いますかね。モデルチェンジを2回すると元の車の立ち位置と全然違うのでは売れませんよ。小さな欠点潰しの為に特徴まで消してしまうのを反省してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産の対応に感謝します。マリノスファンとしては、日産も同時に応援していこうと思う!今はチームが過去一調子悪いけど、今年は残留決めて来年はタイトル取れる強いマリノスに戻る事を期待してます
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
筆頭株主で経営権は維持したい。格安で継続した日産スタジアムの命名権も手放したくない。けどチームへの投資とか費用負担は誰かに分担させたい。 という虫のいい話。
筆頭株主にもなれず、経営権もないのに、どこの会社がマリノス株買うんだろうか。 金を出せないなら潔く撤退しろよと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
現状75%の持ち株の三分の一、或いはもっと打っても筆頭ではあり続けられるが、大量の株を持っても第二位株主では「旨味」はないと判断されれば、買値を叩かれるでしょうし、買い手自体探すのは難しいだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメント拝見していると、マリノスファンは意外にも、経営が不安な日産が筆頭株主であり続けるよりも、資金潤沢な企業に売却して、積極的な投資でチーム力が向上することを望む方が多そうですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファンの人の気持ちを考えると、一安心かも知れないし、あんまり興味はないけど、Jリーグ開幕から「どこ応援してる?」と訊かれれば、日産ユーザーだったので、「マリノス」と答えるけど、従業員の人たちは「俺たち首切られるのに、サッカーチームなんてふざけるな!」と怒りたくなるだろな
何にしても、日産はキチンと責任ある方針を出して欲しいな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今はJ2へ降格を、最下位の新潟を除けば残り2枠を横浜FM、横浜FC、湘南で争っている このままいけば、神奈川から2チームはJ2行きになる マリノスが残れるかはわからないが、仮にJ2落ちしたら持ち株の話も変わるかもな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ノジマとの交渉は進まなかったんですかね? 日産はホンダの時と言い、交渉事が下手みたいですね。歴史が古いのでプライドが邪魔をするんでしょうか? マリノスも経営再建中の日産が親会じゃ、来期の補強は無理でしょう。それどころか金食い虫はクラブを離れざるを得ないでしょうね。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
売却話は、今の日産なら「さもありなん」だけど、この話は急転直下感あるね。思った以上に「持っててくれ」って声が多かったんかな。
日産の負担がどれほどのものになるのか分からんけど、創業の地である追浜工場でさえ閉鎖する事を考えれば結構な決断やね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産には期待していますが身の程をわきまえて判断してほしい 今スポンサーを手放しても経営が安定したら買い戻せばいい 今の経営陣のプライドより未来を見据えた経営をしてもらいたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少々都合がいいようにも思うけれど。要は他にも金出して、でもトップは僕だよってことで。それではあまり旨みがないようにも思うな。逆ならまだね。一定量株は保持するけど、主たる部分は譲りますよ、ならまだ考えようもあると思うけど。
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
迷走中ということはわかる。 この際だから経営が入れ替わって心機一転再スタートした方がいいように思うが。いつまでも潰れそうな会社がくっついてるのはマリノスのためにもよくないと思うけど
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これらから推測出来るのは日産経営陣は上から目線で役員は船頭多くして船山に上る状態なんだろうな 役員半分に減らせばスタジアムの維持は可能だと思いますがね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日産は現代の子会社になって力強く再生すると良いですね。 追浜工場の跡地は韓流テーマパークとして再開発するのが良いと思います。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
やっぱりいつも中途半端だな。 本田との統合の時もそうだったが、プライドだけは大きく経営判断は遅い。 「今後もチームの目標達成や将来の発展を支援し続け、地元である神奈川県、横浜市に対して、引き続き貢献していく」 なんてプライド高いこと言っている場合か? 支援してもらわんといけない立場じゃないの?
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
要するに買い手がいなかったって事でしょ クラブ名にネーミングライツを認めたらいいと思うけどなぁ Jリーグファン以外はマリノスと日産が結びつかないからさ 宣伝効果としてはイマイチなんだよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
追浜工場をあっさり閉鎖にしたし、もはや日産経営陣のいうことは信じられない。日産スタジアムのネーミングライツも値引きしてもらわないと維持できない体たらく。まずは追浜にある復活させた社会人野球部をどうにかするのが先。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
経営方針に「?」と思って、8月に株を全部売却しました。 見栄張って経営している場合ではないかと思います。 余計なものは手放して、従業員の方の雇用の継続に 責任を持った方がいいのでは。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫なの。まだ余力はあるんですね。 サッカーにはあまり興味ないので手放しても良いと思ったし、日産の車に乗り続けたいので日産が破綻したらと心配していましたが、まだまだ大丈夫なんだな。 安心した。ただ働く場所がなくなった社員さん達はどう思っているのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社経営がヤバい時に野球部やら今回のサッカー継続はすべて中途半端 今までの経営状況が物語っている 上手く行くわけない (別会社だろうが同じだよ) こんなだから車が売れるわけない その経営陣が筆頭株主なら結果が見えている トヨタ、ホンダがサッカー、ラグビーに存在感出しているから意地があるのかわからんがやめた方がいいよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スタジアム命名の件もしかり、これもだけど経営状態よろしくないんだから仕方なくない?経営に集中させることも必要なのでは? 金も出さない外野がワーワー言っても。 株主は納得するのか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりマリノスは、NISSANですよ! ここまで日本サッカー界を引っ張ってきたんだ 日産には業績回復を期待してるし、まだまだ名門のスポンサーであり続けてもらいたい
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
まあ維持出来るなら良いんですけど。 もんだいかあ、比率を筆頭にしたままと決定したのが役員さんたちなんでしょ。 あの経営状態にした役員さんたちが現状で良い判断をしたってので今の日産がある訳でして。 はてさてどんな航海になるのやら、それは次回の講釈で、あったら良いなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株主で居続けるのはいいかもしれないが、『筆頭株主』となっちゃうとねえ... 他に出資者がいたとしても、日産に邪魔されながらの出資を良しとするかね... J2降格なんかになったら売価にも営業するだろうから、早く売ったほうが日産・マリノスお互いに良いと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営判断が杜撰だから、現状の業績だと経営陣は、理解してないのでしょう。 社員に対しても、マリノスを手放すくらい、必死に立て直すと示すべきではないか? 政府には、日産に補助金なんか投入しないで欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産スタジアムはデカすぎるから将来的には横須賀に約20000人規模収容の新スタジアムを作って横須賀マリノスとして生まれ変わってほしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんな中途半端なことせずに一度離れてしまった方が周りのチームの危機感を煽る意味でも良かったと思うんですけどね。日産が騒いでただけかみたいになっちゃいそうな気がします。企業もチームもしんどい状況は変わらず。リーグ内の危機感の無さも変わらず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆にこれだけ主力を放出してスリム化して買い手を見つけやすい状態にしておいて「いや、売りませんよ? 来季以降もこんな感じで予算規模を縮小させて細々と身の丈にあった運営をやって行くつもりです」なんていうほうがファンやチームからしたら地獄なんじゃないのかなぁ?
▲5 ▼0
|
![]() |