( 329287 )  2025/10/04 05:28:13  
00

現在の日産自動車は経営難に直面しており、その影響は横浜Fマリノスの運営にも及んでいます。

多くの意見が寄せられ、経営者たちがマリノスを手放さない決断について疑問が呈されています。

経営資源を本業に集中しなければならない状況に対し、マリノスの経営権を維持する姿勢は「狂気」とも表現され、一部からは売却を希望する声が高まっています。

 

 

さまざまなコメントの中で、日産が経営改善を図らずにスポーツチームの運営に注力することへの批判が強く示されています。

特に、従業員のリストラや工場の閉鎖を行いながら、マリノスを維持する姿勢は、経営陣の優先事項が間違っていると指摘されることが多いです。

また、役員報酬の高さや、経営陣が変わらなければ状況は好転しないという見解も見受けられます。

 

 

さらに、クラブの将来を考えると、ファンや地域に対する説明不足や責任の所在についても批判が集まっています。

本業に専念することが求められている中で、日産が「経営権を手放さない」という姿勢は、むしろ企業の信頼を損ねる結果を招くのではないかとの危惧が述べられています。

 

 

全体として、参加者は日産の経営陣に対して強い不信感を抱き、企業再建に向けた柔軟な姿勢や、現実的な判断を求めています。

マリノスを維持するのではなく、企業全体の健全性を最優先に考えるべきだという意見が強調されています。

 

 

(まとめ)日産自動車の経営難に対する懸念と批判が強まる中、横浜Fマリノスへの関与を維持する姿勢は、多くの不信感を招いており、本業に専念することが求められています。

従業員や地域への配慮の欠如が指摘され、経営陣の問題が浮き彫りにされています。

( 329289 )  2025/10/04 05:28:13  
00

=+=+=+=+= 

 

瀕死の日産は本業に経営資源を集中して立て直さなければならない中でも、クラブの経営権は手放さないらしいが、もうマリノスに関わっている余裕などないはずだと思う。歴代経営陣が無能でどうしようもなく、会社自体が存続できるかどうかの瀬戸際なので、影響を受ける下請け会社や地元関係者が本当にお気の毒でしかない。 

 

▲2860 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営状況で、あり続けるというワードをよく選べたなと思う。 

まあ、あり続けるために役員と役員給与を減らすならまだわかるけど、あんな経営状況でマリノスを維持し続けるなんて狂気の沙汰だと思う。 

やっぱり日産の経営陣はそう入れ替えした方が良いと思うよ 

 

▲1999 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が筆頭株主であり続けるといっているが、全日空と佐藤工業がマリノスの買取りに名乗りを上げる胸熱展開に期待したい。 

 

そして、全日空と佐藤工業が経営権を得た際には、チーム名を横浜Fマリノスから、横浜Mフリューゲルスに変えて欲しい。 

 

▲264 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見や感想が出ていたけど、この選択は最も悪いと言ってもいいんじゃないでしょうか。 

売却派にとっても慰留派にとっても中途半端な決断で、これチームにとって何のメリットがあるんだ?って話ですよね。 

 

今、横浜Fマリノスは創始以来初となるJ2転落の危機です。ACLEの出場も早くて27/28まで無理なので、莫大な賞金のアテもありません。 

一体どうなるんでしょうね。 

 

▲265 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株主ですがゴーンショックの頃よりも株価が下がっていて何年も塩漬けです、日経平均が最高額を記録しているというのに。経営陣は人数も多く相変わらずの高報酬でホンダとの経営統合も良く分からない理由で見送り。そのうえでマリノス維持ですか。社会還元は大事ですが工場閉鎖をやったり順番がおかしいのでは。横浜は日産の城下町とでも思い上がっているのかな。 

 

▲842 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

医療でもサッカーでも欧米に従うと仕事しない連中が本質的じゃない規制を作ってチューチューするから現場は大変になり周りも迷惑していくら金があっても足らない。 

 

サカスタでも品質ISOでもガバナンスコードでも。 

 

とにかくコロコロルールがかわりルールブックどんどん厚くなり、監査対応ばかりになって、資格審査ばかりになる。これで仕事が廻るとも思えないし、おかねがいくらあってもたりるわけがない。ただ訴訟対策だとそういうのもないとってなるから結局やめられない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手放さないとダメです。これから先も日産の整備士なんかの給料も上がらずますます辞めて買った車さえ見てもらえなくなる。新車で買った車がしょっちゅう同じ故障が起きて整備士の方達にどこが悪いのか発見してもらえなくなったらメーカーの人達も大変ですよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売却話が本格的に動き始めてからスタンスを変える、もしくは最後のプライドがそれを認められなくなる。ホンダとの統合破談と同じパターンか。日産の経営陣は官僚よりも官僚らしい考え方をしていると聞く。クラブを支えられるならそれでも良いが、本業で大赤字を垂れ流してるなかでそれがマリノス、日産本体双方にとって本当に最善の策と言えるのかどうか?対外的な目線ではなく現実的な目線で判断するべきだと思う。 

 

▲396 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一部だけ売却して経営権はそのまま持ち続けるのなら、いっそ51%は日産が引き続き保持するとして、49%はファンたちに売却したらどうでしょうか? 

 

株主総会がファンミーティング化しそうですが、「自分たちのチーム」ってことで、運営に関する真面目な提案が出たり、より愛着が深まって一層応援したりとプラスに働きそうな気がします 

 

▲70 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に役員減らしたらしいけど別部署に役職つけて移動でしょ? 

移動後の報酬や手当はどう変わったのかも公開してほしい。 

天下りみたいに変わらない報酬出してないよね? 

そもそも経営悪化した要因の一つである役員を執行職にしたところで権限持ってたら今までと変わらないんだけど大丈夫か? 

意思決定の遅さじゃないことに気づいてほしい。 

 

▲328 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の対応は、経営再建の看板と長年のスポンサー責任の双方を愚弄するものです。「筆頭株主であり続ける」「支援継続」という声明は、既に複数の企業に売却を打診していた事実の前では、言い訳にしか聞こえません。 

本当にクラブの将来を案じるなら、水面下で売却先を探す前に、ファンや地域に真摯に説明すべきでした。経営再建という大義名分を盾に、非中核事業を現金化の道具のように扱った上で、批判が高まると慌てて「手放さない」と軌道修正する姿は、場当たり的かつ無責任極まりない。 

クラブの歴史を背負う企業として、財政都合を優先するのは理解できますが、そのプロセスが不信感の塊では、マリノスへの愛着やブランドイメージは地に落ちます。ファンが求めているのは、口先だけの支援表明ではなく、クラブと地域に対する筋の通った責任ある姿勢です。株主構成の強化などと曖昧にせず、一刻も早く明確なビジョンを示すべきです。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのか解らない。日産自動車は単体での経営維持が難しい状況。どこかに助けてもらうか、金融機関の支援が必要。どちらにせよ、毎年経費(赤字)が20億以上発生する子会社の扱いは問題になる。 

日産自動車自身が黒字化できてれば良いが、外部の支援が必要な以上、その支援先の判断が重要な意思決定となる。 

マリノスを維持するために日産自動車を潰すのか?マリノスを切り離して日産自動車を維持するのか?まともな経営陣なら迷うことはないだろう。 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ。。 

やっぱり役員が多すぎて、一人一人は頭良いのかもしれないけど、全員にカドが立たないように編集すると斜め上な意見に纏まるんでしょうね。 

 

「仕切るのは自分がやりたいけど、お金は皆さんで出して」は、HONDAさんに呆れられた言い分と同じじゃないですか。 

 

やっちゃったNISSAN、が加速してゆく未来しか見えません。 

 

▲359 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の株主ですが、本業の自動車販売も十分ではない状態が長く続く中、企業の信用を取り戻し、あるべき経営体制とするためにも、横浜マリノスの経営権維持には賛成できない。 

「横浜マリノスの筆頭株主であり続ける(日産)」とのことだが、そうすることでのメリットとデメリットを比較したとき、仮に「メリット>デメリット」と考えるのなら、何をもってそのように考えるのかを提示すべきで、企業としての信用がおよび株価も低下し続けている現状で、横浜マリノスの経営権を持続するならば、それに代わる費用(出費)の削減手段を具体的に検討・提示すべきと考える。 別にその手段としては、日産社長の交代、経営陣の交代や削減、またそれら方々の給料・賞与の大幅削減でも構わない。 

「横浜マリノスの筆頭株主であり続ける(日産)」とのプライド優先だけで、日産上層部は呑気に今までと変わらないなら、日産の将来に不安を感じずにはいられない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースを良く拝見しますが、日産の新しい社長はあまり表に出ない人ですね、国内新型車発表が遅れて出てこないし発表したが発売はまだ先だし新型車効果も今時は短いので発表同時発売が良いのでは、そしてもっと社長自ら表に出て発信した方が良いのではと思います。 

日産の戦略ならば良いのですが、今までの戦略がよく無いので見直した方がよいかも。 

 

▲164 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の経営や立て直しと、マリノスをサポートするのと、どちらが優先なのかも判断できない会社なのだと呆れてしまった。 

再び経営層が判断決断ミスを起こすつもりなのだろうか。 

日産は世間が思っている以上に悪く瀕死の状態。 

マリノスを手放して少しでも会社負担を軽減し、売り先で心機一転してもらった方が、日産のため、マリノス選手のためではないだろうか。 

残念だが、もう後はいつ破産宣告をするのを待つのみと受け止めるしかなさそう。 

 

▲244 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜を閉鎖した時点で、サッカーやってる場合じゃないんじゃない。 

世界のGTR、厚木で作るのかなぁ。 

大丈夫、横浜FCがフリューゲルスの魂でやってくれるから 

経営にまい進してください。 

 

▲344 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

本業も十分でないのに、広告費の費用対効果も見込めないものにコストを投入する意味はなんなのか、きちんと説明すべき。 

もともとの母体がとか一度手放したらもう戻らないとか、そんなことは言ってられない状況だと思うけど。 

 

せめて、従業員や株主への手厚い福利厚生にでもなるのか? 

観戦とかサインとかグッズとか子どもが一緒に練習できるとか大人が一緒にフットサルできるとか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場に進出してきた中国のBYDへ売却持ち掛けたら良いと思う。 

BYDは日本での知名度を上げたくて広告費を使う。 

日産は全てのマリノス株を売却すべき。 

ファンは日産とか関係ない。逆に日産の従業員はマリノスに金かけてる場合じゃないだろってみんな陰で言ってます。 

Jリーグ開幕当初の強豪だったベルディー川崎は株主も変わり東京ベルディーに変わった。横浜フリューゲルスと横浜マリノスが吸収合併したように、マリノスも変わらなきゃいけない。大企業に守られ過ぎていた事は否めない。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では特に大企業は経済に与える影響が大きいからと死に体の企業の延命を図ろうとする傾向が強いが、もうそんな時代ではない。企業の大小に関わらず、使命を終えた企業や市場の信頼やニーズに応えられなくなった企業は市場から退出すべき。そう言った新陳代謝がないから、日本経済にはいつまで経ってもGAFAのような企業が現れず、トヨタやパナソニックなど、いつも同じ面子に頼らざるを得なくなる。新しい企業や産業が出て来ないと当然経済も成長しないし、賃金も上がらない。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がマリノスを手放すほどプライドを捨てられなかったのもあるでしょうが、 

 

アントラーズが10数億円、アルディージャが数億円で譲渡が成立した事を考えると、意外と買い手がつかなかったのかも知れません 

 

日産やNTTの様に毎年20億円程度のスポンサー料を払える会社も限られていて、 

利益額が200億円程度のノジマが、利益の1割をスポンサー料として払うのは、株主が許さない気もします…配当も減るでしょうし。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスの帳簿は黒字ですがそれは表向きで日産がスポンサーフィーとして20億出してるからです それにスタジアムのスポンサーフィー(日産)も含めると相当な赤字です 

経営維持だと日産のマリノスの持ち株は75%ですので単純に24%買ってスタジアムの命名権も買って金だけ出してくれって言って言ってる様な物 本当にプライドだけは高い 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社ではいるけど株は売るってのはちょっとよくわからない、これでマリノスの株が高いならまだしも、そんなに値が付く訳ないだろうし、筆頭株主のままだとマリノスに掛かる費用は結局日産が維持し続けるって事だよね 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANの工場や修理工場を閉鎖して従業員の首を斬っておきながらマリノスの経営を維持するとは? 

ゴーンに助けを求めてルノーに実質的な経営権を奪われゴーンに食い尽くされた。 

技術のNISSANと昔の名前も海外には通じない。 

サッカーにうつつを抜かしている余裕はない筈だ。 

経営陣は今まで支えてきた従業員より沽券にシフトしているとしか受け取れない。 

 

▲232 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人もリストラするのにサッカーチームは維持するのか。日産経営陣は本気で立て直しをする気は無いようだ。横浜市もお願いするだけでお金は出さないのかな?日本が成長しない理由はこういう所にあると思う。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際売ってもほとんどお金は入ってこない。問題は保有に伴い併せて発生してる広告宣伝費名目の補助。ここが減らせれば実際のキャッシュアウトは大きく減らせる。運営費を減らすことに加え、良い広告枠を他社に渡すのでは。胸マークは変わるかもね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスといい、社会人野球といい、本業が傾いているのだから、資源は集中すべき。 

 

こんなんじゃ、従業員のモチベーションは上がるはずもない。 

株主も怒るだろう。 

 

日産の経営陣はどうかしている。 

政府が助けてくれるとでも思っているのだろうか。 

 

このままなら、海外から敵対的買収を仕掛けられて乗っ取られるか、倒産するかのどちらかの未来しかないだろう。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ投資するのに筆頭株主になれないのならマリノス株を買うメリットが無さすぎる 

日産がゴニョニョしてどうにかマリノスを黒字にした上で利益がたった900万円なのだからそれなりの額を投資するなら経営権自体が欲しいと思うよ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営低迷な日産は6700円もの巨額赤字を抱えている事には相当な資金難ではないかと思いますので、とても横浜マリノスを丸抱えにして資金調達する余力はあるのか否かは疑問視されるかと思います。この期に及んで日産は見栄やプライドを捨てて横浜マリノスを何処かの企業に売却して、本業である車の拡販に取り組む事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲72 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの為にも、日産が筆頭株主である必要性はゼロ。 

退職せざるをえない日産社員にとっては不満だし、メインスポンサーが誰もが分かる大赤字会社では所属する選手やスタッフ、その家族は不安でしょう。 

日産の現経営陣はホンダの件もそうだけど、特殊な考えの方達なんですね。 

社員、関係関連会社の不安、不満、ストレスを考えると気の毒でしか無い。 

地方の日産ディーラーなんか売る車も売れる車も無しに、どうしてるんでしょうね?? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産 傾き具合がここまでとは、、、。 

カルロスゴーンが変装して去ってから立て直し図っていたけど 

結局ここで力尽きそうっていうことか。 

神奈川県は 工場といい サッカー場といい 煽りを受けまくりですね。 

次の車を買い替えの時はアフターフォローとか様々考えると 

日産じゃなくてトヨタかホンダにしようとおもいました。 

 

▲225 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスが配当を出し利益を産んでるならまだしも、宣伝効果が薄いサッカーチームを抱えている余裕も無いしマリノス株を売り払い、本業に資金を投入した方が良い。日産の株価も多少は上がるだろう。まあ役員のリストラも急務だが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営権維持しようにも会社が潰れたらしょうがない話ですけど大丈夫なんですかね。ホンダの傘下に入るのは嫌だとか、ちゃんと状況理解して経営陣は話してるのか心配になります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの、お別れでもわかるように、今だにプライドが捨てられてないんでしょう。プライドを捨てなければ再建はないかもですね。プロチームメイスポンサーは栄光の証ですが、今は足元見ないとダメな時期ですよ 

 

▲168 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところなんだよな、日産がこうなったのは。見栄をはるなよ、プライドを捨てろよ、現実見ろよ。まずは従業員を守ることが優先だろ?スポーツなんてのは余裕のあるところがやればいいんだよ、瀕死の重傷者がやるもんじゃないんだよ。ホンダが見捨てたのも納得だよ。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信用も金も経営手腕も無い上層部がまだ少しの金と名声に拘るのか… 

 

頑張ってる選手達に、サポーター達に失礼と思わないのかね? 

 

無能な上司を持つと下が苦労する時代は終わりになって、苦労して頑張って結果出してる人達が報われる時代を望みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はサッカーは今や親会社のスポンサー料を投入しないと成り立たないからクラブ持ってても利益あげるどころか赤字になるんだよね。 

Jクラブが出来た時は単独で黒字出してたのがいつの間にかスポンサーありきに変わってしまった。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、金を入れることができなければ、2部、3部落ちで、価値もなくなり、持っている意味もなくなるでしょ。今でも2部落ち寸前なのに。 

 

娘が、コロナ前にあるスポーツ大会で、選手宣誓をしたりしたことがある日産スタジアムの名称がなくなるのも残念だけど、マリノスを手放すのも仕方ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売却を打診してたが 

数日前の情報リークの時点で破談だったから 

プライドが高い日産の顔を立てて 

わざと「打診されたら検討します」とノジマに言わせて 

面子を保った形にしてもらったね 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの筆頭スポンサーだと思っている発言が多いけど、マリノスの前進は日産自動車サッカー部であり、数々のタイトルを取ってきた栄光と従業員の活力であったことを忘れないで欲しい。社会人野球に復活したチームと同じ愛があるのだ。 

 

▲8 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は誰の目から見ても経営破綻寸前なのに、役員報酬一人当たり一億以上だし、サッカーチームの筆頭株主で宣伝するのはいいが売る車も無いという状態 

経営陣は本当に会社を立て直す気があるのか疑問です 

倒産するまでいぎたなく役員報酬を貰って会社を潰すことでしょう 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主が怒るんじゃないの? 

企業スポーツは厳しくなってる。 

JFLで長らく戦っていたソニー仙台は廃部。 

ラグビーも厳しい。 

コカ・コーラレッドスパークスも廃部になった。 

宗像サニックスブルースも廃部になり、NECグリーンロケッツ東葛もチーム譲渡の準備に入ったと。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬と地位欲しさで他メーカーの倍以上いるし報酬カットしない、そんな大人数で決まる事も決まらない。 

会社存続の危機でホンダの提案を拒否する。 

マリノス売却しない? 

財政火の車、このままでは経営破綻するぞ、政府はもう助けてくれないぞ! 

工場閉鎖すると社員、関連下請、地域の人が路頭に迷う。 

国外も芳しくない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや潰れるかどうかという次元でありサッカーなどやっている場合ではない 

車自体がもはや都会では必需品ではないし海外じゃ日産車は売れてないのだから尚更 

それを含めて経営でもチーム運営でも車作りでも全てにおいて現実が見えていない企業だと感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は倒産リスクがあるのにマリノスの経営にかかわる余裕があるのかな? 

ホンダの統合時も破断だし日産ブランドの栄光やプライドは捨てないと! 

経営者の柔軟な姿勢を期待する。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産社員の方が、ホンダとの経営統合決裂について予言されていました。 

 

「おそらく早い段階でホンダが手を引くだろう」 

 

理由は、日産の内部には明確なヒエラルキーが存在し、それが統合の障壁になる可能性が高いからだそうです。 

 

4つ、問題点と解決策も提示していました。 

 

(1)ホンダと日産の経営統合は絶対にうまくいかない。 

 

(2)カルロス・ゴーン元社長の経営手腕への評価は高くない。 

 

(3)日産社員は、「現経営陣には会社の再建は無理だ」と考えている。 

 

(4)日産を再建するには事業分割しかない。 

 

今度も「ノジマが手を引くだろう」とならなければいいのですが・・・。 

 

▲103 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

経営企業の問題と言うより、実際に経済効果を創出出来ないJリーグ側に問題がある様に思える。 

ファンがお金を落として、広告効果があってこそのプロスポーツ。都合良くアマチュアスポーツの考え方を持ち込む様では本末転倒。 

 

政治といっしょで、独自のルールや解釈が罷り通り、一般的な社会通念とかけ離れている事を理解して身を切る改革をしないと、多くの企業の経営を圧迫し、ファンでもない国民、県民、市民にツケが回る。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字で経営が厳しいのに、内田社長には4億円近くの報酬って・・・。 

他の自動車業界(トヨタは別格)の社長と比較しても高すぎ! 

 

赤字なら、役員の報酬から見直すべき。 

こんな事だと、ゴーンが経営再建前の状態への急降下が懸念される。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営権、買い取り手がいるなら思い切って全部手放しちゃっても良いんじゃないかなーと思う。 

国内の工場二つも閉鎖するんだし。自社の社員達のためにも。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな無責任なことはやめてくれ。このままじゃフリューゲルスを潰したANAや佐藤工業と一緒になるぞ。補強だって降格危機になって一時的に少しマシになったけどほぼ下位カテゴリーからしかできないんだから資金をもっと投入できる企業に売り渡して欲しい。 

 

▲68 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株は買ってほしいけど経営権は手放したくない? これはもう日産の現経営陣の体質といっていいだろう。日産もマリノスも経営陣の黒い欲望の対象でしかないように見える。振り回される従業員と選手が気の毒です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は、人員削減の対象になった日産社員、閉鎖・縮小する工場の地域住民たちの気持ちに、もっと寄り添ってほしい。マリノスを残すために、リストラに従ってるわけじゃないということを。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は自分達の地位と給与は温存し、下の人間はクビで工場も閉める。でもスポンサーは辞めない。 

 

典型的なダメ企業ではないですか?結局、カッコつけてるだけ。経営能力がなくて金もないのに、贅沢だけはやめられない経営陣にガバナンスという言葉は理解できているんでしょうか? 

 

これは酷い。経営責任なんて全く考えたこともないんでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも日産がトップスポンサーのままだと、当然来季のチーム人件費も上げられないよね。今オフに狩場になる可能性すらある。 

スポンサー収入アップが見込める体制にいま切り替えないと、来季以降もジリ貧が続くのが目に見えてる。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少々都合がいいようにも思うけれど。要は他にも金出して、でもトップは僕だよってことで。それではあまり旨みがないようにも思うな。逆ならまだね。一定量株は保持するけど、主たる部分は譲りますよ、ならまだ考えようもあると思うけど。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のダメな所は直ぐに考えが変わる所。マリノスを手放す手放さないなど、何でコロコロかわるのか。どうやって意思決定をしてるのか、と思う。ホンダとの統合話しもプライドだけあって、リストラも出来ないし、何回経営危機になるのか。 

社内文化に問題がある様に感じます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またホンダな時のようにな経営権は手放さないとかわがままを言うと頓挫する可能性があるかもね。車に集中しないと本当に潰れるよ。傾いている会社の車買うよりホンダ、トヨタ、マツダの車買った方が安心。だいたい魅力あるスタイルの車が無いですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の経営陣ってホンダとの交渉も失敗してるし要は自分が定年するまで金が稼げれば他のことはどうでも良いのだろうな? 日本でも有数の役員報酬だからね。  お金欲しさに日本の産業売り飛ばした極悪人だと思う。  きっと外資が資本提携持ちかけたら自分たちの椅子と引き換えに売り飛ばすと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にマリノスに関わる余裕はない。一方でマリノスはJでは希少な企業クラブ。今季残留を果たした上で解散し日産とともに沈むのが終わり方として最も美しいのでは。 

 

根無草の大半のJクラブには絶対にできないことでもある。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人もリストラするというのに、横浜Fマリノスは保有し続けるんですね。野球部は、16年ぶりに復活して、サッカー部が廃部・撤退では格好がつかないということか? 

 

経営不振でサッカー部運営に真摯に取り組める状況なんだろうか?甚だ疑問を感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣、馬鹿じゃないの? 

なんの宣伝効果もないのに、筆頭株主を維持する判断するとは、聞いて呆れる。 

まともなプロダクトも作れない企業の車に乗り続けるつもりはないので、先月末手放しました。 

改めて、ホンダの傘下に入るなり、経営陣を丸ごと刷新するなり、大改革が必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社員の方には気の毒だが、 

1回潰れるしかない。 

日本も同じで1回いくところまでいくしかない。 

どうしようもない経営者と政治家と官僚 

簡単ではないが、能力のある方はすぐに会社を辞める、日本から離れるしかないんだと思う。 

悲しいが日本はもう良くなる事は当分ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は過去の栄光に囚われてると本当に取り返しがつかなくなると思います。 

何万人といる従業員のために、一日でも早く建て直せるよう、不要な固定経費は削減するべきだと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汗水流して懸命に働いていた社員を切り捨ててでもマリノスは切れないんだね。本当に経営陣は末端従業員を人とは見てないのかな。次は自分とリストラにビクビクしながら働いてる方々が気の毒です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうズレた感覚だから今の状態なんだろうね。経営にはシビアにいかなきゃいけないのに、過去の栄光やプライドでやっていたら本当に潰れるぞ。 

 

今回マリノスを手放したとしても、また買い戻すくらいの気概を持てないのだろうか。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随分都合が良い話しですね。 

金だけ出してくれ。経営はうちがやるから。 

よく言えますね。 

NISSANスタジアムの命名権まで横浜市にまけてもらっているのに、経営陣の削減とか、報酬削減とか身を切ることもせずに。 

ふんぞり返っていて、経営立て直しなんかできない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなフラフラな意思決定の状態だと 

早晩日産は、スタジアムと同じ命名権 

ならぬ、通称の名称だけが残るような 

東芝家電と同じくノレンのみ世に残る 

そんな会社になっているだろう。 

外人社長が辞めたら、再び生え抜きの 

駆け引きが、はじまり迷走すると予言。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産て 

かつての栄光に縋るばかりで 

現実をまるで理解できてないみたい 

ホンダによる吸収合併を破断させたのもそのため 

 

マリノス売却に関しても 

売却しても焼け石に水 

と素直に言えないんだろうが 

経営再建する気が多少でもあるのなら 

少しでも資金を手に入れるべきでは? 

 

どこかの与党と同じ 

もう沈没するしか残されていない 

泥舟なのだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず日産自動車を存続させてください。 

何が大事なのかフロントはわかってくださいよ。 

自身の保身を優先させるのであれば、日産自動車もマリノスもなくなります。 

でも、両方無くす選択をするのが今の日産自動車幹部。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツチームのオーナーが経営危機、どちらにとっても幸福な状態じゃないと思うんだけど。こういう判断も含めて日産が正常でないことの表れだと思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的圧力による方針変更だろうか。 

不況産業のスポンサーからの支援金が減ればチーム経営も苦しくなる。 

優良企業に売った方が、WinWinの関係になれると思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerの魅力も減衰し 今や買いたいと思うクルマが無い。 

マリノスに固執する前に 売れる名車を開発しないと。 

昔は 技術の日産と称して質実剛健な名車を出していたのに、今では 技術面も日本の他のメーカーの後塵を配している感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に日産ファンではないが日産→ラリ-車→追浜の 

イメ-ジがある。その追浜を閉鎖までして会社存続の危機状態の中 

サッカ-チームを維持なんて無理だろう。 

まずは無駄をそぎ落として再建を図るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると外資やノジマ辺りがマリノス株買うメリットってなんなのこれ? 

 

買い手が納得した上でってんならまだしも今の段階で筆頭であり続けるって宣言するのは 

出資模索してる会社に対してマイナスになるように見えるが 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はスカイラインやシルビアなど面白い車があったが時代はセダンには見向きもせず街中を走っているのは軽自動車かワンボックス 

日産カラーは難しい時代になった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ傘下に入るはいらないの時と同じ匂いがしますね 

本当に会社を救いたいのか、上層部のメンツを保ちたいのか… 

本業絡みでもあのグダグダぶりでしたからさもありなんといったところでしょうか 

 

▲141 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、それが常識的な判断だろう 

 

マリノスを手放して、多少の金が浮くかもしれないけど 

日産が垂れ流してるン千億の赤字に比べたら、焼け石に水だ 

 

それより、マリノスっていうブランドを手元に置いておいたほうが 

よっぽどメリットがあるか 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産がマリノスを持ち続けて、強くなるとは思えないし、かといって地元横浜の企業で、あの規模の買収ができて運営資金も潤沢な企業は思いつかない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にとってマリノスは、大事な歴史のあるサッカーチームならこれから先もマリノスは、日産の大事な存在であり続ければ良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、シティグループの保有していただけの割合の株を売りたいということでしょうか?しかし、それで日産の株主が黙ってみていると思っているのでしょうか?何か違和感を感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態で半端に日産の影響力が残るのが良いのかね…。 

 

他サポだけど、明らかに日産はチームのサポートに手を引いてる感じだし、いっそ完全に手を引いてもらった方が良いんじゃないかな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのように多額の資金の投入はできないだろうが、規模を縮小して経営すれば、しばらくは維持できるだろう。 

でも、日産の未来は全く暗闇だよ(笑)倒産したらどうなるのかね(笑) 

 

まだ早いうちに健全な会社と手を取りあっていった方がいい気もするが、日産共々潰れていっても別に何とも思わないので見てみたい(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意地を張らずに、マリノスサポに 

「ごめんなさい」と伝えた上で、「無理なものは無理」と 

割り切ることも重要だ。それで名門を潰してしまう結果に 

なったら本末転倒だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どん尻に近い横浜マリノスは、頑張らないと!日産は、来年3月期の黒字を目指してますね。新型車の販売開始で、かなり、目通しが立ったのかもしれないね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄もおかしいんだが、そもそも、マリノス側は何も発信していない 

確かにマスコミを利用した観測気球は上げたのかもしれないが、勝手に騒いでいたのは外野でしかない 

 

で、一部の発行済株式はノジマに売るっていうなら、別にノジマはダシに使われたとか言われる話でもないし、そこの話のなかで日産さん主体で、これからもやっていきましょうとかいう結論になったのかもしれないのだから、外野がウダウダ言う立場じゃないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもズバっと思い切りよくやればいいってものではないけど、この件(マリノスの経営権)に関しては買い手の候補がいるうちにズバっとやったほうがよかったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにしてもまずはJ1残留は絶対にしなければならないでしょうね。 

話しもらってもそこがハッキリしないことには何とも言えないって感じでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ…工場閉鎖…巨額の大赤字… 

株主、債権者の理解得られるんか… 

神奈川市…横浜市に貢献って 

サッカーで貢献うんぬん言う前に 

本業は自動車屋だろう…作ってナンボ、売ってナンボやのにサッカーにうつつを抜かしてる場合とちゃうやろ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれもこれも残しますってやってたら結局お金まわせなくなって会社とクラブが共倒れになる。フリューゲルスの二の舞になるんじゃないか?クラブがなくまる前に手離さないと 

マリノスからしたらありがた迷惑になるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスサポータですが、日産はちょっと何言ってるのでしょうか? 

なんかもやもやします。 

日産の関連の方や株主の方はもっともやもやする発表ですな。 

こんなのだから日産自体の経営が悪くなるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE