( 329300 ) 2025/10/04 05:47:36 2 00 【速報】日経平均株価 6営業日ぶりに終値ベースで史上最高値を更新日テレNEWS NNN 10/3(金) 15:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75e32df29aa621edd9c9d08490e7814cbcbebe7a |
( 329303 ) 2025/10/04 05:47:36 0 00 日テレNEWS NNN
3日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前の日と比べ、832円高い4万5769円で取引を終え、終値ベースでの史上最高値を更新しました。終値ベースの史上最高値を更新するのは、6営業日ぶりになります。
前の日のニューヨーク株式市場での株価上昇の流れを受け、取引開始直後から半導体関連株を中心に値を上げました。その後、日銀の植田総裁が大阪で行った講演で、早期の利上げに言及しなかったことから、外国為替市場で円相場が円安に傾き、さらに買い注文が入りました。
この影響は午後の東京株式市場でも見られました。
今後の見通しについて、インベストラスト代表・福永博之氏は「アメリカの利下げ期待が今後も堅調に続いた場合や、国内の決算発表で期待を裏切るような発表がなければ、株価は上昇傾向」としています。
|
( 329302 ) 2025/10/04 05:47:36 1 00 日本株の市場動向に関する意見が多様に寄せられています。
1. **株価の動きと個人投資家の感情**: - 株価が最高値を更新している一方、多くの個人投資家は自身の持ち株が下がっており、株価上昇を素直に喜べない様子です。
2. **市場全体の分析**: - 日本株が長期的には右肩上がりであるという意見や、現在の最高値更新が市場の実態を反映していないという懸念もあります。
3. **経済の実感と格差問題**: - 株が上がっても一般庶民の生活が豊かでない現状が強調されており、格差が広がっていることへの不満が表れています。
4. **政治的な影響**: - 総裁選への期待が株価に影響を与えるとの見方があり、高市氏の当選が株価上昇につながると期待される一方、小泉氏が当選すれば逆効果になるとの意見も見受けられます。
5. **市場に対する懸念**: - 今後の市場に対する懸念が多く、信用取引のリスクや短期的な価格変動による不安があります。
6. **マネーゲーム的要素**: - 株式市場が「マネーゲーム」と化しているとの意見もあり、実体経済との乖離を裏付ける形で市場の競争性や持続可能性に疑問を投げかけています。
これらの意見からは、日本の株式市場に対する複雑な感情や経済環境への懸念が浮かび上がりますが、同時に投資に対する期待や希望も存在することが見て取れます。 | ( 329304 ) 2025/10/04 05:47:36 0 00 =+=+=+=+=
史上最高値だろうがなんだろうが、俺には関係ないね。だって俺が買いを入れれば、約定した瞬間から一気に下がりだすし、逆に売れば売ったで、それを境に急騰しやがる。一体何なんだ。 だからみんなも俺みたいになっちまわないように、株の売買には十分に気をつけたほうがいいと思うよ。
▲859 ▼75
=+=+=+=+=
長らく日本株は割安だったし、スピードの違いはあれど超長期的に見れば市場全体は緩く右肩上がりが普通なんだから、いちいち「最高値」なんて大きくニュースにしなくてい。セクター別の凸凹はかなりあるし、最高値が現在の景況感を表しているわけでもないし。新NISAの影響で市場のニュースを見る人が増えたからなのか、ワイドショー的見出しが多い印象
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
益々、国民の生活が異常な物価高騰で困窮する中、財務省筆頭にしてその手先である日銀と共に大企業への忖度に走り円安対策は全く関心なし。これでは、アメリカの景気悪化でドル安円高を待つ、人の褌で相撲を取る消極的な受け身姿勢。国民の生活などに関心が薄い今の政府に主体性を求めるのは無理かもしれません。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
全面高ではなく、強弱さまざまでしたね。こういう時はガラッとくる事が多いように思うので、信用で持ってる調子の悪そうな銘柄は全て利確し、次に備えてキャッシュポジションも増やしました。 株高が続きますが、勝っているのはAI関連銘柄が中心。逆に資金が逃げている企業、これから食われる企業があることをよく理解してない立ち振る舞いたいですね。
▲340 ▼84
=+=+=+=+=
(自分の塩漬け株は置いておき)貯蓄から投資へという流れが順調なのは良いこと。 貯蓄では経済成長によって価値が毀損していくから、貯蓄を原資に生きる老人などのことを考えると経済成長させにくい…というような具合で、経済の足を引っ張る。日本が強いうちはそれでも大丈夫だったけど、そういう余裕は消えた。 米国などのように皆貯蓄でなく投資して生きていくようになればいいと思う。或いは英国のように保険などの投資でもいい。とにかく貯蓄という悪習をこのまま滅ぼしていければいいと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
明日の総裁選の前段階で買いに走ったというのもあるかもね 前回の総裁選も高市さんが有利と伝わって株価大幅上昇したけど、決選投票で石破さんに決まったら大幅下落 今回も高市さんが決選投票まで行くのは確実だけど、小泉さんが現在トップだから総裁選はどうなるかわからない
高市さんだったら来週の月曜日は大幅上昇、小泉さんだと石破さんの政策継承なので緊縮財政だと思うので大幅下落になると思う
▲120 ▼29
=+=+=+=+=
東芝が事業縮小、事業整理を行うときに「売れるものは売る」と売った東芝メモリ、今のキオクシア(285A)が2日連続一時ストップ高を記録。
キオクシアはAI半導体の巨人NVIDIA(NVDA)の要望から100倍速のSSD(AIサーバー等に用いるデータ記憶装置)の開発を進め製品化する。 これに成功するとAIデータセンター用GPU(処理装置)の能率が上がり、膨張するAI需要に供給で応えることができるようになり、さらにビジネスチャンスにつなげられる。 キオクシアが他のSSDメーカーに先んじるメリットは、長期的には小さくなることが予想されるが、それでも一時的には大きなアドバンテージとなりシェア拡大に寄与する可能性がある。 現在の収益とは比較にならないような事業拡大も考えられる。 東芝はこのキオクシア株を3割弱保有しており、少しずつ売却している。
▲63 ▼16
=+=+=+=+=
株式投資のコツは、端的に言えば、数日程度の動きに一喜一憂しないということです。短期的な株式の動きを予測するのはプロのトレーダーでも困難ですが、基本的に経済が成熟した日本などの国では、10年、20年といった中長期的なスパンで見れば株価は上がることがほとんどです。 唯一の例外は、株価の下落が2、3年以上続いた場合。バブル期も売り時を逃して、多額の財産を失った人も多かったので、売り時こそが腕が試されるところだと思います。
▲236 ▼114
=+=+=+=+=
今日発表だった雇用統計が延期になったので、この先の金利云々の問題も何とも言えないけどなー。ひょっとしたら閉鎖問題より、タカ派を嫌うトランプ陣営が後回しにするほど数字が良かったのかもしれない。 まあそれとは別に日銀も流石にもう利上げしないと世界に対してメンツが立たないし、マーケットもそこは既に織り込んでるはす。 あと総裁選?そりゃ投機的には上下するだろうけど、中長期的にはあまり関係ないでしょう。やはり一番の原因はインフレ加速で世界中の財産が溢れ出そうで日本株もそのおこぼれを授かってるだけかな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
期末と期初にかけて利確やリバランス、米国政府機関閉鎖などで売られたのを安いと判断して買った人が大勢いたということ。皆が安いと思って買っているのだからそれは安いのである。テクニカル的にもほどよく調整しての上昇は市場の安心感の表れだ。とりわけ日経平均株価の主力である半導体は前工程系や記憶装置などの材料が加わり、半導体関連であれば低調だった銘柄も出遅れと見て買い進んでいる。半導体を買わねば乗り遅れるという状況であることは明らかだ。ゆえに日経平均株価はこれといったショックがなければ着実に最高値を更新し続けると思われる。海外景気の冷え込みによる下落局面があっても昨年8月や今年4月まで落ちるようなことは考えにくい。
▲32 ▼48
=+=+=+=+=
先月からレバレッジかけた信用取引していて600万儲かったのですが、先々週失敗してしまってたった3日のトレードでマイナス20万になりましたよ。株はやっばり現物&長期保有が基本ですね。信用取引は気を付けます
▲230 ▼40
=+=+=+=+=
上手い下手は関係なく、そのように設計されているんですよ。自称専門家が未来はああなるだろう、こうなるだろうと言うが当たらない。 起きている事、今現在が市場の設計だと思う。 こんな訳分からない市場にしたのは日銀ETFだと思う。そして表面だけの日経平均はぐんぐん上がる。貯蓄から投資へと株式だけが優遇されたNISA。何で株式だけが非課税。これも罠の一貫かも知れない。投資を知らない人まで巻き込んで、ビットコインやらの投資の成功成果やらの知識を知る人がね。80年代NTT株。1回目の投資家は儲けた。そのように設計されていたんでしょう。二回目放出を買った人は餌食になった。日銀がETFを売却するとか。幾度にわけて売却されると思う。1回目の投資家は、きっと儲かるでしょう。そのように設計されるはずですから。まったく株式市場の内容はスカスカなのに平均株価はぐんぐん上がるってな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
長期なので一喜一憂はしない!とはいっても、やっぱりこうして順調に上がってると気持ちいいですね。その反面、4月の落ちてる時に積み立て分しか仕込まなかったことへの悔いが増すわけですが。 ・・・って、これって結局、一喜一憂してますよね。 一喜一憂でも、暴落の時の投げ売りだけがダメで、上がってる時にとびついて買うのはアリじゃないかと最近思ってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均株価(N225)は最高値かもしれないけど、東証株価指数TOPIXは先月、2025年9月の第1金曜日とほぼ同じレンジ。 N225は市場の実態反映は薄いんだよな。
たとえば、N225に対するファーストリテイリングの寄与度は1社で10%超えてるんだけど、時価総額で見るとファーストリテイリングは、N225企業全体の2%に満たない(2025年10月3日時点)。これは有名な話。
N225は注目されやすいし、N225を指標にした金融商品も多いから無視はできないけども。 N225とかダウ30種平均とかは、大昔に手計算でも簡単に算出できたから重宝されたけど、もうそろそろ引退してほしい。
TOPIXとかS&P500みたいに、ちゃんと時価総額の重み付けを考慮した指数をみたほうが実態を掴めます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確定拠出年金をほとんど国内外株のインデックスファンドにして、日々の日経平均株価と運用利回りの関係を見ているけど、株価が上がっても運用利回りはゆっくりとしか上がらない割に、株価が下がるときは急激に下がるね。
▲112 ▼24
=+=+=+=+=
先高観から選ぶなら金投資の方が安定していると思う ドル基軸体制からの脱却を目指すBRICS圏内の特に中国政府が大量保有しているが中国人も伝統的に金の資産価値には信仰に近いものを持っている 金価格の最高値更新は今後も続くと思われる
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
株が上がっているというよりも、現金の価値が下がっていると思います。短期的にはふるい落としの下げもあるでしょうが、今後も世界的に上がり続けると思います。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
まあ、既にある書込の一部と同様に、半導体以外はさほど・・・という印象もある1日だった。グイッと上げてちょっと下げて、その後は見てない銘柄も多いけど。 年中行事であるアメリカの政府閉鎖するしない騒ぎが現実に閉鎖で断行され、その後も半導体は新しいニュースを基に上げて、市場を引っ張ってる。 富裕層大減税法案が成立済で、引き続き富裕層がマネーを市場に投入してるのも大きかろう。 下落自体はやがて来るのだろうけど、いつ、どの程度か。ニュースのネタが尽きるのはいつか。ただ、政府閉鎖中も商務省職員の一部は企業提携ネタをプッシュし続けてそう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
週明け日経平均株価は、自民党総裁選で高市氏が勝てば更に最高値を更新することになるが、そうでない場合は失望売りを促し、一旦下落すると思われる。 だが後者の場合でも、株価の下落は一時的なリセッションにとどまり、中長期の株価の上昇基調は変わらないと期待したい。上昇角度が緩やかになるかもしれないが…。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
市場最高値更新のはずなのに、持ってるのがほとんど下がった バーゲンセール♪と思って買ったら、次の日はもっと下がってさらに買い、次の日はさらに下って… 100株ずつしか買ってないからそれほど損害は出てないんだけど、そろそろ上がって欲しいなぁ
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時、日本の個人投資家は「もう調整で下がるんじゃないの?」と考えがち。 でもね、海外勢(欧州や中東)をはじめとする機関投資家は「さぁ、これから上げるぜ!」と真逆の事をやるからね。逆張りは危険。 別に私は強気ではないが、痛い目を何回もみたので、たぶん「もうはまだなり」なんだろうな、と静観中。買ってますけどね・・。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
業績なんてそっちに置いといて、マネーゲームが始まっている。 アベノミクス円安誘導政策で、市場に金が溢れ、行くところがないから,株を買う。一歩間違えば、ハイパーインフレを起こす状態。 一歩間違わなくいても、ハイパーインフレは確実に起きる。 円安政策とは、円の価値が落ちる事。 価値が落ちれば、モノを買う事が出来なくる。 世界の貧しい国は、例外なく、自国通貨が安い。 日本は今まで、経済大国だったからが、持ったが、その限界は来る。 アベノミクスが日本を潰す。 庶民は、南海トラフ地震同様、ハイパーインフレに対する防護策を考えなければならない。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
最高値を更新しても実感がわかない。金持ちはだけ富を得ているだけ。このタイミングで日銀はこっそりETFを売って欲しい。中央銀行が大量に保有しているのがおかしい。将来的なリスクが出る前に清算して欲しい。
▲29 ▼26
=+=+=+=+=
日経平均だけはいいよね。半導体銘柄への物色が続いている 物色が終わるとどこかで止まるだろう。いつ止まるか知らんけど 半導体以外の株は、暴落中です。明日の選挙結果次第では更なる下げになるか、材料出尽くしで上げに転じるか? 注目です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
早ければ、2030年までに日経平均は10万円を超えると予測しています。 ・物価高による売上高および収益の改善 ・さらなる円安による輸出の増加 ・NISA制度による新規株主の増加 この3つが主な理由です。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
株価上昇は良いことです。私もノリに乗ってます。 ただ、10年以内に「日本株」は大暴落が起こります。
人口減少でまずは土地価格の大暴落が起きるからです。 今のペースで人口減少が進めば2045年には1億人を割ります。 人口1億人は1970年の時の人口です。 1970年は東京都心でも畑や田んぼが多く残ってました。 また、一番家を買う年代の30代の減少が激しいため家や土地が売れません。そもそも50、60代は新築を買いません。 また、価格は需要と供給で決まるため土地価格は一気に下がります。(普通の話です。) もちろんGDPも大きく下がるので日本株に大きく影響が出てしまいます。 バブルは、はじけると下がるのが早いのは周知の事実。
あと5年は土地価格が下がることに気づかない人ばかりだと思うので、5年は大丈夫ですが、将来のために「株」と考えている人は10年後には泣きます。 私も売り時を見定めたいです。
▲54 ▼139
=+=+=+=+=
小泉だと緊縮。基本は株価にはマイナス。一方米ハイテクに牽引される分もあるから、それも織り込んで表現された株価が今の値。 小泉政権である限りは、米株が下がった時にはその倍下がり、米株が上がった時にはその半分上がる感じで、じわじわ世界から突き放される形になると考えられる。
▲50 ▼26
=+=+=+=+=
株価最高値なんて実体経済を反映していなくて事実上マネーゲームになっている。勿論株主は多少なりとも儲かっているんだろうけど、何時急落するか安心出来ないよね。
▲48 ▼35
=+=+=+=+=
日経平均は日本を代表する大企業の株価指数だし、海外投資家が多く買ってきてるわけだし、一般庶民の感覚とかけ離れるのは当たり前だよ。だからいちいち嘆いてないで一流企業に投資すべきなんだよ
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
AIバブルが崩壊するんじゃないかっていうひともいるし、今度こそは本物だって言う人もいるが、ITバブル崩壊の例もあるので懐疑的に見ておく事も必要かな。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
売ってる個人が多すぎる。下がれば感謝の同値撤退で買い戻されるから下がりたくても下がりようがない。今日の史上最高値で指数空売りしてる人全員含み損だもん。 しかしながらトランプ関税で売った個人の信用の買い戻しが始まっているので、10月上旬からは需給が一気に改善して下げ余地が出てくるかもしれない。 売り勢は自身が燃料になってるからどうしようもない
▲102 ▼77
=+=+=+=+=
完全な踏み上げ。 中間配当落ち日から4日連続で前日比マイナスの陰線。おまけに外国人が3週連続売り越しと来たら買うほうが間違っている。 そう思った筋の売り玉が投げられただけ。 調整は必ずあるので、いま買わなくてもその時まで待てばいい。
▲77 ▼63
=+=+=+=+=
史上最高値だといつ下がるのか怖くて仕方がない。 なんて人は、株売買での差分利益じゃなく、配当や優待目的で長期保有の方がオススメ
いちいち市場の平均株価なんて気にせず、毎年ちょっとしたお小遣いが貰えて、ビール詰め合わせが届く くらいの感覚でもいいじゃない。庶民なんだもの
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
9月第4週位が評価額過去最高値だったな〜 配当鳥が売った9月末以降数日で大幅下落 今日は日経平均は最高値だけど、俺の持ち株は全然戻らない明日の総裁戦で高市が勝てば爆上げ期待だけど、小泉か林ならば爆下げだろうね🥲 長期的にはインフレだし株は上がっていくとは思うが。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
今度こそ失われた30年間を 挽回する本物の成長なのか?
んなわけないか。
政策主導でも産業主導でも ないもんな。
貨幣価値の下落を補填 するくらいの傾きを 保ってくれればそれでよし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今日はもうわけわからん感じで上がってた。今日も半導体が引っ張ってる状況なのかな。まだここんとこ下げてたぶんの半分ぐらいしか上がってないのも多いけど、ポートフォリオの見直しで売ったから配分調整して買ってるという感じなのでしょうかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税と利下げはインフレどころかスタグフレーションになるでしょう。米国経済がAI主導で非常に強靭といっても限度があります。トランプを誰も止められないので、暫くしたら米国経済はコケるでしょう。日本も余波ありでしょう。程度の問題ですが世界恐慌に陥らなければいいけど。そういえば既にインフレなのに財政出動しようとしてる高市女史が勝つと目先の株価だけ上がってその後はお先真暗ですよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
株をやってる知人は、積極財政派の高市さんに決選投票で逆転勝利となってほしいと期待しています。
日経平均が50000円になるとか。株価期待第一で自民総裁・総理大臣が決まるのかな?危ない危ない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
バブル崩壊直後世代としては、今の日本の成長率を見る限り、この株価はかなり加熱しすぎているようにしか見えない。 アリの一穴が起きなければいいのだが。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
月末・月初に作られた空売りのポジションが、昨日・今日で平均的な水準まで切らされてます。それ位、市場参加者の買い注文が大きいって事かと。来週は日本のSQなんで、もう一山ありそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株なんて何時までも上がる訳じゃ無し 配当で投資額まで頂くのは 百年?死んでるよ 儲かるのは運よく上昇株に乗った人と金融機関と金持ちだけ 金持ちは無くても土地持ち金保有家の金庫に現ナマだから株は寝かせても良いのだから
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
株価に危機感を感じている人も多いと思うけど5万超えて年越しだろうね 上がるわけないと言われて今年4万超えて今では4万5千 ありえないと言われてきたがそれでも上がり続けているからもう4万円台で買えるのは今年が最後になると予想 でもここで株買う勇気ある人はあまりいないよね~ 日本人は下がったら買うって考えが基本だからね 外国人みたいに上がっている時に流れにのって買うって事が出来ないビビりな国民性 私はまだ上がると思ってるので追加購入
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今日の爆上げの理由を解説して欲しいです 総裁選の結果が週末を挟むから、持ち株を整理してポジションを軽くする為に、高安まちまちかと思ってたら、爆上げ 皆、高市さんになると思って買ってるのかな?個人的には日本の為に高市さんに是非総裁になってもらいたいが、ブラックキングメーカーが動いて前回のような逆転って事になるような気がしてます 自民党の終焉を見る事になるか、延命されるか、さて、どっちになるのやら
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日経平均 売り方の買い戻しを巻き込み上がりました 日経平均先物は魔坂ここ迄行くとは45500どころで利確してしまった 50万程損なう 3月限15時37分45985円ナイトセッションで挽回出来るかな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今朝の失業率が明らかに悪かったからのこれは明らかに自民党総裁選期待上昇、日本の失業率2.6%は不景気の入口でアメリカ失業率で言う4.5%に匹敵する悪さ。アメリカも実態経済めちゃくちゃ悪いけどAIだけで市場上げてる。このAアメリカはAI神話、日本は自民党総裁選期待が崩れた瞬間去年の8月5日のような暴落が起きても普通の株価。日本の鉱業生産2ヶ月連続マイナスで本来は上がる理由は皆無、どこで今言われているバブルが弾けるのか?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
前回平日で石破になった瞬間株価暴落したけど、今回は土曜日で前評判通り小泉なら、どんよりした週末になりそう。
両建てでヘッジ入れたけど、下がって喜ぶよりも上がって喜びたいんで、 高市総裁でお願いします。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
長年自営業やってるけどあの民主党政権時代 日経平均8000円ドル円80円時代の方がはるかに景況感が良かった。 街に物も人もあふれて活気がすごかった。 今はお通夜のように静かで誰もいない
▲54 ▼50
=+=+=+=+=
流石ファーストリテイリングハイテク指数 高市になってじゃぶじゃぶ紙幣を剃りまくってこのまま株バブルに突入してほしいですね。 まあ金融所得課税で日本の国際競争力を削ぎたいみたいですけど
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ経済=世界経済なのだからアメリカ株を買っておけば良い アメリカがくしゃみをすると日本が風邪を引くと揶揄されるレベルで日本はアメリカ経済に依存しているのだから日本株など所有する意味は無いであろう
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
株価と並行して、二極化の一方の貧困指数というものを新しい指標として 同時に表せないものか? そしたら、この日本のトータルな現状が見えると思うんだが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
株価上がっても庶民の給与が上がらないと。あと控除も減らして。 1ヶ月220時間交替勤務で働いて、手取りは20万までいかない。税金も保険も差し引きが多すぎるし、ボーナスはもちろん無し。
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
株を買ったら必ず下がるという方が、大勢います。そこまで分かってるのに、空売りをしないのは、なぜなんでしょうか。買おうと思った時点で空売りすればかちですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日経225ブルETFを10:30分に全売りした。 岸田ショックと石破ショックが頭から離れないからだ。 石破ショックの時は手違いで運よく回避できたが、恐怖を植え付けられた。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏が当選したら暴落するってみんな思ってるなら なんで今のうちから下げないんでしょうかね? と言う事は仮に大きく下げてもただのパニック売りで次の日には半値以上元に戻ると言う事 下げたら全力で買うのが良いね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は完全にやられたクチだ。最近、日本株とアメリカ株を買ったが、日本株は高値つかみで失敗。
保有株を眺めていても、史上最高値といいながら、勝ち負けがはっきりしている印象。最高値だし、手放しで喜べるかと思ったら、トータルで見るとあんまり上がらず、ありゃ?って感じ。
株やってれば、いろんなことあるよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
植田日銀総裁が、物価高による庶民の苦しみを放置し、経済の先行き不安要素を探し出し企業と富裕層の利益を守ってくれているおかげです。 植田総裁に感謝しましょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昨日と今日は半導体が上がってたが、昨日はそれ以外は各銘柄下げ、今日は揺り戻しで少しだけプラスしたものの昨日の下げを回復はしなかったという印象。
引けで打診買いしたので、週明けの様子みて来週の売り買い判断ですねっ
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
これを見てあなたはどう思いますか? 日本では格差がかなり進んでいます。 お金持ちはよりお金が増えて、株をやっていない人はどんどん貧困から抜け出せません。 そして、金儲けが今出来ている人ほど今の政治のまま進んで欲しいと願っていると思います。自分達だけ裕福に美味しい汁が吸い続けられるからです。このままじゃもっと日本がダメになると思います。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
景気が良い悪いじゃなく、もう上がってくんですよ。 所々の暴落はそりゃ来るでしょうよ。 でも持つ者と持たざる者の分岐点に気付かないと!投資は人生に時間があるならそれだけで有利なんだから。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
『株が上がる』ってことは『景気が良くなる』と同じような意味と思ってたけど、何だか凄く金持ちの人と、全くそうでない人がはっきり分かれて来たような気がするんだが。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
NISAに積み立ててる方々は大喜びでしょうね でも、庶民の恩恵はそれぐらい 物価は上がり、税金も上がり、給料は横ばい 株式より景況感が大事ですよ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
5年前、日経平均が今日の価格になると言われて…信じられない人が大半で、株価上がっても生活がこんなに苦しくなっているということはもっと信じられないでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思う。
5年前のコロナ全盛期、株価が16,000円くらいまで落ち込んだ。
その時、持っている株を手放してしまった方々は、今のこの爆上がりな株価をどう思っているんだろう?と。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
円安そのままで資産は増える一方。 最高ですね。 このまま給付とかまでやってくれると、更に円安となり、現金しか持っていない層は物価高で地獄でしょう。 日本は土地も企業も外国人に買われます。 でもどの政党もそれを止めません。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
庶民の生活の豊かさに実感の伴わない株価上昇など、ほとんど意味をなしていない。株価の上昇があっても庶民の多くの生活が豊かにならない、その歪の原因を明示し、そこを改善できる政治家はいないのだろうか。総裁選でもそこの話しはあまり聞けない。
▲66 ▼76
=+=+=+=+=
総裁選を前に持ち越すのは怖いので持っていた銘柄全て利確や損切りを済ませましたが、土日開けて月曜どうなるか、どちらにしても楽しみです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日中大きく上がりましたが、それに加えて時間外も大きく上がってます もしかしたら岸田さんか麻生さんが高市支持を示唆するような何らかのジャンク情報があったのでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円安で海外から見れば株も不動産も半値。 内需推進経済で円高円安に振り回されない強い経済になってもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
明日の総裁選でどなたが選出されるか。 それによって今後の株価が左右イヤ上下される。 昨年は高市さんの当選が確実視され急騰したとか。 石破さんに決定し……どうなったんだろう?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選期待の過剰な反応だと思います。 石破ショック&岸田ショックの再来が来る予感しかしません。 高市当確なら爆上げでしょ。 前回の総裁選は高市優勢ってだけで爆上げしたし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
連日最高値更新ってニュースで騒いでるけど、それをいちいち気にしてたらキリがない。株式投資は長い目で行うものだから、少しのことであわてないことが肝心
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎濃厚と言われてるのによく上げましたね 個人の思惑なんかどうでもいいんでしょうけど 進次郎で下げそうだから今日はポジション整理で下がると思ってました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
実体経済を無視したこの間違った株高、景気は悪いのに利上げする日銀、緊縮岸田石破路線が勝つ確率が高い総裁選、投資家の皆様今年の関税ショック、去年の8月ブラックマンデー、ちょっと前のコロナショックをもう忘れたのですか?景気が良くて株価が上がるなら私も文句はありません、今の株高は間違っている必ず早晩崩れ去る
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
最高値更新? 一般市民の私には関係ないね! 儲かっているのは、お金持ちばかりで一般市民は株を買うお金もなく日々の生活費が大変。この現状を政府は理解してるのでしょうか?自分たちが株で儲けてるから国民の事はわからないよね! 本当に国民の事を考えた政策を政府として行って貰いたい!
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
智力に問題のある進次郎が総理になったとして、 ①セクシー路線でバカ丸出しの暴走か、 ②父親譲りのブレインチームが救世主になるかは、 来週末の株価次第ですね。
私は優待がしょぼくなった株(JRや家電メーカー)を整理するつもり。 現金か金購入かエネルギー系に出資するかのどれかですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
10月からの物価再高騰など本来ならば生活感にしろ景気にしろ良い状況とは思えないけど自民党総裁が変わる期待感みたいなものがあるのか… 総裁変わりまた一時期上がるでしょうが
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
空売りだらけの実体はほぼない似非最高値。 完全に海外勢のおもちゃ。
まぁ日本を信じる人は買って長期保有すればいいと思いますよ。 疑ってる人は何もせずにオルカンだけ積み立てて何もしない
これに尽きます。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
NISAなど、国が主導した以上、示しが付かないので、
取り敢えず、何とか、体裁でも整えてるんですかね。
一度ドスンと痛い思いした方が、良いのかもしれませんね。
政治など信用できませんし。
▲35 ▼51
=+=+=+=+=
あーあー予想では今週にはいい感じで暴落し、来週更に暴落すると踏んでいましたが、そうは上手くは行きませんね。次回下がった際に、買いますよ。高掴みは一番してはいけないので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
キャピタルゲイン課税が高すぎる。 元金100万~500万では、なかなか増やすことが難しい。 せめて200万円までの利益は非課税にしてほしい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
前回だって高市優勢って言われながら、結果は石破だった。 今回、進次郎優勢と言われていたって、結果は分かりませんね。 ただ、今日日経がこんなに上がった理由はなんで?上がりすぎだよ? 高市にしろ進次郎にしろ、月曜日はGUで始まりそう…
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今後目指すべき科学技術立国日本のビジョンや成長戦略を熱く語れる高市さんとカンペだよりで、科学技術?セクシーにやりましょうくらいの進次郎だからね 高市さんが総理になればロケットブースター 進次郎が総理ならはりぼて迷走
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
歴史は繰り返すと言いますが、前回のバブルに比べ今回のバブルではみなさんあまり浮かれた感じが無いのは寂しいかぎりです。貧富の差が大きくなったので、儲かっている人の絶対数がすごく少ないからかもしれませんね。知らんけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、どこまで上がってもいいし 上がり続けてもいいけど、 実際の経済にはなーーんにも連動してなくて ただ米の遊びになってるだけの気がしてないらい・・・
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ小泉優勢が伝えられているから、これは小泉氏当選を織り込んだ動きと考えるのが自然だ。
財政規律にも配慮しながら基本的には現状維持で行くだろうという安心感で買われているのだろう。石破内閣も基本的に株価は堅調だったが、どちらにぶれるにしても市場は急激な変化を期待していないということだ。
▲36 ▼134
=+=+=+=+=
この日経平均株価は明日の総裁選で高市氏が勝てば6万円台後半まで上昇し7万円も見えてくる。 仮に小泉が勝てば2万円台まで急落し大混乱が起き日本経済だけでは無く世界経済への影響が甚大な被害を受けるだろう。
▲36 ▼97
=+=+=+=+=
石破が総理になった時も下げは一時的だった。週明け上げ下げあるけど一時的なもの。落ち着いたところで入っても遅くない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ソフトバンクGとアドバンテストだけで300円以上の寄与。特定の投資家だけが関与の、偏った史上最高値だよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日本も国際的に安い国になったんだろうね。 史上最高値であっても、貨幣価値が国際的に安いのだから。日本株安っみたいな感じかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今週権利落ちした株をいくつか買った。上がると良いな。旧ニーサもいくつか非課税期間終わるやつがあるからうまいタイミングで売っちゃいたい。
▲0 ▼0
|
![]() |