( 329307 )  2025/10/04 05:53:28  
00

この議論では日本におけるバス運転手の不足について多様な意見が述べられています。

主な論点は、運転手の待遇、業界の経営状態、公共交通の維持への税金の使い方、自動運転の導入、そして地域による影響の違いです。

 

 

1. **運転手の待遇と稼ぐ魅力**: 多くのコメントが運転手の給与の低さや拘束時間の長さを指摘しており、特に労働環境が悪化していると認識されています。

運転手の業務は高い責任を伴うにもかかわらず、賃金がそれに見合わないため、なり手が減っているという意見が多数あります。

 

 

2. **業界の赤字**: バス会社の多くが赤字経営であり、そのため賃上げが難しいという現実が指摘されています。

公共交通を維持するためには、税金の投入が必要とも議論されています。

 

 

3. **公共交通の普及と規制**: 一部の意見では、公共交通の維持に対する国の支援が不十分であり、地域によっては公共交通の経営が厳しくなっていると述べられています。

特に地方では公共交通が廃止される危険性があり、生活に必要な交通手段を失う恐れがあるとしています。

 

 

4. **自動運転技術の可能性**: 自動運転の導入が労働力不足を解消する可能性がある一方で、安全性や実用化の先行きについて懸念の声も上がっています。

 

 

5. **教育と新規採用**: バス運転手不足の背景には、若年層が運転免許を取得しない傾向や、運転手という職業に対するネガティブなイメージが影響しているとの意見が多く見られます。

 

 

全体として、バス運転手の不足は単なる労働市場の問題にとどまらず、社会全体の公共交通のあり方や政策にも深くかかわっていることが浮き彫りになっています。

そのため、持続可能な公共交通の維持には、広範な議論と政策の見直しが必要であるという共通の認識が醸成されています。

(まとめ)

( 329309 )  2025/10/04 05:53:28  
00

=+=+=+=+= 

 

バス会社ってそもそも赤字のとこが多く賃上げが難しいのは分かりますけど 

運転手は乗客の命を預かるわけでとても責任がある仕事です 

それなのに給料が安く急ブレーキしただけでニュースになる位ですから 

運転手が不足するのは当たり前ですよね 

責任のある仕事にはそれなりの対価を支払わないと成立しませんよ 

現状この問題を放置するなら今後も運転手不足が深刻になって更なる減便が行われるでしょう 

状況改善するには賃上げするか自動運転の普及を待つしかないでしょうね 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通を守るという名目で公衆電話の維持の為の様に公共交通維持ユニバーサルサービス料金を税金で徴収する事も必要な選択肢だと思います。 

 

そしてその税金を直接労働者に分配される仕組みを。 

 

意味のわからない税金ばかりを徴収するのではなく、必要な事の為に利用する税金であれば、国民も納得するのでは?批判が出るのは勿論ではあるが、一生公共交通を使わないという確固たる自信がある人はいないと思います。 

 

▲33 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行ですが、バスを使うのはやめるべきです。 

かつてのように貸し切りバスが閑散期に格安であったときには鉄道利用よりも安いことが多くありました。現在は貸し切りバスの代金も高騰しており、よほど公共交通が不便な地域にいくのでなければバスの利用を控えるべきです。 

しかし、修学旅行等の形態は硬直的で、一度貸し切りバスを使用したところがなかなか他の交通機関に切り替えようとはしません。ここは東京都などが音頭を取っていろいろな取組を行うべきと考えますが、この政策は修学旅行生にとっては必ずしも歓迎できないものであり、人気取り政策ばかりの首長では実行は難しいでしょうか。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都バスはちょっと違うかもしれないが、運転士がいない、は地方のバス会社にとってある意味天祐ともいえる状態だ。 

よしんば、運転士が充足すれば当然みんなに給料は払わなければならないが、運転士が増えて便数が確保できたところで、客が増える訳ではない。 

 

つまり、公共性だけは要求されて、ダイヤを設定してるからには走らさなければならないが走れば走るほど赤字になるという状態の、最高の解決策になるからだ。 

平時で、大胆に路線を廃止したり減便するのは難しいし、できたとしても事業縮小した分の人員整理するにも、それなりの費用が掛かる。 

 

つまり、地元のゴチャゴチャ言わさずに、労使問題も発生させないで、事業を適正化できるという、千載一遇のチャンスだと言える。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、路線バスは電鉄会社が走らない地域をカバーする為に有るね。収益有る地域は電鉄が走っている。赤字当然と思います。赤字は会社なり地域なりが補填しないと無理ですよね。運転手が集まらないのは、勤務体系や給料や地域理解が必要と思います。 

 

▲107 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が観光バス業をやっていて、話を聞けば、路線バスの運転手さんが「やってられない」と転職してこられるそうです。 

観光バス業とは言っても、企業の送迎バス、葬儀社の送迎バス、宴会の送迎バスもやっているそうなので収益性は良いらしいです。 

路線バス同様に年中無休で運行していても、全てが事前予約で路線バスに比べれば家族や個人のスケジュールに合わせやすいと言ってます。 

それでいて給与に大きな差は無いようです。 

乗客がいるのかいないのかわからない路線バス、必ず乗客が居て各駅停車のようなストップアンドゴーを繰り返す路線バスとは疲れ方も違うようです。 

公営バスが減便する時代ですから、民間の路線バスは我慢してやっていた方です。 

運転手不足なのは給与だけの問題では無く普通から大型免許、そして2種免許の取得と単純計算でも50万円以上かかります。 

AT免許が全盛でMT免許を取ろうとか思わないですもんね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都営バスは運転手不足とは言っても、地方のバス会社とは意味が全く違います。 

はっきり言えば、都バスはいくらでも運転手を充足できます。単純に採用人数を増やせばいいだけですから。しかし実際は出来ません。何故なら、採用試験に応募してくる経験者は、都内近県の民間のバス会社の運転手ですから。 

都バスが一気に採用人数を増やした場合、民間のバス会社の運転手が退職して、民間のバス会社の運転手が更に不足するだけですから。 

民間のバス会社よりも都バスの方が待遇は上。更に「交通局職員」(公務員)ですから。 

民間バス会社は、運転体験会や合同説明会で普通免許しか持ってない人を採用し、会社負担で大型2種を取得させて育てて、戦力になったら都バスに転職されるわけで。 

地方のバス会社の運転手不足は成り手自体がいませんが、都バスは成り手はいっぱいいます。現状でも、民間のバス運転手が応募して選考して落ちる人が沢山いるんですから。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の待遇が悪いというコメントをよく見かけますが、全国の路線バス会社の約9割は赤字経営だそうです。赤字の企業が賃上げをするのは現実的に難しいでしょう。 

人口の多い地域を除けば、そもそも商売として成り立っていないのですから、市場原理に委ねるか、あるいは税金を投入して維持するかの二択になると思います。 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から運転手を輸入するのではなく、もっと無人バスの導入や、引っ越し補助金などに舵を切ってくれないかなぁ。バスが廃止されるエリアの人に引っ越し補助金や市営団地の空きなど提案してスモール化したらいいのにね。バスがなくて困る地域って、車も持てないってだいたい高齢者だし、いずれ地域から抜ける人たちだよ、遅かれ早かれでは。それでも地元にいたいなら、タクシーチケットを個別に配布するほうが安つきそうな気もする 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

課題を解決してほしいものだが、地方ほど深刻だ。しかし今の国の方針では足りない分は外国人に運転させ、給与は上がらないようにするようにしか思えない。必要なものには必要な費用が掛かるし、機械化などの工夫も必要だ。そのためには国民の賃金が実質上がることは不可欠だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクも高く拘束時間も長く出勤時間より早く出勤は当たり前で公共交通の始発では出勤時間に間にだいたい合わないから会社に前泊バス会社の車庫はだいたい最寄り駅から離れているから徒歩での出勤は無理でビックリするぐらい基本給が安いから手取りも低い。 

乗務すれば接客もしながら複雑な割引にも対応し、帰庫後は会社によれば洗車や給油、他にもまだまだある。 

これで、バス運転手になりたい!って人といます?運転するだけと思ってたら間違い。 

成り手はだいたいマニアか変わり者でしかない。そういう人しか集まってこないから、運転手はだいたい変わり者で、そんなのばかり集まるから変わり者の濃度が濃くなる。濃いから当然、お客さんからのクレームも増える。管理者は指導したいが、人手不足で強く指導できないって悪循環。 

これがバス会社 

 

▲91 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

電車や街中のバスは絶対に減便させてはいけません! 

すると、高齢者はシルバーパスなどでバス使って買い物やお出かけに出てるので、バスなど減便していては不便だと言って高齢者でも免許証の返納は止めて80才過ぎて90才でも頑固に車を乗ろうとします、すると街中で事故が増えるのです。 

なのでバスや公共の路線などは少しでも便数を増やしたほうがスムーズに良くなります。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー同様に昔から出入りの激しい業界なんだろうな…自身が子供の頃だから30年前くらいから、リアガラスに、運転手募集 が常に貼ってある 

こういう年がら年中、募集を掛けている業界って、何で成りてが常に不足しているのか?を、もっと真剣に考えてクリアしていかないと! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この最近よく聞く運転手不足 

勘違いしちゃいけないのは労働人口がそんなに急激に減るわけはないので運転手になろうとする人がいないということ 

つまり運転手になる利点がない 

これまで安い賃金でこき使って業界自らなり手を減らしてしまったということ 

こうなると多少待遇改善してもイメージはなかなか変わらないから増やすのは大変 

この構図はバス業界だけではなくいわゆる現場職すべてに当てはまる 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士がいないから減便?修学旅行にも影響?赤字だから待遇改善出来ない?だから何だと言う感じ。 

生活の為に働く対価をもらう労働なのだからそんな待遇の悪いところでわざわざ働く理由も義理もないのだから知ったことではないこと。 

金は出さない変化を起こさないけど現状を維持したい、そんなわがままが通る訳もなし。 

何かよく分からないけど不思議な力で路線が維持出来ているのではなく渋々ながらも皆頑張って努力しているから何とか維持出来ているんですよ。 

そこを理解しなければ一生好転することはない。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現役運転手ですが… 

【専門家「働きやすい環境づくりに運賃の値上げはやむなし」】 

何で上目線? 

働く人がいないと減便ではなく廃止ですよ? 

待遇改善の為の運賃上げる事しか方法が無いのよ。 

運賃高くて乗りたく無い人に無理に乗らなければいいだけですよ… 

運賃高くなってもバスを利用したいって方には一生懸命安全に運転し、目的地まで送る事に集中させて頂きます! 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列制度では、人口減少社会では、成り立ちません 

 

人口減少社会は、新しい人ほど賃金を高くする必要があります。 

 

例えば、新しく手当するスポット運賃が高いように、急にスポットで人手を集める時には高いように、長期固定よりも、短期変動のコストのほうが高くなるのが経済原理です 

 

新しい人ほど賃金を高くして、古い人よりも組織にとどまる求心力を保たせなくては、経済論理で成り立ちません 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足。だからなんだと思う。 

運賃安い。利用者多い。それなら思い切り値上げ、乗る人減る。運転手不足解消 

利用者減っても料金アップしてるから 

売り上げ変わらない。それでいいんじゃない。運転手不足だって。賃金安いし 

人手不足で少ない人数で目一杯回せば 

働き手居なくなるよ。 

タクシーより僅かしか安くなくても 

それでもタクシーより安いというだけで 

使う人は沢山いるよ。、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だと高齢者の為のシルバーパスなども廃止するべきでしょう 

確かに高齢者には厳しいかもしれないがどんどん増えている高齢者にだけ恩恵を与えている気がする 

都が補助しているのでしょうがやはりしっかりとお金を取らなければ成り立たないのが現状ですそれでも厳しい現実を高齢者も考えるべきです 

 

ただ同然の金額で乗らせてもらって減便や路線廃止は嫌だは通用しない。 

 

▲107 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

10月から我が区内路線バスも 

減便ダイヤが実施された。 

ターミナル駅は行列ができ 

本数が1時間に0〜1本になった路線では 

客0便が増えた。 

ただ不思議なのは 

同じ方向に進み途中で分離する路線バスが3台並んで来たり 

この時間帯にはバスがこないはずが 

回送バスが2台来たり 

不思議な現象が。 

さらに、最終バスが2時間繰り上がったはずの路線でも旧ダイヤの時間に回送バスが走っている。なんで客扱いしないのか。 

バス便をあてにして鉄道駅からはなれたマンションに住んだ人には苦行が続きそうだ 

 

▲8 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革と労働時間を規制した事が運転手不足の一番の原因、仕事は中休ばかりになり拘束時間だけが延び稼げなくなった、それではこの仕事なんの魅力もないものね。そして外国人運転手を規制緩和、これってただの移民政策ですよね? 

発展途上国の人とバス運転手は賃金競争しろって事? 

政府の政策がこれじゃバス運転手不足当たり前だよね。 

人手不足大いに結構、バスの運転手の賃金が他の業種の平均並になるなら。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の少子化はもう、止まらない。  

今後はまともなエッセンシャルサービスを享受しよう、なんて考えてはいけない。  

地方では一つ、また一つと小売店、飲食店、医療機関、ガソリンスタンド、公共交通、銀行支店等が消えていく。  

残るのは国が補助金を出そうとしてる郵便局くらいだろう、周りには店もないのにね。  

今「車が無いと生活できない地域」は、あと10年もしないうちに「車があっても生活できない地域」に変わっていく。  

まぁ、どこに住むかは個人の自由なので、好きにしたらいいとは思うが。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバーパスを無くせとは言わないが、制限してもらいたい。 

それだけでだいぶ問題を改善可能では。 

無駄に乗車増えれば、それなりの本数、台数、人員の確保が必要です。そこを改善して効率化はからないと解決しないところまできている。 

後は知事が人気取りだけ気にしなければどうにでもなるのでは。 

石原さんだったら、きちんと説明してある程度理解を得られそうだけれども。 

小池さんにはちょっと難しいかな。 

しかし早目に手をうたないとズルズルいきますよ。 

給与待遇だけでは解決しない。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不便になれば有り難みが分かります。 

路線バスの運転手は、大型二種を取得したらすぐに出来るものではありません。 

運転手増やすのも大変な事が分かれば、減った便がすぐに増える訳ではないことも分かります。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金と拘束時間、休暇問題が根底にあり定着が難しい。 

そして乗客からの心無い罵声、常に気を張るため疲労度MAX、時には窃盗犯もなりうるから運転席から後ろは絶対に行かない。(観光の時) 

 

どんどん人は離れていくでしょう。 

もっと思いやりと人の尊厳を!! 

 

現役バスの運転手より。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>バス業界での人手不足の理由には「給与面」や「休暇が取りづらい」 

 

まだ理由あると感じますけども、私は運転手さんじゃないから断言はできないけど。 

 

①「車椅子等の乗降困難な乗客の介助」 

②「乗客の理不尽な苦情への対応」 

 

①に関しては乗るんじゃねぇ、とか言える訳ないので致し方ないとして。 

停車中のバスが中々動けないから、片側一車線道路とかなら自然と渋滞が発生する、やむおえない事だけど事情がわからないドライバーからの煽りのようなクラクションとか。 

 

②に関しては本当に気の毒にしか思えない、理解し難いクレームをつける乗客も居ますからね「何でこんなに時間がかかるんだ!」とかとか。 

 

誰が率先して割の合わない滅私奉公したいのかなぁ、とかいつも通勤時感じます。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許が強く影響してるんじゃないの。バスもトラックも運転手不足らしいけど、今後は更に酷くなるでしょ。 

警察庁はAT限定免許を廃止しないといけないんじゃないか。 

 

あとは、高校の授業で運転免許を取得するとか、思い切った事をやらないと、将来ホントに壊滅状態に陥ると思うよ。 

 

▲20 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

他のバス会社が相次いで運賃値上げしてる中、均一運賃で都バスはよく210円で粘ってるよね? 

ほんとに大丈夫なのかな? 

均一運賃区間でも250~260円のとこもあるのに。 

都電(俗にいう東京さくらトラム)も170円で安いし。 

 

値上げするなら都バスと都電はしてもいいけどね。 

日暮里舎人ライナーは高いし、都営地下鉄は東京メトロに比べて高いし(初乗り180円でも都営は区間距離がメトロより短く、同じ距離でもメトロよりも70~100円高い区間もある)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足。こうなってからあ〜だこ〜だ言った所で時既に遅し。 

こうなる事はトラック業界と合わせてわかっていたはず。それを放置し続けた結果が出てきているだけの事。 

最近は車の免許を取らない若者が多い。 

何故?なら免許取っても車は買えない。とかなりたい職種にドライバーと言う人は少ない。昔はドライバーと言えば、すぐに高い収入が得られる仕事だった。 

ところが、不景気が続く中で、労働条件が悪い上、収入も下がり続ける。 

これでは離職者が増え、成り手も減る。 

こうなって来た事を国は知らなかったでは済まされない。 

自分達の私利私欲しかない政治家の責任。 

何千人もいる政治家は何をしているのか 

何もしていないからだ。 

責任取れと言っても何もできないのだから、 

仕事してないんだから、全員減給。 

0が1つ多い年収をサラリーマン以下にすべき。 

こうなったら誰もしないやろけど、 

一般の企業なら、倒産してるよな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でさえ、3kは人的資源不足。サ-ビス低下は仕方ない。行政は、市民と業務優先順位を共用をしっかり行ってほしい。安全のため、バス運転免許レベルを安直に下げないでほしい 

 

▲46 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部はバス便が減ろうと代替えがきく。 

それが地方では廃止の波で替えが無い。 

特に海岸部なり山間部では皆無。 

だからとて安直に外国人雇用だけは避けようね。 

法規を知らないでは済まされなくなるからね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は何時になるんだろうか、オリンピックには自動運転バスが観客運ぶとか言ってなかった?オリンピック村で選手と接触事故でトーンダウン? 

路線バスなんかは自家用車と比べればルート決まってるので、比較的現状の自動運転レベルでも行けそうな気がする、運転補助員として、自動運転監視と運賃徴収業務を目的とした大型二種不要(せめて緊急時に運転できるよう大型は欲しいが…)などで対応するしかないんじゃ? 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

でも東京はバスの減ったとはいえ、地方の路線バス減便よりはずっとマシ。 

タクシーの台数も地方とは比較にならない。 

自家用車必須の地方では、交通の代替手段が少な過ぎて安心して免許証返納出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都バス 市バスは税金ですから。 

20年前、まだ運転士高齢化が叫ばれていなかった時、募集打てば都バスは3桁の希望者がいましたが、運転士も高齢化。40代にもなれば家族もいたり、住宅ローンもあったり簡単に引越しも出来なくなる。都バスも縮小するしかないでしょう。増えることはありませんね。 

民間も流出を防ごうとベースアップしてますから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもうお客様という時代じゃないんだよね。会社側は乗せてやってるんだから文句言うなよっていうぐらいの態度でいいと思いますよ。カスハラ対応でも会社は謝るばかりではだめ!何かあれば運転手に責任をすべて擦り付けるのもどうかと思う。これからは乗る方々は運転手さんを敬ってあげてください。離職者より・・・。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は明白。 

拘束時間が長い、始発から終電時刻まで動いてて、ましてや勤務時間が不規則。そして何より安月給のわりに責任ばかりが運転手になる。酒を飲むのも厳しくて、そして不変則な勤務に安月給じゃやりたいと思えない。年収800万とかじゃなきゃ無理。 

そして何より、この先無人化を考えてる職に就こうと思う人いるかね? 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手ってトイレ行きたくなったらどうするのか。終点に着いてもトイレの無い場所もあるだろうし。 

電車の運転手も運転中はトイレ行けないよね。駅に着いた時に行くのも難しいだろうし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも不都合なことは運転手にしわ寄せした上に安月給でこき使ってきた報いです、私は40年間トラックの運転手を務めあげたが、たとえどんなきつい荷役があろうともバスの運転手は真っ平だと思っていました、客も会社も、うんとこまればいいんだと、もっぱら高みの見物です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客の減少が激しいのが理由の減便もここに含まれている。 

20時以降に主要駅を出発する便で乗客10人程度では、東京のバス運賃ではなくなっても仕方ない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間休日80日程度、一日の拘束時間14時間程度、税込み年収400万円程度 

休日や勤務前勤務後のプライベートの時間にも、休日出勤や早出残業を依頼する電話がしょっちゅうかかってくる 

事故や苦情、トラブル、遅刻や欠勤などがあればガンガン年収が下がるシステム 

逆に収入を上げるためにはプライベートを削って仕事するしかない 

客からはなにかにつけて罵倒され、事故など悪いことは全て運転手の責任になる 

こんな奴隷みたいな仕事をまともな人間はやるわけないよね 

今残っている運転手なんて、この仕事にしがみつくしかないとか、他の仕事はできないとか、そういう人ばかりだろ 

こういう実態が今はあからさまに誰でも知ることができるようになってしまったので、今後バス運転手が増えることはないと思う 

つまり、減便や廃止がずーっと続くということ 

いつまでもバスに頼ってる人は、生活できなくなるかもね 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手業って結構厳しく例えば東京の都バス、23区のタクシーは基本はサングラスは禁止です。それと入れ墨&タトゥーがある方は運転手にはなれません。それは入社前の 

身体検査で病院側は墨がある場合会社に報告しますからまず現在の東京のタクシー運転手さん&都バス運転手さんの方達は墨は入っていませんので~ 

大昔ヤクザやっていた人がヤクザがクビになって堅気の仕事する場合タクシーが最も多かったらしく当時若い女性がタクシーなんか乗れなかった時代があったらしいですよ。話がそれてすいませんでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元都営バスの運転手が、異業種に転職いっぱいしているよ、聞いたら給料も安すぎだけど、好きだからやっていたけど、詰め所とか皿洗いやらされたり、女性ドライバーは暇な昼間だけ、早番、遅番ばかり、割に合わないから辞めるんだって、やっぱりストライキは大事ですね。不足じゃなくて、給料高けりゃ辞めなかったって言ってましたよ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給料や休日の待遇面もありますが、車内事故のリスクや文句を言ってくる客の対応が嫌でした。 

 

戻るとしたら車内事故は客の自己責任、運転席と客席は完全に分離して車内マイク廃止にしたら考えるレベルです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いかに働きやすい環境を作れるか…。賃上げして人員を確保するためにも運賃の値上げもやむなし」 

 

参政党支持者に、この言葉を知ってもらいたいものだ。 

如何に参政党が、現実を無視して、調子の良い事を言っているのか。 

日本は、今とこれまでの社会、インフラ、それを維持管理するための、 

人も金も不足しているのだ。 

そしてそれは、今後、少子高齢化と人口減少が更に悪化するので、 

ますます悪い状況になっていく。 

参政党支持者は、そこを理解しているとはとても思えない。 

 

▲27 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

元々拘束時間が長い業種な上、今はSNSで晒されてしまう時代だからね。ミスしたら炎上して自身の顔晒される。そんなリスクを背負ってまでバス運転手になりたい人なんていないでしょ。自動運転化するか規制緩和して外国人労働者を頼るしかないと思うよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を直接東京都が雇用せず、業務委託するからダメなんだと思う。仮に入札しているなら、単価は安い業者に流れるから、運転手の給料も安くなる。せめてボーナス、退職金がないとダメだと思う。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公営バスでも、民間委託や3セク風子会社に投げている所も多々。 

勿論それによって、給与体系の下振れを適法化してるわけで。 

 

客や納税者はそんな事知らないから、気に入らない事があると安定の公務員叩きでカスハラを当然のように噛ませて来る。 

民間の給与で公務員と勘違いされて働く意欲が維持されるか、って話。 

都バスも減便率高いのは委託の営業所だろ。そこ報じないでどうするの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東バスは運転が荒く何度も車内で転びそうにぬりました。最近、親切な運転手さんもいて少しは改善されたのか。経営陣がきちんとしないと社員は正しく動きません。頑張ってください。 

 

▲6 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

都営なんて税金使って人員不足解消にいろいろな手を使えるはず。 

給与面や休暇面で乗務員への待遇を民間より手厚くすれば流れてくるのになぜそれをしない。 

遠慮などしなくていい、粛々とやって民間バス会社から呼び込むべき。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あるバス会社は有給休暇すら取れなくなってきたらしい。休みも出勤。週1日だけ休み。募集内容を見ると、年間休日110日。嘘ばかり。それで維持されている。もう路線バスのやり方が破綻する日も近い。 

 

▲72 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年頃までは大都市のバス会社は大手私鉄の直営だった。 

それが人件費削減を理由に地域ごとに細かくバス専用の会社として分社化した。そうすれば都会以外は給料を安くできるため。更には新規採用は契約社員だけとした会社も。 

そうやって徹底的に人件費を圧縮し、運転手を搾取するやり方でも、氷河期世代を使い捨て続けることで今までは成り立ってきた。 

今更騒いでも遅いのです。人手不足ではなく、奴隷不足でした。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手になりたい人が減ったのか。 

単純に定年等で大量退職したからなのか。 

他業種に転職したのか。 

同業他社が増えて取り合いになったのか。 

 

給与や待遇をよくしてなりたい人増やすしか方法はなさそうだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処ぞの大阪市長がバス運転手如きが年収800万円は貰いすぎだと主張してそれを支持した結果ですよ。良かったですね。 

 

まぁ当時の財政難から給与を見直すのはわかります。 

ただそこでバス運転手を槍玉に上げるのは率直に言っておかしいとしか言えません。 

あの年収800万円も年功序列による基本給が高いベテランドライバーが多かったのとそれに加えて時間外手当で稼いでいただけに過ぎません。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

潜在的運転士は沢山います。原因は低賃金、 

長時間拘束です。東京都はプロジェクション 

マッピングに50億円も使うなら運転手の 

待遇改善を優先すべきだろう。小池都政は 

終わりにしよう。電柱の地中化とか戸建住宅 

ソーラーパネル義務化とか関東大震災を全く 

想定していない。フィリピンで大地震が発生し 

関東大震災から101年が経過しているのに。 

都営交通は人災ですよ。人災。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝や昼間や夜に乗客一人も乗ってない都バスを見かけると、こんな事やってるから芯材不足になるんだろ 

て思ってた。 

乗客語少ない時間帯で減便を推し進めるべき。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模バス会社勤務の貸切乗務員者です。 

9月少し過ぎた辺りから、週6尚且つ乗務員はフル稼働。 

 

社長ですら、現場に出てるありさま。 

 

旅行会社の方もバス取れなくて大変みたいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から始まった残業規制が 

尾を引いてます 

運転手と建築作業員は 

慢性的に人手不足で 

公共事業も入札が 

決まらなかったり 

米国並みに残業の割り増し 

増やして働ける様にしたり 

貯めて休日与えたり 

した方がいいように感じます 

残業規制誰が考えたんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスに限らず運輸・運送の運転手の待遇は悪い。給料安い、休み少ないじゃやりたいと思わない。自分もIT業界からバス運転手になりたいと思った。給料下がるの覚悟の上で条件を色々探してみたけど、さすがに覚悟が揺らぐ酷い条件だったので、現在は気持ちが燻っている状況。うちの会社もIT業界じゃ給料安い方なんだけど、それにしてもだよ・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労して大型2種を取得しても。就職したら安月給で3K職場だった。 

こんな事態になるくらいならもっとほかの職種を探すよ。 

(って昔、免許取ってみたがバス運転手は、自分にとって 

割に合わない商売だと判断) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転手の給与が高すぎると文句を言っていた大阪元知事を支持していた人が多かった日本社会だからね。マスコミによるバス運転手叩き報道を見てカスハラする人間も多いよね。失ってから大切なモノだったと気づいても遅いのにね。 

 

▲121 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は沖縄や北海道での人手不足が叫ばれていたけど、もうどこで起きてもおかしくない。バス運転士を大切にしましょう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前から、交通機関としての”バス”には不信感しかない。 

つまり 

1、都会では渋滞で、定時運転が困難(時刻表は信用できない)。 

2、田舎では 過疎化により経営が困難で廃止せざるを得ない。 

  運賃の高額化も限界がある。 

3、勤労者全体の減少により、運転手が居なくなる。 

この対策として 

住居を、鉄道沿線(それも廃止されなさそうな)に移す しかない。 

(よって私はリタイア後 長野の田舎暮らしを止め、 

 東京の私鉄沿線に引っ越した。) 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

運行を委託するからそうなるんだよ! 

公営が全てをやれば良いだけ 

そしてちゃんとした仕事に似合った給料を出せば良いだけ 

散々叩いておいて減便で困るって話はお門違いですよw 

まぁ都営はまだマシですが他の民間はもう衰退の一途ですね 

ほぼ募集しても来ない現状になってますからw 

それはこれまでの怠慢が原因です 

さようなら 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは仕方がないよ 

日本は少子高齢化で、労働人口が足りないんだから 

 

これはたまたまバスのニュースなだけで 

物流のニュースをやればトラック運転手が不足、 

学校のニュースをやれば先生が足りない、 

飲食業界のニュースならバイトがいない 

山手線だって、人員不足でワンマン運転を考えてるんだから 

 

どこもかしこも人手不足なんですよ 

対策もなにもありません 

 

小学校だって中学校だって、子供の数がどんどん減ってるじゃない 

10年後20年後を考えるとゾッとするわ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型2種免許を取るのは運転実技も学科もホントに大変です。 

朝3時や4時出勤が当たり前。 

なのに一般企業より給与が安いし、少し遅れただけで物凄いクレーム言う人もいるし、敬老パスでタダ乗りしてる人は金にならんし 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いタクシーを提供するより,バス問題解決した方が、東京都はいいと思うよ、高齢化社会,バスが減って困るのは年寄りだよ、タクシーは贅沢品だよね,都知事はどこに目をつけてるるのか。無駄遣いもいい加減にして欲しい。バス問題が優先だろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だからと言って安易に外国人を連れてこないでほしい。 

給与ベースを上げて、魅力に思える職業にしてほしい。インフラを外国人に渡してはいけない。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でバス通勤を 

片道1時間近くで利用しています 

 

分単位で多少遅くなるときはあるものの 

ほぼ正確で 

助かっております。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の財政力をもってしても人手不足とは深刻。日暮里ライナーの朝ラッシュ対策にバスを増発するそうだけど、出来るのかな。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足? 

まずは運転手の劣悪な労働環境を変えないと 

今後も減便に歯止めがかからずバス業界は滅亡するよ 

バス会社がいくら運転体験会や大型二種免許取得費用負担しても無駄 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔橋下徹氏が大阪市長の時市営バスの運転手の年収が高すぎる、馬鹿げていると言う趣旨の事を言っていた 

給料が高いとか安いとかは他人が勝手に決めるのかと不思議に思った 

まさしく世の中人の給料を下げろと大合唱の時代だった 

結果として人手不足 

様々なところが機能不全に陥っている 

バス、トラック、建設業、公務員など叩かれたところはどこも人が足りない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与も低く、休みも少なく、客から文句言われることもあり、将来自動運転バスも見込めるので、若い人のなり手は低いと思います。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都営バスって、はとバスに運行委託とか運転手の調達をしているはず。その辺りの人材確保が難しいのか、給料支払いの折り合いが付かないということでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に住んでいるがバスは一度も乗ったことない。都心部にはバスはいらないと思うけどな。電車、徒歩で十分。必要ならタクシーもいくらでも走ってるし。 

 

▲0 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

減便なんてどうってことない。国がなくなるよりいいだろ?国体が優先なんだよ。労働力を補うために外国人を入れるなど安易な発想に騙されるな。日本は日本人で回すように考えるだけだ。減便したらいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近以外に住んでいる人達は大変だね益々、駅近の土地価格が上がるわ 

ありがとうございます! 

 

バス運転士の給料安すぎるし婚活市場でもモテ無いだろ 

結婚相手にバス運転士を選択する女性は希だし 悪循環や拝金社会や 

全員歩けばいいねん 

それか近所で働け無理せず 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、国土交通省の大臣を一党独占させ過ぎていた。全国この問題に悩まされ、高齢者が車を手放せない状態にしている。 

一度、一新してほしい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足ではなくバス会社の賃金不足です。 

「そんな低賃金、待遇で働きたくない」 

と思われてみんな敬遠してるだけです。 

出すもん出せばいくらでも人は集まる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の問題だらけの車社会を推し進めたツケでは? 

公共交通機関が充実すれば乗客が増えてもっと便利になり地方も人口が増えるのでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大型2種ドライバーは沢山増えてる。 

路線バスの運転手が少ないだけ、文句言われ安い給料の路線バスより高速バスなどに移るのは当たり前。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの世界に少しだけいたけど 

タクシーと比べて縛り多いし拘束時間多いし 

客の質も良くないしあれじゃやりたくなくなるよ 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都営バスって言ってもはとバスが委託でやってる路線でしょ 

運転士不足になってから運賃上げて待遇改善なんて言ってる時点で遅すぎでしょ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間も無く自動運転で必要無くなる職 

業務上過失事故リスク高いのに給料は普通 

 

わざわざ大型免許とってやる人はいないわな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日大井競馬場で行われた、バスイベント。 

溢れんばかりの大混雑で大盛況でした。 

エンタメと実務の乖離。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方での人手不足はよくありますが、 

まさかの都内でも人手不足だとは。。。?! 

以外でした。!Σ( ̄□ ̄;) 

都内でも郊外だと人手不足になりがちに 

なりますよね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1にも2にも運賃が安いのが原因。倍にすればいい。 

路線バスが無くなれば、自分で対処するしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連の事業全般の 

運賃値上げ どうなってんだ? 

利益無くして薄給でドライバー不足 

今は 減便だが 倒産して更に被害は広がるだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都営バスはかなり応募者は来ると思います!採用落としてるんですよね! 

人手不足言うなら採用したら良いだけの話し! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都バスとはいえ、黒字路線と 

赤字路線があるから、赤字路線は減便になるでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が少ないのでは無く、成り手がいないんですよ。薄給で拘束時間は長いし、運転している以外はお金になりません。誰がそんな仕事しますか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE