( 329317 ) 2025/10/04 06:05:41 1 00 投資家たちの意見は、日本の株式市場や経済の状況に鋭い分析が見られています。
また、日経平均に関しては、次期総裁候補の影響で大きく変動する可能性があるため、投資家は注意が必要だと警鐘を鳴らしています。
長期的な投資戦略の重要性や、短期的な市場の反応に振り回されないためのアドバイスもあり、リスクとリターンのバランスを考えることが求められています。
(まとめ) |
( 329319 ) 2025/10/04 06:05:41 0 00 =+=+=+=+=
一時800円以上の上昇は確かにインパクトがあるけど、背景にはFRBの利下げ観測という“期待”があるだけで、実体経済が大きく変わったわけではない。半導体関連などに買いが集まるのは分かるけど、こういう時こそ冷静な目が必要。水面が静かでも、底流が速いこともあるからね。短期的な動きに一喜一憂せず、長期の視点で見守ることが大切だと思う。
▲512 ▼152
=+=+=+=+=
日経はソフトバンクとアドバンテス等のハイテク銘柄の寄与度が高いから直近の世界的なトレンドと合わせて急騰しているけれど、昨晩の米国市場の連騰に日経も連鎖していて週明けの総裁選結果に対する守備の姿勢があまり見られないのは何故なんだろう。石破ショックのときは直前まで上昇が目立っていた銘柄の下げ方が顕著だったから今回もその前触れにならなければ良いですが。
▲398 ▼67
=+=+=+=+=
歴史を振り返ると、インフレ→利上げ→インフレ鈍化→利下げ→景気悪化→更なる利下げのパターンだと、利下げ期待で株価は上昇しますが最終的には暴落する事があります これがFRBの目指すソフトランディングとなるのか、景気後退の明確化で暴落になるのかはわかりませんが、ここ最近の米雇用の悪化を見るに後者の可能性を視野に入れておく必要があると思います
▲182 ▼46
=+=+=+=+=
自分の持ち分では配当落ちが思った以上に影響があった。 それを埋めるにはまだ全然足りてないな。徐々に戻して欲しい。 AIが入ってきたことによって動きに敏感に反応するようになり 上がるのも下がるのも幅が大きくなってきたとは聞いているけど、 ちょっと今後これは意識しないといけないなと思う。
▲174 ▼16
=+=+=+=+=
近年上がり続けているのでそろそろ用心深くなってきました。 高値だなーと思うけど下がる要素も見当たらない。FRBの利下げが実行されたのち3ヶ月くらいに何かあると睨んでます。 直近は追加投資せず、過去1年分の利益分だけ確定させて現金化しています。 積立投資は継続です。
▲291 ▼53
=+=+=+=+=
米政府が暫定予算が上院を通らず、政府政庁が閉鎖されるとのことで、水曜以降下落となりこのま下降トレンド入りを専門家の多くが予想されていました。
が、ここにきて米金利緩和で景気が再浮上の目が出てきたということで、それが日本の景気浮上に繫がるとの見方が強くなったということで、これをきっかけにしばらく日本市場も上昇トレンドが予想される。株投資はやはり、自分の責任で一時一現象に惑わさず長期的視点に立つ必要があろう。
▲269 ▼110
=+=+=+=+=
株価上昇は良いことです。私もノリに乗ってます。 ただ、10年以内に「日本株」は大暴落が起こります。
人口減少でまずは土地価格の大暴落が起きるからです。 今のペースで人口減少が進めば2045年には1億人を割ります。 人口1億人は1970年の時の人口です。 1970年は東京都心でも畑や田んぼが多く残ってました。 また、一番家を買う年代の30代の減少が激しいため家や土地が売れません。そもそも50、60代は新築を買いません。 また、価格は需要と供給で決まるため土地価格は一気に下がります。(普通の話です。) もちろんGDPも大きく下がるので日本株に大きく影響が出てしまいます。 バブルは、はじけると下がるのが早いのは周知の事実。
あと5年は土地価格が下がることに気づかない人ばかりだと思うので、5年は大丈夫ですが、将来のために「株」と考えている人は10年後には泣きます。 私も売り時を見定めたいです。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
半導体関連がアメリカに引き上げられている。 総裁選の結果、日銀の動向を考慮すると、買い増しすることは出来ない。 アメリカの雇用統計発表が延期されてしまった…。 私の場合、42,000円を超えてから売買をしておりません。 日本経済のことを考えると高市氏が総裁になってくれると明るい未来が待っていそう。 投資家目線で言えば、進次郎氏が有難い。 進次郎氏が総裁となり総理となると、日本経済は混乱に陥るものと予想しております。 高市氏が総理になってしまうと、買い時の判断が難しそう。
▲122 ▼152
=+=+=+=+=
大きく上がっているようで嬉しいけど、これが続くかどうかはわからない アメリカの雇用悪化で景気後退は間違いなさそうですが 金利を下げることで株は上がるだろうとの思惑先行ですね こういう思惑は一時的なことが多いので気をつけた方が良いと思います
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
日経平均が異常に上昇しているのは、ほとんど半導体やAI関連の流行株の影響。博打のお祭り騒ぎで日経平均が左右されるので、迷惑といえば迷惑。TOPIXまで数字がおかしい。 生成AIで電力が必要だからと、全国の電力株が急上昇したり、データセンターでは空調設備が必要だからと、空調関係の株も上昇するなんてこともあった。でも、飽きたらポイ。 キオクシアがストップ高になったけれど、そもそもキオクシアはNANDがウリで、AIには不利に働く。かといって、AI向きといわれるDRAM市場にはもはや参入の余地がない。だからキオクシアは新たな技術を模索している。しかし、上場当初から問題視されていた有利子負債の問題が解消していないのにも関わらず、株価が上がっていく。もちろんそのうち飽きて捨てられる。 石破が首相になったときには、防衛関係の銘柄が爆上げしたけれども、それが今では下がる一方。 もはや日経平均は博打指数だ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
株式市場で勝つためには、今まさに「半導体」への投資を逃さないことが決定的に重要です。
世界はAI、EV、次世代エネルギーへとシフトし、そのすべての心臓部は半導体。需要は雪だるま式に膨らみ、供給は限られる。だからこそ今買った人だけが2倍、3倍というリターンを享受できます。
物価高に苦しむなら、消費で削るより投資で増やすべきです。マーケットは一度動き出すと待ってはくれない。利下げ観測が追い風になり、資金は一斉に半導体関連へ流れ込みます。迷う時間が長いほどチャンスは遠のく。未来を変えるのは、今この瞬間の行動です。
▲41 ▼89
=+=+=+=+=
消費生産が伸びて、つまり国民経済が成長しての指数でも株高でもない、全く逆で国民の経済力を根こそぎにするような経済戦略で、ソレによる空刷りしてきた円による株式市場への資金投入で、今度は米国投資に向かったからの異常な株価つり上げになってしまっている。
逆に言えば企業の米国投資熱は沸騰するが、国内の経済環境はさらに国民生活を圧迫して、それどころか氷結しかかっている。
所得が、実質円の価値が半減したとことで半分になっていて、しかもかつて国民が積み立てていて社会保障費が消滅したのと同様、国民個人金融資産がドンドン海外に流出している。
だからホントはとんでもないような冷気が国民生活を襲っているのですが、逆にその原因が過熱する企業の海外投資のために本来蓄えていたはずの富が気化して蒸発して“熱”を奪われたから、国民は凍死(投資)しそうになっている。
実に恐ろしい、国民が政治を奪われた結果なのだ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領の利下げの圧力が強く、更に利下げの方向だと円安にも歯止めがつき、日本にとってもよいことではある。 ただ日経がこのまま上昇するとは限らない。
最近日銀総裁が日銀が買っていたETFの売却を市場に影響がないように100年以上にかけて少しづつ行うと発表したことは、投資家にとって先々の不安材料を和らげたことはあるかもしれない。
▲77 ▼74
=+=+=+=+=
米日株合わせて毎日7桁の単位で含み益が増えていくけど、ちょっと日本株は一旦、元本ぶんは利確。 正直加熱し過ぎだと思う。 まぁボーラクボーラク言いたがる人に付き合う必要はないけど、元本利確で損しない構えはいつも必要だと思う。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
経済のファンダメンタルズは変わらないのに株価だけ上昇。世界的な金融緩和がもたらした金余りの結末でしょう。金の価格の上昇もおなじ話。欧米では株式市場だけでなく物価上昇という方向にも金余り現象が顕著。 日本も欧米に追随したアベノミクスの金余りがじわじわと効いてきた。新総理が積極財政でこれ以上赤字国債なんぞ発行した日にゃ、目も当てられないインフレが待っていることは確実。それにつれて賃金も上がると思ったら大間違い。上がるのは大企業で、しかも数年遅れでね(笑)
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
金が上がるから全体が上がっているような構造なので、戦争が止まって情勢が安定化し、半導体需要もひと段落したら金が値下がりして、株価もそれ以外のものも下落するという構図でしょうね。 ある人が去年くらいに高値に見える金なんて今から買っても全然益が取れるって言っていたのを思い出しましたよ。 確かに、預金するよりも遥かにスゴイ値上がりです。 もう既にここから手を出す気にもなりません。 寧ろ全てが利確域にある。
▲88 ▼67
=+=+=+=+=
為替取引をメインにしていますけど 指標と株の動きは細かくチャックしています。 個人的にはどの様な材料が出ても、利下げ期待を理由に反発していく現状はかなり怖く思います。
そう遠くない内に短期的な暴落はあり得ると思うので、株に手を出すのは暴落を待ってからにしたい、暴落がないのならそれは見送りでも機会損失とは思いません。
今年はトランプショックという特大な買い場があったのですから 長期運用でないなら今急いで株に手を出すのはリスクリターンが悪いように思えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎の株は下がっているが、日経平均は上昇傾向。
明日の総裁選の結果次第で週明けの株価が大きく変動するだろう。
いずれにせよ、投資は下落しても動じないメンタルと長い目でみれる余裕が必要。
そもそも、4月のトランプ相場や今回の総裁選相場で一喜一憂している様な方は投資に向いていない。
儲けようと考えない方が儲かるというのが株式投資だと思う。
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
私は長期保有以外の銘柄は損切りし、残りは寄与度の高い半導体銘柄にシフトした結果、現在は利益が出ている状況です。一方、バリュー株を重視する投資家にとっては、苦しい時期となっています。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
搾取される側としては、金を投資とか考えられない。金持ちがうらやましく思う。しかし、このジレンマからは抜け出せない。 個人でもそう思うのに、組織や国など大きくなってくると、まともに戦っても勝てないので、テロや戦争など暴力に頼るところが出てきそう。 また、今は儲かっているようで、実は中国の不動産など破綻しているのになんとか延命しているだけの企業もあって、それが弾けた時が恐ろしいです。
▲51 ▼30
=+=+=+=+=
日本もアメリカも株価過去最高更新がどんどん進んでる。でもどちらも庶民の生活は寧ろ苦しくなっていて、だけども経済自体は実際好調…株価は実態経済を反映してないとか言う人もいるけど、そんな事ではなく、これから先どんどん右肩上がりで株価は上昇するだろうけど、それと共に格差が広がり、一定数の人はその株価に乗っかって資産を増やしていくだろうけど、それに乗れない人は貧困へと陥っていくのかと妄想しております
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
株式市場御中 祝超800円!大きな高値躍進が安定基調形成で地方自治体と政府財源に向く納税高成果とでき社会底上げ賃金で花結び地方の激しい物価高に耐えられるようになると日本全体が長期インフレから脱却基調に向く商社物価指数と国民生産も生活が快適になるよう株式市場各社が安定する事を期待している。 アメリカでの大量ペア組の移民で今世紀再更新会社設立数となって数百年単位での好景気に着火させた事が私からの連絡でアメリカ政府指示どおりと市場が好景気に向け高評価となり経済予測集計努力もこれにより正確適正になる。 日本国市場と政府財源確保についての報道を今後待ち最高技術国日本国が世界権威牽引国として正しく高く評価され利益率善い株式市場である事。 アメリカ移民先全世界の勢い善い経済産業の興業に向けナチス賊が大下落や狙い赤字化等の犯罪指令の受託者は即逮捕の世界株式市場雇用法立法で管理の事。2025年10月3日3号
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「気を付けた方がいい」という方は、機会損失のリスクの方が大きいです。 もちろん、これからも大なり小なりの暴落は起きるでしょう。 しかし、早期に参入しておけば、暴落しても抵抗力を備えることができます。 特に日本は、インフレに大きく舵を切りましたので、日本企業の業績は今後急速に改善していきます。いよいよ日本経済の復活です。 NISA制度との相乗効果により、日経平均は早ければ2030年までに10万円を超えると予測されています。 その一方で、株式投資が出来ていないと、老後破産の可能性がますます高まっていくことでしょう。
▲83 ▼121
=+=+=+=+=
今の株や不動産の値上がりは自国内で投資先を失った88-88投資家達の投機対象になっているだけですから安易に便乗するのは危険だと思います。実態経済は下降中であり、突発的なイベント一発で大暴落する恐れもあります。ということで私は全ての株を売却して市場から撤退し、一次産業に参加することにしました。
▲91 ▼36
=+=+=+=+=
無茶苦茶やで今
アメリカの経済政策はどれもこれも供給サイドを破壊するものばかりなので、早晩大ダメージが出る
それをみんな分かってるが、予想以上にアメリカ経済が底堅いので崩れない
それが誤解を招いているのが今やで
間違った政策をしても大崩れしない→そんな悪い策じゃない?→トランプは正しい?
こうなってるからどんどん悪手を打ってるのが今、本質的に上がる要素なんかほとんどないで
ついてったら偉い目に遭うと思う
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
配当権利落ち、月末月初めの持ち高調整+つなぎ予算ネタの売り煽りで下げた分を吐き出したので一旦利食いやね 市場拘らず、配当でもない小型優良銘柄も下げたのでNISA枠など使って買い増しもできたし それなりに充実した下げだった。 米国の政府閉鎖は茶番 自民党の総裁選も茶番 日銀のお偉いさん方の発言も茶番 注意するべきは、総裁選、首相指名後に格下げが行われる可能性がある事かな? 機関としても、そろそろ大きく下げて売りで稼ぎたい頃合い
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
ヘッジファンドが日本の次期総裁選を予測して利益を狙っている。日本の株式及び債券市場は海外投機筋の賭博場と化している。
特に株式市場に関しては、先物主導による裁定取引の現物が増加しているだけで、海外年金基金や上場ETFの健全な日本株保有比率は世界先進国の中で激減している。 それにも関わらずこの事実を全く報道しない日本国内報道機関は素人の個人投資家を欺いているとしか言いようがない。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
マーケットは高市政権誕生を見越しているのだろうか?
まあ、いまの総裁選の候補者で、マクロ経済政策にそれなりにセンスがあるのは高市早苗しかいないからね。実際、去年の総裁選での株価を見ても、一次投票で高市早苗がトップになった途端、株価が急騰し、決選投票で石破茂が選ばれた途端、株価が急落している。
今の株価は、ダウ平均や為替から計算される理論値から上振れしているから、これを説明できる材料は石破退任と総裁選ぐらいしかない。
▲78 ▼92
=+=+=+=+=
銀行、商社もあがってる。 木の葉が沈み、石が流れるのではなくてTOPICS指数が上昇してるのは まともな証拠。新総裁が進次郎に決まって大臣、党役員に挙党体制で 重鎮がおさまれば、更なる高みを目指すことになるのであろう。 アメリカの連邦最高裁がトランプが辞めさせたがってたFRBのクック理事の即時解任を認めなかったのも良い兆候。 現在連邦最高裁ではトランプ関税の違憲審査をやってるがトランプ派の保守系が多い最高裁の裁判官が多少まともな判断したことは、1審、2審のように違憲判決がでる可能性がゼロではなくなった。トランプ関税が違憲とか、何らかの意見付き判決がでれば世界経済や日本経済にはメリット大だ、株価にも良材料になる。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
このまま上がって日本でも半導体なりAIなりやらベンチャーやら時価総額1000億超えの会社がどんどん出て成長して日本経済に明るい兆しが出てくんないかな。せっかくNISAにも成長枠があるわけだし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>アメリカの中央銀行にあたるFRBが追加利下げに踏み切るのではとの根強い観 >測から、昨夜のニューヨーク市場で主要な3つの指数がそろって最高値を更新。 >これが東京市場にも波及し、主力の半導体関連など幅広い銘柄に買い注文が >広がっています。
これも一因ではあるけど、値を上げたタイミングを見れば、一番の要因は植田日銀総裁の発言だろう。
植田総裁は、今日の10時から講演し、引き続き緩和的な金融政策を維持すると発言。経済見通しに関しても不確実性を言い訳に、利上げに慎重な姿勢を見せた。 消費者物価は3年近く2%を超え、11か月連続で3%を超え、市場関係者の多くが10月利上げを織り込んでいたなかでのこの発言で、一気に円が売られ、それにつれて株高になった。
結局庶民が物価高に苦しもうと、植田日銀が優先するのは株価であり、一部の輸出企業だということ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前日のご祝儀相場もあるのかな?まあ日経平均は最高値から月末調整で同じように下がっていたからスポット買いしていたけど。だけどやはり外国人資本家や投機家の参入はかなり影響あるな。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
AIやDC関係は世界的なものなので米国市場に引っ張られて素直すぎるくらいに上昇してる印象ですが月曜日には総裁選の影響で大幅なポジションの整理が起きたらいいなぁと資金づくりして待機中です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
凄いね。 ここまで実体経済と乖離した株価なんてバブルでも無かった。少なくともバブルの頃は景気の良さが実感出来てましたから。悲惨な世の中になりましたね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
別の世界がもうひとつ存在するらしい。 この今とこれからの世界情勢と世界経済で日米が最高値は異常というか呑気というか。
私も株はやってるが、冷静に見ればこの2年では最低水準になっていてもおかしくない世界情勢と世界経済だと感じる。
正直、プラス要素より懸念しかないが、今の市場は99の懸念より1のポジティブ要素で上がってる感じに見える。
土台がしっかりした経済あってこそ全ての意味があるわけだが、日米、世界的にこれから消費は落ち込んで失業率は増えインフレはさらに上昇すると見込んでるからどうしたってほぼ全体の業績は落ちるだろう。
格差や差別や分断によりこれから世界各国が内外共に争いの時代に突入していくと思われる中で株式市場だけが呑気な別の世界に向かってる。リアルを見れてないから怖いね。
ゆえに大半は売ってるが、上がれば本来は嬉しいがこの世界情勢を見ると不自然過ぎて怖い。危機感しかない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「果てしなく費やされる巨額AI投資に裏付けはない」 従来の大規模言語モデル(LLM)の開発の延長線途上にAGIやASIといった超知能があればいいのだが、開発の方向性が違う可能性もささやかれている。 それらが、従来の開発の延長線証にあるという何の裏付けも証拠も存在しない。 恐らくは「やってみなければ分からない」というのがAI関係者の本音ではなかろうか。 (仮にそうだとすれば)それは恐ろしい事態である。 OpenAI単独でも、いずれは総額5兆ドル(750兆円前後)に達すると見られる天文学的なAI投資が期待外れの結果に終われば、史上空前のバブルが弾けることになるからだ。 その時、世界の金融市場は再起不能の奈落へと突き落とされるだろう。 故森永卓郎氏が警告していた世界恐慌の再来である。 S&P500も大暴落して、10分の一以下の評価額になるかもしれない。 直ちに全額売却して、利益確定した方がいい。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
まずいぞこのソフトバンクの上りは、、、、
日本シリーズとか待たずに30兆の時価総額届いてしまうぞ、、、 そう遠くない未来トヨタを抜くんじゃないか。
でもソフトバンクにしてみたらただの通過点にすぎなくて、200兆を目標にしているから軽々抜いていくんじゃないか。
まだAIがポテンシャルあるある言われてるだけの状態でこれだから発揮したらすごいことになってしまうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが総裁選有利との報道で株と為替が反応していますね。というかそもそも個人投資家が知る前に、いつも操縦士達が早々と情報を得ているというの何とかならないのかな。そして下がる時もしかり。まあとりあえず後場も堅調な動きになりそうだけど高市さん本当に決戦で勝てそうなの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均はちょっと昔に比べると偏り過ぎかな。 半導体がなくてもユニクロ次第で大きく動くからね。さらに先物も絡むから余計に日本の実体経済から乖離する。 報道もTOPIX中心にした方がいいかもね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
キオクシアが2日続けてストップ高なのは昨日俺が利益確定したことに腹を立てた機関が更に高値でハメる為にわざと株価を吊り上げてるので、どのみち手を出すとストップ安と背中合わせの株だと思ってる。中途半端にゆっくり上下することはしばらくないだろう。極端に上がるか、極端に下がるかのどちらかだ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
為替相場を知らずして中国(他の外国含む)批判するのは間違い。円/世界で為替を見ないといけません。『円/元』で①2012年付近は、約0.0833元で1円(1元=12円) 。②2015年で約0.0500元(1元=20円)。③現在は、1元20〜21円。中国経済の景気後退があったとしても、日本円が元含めた全通貨に対して下落しているだけです。例えば1億円の不動産を購入するのに、①の時代なら約833万元で購入できたのが、②では約500万元で購入できる状況。2025年比較ではなく、2012年〜2015年だけで日本円が人民元に対して約40%値下がりしている。※2012年からの超低金利・超金融緩和政策の結果です。国際的な見方として、『アベノバーゲンセール』となります。安い国(ニッポン)の政策を推進した政治家は、国富の流出について説明するべき。次期総理は、閉店セール(赤字国債容認・消費税減税)をしてはならぬ。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
8月〜9月の2か月で200万増えてるんだが。利下げ期待強すぎじゃない? それとゴールドの上昇もすごい。円建て金は2019年からiDeCoで積み立てはじめて、現在倍になってる。日銀も買い始めたかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この株価、明日の総裁選の結果次第で月曜日は大きく変化します。 高市早苗さんが総裁に選ばれると株価は更に上昇し、小泉進次郎や林芳正がもし万が一選ばれてしまうと、株価は急落するでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
故経済評論家の「森永卓郎」さんは、かなり前から日経平均株価が暴落し、 8000円になると毎回、ラジオやTVで言っていました。 その言葉を信じて、日経平均株価が下がると上がる投資信託を買いましたが、日経平均株価はその後、大幅上昇し、1千万近く損しました。 そこで森永さんの言葉を逆のことをやり始めたら保有株がどんどん上がり、損失のかなりの分を取り返しました。 経済評論家はいい加減なものです。偉そうに解説していますが、先の事は誰も分かりません。皆さん、信用しない方が良いですよ。むしろ、言われたことの逆の方が成功します。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
頭は、大丈夫なのか?米国の利下げで日本の株価が上がるなど、間違っている。日本の株価は、上がるべくして上がっている。背景は、1989年当時の上場企業の純利益は約7兆円だった。それが今は40兆円以上になっている。また、今は自己株取得、連続した増配、株式分割、TOBなどがある。こうした状況で株価が上がらない訳が無い。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
高配当バリュー銘柄は先月末の配当落ち以降下がっており、本日も日経平均ほど回復しておりません。しばらくは、半導体関連の一部の銘柄が買われ続け、それ以外はあまり変わらないでしょう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自分の株価は、下がり半分、上がり半分だ。 下がったのはかなりガッツリと落ちている。 半導体関連も米国株は維持か、少しの上がり。 株価よりも、毎日の生活費が気になるかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
株式長期保有&ノーロード投信のグローバル、新興国、グローバルREIT全てインデックス長期運用は含み益が増えてますね~
お小遣い稼ぎはダウインデックスと225インデックス
ここ数日日経平均が下がっていたので早速ネット投信のノーロードインデックス購入済み
購入額は少しですが、すでに新米5キロ×3と妻の軽自動車ガソリン満タンくらいはやってあげられそう。
トランプ関税の時はダウインデックス含めてダブルでお小遣い稼ぎできました。 最近はダウが堅調で買いにくい中、うまく押し目買いできたかな。
物価高で必要なものまで消費を抑えるよりも投資で利益得て楽しんでいくべきですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく市場が勢いづいているところだが、高市が金融所得課税強化による冷や水を浴びせようとしている。 具体的に言うと、株や配当にかかる現在20%の税を30%に引き上げると。
賃金の上がらない中、少しでも生活を楽にしたいと、個人はリスクを負ってコツコツ投資をしているのに、こんなところまで逃げ道をふさがれてはいつまでたっても豊かになれない 高市は課税した金を軍事費にでも使う気なのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日経が上がるのは良いけど同時に金も高騰してるのが不安ですね。ネット等ではまだバブルではないとか言ってますが個人的には既にバブルでいつ弾けてもおかしくないと思いますね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昔は株式はギャンブルなどと言われてきたが、このご時世においては、株や投資信託を全く持たない方がギャンブルな気がする。 もちろん、逆に全財産突っ込むのもそれはそれでギャンブルだと思うが。 ほどほどに投資するのが吉。
▲165 ▼56
=+=+=+=+=
これだけ株価が上がると、更にAI投資資金が増えてAIの発展と大卒人材の就職難が進む、2〜3年以内にバブルは弾けるとは思うけど、売りに徹する自分はその前に力尽きそう…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株価が上がり続けて、 それが暴落すればまだ良いけど 株式が資産の効果があるので お金を発行する事と同じ効果が発生してハイパーインフレになる
気がする
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一部の大企業で構成される日経平均株価は10年前と比べて倍以上 一方で、日本経済全体のパイの大きさを示すGDPは横ばい つまり、格差が拡大してるだけではないか 都合が悪いのかGDPって言葉自体あんまり使わないようになってるよね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の株も外国勢が買っているのではないですか。アメリカなんて、アメリカ国債の利払いだけで日本の国家予算を超える借金をしているわけで、世界中の余った金が少しでも儲かる市場を探して蹂躙しているのだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均株価構成銘柄、トップが1割を占めるソフトバンクグループ、2番が9%のアドバンテスト。などなど10銘柄で4割です。リクルートも含まれますが大半が半導体関連銘柄。これ「平均」っていえるんでしょうか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
株価が上がってるんじゃなくて通貨の信用が落ちてるんだよ 基本的に株だけじゃなくて全てのリスク資産は上がっていくよ 割安とか割高ってより資本主義システムの構造変化の始まりだよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「幅広い銘柄に」と良く言うのだけれど、その前に「半導体など」が付くともう全体の流れは半導体が決めてしまって、極端な場合にはそれ以外の銘柄が下がっていることすらある・・・これがここ最近の特徴ですね。小市民として水物の半導体には手を出しづらいので、このような場合(下がった時も同様)でも割と平穏です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
円安だけで元気な日本経済 財務省も円安だから輸入関税でさえも増収となっている 我々一般市民の衣食住の全ては輸入に頼っている だから、この物価高はインフレではなく不健康な円安が原因
免税輸入品でも輸入時に消費税の納付は必要 財務省と円安に依存する能が無い企業のみが恩恵を受ける不健全な日本経済
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
う~ん?NY市場の動きはまだ緩慢な上げで日本市場は先取りをし過ぎな気がする。株価は史上最高値をマークしており何かマイナス材料が出たら一気に売られる可能性は高いよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
円の価値激減。 いつまでも銀行預金に預けていると数年後にはかなりの目減りをしている。 インフレ率が3%超える時代なのだから3%以上のリターンがあるものに投資をしないと。 日本が利上げをしたら円高になる? 米国が利下げをしたら円高になる? 円高になれば物価が下がる? なんて理想を語ってももう無理。事実はそうなっていないから。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日経平均はどうでもいいですけど、オルカンとS&Pがエラい上がってるんですよね。ハッキリ言って売っちゃいたい。でも、積みっぱがいいという流れなんで積んどきます。たくさん買いたいからまた暴落してくれてもいいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回は、総裁選相場は、どう向くかね〜 1日くらいは、誰が選ばれても「ご祝儀相場」ってあるのかなぁ~!? ちなみに、前回は 1回目の投票で、高市トレードで一気に上がり、その日は取引きが終わり 2回目の投票で、石破さんに決まり 次の取引き開始と共に、大暴落したね~
今回は、考えられないけど 無責任な自民党は、小泉進次郎氏にするらしいが、小泉進次郎氏に決まったら、1日くらいは上がるのかなぁ〜!?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
私の周りの連邦職員たちはみな来週以降の給与の保証がなくローンも払えない可能性がでてきたと焦っているのに、なぜこんなに楽観的なのか不思議でならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平均を上げてるのは東京エレク、アドバン、ソフトバンク等AI,半導体関連、データセンター。 その他は昨日まで下げ続けてたのがちょっと戻った程度。
AI、半導体関連を持ってないので、大きく資産が減ってます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
主要指数とか関係ないから。 ぶっちゃけ、半導体とSBだけでこのところの相場は出来てる。 つまり、それらが調整すると日経は結構な下落になると思う。 それがいつ来るかは不明だが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記事は事実を書かないと! ①アメリカの利下げは以前から確定してた ②急騰の理由は、10月1日に機関が会計上の為、利益確定売りをしてたので、2日新たに買いなおしをしただけで、売りと買いが連続したため、通常よりボラがでただけ。むしろ為替は円高なので、下げ方向ですよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
半導体が上がってるだけで他は殆どの株が下がっているのでは?持ち株周辺はそんな感じ。4月のトランプ・ショックから上がって、その分を機関が躍起になって下げている印象。次のイベント次第で暴落を作り出すだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず後付けの理由であーだこーだ言ってる連中いるけど、この上げは経済指標とか企業業績みたいなファンダ要素で説明できる上げじゃない。PERなんてすでに約19倍の異常値出してるし。 去年の30数年ぶりの最高値更新の後、調整のための乱高下を繰り返してから今年は去年の最高値をまた上抜けした。その瞬間にトレンドとして、今後の長期間にわたる上げトレンドに転換したとみてる。 要するにファンダ要素よりもテクニカルに支配された上げ。 当然ここまで上がると暴落論が一気に吹き出してくるけど、自分の考えは逆で所々で調整しながらもこっから数年レベルでさらに上場していく可能性もあると考えてる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
急上げ!、大幅下げ!の相場も、終わってみればアドバンテスト、東エレ、ソフバンにファストリが上下してるだけなんだけどね。 (ただしフジクラだけは謎の上げ一本調子だが) なにしろアドバンテスト、東エレ、ソフバンでその日の売買の3割ってことザラでしょ。 当然、インデックスはめっちゃこれらの銘柄に引っ張られる。日経平均もS&P/オルカンも、指標のインデックスが偏重配分してる銘柄(ほとんどがテック銘柄)に引っ張られている。まったく”平均”ではない
なので、まだまだPER/PBRや配当利回りなど各種指標が良くて、財務も良く、国際競争力のある銘柄は残っているので、零細投資家はそれを拾っておけばよく、出遅れたと後悔することはないですよ (なにしろ過去最大の自社株買いに内部留保で、日銀短観も好内容だから)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均が上がるとやたら目立つニュースになるが、株をやれば儲かると 勘違いする高齢者が増えたら問題だね。 今の株は恐ろしく機関や大口外国人に操作されていて日経平均に関係なく 異常なほど動く株も多い。 下手に手を出したら老後の資産をすべて吸い取られるからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「長期的視点」が一つ重要な社会を生き抜く要素になります。 さて、幸せ話に戻すと、現代人はお金に追われ過ぎていて、本来見えていたものが見えない!と感じております。 ・パチンコで3万円勝った! ・積み立てNISAで資産が増えた! ・自販機の下で500円拾った! and more...!
大変な時こそ、立ち止まり、自販機の下を覗いてみてください!!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党総裁選の行方が見えたからでしょ。
小泉進次郎氏は、 若々しいがバックについているのは古おじさんばかり。
高市新総理大臣への期待値だ。 女性初総理大臣のインパクトは半端ない。
日本の新聞社や政治コメンテーターより 海外投資家たちのほうが、 日本の情勢をよくわかっている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
個人の素人投資家がこんなバブリーな相場に参加できないじゃない。報道しなくていいよ。 そして今では株価と業績と必ずしも連動しないので リストラがどんどん起こるのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは利下げだけど、日本は利上げなのに、、 こんなところで、とても買えない。 決算に関係なく半導体なら何でも上げている異常相場。 決算悪くて減配もしてストップ安になった東京エレクなんか上げる理由がない。 素人は巻き込まれないように様子見
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
株に関しては全くの素人ですが、実体経済と株価の乖離があまりにも大きく感じてビックリするやらこれからどうなるのかという不安やらで混乱します。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
NISAなど、国が主導した以上、示しが付かないので、
取り敢えず、何とか、体裁でも整えてるんですかね。
一度ドスンと痛い思いした方が、良いのかもしれませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年の総裁選後の石破ショックのように今回も暴落するに掛けて優待以外ノーポジにしました。このまま上がるにしても伸び幅少ないしリスク少ないので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
監視している銘柄があって、テクニカル的に買えそうな水準なのだけど、総裁選後に市場がどうなるのかわからないので様子見しています。 今買っている人は、どう思って買っているんだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃金を費用として計上した上で、株の配当を適正に決めてもらいたいものですね。配当を優先するのは間違いです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
70社くらい分散して投資してますけど 半導体ソフバン持ってないんでここ3日間で-170万、今日は+10万 数社で上げて、落ちるときは半導体ソフバンで耐えて他で落とすの繰り返しです・・・
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
去年の総裁選と同じ感じがする。高市氏が決選投票に残るか、過半数獲得で当選すれば値上がりは起こるだろう。しかし、進次郎やその他媚中議員が決選投票で勝ってしまえば、また一気に暴落する。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
世界は金擦りまくりでインフレ止まらず 賢く資産分散してインフレに対応しないとね やる人とやらない人で格差がますます開く そろそろ一旦下落してもええんやで 安く買わせて下さい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の総理が誰になるのか知らないが、来年度予算の成立も不透明な状況ではある。
なので、年末あたりにドンと下げる局面もあるかも、と思っている。 そうは都合良くはいかないかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
景気に反映しない日経平均の上がりっ放し状況。 低金利国の景気がよろしい訳はない。ww いつ正常化するのか(下がるのか)。 以前のバブル経済、意味の無い株価高騰から始まり、 数十年の景気長期低迷。他国保有高の多い金価格もヤバイ水準。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
指標にはあまり意味がない 個別銘柄をよくよく吟味しましょうや
そして素人はいざ買ったら辛抱強く持ちましょう こういうマスコミの「上がった下がった煽り」に釣られれば機関投資家の養分ですぞ!
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
いつぞやも半導体かそれ以外かの相場になったが今回もそれ。上場時にキオクシアとJXを買って保有してるので毎日含み益が増えてます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ株の売り時なので、持ち株を手放して500万円の利益を獲得。 また新たに新規株を購入したいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
残念だけど自分の持ち株は下がった分 まだまだ回復が見られない。 長い目で見ないと。でも気になる。 先日一気にマイナスから好転したのもあるので。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの経済数値がわるい数値出るごとに緩和期待で株価上がるが、これはそこまで実態がわるくなっているということ 次に良い数値出ると株価下がるのか
▲2 ▼1
|
![]() |