( 329334 ) 2025/10/04 06:24:33 0 00 =+=+=+=+=
トランプ大統領を見習って日本も各省庁の無駄な予算を支出してないかの精査が必要である。こども家庭庁の26年度予算概算要求は約1兆円円増の7・4兆円 となっている。こども家庭庁はこども政策を実行すると言ってるが本当に必要か、中抜き業者に流れてないか内訳を説明公開する責任がある。少子化対策としてただ血税をばらまく事で本当に効果があるのかは疑問である。財源には限りがある無駄な予算の支出の見直しは必要である。
▲3472 ▼965
=+=+=+=+=
「削減」で圧力をかける政治、もう限界では? 政府閉鎖の責任を押し付け合いながら、数千人の職員削減をちらつかせるやり方は、まるで政治を人質にしているように見える。税金の無駄を減らすという名目で、政権の“価値観に合わない”機関を狙い撃ちするのは、民主主義の根幹を揺るがす危うさを感じる。本当に必要なのは、対立ではなく建設的な議論。「痛みを増す」と脅すより、「信頼を築く」政治を見せてほしい。
▲318 ▼170
=+=+=+=+=
本当に無駄な部署を減らしているだけなら良いが、この人はとかく政敵とみなしたものはやたら潰そうとするので、大統領を辞めた途端に大きなしっぺ返しがくるだろう。 無理矢理仕事を干された職員たちによる訴訟やデモ、場合によっては他国への情報漏洩などが起こる可能性もありそうだ。 日本もこの騒ぎの情報を色々と把握分析して、日本に有利な交渉ネタを探って欲しい。 情報が現代の外交戦略としては軍事よりも重要だと思うので。
▲700 ▼174
=+=+=+=+=
国民投票で選出される大統領と国会議員により選出される総理大臣の権限の違いだね。どちらがいいのかは微妙だけど、ただトランプの行動原理は、調和や話し合いよりも自分に敵対するか、脅して従うかどうか。従わなければ徹底的に攻撃するスタイル。まぁその性質を知ったうえでアメリカ国民が選んだんだろうけど、正しい事方向性に進んでいるならスピード感は凄いんだけどね。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
国民に影響がでようが、ここまで強権的にやらないと、抵抗勢力の力を削ぎ落とすことができないということですね。
日本も構造は同じかと思います。
しかし、大きな違いは二大政党制ではないため日本では自民党以外が与党を維持するのは困難です。
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
「ムダな職員」というのなら、共和党関係の機関にもメスを入れるべきだろう。
トランプ大統領のしていることは、一見「政府のムダな支出を削減する」という錦の御旗を掲げているように思わせる。しかし、実態は「敵対するもの」を弱体化させ、相対的に自らを強化しているに過ぎない。
対外的にも、「一方的に高関税を課す」と宣言して、各国を脅迫したかと思えば、国内でも「敵対する民主党関係の職員を大量削減する」という同じやり方を取り入れようとする。
トランプ大統領のやり方は「強者は何事も好き勝手にやってもよい」という強固な信念に基づいているようだが、一時的に大きな成果を上げているように見えて、大きな副作用があるはずだ。「窮鼠猫を噛む」という諺があるとおり、誰しも追い詰められれば過激な反撃に出ることは間違いないと思う。
▲434 ▼57
=+=+=+=+=
政府閉鎖も含めて関税発言・FRB批判・外交リスク等、トランプ大統領の政策や発言が市場に意図的な揺さぶりをかけているという見方は投資家の間でもある様です。その揺さぶりが特定の投資家層にとってチャンスになっているというのも事実です。トランプ氏の支持基盤には、保守的な富裕層や一部大口投資家が含まれており、イベントドリブン戦略と呼ばれる政治的リスクを織り込んだ上で逆張りする投資家が多く存在し、彼らは市場の揺れを利用して利益を得る傾向があります。 また、トランプ大統領が環境研究や気候変動政策に対して否定的な姿勢を取る背景には、単なる嫌悪感以上の経済的・政治的利害が深く関係していると考えられ、不動産王の背景からも特に石炭等のエネルギー・防衛・インフラ関連は、環境規制が障害となるため、緩和が望ましく、トランプ政権下で恩恵を受けやすいとされます。 ドル安を導く好機にも成り得るのは副次的なもの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も地方も含め官公庁の人員削減が必要では?こんな事を記載すると役人と思われる人から今でも人手不足でパートや臨時職員を採用していると非難される。 しかし、過去の延長線での仕事を考えるのでは無く、一からその仕事が本当に必要を検討する必要があると思う。AIに代替させることも可能だと思う。 所得税、住民税、自動車税、ガソリン税、酒税、固定資産税、消費税等過去多くの税金を支払って来たが、教育と治安以外支払った金額相当分の恩恵を受けているのだろうか? 最近特に疑問を感じるのは私だけでしょうか?
▲556 ▼264
=+=+=+=+=
うらやましく思えます。日本はなんだかんだと新規に余分な組織を作りそこに税金を回すやり方ですからいつまでも重税なんです。役に立たない組織を解体して税金を他へ回す事。まずは話題のこども家庭庁が要らないからここをぜひ解体してもらいたい。効果ないからやめます、でいいですが、必ず代替を言ってくるからもう結構ですといいたい。防災庁なんて防災が必要だからとまた同じことをやろうとする。南海トラフ地震なんて十分注意しても起きたら手も足も出ないのだから煽らないでほしい。あと1年で必ず起きると言ってもどうしようもないでしょうパニックになるだけ。
▲847 ▼298
=+=+=+=+=
敵対すると判断した部署はどんどん削って行っているのでしょうか。自分の考えと違うという事はそこに何か理由があるという事に考えが及ばないのでしょう。アメリカは結局、混乱し、大統領が考えるような偉大なアメリカを取り戻すという目標から遠ざかっているのではないでしょうか。と言っても、大統領は都合の良い指標だけを取り上げ、または指標を改ざんさせて、「よくなった」と言うでしょう。アメリカの大統領の権限が強すぎです。何でもありの感じに見えますが、関税問題も大統領の権限ではないと裁判所が判断したり、色々とかなり怪しい職権乱用なのでしょうか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この削減される数千人の人員は主に二政党政治を維持するのに必要な機関では無いかと想像した。つまり削減するほど政府機関が一党独裁に有利になる仕組みになる訳だ。 最初は大量削減で機能が麻痺するのでは無いかと考えたが、こういう構造なら現政権は喜んで行うだろう。
そうなると…最終目標は大統領の三選を認める憲法修正から始まり、最後は民主党の非合法化だろうか。
もしこれが的中した時、米国はどうなるだろう。 暴動どころか内戦になるかも知れないし、北部の州が連邦の脱退を宣言して第二次南北戦争と呼ばれるかも知れない。
▲117 ▼39
=+=+=+=+=
トランプは国家と国民を人質にとって、民主党に揺さぶりをかけているようだ。 連邦職員が数千人規模で削減されると、政策決定の重要な統計データを取りまとめる職員が不足し、適切な経済政策などが打てなくなるおそれがある。 そうなると困るのはアメリカ国民だが、日本を含む全世界的に影響が出るのは避けられない。 私達はアメリカを他山の石としなければならない。 日本においても、トランプと瓜二つの公約や政策を掲げる政党が参院選で躍進したが、こうした口先番長のポピュリストが権力を握ると、本当の意味で国益を損ねるおそれがある。 私達有権者は、耳障りの良い公約やウソばかり掲げて当選後に平気で約束をやぶる政党に投票してはならないと感じる。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
これは必要。議員や行政職員の数を見直したほうが良い。良いというか、絶対必要。 議会中に居眠りは論外だが、目に付くところだとこども家庭庁は成果を上げないので要らなそうだし、市町村の役所でも要らなそうな部署や職員が大勢いるという事実。見直さないとダメでしょ。 しかし自分たちが自ら失職するような動きはしない。 誰がどういう風にすれば良いのだろうか?
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
「数千人規模の職員削減」という脅しをかけてまで政府閉鎖を政治利用するのは、国民にとっては迷惑でしかない。共和党は「無駄な役所を減らす」と言うが、実際に削られるのは現場で働く人や生活を支えるサービス。民主党も共和党も支持基盤へのアピールに終始していて、結果的に犠牲になるのは一般市民だということを忘れてはいけない。
▲154 ▼76
=+=+=+=+=
元々債務削減と金利低下がトランプの政策ですから、渡りに船ということでしょう。それでもマーケットはFRBの味方をして、高金利継続のまま反応していません。明らかに米国は景気後退局面ですから、そのうちショックが起こるてしょうね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ワシントン・ポスト紙が10月1日に実施した世論調査では、47%がトランプ大統領と共和党を非難し、30%が民主党を非難、特に無党派層では50%対22%で共和党を非難する割合が大きいです。 ニューヨーク・タイムズ/シエナが9月下旬に実施した世論調査では、26%がトランプ大統領と共和党に、19%が民主党に責任があると回答しています。 マリスト、PBSニュース、NPRが9月下旬に実施した世論調査では、回答者の38%が共和党を非難すると回答し、27%が民主党を非難すると答えています。 モーニング・コンサルトが9月下旬に実施した世論調査では、45%が共和党に責任があると回答し、32%が民主党に責任があると回答しています。 政府機関閉鎖前や初日の結果なので今後数字が変わっていく可能性もありますが、共和党は来年の中間選挙を前に批判の矛先が向くことを恐れているでしょうね。
▲47 ▼24
=+=+=+=+=
海の向こうの事なので、直接日本へは影響ないだろう。
日本もいい加減に国会議員削減を実行してくれ。 市町村合併で地方議員などの削減を強行したのに、自分達は身の振り方を検討もしない。待遇も厚待遇のまま。 国家公務員と国会議員の賞与はアップ。 一般の国会議員は、300万円以上貰っている。生稲やスピード議員もですよ。
また、役に立たない省庁を設けて、これに関連する企業のキックバックの恩恵を受け、天下り先も設ける。 結局、国会議員は国民の為の政治ではなく、自分達の為に政に尽力しているのだ。
安倍氏の祖父、岸信介は、国民は生かさず、殺さずと安倍氏に指南したのだ。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
共和党自体が小さな政府を指向するものだから不要と考える政府機関を廃止しようと動くのは、有権者の期待通りの政策を実行しているといえる。 やり方はつなぎ予算のゴタゴタにつけ込んだ側面はあるが、民主党も廃止がイヤなら共和党案に寄った予算成立させれば良いのでは?
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
確かに根本的な予算の見直しを行うには、これくらいの行動は必要だろう。 日本で行えば米国以上の予算削減率になると思う。 国だけではなく地方でも同様だが。 しかし日本では、官僚の抵抗を抑えて行動する気概を持った政治家は難しいだろう。
▲118 ▼85
=+=+=+=+=
他国の事情 日本のメディアが色々報道しており、識者のコメントも色々あって面白い。
米国の共和党は伝統的に小さな政府、民間活力(資本家)重視、対して民主党は大きな政府、リベラルで予算のばらまき(言葉は悪いが)。どちらが良いか悪いかではなく、全てはバランス。
我々日本のローカル庶民が考えるほどそのバランスは簡単じゃないでしょうが、ひとつこれだけはある、つまり政府機能が大きすぎると無駄が多くなるだけではなく、その予算と人員は「権限」を持ち、官僚はそれを(国家の名の元に)維持しようとする。そこには非効率、腐敗しか産まれない。
なので解体、再編を定期的にやるしかなく、トランプの手法は別として米国はそれが必用なほど政府組織が肥大化していると云うことです。
日本も必用なのだが、出来ないね。 官僚国家ニッポン万才かな?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日本は、国家予算で一番大きいのは社会保障費(年金 医療)で33%(38兆円)。 減らすならここですね。1割負担で高齢者に湿布を配ってる場合ではないよ。
ちなみに、こども家庭庁の中味は他の省庁からの寄せ集めで、以前とそんなに変わってない。こども家庭庁を解体しても、他の省庁に戻るだけで、何も変わらない。中味を見て言おうね。
▲38 ▼38
=+=+=+=+=
通常の日本の民間企業だって失われた30年の時に大量の血を流すほどのリストラ策を行ってきて今がある。トランプが無意味だと思える大量の職員を削減するのは資本主義として当たり前のことだ。政権が変わったからライバル政党の息のかかった組織を潰したい意向はあるのだろうが、日本の大量の公務員、無駄な公益法人についてもきちっと存在の要否にメスを入れてリストラ策を敢行する必要があると思います。ITにやらせれば決まりきった仕事なぞは人がやるよりミス少ない。間違ったところに誤振込なんてまず考えられない。 アメリカを羨ましくは全く思わないが、大統領の決断力と実行力には頭が下がる。日本の政治家、官僚は見習うところだと思います。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
これから、どんどん政府機関はじめあらゆる会社でも人員削減が進むんだろうな。AIが急速に普及し過ぎて本当に『ヒト』が不要な時代が猛烈に迫ってきてる。危機感持った方がいいね、ただでさえ35年の不況で雇用がボロボロな日本なのに、AIの波までもアメリカから押し寄せてきたら本当に終わる。そこら中、職無しでどうしようもない人だらけになるだろう。それこそ、日雇いの仕事すら奪い合いになるかも。
▲135 ▼112
=+=+=+=+=
日本は特に人口減少してるので、適材適所、職員数、議員数等の効率化や削減を考えて下さい。特に無駄な議員が多過ぎます。多すぎるから仕事もせず、仕事以外の所で問題になるのです。将来の日本の為にほんとに考えて下さい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
防衛や治安を守る公務員以外AIに委ねて人員削減削減するべきでしょ。 民間企業も経営悪化してきたらリストラするでしょ。公務員だけ守られてるのは不公平だしアメリカほど国土も人口もいないのに政治家も多すぎでしょ 小泉さん総理大臣になったら是非ここに手を入れて欲しいものです。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
予算は多数決で下院は通ったが、上院は日本で言う牛歩戦術で成立させなかった。60%の賛成がないと無期限の牛歩戦術阻止できない条項を民主党が活用した。即ち多数決を少数野党が阻止した事になる。 争点のオバマケアーは民主党支持者が最大限に恩恵を受ける。中間選挙の為には本年末に失効するのを延長したいのが民主党だ。このオバマケアーはトランプが政界進出する前から共和党は反対していた。成立時の妥協が今年末の失効だ。トランプは共和党多数派からの支持を失うから、何としても民主党の主張に同意できない。 そこで一石二鳥で、過去の民主党政権が新設した組織廃止に動いている。今回は民主党の主張が無理筋だ。今回多数決を否定している民主党の方が妥協すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不勉強なのですが、この記事にある民主党系の 政府機関と云うのが良く分からない。 逆に言えば、共和党系の政府機関・中立の政府 機関もあると云う理屈なのか?
日本の官僚機構は、普通に考えれば中立の政府 機関と云うポジションになると思うのだが、 実際の所は、各党・国会議員が急所を押さえら れていて、上手くコントロールされている様に 見える。 政権与党が、人事権と予算を押さえている部分 はあると思うのだが、たぶん国会議員がヘタレ 過ぎるんでしょう。
強引過ぎるトランプは大嫌いなのだが、政治家 として何かを変えようとする姿勢を、日本の “ 政治家と呼ばれる人達 ” は少し見習うべき。 口先ばかりでは、信用信頼は得られない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残った人がかわいそうですね。 賃金は保証されても明らかに過重労働に立ち向かわなければいけないのが目に見えています。 どうしてこんな現況を作るような大統領を支持するのか全く理解ができません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメではトランプ政権と共和党による職員削減や予算削減に賛同する意見が見られるが政府機関閉鎖を利用した今回の件の中身をよく見た方がいい。
主にターゲットになっているのは民主党が多数派の州に関する環境保護関連部門や予算。
その他も政権の政策と相容れない部門や社会保証に関係するような人員や予算が削減対象にされている。
これは明らかな報復措置政策と言わざるを得ない。
トランプの目的は従来から共和党が目指す「小さな政府」に名を借りた特定の州の弱体化。
例えばカリフォルニア州がこの措置によって行政の混乱が起き暴動や略奪に発展するような事態になれば軍の派遣を正当化できる。
これが全米規模になれば非常事態宣言を行い中間選挙を潰せる。
トランプ独裁政権が単なる予算削減だけを考えているはずがない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
トランプの政策ってのは富裕層”に“恩恵のある減税等をする一方、低所得層に負担増となる医療保険削減等をして、格差拡大と急激な財政悪化させるもの 関税で物価が上がれば誰が苦労すると思ってるんかね それを羨ましいとかいうコメ欄……
国防長官は金と時間をかけて世界中から将官を集めくだらない話。莫大な金をかけて国内で軍を動員し軍事的挑発など ベッセント財務長官「民主党はテロリストのように交渉したがっている」 それを「羨ましい」と言うなら、日本で野党が強い地域に防衛出動したり、財務大臣が野党をテロリスト扱いしても構わんのだな?
予算を浪費するわ、格差拡大を進めるわ、独裁者のような振る舞いをするわ…それが「羨ましい」か?そうは思わんが
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
前回の削減も、結局人数が足りずに再雇用しまくっている。 業務量、きちんと計算しているとも思えないね。
政府機関の閉鎖も民主党系に限って行う…とか協議しているみたいだしね。 民主党系とか、そういうことでは無いと思うけど。
閉鎖で解雇された共和党支持者は大変だね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
日本の予算執行のかなりは各省庁退職者の利権につながりますのでそうそう予算カットはしないでしょう。 内政干渉でもいいからトランプに圧力かけてもらってビビらせないと。 日本国民へのお土産にカリフォルニア米300tほど持ってきてくれへんかなあ。 外交特権で無関税になればよい。
▲59 ▼90
=+=+=+=+=
一理あるのは、日本の行政機関の余計なサービスは要らないモノが多すぎる。そこに税を徴収して経費や人手掛けて税金投じるくらいなら減税して貰った方が余っ程恩恵ある。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本こそ無駄な組織を見直して税金の無駄遣いを削減しないといけない。事業仕分けを復活させて、さらにあの頃より増えている中抜き疑惑をはっきりさせるための詳細な金の流れを出すようにならないといけない。 国民のための国のはずが、国のために働かされて搾取される国民になっている
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本も1回ガバッと減らしてから本当に必要ならまた増やしていけばいい。
官僚が予算確保するためだけの施策が多すぎるし、そもそも予算削減にインセンティブが働かないようになってんだからそれくらい必要。
国民が求める税とサービスがあまりにもかけ離れている。
▲255 ▼107
=+=+=+=+=
なんでも欧米がいいとは言わないが、少しはこういう風土を取り入れる必要もあるのではないか、と思う。民間も含めての話だけど。日本は硬直的過ぎると思う。日本がこの30年賃金が上がらなあった理由の一つだと思うけど、こういう点にほとんどのメディア、政治家、そして国民を背けて、政府批判だけしてるのも、なんかなーと思う。
▲8 ▼69
=+=+=+=+=
アメリカ国民は何故トランプを大統領に選んだのか全く理解出来ない。 こんなアメリカで良いのかねー? 困るのは国民生活です。計画的な人員削減ならいいけど。 日本も議員定数削減、公務員削減を進めるべきだと思う。あくまでも計画的に削減させ新しい血を入れるべきだと思う。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
日本にも官僚の天下り先で出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業や独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公社・公団・団体など、いらない法人が山のように存在している。 全部廃止したら財政がどんなに楽か計り知れない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これは日本政府も洗い直す必要を感じますね。毎年国債で予算を振り分けているのを、どのように考えているのか理解出来ません。議員は自分の任期中だけ安泰ならば其の後は関係ないと思っているようですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
削減!言うだけは簡単なんだよね。 道路も通ってるし、財産保全(登記制度)、教育、あらゆるところで税金は使われてるなぁ。 外国とのやりとり、防衛、災害対応、逆にこんな税金で賄えてるのか?と不安にすら思えるよ。 公務員人員は圧倒的に不足してるのが日本の現状。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ氏は我儘で批判も多いが、日本の海外支援や移民推進政策、中国スリスリで、 日本国民の為には何も出来ない口先だけの日本の総理と変わってほしいよ。 ついでに国民を不幸にしか出来ない財務省や他の上級官僚の連中を半分以上辞めさせて欲しいな。 自公政権、また立憲や維新に変わっても何も変わらないから、神谷氏や百田氏に一度一期でも良いから国民の為の真面な政治をやって頂きたいわ。 その4年だけでもかなり国民は幸せになれると思いますよ。 日本の政治は何故ここまで腐ってしまったのか、本当に情けない政治家達だな。 松下幸之助の話でも少し聞いて、反省して見たらどうですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプだからゴールドが上がって嬉しい。期待に応えていろいろやってくれる(笑)閉鎖でも予算不成立でも大歓迎。 信用も無くなりつつあるから国際通貨としてドルの価値も落ちていますし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん脅しをかけてきますね。自分の意にそぐわないものを排除し、利益になることをする。西側の独裁者が自分の地位を確保するためにはるバリヤー網を作り上げる前に、アメリカ国民がどれだけ早く排除できるかですが、その前に世界が荒れてしまうかどうか。 日本が1番割に合わない思いをしそうですが。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
無駄な官庁や職員は削減すべき。 ただ、民主党に圧力をかけるためだけならば、 いくら大統領権限でも行き過ぎなんじゃ。 政府の仕事が滞って困るのは国民なんだし、もっと議論すべき事じゃないのかな。
▲90 ▼32
=+=+=+=+=
トランプ大統領は明らかに国内世界中に混乱を巻き起こしている同時に米国の信用を失墜させて国の対立分断組織解体など改革のつもりなのだろうがうまく行かない場合の算段があるように見えずすぐに方針を変えたりする。アメリカ離れは間違いなく起き内容方向性はともかく以前レベルに戻すには相当な歳月がかかるように思われる。米国不在不干渉の国際社会に何が起きるのか?想像したくない方向へ向かって時間が進んでいる。地震とドンパチきたら終わりですな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず税金を収入にしている人達の給与の見直しが必要 議員の報酬などその最たるもの 複数回当選議員の賛成票の1つにしかなっていない無駄議員のなんと多い事か 別に各都道府県から国会議員が出て来る必要は無いんだよ 各都道府県の事はそれぞれの知事がやれば言い話だし 国会議員の処遇は国民に決めさせてくれ! 働きが悪い議員は更迭しよう!
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
LGBTQ等多様性枠で雇用した戦力にならない職員や、政権に関わらず共産・左翼リベラル思想実現のために暗躍するディープステート職員を一掃するとともに、多様性推進・移民保護関連事業の及びその部署の廃止もするのでしょうか。 民主党は、それが嫌で反対してる? そうだとすれば、トランプ大統領は、徹底的にやるべきだと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「他山の石」「人のふりしてわがふり直せ」。米国がますますアナーキーな国になっていくような気がする。眠っていた渡辺恒雄の「反ポピュリズム論」を読み返してみると2012年に出した本ながら今日の危機的状況を自身の経験と膨大な知識と調査能力を駆使して言い当てている。当時はこんなことが起きるとは思っていなかったからまさに慧眼だったと思う。ところでナベツネさん、田中角栄に、減税などやったらインフレになると思いますが?と質問していた。そして2012年には消費税は20%に上げるべきだと主張している。社会保障費が現在40兆円くらいだから消費税率が20%あれば丁度よいのだ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
日本でも公務員を大規模削減すべきです ネット上を徘徊して、「差別発言」を探す言葉狩りをするくらい財源と労働力が余っている自治体もあり、 このような極左活動を導入した人物、行っている人物を地方と国で免職すれば歳出を大幅に減らして減税や財政健全化ができます 国民も嬉しい、財務省もうれしい、能力がなく安く使える人材が労働市場に放出され人手不足解消で民間企業も嬉しい クビになる人物とその関係者以外、誰も損しません
▲43 ▼44
=+=+=+=+=
無駄を省くことは必要ですが、有能な人材が国家機関に寄り付かなくなるとすれば、先々の国益は損なわれるんじゃないですかね。大統領の一存でバンバン解雇される立場に身を置きたいとは、普通は思わないです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
かくして、トランプの再登場によって、民主主義の盟主アメリカは凋落、有能な人材がアメリカからヨーロッパやアジア・オセアニア地域に流入。かくして、アメリカ合衆国は中後進国に急降下。人材が中国やロシアに流れないことのみ憂慮すべきこと。かくして、トランプの名はノーベル賞ではなく、世界史にアメリカを葬った人物として、後世まで残る、のかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
勢いは支持する方々はかってるらしい、しかし支持していない方、省庁が必要な方々にはストレスと政府怠慢不安にしか映らない。 日本みたいに、遊びは言い過ぎだが、暇をもて回している役所があるなら、こんな脅しもたまには有りかなと思う。
▲34 ▼30
=+=+=+=+=
日本もいらない職員削ればいいのにな。
特に全国でごまんといる役場の職員なんてAIと遠隔操作で8割は削減できる。 役場に勤めるその8割の人間が別の人材不足の職種につけば外国人をこんなに雇う必要もない。でもまあ選挙の票がほしい政治家はそんな意見も言えないし実行もまずしないだろうな。 トランプはそこを平気でやれるのがすごいんだよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本にも対応して欲しい 余っている人員だけでは無く 次年度予算確保の為の使い切る税金や天下りして一切働かない人 いっぱいありすぎて まずは増やす屁理屈の前に減らす仕事しない 誰もがこの件に触れないから議員みな同じ 東京国として日本から独立すればいいのに
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本も無駄な国会議員を解雇、無駄な省庁無くして、歳出を削減して欲しいですね!議員先生達は、歳出削減っていつも言うけど、具体的に何しているのでしょうね?メディアに調べて報道して欲しいですね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数千人の現場職員を削減する前に自分のやたら多いSPや秘書や議員の削減から始めたら?日本もそうだけど何でも最前線で働く人を削減しがち。 まず自分たちの足元から改革してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい。財政健全化に最も正しく有効な手段。ぜひ日本も真似をするべきです。赤字国債なんて言葉を作る暇があれば即時実践できます。 アメリカ手法をマネするなら職員減っても日常生活の大部分は影響なし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本も職員ではなく国会議員数や各種経費・手当の削減を進めてくれ。飲み食いやガソリン代とかににこれ以上税金の無駄遣いされるのは我慢できない。
▲159 ▼36
=+=+=+=+=
あー数千人も職員削減ってヒドイと思われる貴方。 アメリカは実情が違います。
9~10時に出勤して、コーヒーブレイクタイム。1時間だけパソコンして、11時過ぎから14時前までランチタイム休憩タイム。15時30分まで働いて、16時まで退勤待ち。実質2.5時間程度しか働いていなくて、月給10,000ドル。
こういう人たちを削減しようとしているのです。 1/3程度まで減らしても、1人8時間労働させれば、組織はきっちり回るだけ人はいるんです。要注意。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
TACOの脅しだな 一党独裁など国民が望まないことをやろうとしてアメリカの社長気取りでもしたいだけだろう 外国の紛争に中途半端に介入しているのは「ノーベル平和賞」が欲しいだけでホントに他の人の事など考えてはいない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう選挙がないトランプやりたい放題。
アメリカファーストですらなく、トランプファーストになっており、アメリカという国を後戻りできないところまで進めている。
そして、大統領の権限が強いとこういうことにもなるんだなと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはあらゆる機会で敵対勢力を攻撃するね。民主党の息のかかった行政機関を潰したいだけ?ユダヤ教の祝祭日に採決しないほどユダヤ系にアメリカの政治への影響力にはびっくり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃない。機関の閉鎖、職員の解雇をやらせておけば良い。できるはずもなく、自分の首を絞めることになる。政権運営の素人集団であるトランプ軍団。化けの皮がはがれかけているからこそ、強行に見える言動をしているに過ぎない。実際、できるはずもないことを、大げさに発言している、中身のない米国トランプ政権。そのうち、崩壊するよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの考え、やり方は独裁者のプーチンと同じなように思える。 個人の圧力で悪い事もしていないのに退職させられるなんて、民主主義社会にあってはならないことだ。 早く民主党に政権が移ってほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
民間出身!?の大国米国トランプ大統領は、民間企業等なら当たり前の一切の経費削減・無駄な浪費癖・リストラの経営改革を当たり前に実践しているだけだよ。巨額な貿易赤字の是正削減や戦争・紛争等を正面斬って真艫に実行実施がやろうとするやれるから再選で大国米国の大統領に返り咲いたのやな。それに比べて小国日本國は、我の特権階級欲しさの政治家が殆どやからな裏金血税浪費癖だけ長けているし世界国内で通用しないよ。経済力(大国中国に続き大国インド・大国ブラジル・中インドネシア等がのし上がる)が今後も衰退していくにも関わらずにな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
職員になる事自体、相当な努力をして勉強し良い大学行って頑張ってきたのに、こんな1人の爺さんの身勝手な暴走で仕事を失ったら納得できないでしょ。 こんな弾圧みたいなの続けてたらアメリカで大規模なクーデター起きるんじゃないのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカトランプ大統領が国の行末を見ているのか心配になります ただ競争相手を蹴落とすだけで動いてるならアメリカ国民にとって悲劇的な結果になるのではないかと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中狂っている 選挙の為に相手を困らせる そこに民へ思いやりはない 隣国もアメリカもである これでは国はもたない 施策を進めているときは良いが 一度反動が起きたとき また相手陣営を非難するのか 何とも嘆かわしい世になったものだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党の画策のように報じて保身を図っているが、実は中国の習主席が腐敗撲滅を謳い文句に旧政権のメンバーを排除していったように、トランプ氏も同じことをやって、自分の周囲にはイエスマンだけを置くようにしたいのではないだろうか。 そういう虚栄心が見え隠れしてしまうのがトランプ大統領。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな行政不在で困るのは多くのアメリカ国民だろう。やめてくれ。
カネがないなら給与を勘案すればよい。不要部門があるなら議論してリストラすればよい。働きが悪いと言うなら再構築すればよい。
政治闘争のために、民主党攻撃のために、政府をドカ停するのは愚かな選択だ。
▲158 ▼78
=+=+=+=+=
基本的にトランプは好かないけど、ここは日本も見習いたいところではある。 日本にも存在してるだけで全然成果を出せてない省庁や人員がどれだけいるだろう。 その最たるものが他でもない国会議員だったりするけどね。 国の偉い人たちは「財源が」などと口にする前にやるべきことがあるだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ単純に人為削減すればいいってもんじゃないでしょ。 企業でも最初は希望退職を募るけど、それに応じる人って転職出来るようなスキルとかある有能な人材だと思うし、そんなスキルがない人は後々年齢だけで切られる平凡な人材。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国民から選ばれた立場なんだから政策自体はもう好きにしてろ、って思うけど。 こういうことやっておきながら、「労働者数の伸びが落ちた」っていう統計に対して「数字が操作されている」って言って担当者非難してるのはマジでヤバイ。 支持者たちはこの現状に満足してるんだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの本当の狙いはこちらだからね。 どれほどの無駄な人員が削減できるのか分からないけれど、アメリカならではのやり方かな。有能な人材が残れば良いけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは好きでは無いが、政府の無駄削減は素晴らしいと思う、日本の様に無駄な省庁つくり役人は天下り天国、議員は企業献金貰って大企業優遇政策、トランプは関税だけじゃ無く日本政府の無駄遣いも指摘してくれないかな、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
我が国も無駄組織を削減し、 食料品消費税の廃止 ガソリン暫定税率の廃止 車検制度の緩和 社会保険料の減額 103万円の壁 の財源にしていただきたい!
提案 総務省は通信を経産省に移行して廃省 農水省は日本中央競馬会を民営化して廃省 文科省は科学技術を経産省へ移行して廃省 国交省は地方分権して廃省
4つも省庁が無くなったら、これは税金が安くなるわ!
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
良いか悪いかは別にして、改革的政治をするには公務員の改革が必須だろう 。幸か不幸か日本では官僚主導で自治労主導の労組連合に首相の権限不足でとても改革は進まない。親中派改革はマスコミを伴ってハニー浸透で確実に進んでいる。北海道不動産乱開発、太陽光パネルとそれより酷い中国の電力会社が日本の電力を握りつつある。親中派ハニー、マニー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんは大統領ってより、ビジネスマンですよね。 確かに効率は上がるのかもしれませんが、色々なレベルの国民がおり、あぶれた人はどうなるのでしょう?国益的には不要なんでしょうがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政敵側を締め付けるやり方は、かつてプーチンが見せたやり方と同体だな。 そして中国共産党が蔣介石を追い詰めた時とも重なる。 トランプは健全な民主主義の破壊者だ。 アメリカ国民は今立ち上がる時だと思うけどな、健全性を取り戻すために
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人手不足とは局地的であり、AIなどができるものなら人は不要。結局人が必要なとこは頭よりも手足である。しかしそうなると本当に学歴は何の意味があるのだろうかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この状況ですら追い風になってしまう… たしかに公務員削減の口実にはもってこいだし、民主党のせいにしてしまえばノーダメージだ 共和党の離反者が増えない限りにおいては、おそらく自主退職者が共和党側の目標に達するまで平行線
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人って雇用を増やすって関税だってやっているのに、今回は数千人解雇、なんだろな、日本花火大会にも影響してるし アメリカは10月が年度初めが多いからこうなるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良くも悪くも出血を伴う改革をして政府機関の再編をできるのはいいことなのかもな。 どっかの国みたいに新しい看板とトップのポストが増えるだけで中身が伴っていないということもあるわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄を省く事、すなわち「何が」「どのような理由で」不要なのか?は明確にしなければなりません。 米国を表面的に見習う事は危険です。失われた30年の原因でもあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに羨ましい 日本より豊かな国で 当たり前の事をやっている そんなことして削減できる費用は微々たるものかもしれませんが 安心感ありますよね 国民負担を嬉々として搾取を続け 天下り先や献金裏金くれる企業や団体をむく政治には自己防衛しか対抗策がない すぐには変わらなくても抗わないと税金のプロ達にサディスティクに搾取され続けます
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政権の価値観に合わないからって大量削減するとか もはや独裁国家状態だが 無駄な職員をどんどんリストラ出来るのは 日本もやるべき事だ なんなら国会議員も半数くらいリストラしても国政は問題無い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは、自己愛中心者で無教養な西部開拓者精神そのままで国を切り盛り。プーチンは豪華絢爛たるクレムリン宮殿の中で、敵味方の兵、多くの罪無い一般人の犠牲をかえりみることなく、一時代壮大なロシア期を築いたエカテリーナ2世専制時代復興を妄想する男。今世界はこの二人+もう二人の国家指導者たちによって引っ掻き回されています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本も税金の無駄遣いにあたる期間を廃止すべきです。赤字国債の発行を減らす為政府は身を切る努力が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面白いね。攻めているのはトランプの方。意図的に政府閉鎖した。ほんとは資金が滞っていないのかな?民主からしたらえ?なんでっていう感じか。民主の声も全く聞こえない。なんかもう好き勝手してますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは決してムダを削ぎ落としてるのではなく 逆らう者を排除してるだけ。 戦争嫌いのはずが、やたら戦争に拘る。 民主党が原因で大量解雇に繋がる… 解雇してるのはトランプなのに… 結局、民主党のやってきたことを 全て切りたいのだろう。 完全なる独裁者トランプ。 アメリカファーストどころか 自分ファーストなトランプ。
▲3 ▼0
|
![]() |