( 329335 )  2025/10/04 06:30:28  
00

関東の「鉄道廃止代替バス」も一部廃止へ 47.7km一挙廃止の大ナタ 運転手不足で 茨城

乗りものニュース 10/3(金) 8:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/918ce14c10b57ed886b8bb59d8d9716b6b66daf8

 

( 329336 )  2025/10/04 06:30:28  
00

関東鉄道は2025年10月1日、茨城県南部の4路線合計47.7kmを廃止する届出を行いました。

2026年3月までに廃止される路線には、鉾田駅を含む石岡・鉾田線、石岡・土浦線、鉾田・水戸線があります。

廃止停留所は82か所で、そのうち49か所は鉾田市内に位置します。

「かしてつバス」は、2007年に廃止された鹿島鉄道の代替バスで、今後は茨城空港への連絡バスとして再編されます。

廃止の理由は利用者の減少と運転手不足です。

(要約)

( 329338 )  2025/10/04 06:30:28  
00

関東鉄道グループのバス。茨城空港発着の路線は維持される(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 関東鉄道は2025年10月1日、茨城県南部の路線バスについて、4路線合計47.7kmを廃止する届出を行ったと発表しました。この中には、かつて鉄道の廃止代替バスとして設定された路線も含まれています。 

 

 次の路線について、2026年3月いっぱいで運行を終了するとしています。路線名:廃止区間(廃止キロ)の順に記載します。 

 

(1)石岡・鉾田線(かしてつバス):鉾田駅~玉造中学校前(13.5km) 

(2)石岡・土浦線:ヒルズガーデン美野里~行里川入口、国府3丁目~千代田庁舎前、西山~清水南(計9.6km) 

(3)鉾田・水戸線(海老沢線):鉾田駅~城之内原(12.4km) 

(4)鉾田・水戸線(大和田線):鉾田駅~西三角(12.2km) 

 

 廃止停留所数は82か所におよび、うち49か所が鉾田市内に所在。鉾田市の一般路線バスの多くから撤退することとなります。 

 

(1)の「かしてつバス」は、2007年に廃止された鹿島鉄道(石岡~鉾田)の代替バスですが、今回の路線再編で鉾田までの直通がなくなります。この「かしてつバス」は、鉄道の廃線跡の一部を活用した約7kmのバス専用道を経由した茨城空港連絡バスの役割も担っており、「茨城空港を拠点とした運行に再編」するということです。 

 

 また、鉾田と水戸を結ぶ2路線も鉾田市内の区間のほとんどが廃止となります。なお、鉾田市には東京駅直通の高速バス(東関東道経由)を関東鉄道が運行しています。 

 

 このほか、常磐線の土浦、神立(土浦市)、石岡(石岡市)の各駅を発着する系統も、自治体をまたぐ区間が廃止となり、それぞれの駅と近郊を結ぶものに再編されます。 

 

 廃止の理由として関東鉄道は、利用者の減少とともに、運転手不足にともなう輸送力不足を挙げています。運転者数は2005年の658人から2020年には567人に減少。2024年には、グループ乗合バス会社を統合して653人となりましたが、それでも2005年時点の運転者数とほぼ同等程度ということです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 329337 )  2025/10/04 06:30:28  
00

この議論の焦点は、公共交通機関、特に路線バスの運転士不足とその背景にある複合的な要因にあります。

多くのコメントで指摘されているのは、運転士の勤務条件や給与の問題、さらに高齢者によるクレーム対応の負担が運転士不足を深刻化させているということです。

利用者の質や道徳的責任も重要視されており、単に経営の問題ではなく、社会全体の問題として捉えられています。

 

 

また、公共交通機関の重要性とそれを維持するための政策の必要性に対する意見も多いです。

自動運転技術やロボット技術の導入を希望する声もありますが、現実には労働力人口の減少や人口過疎が進行しており、迅速な解決は簡単ではないという危機感が共有されています。

 

 

さらに、公共交通機関の廃止が引き起こす社会的影響、特に高齢者の生活への影響についても多くのコメントが寄せられています。

高齢者や交通弱者への配慮が求められつつも、経済的な採算性との間で難しいバランスが求められる場面が多く見られました。

 

 

総じて、路線バスの問題は単なるサービスの廃止に留まらず、地域社会の維持や高齢者の暮らし、交通の未来に対する根本的な課題が絡み合った複雑な問題であるとまとめることができます。

公共交通の重要性、運転士の待遇改善、地域の交通環境をどうするかの議論は、これからの日本社会において避けて通れない重要なテーマです。

(まとめ)

( 329339 )  2025/10/04 06:30:28  
00

=+=+=+=+= 

 

人手不足は当然にしても、運転士不足の原因がお客様によるクレームが多く、これでメンタルやられる運転士が多い。自分が見た中では、定刻より2〜3分遅れただけで、大声を出して文句を言う(殆どが高齢者)また、停留所の寸前で停車ボタンを押して、急ブレーキを掛けるとお客様が文句言う(これも高齢者が多い) 

路線バスを存続させるには、経営だけでなく、お客様のモラルも重要だと思う。 

 

▲1318 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーゼフシュンペーター 

経済学者、元オーストリア共和国大蔵大臣 

1883-1950 

 

おおよそ80年前には合理主義が支配する資本主義社会において人々が子供を持たない、あるいは一人しか持たない傾向が強まる可能性が有ると示唆していました。これは、経済成長がもたらす価値観の変化が、家族のあり方にも影響を与えるだろうとも。 

 

まぁー実質的な移民政策を見ても、阪神淡路大震災以降の震災からしても、長期的なビジョンを持った政治家や官僚は皆無で場当たり的な対処のみ。路線バスや過疎地の手当については自動運転やロボット産業やドローンなどの技術発展が待ち望まれますね。 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、バス廃止は仕方ない部分もあります。昼間なんかは誰も乗ってなくて、赤字なのは運転しててもよく分かります。でも、実際に乗ってるのは車に乗れないお年寄りや病院に通う人で、「なくなったら困るよ」と声をかけられると、本当に胸が痛いです。 

 

鉄道の代わりに始まった路線が、今度はそのバスまでなくなるのは、地域の足が完全になくなるってこと。大型バスじゃなくて小型車やデマンド交通に切り替えるとか、やり方はあったんじゃないかなと感じます。現場としては、安全に運ぶのが仕事だけど、このままだと地域も、そして自分たちの仕事も厳しくなる気がします。。 

 

▲500 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

よく労働条件とか拘束時間がとか、だから運転士の成り手がいないと言われますが、そもそも労働人口が減っており、仮に労働人口が 2割減れば運転士も2割減るのは必然です。 

なのに運転士の数だけは維持できてないのはおかしいという考えが何処から生まれるのでしょうか? 

あらゆる業界に言えますが、これからは労働提供者は減り続けます。それを受け入れなければなりません。子孫を残さないという選択をしたのも自分たちですから。 

 

▲941 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく将来的な鉾田車庫の廃止でしょうね。 

関鉄グリーンバス(石岡・鉾田)の関鉄本体への吸収により、周辺営業所(石岡・潮来・水戸)へ人員の振り分けも容易でしょうし。 

旧鹿島鉄道の代替バスの末端区間まで廃止は意外でした。石岡営業所持ちで維持させるまでもないと判断されたのでょうが、もともと鉄道自体もよく持ちこたえているなといった感じでしたし、リリースされた資料を見てもこの数字では維持出来ないなといった数字でした。 

廃止まで半年の猶予があるようですので、かしてつバスは霞ヶ浦広域バスや桜東バスのようなスキームで維持させるのでしょうか。鉾田市は鹿島臨海鉄道があり鉄道空白区でも無いので代替交通も用意されずまであるのかもしれません。 

 

▲301 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

数人しか乗っていない大型路線バス 

ピーク時に合わせて大型バスは必須でその車両を使いまわしているのだろうが環境的にもドライバー確保の面からもマイクロバスとかもっと小型のワンボックスに切り替えても良いのでは? 

車両を増やすのが経営を圧迫するからというのであれば路線バスに供する車両のみ税制の特例で自動車税の減免を行うように働きかければよいと思う 

もちろん安全のために車検制度は維持してもらいたい 

 

▲560 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

バス路線が毎年廃止になっているのは、1番は運転士不足なのではないでしょうか。現状の運転手の給与では誰もやろうとは思はないと思います。 

勤続年数により個人差はあるでしょうが、残業なしで手取り約15〜19万。朝早くから夜遅くまで働きまくり、有給休暇も取れず、事故が起きれば手当てが引かれ、人身事故ともなれば免停の処分。勿論、会社からの保証はなく、休んだ分は、給与から引かれるので、手取り10万前後でしょう。そんな現状では誰もやりたがらないです。 

今、運転手として働いている方も、他に行く所がないから我慢して乗務していると思います。 

 

▲204 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務が交代制と言っても、早朝や深夜までの勤務に似合う給与体系でないと、今後も運転手のなり手が不足すると思うよ。JRや鉄道各社と並走するバス路線は極力鉄道へ移管して、バスは鉄道駅から離れた地域の路線確保に努めるべきだ。と、言うように思うのだが。 

 

▲131 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で鉾田市役所によく行ったが、平日に鉾田市内を走っているとまあ人も車も少なくてバスなんてほぼ見たことなかった。既にダイヤも閑散としたもので利用者もみんな自家用車使っててほとんどいなかったんでしょう。 

利用者の減少に安月給でバスの運転手になる人がいなくなれば廃止もやむを得ないでしょうね。今後日本中で鉄道とバスの廃止が加速してゆくんでしょうね。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一地域の問題でなく国全体の問題として公共交通機関をどうするのか国会で審議してもらいたいです。 

後期高齢者になり免許証返納しました。 

沖縄では、バス路線がまばらなので行動範囲が極端に狭くなりました。 

役場や図書館等公共の場所に行くにもバス路線がなくタクシーになります。 

選挙の投票所1.5Km離れ徒歩10分以上かかるので次回選挙から投票行かないことにしようと決めました。 

高齢者の問題として公共交通どうするのか国会で審議してもらいたいと思っていますが国会議員の皆さん公用車がどこでも好きな場所に行ってくれるので実感全くないでしょうね。地球何周も回れるくらいタクシーに乗っても政務活動費で処理される議員の方がいましたね。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は車に乗らないようにとの話があるし、住めない場所が増えていきますね。 

今日テレビで地方自治体のスマートシュリンクの取り組みがというのが特集されてました。 

国からもこうした話がでてくれると、どこらへんなら高齢になっても住み続けられそうか将来が見通せてありがたいです。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前から全国的に運転手不足の兆候が見え始めていたので、 

私は鉄道廃止バスでの代替に否定的でした。赤字鉄路の廃止賛成の意見なんて若者か都市部で今あまり困っていない人たちの意見ですよ。最近では都内でもバス運転手が不足して減便傾向にあるようです。タクシー運転手も不足気味です。 

自動運転!資金に余裕のない運行会社は車両の買い替えも簡単ではないでしょう。 

少子高齢化のなかで、公共サービスをどのように維持していくのかは大きな課題だと思います。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民ですが、こちらも県内最大手の神奈中が相模原市の津久井地区で11路線の廃止を決め、衝撃が走りました。 

理由として挙げられたのはやはり運転士不足で、もはや地方だけでなく首都圏でもどんどん廃止される時代になっています。 

ドライバー不足には2024年問題による厳格化や高齢化など様々な理由があると思いますが、待遇や勤務条件が比較的良い都市間高速バスや貸切バスにドライバーが流れているのもあると個人的には思っています。 

高速バスはかつてはブラック職業の代表格でしたが度重なる事故により交代要員など運用が厳格化された一方、街中の運転で発進停車が多く、細々とした接客応対やクレームが多く、しかも無給の拘束時間の多い路線バスは魅力が低くやりがいも感じにくいのでしょう。 

かつて規制緩和で新規参入が増え夜行列車を駆逐した高速バス、方や規制緩和で廃止届出が簡単になってどんどん減る路線バス。正に国の失策でしょう 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年以上前、息子が高校生だった時に関東各地へ部活の地区予選の応援に行きましたが、茨城県内の大会は会場が最寄りのバス停から徒歩15分の場所だったので諦めました。私は車の運転ができません。 

他の県では駅からは遠くとも、目の前までバスの便がありました。 

栃木県小山市では市が運行しているコミュニティーバスを利用しました。 

茨城県は空港もアクセスがとても悪く、従来より自動車と運転免許を持っている事を前提とした街づくりをしている印象を受けます。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスが廃止されることで地方の公共交通機関は衰退の一途をたどる。特に人口過疎地では高齢者にとっては痛手である。高齢者の免許証の返納が進まないのも、車が生活の一部だからである。運転手が集まらないだけではなく、利用者が少ないのも地方都市の特徴でもある。無人運転バスが一日も早く導入されるようになれば、このような問題も解消されるかもしれない。「廃止、廃止」と言うのは簡単だが、政府が目指す地方創生とはかけ離れているような気がする。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足がいよいよ本格化ですね…先日、公共交通機関は国や県からの補助を受けないとやって行けないと言う報道を見ましたが、今後この国はどうなってしまうのか?公共交通機関が廃止となれば、人口減少・過疎化が進み、財政破綻する自治体が増えて行くと思います。 

上っ面の政策だけでは、この国は変わらない事を議員の皆さんは理解できているのか?一時的な減税や給付はありがたい事ではあるが、根本から見直さないとダメだと思います。 

人口減・出生率の低下、義務教育・学力の低下、就労・就職率の低下など、多様化する時代で色々な選択肢があるのは良いが、この国が良い方向に向かっているとは到底思えません。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転タクシーの早い実現を望む。 

 

当面はバス路線が廃止されたとか、公共交通機関が成り立たない地域限定とかでいいから。 

 

そうやって地方の人口や交通量が少ないエリアでAI学習を重ねて、可能なら範囲を徐々に広げていくのがいいと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通り、人がいなくなるというのは、利用者と、インフラを担う人双方がいなくなるということで、このようなバス路線も、ローカル鉄道も、かつての風光明媚観光地も、都市部以外の町や、点在する集落に残っている人々は不自由を強いられる。コンビニ、水道、ガス電気、役場等の公共施設も、それらを運営維持する人がいなくなるのだ。全国で不足するそれらを国や県が全て負担できるはずはない。たとえ大赤字でも続けろと言うならば、それこそ住民税や所得税が3倍以上に跳ね上がるだろう。そこまで税金をつぎ込むとなれば不公平感と格差が手を付けられないぐらい矛盾だらけになってしまう。日本の総人口は更に減少し続けることは確定している。早急に取り掛かるべきは、点在する居住区をある程度都市部に近いところで集約することだ。これしか解決策はない。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だけに限ったことではない。 

大阪近辺在住だが今年から大幅に改編となり、本線を走るバスは若干本数が減った。うちは本線から少し離れているのだが、うちの近くを走るバスはかなりの減便、最終バスの時間が1時間ほど繰り上げとなった。 

 

バスは鉄道ではカバー出来ない地域を細かく走ってくれていたので、生活に影響が出る方は相当多いだろう。最終バスが早くなるので、夜ちょっと食べて帰ろう、飲んで帰ろうという人も切り上げるのが早くなる。その分売り上げも落ちるだろう。何気に経済に及ぼす影響は大きい。そう言えばある落語家さんはチケットの売行きが悪くなったと嘆いていたな。かと言って、それ程乗客のいないバスを走らせることもできないし。 

 

大げさかもしれないが、日本は緩やかに衰退しているのかも知れない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスの話になると、誰も乗っていないから廃止もやむを得ないというご意見が支配的になりがちですが、公共交通のバスの役割は在来線やイベント、荒天などで発生する急激な交通需要を吸収ができることにあって普段ガラガラなのはある意味では当然なのです。 

単純な「採算性」や「現在の乗車率」だけで判断するのは不十分ですし整備士さんや運転手さんのようなすぐには確保できない人的資源を途絶えさせると元に戻すのは簡単な事ではありません。時代の流れなので受け入れるしかない面もありますがバスそのものはマイカーなどに比べれはるかに経済的で環境にも優しい経済性の高い手段です。 

 

▲10 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は日本全体で見ると労働力人口は増えているんですよね。 

もっもと20代〜50代の人口自体は減ってはいるので、女性の労働者と高齢の労働者が増えた結果ではありますが。 

昨今のバスの運転手の人手不足は労働者人口の減少だけでは説明がつかないです。 

やはり待遇面などで魅力を感じられず、他の仕事に流れているのが主な要因と考えられます。 

給料は決して高くなく、もし事故を起こせば重大な責任になる仕事です。 

最近では外国人観光客への対応に苦慮している様子を目にすることが増えました。 

バスの運転手に限らないですが、社会生活の維持に必要な仕事ほど待遇が悪く人手不足になっている今の社会は非常に問題です。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがバス悪く無くてもバスが悪い様に取り上げてる事が今のご時世が輪をかけて、誰もやりたく無い様にしてしまった事は問題だと思う。それで返納など何をもって言えるのか不思議。生活保障をする訳じゃ無いのにどんどん環境悪くなるのにバスが安く運行出来てたのもその賃金でやる人が居たからであって、高い賃金で赤字運行はもう続々廃止になる一方で結果不便にしかならないのはだいぶ前から解ってた事なのだが。何十年後に自分が免許無くなったら確実に生活難しいだろうな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2005年時点の運転者数とほぼ同等程度」ならばなんとか維持できるのでは、と思われるかもしれません。 

しかし、改善基準告示の改定(勤務インターバルの確保や健康起因事故防止対策など)があり「20年前と同じようには働けない」のです。 

しかも、物価水準と賃金の乖離はますます大きくなるばかりで運転者の生活レベルは落ちるばかり。世代交代も進まずに高齢者集団になればなるほど不適格者も増えて苦しくなるばかりのバス会社なのです。 

「自分の移動手段は自分で確保する」のが少子高齢化社会の原則になりそうな地域、行政がどのように市民対応していくのか見ものです。「空飛ぶ車」を走らせては? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口の減少に加え、株価の上昇や不動産投資、相続などで「働かなくてもいい人」が増えているのもあると思う。低金利であり続けるほど特に不動産投資はうま味があり、格差が開いている一因にもなっているはず。また子供の数が減れば資産が集中していくため一人当たりの相続財産は増える。働かなくて済むなら働かない人が増えて当然 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも運転手が居ないんですよ、それに加えて働き方改革で運転時間まで短くなってますからね、あとテレビやネットで事故はものすごく取り上げられます、そんな業種に行きたいと思う人はバス好きな人以外なかなか行こうと思いませんよ 

ネットで叩かれた会社は原因は会社とか乗務員かもしれませんがそれを見たほかの運転手が辞めたりするのでまだまだこれから不便になりますよ。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス路線の廃止やタクシーの高齢化・運転手不足の中で、高齢者の免許返納もしなくてはいけない世の中で、どうすれば生活が出来るのかと思っている人も多い。 

 自動運転の世の中になるには、まだまだ先が見えない。 

空飛ぶクルマと言っている人もいるが、もっと先の話で具体化は出来ない。 

 益々、救急車の需要が伸びそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、遠回りしても鉄道で行ける鉾田ならバス廃止致し方なしということで選ばれるんでしょうかね。石岡〜鉾田は常磐線と鹿島臨海鉄道を水戸で乗り換えれば行き来できるから。 

 

東京直通の高速バスも同じ関東鉄道の鉾田車庫で鉄道でも行けますが、鉄道でも運賃は高いがやはり水戸乗り換えで普通列車の方が3時間かかる東関道経由の高速バスよりやや早いくらいだからなかなか厳しいかな(来年度予定の東関道潮来〜鉾田が全通したら変わると思いますが)。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足という単純なことではなく、人口減少、マイカーの普及により電車やバスの需要が低下したことと、それらに関連して地元からの強い要望を受けて殆ど乗車しない不採算路線に電車やバスを走らせているためです。記事にするならもう少し現場に足を運んで自分の目や耳で実態を調査する必要があるでしょう。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足もそうですが、利用者も減っています。 

しかし、路線や本数が減ると更に空き家問題が増えってしまう事でしょうね。 

自分、空き家サイトとかで探してるのですが、だいたい交通手段がないか、もしくはあったが、廃止されたとか。 

政府が空き家問題の解消の為リフォームをサポートする検討を発表してたが、引っ越した後の生活について、見てない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーを買えない庶民が多いから、海外の多くの国は鉄道バスを国営にしてきた。オランダらは自転車優先だし。日本は自動車産業が盛んで経済的に豊かになり、一家に何台、学生でも車を買うような国になった。国民がマイカーを簡単に買って乗りまくり、国が道路整備とクルマ普及優先で来たから、民間任せの電車バスが消えてしまっても仕方ない。特に地方だと、高齢者が長くマイカーに乗り続けることになるのも仕方ない面がある。段々と高齢者は歩けなくなり、自転車にも乗れなくなるが、オートマなら手足が弱っても走らせられるんだから、これが問題だが。ただ、山が多い過疎地らの場合、そもそも住民がいないから、都市部みたいな他人を巻き込む人身事故がないのが幸いか。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道を廃止しても路線バスに置き換えればそれで解決と言う「バス転換」の考え方もその土台が崩れてるようですね。 

鉄道に乗らない人が何故バスに変われば使うと思ったのでしょう。 

運転手もバスからトラックに転職すれば給料が増えるので、閑散路線かどうかに関わらずどんどん廃線や減便になるでしょう。 

かと言って自動運転は進まないし、この国は根本から考え直さないと地方からどんどん切り捨てられて行くのでしょうね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が足りない業種は多々あるんでしょう 

知らないだけで引き継がれることなく消えているお店も珍しくないはずです 

限りある運転手なのであれば利用数が極端に少ないラインは 

廃止になるのは致し方ないでしょう 

高齢者の運転免許問題を国が意識していないんでしょう 

もし問題視しているのであれば運転手を増やすための 

政策を打ち出しているはずです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると自動運転での巡回バスが必要になるでのはないでしょうか 

自動運転なので速度は遅いけれど、僻地住みで免許返納している方などには貴重な脚になると思います 

国や地方公共団体も協力し考えないといけないことだと思います 

 

あとバス旅は、これからは料金制限付きで電車、またはタクシー利用ありにしないと難しいでしょうね 

陣取り合戦ではすでにタクシーを使っているのでなんとか工夫できそうな気がします 

ルート設定が複雑になり、制作側は苦労すると思いますがw 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のバスは乗客が少なくて空気輸送になりがちで廃止や減便は起こる 

ただ最近は都市のバスで乗客はいるにもかかわらず運転手不足で減便が余儀なくされる 

 

日本ってトラックにしてもバスにしてもぎりぎりの人員で回して、運転手不足によって仕事が回らなくなりつつある 

昭和の人海戦術で回すという仕事を見直さなければいけないのに、経営者たちが未だに昭和脳なので現場の労働力を可能な限り酷使する 

日本のコンピュータシステムによくあるんだけど、現場の仕事の省力化を目指すのではなく、現場の労働者をできるだけ多くの仕事をさせる作りになっている 

 

バスの運転手って狭い道路でもぶつからずによく運転できるものだといつも感心している 

だからこそ運転手の労働環境を改善して、給与も労働に見合った額を与えない限り新たにバスの運転手になろうとする人はいないと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからこう云った路線は増加していくのでしょうね。 

給与面などの労働環境やそもそもの労働人口など云々はありますが、人員不足の背景には、路線バスの運転手さんは大変そうというイメージが強いのかも知れません。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの賃金の安さ、一部のクレーマーな客の対応、採算性の低さ、など挙げればきりが無いですが残そうとするなら一つ一つ原因を潰していくしか方法は無いように思います。 

魅力ある職業にならなければ益々減っていくことでしょう。 

自動運転バスの方が早く実現するかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士の待遇改善は必須なんだけど、それをやるためにも利用が少しでも増えることが大切なんだよな。 

普段使わない人でも雨の日とか飲み会の日とか少しでも「使ってあげて地域の交通を守る」感覚も必要なのよね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少社会で従来のシステムは維持できない。過疎地域住民の集団移転を行うしかないと思う。 

公費投入にも限界があり、公共交通機関を維持するのは不可能だと言う現実を直視するしかない。 

移転してもらう代わりに住居は無償提供する。その費用の方が公共交通機関を維持するよりコストは抑えられる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通インフラというものをどう考えるか、ということなのだと思います。 

ミクロの個別最適に任せていたら既存都市圏以外はどんどん衰退していくでしょうが、それもまあ国民の選択なのかなと思います。 

まあ国民の選択にこの手のお話を任せていたら人口集中地域にリソースが偏っていって終わるだけでしょうが。 

良くないシナリオだと、そのうち人口集中地域(首都圏など)に直下型地震が来て おしまい ですかね。 

そうはならない道は沢山合ったのでしょうが、それらが結果として選択されることはなく、今に至るわけなので。 

なるようにしかならないですよね、結局。改めてそう思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年3月31日には鹿島鉄道最後に乗りに行った。鉾田行の最終列車に乗った。 

その後も、鉾田には何回も行ったけど、旧鉾田駅前は殆ど人がいなかった。バスターミナルも閑散としている 

今年の1月に石岡から小川、そして空港に行った。あの辺りは,2007年から更に過疎化が進んでいると感じた。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足というのも分からなくもないけど、物価上昇率以上の賃上げができてないなら賃金を下げてるのと同じ。 

賃金を実質下げておきながら、人が集まらないから、人手不足だって言うのはおかしくない? 

バスだろうと介護だろうと農業だろうと、少なくとも物価上昇率を上回る賃上げができてない業界は人手不足だって言う資格はない。 

人手不足じゃないなら育成就労や特定技能で人を補う必要もない。 

少なくとも物価上昇率以上の賃上げが出来てない業界は育成就労や特定技能を受け入れるのを禁止するべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの廃線は多いのは、日本全部に言えている事、地元も一時期本数が減り、市の尽力で、バスが増えた、元気で運転する人がいると交通公共機関を使わない、タクシーは高いし、高齢化が進むとバスの利用率はあがるが、バランスが難しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎民ほどバス代をケチるからこうなる。バスの運賃が高いからってマイカーで移動したら重大な交通事故を起こすか起こされるかしてしまい、自分も相手も大けがし、バスを利用しなかったことを後悔する高齢者も多いだろう。バスが使いにくいからってすぐマイカーに頼ろうという考えは良くない。しかも、バスが無いとマイカー依存が高くなり、ガソリンの消費量が増えてガソリン高騰の原因になったり風車マークをつけた遅い車(特に古い軽)が増えてドライバーのストレスが増えてと道路交通の面でマイナス面ばかり。運転手不足の原因は低賃金が原因とされてるが、遅い軽のドライバー達から運転手の賃上げの原資を徴収してもいいと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足もそうだけど、仮に自動運転なんかが普及したとしても、結局、エネルギー高騰に対して利用者数が見合わないので廃止、ってことになると思うわ。ほとんど空気輸送するみたいになっちゃうからね。 

存続しろといわれても、じゃあ運賃1回1000円ね、と言われたら乗らないでしょう。地方はどこも似たような状況じゃないの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーもバスもドライバーは儲かるって言わないと当たり前にしんどくて拘束時間が長くて責任も重いのに給料安いって言う人が多くなると人は減るよ。 

プログラマーの面接を受けに行くとめちゃくちゃ沢山受けに来ている。 

それはホワイト企業が多くてリモートで仕事をする事ができるから若い人も集まってくる。 

だからバスも月給で手取り50万くらいは普通に貰えますって言えば人は集まってきます。 

何故大昔の判断でこの仕事はこのくらいの給料ですよってなっている。 

だからダメになる。そして困って国からお金を投入してもらう事になる。 

経営者が取り分減らして社員に配ればそれで乗り切れるよ。 

こう言うバスの経営者や上の人達の年収を透明化してみたらわかる。 

多分信じられない金額貰ってるよ。 

こんな事書いたらそんな事はないって言われるだろうけどじゃー手取りが15万とかなんですかってなる。 

人が集まらないのは金です 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は乗客の減少と乗員の不足かなあ。もしそうだとしたら、自動運転の実現が乗員不足対策にはなるはずなんだけどなあ。日本の自動運転って規制や基準が厳しすぎるからか、米や中国にかなり遅れをとっている。もちろん安全性のためには慎重さも必要なんだけれど、新しいことを始めるのにリスクゼロを求めすぎてもいけない。あまりに厳しい規制はイノベーションを阻害するだけ。日本の衰退を少しでも遅らせるにはイノベーションにかけるしかないとおもうんだけど。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地域住民が公的交通機関を使わずに便利さで自家用車利用することでドンドン普及率が悪くなり撤退して行く事になるから、仕方が有りませんが、これからの高齢化では利便性もアナログでは無くデジタル化による対策も必要になります、医療健康についてや食糧等の購入や地域住民交流などでのSOHOが必要です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の減少に伴い、こういった事は増えてくるでしょう。 

では、負う言った事例に対して直接的な対策を打てばあいのかと言えばそれも違うと思う。少なくとも、今の時点で維持できないものは多少の対策を講じたところでこの先行き詰るのが目に見えている。 

これから日本は拡張しすぎた社会を適正に縮小し、より狭い範囲に対して社会資源をつぎ込むよう方針転換すべきだろう。もちろん、少子化を覆すウルトラCがあるのなら話は別だが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクも高く拘束時間も長く出勤時間より早く出勤は当たり前、公共交通の始発では出勤時間に間に合わないのは当たり前、バス会社の車庫はだいたい最寄り駅から離れているから徒歩での出勤は無理で安月給で、さらに接客から複雑な割引やら、帰庫後は会社によれば洗車や給油、他にもまだまだある。 

これで、バス運転手になりたい!って人といます?いるとすればマニアか変わり者でしかない。そういう人しか集まってこないから、だから運転手はだいたい変わり者の濃度が濃くなる。濃いからお客さんからのクレームも増える。管理者は指導したいが、人手不足だから強く指導できないって悪循環。 

これがバス会社 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の宇城市では九州産交が松橋営業所を廃止。 

路線バスも熊本市への路線を廃止して、 

JR松橋駅発着の体制にしたとのこと。 

 

運転手不足が続く限りは、路線見直しは避けられない 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国には判断人任せの人が多いので、少子化加速と路線バス廃止とを結びつけて理解する人はあまり多くないようだ。 

給与とか労働条件と絡めて路線バス廃止を理解して居る人が多いようだ。 

もちろん原因の一部にそれがあるだろうが、そもそもの労働人口の母数が小さくなっているので運転手不足が発生している。 

この構造的な理解を国民の多くが出来るように成れば、もっと日本は良くなったり、衰退のスピードが遅くなったりするのだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿島鉄道が廃止のときも関東鉄道が事実上見捨てて廃止になって、今度は代替バスも一部廃止ですか。バスの小型化などでどうにかならなかったのか。また、かしてつバスも線路をバス専用道路に一部転換なんて中途半端にやるなら全区間やるべきだった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国共通の問題。実際ほぼ100%の人達はマイカーで日常が成り立っており、路線バスが無くなっても痛くも痒くもないだろう。 

ほんの僅かな交通弱者が困ることになるわけだが、得てして彼らは発信力を持たない。ごく少数の交通弱者対策はなんとかしなければならないだろう。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

関東も様々だけど、地方だってこういう事は普通に起こってる。 

全て長年の少子化対策やら地方政策がほぼ機能していないからというのも 

原因としてあるんだと思うよ。 

成り手もいなければ利用者も減る一方。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと乗客数が少ない前提でバスにしたのだから、乗客数が少ないからバスを止めます、では理屈が通らないのではないか。 

運転士不足はインバウンドで運転手が観光バスに取られている影響があるのではにでしょうか。このあたりのデータありませんかね。 

インバウンドは売上増がもてはやされているけれども、利益面での数字があまり出てこない。デジタル赤字をインバウンド黒字が上回ったとマスゴミがはやし立てたげれども、これは売上の話で利益では全然ダメとの理解。 

インバウンドを推進した間違えは今や明らかなので、この対策を早急に進める必要があるかと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では鉄道は維持できず、かつては鉄道の代替だったバスも減便まっしぐら。上下水道の維持も難しい。 

もはや全国レベルでコンパクトシティ化しなければいけないかもしれない。持ち家に拘る人は多いしコンパクトシティが成功した自治体も(ほぼ?)無いので実現困難だろうが。 

実現すれば集中した都市部のみ鉄道・バスを走らせ、郊外は農林水産業用地に出来るかも?熊などとの住み分けも容易になる。 

実現困難と言っても人口減だからそうしないとサービスレベル維持できない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、面と向かって至近距離でのクレームやら長い拘束時間、満足度が低い給与待遇福利厚生、被害事故でも車が大きいだけでなんとなく加害者扱いな事故報道、車内で注意警告してもなくならない車内事故、そもそも労働者人口が減少傾向なんだからわざわざこんな業界に足を踏み入れる若年層が居ると思うのが間違いですよ。 

今は若年層の自動車免許取得人口も減っているとは言うけど、地方都市や地方都市近郊では逆に免許取得は絶対条件でしょうね…公共交通機関が無いんだから。 

夏冬快適温度で勤務時間も明るい時間帯で土日休み盆暮正月に長期休暇有りの職場の方がよほどいいでしょうよw 

公共交通機関が始動する前から出勤して、無駄に長い中休みからのダイヤによっては最終バスまで勤務とか、誰がやるのよ。 

 

▲108 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バスよりタクシー運転手を増やし、そこの住民にタクシー割引クーポンを発行した方が良いのでは? 

 

たまにGOタクシーを使うようになって、自家用車がなくても生きていけるようになりました。 

 

かわりにGOタクシーが使えない地域に行くと不便に感じるようになりました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だけどんどん衰退して不便になり、東京だけはずっと便利なままなのでますます東京に人が集まり、人が多すぎてストレスになる。 

これは政策の怠慢ではないでしょうか。東京都民の税負担を増やすとか、東京の企業の法人税率を上げるとか、地方を切り捨てて衰退するにまかせるのがいいとは到底思えません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大分南下の山中はバスなくなったな 

一日2本ぐらいでバス停あってもそのまま突っ切るぐらいのスピード出してたな、これは村の人やら乗らんからやけど、コミニティーバスとかがまたできるやろうから大丈夫でしょう 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人材不足の理由は客による苦情です。 

ここに限らずいくつものバス会社が人で不足で 

本数減らしたり廃止にしたりしています。 

苦情から運転手を守る策を作ってほしい。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駅を中心としたバス路線だけで良いのだろうか? 

確かに、通勤通学客の需要はそれで満たせるが、病院やショッピングモールを中心とした路線配備があれば小学生から高齢者まで利用が見込めるのではないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が集まらない、待遇やストレスなどを考慮すると魅力的な仕事じゃないんですよね。大切な地域インフラだと言うなら自治体が補助金を大盤振る舞いして、運転手の給与を現行の1.5倍程度には少なくともしないと無理でしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住居を選ぶのに、大規模開発の住宅地、大きなショッピングモールの近所 とかで選ばない方が良い。 大規模開発地域だが、いま 年配者ばかりとバスが無くなり苦労している地域が多い。 

 

ショッピングモールも住民のことなど考えない。すぐに閉鎖や移転する。 

 

バスしかない地域も考える必要がある。 

バスはすぐになくなる。 

 

都道府県も交通網をキチンと考えて、どうするか発表すべき。 

民間まかせしすぎ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2050年には1億人を切り、労働人口もますます減る。まだ序章の始まりで、バスだけでなく様々なところでさらに人手不足が見られるでしょうね。介護も依頼してもなかなか来てもらえないことも増え、人手不足から閉鎖するところも増えているようです。これからはうらめしい時代になりますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手と言うよりは、利用者が少ないのが原因じゃないのかね。 

利用者が少ないからそれに見合った給料を運転手に出すしかなくて、だから運転手が集まらない。 

一方で運行本数が少ない故にバスを当てにした移動も心細くて、利用者が広がらない。 

 

赤字を増やしても仕方ないし、やむ無しだね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ鉄道を廃止するのかな? 

鉄道こそ最も自動化できるではないか?一般道を走るバスよりもはるかに自動化しやすいはず。鉄道を見直すべきです。 

 

この1カ月、自民党議員=与党議員は総裁選挙で本来の国会議員の仕事をしてないのじゃあないか? 

この1カ月の給料分の歳費を返上して、鉄道自動化の技術開発費に充当してもらいたいわ。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止を反対する人はバスの実情を見ると良い。 

対象になった路線は本当に乗ってない。 

あの辺もご多分に漏れずマイカーは一人一台、 

高齢者の通院も送迎があったりで、バスに乗る 

客は朝晩の通勤通学がポロポロ。 

近年はそれすら減ってきてるかもね。 

それこそ、これから反対の陳情やらの動きで 

関係機関へ動く人も役所への移動はマイカー… 

なんて、本末転倒の事をやるだろうし。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る人たちも減ってきて運転手を確保するコストを考慮すると損益分岐点を下回っているということですね。 

 

まぁ、人口も減ってきていることですし、経済が成熟衰退期になるとこういうところで選別されるのは避けられませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから高齢者が増え自分で足としていた車が運転出来なくなる人が増えるでしょう?タクシーは初乗り賃が高いから使いづらい。中型車でいいのでバスは廃止ではなく増やして欲しいと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足でバスを廃止するのではなく、無人運転を導入すべきではないのだろうか?運行経路も決まっており、停車場所も決まっているので、専用のアプリで乗降客が停止するバス停を知らせれば、より簡単に無人運転が可能だと思う。ロスに行った際には、タクシーでも無人運転があったのにバスもできるでしょうに。頑張れ日本のエンジニアたち。 

 

▲78 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な会社が人手不足で倒産してる 

小規模な会社が顕著だが、人が減ると 

受注をこなせないので規模が縮小されていく、資金難に陥って返済が滞り倒産のパターンが多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのバス運転手は、残業代込みで年収2500万円ほど。 

日本の運転手不足は低賃金が原因。 

公共交通は社会インフラなので必要なだけ税金を投入すればよい。 

海外への援助を減らせば財源は十分。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足というなら路線バスは自動運転でいいだろう? 

田舎はとっくの昔からバスどころかタクシーすら呼んでもこないよ 

自動運転の安全性を考えるなら道路側にビーコンやカメラを設置してセンターラインなどをキレイにしてアシストすればいいだろ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バスこそが自動化運転に適している、と言われています。決まったルート、時刻管理。 

早まって人員の穴埋めに外国人を入れないようにしてください! 

もうすぐです!バスが自動化運転になる未来は。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域のバスも大幅に本数減らされました 

コミュニティバスが年寄りの客とってない? 

免許の事はわかりませんが、こうなれば普通のバスよりあの小さいコミュニティバスに全部変えた方がいいんじゃない? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は東京五輪・大阪・関西万博両方で負傷者を出すトラブルが出たから、遠い未来の話だし、ますます公共交通機関がまだ幾つも有る東京への一極集中が進んでもおかしく無いだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早いとこ自動化してもらわなきゃね。 

 

都会はごちゃごちゃしてっけど、 

田舎のほうは、少し整備するぐらいで、自動化しやすいんちゃう? 

 

複雑な道はあれだけど、大通りだけでも走らせてくれるとありがたいよね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車両をハイエースコミューターなんかに変えて、普通二種免許で雇えるようにすりゃ運転手集まるんじゃねって思う。 

パートタイマーにして、周辺のスーパーの五割り増しぐらいの時給にすりゃ近所の主婦がいくらでも集まるだろうし、車内で二種免許取らせたって正社員より経済的。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で真っ先に整備してもらった都会人が田舎の整備に反対する「いつものやつ」だろー? 

 

一票の格差、突き詰めれば都会有利で都会の意見しか通らなくなるのは、都会に偏った選挙の色分けヤッてみれば分かる。 

 

東京の値上げして、その費用で田舎の整備すれば良いだけ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスはどこもほぼ公務員みたいなもんです。 

運賃だけで黒字にはならないから、自治体からの補助金で生きています。 

自治体の資金力がなくなると、それに合わせて縮小されます。 

 

なので、鉄道とは全然違う、似て非なる存在です。 

 

そのせいなのか、バス会社のトップは政治家だったりして、普通の民間ではないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大変な仕事だと思う。 

シルバーパスを持つ方々に言いたい。停車する前に席を立ち上がろうとするのはやめてほしい。 

時間があるわけだから終点では一番最後に降りてあげるぐらいの余裕をみせてほしい。 

年長者の強みは余裕だろ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元バスとタクシー女性運転手です。人手不足と言われても、2カ所勤めてたバス会社での双方喧嘩は絶えない職場で、上司や先輩からの嫌がらせやイジメは毎日でした。ブスは要らないと言われて辞めろと言っても実際に辞めさせてもらえず。担当車両に嫌がらせでゴミなど置かれていたり、もう一箇所のバス会社では介助員ママ友グループで乗務員に集団イジメ。男性乗務員と上司のケンカで警察沙汰。客からの苦情も多くなってしまう原因にボタン押し信号をワザと押して信号無視させ苦情いれる某公務員学校の生徒や近所の暇してるお爺さん達がいたり。そんな環境では運転手は長く勤められません。路線が廃止されても文句言えないのでは無いでしょうか??タクシー会社でもデマンドタクシーが走っていましたが、使い方やマナーを守らない客が多くて苦情言われました。ワンメーターで値切ってきて他のお客さんの所に迎車できずで警察沙汰も有りましたから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足よりも赤字なのが最大の問題なんだろうね。 

政府はこの問題について、なにも考えてないだろうね。 

すべてが通販に傾いていくかもね。 

運送業がなくなる事はないんだろうね、そこが心配だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営利目的のバス会社からしたら採算が取れない路線を廃止するのは当然のことで、それで困る住民がいるのだとすると国や自治体の責任で救済すべきよね。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少の影響の1つですね。人口減少は30年前から始まっており、未だに政府は人口減少に歯止めをかけられていません。 

自民党政権にこの30年間何をしていたのか問いたい。 

裏金で私腹を肥やしている事ばかりしているから、こんなことになる。 

 

反省と学習が出来ない政党は、政権を担うべきでない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を盾にどんどん不採算路線を廃止して、採算性の高い都市部に集中投資してほしい。 

採算が取れれば運転士の給料も上げて人手確保できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうエリアこそ、Uberなどライドシェア解禁できませんかね? 

 

間違いなく、車と送迎できる人はいるエリアです 

 

バス廃止で、高齢者による、踏み間違い事故などを防ぐためにも 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の負担を減らすために車掌を復活出来ないかなと思う。旅客対応は全て車掌に任せることで一種免許でも運転手になれるように出来ないかなと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度運転手不足と報道されますが、一定数、運転手になりたい人は居ますが、なにせメデタクバス会社に入社して、その後の研修でバワハラに近いことをされて途中で辞めてく人達が居ることも知って頂きたいです。 

いくら命を預かる仕事とはいえ、理不尽であまりにも過剰なバワハラを浴びさせられて途中で辞めていく多くの脱落者が居ると、某大手鉄道系バス会社の人に聞いたことがありますね。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE