( 329384 )  2025/10/04 07:03:07  
00

=+=+=+=+= 

 

手元にあったチケットをいつまでも予約しないで持ってた方たちなのだから払い戻しなしは当然ですし、そういうのはだいたい無料でもらってるチケットですから。そもそも行く気もないか、登録が面倒だったからでは。それを払い戻せと言うのは乱暴かなと。 

ちなみに私は全て新規購入から予約しました!通期買えば良かったけど、今通期の方たちも予約難しいみたいなので、新規購入で予約して良かったと思っております。 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの民間企業が、移築した後のパビリオンに入れる権利とか、IR完成後のレストランとかで未使用チケットお持ちの方はご招待的なことしたら知名度も上がるし、いい宣伝になるんじゃない? 

税金で救済は無理だと思うし、それされるのも「うーん」だから、誰か助けてあげたい人がいるなら頑張れーって感じだわ 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からはよ使えと言われてて、回帰中トータルの入場者数>>チケット販売数だったこと考えたら払い戻しはありえないでしょ 

不人気で早々に公開が終わった映画の前売り券でも、潰れた店の商品券でも、払い戻ししろっていう人はいないだろうにね 

 

無制限に入場させて怪我人とか出すわけにも行かないし 

早く行けって最初から言われてたのに行かなかった自分の責任を府民に負わせないでほしい 

 

▲157 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

予約の期間も十分あったチケットということになると 

それは分かるけど、何故?9月の中旬から 

予約が出来ないのを知りながら、 

万博の公式サイトで9月の終わりまで売っていたのかな?もしかしてサイトで購入すると 

予約出来たのかな?出来たのなら購入するし 

予約は皆さんと同じ様に、それだと 

チケットは売りましたが、後は知りません? 

それって詐欺じゃないのかな 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁおっしゃる通りではあるが期間はあってもあぶれた人も大勢出ている。 

チケットを買った人は「入場券」を買ったのであって「予約券」を買った訳でも売っていた訳じゃないですよね?という話です。 

予約必須であるなら予約が完了した時点で金銭を徴収すべきであり、先払いシステムのような事をするから問題が起こる。しかも前回も同じような事があったように記憶しているが学習能力がないのか?予約を早めに入れない人も問題がないとは言わないが売り方、やり方自体にそもそもの問題がある 

 

▲62 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

後半は混み合うから早めの入場予約を周知してたことは知ってるけど、満員になってしまうと予約出来ずにチケットが無駄になります!とまでハッキリ伝えてなかった運営サイドも悪いでしょ。 

案の定、返金を求める人達が湧いてきてしまった。 

 

▲16 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がストローマン論法そのもの 

松原市の例は払い戻しではないが、 

敢えて払い戻しに例え(ストローマン論法) 

府に当て込む形を取るがその時点で全く趣旨が異なる 

 

吉村の考えとしては何としてでも払い戻しは認めたくない 

協会の愚策を認めず、多くの犠牲者を出していながら大成功したと 

主張したいのだろう 

 

▲22 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の手柄とならないようなことには消極的で、すべて自己責任にするような対応は残念ですね。 

吉村さんより知恵だしができている自治体の先進事例を学ぶことは大切だと思います。 

保守的なだけでは大阪はよくなりませんし、他の地域との競争に負けてしまいます。 

 

▲29 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ横浜と大阪が相互に券を買って、帳簿上のかさ増しするんだから 

大阪が背負わせられる分の横浜の券と未予約券を交換してあげたらいいのに 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任ですよね。松原市民の税金を使う必要がありますか?それより市民への税金還元とかサービスが優先ではないですか?単なる人気取りですか?税金使って!何だかおかしいですよね、松原市は。 

 

▲75 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入れるなら払い戻しは必要ないと思うけど。 

一般で購入した人がどれだけ居るかかな?裁判が起こったら完全に負けると思う。あと税金ではなくない? 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用チケットは、万博物販で使える金券にしてもらえれば、形になって残るので、やってほしいところ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意志で買ってこのタイミングまで行かなかっただけなんやから、それこそ維新界隈が大好きな自己責任やろ。 

 

松原も維新市長やけど、府より先にやられたから吉村も手柄の横取りでけへんわな。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何故だかチケット使えなかった方に非があるような論調のヤフコメ民が多いこと多いこと。 

あくまでもヤフコメ民ですから。 

世間一般論はもっと幅広いですよ。 

大概の人は興味ないんじゃないかな。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残りの在庫万博グッズ福袋と交換したら? 

どうせ大量に廃棄処分になるはず。 

直で交換できる人限定で。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松原市そんなことしたら全国から交換が殺到するかと思ったら先着100名でした。ただの紙きれが金券になるんだから。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博大嫌いで、来週終わることに「せいせいする」とまで言っている万博アンチの父ですら「払い戻せとか意味分からん」と言っていますよ 

更に「もっと早よ行けば良かったやろ」だってさ 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの払い戻しは大阪府民限定にしたら 

 

維新の会は大阪にだけにしか認めらてないのだから丁度いい 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の未開催万博みたいに、次の日本の万博で再使用できるようにしてほしい。 

 

▲8 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな規模のフリーパスが最後まででなく切り上げないとね。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが昨年配った格安招待用チケットと思われます 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怒っている連中は行く気すらないヤフコメ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なら維新の会が払い戻し費用を出せよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に未使用チケットを事務局で払い戻しにしたら黒字はどーなるんだろーね。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最もな事を言ってるけど、この人の場合は狡猾だからどこか反発心を覚える。 

(さすがにうーんがいっぱいつくだろうな。) 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズを購入するのには使えないの? 

やっぱ 大阪はぼったくり詐欺だね 

 

▲7 ▼37 

 

 

 
 

IMAGE