( 329392 )  2025/10/04 07:13:55  
00

この軽自動車の事故に関するコメントは、主に以下の観点から意見が述べられています。

 

 

1. **法律および安全性**: 軽自動車は法律で定員が4人と定められており、これを超える乗車は事故のリスクを大幅に高めると多くの人が指摘しています。

定員超過によってブレーキやコーナリング性能が劣化し、横転や衝突の危険性が増すため、定員を守ることの重要性が再認識されています。

 

 

2. **若者の運転行動**: 10代から30代の若者が同乗していたことが多く、運転に対する経験不足や無謀な行動が事故を引き起こしたという見解が多数寄せられています。

特に仲間内でのはしゃぎ過ぎやスピードを出す心情についても言及されています。

 

 

3. **事故の責任**: 亡くなった方々に対する哀悼の意を示しつつ、法令違反を行うことの危険性や、その結果としての重大な事故の防げた必然性についても触れています。

特に、乗車時に誰も注意しなかったことへの疑問や、事故を防ぐための教育についても考えられています。

 

 

4. **気づきと教訓**: この事故を通じて、定員オーバーの危険さや物理法則を無視することがどれほど致命的であるかを再評価する必要性が挙げられています。

また、運転者自身が大切な命を扱っていることを自覚すべきという意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)このコメント群からは、軽自動車の定員超過による重大な事故に関する深い反省が伺える一方、若者の行動に対する警鐘と法令遵守の重要性が強く訴えられています。

また、今後同様の惨事を防ぐためには、運転に関する教育や規則の厳守が求められるとの意識が共有されています。

( 329394 )  2025/10/04 07:13:55  
00

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は法律上「乗車定員4人」までです。 

5人乗っていた時点でルール違反。安全設計を超えた状態で走っていれば、事故が起きたときに助かる可能性は当然さらに低くなります。 

狭い車に無理やり5人で詰め込む シートベルトもまともに着けられない それで高速道路や夜間を走っていれば、最悪の結果になっても不思議ではありません。 

亡くなった方には気の毒ですが、これは「不運な事故」ではなく「防げた必然」だったと言わざるを得ません。 

 

▲20440 ▼1378 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車4人定員の所を6人が乗車していたとの事で、規則を守らずに運転したのが大事故となってしまった要因かと思いますが、酷い惨事となってしまったのは、残念としか言いようがありません。5名の方のご冥福をお祈り致します。電柱に衝突した自損事故で他の自動車などが絡む事故でなかったのは、不幸中の幸いとも言えるかと思います。交通ルールを守り、健康にも十分に留意した上での運転が、こう言った事故を減らすのに繋がるかと思います。 

 

▲167 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

他の車や歩行者を巻き込まずに済んだのが、不幸中の幸いでした。 

 

私はすでに運転歴数十年。運転も下手ではないと思いますし、十分気をつけるようにはしていますが、それでもたまにヒヤッとするとこが…。 

 

我が家は免許取得から1年間は1人では乗らないというのがルールで、その間は必ず父が助手席に乗って見守ってくれました。ご家庭の事情も地域の交通事情も様々なので、それがどの方にとってもベストなのかどうかはわかりませんが、今、改めて感謝しています。 

 

▲302 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今の軽自動車は昔に比べて車内が広くなり確かに無理すれば5人乗れなくもない。だけど6人って無理じゃないか? 箱バンタイプの荷台使えば乗れなくもないか。しかし軽自動車の定員4人は法律だからね。守らなくてはダメ、亡くなったり怪我しても任意保険降りない可能性もある。 

 

▲6704 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していたのが10代の人だったなら免許取り立ての可能性もある。よく見る光景だが初心者マークを貼っている軽自動車に大勢乗っている所を見かける。免許取り立てで自慢したいのかわからないが、下手くその初心者が夜中に大勢乗せてよく事故る。命を乗せている事をもう少しわからないといけない。 

 

▲6061 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に、10代から30代くらいの6人が乗っていたって書いているので、日本人なのかなぁって少し疑問に思いました。 

日本人で10代だけが6人とかなら分からない訳でもありませんが、外国の方とかだったら海外ではよく見受けられる光景なのかなぁって思ってしまいました。 

何事においても、何故その法律があるのか考えた方が良いのかなと思います。 

 

▲155 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も通る道だけどここは津市と名張市を結ぶ峠道。事故現場が名張だから津から名張方面に向かった下り勾配の部分でしょう。クネクネとしたs字区間が続いてまあまあの下り坂なので勝手にスピードが出てしまい初見だと60キロも出てれば怖いぐらいのカーブが続きます。定員オーバーな上に重量オーバーでブレーキが効かなくて減速が間に合わず急ハンドルを切ったんでしょうね。若くて経験の浅いドライバーは人を乗せてたら特に安全運転を心がけてほしいです。 

 

▲120 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原付とか軽四とか、人数オーバーでムリやり乗っているのを何度か見かけたことがありますが分かっててしてることなので、シートベルにしろ、法令を守らず事故を起した人らの補償は一切、しないということでいいのでは? 

 

これから外国の方々も多数増えてきます。法律を順守し真面目に保険料を払っている人らの負担を増やさないようにして欲しいですね。 

 

▲3631 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

重症の方は運転手だったのかは分かりませんが、回復されても友人が亡くなった現実を 

受け止めながら生きていかなくてはならない 

亡くなった方の友人の遺族にも一生償いの人生になるかと思います。 

若気の至りでは済まされない重大な事故だと思いますし、若者とはいえ、免許取得の時に学んだはず、ルールを怠った末路です。 

若いも老いも関係なく運転する人は人それぞれの命を守る義務があると思います。 

若い命を無駄にしないでほしいと本当に思います。 

 

▲2371 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

横転ってことは速度超過の可能性もあるのか、はたまた落下物などの予期せぬトラブルか。 

いずれにせよ外に投げ出されたということや人数超過から見て少なくとも2名はシートベルトもしていなかったのでしょう。 

シートベルトをしていれば横転だけなら命は助かる場合も少なくありません。 

ほんの少しの距離だったとしてもしっかり身の安全を確保して車に乗る意識付けをしていかなければならないと思います。 

 

▲2000 ▼266 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車 定員 4人だけど 重量制限が220キロ以内だったと思う。俺 130キロあるから あと1人ぐらいで店員オーバーだね。時々 荷物を40キロぐらい後部座席に積んで運ぶ時 あるけど結構 挙動がおかしくなるから十分気をつけてください。 

 

▲2657 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

5人も亡くなったのか。お悔やみ申し上げます。 

それにしても同乗者には30代もいるのか。10代の免許取り立てくらいが6人乗ったのかと思ってた。 

6人も乗ったら軽自動車での荷重オーバーになるので、車に負担もかかるし、安全走行にも問題でますよ。どういう運転してたのかわかりませんけど、ちょっとのスピード違反でも事故る可能性も高まると思いますね。 

 

▲1099 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、大学生ぐらいの若者のトランクにも人を乗せて6人ぐらい乗ってる軽自動車を見ました 

信号待ちで止まってる間にトランクの人が交代するようできゃっきゃと楽しそうにしてましたが 

危ないなと見てました 

車には設計通りの定員があって安全性が保たれています 

今の車はちゃんと定員を守って交通ルールを守っていればよっぽどの突風、台風でもない限りは横転しない高度な安定性があるので 

やっぱり無謀な運転したんだろうなと思ってしまいますね 

5人が亡くなってしまえばもう教訓にしてという問題でも無くなってしまいますが 

若者には一時の楽しさは分かりますが 

自分が人の命を簡単に奪ってしまう鉄の塊を扱ってることを自覚して運転するようにしてほしいと思います 

 

▲763 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どの年代が運転してたかによるけど、軽自動車で定員超過なんてムチャな乗り方は多少の運転知識があったら怖くて出来ない。怖くて乗らないはずで。 

若さゆえの過ち…なんて言葉があるけど、取り返しの効かない過ちなんていくらでもある。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲790 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車にいつも一人で乗ってますが、助手席に一人乗せて後ろに荷物等も置くと、いつもと走りが変わった感じがします。 

定員以上乗せるということは、車にはそうとう無理かかかっていると思います。 

若い男女だと、とにかくテンション上がりがちで、安全のことなど聞く耳もたないでしょう。 

免許を取る際、きつくきつく危険性を言って聞かせておいてほしいと思います。 

 

▲429 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

普段それなりに大きめのSUVに乗ってて、代車に軽を借りたんだけど、1人で乗っててもスピード上げるのは吹っ飛びそうで怖い。 

6人で乗ってたら吹っ飛ばなくてもブレーキ効かなくなりそうでスピード出せないけど、そんな乗り方する人は考えないんだろうな。 

クルマ乗ってイキってること自体どうかと思うが。 

もらい事故する相手のことも考えて安全運転して欲しい。 

 

▲487 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は定員4人。6人乗車は5割オーバーです。砂利運搬ダンプが5割過積載して素人が運転してるようなもの。(総重量比では異なりますが) 

 

ブレーキ踏んだって止まらないですし、カーブコントロールだって効かない。いくら車の性能が上がっても、物理の法則は変わらないのです。 

 

定員オーバー、過積載は走る凶器です。危険運転そのものです。 

絶対やめましょう。 

 

▲284 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも軽自動車はあの車体サイズですから定員以上が乗車した場合、加速しにくい、止まりにくい、曲がりにくい、転びやすいと思います。 

運転手は一人運転のつもりでスピードを出し過ぎ、無茶な急ハンドルを切ったんでしょうね。 

最初は車内でワイガヤだったんでしょうけれど、一瞬にして最悪の状態になってしまいました。 

亡くなった方々は非常にお気の毒な事なのですが、車の運転はなめてはいけないという事ですよね。 

 

▲245 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

6人、相当な重量オーバーですね。 

発進が出来ても、慣性がつき、重すぎて急に止まれません。 

さらに6人も乗られたということは車高が高いタイプ。重心が上になるため、カーブ時には、さらに左右に遠心力が掛かり揺さぶられます。 

横転は必至です。 

 

▲330 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

先日デリカD2(スズキソリオのOEM)に大人4人が乗りました。ふだんは自分1人乗りが多いのですが、4人となるとブレーキの効きやカーブの曲がり方が重量増で明らかに変わります。いわゆる登録車でもそうですから軽自動車は法定は4人乗りで定員超過で例えばスピードの出し過ぎだと車の挙動やブレーキの効きが大きく変わり危険です。原因は不明ですが定員はしっかり守るべきです。 

 

▲194 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な想像ですが、夜中に若者6人が狭い車の中ではしゃぎながら走っていたのかなと思われます。そしてノリでスピードを出しすぎたり、わざと蛇行したりちょっとしたアトラクション感覚だったのでしょうか。ノリが悪くても注意できる子がいてたらこんなことにはならなかったかもしれません。悪いことは悪いと言えるような仲間が本当の仲間です。亡くなった方は本当に気の毒です。ご冥福ををお祈りします。 

 

▲188 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車には4人分しかシートベルトがありません。法令違反なだけでなく、乗員全員の安全を守れません。 

しかも事故車をみれば最近の安全装置もついてないでしょう。 

さらに軽自動車は普通乗用車より安定性が低く、燃費を良くするため軽く作られているため定員以上が乗車すれば、ハンドルをとられて安全走行もできなくなる可能性が高まります。 

これだけの状況だけでもやってはいけない行為だったと思います。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の軽自動車は昭和、平成初期に比べて規格ギリギリの大きさで生産されている。 

風船を膨らませた感じの規格かな。 

勿論普通車もかなり大きくなっている。 

ただ軽自動車の強度は造りはやはり軽自動車です。 

 

ドアの薄さや足回りの接地感は軽です。 

6人も乗ったらカーブでかなり車体が振れるでしょう。 

普通車にぶつかったり、ぶつけられたら大きな損傷を受けますね。 

今の軽は目線の高い車体が多いので 

過信することがありますね。 

流石に6人は乗り過ぎだね。 

違反です。 

 

▲180 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

運転をする限り誰でも事故にあう確率はあります。1番は誰かを傷付けないように細心の注意を払っていても注意が緩慢になってしまう事も。 

若い友人同士のドライブで事故が起こる事よく目にしますが、起こしてからでは後悔しても遅いので最低限のルールは守るべきだと思います。 

 

▲197 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーは「ちょっとくらい大丈夫」と思いがちですが、事故になった瞬間に命を奪う大きなリスクになります。軽自動車に6人は完全に想定外で、シートベルトも足りず、横転すれば被害が甚大になるのは必然です。飲酒運転と同じくらい「絶対にやってはいけない危険行為」としてもっと周知されるべき。若い世代にこそ、この痛ましい事故を教訓にしてほしいと思います。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方へはご冥福をお祈りします。ただ、軽自動車定員4人に大人が6人も。乗るときに、誰も止めなかったのかと思いましたし、横転ということなので、当然シートベルトも無理だったでしょうし、スピードも出されていたのだろうから、止める人がいたら違った未来があったんじゃないかなと。20~30代で、そこらへんの分別や判断が出来なかった以上は、起こるべくして起きた事故だと思います。残された遺族の方々は突然の別れは受け容れがたいと思うと、胸が痛いです。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5人が亡くなるということは、恐らく全員シートベルトは装着していなかったのだろう。 

シートベルトが1番効果を発揮するのは、実はこの事故みたいに電柱に衝突したり、対向車とぶつかって車が高速回転した時。 

シートベルトをしていない状態で車が回転すると、ドアガラスを突き破って車外に放出されてしまい、かなりの確率で重篤な状態に陥る。 

そうなりたくなければ、後部座席でもしっかりとシートベルトを着用しましょう。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

速度超過というのもあるが、定員オーバーによる運転姿勢の維持が出来なくなりハンドルを回し切れなかったのかも。シートベルトも出来ない状態でしょうから死亡リスクは高いでしょうね。生き残りが1名ですか残りの人生は重たいものとなりましたね少なからず楽しい時を過ごした延長になるもので取り返しは出来ない類いの「命」を引き換えにしてしまいました。 

徳を積んでも積んでも足りないと思いますが積み上げるしかないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方々には大変気の毒ではありますが、法令違反を承知の上での運転・同乗による事故でしょうから、他の第三者を巻き込まなかったことがせめてもの救いでしょうか。定員オーバーだと横転するリスクが高まるという認識がなかったのでしょう。どんなものでも設計者が意図したとおり正しく使うことの重要性を再認識させられます。亡くなられた方の御冥福をお祈りします。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は定員4名です。規格として定められています。 

この時点で6名は完全に違法行為ですね。 

そもそもどれだけ大きめでも、大人6名は窮屈な気がしますが。バモスやハイゼットでも厳しくないですか? 

生き残った1人は遺族からの侮蔑と賠償生活確定でしょうか。保険も使えないでしょうし。 

任意保険の有無に拘わらず、法を守れば自身も守れます。これも定員内での事故ならば、怪我で済んだ可能性は否めないでしょう。 

 

▲225 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定員守らず事故で死亡とは、たとえカーブコーナーでのスピード出し過ぎや急ハンドル等でも軽自動車はバランスを崩します、またワンボックスカー等は特に高速道路での強風では横幅も小さくショックも柔らかく簡単にバランスを失います。乗車人数に依り重量の関係にも影響しますし相撲取りさんを4人と通常の方では大きく変わります、経済低迷からか軽自動車が多く売れ普通車は減っている日本国内の現状は貴重な若き命が失われる事がとても残念です、またご遺族の方々を思うと、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過積載は、人命にかかわる事故等を引き起こすだけでなく、路面にも甚大な影響を及ぼす。軸重が2倍になると、その損傷は約4096倍となる。道路には計画交通量があり、それをもとに耐久性のあるものを造っていくわけだが、それが狂うわけである。定員超過、過積載は厳重に取り締まるべきである。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

詰めれば6人乗れますが、普通車や中型車ならまだしも軽自動車のタイヤが到底支えられる重量ではありません。下手をすれば走行中に変形又はバーストしてコントロール不能に陥ります。ブレーキも当然効かなくなります。シートベルトも着けられないので車外へ投げ出されます。痛ましい事故で残念ですが、起こるべくして起きてしまった悲しい事故です。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンであれば4名乗車時の最大積載量は250kg。大人3人分位の重量まではメーカ的に許容してる車種もあります。 

それでもフルに積めばやっぱりブレーキは効きは甘くなりますし、カーブもロールが多くなり不安定になります。 

定員超過をしてはいけないのは前提として、そういうことを知らない人、よく考えない人が普段と同じ感覚で走ってこのような事故を起こすんでしょうね。 

中には30代の方も乗っていたようで、せめてその方が止めに入らなかったんでしょうか。 

他車や人を巻き込まなかったのはまだよかったですけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう道路だが分からないが、山道の様な雰囲気だったけど。 

若い人と言う事ですが、あくまで想像ですが若者が6人で乗っていてドライブに行ったのでは? 

そしてコーナーを切りに行って定員超過でバランスを崩して横転。 

私も若い時ははたまに山道にコーナーを切りに行きました。 

軽四は普通車に比べると安定性も悪くそこに6人も乗るとかなり重心が上になって横転しやすくなると思います。 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に6人で約400キロ乗ると、重心が高くなりカーブで不安定になります。サスペンションも沈み込み、踏ん張りが効かず、重量増でタイヤのグリップを超えやすく、ブレーキも効きにくく制動距離が伸びます。この状態でスピードを出してカーブを曲がるのは、普通のドライバーなら危険だと直感しますが、未熟な若い運転者などは無理をする場合があります。実際に、飛ばす友人を同乗者が必死に止めようとしたにもかかわらずスピードを落とさず、運転者以外が全員死亡した事故も起きています。この事故の原因はまだわかりませんが、運転が荒い人の車には極力乗らないこと。付き合う相手を選ぶことが、自分の命を守る第一歩です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな車でもそうですが、メーカーの指定した最大積載や最大定員をオーバーすると制動距離や直進安定性やコーナリングなど走る止まる曲がるに著し影響出ますからね。6名ではシートベルトも足りずに投げ出されたのでしょうね。歩行者等の巻き込まれた方が居なかったのが救いですね。 

まぁ、どんな形であれ5名も亡くなられたとの事なのでご冥福をお祈り致します。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎ですが、巻き添えの方がいらっしゃらないのは不幸中の、。明らかに故意の事故案件と思う。改めて交通法規はそれぞれの安全を目指す所にあり、自己都合で逸脱するとこうした事に成る。亡くなった方は、、無事に踏みとどまれた方はこれからもこの事を一生の負い目として過ごして欲しいものです。故人の供養も含め自身の改心が一番の事。加えてこの事について経験者としての助言に踏み出して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルールを守らなかったのが直接の原因なら、守らない人はみんな事故ってる。そこには守らなかったから起きた原因があるはずだし、それさえ原因の一つでしかないのかも。物理的に言えるのはシートベルトが4個しかないので重心が固定されないってこと。飲酒や運転未熟など運転者自体に問題があったのか、タイヤなど車両に問題があったのかなども調べていくんだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも一人で運転しているマイカーの後ろにたまに人を乗せると運転の感覚が大きく変わるのを感じる。 

乗用車の定員は室内の広さだけの話ではなく、制動能力も考慮したものとなっています。 

仮に定員オーバーで運転すれば制動が設計通りには上手く行かず事故になる確率も格段に高くなる。 

定員超過で運転していたのなら、このような事故になっても不思議はないと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が冒険心を持つ事は大事だと思います。ただあくまで決まりを守る事が前提です。それは自分と自分の周りのたいせつな人の命を守るために作られたものなのですから。 

亡くなられた方のご冥福と負傷者の早期回復を心からお祈りします。そして二度とこのような悲惨な事故が起きない事を切望します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の運転の勝手具合と人数や重さ、偏りでも運転の勝手具合変わるんだよね。 

騒いでいたのか不慣れだったのか、注意を怠ったのかわかりませんが、便利な危険物であることを忘れてはならない。 

どんなだったかはわかりませんが、残された家族泣いているでしょうね。 

軽くぶつけたとかあっていいんだよね。下手だと思えている方が気を付けなきゃが持続しやすいから。だから色々安全運転になってく。 

 

泣くしかないなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は法律的に4人までしか乗れないことになってるので法令違反は当然として、仮に普通に乗ったとしても5人ならまだわかるが、6人ってどういうことなのか。 

以前にも軽自動車に定員オーバーの人数が乗ってて事故して何人も亡くなったニュースあったけど、いつになっても無くならない。 

もし、定員オーバーで乗ってる人がこの記事読んでる人でいるなら何故定員があるのかちゃんと考えてもらいたい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車していた人のなかに30代に思しき方がいらしたとのこと。免許取り立ての10代の事故かと思ったのですが、30代の方は止めてくれなかったのかな。 

なぜ5名以上が乗車することになったのか、6人がどうやって乗車していたのか。こういう事故は後の教訓の為に詳細の続報があればと思う。 

ブルーシートをかけられた事故車両は、車体上部の前半が無いように見えました。相当な衝撃で横転して破損が乗車部分に集中したのだろう。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4名乗車の車体に6人乗車 

走行時の慣性で制動距離は思っているより延びるし、カーブでの車体ブレなど想定を超えた状況に陥る可能性が大いにあるでしょうね 

そこに、雨で路面が濡れていたとか、万が一ですが酒酔い状態で運転していたとするなら当に自殺行為ですね 

楽しいからとか、親切心からとか、まぁ大丈夫と安易な判断が大変なことになるという他山の石ですね 

亡くなられた方の御冥福をお祈りします 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で過積載の講習てやらんから実感ない人多いだろけど極端な過積載は普段運転してる人ならまぢで怖いと思うよ 

 

まず発進でもたつきますがスピードが乗ってくるとそれなりに快適に走ります...が右左折・カーブ・車線変更時等はめちゃめちゃ振られるのでかなりスピードを落として慎重にハンドル操作しないといけません。そしてブレーキも想像以上に効かない。普段と同じ感覚でブレーキかけて止まれなくて強く踏み込めば車体が振られ横転 

 

大型の免許も持ってますがトラックやバスが安心して運転できるのはきちんとそれだけのものを乗せられるよぉに設計してあるのとそれを動かせる知識・技能があるってことなんでしょうね。あとエキスパートを名乗るなら的外れなコメントするのはやめたほぉがいい 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の乗車定員は4人ですが、この事故では 

6人乗っていました。乗車前の6人にとって、その後、この内5人が死亡し残された1人が重症で生死に直面するなどとは、誰も思わなかったでしょう。余りにも悲惨な出来事です。重症の方が回復され事故前の状況や乗車の内容、人間関係が判明することを願います。今回の事故で故意に定員を超える乗車は乗車員のそれぞれに罰則が課せられるのでしょうか、また定員オーバーが車の運転や走行の制御を妨げ事故になったのか、判明が待たれます。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

定員超過の可能性ではなく、確実にそうだ。ライフの定員は4人。室内は狭く、前席2人、後席に3人、荷室に1人ではないかと思われる。後席はシートベルトができないような混雑ぶりだったと思われる。この場合マックス乗車よりもさらに2人多く、一人が60キロとしても120キロもの想定外の荷物がリア軸以降にあったことになり、走行性が極めて不安定になる。可能性は二つある。カーブでフロントが浮き気味になり、アンダーステアのまま壁に激突。その場合はフロント左側が大破する。一方極度に重くなったリアのせいでアンダーステアが強くなり、スピンして壁に激突。これだとサイドやリアからヒットすることも多く、乗員の被害度も大きい。個人的には後者だと思う。若いころ、僕も結構無茶をやったので、あまり他者を責める気になれない。ただ気を付けてくれ、と思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前国道で外車のBMWが高速で電柱にぶつかり曲げ倒していたのを見たことがありますが、運転手は怪我なしでした。 

運転手が150キロくらい速度を出していたと言ってました。 

ちょうど真正面から突っ込みボンネットに電柱がハマり込んで電柱が折れてました。 

その時聴いたことですが、BMWは正面衝突したときエンジンは下に落ちて運転手を守る設定になっていると聴きました。 

安全はお金で買えると思いました。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の定員4名乗車でもかなり不安定になり、それ相応の運転技量が必須です、制限、指定速度の厳守は勿論、あらゆる危険回避に対応出来る車間距離、かも知れない運転は必須です、5名も乗ったらタイヤジュルジュルでサスペンションも悲鳴を上げる乗り物です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地内で原付に4人乗りしたことがありますが、ブレーキがまるで効かない。 

坂を上るためのエンジンパワーは確保されているので加速はするものの、ブレーキ他は定員乗車を前提に設計されているのだと分かりました。 

4輪車でもハンドリング、ブレーキ等定員乗車前提なのは同じと思われます。通常、相当なスピードで曲がれていた場所も、この場合そうは行かなかったのではないでしょうか。更に、ドライバー以外シートベルトを着用できない状況で、人が荷崩れのようになりロールを加速した可能性もあるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事故が起きてしまいましたね。 

多くのお若い方々が亡くなられたとのこと、ご冥福をお祈りいたします。 

ただ、軽自動車は定員が四名、五人亡くなったということは定員オーバーですね。 

事故はどうにもならない時もあるけれど、ルールを守れば大難は小難へと防げることもできます。 

自分も交通ルールはきちんと守って運転したいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見ていると一定期間経つと軽の定員オーバーの事故があるようです。軽自動車の乗り方知らない人が多いのですね。軽自動車乗っているが四人乗るようにしか出来ていないので、六人乗ったら、二人はどうやってシートベルトするのでしょう?横転している以上、定員オーバー、スピード超過、操作ミスしているので、車が可哀想に思います。安全運転するには、運転の意味を理解する必要があります。この人達には運転する資格は無かったのでしょう。安易な運転は事故の元です。マナーを守って運転しましょう。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悲惨な事故に言葉もありません。 

4人乗りの軽自動車に、6人も乗せていた様ですね。 

2人しか座れない後部座席に、倍の4人も詰め込んだのでしょう。 

1人65㎏とすると、130㎏も過積載になリ、しかも荷物と異なり、重心がかなり高くなるので、非常に不安定になると思います。 

正に車は凶器に化けるのですね。 

亡くなられた5人の方々のご冥福を祈りたいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定員超過した際の一番の問題は重量です 

設計を超える重量で走行すると加速する、止まる、曲がるの全ての動きに無理が出ます 

加速については置いておいて、止まる&曲がるが致命的となります 

タイヤ、ブレーキ性能がその重量を想定していない為、タイヤのグリップ不足やブレーキパットの制動力不足で恐ろしいくらいの曲がらなさ、止まらなさが発生します 

安易な発想で人を詰め込んだと思いますが、非常に大きな事故となってしまいました 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何と痛ましい事故です。私も20数年前に若者5人が乗った車が早朝3時の田舎道で直進道路の先にカーブのトンネルで120kのスピードで入り曲がりきれずにトンネルの右側にはみ出して更にトンネルの右側の壁に登り上がり対向車線を走って来た義兄の軽トラの上部正面に上から衝突し義兄を押し潰し軽トラ後方20mに落ちました。 

姉から電話が入り即義息子を連れて急行し義兄を車から助け出そうとしましたが体が車体に挟まり駄目でした。 

20m後方ではレスキューが加害者達を助け出していましたので 

大声でレスキューを呼びましたが来ません。 

私は切なく悲しく怒りを込めて走って行きましたがレスキュー曰くもう亡くなっていると言われましたがまだ義兄の体は暖かったです 

大事故を起こした若者は軽症1名重症3名半身不随1名女と大黒柱の命を奪った割には死亡無しでした。 

本当に悲しく今でもテラウマになります 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定員4名のところ6人も乗ってた、どういう乗り方すれば2名オーバーできるか分かりませんがシートベルトは前後で2本ずつなので2人は確実にしていないわけで激しいGが加われば投げ出されるのは当然です。定員オーバーですとコーナーなどで過度な重量がタイヤにかかりコントロールは難しいでしょう。起こるべくして起こった事故です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方も若い頃、免許取りたてで運転しそれほどキツい曲がりでもない片側2車線の追い越し車線をスピードを落とさず曲がろうとしたらスピード出し過ぎで曲がりきれず対向車線に大きくはみ出してしまったことがある。 

深夜で車少なく対向車線に車が来なかったから無事だったがもし車が来ていたら正面衝突していたと思うと鳥肌が立ち、それ以後曲線ではスピードを落とすようになった。 

更に時効だが、その後も深夜にわざわざ狭い道路で猛スピードで走り抜けるようなこともしていたがそれで一度信号機無し交差点で「一時停止」標識見逃しそのまま突っ切ったこともあり、もし優先道路に別の車が来ていたら大事故に⁈と再び鳥肌が立ったのでやめた。 

免許取得直後はあたかも自分が高速度で走れる超能力持った優越感とスリル感も堪らずハイスピード出す気になってしまう。 

自分はラッキーだったが、それも教習所で強力に教えるべきだが…実体験しないと分からんかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近免許を取った大学一年生です。 

こういうニュースを見ると、自分事としてやはり考えてしまいます。 

自分は祖父母に普通車を買ってもらったのですが、友人はやはり軽自動車が多く、友人の車で出かける時はきちんと4人を遵守して載せてもらっています。 

当たり前のことと言えば当たり前なのですが、頭の隅に「別に4乗も5乗も変わらないだろ」という甘い考えは常にありました。しかし、この事故でやはり軽自動車の5乗は危険だと再認識できました。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

4人乗りの軽に、6人乗る時点で車のバランスを失う状態 

まず4人でも普通の走行でブレーキをかけた時にいつも以上に制動距離がのびていつものようには止まりません 

 

それに6人が乗るわけで まず止まらない 

スピードを出せば出すほど止まらない 

 

いつもの感覚で1・2人乗車で乗るのと比べるといいです 

 

貨物のトラックでも 最大積載量超えると荷物の積み方次第で簡単に横転もします 

 

お悔やみ申し上げます… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5人も亡くなった事故は最近なかなか聞くことはなく、大変なことで非常に悲しいのと悔やまれます。大学生の子供の友人達が免許を取り、周りの友人を乗せて危ない運転をしていると聞きました。親の車借りて、それこそ人数超過で乗っていたり、夜中に暴走しているのだとか。飲酒運転も怪しいようです。可哀想ですが、我が子には友人の車には乗らないように言っています。自分の兄弟も数十年前、勝手に家の車を友人に運転させて居眠り運転で大破させているので、他人事ではないのです。この時も5人程乗っていましたが、かなり揉めました。幸い誰もけがすらなかったのですが、たまたまです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、若葉マーク時代に初めて友人3人乗せてゴルフにいった。雨の日でゴルフバッグ4人分トランクに乗せて、交差点でブレーキが効かず横断歩道に入りかけて冷や汗かいた経験あり。軽自動車で成人定員オーバーなんて誰も制止する奴居なかったのか信じられん。一寸のカーブで転倒するに決まってる.シートベルトも着けず?お亡くなりになった方々のご冥福を祈ります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう定員オーバーの場合、軽自動車は重量配分がおかしくなって車重が軽い分非常に横転しやすい状況になっていると聞きました。 

この件以外にも定員オーバーの横転事故は起きているので、こういう無茶はしないよう免許取り立ての子供達がいたらよく言い含めておく必要があると思います。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に6人乗車は違法。 

軽自動車は普通車に比べて事故時の危険リスクは遥かに高いのは明白。 

また、医師の方々がメルセデスやBMWなどドイツ車に乗るのは見栄え以外に安全性が高いからです。 

軽自動車での事故で運ばれた人を何人も見ているから当然ですね。 

国交省も軽自動車サイズの規格を変えてでも安全性を普通車レベルに引き上げるべきです。 

元自動車会社で設計をしていましたが、もう一回り大きくして、エンジン800ccに引き上げた方が安全性が高まり燃費も向上すると思います。 

国交省が人命以上にあのサイズにこだわる理由があるのか疑問ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5人もの方が亡くなられてしまったんですね。 

軽乗用車に6人の乗車は明らかに定員超過で外に投げ出された人もいるのなら速度超過にシートベルトの未着用もあったかもしれません。 

大人数で乗車してテンションが上がって気分が大きくなり今回の事故が起こってしまったのかも…と思うと常日頃から気をつけすぎるくらいに安全運転を心がけなければと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が保有している車を誰が運転していたのか、保険のことなどいろいろ気になります。1人残ってその方はこの先の人生をどんな気持ちで過ごすのか。しかも定員オーバーとなると保証なんて何もない。私が免許取り立ての頃は、絶対に友達を乗せちゃダメと両親に厳しく言われたな。そして、ずっと父親が隣で座って訓練してくれたなぁ。その分独り立ちした時の開放感と不安感は今でも良く覚えています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人数で乗ってたってことは当然にシートベルトは殆どしてなかったんだろう。 

それにしても5人死亡とは、相当なスピードが出ていたのか、どのような事故だったのかを検証して報道してほしい。 

 

高齢者よりも怖い若者の運転に対して、もっと危機感を植え付けてほしい。 

 

5人の若者の冥福を祈る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の方が亡くなられたとの事ご冥福をお祈りします。しかし、5人乗る事に対して1人でも違反だとの認識があり止めていれば防げた事故なのではと思います。自業自得との言葉では片付けたくはないのですが、運転手は自分の運転で同乗させる方の命も預かると言う事を頭に入れながら安全運転を心がけて欲しいです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局5人もの命が消えてしまったのですね…一人でも止めようと乗らない決断ができたらと悔やまれます。この車が他の人を巻き込まなかったことだけが幸いですが、とにかく悲惨な事故ですね…生き残った重症の方は運転手なのか分からないけど、事故の真相解明のためにもすべてを話してもらって、もし運転手であればこれから先かなり辛いと思うけど、一生重い罪を償ってほしいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てで、大勢で乗り込んで騒ぎながら運転に集中欠いたり 

調子乗ってスピード出し過ぎ、カーブ曲がれないで大事故って 

毎年ありますね。 免許取ったばかりは友人乗せはダメって普通の家庭では言うと思いますけどね。 乗せるにしても隣りは注意してくれる親兄弟で安全運転するものです。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でちょっとした坂道でも軽車両に四人乗っているとかなりきつそうに走っているのを見かける。 

 

現場は緩やかなカーブがあり、ハンドルを切り損なったか、超過重で大きく膨らんで道路を逸脱したか?ブレーキも超荷重で効かなかったであろう。いずれにしても後部座席は定員オーバーでシートベルトもしていなかったであろうから車外放出されかなりの衝撃を受けたと思う。 

 

夜遅くで帰り道に乗り合わせたのかもしれないが、あまりに悲惨な結果になった。もちろん定員オーバーは違反だし、スピードオーバーしなければ横転もしないだろう。誰が運転していたのかも解明されなければなりない。 

 

せめてスピードを出さずに安全運転をしていれば防げた事故だったと思うと残念でならない。交通ルールは警察の取り締まりの為ではなく、人の命を守る為だと改めて考えてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーなのは明らかですが、車両への重量や人の乗る位置においてバランスが悪くなるという理由にはなるのでしょうが、女性が多いと、その心配はあまりないとも思えます。 

運転席だけそれなりに余裕があれば、後はそれなりに詰めても運行に支障が有ることは基本無いと思えます。 

もちろん良いことではないですが。 

それこそお相撲さんが乗車定員の4人だとしたら、その方が危険なぐらいですから、単純に調子こいて速度でも出し過ぎただけだけの事故だと思えますがね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定員4人なのだから、2人は自動的にシートベルトは出来ないが、車外に3人が投げ出されていた事を考えると運転手も含め、他もシートベルトをしていなかったのでは無いだろうか 

 

全員が10代なら若気の至りの暴走行為で済むが、30代のいい歳した大人もいて、もはや何の擁護も出来ない 

 

幸いにも他の車や人を巻き込まなかったのは良かった 

 

助かった1人は一生亡くなった5人の業を背負って生きていく事になるね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな小さな軽自動車に大人が6人乗っていたらちょっとのカーブでも横転の可能性が高まる 

さらに横転した時投げ出されたり、圧迫されたりして命の危険が高まる 

こんな当たり前のことをすらわからずに運転してたらたとえ保険入っていたって適応されない 

おそらく生き残った方は運転者だろう 

五人の命を背負って生きて行くしかないし、賠償責任も背負って行くしかない 

乗る時は盛り上がったんだろうけど、後の祭りこのような必然事故が2度と起こらないように願うばかり 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

重症の方は運転手ならこの先苦しく辛い思いしながら生きていくし、その家族にも迷惑かけてしまう。何故このようなことになったかは唯一の生存者にしか分からない。 

若気の至りだけでは済まされない。もちろんシートベルトも着けるはずもなく、スピード違反もあったのではないか。 

まだまだ長い人生があったのに、亡くなられたご家族の方も我が子を突然失ってたまらないだろうな……ご冥福をお祈りします。そしてこんな事故が二度と起こらないようにと願います 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた若いコのご冥福をお祈りします。 

 

バブル時代に青春を過ごしたオジサンです。正直、おじさんも、若かりし頃に男女交えて180SXの乗車定員を超えた先輩のクルマに乗ったことがあります。調子に乗ってスピードを出してドリフト紛い(サイドブレーキ)な運転をするので、女の子は怖いと叫んでいる状態でした。すると先輩は何を勘違いしたのか更にスピードを出し始めました。この記事を読んで当時を思い出しました。 

 

親世代になって思うことは、友達や知り合いは少なくて良いので、付き合う知人は選んでもらいたいなっと考えてしまいます。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は単独だったので他者を巻き込まなくてよかったと思います。 

違反した結果の事故。危険があるから制限を設けてあるので、それに違反するという事は危険があるというのをよくわかったことでしょう。 

まあ、ほとんど亡くなってますから教訓にもなりませんが。 

 

免許というものは、本来やることはできないことを許可を得てやれるようになるというもの。車の運転は危険なので本来はやってはいけないものですが、免許を取得して運転をしても良いよと言われるのです。 

免許は取得させてもらえたものであると、自覚しましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10代か未成年者ばかりだと思ってましたが30代の人も乗車してたと見てびっくりしました危険予知は余裕で出来る年齢ですよね 

定員オーバーも当然あるけどこの人数だと慣性の法則や遠心力 タイヤの強度やハンドルの重さも考えたら時速40k以上は出せないと思います 

なんとも痛ましい事故で胸が詰まる思いですなぜこんなに乗せなければいけないのか疑問が残りました 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は免許を持ってないので友人に乗せてもらう事がたまにありますが、高速に乗った時、やはり軽はちょっと怖いと思いました。 

普通に使うには問題なく便利なのでしょうが、スピードを出したり強風に煽られた時に不安感があります。 

少し前にも若者4人がスピードを出しすぎて土手の橋桁に突っ込み全員亡くなりましたよね? 

 

免許は官が「運転をしていい」と許可をするものですが、本当に運転をしていい人間に許可していますか? 

自動車の危険性もろくに理解してない若者が簡単に取りすぎているのではありませんか? 

外免切替も然りです。 

 

車は凶器にもなる危険な乗り物だと理解し、同乗者の命を預かるものという緊張感を持って運転して欲しい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんですが、軽自動車乗ってる時点で死亡リスク最も高い状態であることを認識する必要ある。 

普通自動車と比較し、単純計算で死亡リスクは1.5倍になるそうです。 

ただ、クルマ同士の衝突事故になると、確率は跳ね上がるでしょう。 

基本的に普通自動車が勝ち、軽自動車はキャビンごと潰されてだいたい中の人間は死亡してしまう。 

なぜみんな安全性をもっと考えないんだろうか。 

金が無いなら、フィットの中古車でも買ったほうがまだ余程安全。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は側面からの衝突が弱点。スライドして電柱に即突ならもろに衝撃を受けただろうね。正面から突っ込んだ方がまだ助かった可能性、人数は多かっただろう。サイズからスペースが無いのでどうしようもない。サイドエアバッグのないタイプは乗ることを考えた方がいいかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に6名の乗車。 

常識では考えられません。 

面白半分にぎゅうぎゅう詰めに乗ったように思います。 

運転した方は何歳だったのか。 

免許歴は何年なのか。 

30代の人も載っていたと言う事ですから運転違反の6人乗りに注意はしなかったのか。 

6名が全員死亡と言う事で悲惨な事故と言わざるを得ない。 

しかし、6名乗って自損です。保険の保証は可能なのか。 

若い免許取り立ての人が運転するときの事故については充分注意することが 

尊い命を守る事に繋がります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのようなクルマでも重量が増すほど性能は落ちる。 

重量の影響は、大きなクルマほど小さく、小さなクルマほど大きいのは免許を持つ者なら常識だ。 

軽乗用車に6名など無謀にもほどがある。 

定員の4名でもかなり不安定になるのに。 

まだ貨物に6名の方が安全だっただろう。 

このようなことが起きるのは、無知な若者か祭りなどのお調子者ぐらいと思ってたが、果たしてどのような人が何を思ってやったのか知りたいものだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所でほぼ毎週通る道です。カーブもきつくなく普通に通るぶんには何も危険はない道ですがスピードが出やすく以前も女性がカーブを曲がり切れず亡くなっています。人数超過でおそらくシートベルトもしてない軽では事故は当たり前だと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費・価格の事を考えると、軽自動車は、必要かもしれません。 

 

しかしながら、事故後の生存率は、明かに、大型車に比較すれば低いと思いますが、データーとして、調査も発表もされていません。 

 

何を言いたいかと言うと、軽自動車の車両保険などの優遇税制を廃止し、現在の軽自動車と普通車との境界を取り除くべきだと思います。 

 

そして、車体のサイズの下限も引き上げて、安全性の低い軽自動車の生産を停止させるべきだと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は 

そもそも 

重量も軽い 

重心も高い 

重心の高い車が増えたのは 

その分居住空間を増やす為だったりする 

車内が広いと 

売れるのかもしれないが 

事故の時には怖い 

ちょっとした段差を(路肩等) 

片方だけ乗り上げたりしたら 

横転する 

横からの衝突も弱い 

なにしろ燃費競争で 

鉄板が極限まで薄い 

渋滞で止まっていた所に 

追突され 

35センチ程までつぶれたケースも 

実際にある 

 

そこに大人6人 

1人50キロとしても 

300キロ 

バランスがそうとう悪いのが 

わかる 

法律違反云々よりも 

物理的に不可能な状態 

教習所等で 

車の特性や性能に関する授業やらないと 

何故いけない事になっているのか 

法的に駄目な理由は 

危険だから駄目なのであって 

それを教えてない事にも重大なミスがある 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通自動車と比べても軽自動車はあまり頑丈な作りになっていない 

重量も軽くてちょっとした傾斜でも跳ねやすいので横転もしやすい 

普通車よりは普段スピードを出さず重さを感じながら走った方が良いと思う 

5人も亡くなられたという事で稀にない大きな被害になっていて驚きました 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定員超過は確実で、制限速度違反も有ったのでは無いか。 

都市部と違い、交通量の少ない地域では速度を出しやすい、北海道では一般道を高速道路の様に走る人はいた。若年層だと更に出すと思うが、事故を起こしてからでは遅すぎる。お悔やみ申し上げます。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秋も次第深まりつつあります今日この頃です!若者のむちゃな運転と、定員を越える人数で夜のドライブでもしてたのでしょうか。そう言う私も若い頃は普通車に定員オーバでドライブしてたものでした!今は、若い時代とは違って、車を運転する時は安全運転を心崖ております。人間の命は一つしかありません。二つ、三つと命があるなら話しは別ですけど、私自身も仕事仲間でとても仲良くしてました、友も夏の始まりに日本海の方に泳ぎに行って後日の夕方頃に泳ぎで疲れたのではないでしようか、居眠り運転をして舞鶴橋の欄干に追突しまして、亡くなりました。まだまだ若くして残念でした!交通事故は何処で起きるかはわからないものです!突然の事ですので、皆さんも車、バイクを運転の時は安全運転でお願いいたします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーとはいえ、6人中5人もなくなるとは・・・ 

事故状況がはっきりしないが、スリップ痕や強烈なブレーキ痕も見当たらないような。 

事故車両の映像はないが、徹底的に破壊されているはず。 

一瞬にして横転? 

軽の車体に大人6名が乗り込めば、相当にハンドリングや重量バランスに影響が出ると思う。 

ご冥福を祈るのみです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE