( 329400 )  2025/10/05 02:53:55  
00

【異例】高市新総裁に公明代表が“靖国”や外国人政策などで懸念伝える 自公連立は「今の段階では申し上げられない」

日テレNEWS NNN 10/4(土) 19:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe9ff93c59a2a4a8487c1faf8631c43c91f49de

 

( 329401 )  2025/10/05 02:53:55  
00

自民党の新総裁に選出された高市早苗氏は、公明党を訪れ、政策協議進展の意向を示しました。

しかし、公明党は「政治とカネ」、「靖国神社参拝」、「外国人政策」に関する懸念を表明し、これらの問題を解決するための協議を求めました。

特に、ただちに選挙結果に影響を与えた不記載問題や外交上の懸念に対して、高市氏は誠意をもって協議に臨む姿勢を示しました。

また、自公連立を拡大する動きに対しては、日本維新の会の参加に疑問を持っていると伝えました。

最終的に、公明党の斉藤代表は、政策協議が一致すれば連立政権が可能であるが、現段階では何とも言えないと述べたことが注目されています。

(要約)

( 329403 )  2025/10/05 02:53:55  
00

日テレNEWS NNN 

 

新たに自民党総裁に選出された高市早苗氏は4日午後、公明党を訪れ、斉藤代表ら幹部と面会しました。 

 

高市新総裁は会談で、公明党との政策協議を進める考えを示しましたが、公明党は「政治とカネ」、「靖国神社参拝」、「外国人政策」などについて懸念があるとして、政策協議を通じて懸念を払拭することを求めました。 

 

政治とカネについては、与党が選挙で大敗した原因の一つに不記載の問題があるとして、「きちんとけじめをつける」ことを求めました。 

 

靖国神社参拝について高市新総裁は「適時適切に判断する」としていますが、斉藤代表は「現実に外交問題に発展している」として、高市新総裁の歴史認識に懸念を抱いていることを伝えたということです。 

 

また、外国人政策については「外国人を共生・包摂し、一緒に社会を築いていくことは日本とっても必須だ」と述べ、政策協議で議論する意向を示しました。 

 

さらに、自公連立を拡大することについては、日本維新の会の「副首都構想を前提にした議論について非常に大きな疑問点を持っている」として、日本維新の会の連立入りを牽制しました。 

 

公明党が伝えたこれらの懸念に対し、高市新総裁は「それらの心配がないようにしたい。しっかりとした協議を行っていきたい」と述べ、新体制発足後に来週にも自公での連立協議を開始する意向を伝えました。 

 

斉藤代表は記者団に対し、「政策協議で一致すれば連立政権になるが、今の段階では何とも申し上げることができない」と述べるにとどめました。 

 

連立のパートナーである公明党から、自民党の新総裁に対し、こうした懸念が表出することは異例です。 

 

 

( 329402 )  2025/10/05 02:53:55  
00

この議論は、高市新総裁の就任に伴う自民党と公明党の連立についての意見が多数寄せられています。

主な意見は次の通りです: 

 

1. **公明党との連立解消の支持**: 

- 公明党が高市氏に対して懸念を示したことから、連立を解消すべきとの意見が多く見られます。

特に公明党の支持基盤の衰退を指摘し、自民党が公明党と離れることで得られる支持を期待する声があります。

 

 

2. **公明党の影響力の問題**: 

- 政策において公明党が自民党にとって足かせになるという認識が強く、特に中国への傾倒が懸念され、これを理由に連立解消を支持する意見が多いです。

 

 

3. **高市新総裁に対する期待**: 

- 高市氏が保守派の価値観を強く支持し、国民のための政策を推進することを期待する声がある一方で、公明党との間での駆け引きに対する不安も見えます。

 

 

4. **公明党の衰退**: 

- 公明党的支持層の高齢化や地方選挙結果から、今後の選挙での影響力が低下すると考える意見も見られます。

彼らは、自民党が他の政党との連携を強めるべきだとしています。

 

 

5. **連立の意義の再評価**: 

- 自民党内の一部では、公明党との連立が必須でないことを再評価し、支持層の拡大に繋がる新しい連携を模索するべきという意見も存在します。

 

 

(まとめ)全体として、国民の公明党に対する不満が高まり、連立解消の必要性が唱えられている一方で、高市新総裁には新たな道を切り開く期待が寄せられており、今後の自民党の方向性に注目が集まっています。

( 329404 )  2025/10/05 02:53:55  
00

=+=+=+=+= 

 

これ、公明党が高市自民党にマウントをとれると思って出している条件だと思う。 

公明党は自党がどれだけ国民に支持されているか分かっているのだろうか。創価学会以外の支持はほぼないと思う。それほど公明党は中国に傾倒していることがばれてしまっている。 

公明党が国土大臣でなかったらと思っている交通事故遺族やその親戚知人がいる。その無念さが発信されている。 

公明党が条件を出して迫っているのは自民党にとって幸いではないか。 

公明党を切ることができたら、自民党支持は確実に増えると思う。 

 

▲73834 ▼3807 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党としては、少しでも優位に立ちたい事を願い、靖国や外国人政策などで、新総裁になった高市さんの出方を伺って、牽制球を投げたのであろう。 

自民党との連立が不可欠であるのは、衆目の一致するところであるが、維新との関係も考慮した駆け引きが功を奏するのか、高市さんの今後の動きが注目される。 

 

▲881 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は民意で成り立っているわけではないので、何か意見言う事自体が違うと思います。 

民意で選ばれていない政治家だということをちゃんと認識した方が良いかと。 

そして公平性と透明性の意味を学んだ方が良いと思います。 

 

そもそも公明党のやり方が選挙違反にならずに放置されているのも、日本にとって、そして自民党という与党にとって大きな問題だと思います。 

 

クリーンな選挙にするためにますまはそうした所から直していくのも良いかと思います。 

 

▲1107 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党との連立解消で良いと思います。 

自民党を保守・日本派の政党に戻したくても、公明党は間違いなくそれらの足かせになると安易に予想出来ます。 

公明党幹部は進次郎氏が当選すると読んでいたんでしょうが、彼らにとっては最悪の1日になったことでしょうね。 

 

▲45636 ▼953 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは国益、国民を重視した政権運営をしてもらいたい。確かに外国とのバランスは大事だが、今は日本人を最優先に考え動いて欲しい。それが公明党で足枷になるなら、どの道少数与党は変わらないため、公明党を切れば良い。 

そして、維新、国民民主党と閣外協力して、当面は頑張れば良い。ようは国民はどっちを支持するかです。 

 

▲1299 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国参拝は完全に内政の話である。特定の国が茶々を入れてくるのを外交問題と捉えるのが間違っている。そもそも、日本の為に命を捧げた先人を想い、不戦の誓いを新たにするという行為のどこに非難される所以があるというのか?むしろオーバーツーリズムの方が国民生活に実害として影響を及ぼしている。そこに触れずに外国人との共生に懸念を示すというスタンスは明らかに日本国民を軽視した偏った見方だと言わざるを得ない。高市首相には言葉じりを捉えるような批判にブレる事なく、信念を貫いてほしい。とても強く期待している。 

 

▲916 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自民党議員は公明党との連立で選挙で当選しているので、自民党としては公明党との連立を前提としなくてはならないが、公明党の方から連立は前提ではない、と切り出された。 

 

これって実は、自民党としては公明党との連立を解消するチャンスを得たということだね。 

 

▲746 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と高市自民のどこに妥協点を見いだせるのだろうか? 

親中の思想を持つ公明党に連立する価値などないと思う。自国防衛についても、連立することで高市自民の大きな足かせになってしまう気がする。 

この際、良い機会なので連立を解消すべきで良いのではないでしょうか。 

 

▲25223 ▼433 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が高市新総裁に対して懸念を示したというが、そもそも連立のパートナーとしての責任を果たしてきたのか疑問だ。靖国や外国人政策に過剰反応する姿勢は、国民の保守的な感覚から乖離しているように見える。創価学会の組織票に頼るだけで、政策的な説得力を欠いたまま自民党に注文をつけるのは筋違いでは? この際、連立の見直しも含めて、国益を最優先する政権運営を期待したい。 

 

▲23212 ▼563 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁に公明が懸念。 

であればこれを機に連立を解消すべき。 

パートナーとして連立政権を築いていこうという姿勢がないのであれば、残しておいても良いことはない。 

 

変わる自民党を目指し、連立拡大をするにしても公明党は不要です。 

国交相ポストを与えるだけで何の役にも立っておりませんし、随分と長いこと野党と化しているだけ。 

 

高市さんによって大きな決断が下されることを願っております。 

 

▲21147 ▼372 

 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社は日本を守るために戦って、戦地で散った兵士達が帰って来た所です。兵士達は戦友と別れる時には靖国で会おう、と言ってたそうです。A級戦犯が合祀されているから議員が行くと国際問題になる、と公明党が懸念を示していると高市総裁に申し上げたようだが、A級戦犯は主にアメリカが決めつけた事であり、日本のために戦った人達を弔うのは、日本人として当然の事だと思うし、議員の参拝は何ら問題無いと私は考える。 

 

▲10141 ▼755 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で公明が議席を失った愛知県民ですが、連立解消で良いと思います。 

 

実際、これからより高齢者が鬼籍に入られるため、支持基盤の弱体化は避けられない。 

 

元々、自立国公で4議席を分け合っていた選挙区でしたが、事前調査で4議席が自立国参になりそうとなった段階で公明党の衰退を肌で感じました。 

 

更に、公明が苦戦していると一報が出た段階から参政党が益々勢いを増した印象でした。 

 

事前調査では参政党候補者は4位でしたが、結果的に3位当選。 

 

今回の選挙は、もう学会の組織票だけでは勝てないという証左となりましたし、実態以上に日本の政治に悪影響のため、組織票で当選できる時代を終わらせるためにも、良かったと思います。 

 

「創価ファーストの会」も「移民ファーストの会」も日本には要りません。 

 

▲8769 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離脱。とても喜ばしい良い事だと思います。 

この党と連立していると弊害が大き過ぎます。 

国交省の権限を握られて、何か良い事があったのか、考えてみても思いつかない。むしろ、公明党の都合の良いように使われていたのではと疑っています。 

公明党の組織票に目がくらんで日和ってきたのが、歴代総裁。 

高市さんは、主義主張の一致と言う原理原則を大切にすると思います。公明党に忖度して、日和る事のない事を願っています。 

 

▲7945 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

他の野党との連立を考えている高市総裁が、 

無理に公明党との連立を継続する意味も義理もないでしょう。 

逆に公明党は連立を離脱した時点で存在意義がなくなり消滅の危機です。 

なかなか面白くなってきました、日本の政治も。 

 

▲5876 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは一気に公明党との連立解消まで行って欲しい。 

議席のうえでは公明党との連立解消は厳しいかも知れないが、解散総選挙となればその分は取り返せると思う。 

議員の先生方が思っているより公明党や創価学会に対する国民のアレルギーは強いからだ。 

もちろんその結果として自民党で単独過半数が取れるのかは分からないが、今までの自民党とは違うと言うアピールとしては公明党との連立解消は意味があると思う。 

逆に公明党を意識して高市色が薄れる様な事があれば支持を失ってしまう。 

長い連立の歴史がある以上は難しいかも知れないが、ここは決断の時だと言いたい。 

 

▲4923 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が総裁になったら連立から離れるといった公明党も、今の段階では申し上げられないとトーンダウンしている。高市自身もこれまでの主張をやわらげ、公明党に限らず、リベラル派にたいして秋波を送っている。ただこう言ったことをすれば旧来の高市支持はからは失望される可能性があり、実際一定数の支持者は高市から去っていくだろう。でも総裁になった以上、このままいけばほぼ確実に総理になる以上、これまでの主要な支持層である保守派だけでなくリベラル派含めこの国全体の為に尽くす必要性が出てくる。高市の政治家としての真価がとわれている状況といっていいだろう。当たり前と言えば当たり前だが、うまくいけば長期政権になるだろうが、そうでなければ短期政権に終わるだろう。 

 

▲5533 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の自治会長です。外国の方との共生に悩んでいます。良好な関係を保っている地域ればお教えください。さらに人種、宗教、国籍などわかれば有難く存じます。ゴミ分別、不法投棄ぐらいならご協力させていただいておりますので、お付き合いの仕方など解れば有難いです。 

 

▲4447 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の存在意義を問われる総裁選でもあったが、最悪の事態は免れたが、岸田、石破という権力と利権に取り憑かれた総裁により、自民党は完全に保守とリベラルに分断され、連立を組む公明党も高市氏なら連立解消と公言し、マスコミも露骨な高市叩きを展開し、これでもかというくらいに本性を曝け出した。今後連立を含めて自民党内のリベラルの皮を被った反日や反日マスコミ、反日野党から辛辣な対応を受けることになるかもしれないが、唯一の希望なので信念を曲げず日本のために尽力してもらいたい。とりあえず日本がぶっ壊れる危機は去った。 

 

▲4551 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんおめでとうございます! 

本当は昨年に当選していたと思いますが、石破氏に寄り切られて残念だったと思います! 

でも、天は待ちに待った毅然とした総裁を選びました!安全保障の問題や外国人問題も熟した時期に登壇するとは選ばれた人だと思います! 

後はどれだけ期待に応えて頂けるかが問題で、 

国民の希望に繋げて欲しいと思います! 

 

▲4866 ▼484 

 

=+=+=+=+= 

 

国際運転免許の簡易取得に伴う外国人ドライバーによる事故が年々問題になり法律の改正により資格の厳格化へ舵が切られた。直ぐには結果は出ないが多くの国民は少しは安堵したと思う。中国人の土地取得に関する法令無視や違反の背後に政治家の意向や働き掛けがあることがだんだん明らかになってきた。政治の無策放任だと思っていたのが実は水面下での力学がある事に段々国民は気が付いてきた。ここに至っては自民党と公明党との政策協議協定は(特に中国関連)国民の目に見えるようにやってほしい。 

 

▲3426 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国土交通大臣は公明党に固定されており、高市総理で積極財政の基に増えると予測される公共事業(近年問題のインフラ関係等)の受注が創価学会系の会社に 

便宜を図りそうで嫌だし、そもそも統一協会の件で政治と宗教の問題が取り沙汰されており、とりわけ公明党への学会員のボランティアと統一協会のボランティアの違いがないと思う。 

 

▲3633 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が外国人問題にネガティブに取り組むのは創価学会が世界を目指している野心の足枷、特に信者が多い中国やクルド人を擁する中東・近東を含めたアジア地域への影響を懸念しているからではないかと想像する。 

 

いっとき岸田が今の外国人問題を広げた張本人のような記事を見かけたが、正確には自公連立を維持するために脅しをかけた公明党の意向を尊重した事が今の外国人問題を深刻化させたのではなかろうか。 

 

今の外国人問題を解決するには規制強化・法改正の前に、公明党を連立から弾いて他の党と連立を組み直す事が最優先だと思う。 

 

▲3295 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に寄り添わない公明党や日本人を大切にしない公明党が昔と代わりすぎて怖いぐらいです。 

政権与党に取り込まれ悪い処だけを吸収してしまったようです。 

それでは選挙で負けますよ。 

決して不記載問題を無視しろとは言わないですがそれ以外にもっとしなければいけないことがあるかと思います。 

左派に傾けすぎず弱者決済も大切ですが、公平性、平等性なども民主主義における根幹です。 

苦しいのはみんな同じです。助けるなら平等性を担保して減税からでしょう。 

 

▲3505 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党って、なんでこんなに上から目線で物を言っているのでしょう。 

まるで「自分たちのために高市氏は考えを改めよ」って言っているのと同じですよ。 

 

高市さんが総裁になられたことですし、考え方に相容れない部分も多いのなら、これがいい機会だと思いますので、公明党との連立は解消してしまったほうがいいと思うのですが。 

 

長年、公明党が独占し続けてきた国土交通大臣のポストも、今度の高市政権からは自民党の議員がやればいいと思います。 

 

▲3278 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党のための自民党ではありません。 

  

以前、亡くなられた石原慎太郎さんが、いずれ自民党にとって公明党との連立は厄介になると言っていましたが、まさにその通りですね。 

  

高市さんが今回総裁になったことは、見直す良い機会。 

批判があろうとも、数が減っても、新しいスタートを切るきっかけにして欲しいです。 

 

▲2752 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

確か公明党は、高市氏とは連立を組めない宣言をされていましたよね? 

ご自身で宣言された通り、自公連立解消で良いのではないでしょうか 

落ち目の公明党が、国交大臣のポストを捨てて与党も離れて、これからも今の党勢を維持出来ると思っているのなら離れてみれば良いのです 

それに、公明党がいなければ維新との連立のハードルもいくらかは下がるでしょう 

高市氏が今後どのような成果を残すかはまだ未知数ではありますが、自民保守層からすれば公明と縁が切れることは早くも現れた1つの成果だと思いますよ 

 

▲2259 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

仰ることは解りますが、優先順位はまず国民を救う事だと思いませんか? 

諸々は後から自首等を促し自らの進退等を国民の代表として率先してお考えいただく。法律を変えない以上表面的な罰則に過ぎませんがね。この辺りの法律関係の整備も早急に必要だと思います。 

党レベルの話では絶対解決しないと言っても良いと思います。  

まず何が今大切かを見極めるお力をお付け頂きたい。 党の体裁なんて国民はどうでも良いのですよ。 

全国民に相応の利益が出ていないからこの様な問題が起こるのです。皆が潤うならば目を瞑りますよ。と私は思います。自国発行が出来る通貨の本来の実力を試す時だと思いませんか? 

 

▲2138 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不動産価格が高騰し、一般の日本人が安心して暮らせる住居を手に入れることがますます難しくなっています。背景には外国人による投資や買い占めもあり、本来なら日本人のためにあるべき住宅市場が外資の利益の場と化しています。政府は表向き「多様性」や「国際化」を掲げていますが、その結果苦しむのは地道に働く日本国民です。 

 

国土や住宅は単なる経済商品ではなく、国民の生活基盤であり、次世代へ受け渡す財産でもあります。今こそ政府は日本人のための政策を最優先にすべきです。 

 

▲1746 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

公明がここまで反高市なのは逆にありがたいんじゃないか。 

高市さんはまだ今日の今日ではっきりとは申し上げにくいし、また長年の連立を無碍にすることもできないから自公連立ありきの話しをしてましたが、公明側から離れてくれるなら国民民主や参政党とのやりとりが非常にスムーズに進んで新たな連立の可能性が高まって国民的にはありがたいと思う 

 

▲1681 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに高市さんのやってきた歴史が嫌なら公明党は連立解消したら良い。 

新総裁の高市さんのやってきたことには懸念ばかりコメントしてる。 

まあ連立だから一致しなければ解消になっても仕方ないでしょうね。 

高市さんが公明党とどうするのか注視します。 

 

▲1390 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は要らないでしょ。 

連立組めなくてもまともな政策なら国民・参政・保守・場合によっては維新あたりは賛同するだろうから公明と無理に連携する必要はない。減税の話なられいわも乗るかもしれない。 

むしろ積極的に連立を解消する方向で調整してもらいたい。 

 

▲1145 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムが解消されるのであれば大変望ましい。が、しかし、それは連立を解消すれば解消することなのか?自分には正直分からない。まあ確かめるために一度解消してみるというのはありかもしれない。解消しても一向に改善しなかった場合はどうなるのだろう? 

外国の方との共生というのは、理念としては正しいが、あまりにも多人数多人種多国籍が入り混じるとなかなか難しいのでほどほどにしていただきたいなあとは思う。 

戦没者の方には現代にあった弔意を示す方法があると思うのだが、それではだめという方もいらっしゃるから難しい。 

まあ自分のような一庶民が何を言ってもグローバルな活躍をする方々は勝手に世界を飛び回る。その経済効果を無視できないのも事実なのでしょう。やれやれ困ったものだ。 

 

▲1047 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党議員は連立相手のことだと釈明していましたが、やはり斎藤代表のいう「中道保守でなければ組めない」というのは高市さんを指していたのではと思ってしまいますね。自民党の議席が大幅に減っているためマウント取れると思っているのでしょうが、選挙後どうなるか楽しみですね。 

 

▲1050 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員で公明党の応援がなければ当選が危うい人も多いだろう。だからなかなか決断できないのは理解できるが、これ以上のことを言ってきたら連立解消してください。連立前の自民党には公明党を本当に毛嫌いする人も結構いました。それが公明の票を分けてもらって当選するようになってから、そうした声は聞かれなくなり、連立を当たり前と感じる風潮が出てきていると思う。 

しかし連立を解消すれば、比例の票は自民が増やすだろう。公明との連立解消で自民に入れる有権者もある。創価学会の票が減ってきている中、意外とプラスマイナスゼロになるかもと思う。 

公明が単独で選挙区を取るのは難しいから、公明にとっては選挙区、比例とも大打撃になるだろう。国土交通大臣という美味しい大臣もなくなる。そう思えば、いくら偉そうに言っていても小判鮫のようにくっついてくる気がしないでもない。 

いずれにしろ公明の脅しに屈してはダメだ。 

 

▲839 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に高市氏は保守、右派と認識されているなか、親中公明党は自らその反対であると国民に公表しているのと同じですね。これまでこのような党と連立を組んできた自民党は政策からしてリベラルと認識していましたが、高市総裁になったことで今までと次元が違う変化を期待しています。それには安倍派、公明党と訣別することが最初の一歩だと思います。 

 

▲693 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教団体を支持母体とする政党と連立を組むのは止めた方が良いでしょう。 

選挙協力が得られなくなっても、余計な国政への干渉が避けられる分、一般国民からの支持が増えると思います。 

今まで、自民党を支持したことはなかったが、今回、高市総理大臣が実現し、公明党が連立から離脱し、中国共産党政権対して毅然たる対応がされるようになれば、高市自民党に一票を投じたいと思う。 

 

▲650 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スンズロウを推したガースーのやったことで、全国的に評価されるのは通信料を下げたこと。まぁ、いいです。 

 

本当に問題なのは今まさに問題になっている技能実習生に力を入れたこと。特に神奈川は酷い。神奈川で働いている方はよくわかると思う。世間的に「働いてもらってる」みたいに思っている方が多く、「低賃金で可哀想」みたいに言っていますが、むしろ自国民よりも手当出したり待遇がいいんです(職場での体験談として聞きました)。  

 

公明は技能実習推進、外国人歓迎のスタンスです。 

公明と太いパイプを持つ自民の一人がガースー。 

自公連立で国交省ポストはいつも公明から出すことが定番になってしまった。問題になっている外国人の不動産購入。この問題を公明と一緒になって解決できるはずが無い。 

 

高市氏は連立継続を表明してますが、やめたほうがいい。 

今の日本をより悪くする連立に他ならない。 

 

▲675 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

支持母体の創価学会員が高齢化で 

先細りの公明党と連立を維持するよりも 

国民民主や参政党などのこれから議席を伸ばす政党との協力関係を築いていく方が 

国益に叶うと思います。 

公明党は総裁選前には高市政権発足の場合は 

連立解消を匂わせていた事ですし 

自民党は公明党を切る良い機会だと思いますね。 

 

▲409 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁は、斎藤代表に挨拶に出向いて連立維持を伝え、連立政権を組む相手への礼儀と尽くしました。そんな高市総裁に対して「連立の政策協議を行い、一致すれば連立政権ということになるが、まだ今の段階では何とも申し上げることができない。」返すとは無礼極まりないです。 

高市総裁は、公明党を連立を解消する絶好の機会だと思います。本来であれば、公明党の斎藤代表は。頭を下げて連立をお願いしなければならない立場なのに、連立離脱を示唆とは何を勘違いして思いあがっているのでしょうか。 

高市総裁がこのまま総理となり、新生高市政権が誕生した際には、公明党との連立を海洋して他党との連立の締結を真剣に考える必要があります。正直言って、自公連立政権では、高市総裁が目指す政策を実現することは無理だと思います。 

 

▲490 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は以前から高市さんが総裁になったら連立政権離脱を匂わせるぐらい 

新総裁の高市さんにアレルギーがあるんだろうな。 

 

だから公明党の代表が靖国や外国人政策などで、懸念伝えてきたのは想像に難くありません。 

 

最近の公明党をみてると、連立のパートナーとしての責任を果たしてきたのか疑問もあるので、 

自民党にとっては解消する千載一遇の好機なんじゃないかな。 

 

高市さんも政策や考え方の近い党と連立を組んだ方が、政権運営はやりやすいと思います。 

 

▲385 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になって自民党にとって公明党は足手纏いになった。 

別に公明党が連立解消も選択にあるならばそれでいいと思う。実質的に公明党の支持は下がり、議席も減って来ているのだから、自民党にとっても公明党の存在が必ずなければいけないのかというとそうではない。この際に、公明党が高市総裁の進める政策に合意できないなら、それでいいのでは? 

むしろ、自民党への支持率も上がるかもよ。 

 

▲291 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が中国に対して太いパイプを持っているのは事実。問題は自民党の親中派がその利用価値を払拭できないこと。 

一気に公明党を切り捨てることは、党内のそういった連中をも切り捨てることになり、全ての政策遂行にストップがかかってしまうという事に繋がる。 

既に党単位で個々の政策を実現するのは不可能な時代になった。高市さんも言っているとおり、政策単位で野党との連携を図り一つ一つ片付けていくしかない。 

難しい局面だが、何とか高市さんに頑張ってもらうしかない。 

国民民主を筆頭に、いい加減、野党も真剣に日本のことを考えてほしい。 

 

▲312 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の在り方も最近は変化してます。 

国民が自分の意志で投票する様になってる気がします。公明党さん=創価学会さんからブレンド票ですか?頼まれますが返事だけして自分の思った党に入れてます。これが現実で、これから先も加速すると思います。労働組合も含みますが。 

今すぐにでないでも良いですが、将来的に公明党さんより国民民主党とかの方が良い結果が出るんじゃないでしょうか。維新と公明は地方政党として頑張で下さい。 

 

▲336 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

公明と連立を組む利点は、今となっては選挙の協力くらいではないでしょうか。 

 

次の選挙では、公明党はさらに議席が減り、国民や参政党など、新興保守党が躍進するでしょう。 

参政党は、次までに100名体制を整えるべく、スピード感を持って準備しています。 

 

数合わせと選挙協力を餌に、暗に忖度を求めるだけの公明とはこの際手を切り、高市氏には新たな時代を見据えて、政策ごとに連立を組めるような、本来の民主主義へと舵を切って欲しいです。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の政党なんだろうと思うような意見だと思います。 

日本を立て直す、自民党を立て直す為に親中派や悪しき外国人を排除するのは当たり前なのになんという言い草なのか。 

自民党は公明党と連合を組むから中国との利権絡みの議員が増えるのではないだろうか。 

もっと日本国民の事を思う様な党と連合を組むべきだと思う。 

小野田みき氏の内閣入りがあるのか楽しみである。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の衰退はもはや隠しようがなく、慌てて会見する姿は茶番劇そのもの。 

 

高市新総裁は、理念も方向性も乖離した公明党との連立を潔く解消し、国民民主党や参政党との新たな連携を模索すべきです。 

 

参政党は今や国政で存在感を増し、国民民主も政策実現力を持つ。議席数を見ても、公明党に固執する理由は薄れています。 

 

保守の再編こそ、国民の信頼回復への第一歩です。高市氏にはその決断力を期待します。 

 

▲242 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが以前YouTubeで言ってた事が早くも試される時ですね。総理になる為に親中派の公明党と連立解消出来るか?ここでもし靖国参拝をしないとか公明党に屈するようなことがあると次回衆院選自民党は惨敗ですね。高市さんにとっては試練の続く船出になるでしょうけどご自分の公約を是非とも実現し今迄とは違う政策実行を期待しています。 

 

▲137 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親中公明とは訣別して欲しい。 

今のままでは高市氏も思い切った政策を打ち出すことが出来ないと思います。 

公明は上から目線の注文をつけてるようだけど、連立政権の中で外国を優遇することは積極的でも日本国民のためになることを何かしたのでしょうか? 

何もないから不人気なのも仕方ありません。 

学会も高齢化で先細り。政党の維持にも苦慮しそうですね。 

 

▲317 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現在の状況で連立を切るとなると少数与党の中で自民党内からの反発も凄いと思いますが、この機に是非とも公明党と連立を解消する流れになって欲しい。昔、故石原慎太郎氏が、安倍元首相、麻生大臣の時に国会の質疑で公明党は必ず自民党の足枷になるから早く離れた方が良いという事を言っていました。本当に言われていた事が今、起こっており一度解体して親中派やマスゴミから叩かれても真に強く愛国心のある方達で強い政権にして欲しいと願うばかりです。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が離脱しても、国民民主を加えたら自公連立よりは増える。それでも過半数には足りない。 

ここをどう舵取りするか、現実論公明党の役目は薄れてきてるので、長年の連立相手なので自民党も切らないだろうが、役目はもはや数合わせ。 

保守勢力が盛り返してくればこうなる。つまり、自民党のリベラル政策を強力に推進してたのは、公明党=創価学会=中国。というのを公明党自ら露呈してるので、逆に今がチャンスです。 

もはや公明党は参議院では何の役にも立たない存在、参議院も国民民主と連携すれば良い。 

公明党を排除する動きは加速するでしょうね。 

 

▲229 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで明確になりました。公明党は、中国、韓国を擁護する政党と言うことが。はっきり言って、公明党との連立を解消することを望みます。亡き石原慎太郎さんも、存命中にその様にお話しされてました。大阪維新や国民民主党の方が、政策が似通ってます。今回の自民党総裁選の結果が、新たな連立を組むことを期待しております。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁は、自公連立を基本に考えつつも、政策実現を最優先する姿勢を明確に示すべきです。 

 

公明党から靖国参拝や外国人政策などで懸念が示されていますが、無理に譲歩して政策の骨格を損なえば、国民に約束した改革や安全保障・外交政策が停滞しかねません。 

 

高市氏は「適時適切に判断する」と述べており、外交的配慮を踏まえつつも、基本理念や政策方針は堅持する姿勢が求められます。 

 

必要であれば、公明党と一時的に距離を置き、国民に訴える形で政策を前進させることもやむを得ません。 

 

政策実現のためには、選挙戦略としては苦渋の決断となる可能性もありますが、妥協よりも戦略的判断が重要であり、高市総裁のリーダーシップが試される局面です。国民の生活と国益を守るために、党是に沿った明確な意思決定が支持を集めると思います。 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです。 

以前、石原慎太郎が『自民党にとって公明党は将来必ず足手まといになる』と断言していたが、ここへ来てやっと手を切る場面が訪れたということでしょう。 

公明党だって連立政権を離脱したら、今さら野党の一員としてお仲間に入れてくださいとは言えない状況なので、高市さんは堂々としていて、どうぞお好きなようにして下さいという姿勢で居ればよいと思います。 

 

▲192 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党政権事以外は、小渕総理大臣の時からずっと公明党は自民党と連立政権をずっと続けていますから、もう公明党に国土交通大臣のポストをやるのも、嫌気がさしています。もう公明は連立解消で良いですよ。自民党は公明党と連立政権をずっと続けているから内部から腐ってしまって行ったんですよ。ここはもう思い切って公明党を連立から外して、本当に新しい風を入れた方が良いと思います。 

 

▲141 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁に対していきなり懸念を伝える公明党はある国を向いて政治をしているのがよくわかります。このまま連立を組んでいても何も実現できそうに無いので連立を解消してほしいですね。国民民主党を中心に維新やその他野党とパーシャル連合を組んでやりたい政策が実現してほしいですね。出来ない場合は、解散総選挙をやってみても面白いかもしれませんよ。その時は公明党はもっと数が減ると思いますよ。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客については法律とマナーを守るのならドンドン来ていただきたい。日本にはたくさん見るべきところはあると思う。しかし残念なことに観光客以外にも日本に滞在して法やマナーを無視している人がいる。外免切替なんて最たるもの。共存するなら、外国人だから、観光客だから、と大目に見ることの無いフェアな社会を作ることが最善だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの政治理念が嫌なら連立政権から離脱すればいいさ 

公明党は堂々と公明党の政治理念を掲げて政権取得を目指せばいい 

熱心な信者の方々もおられるし、今後は公明党さん単独で頑張って下さる事を期待します! 

 

▲185 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市内閣で国交大臣に定席の公明党議員が選ばれたら、口先番長が確定するだろう。公約を守らない自民党から脱却できるのか、ただのガス抜きなのか、これから分かるはず。できれば、公約をスピード感を持って、議論重視ではなく、実行重視の総理大臣であることを期待する。 

 

▲136 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はこれを機に連立解消でいいと思う。宗教による組織票は選挙では確かに強いが、実態として日本にはほとんど益が無いし、その結果が昨今の選挙の大敗だろう。いいかげん切って、新たな連立先を探した方がよっぽどいい。賄賂などで取り込みに係るだろうが、高市新総裁を中心に負けないで、日本のために活動してほしい。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は連立から離脱したらいいと思う。 

自分の党と考えが合わないのなら潔く離脱するべきではないか。ここがブレると「与党でいたい」だけになるからな。 

新たな連立の形を探るか「パーシャル連合」でいいのではないかな。 

どちらにしても少数与党だし野党と協議して進めるしかないのか明らかなので。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、自民党総裁選にあたり保守中道路線の方が選出された場合連立のあり方を考えると述べていた。明らかに極右派の高市早苗氏を意識した発言だと思う。 公明党は連立から離脱すべき。党勢が衰退しているが、このまま連立政権に踏みとどまっても厳しい。本来の平和・福祉路線に戻ったほうが、少なくとも現状維持はできると思う。 よく、自民党支持者の中で公明との連立に否定的の人がいるが、選挙を考えると小選挙区で基礎票を2〜3万票持つ公明票で接戦をものにしている議員が多い現実を直視すべき。公明との連立解消して選挙を戦うとなると、かなり厳しい選挙になるだろう。 

最後に、今日の自民党と公明党のやりとりは、自民党が公明党を切るのではなく、公明党が自民党を切るかどうかの話だ! 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は今日、自民党の総裁になったのです。別に中国寄りの公明党のご機嫌を取りながら政治を進める必要はないです。きっと協力してくれる政党はありますし、今の気力から行けばきっと自民党は公明党の力を借りなくても総選挙をすれば勝てると信じています。それだけ私は高市氏の政治と政策に期待を持っていますし、ダメだと思った自民党を「もしかしたら・・」との期待でいっぱいです。 

新総裁就任、おめでとうございます。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になった段階で公明党との連立をやめても非難されないはず。自民党はこの際、連立相手を一から見直してはどうか。高市さんは首相になった途端に周囲に忖度し過ぎるようでは、次回選挙で再度大敗を期すか、短命に終わることさえあり得る。今回の総裁選は高市さんが小泉さんよりはるかに優れてあるということではなく、他の候補よりはまだましということ。与党が政権運営してもよいところ、こちらもまた、まだまだ力不足。結局、現時点、突出したリーダーシップを発揮できる政治家のいないことは、国民が一番理解している。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自身の存在価値を過剰評価してるようです。 

これまで公明党が政権に関与して良かったと思う事はひとつもありません 

過去に石原慎太郎先生が、いつか公明党は自民党の足枷になるだろうと予言していました。 

まさしくその通りだと思います 

高市自民党は生まれ変ったと国民にアピールするためにも、高市さんの信念に共感してくれる党とタッグを組んで安定政権を期待しています 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離れれば良いのです。 

高市さんが新総裁になり、首相になる。 

首相が決まってこんなに嬉しいのは高市さんが初めて。 

経済的にも外交も、すごく厳しい情勢の中、すぐにすべてがうまくいくとは思っていないし、首相になると色々な圧力を受け、やりたいこともできなくなるのかもしれないとも思います。 

でも、大好きな高市さんが私たちのリーダーになってくれたこと。 

何か明るい希望が見えました。 

応援してます。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を支持していなかったが、自民がトップに女性を選んだのには共感する。公明は連立で名を残して来たが繋がった以外に何かしたか記憶が無い。公明は必須では無い、他の連立は幾らでも考えられる。日本が日本で存る事を務めるのは保守でも何でも無い。愛する国を守る、国を愛する国民を守る。その事に注力していただく総理を応援したい。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会の手先である公明党と連立すること自体がそもそも大反対である。非常にいい機会だと思うので、ぜひ連立解消して、本来目指す政策が同じ党と政策ごとにうまく連携していくのが、今後に日本の政治の標準になってくると考える。 

 

▲170 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党とはやがて連立解消するのでしょう。推薦人の中には国会質問でわざわざ「自分は公明党の推薦なしで当選してきた」と言った議員もいるし、台湾問題含め基本政策での合意がなかった自公政権は一度見直した方がよい。小選挙区での議席は難しくなるが比例での底固さと地方議員の層の厚さでやっていけるのではないか? 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石原慎太郎元東京都知事は、生前、公明党との連立政権について、将来的に足かせになる可能性を示唆する発言をされていました。 

高市早苗氏の政策を推進していく上で、国家観や歴史観において相違点が見られる公明党との連立は、政策実現の障害となりかねません。 

まずは、公明党との連立解消を最優先課題として検討する必要があると考えます。 

国民民主党との連立を視野に入れつつ、参政党や日本保守党との政策協力を通じて、日本の未来を切り拓いてい欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにかを変えたらいいと想います。中道?リベラル?の公明党との連立は必要がなくなった感が強い。国民民主党の主張している政策に高市新総裁が乗れば、公明党の存在価値は無くなると思う。また、自民党と立憲民主党と維新との連携は違和感しか感じられません。そのように考えたら国民民主党との連携が現実的だと想います。 

 

▲76 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにかを変えたらいいと想います。中道?リベラル?の公明党との連立は必要がなくなった感が強い。国民民主党の主張している政策に高市新総裁が乗れば、公明党の存在価値は無くなると思う。また、自民党と立憲民主党と維新との連携は違和感しか感じられません。そのように考えたら国民民主党との連携が現実的だと想います。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

是非とも公明党には連立政権から離脱していただきたい 

 

そして新しい政権には、国土交通省内部の監査を徹底的に行っていただきたい 

 

目に見えて不自然なほどに、公明党が国土交通大臣職を占有し続けたのは何故なのか 

 

政治への信頼回復への第一歩目はそこから始めてもいいくらいだ 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数も持たない政党が何を言うのだろう。 

ましてや率先して国政に日本人以外を関わらせようとする政党に国民の支持が得られる筈もない。 

スパイ防止法などを制定し国政は日本国民が取り扱うように本来の姿を取り戻さなければならない。 

だから当然、次の選挙では淘汰される政党も今回の自民党総裁選のように民意によって決定される事になると思う。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長年公明党を政治利用してきた自民党が政教分離を身をもって実現する 

チャンスが到来した。統一教会問題の時も自民党は歯切れが悪かったのは 

公明を政治利用していたからで今回の高市氏就任を機に公明党と 

連立を解消して維新と国民民主党を連立入りさせれば安定運営でき 

国民の声に対して答えられる、打てば響く政権になれる可能性がある。 

それに高市氏は積極財政派なので今まで自民がやってきた自虐的規律を 

一切やめて好景気を作り税収増を生み出すサイクルを減税を実施しながら 

夢と希望にあふれる日本を作ってもらいたい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が連立を盾に脅す構図は自民にとってもう昔ほど効かないんですよ(´・ω・`) 

 

組織票の影響力も落ちて票読みも満足に出来ない状態。公明が抜けたら困るのはむしろ公明。高市政権が本気で保守路線に踏み込みたいなら、公明との妥協はただの足かせですね。防衛・憲法・教育改革、どれもなぜか今や泡沫政党になった公明がブレーキをかけています。 

 

短期的には都市部で議席を失うリスクはあるが長期的に見れば「国家としての芯」を取り戻すチャンスかと。ここで腰を引いたら、またビジネスエセ保守(笑)に逆戻り。腹をくくって連立依存を終わらせるかどうかが今後10年の分岐点だと思うのです。 

 

解党的連立の見直しが必要ではないですか? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立相手への異例の懸念表出は、公明党が連立解消のカードを切れる強気な姿勢とも読めるが、裏を返せば、自民党が高市新体制で公明党の厳しい要求を呑む必要性が薄れたとも解釈できる。もはや公明党の連立維持に固執せず、他党との連携を視野に入れられるほど、公明党は自民党にとって必要不可欠な存在ではなくなったのかもしれない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で公明は全く議席を伸ばせなかった。大敗北。つまり今の日本国民にとって公明党はなくても良い団体であり、逆にいつまでも連立を組まれることにこそ懸念を感じている。 

総裁選前に高市さんであれば連立は組めないとはっきり言ったのだから、どうぞ連立をおりていただきたい。特に国交相のポストを開放していただきたい。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の解党的出直しを印象付けるには公明党との連立解消が一番ではないでしょうか。 

元々公明党はアンチ高市氏のリベラル政党なのだから無理に連立を継続せず、国民民主・日本維新の会との政策協力を目指すべきです。 

 

公明党と連立を組む限りどうしても政策的に岸田・石破氏路線に近くならざるを得ないので、高市氏のやりたい政策を実現する為には必然的に反対勢力である公明党を切らざるを得ないし、高市氏の支持者はそれを望んでいます。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自公連立は自民党に池田大作氏の証人喚問を盾に無理矢理させられたもので、公明党にとって益のないものだった。本来の平和の党を取り戻し、政敵である統一教会に乗っ取られた自民党とは別れる良い機会だと思う。公明党には自民党と別れて、対中国政策などの本来の活動をして欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと公明党との連立を切るべきだ。 

靖国や外国人政策にまで踏み込んで“懸念”を伝える姿勢は、もはや連立のパートナーではなく、日本の判断を縛る足かせになっている。 

 

公明党は長年、中国やリベラル勢力に配慮しすぎて、国益よりも支持母体の顔色を優先してきた。 

この構図のままでは、保守政権の看板は形だけになる。 

 

高市新総裁には、ここで決断してほしい。 

日本の政治を、再び日本の手に取り戻すときだ。 

 

▲184 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党自体も選挙のたびに議席を減らしているのに何を言ってるんだか。 

もう公明党との連立は解消して、より日本人のため、日本のためになる政策を実現できる党との連立を考え直すべきだろう。 

外国の顔色をうかがうことも大事ではあるがそればかりを気にしていては日本のためにはならない。 

それは車でも海外のEV一辺倒に対してトヨタを筆頭にマルチ戦略を取った日本勢で今どうなっているかを見ればよくわかるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」の問題について正面から言及する候補者がいませんでした。このことに関して、ご指摘の通り、この問題を争点として離党・新党結成する動きがあれば、国民の支持を得る可能性は高いでしょう。 ​小泉元環境大臣が自民党に所属しているからこそ、党内でこの問題に言及しづらいという側面は否定できません。党内の立場や力関係を考慮すると、より踏み込んだ発言は難しいのかもしれません。 ​また、高市新総裁が勝利した背景には、「政治とカネ」の問題に関わった議員からの支持が多かったという見方は十分に考えられます。この問題への追及を避けたかった議員たちの票が高市氏に集まった、と見ることもできます。 ​この現状を踏まえ、小泉氏が自民党を離党し、「政治とカネ」の浄化を掲げた新党を結成すれば、国民の期待は非常に高まるはずです。国民が求めるクリーンな政治は実現できないと判断する人が増えているのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の現状の責任の一端は公明党にあります。その部分をきちんと理解した上での発言でしょうか? 自民党も新たな船出をするならば、旧態依然とした体制に固執せず、このようなことを伝えてくるような政党とは一線を画すような事を期待したい。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の支持層も高齢化が進み内情は大変なのだろう。党員を維持するのもタダではない。この物価高と年金暮らしの高齢者にとって党員でいる事が負担になっているに違いない。ここに来ての高市総裁は謂わば連立に対する印籠を渡されたに近い。例えここで耐え忍んでもいずれセキュリティーチェックの関所を通過出来るかと言う難関が待っている。高市さんも当然急激な化学反応は望んでいないだろうから公明党も静かにフェードアウトするのが得策ではないかと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になって、去った自民党支持者は一定数戻ると思う。 

ここで公明党が連立解消すれば、さらにその数は増えたりして? 

案外これまで学会票に頼らなければ当選できなかった自民党議員も、保守に戻った自民に対する期待票が集まって当選する可能性が上がることはないだろうか。 

 

▲115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も公明党も支持している訳ではないですが、こうした対応をとってしまう公明党というのは、果たして自民党にとって有益な存在と言えるのでしょうか?数の論理だけのメリット(そこがもっとも大事と言えば大事なんでしょうけど…)で、それに勝るとも劣らないぐらいのデメリットもある存在のように感じショックを受けました。 

解党的出直しという話も出てましたし、公明党との連立にも区切りを付けた方が良いのかも。 

総裁選当日にこんな話を公に表明してしまう公明党に下手に配慮すると、国民から「自民党、結局変われないんだ」と見放されてしまうように思います。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには自分を貫く強い意思で対処してほしい。 

石破さんを見ていてもわかるように 

結局自分の意思を曲げる事態が多々おきてくるだろうが、自分の核である指針をねじまげるような弱さはやめてほしい。 

だれか、なにかに忖度するたびにそれは大きな痛手となって自分に帰ってくると思ったほうがいい。国民はいま疲弊している 

首相の一挙手一投足を注視されていると思ってほしい。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が嫌がるという事は逆にいいことだと思える。おとこはどうしても既得権益を重視するところがあるが、女性は本来他者のことを重視するものである。とりわけ高市氏は批判だけにとどまらず自制心もバランスよくお持ちの方である。しかも眼光鋭く何事にも屈しない覚悟をお持ちの方だと思うのである。自民の起死回生は大いに期待でき、彼女の双肩にかかっていると言ってもいいだろう。私は自民支持者ではないが彼女には期待ができると思っている。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民に公明党と連立するメリットってほとんどないと思うのですが・・・自民も議席減らしてますが公明も今まで勝てていたところで議席をなくすなど痛い負け方してますし。 

高市総裁がちゃんと結果を出したら自民単独で過半数取れる可能性もありますしね。 

外国人に対する不満だってあくまでもルールを守らない無法者に対するものだからそこに対する不満まで差別だという政党なんていらないと思います。 

是非この機会に連立を解消してください。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も議席を減らしたんだし選挙協力してもらっても自民党は大敗したんだし、もう連立解除で良いんじゃないか。なんでこんな上から目線なのかさっぱりわからない。 

これを機会に連立を解消し、国交相のポストも明け渡してもらおう。そうすれば尖閣警備の海上保安庁も強くなるし外国人への土地売買も規制できるしメガソーラーも抑制できるんじゃない? 

高市総裁がやりたいようにやれるよう願っています。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE