( 329424 )  2025/10/05 03:16:43  
00

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民です。 

 

夏祭りや学童のスポーツ大会等に進次郎来ると女性陣は喜んで写真撮ったりしてますが、一度質問する機会が有りどんな国家感を持っていて具体的にどの様に日本をして行きたいのか伺った時に抽象的で例の進次郎構文での回答だったので芸能人候補者と同じで政策や主張での人気では無いのだと思いました。 

 

本当に首相を目指すならもう少し自分の政策テーマを決めて勉強した方が良いと思います。 

 

▲53627 ▼1215 

 

=+=+=+=+= 

 

順当な結果だと思うけど、この地方党員と国会議員との投票行動の差は一体何なのだろうかと思う。国会議員票だけ比べれば僅かに高市氏が上回った程度である。なぜ期待感にこれほどの格差が生じるのか、地方党員とではそもそも「期待」の中身が異なっているのか、この辺はよくよく検証する必要があると思う。 

 

▲2796 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いというよりも、もう無理だろうということではないか 

若さが理由で当選できなかったわけではなく、総裁の器ではなかったことが今回の総裁選でも如実に現われ、高市さんとの二者択一において議員票が伸びなかったのも自民党議員の最後の良識の結果だと思う 

軽い神輿として担がれて長老たちにいいように使われることが無かったのは幸いだと思う 

 

▲40570 ▼660 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の敗北は地元に驚きと落胆をもたらしましたが、全国の党員からの評価はまだ早い、実力不足というものであったと思います。 

 

確かに自分の言葉で語らずに原稿チラ見、ステマ問題や党員管理の不備など、今回の総裁選では反省すべき課題が浮き彫りとなりました。 

 

だからこそ、まずはしっかりと過ちを振り返り、自民党全体としても情報発信の透明性や党員管理の仕組みを強化し、国民に誠実に説明する姿勢が不可欠です。 

 

その上で、小泉氏自身も農水大臣としての実績を土台に、より幅広い分野で経験を積み、国家観を自らの言葉で語れるようになることが求められます。 

 

まだ44歳という若さは大きな財産であり、実力をつけて人脈づくりの力を生かせば、数年後に再び総裁選へ挑戦する大きなチャンスは必ず訪れるでしょう。成長した姿での再登場に期待したいところです。 

 

▲4 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民です。明確な信念もなければ発言力もないのに応援してるのが不思議。うちの近所のお年寄り達は「進次郎君はねぇ…」なんて苦笑いしてます。今回の総選挙中の疑惑は横須賀のイメージにも良くないので、納得のいく説明かそれなりの対応してもらわないと。 

 

▲21775 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんは若いから次がある、という人もいる。 

しかし、10年後にチャンスがあったとして小泉さんがなれるかと言ったら今のままでは絶対無理だろう。 

ただ、具体性がなく傀儡にしやすそうだから後ろ盾がつきやすいというのもあるので、今後本人が努力し能力を身につけたら後ろ盾になってる人たちからは煙たがれるかなというのもあるように思う。 

そういうのを考慮すると、やたら目立つ存在だけど、という所でそれ以上にはなれない存在な気もする。 

 

▲129 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの総裁就任会見、見ました。記者の質問に、政治家らしく、というか、本質的に日本を良くしたいと学び実践されてきた結晶のようなものが垣間見えました。小泉さんがもし総裁になり、同じ質問をされたら、何一つ具体的な回答をできないと感じるとともに、子どもと熟練した大人ほどの差が両者にあるようなにも思いました。小泉さん、何を考えてるのか分かりませんが、田舎の由緒ある家系の中学生が、東京大学の学長選に立候補するようはものかなと感じました。畏れを知らない哀しい人。 

 

▲18559 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら支援者とはいえ、昨今の情勢や小泉氏自身の言動を見て負けたことを驚くのはどうかと思います。 

応援するのは自由ですが、国のトップを任せうる器の政治家なのか、最近の問題に関する対応が適切なのかというのを客観的に判断して、場合によってはしっかり苦言を呈するのも支援者の役割なのではないですか。 

盲目的に応援するのは、小泉氏の政治家としての今後にもプラスではないはずです。 

 

▲15224 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で小泉さんも含めた複数の議員が参加する会合に何度か参加させてもらいましたが、彼は政策的なことは一切話すことはなく、マイクを渡されると、皆さんわたし今日知ったんですが、ペットボトルの水に賞味期限は無いんですよ!なんて全く関係のないことばかり話して、それでウケてましたね。あれ見ててそもそも議員としてもどうなのかしらと思いました。 

総理になっても誰かの操り人形になるだけでしょうし、見た目はいいので俳優業なんかに天津したらどうかと思いますね。向いてないと思います。 

 

▲12687 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の国家像は分かりやすいが、小泉氏の場合、それが分かりづらい。というより、本人も分かっていないのではないかとさえ思う。 

石破氏はその点、独自の国家像を持っていたと思われるが、如何せん実行力と物事を決める覚悟が無かった。 

高市氏には石破氏の掲げる国家像とは真反対を行くと思うが、それが評価されて新総裁に選ばれたのだから、自信を持って遂行してほしい。 

僕は石破氏推しなので複雑な思いはあるが、もう一度強い日本を取り戻してほしいと願う。 

 

▲7872 ▼488 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の県連であんな騒ぎを起こしておいて、まだ期待している人がいるのに驚いた。県連トップでありながら、知らなかったから俺は悪くない、俺に責任があるかの様に言うのは不愉快だ、とキレ散らかすとか、組織の代表者として適正を疑うけどね。まず一時的とは言え、本人の意思確認も何もなく、勝手に除籍された人に謝罪するのが筋だろうに、それができない。そういうところが各県連から信用出来ないと思われたんじゃないかな。地元は違うみたいだけど。 

 

▲6575 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に続きマリオネット政権では国民は堪らない、神奈川ではそれが見えていなかったのか? 

それよりも実績を残し、国民にお願いしますと言わしめる存在にならないとダメだろう。 

ここでは1番高市総理が理想、問題はこの先認められるだけの十先を挙げられるかが問題、それをどれだけ押し上げられるかが小泉氏には課題だ。 

そうした名前が上がる努力を期待します。 

 

▲3710 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所の身内の感想は、「まだ早いということかな」 

散歩していたおばあちゃんの感想は、「他の候補者と比べて演説とかの重みが違ったかな」 

 

こういうところじゃないかな。 

まぁまだ早いから演説の重みが違うという意味もあるんだろうけど。 

あと事務所にはほぼ高齢者しかいないな。 

現状維持や既得権益の維持確保じゃなく、本気で問題意識を持って心から日本を変えたい!なんとかしたい!してほしい!と思うパワーや気概は、身内や支援者からもあんまり感じられなかった。 

 

▲3115 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票が予想以上に高市さんに集まったので驚きました。麻生さんが「党員票の多いほうに入れる」の言葉通り党員人気の高い高市さんに多くの議員票が集まりました。 

小泉さんだとメディア受けはするけれど日本がどうなるか心配だったので一安心です。党員票は国民の生の声が集まったものだと思うので高市さんを応援しようと思います。 

 

▲2531 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きはしないけど、地元では当選と思って来たってのが驚きです。 

 で、小泉、高市の対決じゃなくて、結局は旧態依然の派閥、麻生派がどちらを支持するかで決まった。高市さんも総裁選挙でお世話になった麻生先生って事で、意向を汲まざるを得ないし。相変わらず麻生院政は変わらない。それも麻生派も、小泉、高市のどちらなら一般人が大人しくなるかを観察していたのだろう。 

 

▲2646 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事で、小泉さんのイメージが大きく変わりました。 

中身は無いけどがむしゃらで悪い人では無いと思ってたんです。 

けど、僅か短期間の間に表に出た事だけでもアウト連発。あの場に居てはいけない人と思っておりました。 

若いから次はと言う声が有りますが、若いからこそ正々堂々真正面から挑むべきだったのに、しょうもない小細工連発。次はもう有ってはいけないと思う人は今は多いと思いますよ。 

ひとまず世間が忘れるまで、一生懸命に勉強して仕事して励んだ方が良い。 

 

▲2059 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

44歳だからまだ若い!じゃなくて資質に欠けている。官僚から扱いやすいと印象があるため、外務省と同じ弱腰外交のイメージしかない。中国、韓国を気にして堂々と靖国参拝できない弱腰な人。中国、北朝鮮、ロシアを見据えて富国強兵(実現できなくても)と言えるリーダーの台頭を望みます。 

 

▲2073 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

地元を応援する気持ちがあるなら目先の新総裁よりも、何より日本を立て直す方になってもらったがはるかにいいと思いますが、、、 

オールドメディア以前に発言や態度、何より議員としての成果をもう一度だけ見てほしいです 

 

▲1925 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、小泉は無いよな。 

何を見てるんだろう? 

地元だからとか、利権が絡んでいたりとかで応援するんだろうけど、率直に言って総理としての能力は持っていないんじゃないかなと思います。 

 

答弁についてもまだまだだなと言う感じです。柔軟性もないですし、たまにわけのわからないことも発言するし、ちょっと能力的にどうなのかな? 

 

林さんの方がずっと安定感があると思いますよ。 

 

▲2045 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

驚く地元民がいるほうが驚くわ!って言いたい。 

与えられた仕事、指示されたことをやるのはできても現段階の小泉進次郎は総理大臣になる器じゃないことは分かるだろうにって感じ。 

国家観であったり自分なりの政策をもっているとは思えないじゃん。 地元だから盲目的に応援するそんな応援もうやめようよ、日本という国を少しでも良くして行ってくれる人間を出身地なんか関係なく応援していくのが大切だよ。 

 

▲1200 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも今回は石破さんの肩を持つ訳では無いが下ろして上に鳥持ち自分がなると言うやり方が私は無理でした。 

本人は自民党存続の上で改革が必要だと言うのも分かりますが自民党を守るとか 

では無く国民に目を向けて 

世界に目を向けて日本を守り国民を守って欲しい姿勢が見えなかった。 

横須賀は好きですよでも足元を見て下さい 

横須賀中央辺りは栄えていても 

お住まいの地域周辺は栄えていても 

他の部分は考える事が山ほどあると思います。 

お隣三浦市に於いてもそうですが身内や党を守ると言う前にもっとやる事があると思います。そこしか見えていないでは 

国そこで働く国民一人一人も守れないと思ってしまいます。備蓄米も本当に食べ続けていますか?そう言う所が見えてこない。 

美味しい米と備蓄米困っているからそのままでは無く違いを少しでも近づける様炊き方の工夫の説明が甘く流通させれば終わりではなくそう言う面が伝わって来なかった。 

 

▲1543 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

私も地元ですが、新次郎は負けるべくして負けたと思う。 

ステルスのマイナスイメージもあったが、なにより何を言ってるのか 

よくわからない質疑応答や、原稿を見ての発言など、頼りなさが目立った、 

そして今回は特に”みんなの味方”という立ち位置が良くなかったし、 

発信力が魅力というが、私にはそうは見えなかった。 

まだ若い、もっと先でもいいと思う。 

 

▲1287 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんのような政治家になってほしいとあるが、勘弁してほしい。郵政解散からこの国はダメになったような気がする。 

民営化した郵政はボロボロで違反だらけ。雇用の流動化ではなく、大企業がいつでも切れるように非正規化する。経団連と結託して派遣労働に舵を切り、この国は少子化に拍車がかかったように思う。 

 

▲1107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんたちにも良識がありましたね。この人の政治家としての力量に期待するよりも自分たちの議員としての延命を図るため小泉総裁にしたいのではないかと思っていました。もし小泉総理になったら自民党には投票しないつもりでいましたが、とりあえず党員(より民意に近いでしょう)の意向をくんでの総裁選出でほっとし、どんな政治をやってくれるか静観させていただきたいと思います。 

 

▲720 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大した国家感も持ち合わせない候補を祭り上げる横須賀市民の面々。 

地元だからとかで担いでしまうリテラシーの無さのその先に何を期待していたのかな? 

米対策にしても実績は皆無だし、物価高対策なんて少しも触れない。 

そして、最も懸念されるのは、石破同様傀儡化となり、結局何も決まらず短命政権に終わっていた可能性が高い。 

支持者はもう少し冷静になって投票行動して欲しいな。 

 

▲866 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いというより、もう無理というのが率直な印象。何より負け方が悪過ぎた。話が出来ない、勉強が足りないとかは、将来変わる可能性があるが、失った信用はもう取り戻せない。地元の支持者を相手にしてたら、恐らく一生状況の重大さに気付かないでしょうけどね。現状ピエロとしての使い道はあるから、何かしらのポストは用意されるだろうけど、自身で気付かなければ総裁の候補者止まりだと思います。 

 

▲726 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや若さで選ばれなかったのではない。 

高市さんがより具体的で国民の為の政策を謳っていたということだ。 

SNSが無ければ小泉氏だっただろう。 

しかし多くの国民の声がSNSとなって議員や党員の中でも高市さんに流れた人が増えたと言うのが正解だと思う。 

 

▲681 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の日本をどうにか変えて欲しいって人が多かったって事! 

景気が良く皆んなが楽に生活出来る時なら、ただのアピール上手なキャラの人でも総理になれるんだろうけど、今は実行力のある方に皆期待してる。自民の議員も早く民意がわかる人が増える事を願う 

 

▲591 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の利権仲間以外の大半の国民にとっては意外でもなんでもなく、当然の結果でしょう。アイドルやマスコット役なら素晴らしい適正を持っているんだろうけど、国政を担うリーダーとしては絶望的に頼りないし何より信用出来ない。まだ政界に居座るのならば、最近暴露された件も含めてきちんと自分の言葉で国民を納得させてみせて欲しい。 

 

▲342 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでも、小泉さんが総理になれば今度こそ日本は終わると言う声が大きかったと思うし、実際私の周りの人達でも小泉さんへの期待はほぼないし、小泉さんに期待してるのは「正社員解雇自由法案」成立を心待ちにしてる知り合いの社長くらいです。今のままの小泉さんでは、仮に総理になれても色々無理だと思います。専門家の中でも、小泉さんを不安に思う人は多いようだし。そんな多くの専門家の話を聞くに、とにかく小泉さんは、他人から喋らされるのでなく、本当に日本の財政や農政や国防や外交を小泉さん自身が本当に理解して、小泉さん自身の言葉でしゃべられるようになってから総理になられた方が良いと思います。 

 

▲426 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ地元は落胆するのかがわからない。個人的に進次郎氏と会う機会が数回ありましたが、選挙の時にはまぁー腰は低いですが、それ以外は横柄でびっくりしました。後援会の方々には当たりはいいのでしょうけど、、でも、誰が地元の有権者なのかなんてわからないのだから 隔たりなく遍く接するのが本来なのでは?と失望してしまいました。またまだお若い。要職にもついていないし、外交の経験も浅い。要するに今回の結果は良かったと思います。自民党の代表になったとしても、総理大臣になるには 経験値を積まなくては。今回の結果は当然です。 

 

▲346 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中身も全くなく話すこともできないから逃げ回る(笑)そんなのが日本の総裁になったら終わると思ってたけどとりあえず安心。 

しかしこの落胆してる支援の方達は何を期待していたのか聞いてみたい。 

あ、メガソーラーだのの利権にあり付ける予定だった方達ですかね。 

 

▲1125 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は負けても悔しくはないんじゃないでしょうか。 

あまりにも状況が悪過ぎますから。 

正直言って総裁に就任しなくてホッとしてるんじゃないかな。 

今のタイミングで積極的にやりたい人はいないと思うから 

今回受けて立った高市さんを素直にリスペクトしてあげるべきでしょう。 

薄氷の上を歩く自民党を首の皮一枚で踏みとどまらせて延命させた 

自民党支持者の方は高市さんに感謝ですね。 

 

▲410 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民です。 

以前、横須賀市長選挙の応援の時に進次郎さんとお話ができました。 

横須賀市の人口が全国一減少していることは気にならないか、横須賀を魅力ある街にしてほしいと言ったら、笑顔で『横須賀市は、横須賀市会議員さんがいます。神奈川県には、神奈川県会議員がいます。それぞれがその土地をよくするために働いています。私は、国のために世界とのために働いています』と訳のわからんこと言ってくれました。あー、この人、父の秘書したしたことないから、社会情勢なんか知らないんだなぁと。辞めてほしいと思いました。 

けれど、対抗馬が出ないので、立候補する限り国会議員になれるんです。 

 

▲489 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カンペくんは能力がないのにもかかわらず、親父がいまだに健在で神奈川の自民党員の方々にも多々影響力があります。まだ力不足なのに重い刀を振れるわけなく、彼のこれからの人生が心配です。総裁選の責任者としてステマ不正や党員離党などの説明責任をしなければなりません。この事に逃げることは応援した議員も次回選挙で議員でいられるかわかりません。 

今回の総裁選での振舞い方で親の七光りの効力も効き目が薄れていき、カンペくんが議員で生きていくにはいばらの道になるでしょう。 

転職も視野にいれて生き方を考えたほうがよいかと思います。 

 

▲438 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら2回目の投票で小泉だっただろう。 

だが、2回目で高市さんに入れた議員が意外にいた。という事。 

麻生さんの所は高市さんへ。 

その他でも高市さんに入れた。 

党員票は確実に高市さん。 

議員票もスレスレ高市さん。兎に角両方高市さんでよかった。 

議員票が小泉の方が多ければ、自民党自体がまた非難の渦になっただろう。 

そんな中での高市さんの船出では、高市さんが可哀想だが。その点辛うじて良かった。 

できれば高市さんには公明党は切って欲しいが。 

それか、国民民主党と3党で連立する中で、公明党の位置付けを下げて行って欲しい。 

健全な右派政党を目指して欲しい。 

 

▲609 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はもっともっと勉強を積む必要があります。 

むしろ何故彼が一騎打ちするまで残ったのか謎。 

 

自民党員の中には目立たないが 

地道に研鑽して日本の事を考えいる方々もいるはずです。 

高市さんはそういう方々を活躍させてほしい。 

 

▲336 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは現総理の石破さん寄りだったから次期総理には反対勢力の高市さんが有利だったのもあるし、高市さんは2回続けて1回目トップだからなるべくして総裁に選ばれたと思う。総理になってからが大事なので高市さんにはがんばってもらいたい。同期の安倍さんのように長期政権になりますように!私も応援します! 

 

▲260 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の敗れた後の記者団への取材応対をみたが、総裁に選ばれなくて良かったというような、安堵にも似た表情が印象的でした。本人も自身が軽い御輿であることを理解していたと思うけど、確固たる政治信条もなくここまで来れてしまったため、左派の重鎮たちの推挙を断れず、ズルズル来てしまったんだろうな。今回の件で重鎮たちに見限られただろうから、次はないな。 

 

▲536 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いのではなく、致命的に実績と能力が足りていない。長年国会議員をやってきて議員立法を出した事がないと言う事は、現状把握が出来ず、ロジカルな問題解決策が描けない。だから、自分の言葉で話すと精神論や内容が薄っぺらい事しか言えない。それを補おうとするとカンペを読んだりボロが出る。こういう人では通用しない社会の方が正しいと思うし、支援している方も考えを改める良い機会になれば良いと思う。 

 

▲145 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いのではなく、もはや遅いのです。 

 

進次郎氏に本当に日本国を良くしていく決意があったなら、今まで指摘されてきた数々の愚かな言動を反省して、修正できただろうと思います。 

例えばレジ袋有料化、米の価格高騰の問題、ソーラーパネル…。 

もちろん、進次郎氏1人の問題ではないですが、国民の代理として政治家になった以上は、良くも悪くも自分の行動に対して責任を持つべきだと思います。 

 

もはや進次郎氏に政治を任せる機運がないと思います。 

 

▲172 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS、メディアに翻弄され、昭和の時代のような、主義主張&支持を元に選挙という時代は終わったので、各制度や政治政権も新たな時代になるべきかも。 例えば、大統領制とか。 

首相+大統領と言う国もある。 三権分立制や勢力とか、国民生活の安定と平和と国際社会に自己主張できる強固な国家形成を、再度確認して構築して欲しい。 

 

▲290 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的だったのは党員票の差だったが、本選の議員票が80というのがすべてを物語っています。決戦投票の結果はもう見え、小泉氏の決戦スピーチはそれを悟ったかのようなものでした。 

 

議員票としては、林氏に流れた票が大きいだろうが、やはり経験値の不足がその流れを生んだ。実力不足はその通りなのでしょう。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票前の演説がひどかった。内向きの話ばかり。自民党内のことなのでそれでもいいのだけど、画面の向こうには国民がいることが見えてなかったように見えた。相変わらず漠然とした話ばかりで、高市氏のようにこれがしたい!これをする!経済で日本を立て直す!という安倍第二次政権発足の時のようなスローガンと高揚感が小泉氏の演説では皆無だった。選挙運動中にはメモばかり見てると批判されたためか完全に暗記して頭に入っていたのだろうが、その内容に心を打つべきものがなかった。一方高市氏は言うべきことをちゃんとメモを見ながら確実に力強く発信した。この瞬間雌雄は決したと思った。 

 

▲192 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家感とかより、単純にこれ以上党員や自民党支持者の意思とかけはなれた選挙結果を出すわけには行かなかったのでは? 

高市であれば参政党や日本保守党に流れた支持者を戻せるかもという思惑もあるだろう。 

アメリカは民主党と共和党が交互に政権につくように、日本では自民党内に右派とリベラルがあり、交互に党内主流派になって政権を維持してきたから、常に与党であり続けた。いまはその基盤が揺れているから、右派政権にして取り戻そうとしているだけだと思う。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎に日本を任せられると思ってるのが理解出来ない。成熟するかどうか知らんしこんなのって言っちゃ悪いけど進次郎は他国の猛者達と渡り合える器じゃ無い。国内でも年寄り達に良いように使われるだけ。今は不甲斐ない男達に活を入れるべく高市氏の信念に期待。 

 

▲246 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この見出しに物凄くバイアスを感じます。他のコメントでも多く書かれているように、器ではないということを冷静に判断された結果だと思います。むしろ決選投票に残るくらい投票した人達がいた事が驚きだし、日本の将来に対する危機感を持った方が良いと思います。とりあえず選ばれなくてホッとしました。小泉さんは悪い人ではないとは思いますが、少なくとも発言内容等をみる限り、圧倒的な勉強不足、知識不足、判断力不足、経験不足等による危うさがあるのは間違いないと思います。 

 

▲184 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になるのは構わないと思うけど、今の日本は自民党から首相が出てしまうので、そうなると話は変わってくる。地元の方の驚きと落胆とあるけど本当に首相になれるような実力があると思っているんでしょうか。 

今は総裁=首相にはなってはいけないと思いますが、まだまだ長い人生の中で本当に国民のために動いてだれからも馬鹿にされないような政治家になる時間は若いのですから十分あると思います。そうなれるように邁進されればいいのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元だからって理由だけで、冷静に人物を判断出来ずに応援する人の気が知れないです。いくら若かろうが歳を重ね様が、人の根本的な思考や能力は変わらない。先ずは最悪の総裁が誕生しなくて、心底本当に良かったと思います。 

 

▲280 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、小泉さんの場合は何を話しても中身が…。顔と名前は売れていて、人気はあるし、私も人として嫌いかと言われたら嫌いではないキャラクターではあるけれど、総裁の器ではない。まだ若いけれど、この歳から総裁の候補として、本当の意味で闘える中身を身に付けるのは、なかなかに大変ではないかと思う。 

兎にも角にも、高市さんに決まって安心したし、日本国の立て直し、今ならギリ、まだ間に合うと思いたい。今後に期待をしたいと思う。 

 

▲86 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲議員が地盤を引き継ぐって事が、色々拗らせてるように思います。 

少なくとも親と同じ選挙区からは立候補できないようにするとか(もっと言えば全然違う地域でゼロから活動して欲しい)議員自ら課題感を持って何かしら策を講じて欲しいものです。 

 

▲157 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次回は本気で自分自身の言葉を熱く語ることができないと真っ当な戦いにはならないであろう。今回の敗北を真っ向から受け止めてステップアップしないと厳しくなる。小林氏のような論客にどう戦っていけるかも重要な自身の課題になると思います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員の時代にようやく完全ピリオドが打たれました。 あとは、旧態依然とした派閥完全解体だけです。 しっかりと勉学に励んできて、世界情勢にも明るく、知的で頭脳明晰である方、国家国民の方を向いて我が国日本と日本国民のために、確実に舵取りをしてくれる方を、国民の皆様方で選んでいきましょう。裏金でお金の猛者になったものなどを政界に出さないようにするのも、国民の大きな責任です。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民です。地元は驚きと落胆とありますが、今回の総裁選はオールドメディアのあからさまな偏向報道、SNSでの有識者による情報発信、文集砲によるステマ、党員排除のスクープ等がある中、私の中では小泉氏に絶対に総裁になって欲しくなかったです。良かったです。 

全国の有権者の方も今回の総裁選で地元だからとか関係無く、自分自身で思う最良の手段を選ぶ事の重要性に気づけたと思います。 

横須賀市民の方々の総意ではない事分かっております。これからの日本の選挙等のあり方がどうか良い方向へ、選挙へ参加する有権者が増える事を願います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんのインタビュー見ました。英語が話せる以前の問題として、人としての良識が問われたと感じました。総理大臣になられる方は良識を持った人で他人に優しく自分に厳しい方になっていただきたいです。高市さんは候補者の中ではそれを少し感じました。野党側もしっかりして欲しいです。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時期尚早だったのだと思います。 

今はならなくてよかったのだと思います。 

きっと引きずりおろされて終わったと思うから。 

 

高市首相の元で日本の国をもっと大胆に切り開いていく 

そういったリーダーシップを間近にみて本来の無鉄砲な性格が 

もっと前面に出てくると まだいいと思う。 

今の進次郎さんは遠慮しすぎて 手も足も出さないで小さくおさまりすぎ。 

まぁ ここまで叩かれると心折れると思うし、へたしたら鬱を発症しても 

おかしくないぐらい疲れていると思うな。 

ひとまずゆっくり休んでください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ホッとしました。 

自民党にもまだ良心は残っていたなと。 

この人が総理大臣にでもなれば完全に日本は壊れると思ってました。 

28歳?で地盤を譲り受け、4代目世襲国会議員として家業を継いだものの政治家としての明確な国家観もなく、話す内容は雑談レベル。若くて経験が無いと言う人もいますが、議員としての経験は既に十分長い。足りないものが他にある。 

残念ながら、それはこれから更に経験を積めば身に付くものではないと思います。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を見ていると、早いとか、遅いとか、そういう問題ではなく、総理総裁としての資質の問題だと思います。 

次も無理というか、次はもう無いでしょう。 

 

開票結果が発表される前に、係員によって票が机に並べられていましたが数の差は歴然。奈良の支持者が集まる会場ではもう拍手が起きていましたね。 

 

▲286 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民の9割は小泉氏支持だと思ったがそういうわけではないという、コメントを見ました 

ことの真偽はわかりませんが、 

2024年の選挙結果では投票率52%で70%の票を得る圧倒的勝利ですが、有権者の35%しか彼に投票していません 

投票率が上がればどうなるかはわかりませんし、有力対抗馬がいればどうなるかもわかりません 

野党は小泉氏の地盤にぜひ候補者を立てて真剣に戦ってください 

参政党、国民民主、横須賀市民に期待してます! 

また対抗馬がいることが彼の成長にも繋がります! 

地盤看板ついだ親が元総理の若いだけの人を簡単に当選させている野党か情けなすぎる! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は経験値だけではなく、もっと勉強しあらゆる知識を身につける必要がある…それと自分の価値観や倫理観やビジョンなど明確な自分の思想や信念を持つ必要がある…それらが人を惹きつける魅力や人間としての器となる…進次郎が今国民からあまり総理総裁として支持されない理由はそれらが主な要因…まだまだあらゆるものを進次郎は身につけなければならない…国民から安心して任せられるまでまだまだ修行が必要だ… 

 

▲73 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は、まだ早いからということとか言ってるけど、日本の状況が悪くなればなるほど小泉氏が総理の芽になる確率は低くなると思います。高市氏でも期待は大きいけど、実際首相になってどこまで国民に寄り添ったことができるか分かりません。外野から見てるとなんかアイドル扱いで軽すぎ。日本を良くして欲しいて高市氏か小泉氏かって選択するなら高市氏でしょう。演説聴いても高市氏の方が重みがある。もし、高市氏でダメな場合、小泉氏がまた出るか、毎回お馴染みの候補が挙がるでしょうが、今度は選挙で自民党は大敗する恐れはあると思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い事は重なるのですよね。 

これは人生にも往々にありますよね。 

地元大企業の日産がコケ、今度は総理大臣候補の進次郎氏がコケ。 

両方共に共通するところありませんか? 

俯瞰的に見て、上っ面だけで中身が薄い感じが否めないのですよね。 

地味でもコツコツ力を付け努力を怠らない、受験生も浪人生も就活生も企業も代議士も、これが最後に大輪の花を咲かせるのだと思いましたね。 

高市さんはその努力を怠らなかった。 

議員立法の数を鑑みれば、それが答えかも知れません。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民ですが小泉氏よりやはり高市氏だと思っています日本の将来を期待望んでいました小泉氏はまだ若いし先があるので色々大臣とか勉強して数年後挑戦した方が政治生命延長できるでしょう小林氏も伸びてくると思います先を読んで進んでもらいたいです 

 

▲204 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は敗れた原因を分かっているのだろうか。最初の選挙から人気があり、実績もないのに人気があったのは純一郎氏が総理総裁だったから。地元選挙区では人気があっても、それ以外の地域の人からしたら、何をしているのか分からない。正直石破さんに辞任要求?説得?あれは印象が悪い。辞任要求して立候補とは何様なのと思っていました。自民党には頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いと言うよりもそもそも無理という印象。若いながら大臣経験もあるといえども普段の発言を聞いている限り国を任せることはとてもじゃないが難しいと思わざるを得ない。 

これまで彼がここまで有力候補として残ってきたのは言うまでも無く言うことを良く聞くからだけであり、この国をどうしていきたいのか彼の中に国家観的なものは感じられない。 

 

恐らく小泉氏が首相になった後、総選挙に出たなら今以上に大敗することが見えてきたので高市氏に鞍替えした議員が多数出てきたと言うことだろう。 

 

最悪の結末にはならなかったが、自民党は最早第一党とは呼べないという印象を改めて持った。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はまだまだ経験を積まないと駄目だと思います。 

そして、実のある「小泉構文」を構築することも課題です。 

政治家然とした物言いだけでは首相は務まりません。 

高市氏は経験豊富、眼光鋭く、ピリッとした物言い、そして偉ぶることもない、自省と批判のバランスがとれた人、誰かさんのように自分を甘やかし批判ばかりにご執心の方とは明確に一線を画しています。 

国民の多くの彼女に少なからずの期待を寄せているでしょう。 

自民名誉挽回の最善策だと思います。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民だけど、私のまわりでは小泉大臣は人気はあるけど、とても総理大臣など担えないと思っている人ばっかりです。高市氏で本当に良かった。麻生氏の応援が功を奏し日本にとっても良い事だと思います。小泉代議士はまだまだ若いので防衛大臣、財務大臣など重要な大臣職など経験する機会があればよいと思うし、将来の総理総裁の基盤を気付いてほしい。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は良かったが、米価の安定までは策が無かった。小泉の実務を垣間見せられ限界をも感じた。選挙戦はつまらぬ躓きはあったとは言え、決定的にはSNSの推しの対象にならなかった事だ。正直負けて安堵してるのでは無かろうか。今のSNSを囲う世論は得体が知れない。旧態然としたメディアを含め見直す必要がありそうだ。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

応援しておられた方は残念でしょうが地方票でもわかる通り惨敗といえるでしょう。 

いくら議員の仲良し票を上乗せしようと国民の信が無ければ首相は難しいと思います。 

総裁として質問を韜晦するような返答でかつ、いかにも納得できるかのような雰囲気をつくるのは長けていると思います。 

後は経験と自分で考えた政策を積み重ね中身を充実されればゆくゆくはより良い議員になられるかと思います。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。 

初立候補の時に本当に1メートルくらいの所で見ましたが、ガチガチに緊張してたのを覚えてます。息子大丈夫か?と思ってましたが、2年後に地元の祭りで見た時は、もう今の様な感じで威風だけは堂々w 

地元の経営者連中は進次郎推しが凄いですが、こちらに何かあるわけでもなし、進次郎氏に投票した事は1度もありません。 

地元より日本を何とかしないといけないのに 

こいつらは何を期待してるのか?という思いもあります。 

日本に何かいい事しましたかね?? 

申し訳ないが1度も彼に投票したことはないです。 

ちなみに環境相だった時は家に警官立ってましたけど、農水相の今はいないんですよね。 

地元にいないんでしょうね。滝クリを見たという声も聞いたことない。 

何か進次郎絡みの政治イベントがあると検問だけはやたら多いです。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの新総裁記者会見を見てて、 

小泉さんは、負けて良かったな、っと思ったよ。記者からの質問に、冷静かつ的確に答える高市さん。おそらく小泉さんなら、まともに答えることは出来ない、だろうなと思いました。 

総理総裁などという、日本の命運を担う超大役は、熟練したキレキレの政治家に任せれば良いんだよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高市さんでよかった。ワンチャン進次郎になるとどうなっていたことか。 

だけど、高市さんの当たり前のことを芯が強い人が勝つと言うハッピーエンドな結果にならないのが政治の世界と思っていたのですが、逆に少し驚きました。高市さん応援してます!! 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票となり両候補の議員票はほぼ五分に正直驚いた。高市さんはこれからその半数の議員たちと対峙しないといけないのかと思う反面、半分は高市さん支持で良かったと思いました。 

首の皮一枚とはこのこと。 

そしてなによりも都道府県連の大多数は懸命な判断をしたと思いました。 

それほど国会議員は既得権益やしがらみだらけというのを露呈したと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな国難を回避できた。本当に大きな危機だった。能力と背後に重大な懸念ある宰相を擁してしまったら日本の経済も国民生活も国際政治関係も救いようのない深みに落ちてしまう所だった。非常識に席巻されつつあった日本を、常識の国に戻すべく新総裁を推す声を上げていきたい。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きと落胆があったのか不思議 

実力不足だから至極当然 

総理としての器ではない 

 

日本をよくするために何をすべきか 

具体例を述べられない 

曖昧模糊な解答しかできない 

それでは日本の舵取りはまだ出来ない 

 

父親が総理になったから自分も 

なんて甘い考えは捨てていただきたい 

人気があるからなれるなんて 

甘い考えは捨てていただきたい 

 

知識と経験を積んでからにしてください 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、「まだ早い」という評価は妥当だと思う。 

進次郎氏は発信力や存在感では群を抜いているけど、政策の中身や説明の一貫性ではまだ信頼を得きれていない。 

 

政治家は“勢い”より“積み重ね”が大事。 

SNS時代に受ける言葉を並べるだけでは、国を動かすリーダーにはなれない。 

ただ、40代半ばでここまで注目を集め、全国区で戦えたのは確かに強み。 

 

今後は「理想を語る人」から「現実を動かせる人」へ変わるかが勝負だろう。 

地元が応援しているのは、結局“人気”ではなく“結果”を期待しているからだ。 

 

次に挑むときは、「小泉ジュニア」ではなく、“自分の言葉で責任を取る政治家・小泉進次郎”を見せてほしい。 

今回の敗北は終わりじゃなく、ようやく始まりやと思う。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は人気だけではないはずなのだが、それを神奈川県の方はどう考えているのか?普通に振る舞いを見ていたら、次は相当変わらないと難しいと思うが・・・あの普段の発言で、納得しているのであれば、さすがにまずいと思う。 

 

▲210 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、次の総選挙で菅さんは引退されると思います。そうなると、小泉さんに力を貸してくれる大物がいなくなるでしょうから、結構厳しい事になるのかもしれません。少なくとも高市政権では、党4役か、重要閣僚を担う事になるでしょうから、そこで実績を上げる事が一番ではないかと。そこで失敗すると、終わりになるかもしれません。正念場でしょうね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の討論会よりはマシだけど、環境大臣なのに誰よりも太陽光発電の問題点について発言できなかったのは、勉強不足が露呈したと思う。 

 

彼の回答は、誰でも答えられる薄い回答を時間をかけて発言する。 

もう日本は幸せボケしてる人ばかりでは無いから、そんなの通用しないんだよ。発言の薄さ、不勉強はすぐにバレる。 

 

私も友人と討論会についてLINEで話しあった。最近、討論会を真面目に見てる人、すごく多い。 

まぁ、全く政治に興味のない人も未だにいるが、減ってきてると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きが出たのが驚きですね。 

テレビや新聞では小泉小泉言っていましたが 

ネット上の生の声は圧倒的に高市さんに人気がありました。 

インターネットが発達していなければオールドメディアに担がれて小泉氏が当選したかもしれませんが 

今はもうそういう時代ではないです。 

 

▲170 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果でしょう。 

見た目がか格好いいとか何とかで一昔前には女性陣から人気があったと 

言われるけど、そんな見た目でまともな政治が出来るなら何の苦労もない。 

小泉より格好良い男は何万といるんだし、そう言う人でも出来ると言う事に 

なる。 

高市新総裁は、常に政治の勉強をしてきて今の日本国民の声や生活を 

見て聞いて、いろんな政策を打ち出してきた人なんだし当然ながら総理に 

なるなら、今回の中では高市早苗氏しかいないと思うのは当然だと思う。 

ただ、高市総理はこれからが物凄く大変になると思うし、もし今までと 

何も変わらなかったら、今度は自民党は即解体の道しかないと思った方が 

良いと思う。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼を応援していた人にとっては残念なことだけど、日本にとってはこれでよかった。 

もし、間違って彼が当選してしまったとしたら、野党だけでなく、トランプや習近平らと対等以上にやりあわなければならない場面もあるでしょう。 

そんなの絶対にできっこないし、彼自身の為にも総理にはなれなくて良かったと思います。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はマスコットとしては優秀だが政治の真剣勝負の場には実力不足。 

それを意のまま操ろうとしたり、親の面影を追う一部の勢力に担ぎ上げられて(しかも本人もその気になって)トップを狙うのだから始末が悪い。 

 

今回親やクリステルが出てこなかったのは本人に総理の器が無いのに担ぎ上げられている状況を分かっているからだと思う。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ若いから、というのを言い訳にしているけど、むしろその年齢で何ができるんだ?という高齢議員も多い中で40代。むしろ若さこそ強みだと思うんだけど、それでも結果がこうだったということはやはり総裁の器ではないと判断されたんでしょう。 

とにかくなにを成し遂げようとしてるんだかよくわからない老人政治はやめて、少しでも日本という国が好転していると目に見えてわかるような政策を、高市総裁にはお願いしたいです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票の演説で両候補の差は歴然だった。 

いくら国民が総裁選に参加できないとはいえ、ほとんど国民に語りかける部分がなく、自分への投票を呼びかけることに終始していた。 

昨年の総裁選でも、高市氏に比べて石破氏の熱量が多い印象だったが、今回は小泉氏より高市氏が勝っていたと思う。 

最後まで、小泉氏が日本をどうしたいのか伝わってこなかった。個人的には、小泉氏が首相になり、パパ小泉の唯一の功績とも言える北朝鮮の拉致被害者帰国を命がけでやって欲しい思いがあったが、かなわなかった。それが残念だ。 

自分は高市氏の政治信条に共鳴することはないが、初の女性宰相に期待することに吝かではない。国民を驚かす蛮勇をふるって欲しい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬前から言われてはいましたがやはりまだ経験不足ということなのでしょう。下馬評では高市さんとの決戦になれば有利と言われていたものの結果は異なりました。最後は麻生さんがキャスティングボードを握ることとなり相変わらず旧派閥や派閥の領袖が裏でキングメーカー争いをしていて結局自民党はなにも変わっちゃいない。といった感想でしかないです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく頼りないという評価が結論でしょうね。側近の皆さんも経験が浅く結果的には色々と足を引っ張ってしまったと言うこともあるでしょう。残念ながら次はその他優秀な世襲議員がひしめいているので小泉さんのチャンスはもう無いでしょう。 

事前の世論やジャーナリストの予想に反して決選投票で情勢が大きく変化したのをみると自民党及び所属議員の質は全く変わらないということが改めて分かりましたね。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本初の女性総理大臣誕生が確定しそうな高市さんにすごく期待してしています。 

高市さんの立ち振る舞いにはワクワクするものさえ感じさせてくれます。 

小泉進次郎さんは今回は残念な結果で、国民からも疑心暗鬼のようなフィルターの掛かった意見が多く感じますが、いつか今より箔の付いた小泉進次郎さんも総理大臣になる日が来るとも思っています。 

高市さんも勿論そうですが小泉進次郎さんも日本を元気にできる数少ない政治家のひとりだと私は思っています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回立候補した際に、企業の解雇権の強化って言ってた。 

批判が巻き起こりトーンダウンしたが、面白い政治家だと思った。 

いま、転職についてはリクルートを中心としたCM攻勢で、当たり前の文化になってきた。対等にするには企業にも欧米と同じ解雇権を与えないとスムーズなコストの調整ができない。 

負け戦が続く日本企業にまともな解雇権を与えたらどうなるだろう。派遣、契約社員、パートは激減する。 

そもそもトカゲの尻尾が要らないから。 

職場に緊張感が戻り、イノベーションも期待できるであろう。 

ま、兎に角、閉塞感を打破してくれそうな期待感はあった。 

高市さん? 

松下政経塾出身はあんまり好きじゃない。靖国に行くんだろうな。余計な揉め事が増えそうだ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は当初かなり有利な立場でスタートしたが、ステマ問題や会見の原稿読み、演説の内容などで、党員の支持が高市氏に傾きました。党員票が4割超えたところが大きな勝因になりましたね。石破氏になって選挙三連敗し、自民党は終わったと思っていましたが、高市氏の下での実績を見て次の投票を判断したい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE