( 329434 )  2025/10/05 03:27:14  
00

=+=+=+=+= 

 

単純に作戦が「喋らないようにする」っていう時点で能力がないって言っているのと同じ。 

しかも、総裁選の前から黒い部分が見える候補者もなかなかいないですよ。 

もぅ今後も自民党総裁は諦めていただく。なんだったら一度議員を辞めて、自由な立ち位置から日本を眺めてみるのも大切かと思います。 

 

▲37168 ▼2589 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず 党員票や国民の多くの民意に沿った結果で さすがに自民党も高市氏への期待を無視する事は出来なかったですね。まだ少しは自民党に危機感や 変化を求める気持ちがあったんですかね?小泉氏 総裁にならずに良かったんじゃないですか? 国会議員には向いてない気もしますが それでもと言うなら まだまだ勉強や経験を積んで 今度は本当に支持されて 期待される国会議員になれるといいですね 

 

▲2058 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

彼には申し訳ないけど、能力の面からしても今回の負けは国民としては有益だったと思う。 

もし彼が総理になるとしたら今ではないと思う。 

彼が総理なるとしたら… 

奇跡的に国民の懐が潤い本当の意味で景気が回復した時がこの人の出番だと思う。 

「この調子でどんどん日本を前に!明るくしていきましょう!ニコっ♪」 

そんなタイミングなら、しかめっ面で粛々と政治を執り行う総理より、ポジティブで明るい彼のような人の方が国民は先導されて更に好循環が生まれると思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票での都道府県党員票があれほど偏るとは、出馬当初に想像していた人はいなかったのではないかと思う。 

一連の報道があったことが、多くの党員票を左右した可能性は否定できない。ある意味ここがキーポイントだったともいえる。 

そして議員票も想定よりも高市氏や林氏に向いた。これは麻生太郎の支持を高市氏が受けたことも大きいが、高齢者から見てまだ若い小泉氏が嫉妬の様な感情を受けた可能性も過去の傾向から想像できる。 

また、同じ右派の小林氏の議員票と、麻生太郎の影響が大きい茂木票が高市氏に流れたのは想定できるが、それだけではあの結果には足りない。何かと(保身や後援会の意向)考えた議員が流れを無視した結果、ということなのだろう。 

何はともあれ、小泉氏はまだ足りないと個人的には思う。自民党支持者ではないが、結果は良かったと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉議員は国会議員に向いてないと思うな。国会議員を辞職して政治家も引退した上で兄を見習って芸能界とかに転身した方がいいと思うよ。国民の人気も政治家としてはイマイチだけど芸能人なら相当プラスに傾くと思う。奥様も芸能人だしね。後継者とかは神奈川県の政治家なんていくらでもいるからそこに任せればいいと思うよ。 

 

▲22392 ▼1643 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ 地道にやるのが信用を積み重ねるには 一番いい方法ですから。 

力不足なのか 泥をかぶらないのか それとも他に原因があるのか 思った以上に人気がなかったような気もします。 

まだ若いの だし 今 総裁を目指す 必要もないと思うし、まずは信用されるだけの実力をつけてください。 

間違ってもステマのような作戦で総裁になろう などとは考えず 汗をかくことこそ リーダーには必要だと思います。 

同時に 自分にその能力があるかということを客観視できるだけの力を身につけることもまた 必要だと思います。 

 

▲3708 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

地頭の良し悪しは努力ではどうにもならないと思うよ。これまで看板のように扱われたのは、親の七光りと端正な顔立ち、脊髄反射での立板に水の話術が揃ったから。で、それらは議員に必要な要件ではあろうが、国に舵取りをするトップは地頭が良くないと務まらない。よって、総理総裁は諦め、分に従った貢献をすべきでしょう。 

 

▲15264 ▼750 

 

=+=+=+=+= 

 

本人にとっても良かったのではないでしょうか? 

特にやりたいこともなく、ただ総裁になりたかっただけだと思うので、それなりにいいポストをもらって、しばらく仕事やってる風をしていればいいんだから。 

 

しかし直前にあれだけのことがバレたにも関わらず、何もなかったかのような演説には驚きました。 

 

▲13200 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

党員です。高市氏に投票しました。 

これで万々歳、自民党安泰。 

などとは1mmも思っておりません。これから自民党内をどう動かしていくのか、不安だらけ。勝ち馬に乗っただけの、信条が違う議員どもは今後どう振る舞い、それに対しどう切り込むのか。 

高市氏でないとできなかった、と言われるような、自民党の目を覚まさせる牽引力に期待します。 

 

▲6859 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として、自陣営の情報操作にステマや高市陣営の党員を勝手に離党したという疑惑が響いたんじゃないかな。あれで党員の動きは高市さん寄りに加速したし、その動きを見て高市さんに投票する議員も増えた。議員投票で高市さんが小泉さんを上回ったのは正直驚いた。自民党の議員の中にも民意を顧みる良心がわずかでもあるようでほんの少し見直しました。 

 

▲4862 ▼270 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがこぞって彼を推すのも違和感があったし、 

連日の文春砲も大きかった。ステマや党員を削るなど、あの手この手で勝たせようとした時点で 彼が実力では勝てないことを踏んでいたのだろう。 

実際、進次郎は父親のあとを継がなければという呪縛しか感じなかった。 

日本をどうしたいかなど特に描いていなかったように思う。 

正直高市さんでも心配な部分があるが、日本が潰される一歩手前で食い止めたという気はする。今後も見守りたい。 

 

▲2880 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は決着つきましたが、 

小泉さんは負けた反省以前に、ステマ問題に対し、全ての責任は自分にあると仰っていました 

まず、ここから調査をし、必要な処分検証をしていかないと国民の信頼を得られません 

次どう勝つかではなく、目先の事から処理して頂き、うやむやにしてはいけないと思います。 

 

▲3106 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分の力不足であれば、無理をなさらず降りれば宜しいと思います。奥様やお兄様など芸能関係者にも囲まれておられるのですから、その方面でもご自分の活躍の場を見つけることができると思います。出馬会見や候補者討論会では、用意した紙に目を落とすシーンが多く「カンペ」批判も起きたなどといます。これでは総裁はおろか、議員としても疑問が付くと思います。これは生来的なもので、経験不足を補なったり、各種の大臣を経験されること議員に匹敵する能力が付くとは思われません。また、これは選挙時の洗礼を無視したズート国会議員であり続けることを前提とした議論でもあり、おかしいと思います。 

 

▲2517 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の力不足に向き合う」とは、どういう意味なのでしょう。向き合うとは、具体的にどういうことを指すのか。これが受験生であれば、一から勉強し直すということでしょうし、アスリートであれば体力作りから見直す、ということになるのでしょうが、仮にも大臣経験者で党の選対本部長などもされていたベテランが、今さらご自身の何に「向き合う」のでしょうか。豆腐の角に向き合うのか。それとも先日の高校生たちに教えを請うのか。さっぱり分からないので、どなたかご教授下さい。 

 

▲1702 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

謙遜でなく、本当に力不足なんだと思います。「神輿は軽いほうがいい」とはよく言われますが、軽いにも限度というものがあり、あまり軽すぎると担ぎ手が腰を痛めてしまう。もう少し重みと言うか、存在感ができてくれば、とは思いますが今はまだ神輿にすらなれないんじゃないですかね。 

多分いずれは総理大臣になると思いますけど、それまでにしっかり、落ち着きと安定感を身に着け、周りの人が「支えてあげたい」と思えるような土台を数年かけて作るべきだと言う気がします。 

 

▲1755 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票前の演説も、高市新総裁との経験の差がかなり出ていました。高市新総裁決定後の挨拶もさすがと言わんばかりの内容。議員もモチベーションが上がりますね。本人もホッとしたのではないでしょうか。我々国民もホッとしましたよ。 

この後高市総裁の下で馬車馬のように働いて勉強して経験を積んで50歳越えたらまた参戦してください。 

 

▲494 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が力不足は最初から分かっていた事。 

政治を理解し勉強する、まだ若いので長年政治を学習してきた高市氏や他議員に力が及ばないのは致し方ない。 

その場の雰囲気や他力で発言するのではなく、自分の言葉で信念を持って発言できないと次の総裁選でも同じ評価になりますよね。 

総裁を目指す前に北海道などのメガソーラを始め備蓄米の裏流通など、自分が絡んだおかしな事案を一つ一つ片付ける事をおすすめします。 

 

▲593 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票前の演説、 

小泉さん、譲るつもりなの?という感じさえ受けました。 

あの党員票と議員票の乖離を見たら、議員が国民を見ていないのだと、まざまざと感じました。 

自分が今、国民に望まれていないのだと気付いたとしたら、まだ見込みあると思うけど…さぁどうだろう。 

高市さんの演説、素晴らしかったです。 

本当に、自民党議員だけでなく、全ての議員が協力して、この国を立て直して欲しいです。 

 

▲576 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや良かった良かった。 

 

小泉さんが総理総裁というのは、止めて欲しいと思っていた一人だが、もしなるにしたってせめてあと十年ぐらい(出来れば二十年)は後にして欲しいと思っている。 

現時点では若すぎて(実年齢でも中味的にも)、頼りないし、外国の首脳と対峙できるとは思えない。 

いつかはなるのだったら、いろんな役職を経験して、力を蓄えて欲しい。 

 

▲458 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

努力するというのなら頑張ればとは思うが、 

はっきり言って小泉氏は政治家に向いていない 

お父上の地盤を維持するというだけで縛られるのは気の毒である 

お父上や秘書たちと相談して別の方に任せてはどうか? 

それこそ有能な秘書に任せるという手もあるかと思う 

むしろ小泉氏は芸能界に向いている 

ボケもバッチリで坊っちゃん気質の可愛げがあるキャラクターは、視聴者に愛されると思う 

 

▲485 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になっていたとしても自陣営の黒幕(カンペ作成者)なんかにいいように操られる傀儡になっていたかも知れないと考えると、敗北後の爽やかな笑顔は、内心はそうならなくてよかったと自身も思っていてホッとしてるとか?もっと自分の言葉で受け答えできるくらい知識と自信がついてからトップになったほうが良いと思います。利用しようと持ち上げられてトップになるより、リーダーシップでトップなった方が自身の為にも国の為にもなるから。 

 

▲273 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目で議員票が、ステマジローに流れてたので、ヒヤヒヤしました。蓋を開ければ、民意を無視できなかった形で、しっかり勝ち切りましたね。公明が宣言通り連立解消して、国民との連立、維新は無いので、参政党や、保守党との緩やかな連携ですかね。まず、スパイ防止法、外国人による土地購入制限、ガソリン税暫定税率の廃止、などやることたくさん。その後、岸田や石破周辺のパーティ券やハニトラの追求ですね。日本の立て直しを! 

 

▲386 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この方は総理大臣や自民党総裁にすらなりたくなかったんじゃないかと思うんだよね。もう周囲からの圧力で立候補せざるを得なかっただけ。悪しき自民党の要素が全て詰め込まれているような立候補。 

 

決選投票まで残って敗れる、というのが担ぎ上げた長老の面目も保ちつつ、頑張った感も出しつつ、特に何もしなくて良いという最高の落とし所だという気がする。 

 

まだ44歳なのだから、ちゃんと経験値を積むことはこれからいくらでも出来ると思う。岸田、麻生、石破、菅みんないなくなる10年後もこの感じならやはりダメだと思う。 

 

▲526 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には複雑な思いがある。 

総裁になっていれば、総スカンで有権者が離れ自民党崩壊に繋がったはず。それをみてみたかった。 

しかし日本の為には、当選しなくて本当に良かったと思う。やはり育ちが良すぎて、普通の感覚が無さすぎる。二世でも優秀な方はいるが、この方は違う。 

怖いのはまた総裁選に出るだろう。高市氏が今回当選した事で、党内にいよいよ対抗馬が居なくなった。だからこそ、高市氏が不発だった際には自民党には投票しないという、有権者が更に増えて欲しいものだ。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内心本人もほっとしてるのでは。 

 

この方のみならず社会には似たケースはあります。(たまたま)大きな仕事(の手伝い)に携わった経験がある、背が高いとか顔立ちがいいとかで見た目が仕事できそう、話し方に勢いがある、身近に実力者がいる(親が医者、嫁が大企業勤務)などで勝手に「できる」印象もたれて人よりチャンス与えられる人。 

数年は年齢の若さなどで許されるけど、あるところまできたら、本来の能力以上のことを任せられた結果できなくて、この人こんな人だったの?みたいな、、、 

今まで露呈しなかったのが良かったのか悪かったのか、、、 

 

本人もそろそろ自分がそんなに賢くないことを認識するんだけど過去の大風呂敷を片付けることはできない、、、 

 

▲237 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は一つだけ自分の言葉で本音を語ったことがある。それは「国会改革」。環境大臣時代に、予算委員会に大臣が拘束されるあの時間が無駄で勿体ない、国会はその辺りのルールを変えるべき、と主張した。それなら大臣を断ればいいのに、大臣を拘束する国会運営がおかしいと文句を言った。彼が言うと尤もらしく聞こえるけど、それこそが民主主義ルールの否定で、自分勝手なだけ。大言壮語する前に、国民の前で恥じないだけの知性と政策に必要な専門性を身に着けるのが先だと思う 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人には、それぞれ、弁(わきま)えるべき「分(ぶ)」がある。進次郎さんは、総理大臣になろうなんて、考えてはいけない。人の上に立つ人は、ましてや、日本の総理大臣になろうとする人は、「人徳(これはあると思う)」「体力(これもあると思う)」、そして、「優秀な頭脳」の3つが必要だ。これは、何千年も前から言われている事であり、人類普遍の真理だ。是非、縁の下の力持ちとして、政治の裏側で活躍してほしい。そうすれば、経験値が上がって、遅咲きながらも頭が良くなってくるだろうから、60代ぐらいの時に、ワンチャンあるかもしれないよ。鳴かぬなら、鳴くまで待とう時鳥(ほととぎす)。慌てるべからず。 

 

▲204 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏を見ていると「タレントみたいだな」と真っ先に思います。そう言う意味では引きが有るのでしょうが、難題山積みの日本国の舵取りを任せる器では無いと思います。お兄さまと一緒に温泉旅行のレポートでもしてる方が間尺に合ってそうだし、面白い番組が作れると思います。あと奥様と一緒にバラエティーに出るとか、そう言う方が見てみたいですね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

力を付けたいなら、まずは次の選挙までに政策提案をどの国会議員よりも出すことだと思います。 

NHK党の浜田元参議院議員は、先日の選挙で他の当選した議員より多くの票を得ながら選挙の仕組みで落選し、多くの国民から惜しまれつつ国会を去られました。 

誰よりも政策提案をされ、批判の多いNHK党所属でありながら支持を得ておられました。 

 

国民は見ています。 

ちゃんと仕事をしていればどこの党であろうと評価されます。 

それをしてなかったのは貴方です!! 

 

力不足に向き合うと公言された以上、歴代トップの政策提案をして、実現させていくべきです。 

少なくとも今からの1年で全国会議員の中で一番の政策提案をしてみたらいいんです。 

子供がいらっしゃるのですから「子育て政策なら進次郎の右に出るものなし!」と言わしめるぐらいになってみてはどうかと思います。 

そうなった時に自然と「次の総理総裁に」という声が出ますよ。 

 

▲205 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

適正や資質のない方が、がんばるほど、痛々しい事はない。誰か教えてあげる人はいないのか? 

これまでの、なんか説得力のない学歴を払拭し、真の教養を身につけるためにも、欽ちゃんや、昇太師匠のように、今からきちんと受験して国内の大学に入って勉強したり、きちんと自分で論文を書いて大学院に入ったりすれはよいのでは?あまり偏差値にはこだわらずに。時間がかかり過ぎるが、それか国民の信頼ん得る近道だと思います。多分、アメリカの大学学院?どもまとめにやってなかったことを国民はそこはかかとなく感じているのではないかな?林さんや、もちろん茂木さん、小林さん、高市さんは、小泉氏が経験したことのない厳しい学業をクリアできる能力をお持ちです。小泉さんだけが、この部分が弱い。 

いくら、地元が応援しても、ここがクリアされない限り、なんか教養たりないよねとの指摘がつきまといますね。 

 

▲294 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も総裁選で負けたけど、小泉進次郎のような中身のない単なる軽い神輿を担ぎ上げようという自民党の議員が多数いるという事実に個人的に非常に驚いた。この政党を支持する理由はもはや全く全くないだろう。進次郎推しは総裁ひいては日本の首相にちゃんとした知識に基づく正しい行動力、指導力を求めるものではなく単なる見栄えの良さで自分自身の次の選挙での当選確率を上げたいだけ、つまり日本のことなど何も考えていない事の裏返しなのは間違いない。いずれにせよ近い将来なくなる政党なのは間違いないと思っている 

 

▲181 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎に投票した議員がかなりいました。彼らは小泉進次郎に能力や知識が不足していることやパフォーマンスばかりで具体的内容が無いことやステマや党員離党問題の責任を有耶無耶にしていることなどを考慮した上で投票したのですか。元総理や元閣僚や派閥議員の後の仕打ちを怖れて投票したのですか。就任後の待遇を約束されて投票したのですか。もっとプライドを持って本人の能力をしっかり見て日本の為になる人物に投票すべきです。 

 

▲271 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏がまた「力不足」と繰り返す姿に誠実さは感じるが、二度続けて敗れた現実は重い。 

党員人気に比べ議員票が伸びなかったのは、人脈や政策力の弱さを突き付けられた結果だろう。 

演説やキャッチフレーズだけでは限界があると議員に見透かされたのかもしれない。 

ただまだ44歳、若さは強みでもある。 

ここで高市新総裁を支えながら実務経験を積み、具体的な政策で存在感を示せるかが今後の勝負。 

誠実さを強みにしつつ実力を磨けるかが問われる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは総裁選お疲れ様でした。いろいろいられる事もあったと思いますが、よく最後まで戦い抜いたと思います。 

あとは唯一やり残している議員辞職を早急に実現する事で後世に語り継がれる議員となれる事でしょう。期待しています。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は良いように使われるタイプなので、操り人形の総裁になるにはもってこいで担がれただけ。 

ただ、嫌われたり人気がないわけではなく、失言も馬鹿さ加減も日本の国益に関わらなければ愛嬌のうちにすませられる範囲 

国民の声を吸い上げる役目をもっとしっかり担ってくれればそれだけで存在価値はあるのかなと思う 

 

総裁には空っぽすぎて、もっと経験積むか、上目指すのはやめて、他の分野での伸び代を期待します 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をすれば良いか 

今の小泉進次郎さんには 

力不足だけではありません。 

 

多分 諦めないでしょう。 

ただあの答弁ではまるで 

自分がリーダーになる 

そのような気持ちが伝わっていない。 

自分の力量がわかれば良いでしょう。 

 

自分がなるその気持ちで 

参加したいのであれば 

その経験を活かして次の総選挙に臨む事。 

 

44歳なら若すぎるんだから今何するべきか 

基本から初めて取り組むべきです。 

自分の使命と 

力量を持って全力に取り組んでください。 

自分の人生を良く踏まえてほしいです。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良かったと思います。一部にやたらと小泉叩きをするアンチがいますが、それはさておき、彼が今、総裁に選出されても操り人形になるだけです。 

もっと経験を積んで、麻生、岸田、菅らが引退した頃に満を持して再度総裁の座を狙ったほうがいいでしょう。 

いまは中露北など我が国の安全保障と、経済再生が喫緊の課題です。まずは高市さんのもとでこの難局に挑むべきでしょう。 

 

▲408 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは力不足というよりも、もともと首相の器量をお持ちではないのでは。若い頃はハンサムだしかわいいし、元総理の息子だし、未来の首相候補と煽てられたが、もみくちゃにされている間に歳を取って、ほとんど実績を持たないまま、ただのおじさんになってしまった。 

 今後は10年ほど掛けて特定の政策分野でプロになり、まともな実績を重ねること。もし大きく成長できれば、まだ一度くらいチャンスがあるかも。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は結果的に高市総裁誕生に大いにアシストしたと思います。最初から無理せず自身の実力と向き合い出馬を見送っていれば、今頃は林総裁誕生だったと思います。今後はもっと経験を積んで、もっと国民の声に耳を傾けてください。 

 

▲183 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ高市さん以外では中国日本省大都督リンが選ばれるよりは遥かにマシと思っていたし、嫌いではなく、どちらかと言えば好ましい人ではある。 

ただ政治家としては余りにも底が浅いし、せめてお兄さんや奥様に従事し政治役者として魅せられるように頑張ってもらいたい。 

政治家はそれからでも遅くはないと思う。 

 

▲126 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

力不足は本人が一番自覚していたと思う。 

心の中ではひょっとするとと思っていたに違いない。 

しかし、党員の数で完膚なきまで叩かれました。 

議員数での回復を望んだと思いますが議員数も負けました。 

人気はあるけど実力が不安と議員たちの中では小泉氏の力量を看破していました。 

当然です。投票の権利がない国民が一番心配していました。 

軽い神輿はどうなるのか。長老たちの意のままになってしまうのか。 

しかし、自民党の中には良識が残っていました。 

小泉氏の総理大臣では日本の舵取りに不安がある。 

国民全体の不安でした。 

今後高市さんがどのようなかじ取りをするのか見守りましょう。 

国会議員の人達も与党野党を問わず国民の為の仕事をしてください。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏にとっては負けて良かったと思います。今回、仮に総理総裁になったとしても実力の無さが露呈し、結局は何ら自分のやりたいことも出来ずに短命政権で終わったことでしょう。やはり周囲の支えは最小限にして実力で勝ち取らないと何事も成功しません。それに、今回、総理になったとしても何をやりたいのかが最後まで良く解りませんでした。親父殿は郵政民営化をライフワークにして実際に成し遂げました。そういった、総理になって絶対やりたいことが全く見えなかったです。やはり政治家に一番必要なことは信念でしょう。これは誰でも持てるものではありませんが、今後は地味な政治活動を通じて信念ある政治家として捲土重来を果たされることを一人の国民として希望します。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の力不足しっかり向き合いたい」小泉氏 

→→力不足はいくらしっかり向き合っても不足を補えるものではないことを知るべきである。能力は天性のもので努力で補える分はほんのわずかである。今回も総理などにならなくて良かったと理解した方が良い。人間、いかに自分が自分のことを知らないかを知ることが一番大事。 

 

▲208 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は10年たっても同じだと思う44歳、一般企業では管理職に上がる年齢です。 

本当にひやひやした。高市さんも年齢的にもバブルを謳歌してきたので今の時代に乗れるのか発言も不安はあるけども女性初ということで今後期待したい公明の件もあるし大臣総入れ替えで頑張ってほしいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高市さんを応援してたし今回やっと総理になってくれて嬉しいけど、決選投票前のスピーチを聞いて、進次郎は(内容はそれほどなかったけど)スッと頭に入ってくる喋り方は上手いなと思った。 

見た目と人あたりはいいんだろうし、そういう生まれ持ったものを活かす役職があれば跳ねると思うんだよな。でもそんな役職思いつかないんだよな。 

有能ブレーンを見つけたらワンチャンどころじゃないと思うし、どうにか料理してみたいと思わせるところが国会議員票に繋がったのかな〜。 

でも今回は高市さんでホッとした。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり、面白い総裁選でした。 

小泉さんも、周りが何といおうが、今回の経験から、さらにパワーアップしていただき、まだまだ諦めずに頑張ってほしいです! 

また、高市さんは新総裁スピーチは聞いていて、涙が出ました。立派です。 

任せたい!楽しみ!の一言です。 

まだまだ、苦しい日々は続くし、叩く人もいますが、新たな日本を、どんな日本が出来上がるんだろうと期待します。!! 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

前の総裁選で演説で失敗したのに今回も石破さんの減税付き給付を批判するような発言をして石破票29票を逃してしまいましたね。 

次の日に石破さんは減税付き給付を進めてくれる人に投票したいと言っていましたよね。 

いち早く高市さんは減税付き給付に賛成して石破票を取り込もうと行動したのはやっぱり年の功だと思いました。お米の問題の時はまっすぐに勢いで行って成功しましたが総理になる為には高市さんがやったような駆け引きが絶対に必要です。小泉さんにはもっともっと経験を積んで貰いたいと思います。 

二度あることは三度あるになるか、三度目の正直になるかは小泉さんがあ勢いだけの政治ではなく駆け引きができる政治家になれるかどうかです。頑張って下さい。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「力不足」というよりは「資質の欠如」が今回の落選の本質かと思う。 

 

高市派の党員を同意なく離党させるという強引な措置をとり、さらにSNS上では事実に反する風説を流布するなど、公正さや清廉さを欠く行為を重ねた。 

 

日常の発言においても論旨が不明瞭で批判が絶えず、議員以前に社会人としての基礎的なコミュ能力に著しい課題を抱えている。 

 

選挙は単なる力比べではなく、有権者からの信頼を託される公職選抜の場です。そのため候補者には、清潔さ、公平さ、そして社会に対する誠実さが必須とされます。これらを軽視した姿勢は、国民の代表としての責務に根本的に背くものです。 

 

したがって今回の落選は「まだ力が足りなかった」という成長余地の問題ではなく、議員適性そのものに疑義が突き付けられた結果と見るべきかと思う。 

 

今後も政治の場に身を置くことが本当に適切なのか? 

今一度進退を真摯に再考していただきたいと思う。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2世議員の若さが出てしまった総選挙だったように思います。 

恐らく本人なノータッチだったのでしょうが、チーム小泉が行った不祥事を見過ごして総理になったのでは、国民の信任をえられないと思います。今回は統率力の無さ、引き締める力の無さを露呈しましたが、今後も総理候補として頑張ってください。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の真っ直ぐな人柄は評価するし、推されて勝算もあったから立候補したのだろうが、力不足というか党三役を経験していない経験の差が最後響いたと見ている。小泉氏はキャリアを積んだほうがいいって、誰もアドバイスしないのか? 

にしても、麻生氏の向く方(好き嫌い)で自民党は動いているのは確かのようだ。実に下らないが、人間社会ってそんなもんだろうと痛感する。よって国会もとより議会議員の定年制を実現してほしい。高市さんは小泉氏を無役か役を任せるか、どう処遇するかが気になる。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅義偉が総理大臣の時に 今もだけど魂の無いカカシみたいな表情だったけど あの頃に何か決定的な変化というか地殻変動が自民党内にあったのではないか  

菅 岸田 石破 内閣は埋伏の毒だったのでは 今回の高市総裁誕生劇はその揺り戻し 

日本復活のスタートラインとなる事を願う 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の政治力を評論することはしないけど人気は最上かもしれない。でも日本や国際の情勢は形を変えながら蔓延り、途轍もない力を備えた勢力と対峙しなければならない。人気や経験だけではどうすることもできないのも事実。これまでの世界トップ会談をみていると生き様が垣間見れる人はそれなりに上手く立ち回っていたよ 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に総理大臣にふさわしい人材っているのかな? 

高市さんの国民に寄り添う姿勢 

国民の求める政策を掲げていたから 

国民の支持を得てたのは分かるけど 

総理大臣として出来るかはまだ安心できないんですよ 

財務省にいいなりの議員もなるべく排除して欲しいし 

高市さんとなら公明党は連立しないという話も出てるし 

しっかりと政策方針の近い党と連立組んで少しずつでいいから安定した生活を取り戻して欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の演説聞いてちょっとさすがに中身ないなと思ってしまった。 

仲間への感謝と思い出話ばかりで、国民へ向けてのメッセージが何もなかった。 

 

高市さんの方が拍手も多かったし、あの時点でもしかして高市さんの逆転勝利?と思ってしまった。 

でもまだ若いんだし力つけて頑張ってくれ。 

その時は自分も応援しているかもしれないし。 

 

▲179 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

父親を始め地元の人達、父親と共に政治家してきた友達議員達に担ぎ上げられて、いかにも優秀な人物というふうに演出されてきたが、国民からすれば「寸劇」を見せられているだけというのに気づいていない。 

いつまでも舞台の上でスポットライト浴びて「私輝いている」と思っているだけでは「この人が当選しなくてよかった」の評価は覆られないでしょう。 

スポットライトの向こうの暗闇の中の観客席は苦笑して見ているのですよ。 

あとはマスコミさんもいい加減「日本を何とかしよう」としてくれる人達にしっかりカメラを向けてもらいたいと切に願います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前も自分に足りなかった所があった為と言ってた気がするけど、1年経っても言う事が変わってないね。 

不足していると自覚しているソレが国民の思ってる事と同じかどうかは分からないけど、まずはご自身が思うソレと本当にしっかり向き合った方がいいと思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだいくらでも将来があるよ。 

注目される存在であるということは、それだけで価値があるし、自分自身の力にもなってるんだから。 

今は挙党一致で高市さんに協力してあげたら良いと思うよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人本人の性根は悪くないとは思うけど人には適性があると思うし今はトップになれる器じゃない 

まだ若いのだから今は経験を積みこれだけ仕事出来る人なら総理になってもらいたいと思わせる人物になる事を目指して欲しい 

 

▲114 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国家観の無さや政策の未熟さなど、まだまだ重量級閣僚や党四役も荷が重いでしょう。少なくとも本格的に自分の思想信条をしっかりと確立し、老人たちの言いなりにならないように両足で立ってから総裁を目指しましょう。 

 

まだまだ青二才、黄口児。これからの10〜20年を操り人形で過ごすか、自発的に動くかで、一角の人物になれるかどうか決まるでしょう。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

力不足を感じないまま、担がれて自分が見えない事が一番の問題。 

能力があれば、すでに、重要閣僚に登用されていたはずです。その実績がないまま向かう方向がわからないだけと思います。重要な閣僚を担ってもらいたいと言われるようになってください。 

 

▲83 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はスンズローの真実の姿が良く見えたのでたいへん有意義な選挙でしたね。 

相手候補の支持者を闇に葬ったり、説明責任が出てきそうだと海外逃亡はかったり。 

基本的に石破と同じレベルの人物だという事が良くわかって良かったと思います。 

今後は太陽光パネルの収集運搬中間処理事業でも起こして幸せに生活してくれると良いですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治はもちろん、他にも色々な事を勉強して身に着けて欲しい、それこそ一般常識からだ。 

上が居なくなってからが勝負、自ら考えて行動し支持を集めてくれ、おそらく60近くになっていると思うが、その頃に再度総理を目指して頑張って下さい。 

 

▲86 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか誠実さに欠けるんだよ。 

以前選挙の挨拶回りで野党議員を無視した節があったが、その議員にも有権者がいることを全く理解できていないと感じた。 

一般社会でもそうだが、こういうのを器が小さいというのだと思う。 

 

敵味方関係なく、国を良くしようと働く同志として政策は違えど笑顔で接する器量が必要。 

 

要するに仲良しこよししか付き合わない。 

国民より保身一番と思われてしまうんですよ。 

そういった考え方が素行に現れたのだと感じました。 

 

そんな人が国のトップになれるわけがない。 

良く目悪くもお坊ちゃんだなと。 

 

▲122 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まだチャンスがあるという人もいるが、今回が小泉さんにとって総理大臣になるラストチャンスでした。自民党が今後政権の座につくことはおそらくないでしょうから。 

自民党支持者ではありませんが、地方を中心とした党員の方々の良心には感謝!本当にギリギリで耐えて良かった。とりあえず株価は騰がるでしょう。 

それにしても、最後二択の状態において、国会議員の約半数が小泉さんを支持していることには驚いた。きっと自分のことしか考えていない。 

この政党には絶対にこの国の行末を任せられない。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石原伸晃も抜群の知名度と血統と石原軍団の応援で総裁候補として名前が挙がりましたが、中 身の ない のが 知 れ 渡り落選して早くに引退に追い込まれました。 

進次郎も身の丈に合わない大望を抱くと早々の引退を余儀なくされるでしょう。 

負けたのは、選挙の顔にならないという判断が議員の間に広まったからだと思います 

 

▲123 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言えば脇が甘い。 

裏方の工作、暗躍は政治をする上で当たり前に存在する。こんな簡単に露呈する工作、又はトラップに掛けられるようじゃ各国の首脳相手に良いようにされておしまい。 

遠くない将来首相になる方だとは思うので苦い経験を積んで成長してほしい。 

 

▲26 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

チーム自民党ではなくチーム小泉を作るんじゃないのかな。そもそも日本ために財務省改革が必要と思っていない時点で期待はない。 

財務省のために小泉が必要、小泉のために財務省が必要という構図があるうちは何も期待できない。日本の根底改革には財務省の改革は必ずと行って良いほど必要です。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になったから良かったというより、小泉さんがならなかったことにホッとしている。自分の頭で考える力が足らない人がトップに立つと日本という国のレベルが海外で疑われる。海外の首脳と丁々発止に渡り合えるのか、地震や災害あるいは戦争の危機が迫ってきた場合、正しい判断が下せるのか、物価高、国民の暮らし、経済成長させるためにはどうしたら良いのか、具体的な考え方はあるのか、日本という国をこれからどのようにしたいのかビジョンはあるのか。小泉進次郎さんは笑顔が素敵で性格は素直な人に見えるが、政治家としての信念や骨格がまだ出来ていないように見える。今のままトップに立っても自分の頭で考えない限り、ずっと誰かの操り人形のままである。お父さんがアメリカや竹中平蔵さんの操り人形であったように、アメリカや財務省の操り人形であってはならない。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

力不足は当然なのだが、前総理や前々総理等々、党の重鎮をあれだけ並べても勝てないという、どれだけ自分に力が無いのかをよく考えた方が良い 

 

この人にできるのは広告塔だけだと思う 

広告塔にしたらそれなりに優秀な気がする 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は保守を望んでいるのだけど、今の自民は、立憲、国民民主と違いの分からないリベラル政党になってしまったから凋落の一途を辿っていると感じます。 

そしてリベラル自民の系譜である岸田、石破の石破路線を踏襲すると宣言した小泉さんには、他のリベラル派と一緒に自民党から離れて頂きたいというのが、安倍自民党を支持していた一小市民の思いです。 

 

▲92 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、44歳だから。七光りも底上げもおだてて手を引いてくれるおじいちゃん達も居なくなって独り立ちした10年先でもまだ54チャンスはある。高市に頭を下げて馬車馬のごとく走り秀才小林と切磋琢磨して次代をつかめばなんとかなるかもしれない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事前調査では、小泉氏、優勢と伝えられていたので、高市さんを応援していた私としては、気が気じゃ有りませんでした。決戦投票の末に高市さんが勝った時は、本当に嬉しかったです。小泉氏には、申し訳ないですが、小泉氏が総理総裁にならなくて、本当に良かったと思っています。小泉氏は人気はあるのかもしれませんが、それで政治がきちんと出来るのと、不安に思ってしまいます。外国の首脳ときちんと渡り合えるのか、自民党の歳だけくった長老たちや、官僚達に、操られて終わりじゃないか。と思い切り不安に思っていました。申し訳ないですが、小泉氏は、その私が不安に思っている部分をしっかりと自分で勉強し不安な部分を克服しない限りは、私は、小泉氏を応援しようとは、微塵も思いません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの経験不足を懸念みたいなのは分かるがお父さんが凄い人だし…小泉さんだけではなく今の議員と言うかいきなり若い人に経験値の為大臣につかせるとかは勿論出来るわけないがせめて何か秘書ではないが若い人達が経験豊富ないろんな大臣とかから他国の大臣達とどう渡り合っていくのかとか駆け引きとか他の議員達との繋がりとかそう言ういろんな事を見聞きと言うかそんな経験が出来る役職みたいなのがあるといいなと思うんだけど無理だよね…派閥と言うか親しい関係とか関係なくいろんな政策とか反対の政策を考えている人とかでも経験になると思うんだけどね… それに議員も定年があればとも思う、余りにもいつまでも60代以上の人とかが大臣ポストに居続けるのもね…と思うんだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

向き合うも何も今までにどれだけ経験があるか?と問われたら総裁選にはでないでしょう。こめ問題も備蓄米放出だけで、消費者にも生産者にもその後の報告はしていないし、フィリピンに言ったいきさつも曖昧、何をまとめに言ったのか私は働いていますみたいなアクション、みえみえの行動で今ほっとしています。この局面誰が総裁になっても大変です。閣僚経験の多い人ほど望まれるべきかと、小泉さんもう少し仕事をしてからでも遅くないと思います。結果を残していけばきっと総理に近い人になります。今は勉強の時です。 

 

▲59 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、知名度が高く演説は上手いが、政治家としての信念やビジョンが乏しいと感じます。 

おまけに答弁を聞いていても的外れな回答が度々見受けられました。 

 

仮に、今回総裁選で勝ち総理大臣になれたとしても、 

自民党の強かなベテラン議員に上手く使われていたんじゃないかな。 

 

まだ若いんだし次の機会に頑張って頂きたいですね。 

 

▲152 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に基本能力が総理には向いていない。自身が自覚しないと周りと国民がが不幸になる。無理をしては自身の為にもならないのではないか。 

それは父親の純一郎氏も総理にならない方がいいと言っている。 

個人的には小林氏の能力に期待する。自民党以外からにも総理大臣が生まるような政治制度の日本を望む。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎ぼっちゃま落選したけど内心ホッとしてる感じがする。いまはまだ子育ても大変だろうし、クリステルも安堵してたりして。 

進次郎はカンペ読み上手いし、感情乗せて話す演技は上手いから政治家でくてキャスターや俳優のが向いてたんやないかな?何色にも染まれるし、打たれ強いし。 

その方が幸せだったかもね。 

 

▲132 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し国民である党員に支持されるようにこれからも頑張って欲しい。今回の総裁選挙は小林、茂木氏が立候補しなければ、林、小泉、高市となり決戦は林、高市で高市さんは危なかったかもしれない。林さんの支持率は予想外だった。これで良かったかもと思うし、次の衆議院選挙はどうなるかなとか、女性初の総理大臣になれたとして、解散いつするのか、組閣、党三役も気になる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気にすることはありません。決戦投票に残れたのもキャリアの積み重ねになるし、高齢の重鎮がいなくなれば風向きも変わります。 

ただワキがアマイしまだまだ軽い感じは否めません。政治家とはどうあるべきかもっと考えた方がいい。忙しいだろうけどもっと本を読んだらどうでしょうね。カンペなども見ずもっと深い洞察力が欲しい。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の基盤が安定している時期ならともかくそれ以外では頭が相当良くないと総理なんて無理。 

その時点で進次郎は総理は無理なんだから自分の能力にあった地位にいるしかない。キャラ的には良いものもあると思うので身の丈にあったところで頑張ってほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風に、『自分の力不足にしっかり向き合いたい』と誰でも言えるような感想を述べるところだと思います。「自分に何が足りないのか、じっくり考えたい」の方がまだマシな気がします。勢いはありそうなのですが、そこに重さというか、慎重さがないような。誤解無きように、年齢を重ねればいいというものではないですから。もしかしたら政治家に向かないのではと私は思っています。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の有能なブレーンが、有能すぎて、小泉氏に伝わらなくなっているんだろうな。 

ブレーンが若いと、理想を高く見積もりすぎてしまうから。 

何があっても、爽やかに再出発のイメージを作れることは、重要な能力ではあります。 

明るくて能天気であることは、闇に飲み込まれにくく、ある種うまく操られにくい正直さでもあるので。 

どんな下積みでも大事にして、頑張ってもらいたいです。 

他者を意図的に踏みつけにしない限り、誰に対しても失速は望みませんので、自分の在るべき場所、やり方で進んで欲しいです。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり外務大臣、防衛大臣や官房長官などを10年ほど歴任してほしいです。そしたら50代半ば、立派な総理大臣として党や国民から信頼されると思います。今はまだ総理大臣としては全く足りません。何もかも。そういう意味では今回は良かったと思いますよ。もっともっと政治家として経験を積んでください。 

 

▲24 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

人は生まれ持った能力とその後の努力と経験で伸びる部分があるが、彼の場合財力あっても知力や能力には恵まれなかったようだ。ステマをしたり人を裏切れば自分も必ずバチが当たるいい経験になったのでは。まずは財力捨ててでも知力を伸ばし、努力や人を思いやる心をはぐくむのが人間を成長させることを体感してください。話はそれからかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人今農相のままでしょ? 

組閣されるまでは少なくとも。 

やらなければいけない事ある筈だと思いますけど、放り投げてませんか? 

沢山やる事あると思うんですけど。 

この人いなくても廻るなら大臣要らないじゃないですか。 

行政が勝手に進めてるなら。 

力不足以前の話でそもそも必要ないよって事ではありませんか? 

議員減らしても良いんじゃないかと考えますが。 

人口密集地に議員多く配置するより地方ごとに人数振り分けした方が良い様な気がしてきました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直あの決戦投票なら高市さんが勝ってくれてびっくりしたけど安心しました。 

小泉さんは年齢とか経験以前に、自分を持っていないもしくは、自身のウィルで周りを引っ張っていくことができないタイプと思うので、変革の時期にはふさわしくない。 

今後実力をつけないと厳しいなと言う印象です。 

しかし、与党内で足の引っ張りあいをしてもらっていては、改革スピードが落ちるので、党内融和を進める必要があり、議員票の半分を取った小泉さんにも政権の要職についてもらうべきだと思います。 

官房長官は難しいと思いますが、議員の意見を聞き仲良くすることができるタイプだと思うので、幹事長に据えるのが一番良い気がします。 

そして、小泉さんが実力をつけ、何皮もめくれれば、将来首相になる可能性もあるのかなと思いました。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

力不足もそうですが、クリーンさも身につけた方がいいと思います。 

ステマ問題や党員除名問題… 

叩けば埃が出る様では総理になっても長くは続かないでしょう。 

側近が勝手にやったことなのだとしたら、人員の見直しから始められたらいいと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏もそうだが、まだ若いしチャンスの芽は十分にあると思う。そのためには、党要職や重要閣僚の経験を積んで修行するのは当然のこと、何しろ一番重要なのは自身の政治信条を持ち、自身の口で語れるようにならなければと思う。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

老人達の操り人形にされなくて、良かったと思いますよ。貴方が周囲の人達に散々踊らされていたら自民党は本当に破滅の危機になるところだろうと思っていました。 

高市さんに頼まれたら、しっかりとその役目を果たして、実力を養われると良いと思います。 

お若いので、まだまだ日本の舵取りを任されるチヤンスが巡ってくると思います。 

今は雌伏の時と肝に命じ、日本のために頑張ってください。 

 

▲98 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、負けてよかったと思う。 

今後の自民党次第で悪ければ離党もできるし、良ければ面倒なことを高市さんが終わらせたあと、しっかり政策を行えばいい。 

逆に高市さんは、初の女性で持ち上げられてしまって、周りの意図は別にあるような気がする為、前途困難でしょう。 

取り巻きを一掃しないといけない苦労は、尋常な苦労ではないと思う。 

この先も2人は頑張ってもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE