( 329435 ) 2025/10/05 03:32:54 2 00 【速報】自民党・高市新総裁が連立政権の拡大に意欲「そういう形が作れると嬉しい」 就任会見で言及 自公連立も強調の上でTBS NEWS DIG Powered by JNN 10/4(土) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f6daa2a735f24dcc8ff8546dc250497aac034f |
( 329438 ) 2025/10/05 03:32:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の高市新総裁は就任会見を開き、連立政権の拡大について「基本的な考え方の合う政党とそういう形が作れると嬉しい」と意欲を示しました。
自民党・高市早苗新総裁 「基本的な考え方の合う政党、特に自民党の党是であります。日本国憲法の改正もあります。お互い納得できたら、そういう形が作れると嬉しいなという希望でございます」
自民党総裁選に勝利し、第29代総裁となった高市早苗氏は4日、就任会見を開き、連立政権の拡大について、「自公連立が基本中の基本だ」と強調した上で、野党と議論し、▼憲法改正や▼外交政策、▼安全保障政策、▼財政政策裁策などについて、互いの納得が得られたらおこないたいとの考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 329437 ) 2025/10/05 03:32:54 1 00 高市新総裁に対する期待や評価が高まる中、特に公明党との連立に関しては厳しい視線が注がれています。
高市氏が真の保守としての立場を確立し、国益を守るために意義ある政策を展開できるのかという期待が寄せられる一方で、党内外の圧力や官僚との対立が多くの課題になるとの見解も存在します。
(まとめ) | ( 329439 ) 2025/10/05 03:32:54 0 00 =+=+=+=+=
公明党との連立については連立前提の話をしなければいけないだろうから、大人な発言していたけど、しっかりと言いたいことは言っていた。まずは政治理念、政策ありき。まぁ、意見合わないだろうね。公明の方から離れて欲しい。自分で言ってたじゃないですか、公明党さん。首相の方から言いづらいことを言わさせないで欲しいですね。
▲24941 ▼1406
=+=+=+=+=
公明党の支持層が高齢者層に集中している現状では、どうしても政策が年金や医療などシニア向けに偏りがちであり、その分、現役世代の負担が増していく構造は避けられないように思われます。高市新総裁には、そうしたバランスの歪みにも目を向け、公明党との連立においても現役世代の声を適切に政策に反映していただきたいと期待しています。
▲2280 ▼274
=+=+=+=+=
公明党は政権から外れて欲しいと思います。 近年の日本の国政における外国人優遇と日本人への冷遇の背景には、岸田から石破へと続いていた親中派政権の影響が大きかったと思います。小泉進次郎がもしも総裁選で当選していた場合、それが継承され、さらに官僚の言いなりになっていたと思われます。 大局的な流れとしては、前回の総裁選で石破茂が高市早苗に勝利し、自公による親中政権が続いたこの1年の間に外国人問題が盛大に盛り上がった事で、今の自民党のヤバさが多くの国民と若い世代に強く認識された事は、今後の日本にとって大きな違いを産む事になると思います。 高市早苗議員には今後、国会でも対官僚においても親中派とのバトルが続くと思いますが、頑張って欲しいですね。現役世代の多くの国民が応援しています。
▲18209 ▼1252
=+=+=+=+=
でも、公明は間接的に高市氏では連立組めないと言ってたんだから、公明から連立解消の話をするべき。代表も選挙で落ちるんだから、力はないんだろ。選挙協力なくてもしっかり仕事している議員は当選するから。多分自民支持層で公明との連立必須と思ってる人は少数派かもね。
▲14212 ▼475
=+=+=+=+=
連立拡大って聞こえはいいけど、結局は憲法改正や安全保障で賛同する政党なんて限られる。 理念や安保では強いけど、経済交渉や財政運営では不利に立つ可能性もあるから、補佐官チーム次第でどう転ぶか分からない。 人気だけでなく実務を乗り切れるか、ここからが本当の試練だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までの総理大臣とは一線を画する結果だと思います。ここ数十年、国連をはじめ、国際なんちゃらや、近隣諸国に忖度し過ぎであったと思います。日本の国力がここまで下がった原因を分析し、あやふやなものは排除、『最終的に』日本人のためになるであろうものは採用し、ダメなものはダメとはっきり言える政治を期待します。腐敗した自民党の中でも、小野田議員と共にとても共感が出来る事を意見していただけているので、私も頑張りますので共に幸せになれるように邁進して行っていただけたら嬉しいです。
▲742 ▼114
=+=+=+=+=
サッチャーさんとかメルケルさんとか強い国を作りる成果は女性首相が果たしているような気がする。 今この疲弊した政治を変えられる政治家は今回の中では 高市さんしかいないと思っています。 そのためには党が違っても国益を達成できるような方向性の同じ党と連立政権を作って、通すべき政策をきちんと通してもらうことがスピード感とか実現性の意味で重要かなと思います。 いきなり何を連立政権だと言っているんだ、という意見も多くコメントとしてあるようですが、 私はそこは きちんと組むべき相手であれば十分良いと思います。
▲2143 ▼407
=+=+=+=+=
以前、宇宙ビジネスを強調していた。日本のロケットは、失敗が少ないので、衛星を飛ばすのに向いていると言われていた。各国からお願いされれば儲かるはず。気象衛星とか、GPS用、商業写真とか活用は広がるはず。 得にGPSは、狂いが少ない。他国は何十cmと誤差がある。それこそ土木関係の自動操縦に使える。
▲628 ▼176
=+=+=+=+=
連立の拡大の前に公明との連立がどうなるか? 公明は高市新総裁なら連立離脱をちらつかせていたのだから、離脱すれば良い。 どちらにしても存在自体が疑問に感じる党。 データ的にも次回の衆議院選、参議院選では壊滅的に議員を減らすことがわかっています。 高市新総裁が公明をキッパリと切って、他と連立できるかを興味深く見ています。 ただ、そうなると野党の連立の芽も出てくる。 次の総選挙を見据えて、各党がどのように動くか見ものです。 公明がいると維新の連立はないでしょう。 やはり公明を切らないとダメです。
▲6120 ▼337
=+=+=+=+=
記者会見みてました。のっけからいやらしい質問もありましたが、女性らしい柔らかさがありつつ、理路整然と、時には毅然とした対応で好感が持てました。誰かさんと違って自分の言葉で話しが出来る、内容にも破綻が無く一部専門知識も交えながら、当たり前の事を当たり前に話の出来る方だと思いました。やはりかなり勉強もしてきた方だと思いますし、一般国民の目線も確り持っていらっしゃる様子。期待できそうですね。
▲6233 ▼701
=+=+=+=+=
高市早苗さんの新総裁就任は、保守の立場から見れば大きな転換点と言える。これまで曖昧だった自民党の路線が、憲法改正や防衛力強化など、国家観を明確に打ち出す方向へ戻る可能性が高い。経済安全保障やサイバー防衛にも精通しており、国益を守る姿勢は保守層にとって安心材料だろう。加えて、離れていた保守票を再結集できる期待もある。女性でありながら強いリーダーシップを示す点も象徴的で、「守るべきものを守る保守」と「新しい時代の保守」の両立を体現している。ただし、公明党との関係や党内調整など、現実的な課題も多く、理想と実務のバランスをどう取るかが今後の鍵になるのでしょうか。
▲4806 ▼649
=+=+=+=+=
ライブで会見見てました。 自分の言葉で話す姿勢がとても素晴らしかった。裏金議員の起用にも触れ、起用する際には自身の言葉でしっかりと説明すると自信持って話していた。 これだけ聡明な人を悪いイメージのまま埋没させてることに成功してきたオールドメディアの力に改めて驚く。 自身は長らくアンチ自民であったが、彼女に期待する気持ちが湧いてきたし、これからの彼女の活躍次第では自民旋風が巻き起こる可能性も感じた。 野党は戦々恐々だろう。願わくはメディアが不当に彼女のイメージを悪く報道し続けて正当な政治をしようとしている人の足を引っ張ることのないように。。
▲4754 ▼612
=+=+=+=+=
高市さんが選ばれたことでなんとかギリギリではあるが日本は踏み止まったわ。
大事なのはここからでしばらくはどこかからの領海侵犯、どっか北の方から飛翔体なるものが…と続くとは思うがそれは予想範囲内で避けては通れない案件だから冷静に対応しなきゃならんのと同時に、 国内メディアの(朝とか日とかT〇Sとかフジとか。)高市さんバッシングと偏向報道が続くだろうが、国民は誘導されずに冷静に注視していかなきゃならんね。
▲3408 ▼545
=+=+=+=+=
多くの皆さんのコメントと同じく、就任会見の答弁が安定しているな、という印象を持ちました。自分の言葉で話す姿勢がとても素晴らしかったです。 高市さんの新総裁就任は、保守の立場から見れば大きな転換点と言えます。これまで曖昧だった自民党の路線が、経済財政政策、国土強靭化、外交・防衛強化など、国家観を明確に打ち出す方向へ戻る可能性が高いと思います。 我が国初の女性総理大臣としてのリーダーシップに期待しています。
▲2106 ▼255
=+=+=+=+=
30年ほど前、松下政経塾入塾の試験で「松下幸之助氏から(高市さんは)なんか持っている人と見込まれて入塾できた」と記した本を読んだことがある。 偉大なる功績を残した経営哲学者の松下幸之助氏に「なんか持ってる人」と言われた、高市早苗新首相に大いに期待したい。
▲681 ▼81
=+=+=+=+=
これで、公明党は組みにくくなったはずなので、是非とも連立を離脱してもらいたいですね。代わりに国民民主、参政あたりと政策協力、協議、広くは連立が国民的には理想的なんだと思います。 あわよくば、自民の左派勢力が分離して、代わりに参政、国民民主あたりと新勢力を立ち上げてくれると分かりやすく、政権運営もやりやすい気がします。
▲1055 ▼181
=+=+=+=+=
信者も減って選挙でも役に立たない公明党と組む意味ありません。 親中護憲で高市さんの信条と真逆の政党です。 まあ、直ぐに切るとは言えないから 「自公連立は基本中の基本」と発言したのでしょうが、まずは国民民主と参政党を連立に加え次の総選挙で過半数取ったら一気に公明を切ることを期待します。
▲974 ▼127
=+=+=+=+=
高市さんが選出されたこと、非常に嬉しく思います。公明党との連立は、そう言わざるを得ないのでしょうけど、向こうから離れてくれる事を強く希望します。公明党は権力にしがみつく為なら、自分達が言ったことも平気でひっくり返すので、今回も何食わぬ顔で居座るのでしょうけど、公明党のような左派政党は考え方が合わず、国政を進める上で足枷にしかなりません。高市さんにはもっと中道保守を目指して欲しいと期待します。
▲375 ▼67
=+=+=+=+=
参政党は日本人ファーストをスローガンに票を伸ばしてきたが、本丸の自民党でタカ派である高市氏が総理になり、本格的な日本人ファーストとなることを切に期待しています。それには移民政策に反対であり、外国人問題にも重点を置いている政党とぜひ連立を組んでもらいたい。それには維新、もしくは国民、参政党などと連立を組み、宗教にご熱心な公明党とは見切りをつけてもらたい。公明自体高市とは相いれないような発言をしていたので丁度よい機会。
▲618 ▼128
=+=+=+=+=
本件とは少しずれるが石破さんは総理の時より顔つきが穏やかだったような。やはりかなり神経を疲弊するほどの激務だったのだろう。まぁ適材適所と言う言葉に当てはめるなら石破さんには総理はやはり不向きだった。高市さんのコメントにはかなり覚悟を感じる。自身の活躍には期待したいがくれぐれもお身体だけはご自愛いただき職務に努めてもらいたい。
▲358 ▼35
=+=+=+=+=
確かに女性総理が誕生すると日本の歴史の転換点どある気がします。世界で女性が大統領や首相といった国のトップに就いたことがある国はおよそ60ヶ国で3分の1程度の国に及ぶようですね。意外にも世界初の女性首相はスリランカだそうです。次はアメリカでしょうか?いいこともあれば苦しいこともあるかもしれませんが、これからぜひ頑張っていただきたいです。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
公明党さんが連立離脱もちらつかせていますが、まずは高市さんの政策を示してその政策に共感する野党を募集したらどうでしょう。ともに同じ方向性の政党を連立を組む。公明党がその政策が気に入らなければ連立離脱して頂いてもらってもいいのではと思います。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
会見を見ていたんだが、答弁が安定しているな、という印象を持った。 人事や経済、質問は就任直後ということもあって通り一遍ではあるが、どれも原稿を見ずに淀み無く答えて本当にど安定。 記者に「こんばんは」「答え漏れはありませんか?」とか、余裕の返し。 靖国は記者から見れば突っ込みどころの質問。返しは無難なものだったが、「国のために生命を落とした方への敬意を持つことの大切さを共有したい」とか、ピリッとしたところは見せて、これからまだ色々な課題はあって、それへの対応は大変だと思うが、今日の会見やり取りはなかなかだな、と。
▲283 ▼33
=+=+=+=+=
この結果はひたむきに政治の勉強を続けてきた高市さんの努力勝ちですよ。 小泉さんは親の七光り的要素が大きくて、まだ総裁、総理になるには経験と勉強が必要ですよ。 この結果をみて、自民党も民意を意識せざるを得ない状況になっているのかな、と思いました。 高市総裁には頑張って日本を良くしてもらいたいと思います。
▲229 ▼36
=+=+=+=+=
現状では少数与党だから新たな連立を模索し安定政権を図るのは当然 野党も丸呑みさせるので無く互いに知恵を出し汗をかき共に未来を切り拓いてほしい 主義主張は大事だが結果として日本が経済成長し所得を手取りを増やすのが大事なのだ 今までの枠に囚われず政治家として与野党ともに頑張ってほしい
▲178 ▼28
=+=+=+=+=
一つの法案を通すのも自民党と公明党だけではムリやから、他の野党と組むのは仕方ない。 高市早苗さんがする事やから、理念にそぐわない場合にはもちろん連立すらないでしょうから、その点は安心してます。 本当に大変な時期に火中の栗を拾う役目ですけど、頑張ってほしいです。
▲273 ▼41
=+=+=+=+=
前回からずっと高市さん推しだったので凄く嬉しい。しかし彼女に求めるのは初の女性総理の座という形ではなく、安全な日本の将来と国民ファーストの達成する現実的政策、具体的にスパイ防止法案制定等を一番に望みます。さて前回は苦渋を飲まされた高市さん、媚中議員の足の引っ張りもあるでしょうが国民を巻き込んだ腕前を期待してます。
▲262 ▼66
=+=+=+=+=
総裁選5人の候補の中で一番国民、日本国の将来に対し案じて心底から建て直しの必要を感じ立候補したのは高市氏だと討論会などを通じ感じました。 前途多難とは思いますが全力で高市氏を応援していきたいです。 5人の中では高市氏が一番総裁に相応しいと思っています。
▲157 ▼32
=+=+=+=+=
少数与党だと野党の協力がなければ政権運営出来ないので当然です。与党内の反発もあると思いますが解党的出直しするのであれば国民民主党との連立が望ましいのでは。積極財政で進まなければ高市総理のカラーが出ず今までと何も変わらず、また国民を裏切ることになりかねない。緊縮財政勢力に負けず、ぜひ頑張って頂きたいです。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
まずはおめでとうございます! リベラル派の議員が結託して、自民以外から首相を指名しないことを祈ります。
高市さんがなったとて、多数決の原理できっとうまくいかないこともあるけど、それは次の選挙で真っ当な議員を入れて、きちんとした連立を組ませてあげられれば、きっとやりやすくなっていくと思います。
高市さんになったから自民党に投票する!ではなく、小泉さんなどに与した議員を落とさなくてはいけないと思います。 皆さん、絶対に選挙に行って、真っ当な人を通しましょう!
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
公明党は都合のいい時は連立与党 高市がなれば離脱もあり得る発言 都合が悪くなれば脅迫じみたことを言う 私は決して自民党支持ではないが 今の日本の現状を見て高市には期待してしまう 上手く野党と連立を組んだ方が憲法改正は 慎重かつ議論を重ねた上で決められると思う 公明党が入れば前に進まない 高市も総理になったと言って自分のカラーを 消さないでほしい
▲367 ▼54
=+=+=+=+=
公明党は高市氏が総理になったら連立できないと言っている。お声がけはするにしても、深追いは無用だ。長年国土交通大臣の職を公明党が占め、結果、中国人が国土を買い漁るなど、由々しき事態となっている事を考え合わせると、一刻も早く同職は召し上げるべきだ。 広く連携する相手は、数は限られるが、保守派の党が相応しいだろう。そうした体制を敷いた上で、早めに総選挙に打って出るのが賢い。国民が痛みを覚えているうちに実施する事で、党内の左派勢力を撲滅することが出来、安定的な保守連立が組めるのである。
▲188 ▼28
=+=+=+=+=
首相当選直後に、党員に対して馬車馬の様に働いてもらいます。この様な当選発言は今まで聞いた事がありません。高市氏が国民目線で自民党を牽引してくれる事に期待しています。また、周辺の核保有国への対応そしてトランプ氏への対応。手腕に期待しています。国民の声を聞いて貰える組閣が最初の大仕事です。どの様な登用をするのか楽しみです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんなら、今までの自民の流れよりは、日本の為、日本国民のためになるような様々な判断選択になっていくとは思う。それはそれとして、国民は引き続き関心を互いに高め合って、出すべき時はしっかりと声を上げ、投票率を低いままにしてはいけないし、様々な課題を自分たちのこととして意識しなくてはならないと思う。
高市さんに期待するのは良い。だけど、最終的に日本のこれまでの流れを変え、日本を良くしていくのは国民だ。
今までのように、誰かが何とかしてくれるという意識を捨てて、自分たちが暮らす社会を守るため、未来を良くするために、どれだけの人が自分事として考えられるかが大事だと思う。それを実現するために、一人一人出来ることをやろう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんおめでとうございます。 頑張ってください。 小泉さんは若くて将来性あるが、 石破さん同様に総理になるのがゴール みたい映る。それだと党内ファースト、 官僚ファーストになり操り人形になる イメージが離れない。しかし高市さんは 見ての通り総理になるのが手段 その先にどんな国にしたいか ビジョンを語れる。ビジョンを持ち 良く勉強しているから 官僚に動かされる総理でなく 総理が官僚を動かせる期待を持てる。 彼女の演説を聞いて少なくても 私は心が動きますね。 党内に時間使うのは終わりにして 日本をもっと良い国に国民の暮らしを 良くする為に国会議員 皆で一所懸命働くぞとのメッセージ と受け取りました。 これから足引っ張られたり 壁を作らたりするかもしれませんが、 党員票が多いのだから小泉父のように 国民に支持されれば、改革できます。 国民へのメッセージ、対話は 大事にして下さい。
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
正直議席を減らしてる今の公明党にはもうあまり影響力はない。 それよりも、高市氏と同じ日本人ファースト思想を掲げる参政党や日本保守党の連立の方が上手くいくかもしれない。 長年盟友面してる公明党は自衛隊の正式な明記に常に反対してきた経緯もあり、最近はむしろ保守政策の脚を引っ張りが目立つのでこの機会に決別するのも選択肢の一つだと思う。
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
一旦は公明党も入れて3党4党で連立組んでおいて、公明党なくてもいけるよね、ってしといてから、意見は無視して、公明党から離れていくような政策を出していく。 多分公明党は連立を離れるでしょう。 彼等は与党にいたいけども、その方が信者集めに都合良いから。でも期待したほど増えないし、連立外れても、信者で常に10票ぐらいは確保出来るから、政党として存在してればそれでいいので。 政党であり続けれるなら、別に日本がどうなろうがどうでもいい、というのが彼らのモットーなんで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が生き残れるかどうかは民意に沿った政策が進められるかどうか。それは減税路線とスパイ防止法です。この2つを進められたら一定の評価は得られるんじゃないかと思う。連立組む組まないはどうでもいい。減税に関しては食品だけに限らずに消費税一律5%ぐらいはやって欲しい。お金持ちに貯め込まずにお金を使ってもらって消費を活性化し、景気が良くなってそこに新しい財源が生まれ好循環を作る。食品だけの減税だと現金給付とたいして効果は変わらない。大胆な攻めの政策を期待する。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
「自民党・高市新総裁が連立政権の拡大に意欲「そういう形が作れると嬉しい」 就任会見で言及 自公連立も強調の上で…」 これから連立を組める野党との話し合いが進む事になるが当然公明党は連立から離れる前提で進むのであろう。 高市総裁と考え方が近い国民民主や参政党と連立を組む方向に向かうと思います。 日本人ファーストで国民目線での政策に期待して居ます。 先ずは「スパイ防止法や外国人土地取得規制法また外国人移民受け入れなど」早急にやらなければならない所から法案成立を目指して頂きた高市総裁の手腕に期待してます。
▲95 ▼21
=+=+=+=+=
公明党支持の私は連立を早く離れて頂きたいと考えております。 福祉なんて政治じゃないと言われていた時代から福祉をメインにやってきた事は素晴らしいですが、いつの間にか子育てと老人福祉に全振りし少数の意見を無視しはじめたのが国政における公明党です。子育て政策と老人福祉は大事ですが、子育て世帯と老人世帯だけ優遇されてこの国は良くなりますか? 景気が上向きになる様に高市さんに期待します。 公明党は立党当初に帰ってもっと庶民の意見に耳を傾けてください。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
期待が大きすぎて性急に結果を求めて幻滅しないようにしないと、急激に何かをすると潰されるからうまくそれをかわしながらやっていかないと元も子もなくなってしまう。時には納得いかない妥協も必要かもしれないけど目標をしっかり持って利用すべきところは利用してうまく日本を導いてほしい。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
俺は60才を超えているジジーだけど 選挙権を得てから今までその権利を放棄したことは無い そして自民党に一票を投じたことも無い そしてその時の政権の政策や自治体の政策に問題を感じるときには意見をしてきた 今日の高市さんの会見を聞いて俺が感じたことはこの20年続いてきた自民党の総裁の中では一番国民に寄り添う内容の会見だったと感じる まだ様子見ではあるが日本の近代民主政治では初の女性首相である 俺は自民党は嫌いだが高市さんには何かしら期待をしたいし頑張ってこの国を導いて行って欲しい
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
決選投票前の演説、小泉さんは党内に向けて、高市さんは国民への決意を述べてましたね。 もうそれだけで、国民のために生きる覚悟があるのか違いが出ました。 安倍さんの目指した日本を継承する必要はないとは思いますが、高市さんなら自分のカラーを出しながらも、安倍さんが願った美しい国をもう一度取り戻してくれるんじゃないかと期待しています。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアの傾斜報道の中、まず党員票が民意を吸い上げた。そしてこの変化を感じた議員が僅かでもいた事。日本再生の最期のチャンスを得たことはこれから100年先まで語られる分岐点になれば良いと思います。そういう意味で女性の総理の誕生と共に宗教だ的な影響力を持つ政治家集団と決別するチャンス。どちらも実現してほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は公明党と組んでいたのは創価学会の票が欲しかったので、もう会員数が減って公明党の議員すら当選が危うくなっているので、もう連立はしないのではないか。
それに、連立する党が維新は乗ってくるかもしれないが、参政や国民民主は折角国民に支持が得られそうになって自民党などの保守票を取れている中で、敢えて自民党と連立して選挙区候補者の調整で自民党が譲りそうな選挙区はあまりなく、結果奪い合いになるのは明らかでメリットはない。
逆に、参議院選挙で折角対自民党として国民から得られた信頼が連立することで、逆効果になって選挙で1人区を自民党に持っていかれる可能性の方が高い。
あと数年は連立ではなく政策協業で連携するほうが得策だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
連立の拡大は各主張に基づく政党政治の根幹を揺るがすので賛成しない。 主義主張の重なる部分は大いに協力するのが良い。 高市自体には他の総裁候補より期待しているが、自民党を根治出来るかこの発言を聞くと不安になる。 故石原が一石を投じた話を忘れては鳴らない。 ただ総裁になり、公約の党内清掃を怠り、ただやみくもな自民延命となるだけなら高市に対しても諦めと失望により批判は再燃すると思う。 心して政務にあたってほしい。
▲73 ▼50
=+=+=+=+=
正真正銘、自民党最後の希望、最後の切り札かな。 進次郎が総裁になってたらその時点で終了だったけど、これで高市さんまでもが今までの自民党の体制に飲み込まれてしまうようなら自民党は完全に終わり。 もうこの先誰が総理になろうが自民党はダメだって国民に見放される。 首の皮1枚で耐えたって印象だけどあとはこれまで高市さんが言ってたことをどんどんやれたら多少国民の意見も変わってくるかも。
▲195 ▼37
=+=+=+=+=
公明党とは連立を解消すべきと思います。自民党本来の政策を公明党と連立を組んでいるために進めなかった事項がたくさんあったし、今や公明党は創価学会員の支援もジリ貧だし自民党にとってメリットのある勢力とはなっていない。公明党とは解消して新たな連立先を模索していく時代に自民党も舵を切るべきです。国民が高市総裁に臨んだのは公明党の左翼的リベラルな政策なんかまったく期待していない、むしろ対中国に対して言うべきことはきちんと言ってくれる総裁を望んだんです、それが公明党と連立を組んでるために中国に遠慮しなければならない政権なんか国民は望んでない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
期待はかなりしてる国民は多いと思う。 波風立たせないような回答だったけど今までの自論はしっかり発信してたように感じた。 応援してる期待してる国民が1番心配してるのは同じ自民党から足を引っ張られないか、また官僚にもそうだしマスコミや外国の勢力にも注意してほしい。 短命に終わらず希望が見えるように変えてもらいたい。 ただ退陣されるようなことが起こった場合、高市イズムを継承していくような自民党の政治家がまだまだ経験不足や表舞台に出て来ないのが心配の種。
▲144 ▼44
=+=+=+=+=
会見見てたけど、高市さんには期待したいね。自分の言葉で自分の思いを伝え、記者からの嫌な質問にも逃げずに、少なくとも私には納得する答えを出していた。裏金議員はどうする?には、是非はともかく、何か再び懲罰を加えて本会議にだけ参加するような議員は今の自民党にはそんな余裕はない。しっかりと働いてもらいます。と答えたのには痺れたね。
▲140 ▼26
=+=+=+=+=
高市早苗新総裁が連立拡大に意欲を示したのは極めて前向きな姿勢です。憲法改正や安全保障、外交といった国の根幹に関わる課題は、自民党単独では実現が難しく、公明以外でも志を共有する政党との協力が不可欠です。
その点、現実的な政策を掲げる国民民主党、主権国家としての独立を重視する参政党、伝統と国益を守る日本保守党は、高市政権の理念と大きく重なり合います。
また維新とも、教育改革や行政効率化など政策分野では協力の余地があります。多様な価値観を取り入れつつも、国の方向性として「日本の安全と繁栄を守る」という一点でまとまれば、国民に安心感と安定を示せるでしょう。
高市氏のリーダーシップで党派を超えた結束を生み出し、日本の将来を切り拓く力となっていただきたいと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんとは思想信条が全く違うのはわかっているが、党内基盤が弱いのは共通している。こらから党運営、国会運営でも難しい局面があると思うが、そこで石破と同じ間違いはしないでほしい。 そこで自民党の内向きになってしまったら、全てを失ってしまう。党内基盤の弱い総裁は世論を盛り上げ、味方につけるしかない。 今回勝てたのも党員票で引き離したから。 内向きの言動が出てくると全てを失う。 高市さんらしさを失わないためにも、そこは間違わないでもらいたい。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
仕事中に総裁選が気になって仕方なかった。 小泉進次郎になったら日本は完全に終わるんだろうなーと思っていたら高市早苗が新総裁とラジオで流れて鳥肌立った。 あ〜良かったーと心から思った。 中国などにペコペコするような総裁はいらないし、公明が絡んでくるとなおさら。 公明さんには連立解消して頂いて、野党と一緒に協力出来るところはして国民に寄り添う政治をして欲しいです。 初の女性総裁おめでとうございます。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏もおっしゃってた憲法改正や安全保障、外交など主要項目が一致するところとの連立政権。そういう意味では足を引っ張る公明党とは連立解消して、維新、国民との3党連立を目指して欲しい。また、今の小選挙区制だと選挙区調整があり、党勢拡大したい維新や国民にとってはそれがネックになることから、林氏が言われてた中選挙区制に戻すのもいいかと思います。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
女性の目で国民が求めていること、とりわけ物価高対策は待ったなし、信念を持って一つづつ実行してほしい。 人事では国民が選挙でNOを突きつけた裏金議員を登用すべきではない、一部利益が優先する国民に選ばれたとしてもだ。 外交、特に中国、東南アジアは靖国参拝には反発しているので配慮することが必須、日本が中心になって味方に巻き込む動きをしてほしい。 被害を受けた国民は決して忘れていない、なので保守色を出しすぎないようにしてほしい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
麻生や茂木の自らの利益を優先した投票により高市新総裁が誕生したわけだが、これが今後の政策を進めるうえでの足かせにならないことを祈るばかりだ 旧来の長老クラスが裏で操ろうという自民党政治をさらに続けようという勢力に高市さんがどこまで抗して独自路線を貫くことができるか、初の女性首相というエポックメーキングとともに解党的出直しを実践してほしいと思う 自民党支持ではないが、連立の拡大も含めて高市さんを応援しています
▲227 ▼62
=+=+=+=+=
高市さんおめでとうございます。今までの財務省、外国重視のふざけた政治ではなく、国民に向いた政治を期待しております。 10月からのさらなる値上げで国民の我慢は限界です。 さて、それはさておき公明党代表の斉藤さん、総裁選前に言っていた「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」でしたか、今日明日にでも自民党との連立解消お願いしますね。自分の言った事に責任持ちましょう!
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんは、好意的に公明党に接してたけど、公明党側が「歴史認識がどうのこうの。」って言ってた。 外国人の土地購入規制法を骨抜きにしたり、どっかの国の代弁・代理かと思わされる公明党らしい反応だった。 いっそのこと、公明党側から連立を断ってくれたらいいのに。 その方が保守系野党と連立組みやすくなるし、重要法案をしっかりした形で成立しやすくなる。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
何処と組むかによりますね。維新か国民民主のどちらかになると思いますが、個人的には、国民民主ですね。暫定税率も早く通して欲しいですし、税金の壁を178万円まで引き上げる事が出来れば、かなり家計の負担を減らす事が出来ます。尚且つこれに、消費税減税が加われば、だいぶ国民生活が楽になってくると思います。そうすれば、日本経済が上手く回るようになると思います。是非日本の将来にとって良い連立政権が誕生することを望みます。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
連立政権を組んだら維新も国民民主も、次回は議席を減らす。 与党不支持のなかの右よりの人の受け皿なのだから。 右よりの人は、高市総理でうまくいけば自民党にいれるでしょ。 失敗したら、右寄りの人は連立組んでいたところには票を入れない。 政策ごとに連携する持ち味を出してこそ、野党の意味がある。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
私は国民民主党との閣外協力連携が最も望ましいと考えます。その方が政策本意の協議ができますしキャスティングボートをにぎり続けることができます。「下駄の雪」公明党は数合わせ要員として連立与党という既得権を与えておけばいいでしょう。高市総裁誕生で一番慌てふためいているのは公明党の斉藤代表でしょうからね。斉藤代表が反高市とも取れる発言をしたのに対し高市氏は「公明党との連立が基本」と返してますから高市氏は斉藤氏に対して「貸し」を作ることに成功していますから今後の政権運営で公明党がゴネた場合「私は総裁選の時から公明党との連立が基本」と言ってきたにもかかわらず政策が合わないなら仕方ないと突き放すことが可能で世論の支持も得やすいので公明党はせいぜい違を唱えることしかできません。経済政策で共通点の多い国民民主党とともに財務省支配を壊して日本経済を立て直してもらいたいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
就任会見の質疑応答では、メモを見ることもなく、自らの考えを滞りなく述べていたようです。内容もしっかりしていたと感じました。 今のところ自民党の起死回生となるかも知れません。首班指名選挙においても、一躍トップに躍り出た感じですね。元々、対抗馬不在の状況ですが。野党の足並みが乱れてますので。しかしながら、野党の協力が欠かせない状況に変わりはありません。政治家が必然的に働いてもらわないといけない状況なので、国民にとっては、良い政策を期待できるかも知れません。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
何処かの党首は積極財政派とは組めないとか、外交強硬派の党首には…なんて言ってませんでしたか?不記載問題を取り上げ、負けたのはそのせいだと力説してましたね。 外国人と共生なんて事もいってました。 無理に連立の為に国是又は日本人の為にならない事を飲み込む必要は無いかとも思います。 それが変わる自民党としての出発点にしていただきたいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なくてもなれそうやけど、確実に首相になるためには連立も一応考えるべき。 しかし、今の自民党へのイメージから野党側も連立を渋るだろう。石破政権と連立しようとした維新の参院選結果から、国民がどうみてるか明らか。 なので新自民党は、まず党内の人事で今後の政策の意図が信頼できるか示す必要がある。とりあえず財務大臣と外務大臣は変更必須だと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高市氏は裏金問題で党員が減っている事は知っていると思います。党員も党費を払う時には裏金問題で何に党費を使っているのか、疑問に感じている人が多くいます。 裏金問題議員を役職に付けるのでは。 それと若い人は自民党には興味なし。 高市氏はもともと、仲間が少なく連立を上手くコントロールしなければ動けなくなります。 動かされる立場になるかも知れません。 国民は高市氏に期待している人が多いようですが、反面、ものすごく嫌っている人もいます。 今後、イバラの道だと思いますが、選ばれたからには、国民のために頑張ってください。 また、値上げラッシュですから、私としては物価高騰問題は早く何とかして欲しいです。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
公明党との連立を見直すべき時に来ていると思う。 いきなり連立解消は難しいとしても、少なくても国交省大臣のポストは取り上げるべきだと思う。完全に利権化しており、新陳代謝が必要だ。 つまり、国土の保全、インフラの維持管理 、オーバーツーリズム等を新たな視点で取り組み、目詰まりを解消すべきだ。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
自民党は公明党創価学会のお陰で一時の下野で済んだところに東日本大震災が起こり、政権に復帰できた。 そして今や公明党と手を切っても参政党、維新、国民民主党とよりどりみどりで連立政権に色気のある政党は公明党の議席を凌駕している状態である。 自民党は単独過半数には程遠いものの、それ以上の絶対安定多数政党になる政治状況に在ると見ている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そう、自民党は憲法改正のために設立された。しかし、少し前まで圧倒的な勢力を誇っていたにも拘らず改憲の発議をしなかった。 一方の立憲民主党は近年の選挙では毎度政権交代を訴えていた。にも拘らず、石破首相に対して不信任案を突きつけなかった。 これからの政党には有言実行、言動一致がより求められることとなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは総理になったとたん、独自色が薄れてしまいました。 高市さんはその反省を利かして、ご自身の「信念」を貫いて欲しいですよね。 公明が邪魔するなら、別の党と組んでもいいでしょう。 政策ごとの是是非で臨んで欲しいと思います。 思い切って閣僚の内、半分以上は女性にしたら独自色は出るのでは? 同じことをやっていたら、「失われた30年」再びですよ。 応援しています。
▲93 ▼35
=+=+=+=+=
公明党の斉藤さん、総裁選前、高市さんをボロカスに言ってましたが、連立なければ公明党は消えます。さて、斉藤さん、頭下げられるか、見ものです。小泉氏が落選して、維新のコメントが引きつっていた。他野党で高市さんと組んでもいいと言うのが出てくるだろう。政治家の家庭ではない方が総裁になる、時代は変わるかもしれない。 ならば、天皇継承も愛子様になってもいいのではと、思いが強くなりました。 イタリアのメローニさんとも会ってほしい。世界を変えてほしい。 警護をしっかりして活躍を期待しています。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
高市総理であろうが、与党が過半数割れしているのは事実だから、野党は本来ならば政権奪取のチャンスなんだけど。維新や国民は連立与党に加わらなくても政策を実現することは可能だと思う。連立に入ると存在感がなくなるだろうし、党内分裂も起こり得ると思うね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
自民党じゃなくて高市さんの考えと同じ政党であれば連立を組んで貰いたいです。
石破氏も総理になる前は国民寄りの発言をしていましたが期待を裏切られました。 腐敗した自民党の舵取りは厳しいと思いますが国民生活の向上を力を発揮して頂きたいです。 副都心を連呼している政党との連立が無い事を切に願います。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
私は高市支持ではないが、自民党が衆参ともに最大政党である以上、総理大臣になるのは高市氏でなければならない。そのための過半数をどう確保するか。 現在の議席数、特に衆議院は絶妙であり、自民党+(立憲以外の)1政党では過半数にならない。逆に言えば公明党を切っても切らなくても過半数にならない。 保守党、そして衆院では参政党は泡沫政党であり、現実的には国民民主と維新との3党「一時」連立でやり過ごせば良いのではないか。自民と組むことが致命傷になる可能性も高いけど、維新も国民民主も、この機を逃したら次はないよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は自ら連立解消に言及したので、 国交大臣の椅子が変わります。 願ったり叶ったりですね。
どこと組むかですが、まず国民民主でしょうか。
参政は経験不足と左派勢力の反発が強すぎる。 保守党は内紛中。 というか常に内紛が絶えないので避けた方がいい。 維新は論外だと思います。
逆にチームみらいにIT系の椅子を任せてみるのもありかと。 思想ではなく技術革新や活用を目的とする いわば職人気質の勢力なので、力になってくれると思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
それは反対だよね。 野党を入れて連立したら、それは少数与党にした我々の民意を踏み潰すような事だよ。 それは何も変えられず、衰退する自民の延命措置でしかない。現状の少数与党で法案通す/通らない、で国民の声が聞こえてくるし、聴くことが出来る。 総理大臣は、第一党の自民で良いが、立案、法案改正、国会運営は、過半数の与党が回転させてきた今までやり方でなく、是々非々で与党野党協議した上で進める。 強行採決なく、牛歩戦術なく、効力ない内閣不信任がない、なんか普通な感じだよね。(無駄な動きがなくなる) 公明党って味噌かすじゃん。 野党は、連立に入って議席が増える予測はつくのだろうか? 野党は、連立に入ったら、本末転倒だよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
連立というのはもともと実現不可。あっても連携まで。 選挙区で敵として戦っていながら、後から連立も何もない。 公明党のように自民が候補を立てている選挙区では候補を引っ込めてくれる献身的な党は今の野党に存在しない。 国民民主は、同じ連合を母体とした立民と組んで、お互いに候補者がバッティングしないよう選挙区を調整して自民と対峙してきた党なので、連立は不可。政策ごと部分的連携まで。だいたい、国民民主とは小選挙区では自民と1対1の決戦をしているわけで、両党とも候補を引っ込めることができないのは明白。 唯一、選挙区でバッティングしにくいのは維新で、維新は関西、それ以外は自民と住み分けも不可能ではなかった。でも、維新とのパイプ役が菅等の小泉派だと、高市には絶対に協力しない。 今後、過半数割れで自民案が通らない難しい運営に苦しむことになる。 右翼&裏金派で、党の内外から四面楚歌の高市に政権運営は難しい。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
先ずは高市新自民党総裁の誕生おめでとう御座います 自民党を二分する様な結果でしたので挙党一致大勢は難しいかと思います 野党においても連立を組んで総理大臣候補を擁立する事は難しい状況でしょう 問題は何処の政党と連立を組むかだとは思いますが、自民党内部での支持の取り付けも重要だと思います
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏が総裁になったことで、自民党という老体がいきなりキビキビと動けるわけではないので、ガラリと変革が起きるとは思っていない。 高市氏も党内の意見調整などに手こずって、思い描いたような成果を出すことは現実問題としてむずかしいから、安易な期待を寄せる国民からは失望の声も出るだろう。 それでも、総裁に選ばれたのが高市氏の方でよかったと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
どなたの時もそうだが期待を裏切るような活躍はなかった印象しかない。そうした意味では高市さんもおそらく変わらないだろう。 小泉さんは、相変わらずまだまだの印象がある上に、取り巻きの様々な手落ちから結果ご本人の夢は叶わず。皆さんはリーダーシップに期待するようですが、大事なのは本当に力のある勉強家が政治の要であることが大事です。 導き出す旗振り役が総理であればその国の勢いが諸外国に伝わるのです。同じ歳の総理が誕生するのは素晴らしい事と感じてはいますが、これからの日本は若いリーダーの元で勢いを増してゆくことも大切なファクターとなるのではと感じました。暫くは高市さんの手腕を拝見したいと思います!まずは組閣がどうなるのか?期待はせずに様子見しましょう。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
公明党は高市さんが新総裁になったら連立しないと失礼な発言してなかったですかね。 高市さんが新総裁になって本当良かった。 自ら連立離脱してくれるなんて夢にも思いませんでした。国土交通大臣が誰になるのか今から楽しみですね。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
確か公明党は高市さんが勝ったら連立を解消すると言っていたと思うが、その後に発言の訂正や取消しはあったのかな。 聞いてないから訂正や取消しもしてないのだろうな。 さて公明党はどうするのか、まさかスルーと言う訳にも行かないだろうし連立を続けるのならば、先ずは発言の取消し謝罪をしないと筋が通らないよね。 まあ、仮に連立を解消しても続けても公明党の株が下がるのは間違いない。 小泉さんが勝つと思って適当な発言をしてしまったね。 今ごろ公明党の執行部は大慌てだろうな。 公明党は代表交代で火消しと言う可能性もあると思うよ。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
公明党が中枢にいては中国に対して何も言えなくなってしまう。にも関わらず、中国が軍備をひたすら増強し続けていることに対して、公明党は一貫して見て見ぬふりを続けている。つまり日本に対する中国の横暴は、公明党が政権の一端にい続けた結果と言えなくもない。自公連立政権は、この矛盾を抱えたままずっと維持されてきたわけだ。公明はこれを期に下野すべきである。仮に組織的な公明による選挙協力体制を自民が失ったとしても、高市早苗が政策的信念を失いさえしなければ、自民は選挙で勝つ公算を持てる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ワークライフバランスを捨てて働くを言わずにやってくれたら良い。まずは自民党が一つになってまた他党と協力してこれまでの裏金議員や疑惑のある議員らを処分をし、とにかく国民のためになる事をしっかりやってください。やり得、逃げ得にならない世の中の模範になるよう自民党がその先頭に立ち頑張ってください。 地方行政においても各種のハラスメント、学歴詐称、ラブホテルに10回も妻帯者である男性幹部の部下といきながら「やってない」などの認めずに逃げたり、市民生活においては内外人を問わずひき逃げや強盗などを含めたトクリュウ他は過去の自民党による悪事隠しが少なからず悪影響となり各方面に及んでいると認識し社会の模範となれるよう心からお願いします。安心安全な世の中にして下さい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
政治には詳しくないし、良くわからない。 けど、今まで男性陣目線でしか考えてこれなかった事が、女性陣目線で考えられる事は良い事だと思います。 家庭でも女性が男性を支えてくれるからこそ、成り立ってる所はあります。 今までの男性陣では駄目だった所を、女性陣目線で、この現状を変えてもらいたいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
小泉に乗ったメンバーは直近3代総理、幹事長などでこれで影響力を削いで行けるなら自民も変われるかもしれないな もうどうせ終わるなら可能性をかけて党内の重鎮と言われる人達の意見ではなく国民の為に動き反対してくる自民のやつらには公認しないとかして対応すれば長期政権も可能かもね 自分の信念で行く最後のチャンスを活かしてほしい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
公明党がああいう発言をしているので、建前として自公連立を口にされていますが、まあ、以前と比べれば、公明党はおまけ程度で、国民民主、参政党などとは、政策毎の連立で実績を作って互いに存在を大きくしていけばいいかと思います。とにかく、スパイ防止法は早々に進めてほしいですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
連立拡大って議員にはそんな簡単に乗れる話では無い。 選挙は自民党、公明党と選挙区で共倒れにならないよう誰が立つか事前に決めるという話。 議員個人個人には死活問題だ、他の議員に議席を譲れと言われて「ハイ分かりました」なんて自民党議員も含めて納得させるのは極めて難しい。
今までは与党は自民党、公明党だけだったのでなんとかやり繰りできたのだ。これが維新や国民民主党と連立となれば全国区で調整が必要になる。 幹部たちが勝手に決めれる話しではないだろう、該当選挙区の議員たちは連立では無くて政策ごとに賛成、反対する関係で良いと言い出すに決まっている。 まだ高市少数与党で行く可能性も半分ぐらいあるはずさ。 そうなると今度も短命内閣かもしれないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公明党を連立から退いてもらい新たな連立を組むのが良いだろう 故石原慎太郎氏も言っていたではないか「いつか公明党は自民党の足を引っ張る 今のうちに公明党との縁は切った方が良い」と… 中国寄りの政党が与党に居て良い事は無い ぜひ公明党との連立解消に努めて欲しい
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
高市カラーを出して弊害となる公明党とは連立を解消して、同じ意思で進んでいける党と連立を組めばいいと思う 高市さんなら国民民主党や参政党、日本保守党は協力してくれるんじゃないかな これを機会に古い利権政治と決別して、停滞し続けてきた日本をまた復活させて欲しい
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 日本初の女性総理、信念と高い志を持ってのことだったかと大変心強く感じ日本国民として誇りに思います これからの政権運営、憲法改正、やる事は山盛りで待ったなしですが若い方々が未来に希望を持てるような未来と平和を求めて行けるよう大いに期待しております。
▲23 ▼11
|
![]() |