( 329440 )  2025/10/05 03:38:21  
00

小泉進次郎氏、総裁選敗れる 決選投票で高市氏に及ばず 持ち味発揮できず逆風さらされ

カナロコ by 神奈川新聞 10/4(土) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e16765fd0c8b707e94da58b93ec057d036c5b6c7

 

( 329441 )  2025/10/05 03:38:21  
00

自民党は4日、総裁選の投開票を行い、小泉進次郎氏が高市早苗氏に敗れた。

小泉氏は再選を目指したが、改革色の抑制や称賛コメント要請問題、党員の離党などの逆風にさらされ、2度目の挑戦が実を結ばなかった。

総裁選では国民の声を重視し、「経済最優先」として税制改正を掲げたが、党内の融和を優先するあまり前回の異論を招いた政策は封印された。

総裁選には他の候補者も含めて昨年の敗者が多数立候補していた。

(要約)

( 329443 )  2025/10/05 03:38:21  
00

自民党総裁選で投票箱に向かう小泉氏=4日午後、党本部 

 

 自民党は4日、党本部で総裁選の投開票を実施し、小泉進次郎氏(44)=衆院神奈川11区=は、決選投票で高市早苗前経済安全保障担当相(64)に敗れた。改革色を抑えて持ち味の発信力を発揮できず、称賛コメント要請問題や県連の党員離党問題などで逆風にさらされた。昨年9月に続く2度目の挑戦もかなわなかった。 

 

 総裁選では、参院選大敗を受けた「解党的出直し」の先頭に立ち、国民の声を積極的に聞く姿勢を強調。公約には「経済最優先」を掲げ、物価や賃金上昇に連動させる所得税制改正などで手取り増を目指す方針を示した。 

 

 ただ、党内融和を優先し、前回総裁選で異論を招いた選択的夫婦別姓制度の導入や解雇規制の緩和を封印。陣営による称賛コメント要請には他候補への誹謗(ひぼう)中傷とも取れる文例も含まれており、交流サイト(SNS)で批判が相次いでいた。 

 

 総裁選は、林芳正官房長官(64)、小林鷹之元経済安保相(50)、茂木敏充前幹事長(69)を含め、前回総裁選で敗れた5人が立候補していた。   

 

神奈川新聞社 

 

 

( 329442 )  2025/10/05 03:38:21  
00

高市氏の新総裁就任に関するネット上の反応は、全体的に彼女の当選に対するポジティブな意見が目立つ。

一方で、小泉進次郎氏に対する批判的な意見も多く、特に彼のリーダーシップや実行力に疑問を持つ声が顕著である。

具体的には、小泉氏が自身の言葉で思考を伝えられないこと、また過去の失策やスキャンダルが影響しているとの指摘がある。

 

 

高市氏に対しては、経済や移民問題など、国民の暮らしに直結する課題に真剣に取り組んでほしいという期待が強い。

更に、彼女が女性初の総理大臣になる可能性にも注目が集まっており、これが新しい風を自民党および日本の政治に吹き込むことへの期待感を醸成している模様である。

 

 

また、議員票に関しては、保守的な意見が強い層からの支持も窺え、小泉氏がもたらす不安定要素が影響したとの分析も見受けられる。

高市氏の当選が、結果的に自民党が過去の失敗から脱却するための正しい選択であったとする意見もあり、今後の政策展開に対する期待が寄せられている。

 

 

(まとめ)高市早苗氏の新総裁就任に対しては期待と希望が多く見られる一方で、小泉進次郎氏への批判が強く、特に彼のリーダーシップに対する疑問が色濃く残る結果となった。

高市氏には経済や国民生活の安定に取り組むことが求められている。

( 329444 )  2025/10/05 03:38:21  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さんが相応しい人がどうかは自分にはまだ分からないけれど、少なくともあれほどのことをしでかしたこの人が総裁にならなくてよかったと心から思う。 

選挙において、例えミスというのが本当だったとしても投票用紙を配らないのはあり得ないし、それをやらかした部下だけに責任を押し付けて自分は無関係だと主張する姿はあまりにも酷かった。 

あれほどのことをしておいてこの人が総裁になってしまったら、最悪の形で前例ができてしまって、その後の政治も今よりもっとひどくなっていたと思う 

 

▲29072 ▼1118 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の持ち味といえばサーフィンでしょう。 

支持はしないが福島さんの魚介類の安全性に不安があるところ率先して福島の海に入ってサーフィンし、魚介類を食べていた。 

あれは個人的に尊敬するポイント。 

 

▲54 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現状を見て、今 

小泉進次郎が総裁になったら本当に日本は、終わると思っていたので本当に良かった。 

高市さんには、経済の立て直しもですが併せて外国人問題を片付けて早く国民を安心させてください。増税増税で苦しい生活でも、大和民族で暮らしているからこそ安心して暮らしていけるので移民問題を片付けてください。 

 

▲19143 ▼702 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマや党員票を巡る問題を文春砲にすっぱ抜かれ逆風となったのが、決選投票で影を落とした一つの要因なのは確かでしょう。また、その疑惑の釈明に追われた事や、党内融和や失言をしない様に配慮した事で、持ち前の発信力に限りが、見えてしまったのも否めず、最後の最後で結果が伴わなかったのも、そう言った所が影響したかと思います。これもまた経験でしょう。これからは、終わった総裁選は全て水に流して挙党一致体制により、高市総裁を支えて欲しいと思います。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの予想が、如何に適当で信頼出来ないものかもよく分かる総裁選だったと思う。 

議員票と都道府県票の比率に大きな乖離があったのも興味深い。自分の保身しか考えていない、派閥に依存することしか出来ない状況なのも大きな問題かと思う。 

 

▲1853 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理の誕生は、党員と議員の心が同じ方向を向いた瞬間の象徴だと思う。誰かが作った流れではなく、時代が求め、皆の意思が重なった自然な結果だ。これからの日本に、真のリーダーシップを期待したい。 

 

▲12266 ▼1031 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースのタイトル「持ち味の発信力」 

 

ステマが持ち味ってことかな? 

それとも、「力をパワーに」とか「このトースト、パンの味がする」とかの語録のことかな? 

存分に発揮してたし、総裁選ってエンターテイメントだったんだ、と思いました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が持ち味発揮してたら、1回目で落選しているよ。 

それに逆風と言うが、ステマ責任取らず、裏金議員の要職復帰、党員数操作疑惑など自ら逆風を作っている様にしか感じられなかったが? 

 

まぁ何にせよ、日本は国として生き延びた。 

先ずは高市さんの政策に期待したいですね。 

しかしまだ油断はできない。 

185票が小泉に投票されており、今の自民党を変えたくない「変革を求めない」党員、議員がそれだけ居ると言うことです。 

ほんと頭が痛い話だが、この人達の変革を促さなければ自民党として本当に変わることは出来ないでしょうね。 

 

▲8735 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの演説は非常に耳に心地よいんです。問題は中身です。彼の口から具体的な理念、国家観、政策を言葉で聞いたことは一度もありません。地方遊説を聞いたことありますが、ただの「おしゃべり」です。もう一度勉強をして大臣職を相応にこなしてから、総裁選に再チャレンジするといいと思います。お疲れさまでした 

 

▲7872 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ順当な結果だな 

にしてもオールドメディアはずっと党員票は進次郎優勢で林が猛追してるから高市は不利とか散々報道してたよな 

蓋を開けたら党員票は高市の圧勝 

しかもこれ進次郎の不正の影響が出る前のものだから、不正が明らかになっていたらもっと差がついていたということ 

それでも議員のほとんどが進次郎と林に入れていたのは本当に神経を疑う 

小林と茂木に入れたやつについてはもう船降りろってレベル 

さすがにリアルタイムでの世論で進次郎批判が強すぎて降参した感じ 

進次郎総裁なら選挙に勝てると思ってたやつは議員向いてないから辞職したほうがいいよ 

 

▲6181 ▼241 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選どうなってしまうのだろうかと思っていたが、高市議員が選出され嬉しいの一言です。 

 

今頃、北京やソウル等は大騒ぎして両首脳の落胆している顔が浮かびます。 

 

高市総理、国内外に向けて日本復活繁栄を発してください。 

国内外の諸問題の解決できる道筋をしっかり示す時が来た様な気がします。 

素直に応援したいと思います。 

 

▲4616 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

辛うじて自民党が踏み留まったと思う。高市総理は残りの期間を総力戦で日本の安全た経済を立て直して、次の総選挙で野に下った人々を救い上げ、同時に日本国民と日本国のために結果を出そうとされるだろう。 

政策的に近い野党と協力するとの方針なので、参政、国民民主、保守、維新までは視野に入っているだろう。公明は大きく寄って来ると思われる。 

厳しい舵取りではあるが、国民有権者としてはぜひ期待したい。今迄か今迄なので。 

 

▲4501 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ、党員除名はまずかったですね。 

これで自民党が小泉進次郎氏を総裁に選出していたら、自民党はステマや党員除名を認める政党ということになったので、ひとまず道は踏み外さなかったかな、という印象です。 

小泉氏には今回報道されたモラルハザード行為についてしっかり反省し、ステマなどしなくても文句無しで総裁に選出されるようしっかりお仕事をしていただきたいです。 

 

▲3527 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗新総裁就任おめでとうございます。 

自民党員や良心のある自民党議員の応援のもと、壮絶な追い落とし戦略にも打ち勝ち見事勝ちきった事で自民党自体辛うじて救われたと思います。小泉さんはこの国の総理大臣を目指さない方が良いと思ってます。国会議員としての仕事はいくらでもあると思うので、自分の能力の場所で頑張ってもらいたい。 

 

▲3150 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄はいいらしい。だが国のトップにたって政治ができるかといったらまた別の話。40代。まだ早かったのかあるいは器がないのか。20年後くらい、もっともっと経験積んで実績残していったらあることなのかもしれないけど。 

周囲も「さすがに彼がなったら自民党が終わるだろう」と危機感をもった人が出てきたんだと思います。残念ながら多くは日本のことより自民党、自分たちのことが大事なんだよな。でもそれが奏功したのはよかった。 

 

▲2414 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に議員達も次の選挙を考えたのだろう。 

それに都道府県票が高市早苗圧勝だったこともある。 

前回の総裁選のよう結果をひっくり返せば次は無いのな地元選挙区を歩けば肌身で感じるはず。 

それでも議員の半数近くは小泉進次郎に投票したのだから党は分断されていると考えるほうが自然だ。 

 

▲1543 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票も高市勝利はちょっと予想外でしたね。 

個人的には良い驚きでしたが。 

石破氏も高市氏も決選投票で敗れた過去があってのことですから、「数の力ではなく、小泉氏自身が研鑽してください」という議員の声でもありますね。 

 

菅さんが呆然とされていましたが大丈夫でしょうか… 

首相時代に本当によく働いていただいた方だと思いますので、今後は担ぎ出されることなく、もうご自愛いただきたいです。 

 

▲1116 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁ともなると現状では恐らく総理になってしまいますね。  

国際会議の場でしっかりとした態度と発言力がないと世界の首脳とは対等に出来ないと思います。  

初の女性総理に期待します。 

 

▲1309 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁の記者会見を聴いて、K氏がならなくて心から良かったと思いました。内容のない雰囲気だけのスピーチを聞かされるのは苦痛なので、本当に良かった。K氏は能力的な問題があるの明らかなので二度と立候補しないでほしい。毎回こんなドキドキするの嫌です。父親のの郵政民営化も大失敗だったと思ってます。やはり郵便局はもとに戻しましょう。それを息子が提案するくらいしてくれ! 

 

▲903 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に疑問なんだが進次郎さんの持ち味って何? 

なんとなく見た目が若々しいとかそんなとこ? 

今回の総裁選で5人並んだとこ見たら 

進次郎よりもコバホークのがスタイル良くてカッコよく見えたけど。 

 

▲1492 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って一年遅い、昨年総裁選の段階で高市さん選ばれるべきだったと思います。これからが大変ですが自民の団結なんかよりまずは国民に目を向けそれも支持者だけではなく国民全体を見て欲しい。おそらく高市さんの今後の動きにより手のひらを返す支持者が出るかも知れませんが政界全体の再編も視野に頑張って欲しいです。 

 

▲639 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏総裁誕生おめでとうございます。多くの党員の支持のもと国会議員の良識が示されたものと思います。これから直面する課題に野党との連携のもとスピード感をもって取り組んでほしい。 

 

▲709 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁にとってはこれから長い戦いが始まると思います!おそらく憲政史上初女性総理誕生するだろうと思います!野党との連携や公明党との連立をどう対応するのかそしてこれから国政をどう対応していくのかアメリカトランプ政権にどう対応するのか見てみようと思います!とにかく高市新総裁誕生おめでとうございます! 

 

▲524 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小泉氏が選出されなくて良かった。彼に議員票が140票以上も集まったことが恐ろしい。投票した人は是非とも名乗り出て欲しいものです。100歩譲って発信力が持ち味だったとしても発信している内容が他人からあてがわれた原稿で本人は何も理解して無さそうだし、ちゃんと知識を蓄え、物を考えられる人でないと一国の首相は務まらないと思います。とりあえずひと安心です。 

 

▲539 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負を分けたのは、あの決選投票前の演説ですよ。感謝は大事だけど、感謝だけで何も訴えるものはなかった。あの演説で当選しようというのはさすがに無理がある。それで議員票が一定数動いたと思います。 

ペーパーがなかったことからして、最後は自分の言葉で語ろうと思ったのでしょうが、自分の言葉で何も出てこないのでは意味がないです。 

政治家に限らず、人前で話すことを仕事にする人に一番大切なのは、ペーパーを見てもいいから、顔を上げて聴衆に語りかけること。語りかけるものがなく、モノローグになってはいけません。 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の当選後の演説における笑顔が素敵でした。意図的に笑ってると思われますが、前回、石破さんの負けたのが活かされているのでしょう。小泉氏はイケメンなのですね。しかし、表情が乏しく、感情が読み取れませんね。若さから来る緊張故でしょうね。 

 

故 野村克也氏は「ピンチの時ほど笑え」と説いています。監督やベテランが苦しい場面で険しい顔をしていると、若手や周囲はさらに不安になります。逆に、笑顔やユーモアを交えることで「大丈夫だ」とチームに安心感を与え、団結を促す効果がありました。 

これはリーダー論としても野村氏が重視していたところです。 

 

▲165 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、政治不信を招いた政治家の悪い部分を集約したような方でしたね。今回の総裁選でよく理解できました。 

言葉だけで行動も伴わない、トカゲのしっぽ切りのようなことも平然と行い、トップとしての責任も取らない。 

カンペ任せで、自分では何も考えず理解もしていない。 

 

政治の信頼回復と国の立て直し大変だろうけど、高市さんには頑張ってほしいですね。 

 

▲228 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は持ち味とかそういうレベルの問題ではなく、日本の運営を任せる能力を疑問視されている事が敗れた主因でしょう。能力云々については、アメリカにおけるB息子大統領の例もあるが、決して良い例とは言えないし、あの時代に濡れ衣で対イラク戦争をアメリカが起こした事を忘れてはならない。首相は誰にでも務まる事ではなく、国民も真剣にその事を考えなくてはいけないと思う。 

 

▲146 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と同じ40代だが、まだ若いので知識経験不足と言う意見に強い違和感を持っている。40代はもう経験不足という年齢ではないのではと思うし、そもそも小泉氏の中身のない発言の受け答えは、知識や経験の問題ではなく、ベースの思考力、物事を考え判断する基本的な力に関する問題だからだ。むしろ、40代でありながらあのように、雰囲気で話をして中身がないという受け答えをしてしまっているのは、かなり深刻だと感じる。世襲だからなんとか成立しているが、民間企業で新卒から20年選手であの水準は完全にアウトだ。リーダーはどんなに取り巻きが良くても日本のトップとして外交の表舞台に立つし、国の将来を決める重要な意思決定をしなければならない。小泉氏は、明らかに資質に欠くので、国民も党員も議員も雰囲気で選んではいけないと強く感じる。 

 

▲254 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

カンペくんは親の七光を浴びながらここまで来ました。親父がまだ健在なのでその影響力もあり、能力不足の息子を周りが持ち上げてしまってるのです。親が元総理だからと言って総裁選に出るなんて…自分の足元を良く虫眼鏡でみてください。またそれに賛同する議員も次回は落選の危機にいることを自覚していただきたいです。 

 

▲275 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家や大臣や首相は65歳以上のご高齢の方ばかりなので若い人に期待したいけど、小泉さんはお父様譲りで堂々とされていて口も上手いけど、歴代の大臣さんと同じで官僚さんが用意した文章を毎回セリフのように音読しているだけの人なんですよね。 

もし、小泉さんが本気で自民党改革を考えて総裁になりたいなら、誰かの用意した物ではなく自分の言葉で意見や考えが伝えられるぐらいになれるように海外の総理大臣とも対話出来るぐらいの語学力も含めてもっとしっかり勉強されてからの方がいいと思います。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「発信力がある」と持ち上げられ続けた小泉氏ですが、発信する“中身”がなければ、それは単なる自己PRに過ぎません。 

今回も「国民の声を聞く」「解党的出直し」と耳障りのいい言葉は並んでいましたが、具体策は曖昧、問題が起きればコメント要請騒動。発信内容に説得力がないから、発信力としても機能していなかったのでは? 

言葉の力とは、内容と責任が伴ってこそ。 

高市さんのように、信念を持って賛否覚悟で政策を語る姿勢こそ、いまの日本に必要な“真の発信力”だと思います。 

 

▲237 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化により日本全体が老化していっている今の状況下では、明るい未来など描きようが無いのが実態でしょう。 

 

正直、誰が総裁になっても今の状況を劇的に改善するのは無理です。 

高齢者比率が増え続け、将来の社会の担い手の子供が減り続けているなら、生活が苦しくなるのは避けようがないですから。 

 

多くの期待を背負い、滅茶苦茶大変と思いますが、出来る事を着実に実行していって貰いたいです。 

 

一つだけお願いしたいのは、出来ない事は出来ないと、誤魔化す事なく正直に言って貰いたいです。 

出来ない事を出来るかの如く言って、政治不信を悪化させるのは止めて貰いたいです。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎も勝てる!?戦を2連敗で、さすがに今後求心力を失っていくのではないか。 

小泉支持者は、そもそも、勝ち馬に乗りたいという打算目当て集まった人達なので、いざ勝てないとなると、離れていくのも早い。 

将来のビジョンのない小泉氏の総理候補は、これで最後にしてほしい。 

 

▲259 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまず民意に沿うような結果で安心した。  

もちろん 全て高市総理の思う様には行かないのが政治だとは思いますが 国民支持率を背に腐った自民党に新しい風を吹かせて貰いたいものですし、女性初の総理大臣の政治がどんなものか楽しみです 

 

▲259 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の衆議院議席数を考えると、 

出来るだけ早期の解散総選挙が 

予想される中、醜聞で問題となっている 

小泉氏では戦えないという判断でしょう。 

高市氏には、穏健保守と名乗る左派勢力に 

つかず離れずの距離感を保ちながら、 

野党と連携を模索するという難題に挑む中で 

自分の色を見失わないでいて欲しいですね。 

とりあえず応援します。頑張って下さい。 

 

▲255 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、進次郎氏が当選しなくて、ホッとしています。この方のオヤジは、昔、郵政民営化になる前、郵政省が黒字だった頃に、350兆円ものカネをアメリカを支援し、送ったらしい… おそらくこの人も口だけで、黒い影があり、国民の声を全く聞かず、国民を苦しめるだけの結果となる人と想像は、していたから、高市さんが、新総裁になって頂き、良かったと思っている シッカリと日本国民の声を聞き、その聞いた声を現実にして国民へ結果として、見せて欲しいと思います。それが、日本国民の1番の望みです!。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票前のスピーチを聞いていて何もささらんかったなぁ、総裁になって何をしたいのかを訴えてなかったように思います。今までも問題が出てから対応する事が多かった、腹が立つレジ袋有料化の実現をしただけのイメージです。今回の総裁では、ご自身の憲法、外交、安全保障、経済成長、国家のあり方に対する小泉さんのお考えを訴え、その考えを実現するためにどう行動するのかを話してほしかったですね。育ちが良くて誰の話でも聞く所は良いと思います。高市さんからポストの依頼があったら快く引き受けて成果をあげてほしいですね。今のままでは年をとっても何もかわらないような気がします。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁に決まり自民党は破滅の道を辛うじて踏みとどまった感じかな。 

しかし、議員票に限っては接戦だったので、大局が読めない様な馬鹿な自民党議員が多いのも事実かと。 

高市さんに望むことは、国民の暮らしの安定ですね。 

減税は勿論、景気の回復とスパイ法の制定も早期にして欲しいです。 

そして、反日親中議員を洗い出し、違法に手を出して居たのなら即逮捕し辞めさせるのが日本の為になるだろうと信じております。 

 

▲456 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの質疑応答を見ましたがやはり頭がかなり良い方です。また、威張る事も無く謙虚な感じでした。一方、比較するのが恥ずかしいレベルの小泉氏にならなくて良かったと言う実感です。人間、一番努力し頑張れる時間にサーフィンに明け暮れ三流大学留年の人と一流国立大学出で松下経済塾まで行き学習した人のレベルは月とスッポンです。期待してます。頑張れ! 

 

▲160 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人としては今回見送りでもよかったはず。 

それを、周りの悪い大人たちに担ぎ上げられ、そして身内に足を引っ張られる、って、何も本人のプラスにならなかった。 

担ぎ上げられたひとが総裁になるのもよくない。 

結果は国民にとってよかったと思う。 

要職に就くことになると思うので、地道に実績上げてから、真の課題を見出せるまで、静かにしておいた方が良い。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

危なかった、まさかあそこまで国会議員の選択が民意を無視した内容になるとは。 

私はもちろん議員になれないような人材ですが、小泉進次郎氏が総裁になっても傀儡になるだけで難しいと思います。 

人柄も良さそうだしカッコいいし、そのよさを活かして、俳優になられたほうが大成されるようにおもいます。 

コメンメーターなども向いているのではないでしょうか。 

小泉進次郎、河野太郎、三原じゅん子の内閣は想像しただけで戦慄が走ってましたが、まずはホッとしました。 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんと高市さんとの決戦投票なら、結果は違っていたかもしれない。小泉さんはマスコット役には適任かもしれないが、国のリーダーとしては稚拙でまだまだ役不足。オールドメディアに踊らされて、その気になったのかもしれないが、決戦投票に残り、総理就任の可能性が現実のものとして意識せざるを得なくなってしまったから、流石に国会議員も候補者の実力を見て投票したのだろう。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は、もっと場数を踏むことだね。  

 

そしてカッコつけないで自分の言葉で きちんと伝えること。  

 

カッコつけるから言葉に熱が無いんだよ。 

だから伝わらない。心に来ないんだよ。 

だから人は動かないんだよ。 

 

自分に実力があって初めて組織に頼るんだと思うよ。  

方や高市さんは言葉に熱があったね。  

ビンビン心に来てたよ。  

今回進次郎にはすごい勉強になったと思うので 今後に生かして下さい。 期待しています。 

 

▲273 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選になったらこれまでの発言とは真逆のことを言い、嘘のテロップを流して高市さんを落とそうとしたり、高市さん寄りの党員を勝手に800人も解雇したりそれが国民にバレたら戻したり自身の地元党員の数を直前になって増やしたり。。。こんな人が総理になろうとしてるとは呆れるばかりです。だから自民党には国民はウンザリしてるのがまだわからないとは! 

移民は6000万人まで受け入れるべきと言っていましたが、移民受け入れには反対だとか、コロコロとよく変わるものですね。 

元環境大臣として中国企業の太陽光パネル導入に力を注いで日本中の自然破壊した責任は取って貰いたい! 

この人を総理に推薦していた自民党議員も同等に責任を取るべきと思う。 

 

▲166 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁の記者会見、見たけど、レベルが段違いでスンズローには、こりゃ無理だ。と感じた。スンズローだったら記者の質問にうやむやに答えて、モヤモヤした気持ちで過ごすと思うので、本当に高市さんで良かった。少し希望が持てました。自民はきらいだけど自民議員は高市さんを後押しして国を良くするようお願いします。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決意表明を聞いていて、小泉さんには申し訳ないけど 誰のために、どのような政治を目指してるのかが全くわからなかったです。決選投票まで残ったことへの感謝は、国民には全く関係ないどころか まるで何かのオーディションのように感じてしまい残念でした… 

今、国民は本当に大変な時期に直面しています。素直に助けてほしい… 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの去年の演説は尖った演説になっており、自身がリベラル路線であるということを大いに主張した効果は確かにあった。しかしあの時点では賛同する議員も少なく、政治活動家の域を出ていなかった。 

 

あれから一年経ち、石破政権で閣僚となり政治中枢に立ったが、その地位は血筋で与えられたものであり能力が認められたものではなかった。演説でも一年前に出した大半の政策を引っ込め具体性に欠ける現状維持の主張に終始した。派閥の影響力が低下した現状であの演説で見限った議員は多かったのではないか。 

自民党が今求めているのは見た目が煌びやかだが担ぎ易い軽い神輿ではなく、勢いと能力があり先頭に立って戦うリーダー像なのだろう。 

 

本来なら若い小泉さんが後者であるイメージはあるが、高市さんの演説で逆転してしまった。 

たかが演説、されど演説。 

 

▲122 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の偏向報道も取り締まって頂き,事実に即した公平な報道をする様に変えて欲しい。また報道しない自由を使うのをやめるよう是正して欲しい 

 

▲742 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票前に高市氏、小泉氏の決意表明を見たが、高市氏が、自分の言葉で具体的な取り組みについて話す印象が強かった。 

特に外国人問題についてはこれだけハッキリ仰っていただけた事には期待したい。 

一方、小泉氏は大枠での決意を述べただけで、具体的に言ったのは「自民党の建て直し」という事だけだったように感じた。 

自民党総裁選なのだから、自民党建て直しも必要な事なのかもしれない。 

ただ、国民からすれば自民党がどうなろうがどうでもよく、そんな事よりも庶民の生活を建て直してほしいわけで。 

両氏の決意を聞き、国民を見て政治を行なっているのか、政治家を見て政治を行なっているのかよくわかった。 

 

▲64 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は、自民党の「世代交代」や「改革姿勢」を問う意味合いが強かったと思います。 

小泉進次郎氏は、もともと発信力や若さで注目される一方、政策の中身や実行力を疑問視されることも多く、「改革派」としての鮮明な旗を今回あえて掲げなかったのが印象的です。 

 

一方で、称賛コメント要請や県連離党などの問題が重なったことで、「クリーンで新しい政治」というイメージにも陰りが出てしまったのは痛手でしたね。 

結果として、「党内融和」を重視したものの、「らしさ」を失った印象が有権者にも党員にも残ったのではないでしょうか。 

 

高市氏が勝ったことで、政策的には保守寄りの方向へ舵を切る可能性が高まりますが、自民党としては「刷新」と「安定」のどちらを優先するか、引き続き難しい局面に立たされています。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

カンペステマコピペ回答討論回避等々、結局真正面から戦っていない印象が強かった。全然嫌いではないけど任せるにはまだ足らんかなと。まだ40代ですしあと20年くらい鍛えて名実共にしっかり渋みを増した頃にまた挑戦してください。 

 

▲1587 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度高市さんの記者団とのインタビューやっているが、全ての質問に対して適切に答えている。スンズローでは、適宜適切な対応をしていく、関係各所との連携に努め善処する、、みたいな回答しか出来なかったであろう。 

改めて高市さんに投票した良識ある自民党議員に感謝したい。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票前の最後の演説でも格の違いが明確であった。前回の総裁選で高市さんが敗れたことは今でも悔やまれるが、最悪の選択が成されず安堵しました。後は、高市総裁(首相)に遺憾無く活躍していただきたいです。頑張って下さい! 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治というのは、勝つか負けるかじゃないんです。 

負けたあとに、どう立ち上がるかが大事なんです。 

 

今回の結果は、結果としての結果です。 

でも、結果というのは、過程の中にこそ結果がある。 

そういう意味で、私は負けて勝ったと思っています。 

 

国民の皆さんが何を思い、何を求めているのか。 

それを感じることができた。感じるというのは、感じることなんです。 

 

総裁にはなれなかったけれど、政治家として終わったわけではありません。 

むしろ、ここからが始まりの始まりだと思っています。 

 

『変える』ということは、変わることでもある。 

そして、変わるということは、変えられるということでもある。 

 

これからも私は、変わらず変わり続けます。 

 

 

ChatGPTに進次郎構文で敗戦の弁を作成してもらいました。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉になってたらどこかで暴動が起きるレベルだったよ。 

さすがに自民党もなんとか時間を稼ぎたいから高市さんにしたんだと思うけど。 

自民党を潰す為に敢えて小泉にして自滅させる方が良いって、頭の良い専門家の人とか学者さんとかは言っていたけど、でもそういう人達と違って我々一般国民は簡単に海外に逃げたりもできないし、その自滅するまでに起きる皺寄せを受けるわけだし、そういう意見を聞いてもあまり現実的じゃないと思った。 

だから自民党は信用できないけど、高市さんになるなら小野田さんと共に平和で豊かな日本になるように頑張ってほしいとは思ってる。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、おめでとうございます。 

以前の総裁選では石破さん応援してました。 

その時は高市さん発言がキツいから日本国内なら良いとして、外国との対話が大丈夫かなと思ったので応援しませんでした。 

でも今回は高市さんを応援。 

今の日本は、なぁなぁな発言するよりハッキリ日本のためと言い切る力強さある方に総理になって欲しい。 

そろそろ、白黒はっきりしてくれるようなTOPが相応しいと思っています。 

小泉さん、討論とか見てると弱い、というか質問に対して返答出来てないように未だみえます。前よりはよくなってるけど。 

お父さんの純一郎氏のようにバシっと言えればカッコ良いのに。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は日本のために良かったのか、自民党が存続するために良かったのか、それとも全部逆なのか、政治が混沌としている状態だと思います。日本人はもっと政治に関心を持つべきだと思います。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち味ってなんなの。持ち味だけの政治家に国を任せるわけにいかないでしょう。見た目が端正だとかスピーチでは一見話し方が上手とかは遺憾なく発揮されていたと思うし。ただ肝心のスピーチの中身があまり無かった。高市氏は日本を良くしたいという気概と覚悟にあふれていた。小泉氏はステマや党員外しも見逃してもらえて相当下駄を履かせてもらっての票数だと思う。高市氏はオールドメディアのネガティブキャンペーンにさらされながら戦い抜いた。オールドメディアの妨害に勝ったとも言えるしそれだけ日本人が危機感を持ちオールドメディアに疑いを持ったと言うことでもある。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、政治家は初心に戻って国の舵取りをしてほしい。利権による足の引っ張り合いなんてしてる場合じゃない、もっと危機感をもってほしいです。 

反日感情がある国の人間に日本の土地を売ったり、原付には免許がいるのにキックボードはいらないとか、その他諸々見直していってほしい。 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの進次郎さんの決選投票前の、卒業生の『色々あって』レベルのお話でしたね。持ち味は十分に伝わったと思います。 

持ち味が十分すぎるくらい十分に伝わってしまった結果じゃないでしょうか。 

 

むしろ、そんなあれでも進次郎さんに入れた相当数の議員さん達が、このごに及んでも、いたという事実が、むしろ自民党の問題の深刻さを表していると思います。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち味ぐらいで無知の人が総裁になったら 

日本は終わってました。 

それとエキスパートの門倉さん 

おっしゃる通りです。 

さんまさんに変なイジられ方されて 

あの番組では貴方の話がぶれて伝わってきてました。 

私もああゆう人を貶めて取る笑いについていけなくて 

見るのやめましたが、門倉さんはいつも 

論理的思考で根拠が有り理路整然に説明されるので凄く参考になります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はこの結果が最善だったと思う。進次郎さんは本来は今回出馬せずに自らを研鑽する期間に充てて,次回の総裁選まで温存すべきだったと思う。小林さんは自らの存在感をより認知して貰うためには出馬はマストだったでしょう。高市さんが安倍さんの様に上手く党内掌握出来るとは思えないが,何とか足場を固めて上手く掌握して欲しいが、麻生さんなどに借りを作ってしまったから高市カラーが出せずに自民党共々沈んでいくのでしょうね。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票ではなく党員票からみて、これまでの慣習から抜け出さないと先が無いことを感じとっているように思える。連立を目指すより少数与党として野党と真摯に向き合い国民目線の議論が交わされる国会になってほしい。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一回目の投票でも小泉と高市の議員票に大きな差がなく、党員票で圧倒していましたからね。党員票23票差を決選投票の議員票でひっくり返すのは難しいのではと思っていましたが、そのとおりの結果になりました。あと、麻生派が高市支持にまわったのが大きかったですね。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗新総裁に敗れた小泉進次郎氏 発信力の小泉と言われているが そうだろうか 物事に対して問題がある あるいは改善の余地があるなどと常に発言する また自民党の問題に対して遠慮なく苦言を呈する点が発信力があると評されるのだろう 

 

しかし 一方でどのようにしていくか具体的自己の策を問われてもああいまいな点がすごく多いのも事実 政治家は具体的に策を示し 他を従えて実行し成果を上げてこそ能力ありとなる 米大臣として采配を振るったと言われるが やったのは古米の放出だけと言われており 米の値段は下がるどころか値上がりし高値安定となっている 

 

今回の総裁選では 言葉と実績の乖離が目立ってしまったことの結果かもしれない 

小泉進次郎氏への反対票は 具体的国策の発信と実行が足りないと判断した結果だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「発信力」とは一体何なのでしょう? 

それが小泉氏の持ち味だったとの言ですが、氏の発信から何かしら強固な信念を感じる事の一切無い総裁選だった、という印象しか無いのですが。 

 

私が日本の国民として政治に求めるものは、暮らしを良くし、平和を維持し、将来に希望を持てる社会を実現してくれる事。 

無論、選挙ではそれらを履行してくれそうだと思える候補者に票を投じます。 

全く発信しない人物が政治の中枢に据えられるのも困りものではありますが、かと言って国事を委ねる対象が只のインフルエンサーであって貰っては困りますし、一時期横行したようにテレビやネットの著名人が不勉強にも関わらず人気だけを恃みに政治の場へ躍り出る事自体が望ましくありません。 

去年から今年に至るまでの数々の国政選挙、そして今回の自民党総裁選の結果は、そうした意思を同じく持つ有権者の声がようやく形となって表れたのだと考えます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち味っていうか、指示された事を延々元気に繰り返してるだけやん 

言われるままに話してて自分で考えてないから想定外の質問に弱い 

少しでも理解してるなら何とか質問にかすった回答はできるけど、進次郎は分かってないから、このお題の時はコレ!って指示された回答を繰り返すだけなんよ 

ホンマに選ばれず安心した 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎でなく高市総裁となって安心した。進次郎を取り巻く議員達は、本当に国益を考えて進次郎を推したのかと問いたい。自分の頭で考え言葉を発することが出来ず、木原誠二や財務省が作ったカンペを読んで対応するようでは、総理大臣が指揮命令する場面に遭遇した際に出来るのか、疑問だ(例えば台湾有事や災害時)。日本が置かれている沢山の課題に対して、進次郎では考えが及ばなさ過ぎて対応は無理だ(勿論、他者を巻き込んで政策を進めるべきであるが) 。 

しっかりレベルアップしてからでないと、 

何でも「前に進める」の意気込みだけでは、 

総理総裁の立候補は無理だから。よく自覚して欲しい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏にはとりあえず女性初の自民党総裁おめでとうございます。 

私は小泉竹中政権から自民党を全く信用してませんしもちろん支持もしてませんが、今回の立候補5人の中で絶対に誰かが選出されるのなら一番マシかなと思うだけです。 

でも総裁になられた限りは周りに潰されずに頑張って下さい。 

個人的な願いは一番に公明党との連立は解消してもらいたいですね。 

 

まぁ、今から色んな所から叩かれると思いますが怯まずに頑張って下さい。 

 

一歩引いた所から見てます。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅中、一報を聞いて声が出てしまった。本当に良かった。両院議員懇談会から自民党の心ある議員が総裁選実施に尽力した結果だと思う。自民党はギリギリのところで踏みとどまった。 

立民党も自党と違いが出やすい高市氏で良かったんじゃないかな。そんなに左派の政策を求めるなら立民党に投票すればいい。自民党に選択的夫婦別姓とか左派の政策を期待するのは、本質的に間違っていると思います。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の将来の為に、まずは林氏が落選して一安心して、決選投票で小泉氏が落選してホッとしました。 

高市氏がどこまでやってくれるかは、自民党や野党議員の協力次第ですが、手腕に期待して応援します。 

他の候補ではマイナスしか無いので、とにかく一安心しました。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はまだ早い、経験値と周りを見渡して何処に手を加えるべきか、人望も更に増やして再起のチャンスをと感じる。一番は麻生さんが引退後が望ましいが、高市さんの次は林さんでその後ぐらいが良いだろうか、高市さんも長くは続かない、周りの取り巻きが女性が多ければ多い程、古い体質で良く思わない人間が必ずいる。立候補各自政策の構想はあっただろうが、発言だけで実行にうつすにはしがらみや邪魔が入る、今までの総裁とは明らかに違うとは感じられない。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

重鎮からしたら、まだまだ44の若造にはって思うひと もたくさんいるでしょうね。小泉さんあと5年はキャリア積みたいところですね。消去法的に 高市さんって印象もありますけど、何はともあれ実質は自民総裁=総理になるんでしょうから、憲政史上初女性総理誕生 ってことなんですね。政治史でいえばすごい大きなことでしょう。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力が持ち味?単にメディアに露出回数増やしてるだけだし、取り上げてるのはメディア側ばかりでしょ。 

現に党員票、地方票は圧倒的に高市さん支持(決戦投票時36:11)だった。 

あれだけ党員票で差があるのに、党員の声無視して石破選んだときに大ブーイング、後の選挙大敗したことを覚えてる人はきちんと正しい判断したが議員票は僅差。相変わらず国民(党員)の声を無視する国会議員が多数だということを忘れてはならない。 

日本は議院内閣制、与党の代表がそのまま首相指名受ける形を取るからには当の国会議員たちが国民や党員の声をきちんと反映した投票行動取ってもらわないと裏の政局で物事決めてる議員が未だにいることは念頭に置かないと。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は政治信条的には高市さんが1番だと思っていますので、今回総裁に選ばれて嬉しいですが、でも小泉進次郎がダメかと言ったらそうではありません。確かに学問的な賢さはないかもしれませんが、総理の器はあると思ってます。むしろトップの人って賢くない方が、脇の人達の存在感ややり甲斐がアップして、良いのではないかと思います。茂木さんが総裁になれない所以です。そう考えると、なんだかんだでやっぱり自民党って人材がいるんだなあって思いました。いずれ小泉進次郎総理大臣になって欲しいと思います 

 

▲2 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力云々ではない 

確かにあれだけ小泉や林を推していた財務省をはじめとする官僚立場の意にそぐわない行動は、議員にとっては敵対行動にも等しい。ほとんど賭けに近かったはずだ 

それでも高市氏に投票した理由は一つ 

『小泉では次の選挙には勝てない』 

『どれだけ官僚が厄介でも、自分が落選したら終わり。ならば財務省より自分の議員としての地位確保を優先』 

これが1番の理由だと思う 

打算的でイマイチ釈然としない面はあるが、政治は結果が全て 

今は高市氏の躍進をお祝いしたい 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初の女性総理大臣を期待してます。女性ならではの目線で政治をして欲しいです。小泉進次郎さんはまだ若いから今後に期待してます。高市さんが国内の事はもちろんだけど外交でどういう対応をするのか楽しみにしてます。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「うちの孫をよろしく」みたいに可愛がってくれる重鎮政治家の後押しのみでこの位置まできたのは凄いと思うが、そのパターンで行けるのは若いうちだけ。そういう意味ではこの年齢なのにラストチャンスだったかもしれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち味じゃなくて、小泉さんに任せたら摂関政治になるってわかりきってた。 

牽引出来なきゃ総裁ではないのです。 

 

農相の動き、本当に素早かったと思う。 

粗いところ多くて後先考えずだったけど、きっと寝る間も惜しんで一生懸命頑張ってくれたと思ってます。 

実際、この人が農相になってから備蓄米は本当に出回るの早かった。 

そうしたフットワークの軽さは確かにこの人の持ち味だと思うけど、他方で色んな人から意見をそのままコピペして動く新人営業みたいな所が目立つ。 

結果として後になって問題が多発する。 

 

今期は勉強に費やして欲しい。 

もう一拍置いて考えて動けるようになればと思います。 

 

▲31 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの今までの異常なアゲ方に乗って役不足は誰の目にも明らかなのに自分なら空でも飛べると調子に乗り過ぎた感を大いに感じます。 

遂にこれ以上、上の無い日本国のリーダーまで手を伸ばす。野望や夢を持つ事はとても大切な事だと思います。同時に自己の限界能力を冷静に分析する力も大切ですが、そこが欠けているように映ります。地道な苦労もあったでしょうが17年の議員生活はもう十分ベテランの域。深み有る一流の国家ビジョンを淀み無く、カンペも無く、熱く語れてそこから素質を備えたリーダーのスタートラインに立てるのだと思います。芯の通った信念の国家論が有って初めて気迫が伝わり国民に刺さる。賛否は別でもブレない信念であれば耳触りやパフォーマンスが良いのとは違い、国民の魂に響くでしょう。分を弁えて分相応なそれぞれのポジションで地道に仕事をして支えあって社会は成り立っている事を肝に銘じて。私自身の自省と自戒も込めて。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち味って何? 

持ち味も技量も何も無かったのに、ステマしてるから落ちたんじゃ? 

神奈川新聞やしな。 

例の記者は、へずまを陥れる為に、外国人の鹿への虐待は無いという嘘の事実を作る為に奈良にいるらしい。 

こんだけSNSが発達して、オールドメディアを利用しなくても真実が明らかになってきた今、もう彼等の活躍の場は無くなるでしょう。お疲れ様でした。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果は正直意外でした。てっきり小泉新総裁誕生だと思っていたので。最終投票の議員票の動き方はなかなか興味深いものがありましたね。土壇場で「さすがにまずい」と思った人が少なからずいたのでしょうか、知らんけど。小泉さんには引き続きコメ担当大臣やっていただきたいですね。はっきり言って最初のパフォーマンスだけで、現状全く何も変わっていないので。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は無類の好人物でひとかどの何かをお持ちです。しかし、政治の世界は世界を見渡してもふた癖も三癖もある人物ばかりですよ。嘘を平気で約束するし、鉄仮面だし、何万人も命を落としても平然としているし、暗殺さえ命令する・・・マスコミ記者の無責任な評論じゃありませんよ、そういう世界で伍して行くしたたかさは容易に身につくものじゃありません。そういう観点から若いんだし是非経験をお積み頂きたい。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

滝川クリステルさんはお喜びのことと思います。家事分担が保たれて、夫婦円満のサステナブルな状態となるでしょう。 

どうみても進次郎は御輿の上のからくり人形にすぎない。ここで首相なんかになったら、政治生命を失うような大失敗が待ち受けていたような気がする。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から、小泉氏の国のリーダーとしての資質には疑問符が付いていましたが、総裁選中の各不祥事に対する対処が、あまりにも総裁には相応しくなかったと思います。 

正直に言うと、彼に対するポジティブな印象は、若さと爽やかさくらいです。 

討論会では質問には曖昧な回答ばかり、考えに芯がない、政策の賃金100万円増はあまりにも根拠がない。 

肝心の長所は、ステマ、党員削除の件で消え去ってしまいました。 

時間が経って、皆さん忘れていくのかもしれませんが、今回発覚した、彼のあまりのアンテナの張らなさ、感度の弱さは、私は生涯忘れないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は良かったと思う。やはり、総理の座を甘く見ては困る。政治の実力は 

高市氏の方が上である。小泉進次郎氏は、あと5年後であるならいいと思う。 

奥様も実はホッとしていると思う。もう少し、研鑽を積んだ方がいいと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の結果に満足しています。 

小泉氏は未だ若い!しかしながら、おそらく小泉氏の総理に時代は来るでしょう。10年後かも知れませんが沢山の経験を積まれ、また立ち上がって下さい。 

良い奥様もおられ応援は致します。 

時代は変わります。その時には宜しく頼みます! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党新総裁に高市早苗氏が当選した、小泉進次郎氏で無くて良かったと喜んで居る。事前のマスコミ等々の下馬評では、議員票で小泉優勢と各社が報道していたが、自民党員や議員も賢明な判断を下したと思う。 

高市新総裁の力量に望みをかけたい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の投票で高市さんと小泉さんの一騎打ちになったって速報見て、小泉さんに決まったかなって思ったけど、かなりのどんでん返しでしたね 

総理になるのが目的の人は基本は現状で満足するタイプだから何も変化もなく自民党が縮小していくだけだと思ってた 

高市さんは総理になって何がしたいか、どういう国にしたいかぎはっきりしてる人だと思う 

国民全員を幸せにする事はできないし、何をやろうが批判する勢力は一定数いるし、マスコミは保守よりもリベラルにかなり寄ってるから批判受けるのは目に見えてる 

それでもブレずに自分が信じる方向へ進んでほしい 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE