( 329465 ) 2025/10/05 04:06:45 2 00 【総裁選】池上彰氏が告白、麻生太郎氏が派閥に働きかけ「高市さんは総裁になったらすぐ…」日刊スポーツ 10/4(土) 20:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/193537a8117763e1c5cf4de3456d9a2607f4fb2c |
( 329468 ) 2025/10/05 04:06:45 0 00 池上彰氏(2024年1月撮影)
元NHKのジャーナリスト池上彰氏(75)が4日、「池上彰のニュースそうだったのか!! 総裁選を生解説&アップデートSP」(土曜6時56分)に出演。自民党総裁選で小泉進次郎農相(44)との決選投票で勝利した高市早苗・前経済安保担当相(64)について、自身の見解を示した。
池上氏は高市氏と小泉氏の決選投票は想定内とした上で「じゃあ、どちらに入れるのかという時に例えば国会議員にしてみると、小泉さんが人気があるから、小泉さんを総理大臣にした方が選挙で有利じゃないかと考えて、小泉さんに入れる人が結構いらんじゃないかとみられていたんですけど」と切り出した。
「実際にはそうではなく、自民党の党員党友が高市さんを支持しているのであれば、その意思を尊重しようという動きがあったということですね」と語った。 続けて「とりわけ麻生(太郎)さんの麻生派の人たちに麻生さんが、党員の支持が高い高市さんに投票しろと最後に言ったといわれてますね」と明かした。
さらに「高市さんは総裁になったら、すぐに麻生さんのところにお礼に行ってます」と語った。
1回目の投票で1位の183票(党員119 議員64)を獲得。議員票は小泉氏、林氏に次ぐ3番手だったが、圧倒的な党員からの支持をバックに、決選投票でも議員票149票、都道府県票36票の185票を獲得した。156票だった小泉氏の議員票145票、都道府県票11票をともに上回る完勝で、初の女性総裁の座を手にした。青のスーツ姿で、勝利の瞬間も表情を緩めず、何度も頭を下げた。
ゲストはケンドーコバヤシ、松嶋尚美、ACEesの浮所飛貴、深田竜生。進行は宇賀なつみが担当。
|
( 329467 ) 2025/10/05 04:06:45 1 00 今回の議論では、自民党の新総裁の選出に関する意見が多岐にわたっています。
1. **高市氏への支持**: 多くのコメントは、高市氏が選ばれたことに対する期待感を示しています。
2. **小泉氏への否定的見解**: 小泉進次郎氏に対しては厳しい意見が目立ち、彼の人気が実際には国民にそぐわないという見方が散見されます。
3. **メディア批判**: 池上彰氏を含む一部メディアへの疑念が表明されており、彼らの意見が偏向しているとするコメントが多いです。
4. **政党内部の力学**: 麻生氏を含む派閥の影響について、今後の政権運営や政策決定にどのように影響するかが議論されています。
5. **改革への期待と懸念**: 高市氏の指導のもとで、政権が改革できるのかという期待と、過去の自民党の殻を破れない可能性についての懸念が表現されています。
(まとめ)全体的に、高市氏の選出に対する期待感が強い一方で、小泉氏への疑問符やメディアへの批判が目立つ草の根の声が多く見受けられました。 | ( 329469 ) 2025/10/05 04:06:45 0 00 =+=+=+=+=
いまだに「小泉さんが人気があるから、小泉さんを総理大臣にした方が選挙で有利じゃないかと考えて」いる議員がいるのだとしたら大きな誤解をしていると思います。オールドメディアは小泉氏が大人気ということにしたいようですが全く逆だと思います。多くの国民は彼は総理大臣どころか国会議員にも不向きだと考えているのではないでしょうか。今日の決戦前のスピーチでも小泉氏には政策が無くぼんやりとしていて、高市氏には当然のことですが自分が進めたい政策と覚悟を感じられました。
▲18782 ▼1415
=+=+=+=+=
やはり今回の結果は「党員・党友の声をしっかり尊重する」という姿勢が大きく反映されたものだと感じます。
派閥の力学だけでなく、草の根での支持がしっかり形になったことは、自民党にとっても健全な流れでしょう。 麻生氏の働きかけも、単なる派閥政治ではなく「党員の意向を無視してはいけない」という重みを示したものに思えます。
高市さんが勝利の瞬間も浮かれることなく、丁寧に頭を下げていた姿勢も印象的でした。 歴史的な女性初の総裁として、これからの手腕に大いに期待したいです。
▲3262 ▼313
=+=+=+=+=
池上さん、間違っている。 党員の人気は間違いなく高市氏にあった。党員の票数を見たらわかるはず。 それに、なんだか派閥の力で高市総裁が生まれたような解説をしているが、それ派閥政治という先入観が勝ってないか? 麻生太郎は党員の票が多い方に入れましょう、と言っている。麻生派はまだ派閥があるが、よその候補にも推薦人を多く出している。まさかその人たちが他の候補に入れるわけがないし、せいぜい麻生派が高市にいれた票は三十人にも満たない。だから無派閥で決戦では決めかねていた票が大きく高市候補に流れたということは間違いない。 そのことより、菅、岸田、石破の各氏が、徒党を組んで小泉候補支持へと圧力をかけたことを指摘すべきと思いますよ。これこそが、派閥の弊害と思いませんか? 小泉候補の総裁としての実力は決戦前の演説でもよくわかるはず。それなのになぜ小泉候補を押したのか、そこなのである。
▲10312 ▼1032
=+=+=+=+=
さすが池上彰 結果が全て出た後に ちょっとネットをさらえば 誰でもすぐにわかるような事を 物知り顔でもったいぶって語る 今の池上彰に取材力なんてないことを 視聴者がまだ知らないと思ってそう
▲9063 ▼529
=+=+=+=+=
やっぱり麻生さんが重要なパイプ役なのでしょう。最新の情報は麻生さんの所に入って来るし顔も効くと。ただ保守系に取ってもここは気を緩めてはならないところ。政権が変わると、今回は政権内での変革だが、日本は天変地異、或いは人的災害に見舞われるのがここ数十年の流れ。アンテナをしっかりと張り、想定準備は大切なところ。
▲511 ▼97
=+=+=+=+=
高市さんでも、小泉さんでも、自民党である限り、何も変わらない。というか、変えられないでしょう。自民党の総裁を変わったら、政治が変わると期待するのは諦めた方が良いでしょう。これまでも、社会保障、赤字財政、道路財源、農政などなど、問題は山積したままで、本質的な改革は何一つ進まず、先送りしています。 そもそも自民党自体が、医師会やら土建業やら農業やらを支持母体にした国会議員で構成されているのだから、変えられるわけがない。むしろ、いまの現状をずっと維持したいのです。 結局、日本は大統領制ではないので、高市さん一人では何も変えられないわけですから、自民党の族議員の言うことに従わざるを得ません。 本当に政治を変えるには、しがらみのない国会議員に変える、政権交代しかないと思います。
▲269 ▼349
=+=+=+=+=
小泉進次郎を総裁にしたい利権がらみの人達が進次郎有利って散々言ってたけど、蓋を開けてみたら、最初の党員表に大差がついてたから、決選投票の議員票もいっきに高市さんに流れた格好になりましたね。
決選投票の党友票を見れば、今の国民の声が分かるでしょ。
これからどーなるか分からないけど、高市さんには頑張って欲しいです。
▲5620 ▼393
=+=+=+=+=
所謂オールドメディアに出ている池上、田崎、橋下の評論家達は麻生さんの本質を分かっていないんだな。 色々言われる麻生さんだけど本質は保守なんだよ。昭和の時代から政治の裏表を見て来ている政治家だし総理も経験して厳しく言われ退陣もしているベテランを、軽く見すぎたんだわ。年齢的にも影響力が無いような事も言ってたし。 今回の総裁選で高市さんを推した事で自民党をなんとか崖っぷちで留めたのは麻生さんの力だと思う。
▲6358 ▼708
=+=+=+=+=
池上と田崎は世論誘導や偏向報道の先駆者だと個人的に思っている!例えどんな反論をされようが紛れもない事実だと思っている。いい加減に高齢者を騙すオレオレ詐欺の様な適当で個人的な論調を公共の電波を使って垂れ流すのは辞めて欲しい。もっとも積極的にキャスティングしているテレビ局各社に一番責任があるのは明らかだ!もうすぐまともな大手企業がCMスポンサーを一切辞める事になる未来しかない
▲2702 ▼165
=+=+=+=+=
一回目の投票結果が出来た時、小泉氏の破顔一笑が象徴的でした。あの瞬間、勝ったと思ったのでしょうね。その後の挨拶も勝利したかのような高揚ぶり。それが数分後、一点して笑顔が消え、高市氏の方が笑顔になった。おそらく党員票の結果で大差がついたという一報が入ったのだろう。党員票の2/3が高市さんが支持したら、如何に議員票に有利といえども覆すのは厳しい。議員票で高市さんが勝ったのは少々驚きでしたが、自民党議員は、誰が総裁に相応しいのか分かっていたようだ。これから注目すべきは党三役の顔ぶれ。右派で固めるのかバランス型でいくのか。個人的には公明党が左派なので、右派で固めた方がよいと思う。それは、野党との部分連立がしやすいからだ。高市氏は国民支持率さえ維持できれば、難局を突破できると思う。SNSも味方にして欲しい。
▲1834 ▼204
=+=+=+=+=
日本のマスコミは高市さんにやたらと厳しいからなあ。 報ステの大越など特に酷かった。 地方の自民党組織からも票がかなり入った高市さんの支持率は65%ぐらいになるんじゃないのかな? そして公明と連立解消して、考えの近い政党と組めば70%を超えてくるはずです。 心無きマスコミなどに負けないと思いますが、頑張って日本を良くしてほしいです。
▲1535 ▼91
=+=+=+=+=
党員票は民意である。議員が私利私欲のために行動し、党員票を無視すると次回選挙で敗北することを意味する。麻生氏は党員票を選択し、自民党の危機を救ったと言う見方もできる。小泉氏は知名度から来る人気のみで、選挙に勝てる思い込みは捨てるべきである。
▲1237 ▼104
=+=+=+=+=
ジャーナリストや評論家の言ってることはあてになりません。まずは国民の声が届いたことに感謝したい。高市新総裁には揺るぎないビジョンがあるはず。ぜひとも与党内の抵抗勢力に屈することなく、経済成長をはじめとする国民の暮らしを取り戻すあらゆる政策を実現してほしい!
▲1230 ▼131
=+=+=+=+=
>「実際にはそうではなく、自民党の党員党友が高市さんを支持しているのであれば、その意思を尊重しようという動きがあったということですね」と語った。
昨年の総裁選で党員党友の支持と逆に石破総裁にしてしまったことで 党員を辞めた人とかも多いのかもね
しかも選挙でボロ負けしたのも党員の意思を無視した結果もあるかも知れないしね
▲1398 ▼97
=+=+=+=+=
高石氏の総裁就任の是非はともかくとして、最低限とは言え小泉が敗れた事に安堵する。 自民党総裁=必ずしも総理就任とは限らないものの、小泉を強かなトランプ、習近平あたりが対等な国家元首として相手にする訳もなく、外交上の致命的なデメリットが少なからず縮小した事は、国益の観点からまずは安堵できると言えよう。
▲837 ▼68
=+=+=+=+=
決選投票で高市氏に入れた議員票が過半数だったのには驚いたが、議員票では拮抗していたのであり、小泉を日本の総理にしようとしていた議員が半数程度いたということ。 彼らに人を見る目が致命的に無いのか、軽い神輿の小泉を担げば自分の利益になると考えたのか知らないが、次の選挙では他の候補を立てた方が良い。
▲734 ▼34
=+=+=+=+=
前回の総裁選のときには、党員投票では高市さんがトップだったけど、マスコミは石破さんが国民的人気だという世論調査を出していたから、選挙の顔になることを期待した議員が石破さんに投票したのに、いざ総理大臣にしてみたら、内閣支持率は低いわ選挙には連敗するわでロクなことがなかった。 そこで今回は、党員投票で高市さんがトップなんだから、議員もその声を尊重しようという、ごく当たり前の結果になっただけのことなんだろう。
▲496 ▼28
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では「高市だけは嫌だ」という各方面からの圧力に屈した議員が多く、消去法で石破になったことで多くの自民党支持者が離れていく結果となった。 今回は党員票の結果が議員票にも反映され、高市新総裁が誕生したことを喜ばしく思うと同時に、自民党を見捨てず党員のままであり続け、高市さんに投票してくれた全国の自民党員の皆様に心から感謝いたします。
▲850 ▼88
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になり、自民党は延命措置に繋がれたようだ 回復は高市さんのオペ次第だが、財務省という悪性腫瘍をどう処置して、103万という瘤を取り除くことができるか 消費税とガソリン暫定税率という長年抱えている高血圧ともどう向き合い治療するかもある そしてトランプ、習、プーチン、EUと言った外国のウィルスからの予防も待っている 国内にはインフルエンザのように蔓延る不良外国人問題もあるので、前途多難な船出になることは間違いない こうみると日本は年老いた人間の身体ような国だったんだとつくづく思う
▲686 ▼54
=+=+=+=+=
昔々はね、池上さんの解説わかりやすいなぁと思っていた時期もありましたが 偏った考え方や事実と異なることなど 違和感を感じるようになり 彼の発信は一旦、読んだ後に ほかの方々はどうかな?と調べて 私なりに考えるようになりました
ある意味 感謝しています
▲249 ▼6
=+=+=+=+=
池上さんの書籍のおかげでこれまで様々な知識をわかりやすく学ぶことができて感謝しています。ただし、どんな人気者や有能な人でもそうであるように、いわゆる賞味期限が切れてきたかな、と思います。池上さんはむしろ、相当賞味期限が長かったし、素晴らしいと思いますが
▲189 ▼36
=+=+=+=+=
高市さんおめでとうございます そして日本はまともになれる一歩目だと思ってます。オールドメディアはジュニア推しをしてたがこの構図は細腕繁盛記に似てるなぁと思う。いじめにあっても耐えて忍んで信念を貫く強い女。判官贔屓もあり応援したくなりますよね。 まして積極財政をして必要なとこに投資して外交でセールスし日本を売り込むのと平行して中小企業や医療の現場や女性の働き方の改善などきめ細かな具体的に進むべき道を示してる。 景気の気は気分の気。トップが積極財政に舵取りして世界に発信すればマーケットはおのずと引き寄せられる。 これからの日本に楽しみしかない。待ちに待ってた。(^-^)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が総裁になれば次回選挙で自民党がどうなるか楽しみだったが・残念。 自民党はこれで破滅は免れたとは思う。 自民党が苦い薬を飲んだ、しかし党内での主導権争いは相当苛烈になり高市さんの足を引っ張ろうとする人が相当数出る。もう次の総理を狙う動きもあるだろう。少数与党のうえ内部に爆弾を抱えながら何処まで出来るのか高市さんの手腕に期待したい。 保守層に支持されて考えの近い参政や国民民主は正念場だ。どちらの道もありうるが支持を広げるか埋没するかは実力次第かな
▲211 ▼17
=+=+=+=+=
また今回も長老の強い影響力の下で勝敗が決まっていて、必然的に彼らの意に反する政策は取れず、石破首相のように本人のカラーが薄れていってしまうのではないかという懸念はありますね。 既に今回の選挙戦では支持層を広げるために前回よりかなり主張をマイルドにしていたわけですし。
日本も首相は直接選挙にした方がダイレクトに民意が表れて良い気がします
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
この総裁選挙に関しては、日本大和党の河合ゆうすけ氏の解説が正解だと思います。 彼の解説によれば、元総理の麻生氏が高市氏を総裁にするため策を講じたようです。 まず一回目の投票では、自身の会派の議員に茂木氏か小林氏に投票するように指示を出したようです。 ここで、茂木派と小林派に恩を売りました。 2回目の決選投票では、高市氏に投票するように茂木派と小林派に頼んだようです。1回目の投票で借りのある茂木派と小林派の議員が2回目の投票では、高市氏に投票した事が高市総裁の誕生に手を貸した形になった。との解説です。 麻生さん、かなりの策士ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
現状自民党党員は岸田総理時からじわじわと減り始め、参院選大敗後大幅に減少した。つまり緊縮財政では国民の支持どころか党員まで減らしかねない状況では党員票が小泉氏では選挙に勝てないと判断したのでは?正直林氏か小泉氏で総裁になって自民党自体に引導を渡して欲しかった。スローガンの通り「変われ自民党」になればいいとは思います。
▲399 ▼48
=+=+=+=+=
この番組を数年見続けているが、基本的なパターンとして、制作側が(勝手に設定した)世間の無知や誤解に対して新たな視点を提示する形を取っている。意外性を押し付けるような説明になりがちで、データを多用しているのに、グラフの見せ方は事実誤認させるようにデフォルメするし、データ解釈はとんでもなく飛躍した屁理屈を織り交ぜてくる。おそらく悪意はないだろうし、テレビだから嘘は言ってませんというスタンスなのだけど、見る側としては、詐欺的手法の学び、ごく稀に存在する良い情報・視点を見つけたときの砂金採り体験的高揚感を提供してくれる番組だと思う。この回はこれからビデオで見るが、どちらを提供してくれるのか楽しみである。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
池上彰さんが看板の番組で解説してくれているが、テレ朝が多く、内容に偏りが多い。春先の高校無償化の解説でも、正確性に欠けた解説で放送している。本人は否定するだろうが、正に中立性を忘れたジャーナリズムになってしまっている事を俯瞰して気付いて欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんが党員の意見を重視しようと言ったのは権力闘争の面もあるかもしれないが、やはり民意は重視しなければならないことを前回の総裁選とその後の展開で強く感じたからじゃないだろうか。 前回党員票は高市さんだったのを国会議員がひっくり返した。 結果誕生した石破政権の支持率の経緯は衆知のとおりである。
今回もし国会議員票で無理やり小泉進次郎を総裁にしていたら、次の国政選挙で自民党は壊滅的敗北を喫したと思う。 麻生さんはそのあたりも読んでいたのじゃないかなと思う。 その意味で麻生さんは今回自民党の救世主だった。
ついでに言えば、マスコミが煽るほど小泉進次郎は国民に人気はない。 日本をどうすると訴える高市さんに対して、進次郎は自民党を立て直す話ばかりで、日本をどうするというものがなかった。 そもそもそういうものが進次郎の頭の中にないのかもしれないと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙で支持してくれた議員の多くが落選した高市さんが今回勝った事には本当に驚きました SNSで言われている前回はアメリカは民主党だったからバイデンの意向で不利だった石破さんが勝ち、今回は共和党だからトランプの意向で不利だった高市さんが勝った あながち間違ってないのかな? 何にせよ高市さんはすぐに解散総選挙で落選した味方議員を戻さないと何も出来ないで短命で終わりそう 公明党利権の国土交通大臣を切れるかどうかが最初の見どころですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道によると麻生さんが最初の投票で林さんの2位浮上を阻止し、決戦では高市さん投票を促したと聞いたが、さすが麻生派だな。派閥を解散しなかった麻生さんも凄いな。威勢のいい高市新総裁も麻生さんや岸田さんをどう扱うのか興味深い。こういう状況で自民党はまとまるのかと心配になる、まとまらないと野党には勝ててもトランプには対峙できないよ。高市さんのお手並み拝見。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
私は30代で、それこそ子供の頃はこの人の言うことはとてもわかりやすくて勉強になるなぁすごい人だなぁって思っていました。
だけど、大人になってからは、とても偏った方のように思います。 派閥というよりは、党員票が圧倒的で、もはや派閥が成り立たなくなっているように思う。むしろ、小泉側が派閥でやんややんやとしていたんじゃないかと。 半数は、きちんと判断して選び、半数は利権や派閥絡みで選んだのだろうと感じた。小泉側に入れた人々を見てみたいくらい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
結局、前回の総裁選での党員票が昨年の衆院選の結果に直結していたことを、麻生太郎が重く見たということではないか。無理矢理それとは違う総裁選の結果を組織的にでっち上げ、石破茂を担いだばかりに、衆参両院とも大敗北するという惨憺たる結果を招いた。「あの男だけは総理にしてはいけない」という、まるで遺言のような故安倍晋三氏のメッセージを、自民自らが軽く見た報いと、言えば言える。自民は再度「保守とは何か」を真摯に考えなければならない。
▲207 ▼10
=+=+=+=+=
都道府県票を見ると、地方の自民党員票が高市氏に流れた。 石破氏に米騒動で担ぎ出されて、国民には評価されたが、地方の自民党員の反感を買ったと言うところでしょう。 若い人に政治を任せる事も大事。 女性の地位向上も当然。 次は、小泉さんと小林さん、新たなる若手(出来れば女性)の方々で争って貰いたいです。 立憲以外の政権交代も賛成です。 先ずは高市さん、日本を宜しくお願いします!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
党員人気だけでなくて、国民人気も高市さんの方があったと思います。
国民が不安になってる移民政策やソーラーシステムの乱立問題に対して、高市さんはわかりやすい明確な主張をされてましたから。
実際には小泉さんの方が、次回の選挙はかなり厳しかったと思いますね。
元々、解雇規制緩和でサラリーマンには警戒されてますし、農協解体の事でも警戒されてた所に、今回のステマ事件と党員削除問題でかなりイメージが落ちてましたから。
麻生さんは賢い方ですから、自民党の未来を見据えて高市さんを支持したと思います。
今回高市さんが総裁になったことで、一旦離れた保守派の支持層が戻る可能性があります。 その為には高市さんは揺らがないで、 最初に主張した事を進めて欲しいですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
党員票では高市氏が優勢だったが県連票になれば47票に圧縮される。ほぼ議員が決める構造だ。決選投票が無い圧勝など、既定路線なのでよく出来たシステムだ。自民にとってはだが。しかしそれでも世論に近い県連票は高市氏36票で、小泉氏の11票とは圧倒的な差をつけている。極め付けは麻生氏の派閥に向けた党員票の多かった方へという旨の指示。 元々小泉氏に入っていた麻生派の票もあろうが、票が一票高市氏に移ると二票差が付き接戦では致命的になる。文字通りのキングメーカーになった。 アベノミクス同様に揶揄すべく用いた言葉が逆に活きたのも、オールドメディアが敗北したのも間接的ではあるが民主主義の勝利と言っていい慶事だろう。 オールドメディアが演出し続けた小泉人気とは、議員票にこそ働きかけたかったステルスマーケティングだった、党員に対しても働きかけたかったが効果は薄かった。県連票の圧倒的差を見るとそう思わざるを得ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この1年間、高市氏は、地方を回って党員の話を聞いて回った。 そして、党員票で、議員票の不利な状況を打破したと考えている。なみなみ成らない努力をされたといえます。 決戦になることは想定済み。党員票で大きく差が付けば、国会議員も党員票に基づき流れる。その為には圧倒的な党員の支持が必要です。 結果、東北を除き大半、高市氏支持でした。この結果から、国会議員も決めていない議員は雪崩を打ったように高市に投票したものと想われます。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんが党員票で圧倒することや、決選投票になったら麻生さん・茂木さん・小林さんが高市さんに票を入れるのはある程度予想出来たのではないでしょうか? 小泉さんは先行逃げ切りタイプのようなので、出だしで思いっきり差をつけておかないといけなかったですね。他候補に追い上げられて逆転されたり失速したりで、後半に伸びないジンクスが出来てしまいました。 高市さんや父・純一郎さんのように日本全国の党員から幅広く支持が得られれば、進次郎総裁も夢ではないでしょう。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
林陣営からも高市氏に票が流れていると思っています。 林さんは高市氏と同学年の64歳。 小泉さんは44歳なので、小泉さんが総裁になってしまうと、次は小林さんなどの若手に回る流れになると考えるからです。 林さん陣営は次が無くなるのを最も恐れたと思います
また、高市さんが靖国参拝を言わなくなったのも大きかったと思います。 歴代総理が日韓関係を修復し、反日だと思っていた人が韓国大統領になっても、その流れには逆らえていません
高市さんも「防衛に関しては、日米韓オーストラリア&フィリピンの関係を重視する」と述べていました。 韓国世論を逆なでするような、総理大臣の靖国参拝を取りやめる空気が有ったからこそ、林陣営からも高市氏に票が流れているとも思っています
これらが前回の投票とは違う点だと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「高市さんは総裁になったら、すぐに麻生さんのところにお礼に行ってます」と語った。 視聴者にネガティブにとらえられるような発言ですが、派閥の長として、「党員票が多いい候補者に」と言ってくれて、勝つことができたのだからお礼を言うのは当たり前では。 (党員票の多いい候補者であって、高市氏とは言っていない、選挙前に報道されている) むしろ、お礼を言わないのであれば、人としてどうかしている。
▲308 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんは応援したい、しかし党員表は国民の意見では無く、国民は野党多数を選んだのです。金、統一教会、森友、問題はまだ解決していないと多くの国民は思って居ます。保守自民党が穏健派になり票を失っただけでは無い事を忘れて欲しく有りません。安倍氏を反面教師とし改めるべきは改め、日本国を前に導いて欲しく思います。日本国ファーストで良いと思います。スパイ防止法、憲法改正、原発は賛成します。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
『池上彰氏が告白、麻生太郎氏が派閥に働きかけ高市さんは総裁になったらすぐ…』 すぐ麻生氏に挨拶と言ってますが当然のことではありませんか? 池上や田崎は反高市だから何かにつけて批判して居ますが本来メディアのコメンテーターなら偏ったコメント自体問題が問題であろう。 確かに麻生氏の事務へ行って支持のお願いには行っていますがそれは進次郎も同じだ。 麻生氏の指示は決戦投票は高市氏へ投票するよう要請はしているが、それは党員票が119票と断トツのトップだったつまりはそれが国民の民意だと言う事だその民意に麻生氏は答えただけに過ぎない麻生派の中には河野など進次郎に投票している者も居る訳だから今回に限り派閥票とは言えないだろう。
▲182 ▼11
=+=+=+=+=
池上彰さんの意見はとても偏りが多く、見ていてとてと疑問に思うことが多いです。 最初は楽しく見ていましたかまだ、オールドメディアのその色に染まっており、ほうどうに疑問のを持っておひます。
テレビ用の制限されたコメントしかできないお立場のようです。 みたいでも楽しさやワクワクが無いつまらない番組になりましたね。、
▲169 ▼11
=+=+=+=+=
政治家で肝心なのは見た目、親の地盤、親のネームバリューではない。国を動かすだけの実力、日本を日本人を守れるかどうか、外国勢力に立ち向かう能力があるか、政治家はタレントではない。国民が大事なのは自分達の生活、子供達の将来、生活の安全、安心が重要だからね。生活が苦しくなるのなら、それは政治の舵取りが出来ていないとなる。
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
当該記事は残念ながら誤字脱字が多くて意味不明瞭としか言いようがないですが、今日実施された総裁選挙の結果はある意味妥当かなと考えます。勢いと人気だけで一国の主の重責を担うのは役不足と自民党員が判断し、その結果、一部の小泉議員支持者達が勝ち馬に乗るため高市議員に投票した結果だと思います。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
重鎮とかいるから首相になっても自分で決断出来なかったり行動が遅れたりして責任だけは取らされる。首相になるために重鎮を利用してあとは切り捨てるくらいのしたたかさを持ってる人が党首にならないかぎり変わらない気がする
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
田中角栄のロッキード事件、竹下登のリクルート事件、その他にも裏金が原因で起きた自民党の刑事事件は数知れません。。。
そんな中、裏金議員である萩生田、西村、世耕などが裏金で私腹を肥やしていたことが判明し、選挙で負けたのに自民党は凝りてない。。。
裏金が原因で派閥を殆ど解消したのに、唯一残したのが麻生派。 そして今回の総裁選で麻生の意向に従い、高市氏に1票入れた麻生派議員。 麻生派に所属している議員は、全員落選しないと、日本は絶対良くならないでしょう。。。
国民の意見を無視する自民党に、NOを付きつける時です。
高市氏は、裏金議員の安倍派に近い人物で、 国民不在の政治をするので間違いなく日本は衰退します。。。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
今回の総裁選は自民党の中にも日本を立て直して自民党を建て直したいと本気で考えている方がいると言うことだと思います。 利権重鎮に嫌気がさしている一定数も間違いなくいるでしょう。これを期に変わることが出来ることを祈ります。
▲99 ▼13
=+=+=+=+=
池上さんももはや過去の人 ネットでいろんな情報に触れられるようになった今では、一昔前にテレビで饒舌に語っていらしたことも胡散臭くてしょうがない 話し方も柔らかく説明もわかりやすかったので好きでしたが、一人の『詳しい人』の話を鵜呑みにすることの危うさを知りました
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
池上さんは自分で調査、分析はどれくらいされているのでしょう?トランプ政権誕生の時も感じましたが、自分の主義主張だけでおっしゃっているように思います。麻生さんは、党員=国民の声が大事だとおっしゃっただけですよね?冷静な言動をされず、偏向的言動が多い池上さんは、政治を語る番組にはふさわしくないと個人的には思っています。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道の甲斐虚しく高市氏になって本心では苦々しいに違いない。 高市氏にとっては麻生氏に恩義を感じるのは人情として当然あるだろうけど、いざ総理総裁となったら党内の顔色を伺う事なく自身の政策を断行してもらいたい。それが解党的出直しという事だと思う。それが出来ずにいたなら従来と何も変わらない。そして更に自民支持層と期待していた国民をも裏切った事になり、更に自民は支持を失い、消滅の危機に瀕するだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
池上も自民党総裁選を客観的に判断は出来ていなかったようですね 多くのジャーナリストやコメンテータも同じでしたね 前回の総裁選を振り返ってみてどうなったかと言うと決選投票は高市さんと石破で行われました 岸田元総理が高市さんではなく石破を推した結果石破総理が誕生しましたね 石破政権一年の間に行われた選挙結果は3連敗でスローガンであった「楽しい日本を作る」ことにはなりませんでした 岸田さんの判断が国民とりわけ自民党員にとって「間違っていた」とも言えますね それに比べて麻生さんは多くのジャーナリストの希望とは違い自民党員の望みに沿った判断をされたと言うことです 麻生さんが石破総理誕生の背景を反省して「正しい判断」をされたともいえるでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『小泉さんが人気があるから、小泉さんを総理大臣にした方が選挙で有利じゃないかと考えて、小泉さんに入れる人が結構いたんじゃないかとみられていたんですけど」と切り出した。「実際にはそうではなく、自民党の党員党友が高市さんを支持しているのであれば、その意思を尊重しようという動きがあったということですね」と語った。続けて「とりわけ麻生(太郎)さんの麻生派の人たちに麻生さんが、党員の支持が高い高市さんに投票しろと最後に言ったといわれてますね」と明かした。さらに「高市さんは総裁になったら、すぐに麻生さんのところにお礼に行ってます」と語った。』
総裁選で起こったことをそのまま言っていて解説にも深掘りにもなっていない。むしろヤフコメ民のほうが詳しい。よくもまあ冠番組が続いているものだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが人気があるから、小泉さんを総理大臣にした方が選挙で有利じゃないかと考えて、小泉さんに入れる人が結構いらんじゃないかとみられていたんですけど<
これがオールドメディアにどっぷりと使っている人の思考回路。小泉だったら解党レベルの選挙大敗になるところだった。これで自民は生き返る僅かな望みが残った。そういう感覚は中央でオールドメディアの細工された情報ばかりを信じている議員より、直に選挙民の考えを肌で感じている党員の方が強かったんだろう。これがわからないから池上レベルの感覚になって林や小泉がもてはやされるんだろう。 さあ、高市、どこまでやれるか。オールドメディアや既存利権ではびこる連中をどうさばいていくか、お手並み拝見。これができないと日本は終わりだよ。
▲173 ▼16
=+=+=+=+=
1回目の投票で林さんに入った議員票は72。小泉さんは80。林票が全部小泉さんに入れば2回目の小泉さんの議員票は152になって高市さんを上回る筈なんだが、実際には145。少なくとも7人は高市さんに入れた。その7人が小泉さんに入れてたらその分高市票が減って高市さんの議員票は142。小泉さんに10票差を付けられてた。そうなれば勝負は分からなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
池上氏もそうですが、色々と今回の結果が気に入らないメディアの方が多いようで結果が出た時の静まり返った雰囲気が最高でした これからあり得ないほどの攻撃と邪魔を高市総裁となればされるでしょうが、多くの有権者の支援者がいると思い踏ん張っていただきたい、財務省を監視して欲しいのならばしましょう、経済界が嫌がらせをするのなら消費者が対抗しましょう、日本国民が救って欲しいのは自民党ではなく日本国です、よろしく頼みますよ早苗ちゃん
麻生さん、最後に日本国と日本国民の為に既得権益との戦いに終止符を打つ裏切りを期待しています、歴史に名が確実に残る偉業となるでしょう
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選の最中にも各候補者の皆さん、旧態依然の重鎮詣でに行ってましたね。 先の参院選での惨敗を受け「解党的出直し」を誓ったはずなのにちょっとガッカリ。そう言う所からやめて行こうと言うのが解党的出直しの第一歩だと思っていたのに。 いつまで80歳過ぎが実権を握り裏で糸を引いていてはダメです。 初の女性総理誕生なのだから、今までのしがらみから抜け出し新生自民党を作って下さい、応援してます。
▲141 ▼95
=+=+=+=+=
今日は良かったなー日本人、と本当に思う。気になるのは小泉に入れた自民党議員だ。何が良いの ?岸田、石破を引き継いで自民党みたいな歴史ある政党を何処まで潰すつもりなのか?林も同じくだが。長く離れた自民党支持者に戻らせて頂く。小泉、林では自民党は無くなったと断言する。高市総裁の元、自民党頑張れ!応援させて頂きます♪
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
一次投票で高市さんが獲得した議員票64に、小林さんと茂木さんの議員票を足すと142票。それにプラスαで149票ということかな。麻生派に加えて小林さんと茂木さんも味方についた形ですね。 麻生さんの立ち回りが凄すぎ。でも、小泉さん優勢と報じられてましたが、ずっと麻生さんのこの動きを期待してました。マスコミも予想できていたのではと思うのですが・・・
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
池上彰氏は、今回もまた自分で調査もせず他の情報を又聞きして偏向発言してる。池上氏は、麻生氏が「党員の支持が高い高市さんに投票しろ」と恰も麻生氏側が直接名指しで高市氏に票を入れろとは言っていない。 正しくは、麻生氏側は、「党員票が多い候補に」と指示していた。 麻生氏側は、他の候補者や自民党内部に誤解を生まないように個人名は述べていない。池上氏の発信は自分流に本当の文脈を変え偏向発信することが多く信用できない。大越キャスターも同様。両者ともに元NHKだったっけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前回党員票を無視したから、のちの国政選挙に惨敗したわけで、麻生さんも同じ轍を踏まない様に要請した結果だと思う。なんにせよ、高市さんが総裁に選ばれた事について、おめでとうございます。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
総裁選直前までは、小泉総理誕生かと思いましが、高市氏が予想通り多くの党員票を得ていたので、決選投票は、比較的国民の総意に近い、党員の総意を重要視したような結果になった、いや、したのだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局みんな勝馬乗りの方が後で党内で損じゃないって見極めなんでしょう? 進次郎氏はステマとかリスト処分とかえげつないのの表面化も影響大きかった。 あと親父は強烈な変人だけど進次郎氏は凡人のサラブレッドなんで。この時代にこれではと心もとなく党員は感じたのでしょう。 林さんが決戦に残る可能性も一時は言われたが、一般の自民党員の中では圧倒的に高市人気が高かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
池上氏は間違っていますよ。小泉氏が国民に人気、とどこから聞いた話でしょうか。それに、麻生氏が高市氏にいれろといったわけでもないのに、派閥の論理で勝ったかのような、誤解を与える発言はどうかと思います。麻生氏は誰をと言ったわけではなく、決選投票は「党員が選んだ人間にまとまれ」と言ったという話ですが。これは本来当然の事だと思います。アメリカでも当然党員票のみで決まります。1年前、議員が党員の票を無視して石破氏に決めたのがそもそもの間違いです。池上氏といい某TV局といい、さも公平に扱っているように解説しながら、こっそり世論を誘導するのはやめて頂きたいですね。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
池上さん、生放送になった途端にしどろもどろになってましね。おそらく自分の意見では無くカンペ見ながら意見を言っているように見えたので説得力も何もなかったですね。 ネットとか他の放送局の方が解説が的確でしたので情報不足感は否めないです。 生放送はお辞めになった方が宜しいのではないですか?もう無理な感じがしました。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
本当にあきらめていてそのことすら忘れていましたがまさかの逆転 高市さんおめでとうございます 多くの議員が国民でも党ですらでもなく自分のことしか考えていないのは知っていました しかし前回の石破逆転劇は超絶に意味不明 あの負のオーラ全開の石破を担いで身近に迫った他ならぬ自分の選挙に勝てるとでも思ったのでしょうか 自分だけは大丈夫との安全バイアスと目先にぶら下げられた利権と地位に釣られたのかとでも思わないと理解できませんでした 今回は流石に超短絡・近視眼的な彼らも少しは懲り学んでということなのでしょう
▲103 ▼16
=+=+=+=+=
麻生さんが意外にも国民の意見を重視していたことが、今回の結果に結びついた。(本心はわかりませんが) 何はともあれ、真の実力者が最後には選ばれた、と言う事でしょう。 イメージ・勢い・若さだけでは国政は任せられません。 仕事の意味を理解し、実行できる実力・意志のある人が日本のかじ取りをするべきです。
▲122 ▼11
=+=+=+=+=
支持か高いと言っても自民党員・党友間だけの話で、大多数の知性の高い国民は「裏金問題」に相当な嫌悪感を抱いていると思う。 その証拠に、最近の国政や地方選挙で軒並み自民党議員の落選が続いている。 その国民感情すらも理解出来ない政党は、いずれは凋落するだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
地方票が36∶10という民意を議員バッジを死守したい議員は無視出来ないという事だろう。実際の選挙では地元の市議、県議の応援が不可欠だから。 先ずはスパイ防止法と強制的親子別氏で踏み絵を踏ませて、それを争点に選挙して欲しい。そして岸田、石破によって冷や飯を食わされた保守議員と入れ替え、他の新興保守政党と組んで憲法改正を実現させよう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも決選投票で議員票が47票しか無いって党員よりも議員(まぁ、選挙で選ばれてはいるが…)の意見しか反映していない。都道府県の1位が総取りでも良いが議員との比率を最低1対1になる様に調整しなければ誰の為の総裁選…って事に。外野なので意図的なルールに見えます。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
小泉さんが人気があるから。って小泉に投票した議員は利権に群がるハイエナのように見えてます。 多くの国民は同じように思ってるのではないのかな?個人的に利権に群がるハイエナのように見えてるので次の選挙では真っ先に落とすべき対象だと考えてます。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアは石破氏の時もそうであったがスンズローさんの様に軽い人を持ち上げておいていざ総理になると落とすと言う手口で目論んでいました、確かに高市さんは手強いですからね、逆に言うと日本の国民にとっては良い選択だったという事でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「いくら嫌われてもいい、石もて追われるがごとくなってもいいけど、やっぱり、あとで国会議員として日本の方向を“世界の中の日本”という立場で間違えずにやった、っていうのがあの男だったな、っていうのが歴史に残ってくれさえすればええな」 これは麻生太郎氏が38歳の時に初当選した際のコメントである。 キングメーカーになりたいとかなんだかんだオールドメディアが書いても、真の姿は義をもって事を成す男だということが分るでしょう!
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
池上彰氏、オールドメディアの残滓たるなんとなく政治を知っている風な人物である。 誰でもsnsから即入手可能な情報をかなり遅滞してテレビでオウム返しした所で斬新さは全くない。特段の政治に対する強い意志や主張も感じられないし、この人解説から得ることもない。 この人の引退も近いであろう。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
池上さんが本気で「小泉さんが人気があるから小泉さんにした方がいい」と自民党議員が考えていると思っているなら、もう選挙についてのあれこれを報道番組で語らない方がいいです。小泉氏の方が各方面都合がいいから、という事は世間に知れ渡っています。だからあんな答弁も出来ない、記者会見でも頓珍漢な事しか言えない、少なくとも今はまだ総裁になる器では無い人を重鎮たちは担ぎ上げた。結局国の事なんて考えていない。自分達に利する人か、扱いやすい人か、自分達に御鉢が回って来るかしか考えていないんですよ。今回の総裁選を外側から見ていて、ほとほと呆れ果てました。少なくとも決戦投票で小泉陣営についた議員は、国民の利よりも自分達の利を優先する人達という事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事に出てましたが、党員の言葉を聞かずして何が議員だ!と。 高市氏は議員の言葉よりも党員の言葉に耳を傾けるべきと言ってきた。 その結果がこれで、別に麻生派が高市氏を推した為に総裁に選ばれた訳ではないと思います。 もちろん麻生氏の力が陰で動いたかも知れませんが、小泉氏にはまだ総裁の椅子は早いと判断されたのでしょう。 私は高市氏が総理大臣になる事には反対ですが、自民党に初の女性総裁が生まれた事は歴史に残る訳ですから、それはそれで認めています。 この先野党がどう出るか楽しみで仕方ないです。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
>高市さんは総裁になったら、すぐに麻生さんのところにお礼に行ってます。
それは「人として」当たり前の事なのではないですか。 去年の総裁選で岸田に阻まれて、緻密な計算の元に練に練った上での「日本国初めての女性首相」が生まれました。 進次郎は、菅・岸田・ゲル、挙句の果てに、麻生閣下にまでお願いしますと 会ったのではないですか。 池上氏の論評は常に矛盾してますね。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者支持層を持つ自民・公明は遅かれ早かれ消えていく政党ではあるが高市総理誕生となれば少し延命した感じかな 小泉だったら確実に次の選挙でズタボロになっていただろう。 参政党の快進撃に少しブレーキは掛かるが、それでもなお伸び続けるだろう 高市政権が岸田や石破一派による内部のゴタゴタで倒されてしまった時には党を割って参政党と一緒に日本人ファーストな力のある保守勢力を作って貰いたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特に誰を支持していたわけではありませんが、ステマするような人やチームが落選して良かったとは思います。
「人気」とは何ぞや?架空の話で盛られ、頭が軽く祭り上げられる人のことでしょうか?
ご本人は過ちを認めることができる「良い人」だと思いますが、周りは騙そうとしてくる悪人が多いようです。虚像で戦える国内、国際情勢ではありません。それこそみんながネットで監視できるので、神輿は軽過ぎてもダメな時代です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の党員党友が高市さんを支持しているのであれば、その意思を尊重しようという動きがあったということ。キングメーカー.黒幕.裏で操る.勝ち馬に乗る麻生さんの悪口言うならいくらでも言い方あるでしょうが蓋開ければ一番真っ当な行動されたんじゃないんですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今さらだけど、「小泉さんの人気」というのは何を指して言ってるんだ?「人気がある」と言われて、実際には選挙で負け続けたのが石破。 党員票の得票率が高い高市氏が人気、というならばまだ根拠はあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党の党員党友が高市さんを支持しているのであれば、その意思を尊重しよう」
その通り。自民党は組織票で当選した議員が多いし、民意が反映しているとは言い難いので、この判断で合っていると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回の総裁選も当選した当時だけは人気かもしれないけど短命で終わりそうなのが残念だ。 おそらく誰がなっても同じだと思うけれど どうせなら 高市氏と似た思想の小林氏になって欲しかった。林氏、茂木氏の方が 国際感覚を見る目があると思うけれど、どちらにしろ 短命なら 消去法の方がいい。 高市氏がなくて 私が嫌なのは失敗した時に必ず女性だから失敗したと言われそうなのが懸念材料だ。 石破首相で辛酸を舐めた麻生や安倍派は一時的に喜んでいるんだろうが 自民党の終焉 及び日本も 更に下降線だろう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
下記の書き込みの方の意見が正しい 私見 池上氏も時々間違った事をオールドメディアで発信する 以前もyoutubeのアカウントで指摘され謝ったと指摘した人が言っていた 事ほど左様にオールドメディアに出ている人達はその局の指針に基づいて発言するので信用成りません 今は正しい情報を得る媒体は幾らでも有りますしね。
書き込みの方の意見 一部切り取り せいぜい麻生派が高市にいれた票は三十人にも満たない。だから無派閥で決戦では決めかねていた票が大きく高市候補に流れたということは間違いない。 そのことより、菅、岸田、石破の各氏が、徒党を組んで小泉候補支持へと圧力をかけたことを指摘すべきと思いますよ。これこそが、派閥の弊害と思いませんか? 小泉候補の総裁としての実力は決戦前の演説でもよくわかるはず。それなのになぜ小泉候補を押したのか、そこなのである
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
派閥の力? それなら、小泉氏のほうですね。 党員票ダントツトップ、決選投票で、党員票で多いほうに投票するよう呼びかけた麻生氏のほうが、党員側に立っていますよ。 今回の総選挙、小泉氏とオールドメディアの完全敗北ですね。過去に安倍氏を叩いたみたいに、高市氏を叩きすぎるとその反動が世論から大きく返ってきますから、気をつけましょうね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
麻生さんの動向に関しては、他のメディアでも決戦投票では、党員の投票が多かった候補に投票しろと指示した、という報道がありましたね。麻生派閥も自民党の国会議員の感覚で動いては選挙に勝てない、とようやく気付いたのかと思いましたね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
少し穿った見方をするなら、だが・・・もしかしたら林氏や茂木氏を支持していた人達が、高市氏に流れたのかも、という気もする。 つまり、もし小泉氏が総理総裁になったら、年齢的に林氏や茂木氏に次はないだろう。何年やるかは分からないにせよ、40代の首相の後に70代というわけには行くまい。 その辺りを考えて、高市氏になったとしたら、ある意味でまさに自民党らしい選挙だった、という見方もできる。
いや、もう一度言うけど、あくまで私の穿った見方ですよw
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
小泉進次郎が人気あると思ってるのはオールドメディアと呼ばれるTVと新聞とそれだけを見ているお年寄りだけで、実際には中学生にだって「小泉進次郎が首相になったらヤバいよね」と認知されていた。ただし、約半数の自民党の国会議員も国民の意識とは異なっているという事が分かった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんじゃなかったら下野だったなんて、民意のミの字も知らない自民党のご老人方はわかってなかったでしょうね…。 ところが、より国民に近い党員の意志を尊重したというこのニュースによると、そうでもなかった? とはいえ決選投票ですから、ご老人方は諦めみたいなもんですかね。良心じゃないでしょ。
私は高市さんならとりあえず応援しますが、本心は政権交代を望んでいます。
もう一つ良かったのは、またしてもマスコミの偏向報道・腐敗が明らかになったこと。 アメリカ大統領選然り、兵庫県知事選然り、現地民とマスコミと、まるで逆向き。 私たち国民は、ジャニーズ諸々を黙殺していた自称ジャーナリズムのこれらの実態を、しっかり理解し、学習し、よくよく肝に銘じておかなければ…。 一番悪いのは、もちろんNHK。たしか利害関係のない国営メディアだったはず。まともに働け!
高市さん、がんばってください!
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
池上のなるほどそーだったのかって番組あるけどね、あの解説はネット民はあらかた知ってる内容ですよね。財務省が嫌うような貨幣や国債発行の真実には絶対に触れないからね。この人も所詮オールドメディアのスポークスマン。もっともらしいことを言っているようで肝心なことには踏み込まない。一見、人の良さそうなこの手の解説者に騙される国民はまだまだ多い。
▲3 ▼1
|
![]() |