( 329484 )  2025/10/05 04:22:58  
00

=+=+=+=+= 

 

議員票も僅差ではあるが進次郎に勝ったのには結構驚いた。 

麻生さんの事前の発言もあるし、党員票の勝ちっぷりをむげにできないと考えた議員が結構いたのでは。少しだけだが自民議員の良心を感じた。 

 

当選後の高市さんの演説に力が籠ってた。媚中親中首相が最近続いていたが、高市政権でどうなっていくのか注視したい。 

 

▲13404 ▼745 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗自民党新総裁就任おめでとうございます。自民党議員の危機感は半端では無かったのだろう。昨年に続き党員票を無視して敗れる事があれば自民党は完全に積んでた所でした。 

自民党議員の先見性や良心は兎も角、高市早苗さんが新総裁、そして内閣総理大臣就任後 

様々な抵抗勢力に潰され無いよう挙党一致で支えきれるかに今後の自民党の行く末がかかっていると言っても過言ではありません。 

高市早苗内閣総理大臣のご活躍を期待して応援しています。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に決まって良かったです。神奈川県民としても喜ばしいことです。思慮にかける目立ちたがり屋では国がもちません。他国に揶揄にされるだけです。あまりにも知慮に欠ける人が選ばれるのかと危惧しましたが国会議員さんにも良識があるひとがいることを知ってホッとしてます。高市氏には頑張って頂きたいです。 

 

▲7375 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には国民民主との誠実な協議で国民負担を下げる政策を実行してもらいたい。もし高市氏でなければ、自民は公明との連立を続け、最近勢力低下で政権にすり寄ってきた維新との3党連立野合体制ができ、野放図な多文化共生政策をはじめ、国民世論から遠い政治が継続することになっていただろう。 

公明党は高市さんを嫌っているようなので、これまでの自公連立路線をスパッと清算するよい機会になることを願っている。 

 

▲2109 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票の結果が大きく影響したのだと思います。 

本当はもう自民党はなくなって欲しいのだが、外国に好き放題されている日本を早く立て直すためには高市さんが最後の希望でした。 

高市さん、総裁に決まっても全然嬉しそうな表情はなく、むしろ覚悟が決まった顔でした。 

高市さんなりに相当日本の危機を感じているのだと思います。それは我々国民も同じです。 

喜んでいられません。 

高市さん、総理大臣に就任した際は強くて安全な日本に立て直してください。 

お願いします。 

 

▲5620 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは一貫して小泉進次郎氏が優勢と報じ、また決選投票で林官房長官支持の票までが小泉進次郎氏に流れるといった報道で誘導とも取れる宣伝を続けてきた。ところが実際はそんなメディアの世論誘導も通用せず高市氏が新総裁となった。オールドメディアの目論見が外れた格好である。今後は「アベガー」の再来よろしくメディアのあからさまな高市氏下げの攻撃が展開されるものと思われる。しかし今回は保守層はじめ国民の分厚い岩盤支持が裏付けにある。日本国が再興することを期待したい。 

 

▲2339 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

本物のガラスの天井を越えてきた。 

なんだかんだ『女性だから』みたいに起用されてきた要職の方々もいるなかで、本当のトップに、遂に高市さんが立った。 

 

女性初だけど、女性だからではない。 

 

しっかりみんなで働いてこその高額報酬であると思うから、頑張ってください。 

 

▲3601 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が既定路線を乗り越えました。 

麻生氏が決選投票は高市氏へと言わずに党員票の多い方へと言葉を選び指示した事が大きいでしょう。 これでひとまず旧岸田派の政権運営から脱却出来るかもしれません。 

高市氏で結果がどうなるかなんてわかりません。 しかし良くも悪くも1歩踏み出す形になります。 

 

▲3376 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県票が高市さんは36対11の圧勝だった。これをみた自民党議員は心が寝返った議員もいただろう。高市さんでよかったが、税務についてはラスボスを総裁権限で駆逐できるかにかかっていると思う。まだまだ注目だ。頑張ってほしい 

 

▲3181 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選の中では高市氏支持ではありましたが、自民党についてはまだまだ様子見。 

また、高市首相になったからといって劇的に何かが変わるわけではないから、そこで過激な高市支持者の方々が暴れないか心配。 

リベラル派を排除するわけでもないし、小泉支持議員とも融和的に運営していくと思われます。 

それでも、高市氏が新総裁になり、私は本当に良かったです。 

 

▲2954 ▼254 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは小泉一辺倒だった訳だがそれを覆した高市早苗さん。この候補の中では1番国民目線がある人だ。岸田、石破路線からも離れ財務省にも距離を置かれる。裏金 

統一教会議員は残念ながらまた表舞台に出て来そうたが高市さんの手腕で是非国民に目を向けた政策をお願いします。これから連立も視野に入れなければならない。野党は数の有利があるわけだから簡単に連立は組まず是々非々での政策をやるべきだ。 

 

▲2172 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、おめでとうございます。頑張って下さい。国防、拉致問題、他にも問題が沢山、まさに働いても働いても思う様には大変な時代ですが、やはり国土を守る国防、北朝鮮の拉致問題解決を希望です。ぜひ待ったましで北朝鮮に行って頂きたい、日本国を守って欲しい。日本国の威信と経済、科学あらゆる分野で取り戻して欲しい。国内問題も、国際問題も、宜しく願います。 

 

▲270 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁誕生、おめでとうございます。 

自民党の良心を見た。そんな感じがします。 

春日大社のご祭神には武甕槌(=武運の神様)がおられます。 

高市さんが「奈良の鹿を大切に」と言ったので、神様もお味方されたのでしょう。 

それでも首相に指名されるとは限らない状況に変わりはありません。日本を立て直すのも簡単ではありません。いろんな妨害もあるでしょう。 

月末にはトランプ大統領も再来日されるとのことなので、そこでまた大きな動きがあると思います。 

期待しています。 

 

▲1601 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃でも何でもない。普通の常識があれば結果はこうなるが、政治の政界では常識が通用しないのが今回よく分かったので、普通の常識が通用したという事。自民の議員たちも「勝ち馬」「民意」がようやく少しは理解出来たようですね。 

小泉氏に投票した方々を開示していただいて、次の選挙で民意と考え方が違う事を突きつけたいのですがいかがでしょうか。 

 

▲1750 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁、高市さんおめでとうございます。不利と言われた議員票も僅差ながら上回ったのはやはり党員・党友票の結果によるものだと思う。都道府県別に見れば圧倒的だった。ただ演説で言われてた通り試練は今から、公約をスピーディーに進め国民の声に応えて欲しい。期待しています。 

 

▲1016 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になられたことは、多くの国民が望んでいた結果だと思いますが、手放しで自民党の支持率が上がることは避けて欲しいです。 

石破さんも総裁になる前と、なった後でスタンスが変わったことからも、実際にこれから何をするのか、口先だけの言葉だけでなく行動を見守って国民には判断して欲しいです。 

 

▲1067 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんファインプレーでしたね。 

自民党が下野する未来はあっても良いけど、どう考えても高市首相を見てからだと思ってました。 

票数の発表はあっさりでしたが、めちゃ驚きました。 

余程の頭でないと、小泉さんに入れたら国民からそっぽ向かれるということが自民党の議員さんたちはわかってたんですね。 

恐らく、組閣もこれまでとは違う顔ぶれになるはずです。今までいかにおかしな適正でない人事が行われてきたのかも露呈するでしょう。 

 

小泉さんを組閣に入れないという選択肢もありですね。だって能力がないんだから。 

 

皆さん今日から気持ちを新たに期待を込めて仕事頑張りましょう♪ 

 

▲936 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、重圧の中での総裁当選おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。でも、本当に大変なのは今後の党運営という事を重々承知した当選後の重い笑顔で、総裁選の時の方が爽やかな笑顔だったと思います。これから先は徐々に師匠の安倍元総裁のような明るい笑顔で政治に取り組まれることを願ってます。 

 

▲752 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が次期総裁になり、期待している。 

課題は、公約の実行力だ。 

高市氏は概念的なスローガンを前面に出してきたので、それを具体的政策にどう落とし込むのか、党内調整をどう図っていくのか、少数与党として他党とどのように連携を図っていくのか、注目したい。 

今、日本を取り巻く経済安全保障環境は日に日に悪化しており、外交力も問われる。 

そんな中、自民党内から足を引っぱる派閥がいては、話が前に進まなくなる。 

自民党は挙党体制で立て直しが求められよう。 

 

▲716 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁おめでとうございます! 

去年と同じ憂き目に遭わなくて本当に良かった。 

スピーチ、心がこもっていて感動しました。 

 

やはり、麻生氏の「決選投票では党員票が多い方に投票するよう」呼びかけたのが決定打になったかなと。 

それが無かったら、議員票強かった小泉氏を議員票で逆転するのは不可能だったのではないか。 

麻生氏の判断は日本のためであり、まさに正しいものであった。 

自民党は土壇場で何とか踏みとどまったと言えるでしょう。 

高市氏ならきっと日本を再生してくれるはず。 応援しましょう。 

 

▲620 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票で過半数取った事は正直言ってビックリしました。勝馬に乗りたい事と党員票を考えたら高市氏という結論になったのかな。 

 

組閣にも興味があります。石破内閣のような親中内閣から大きく変わるでしょう。国土交通省を公明から取り返して欲しいな。 

 

トランプ大統領も来日するので会談にも期待したいです。堂々と渡り合ってるの見たいです。 

 

▲466 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は次の選挙を考えたら高市早苗と考えたのでは。まさかの逆転勝ちでした。前回から推していたから嬉しかったですね。今回でもマスコミ、コメンテーターの良い加減さが表面化しました。もうテレビは本当に信用ならない。 

しかしこれからが大変です。総裁になれば中々、前に進まない事が多々あると思いますがとにかく対外的には言うことは言って頑張って欲しい。 

 

▲360 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでに相当頑張りとご苦労されていた事を思い出し 

決定の瞬間には涙が溢れた 

高市さんやっとスタートラインに立ちましたね 

これからが本番ですずっと応援し続けるので 

日本の為に頑張ってください! 

 

▲509 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大きい。旧岸田派と石破周りを一掃できそうです。決まった時の木原の顔がいかにも男らしくないと感じました。終始高市総理の誕生を嫌がってた財務省とオールドメディア、中国、公明党も今頃バタバタしてるでしょうね。 

高市さんが総理になって本当に良かった。でもまだまだ安心はできません。国民目線で強い日本を!お願いしたい。財務省とも喧嘩してほしい。心配はいらない。我々国民が高市さんを支えましょう! 

 

▲342 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが勝利したあとの民放でのコメントは、懸念事項を羅列して、これまでの報道に対して何一つ反省もなく、足を引っ張ろうとする意図が見え隠れしていましたね。 

最近の自民党のリベラルで国民不在の政治であったものが少しでも変化していくことを期待したいと思います。 

 

▲269 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗、総裁就任おめでとうございます! 

日本の文化伝統に根付く保守政治を堂々と胸を張ってやってください。 

イバラの道でしょうがマスコミや野党や財務省を蹴散らし、自分を信じ、その背後にいる国民を信じ、大胆に取り組んでください。  

良心があり民度が高くバランス感覚に優れるサイレントマジョリティの支持が重要になります。 

あなたの政治理念に基づく行動はきっと支持されることでしょう。 

少しやつれ気味に見えます。 

ご健康には十分留意され、エネルギーを蓄えて新たな門出に備えてください。 

期待しております。 

 

▲189 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁高市さんおめでとうございます。総裁選前の情勢伝える報道では劣勢で、進次郎が圧倒的に優勢の感じだったが今回は、議員の良識が者を言って高市さんが総裁に選出されました。選前予想からして30票の差でしたが高市さんの圧勝と言っても良いくらいの勝利でした。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁おめでとうございます。 

決戦投票で議員票でも小泉氏を上回ったのは驚きました。都道府県は勝ちそうだったので、議員票出た時ビックリしながら確信した。 

自民党議員達も、党員の声を無視できない、このまま小泉だと瓦解するかも知れない、という危機感があったんだと考えようと思います。 

かねてより高市氏には期待をしていたのに、爺さん議員の働きかけで総裁になれなかったので、これからそのパワーを奮って頂きたいです。 

 

▲194 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に絶望ではなく、希望が生まれた瞬間ですね! 

党員票は民意であり結果に反映されて良かったと思います。 

他党の支持者も日本国民も世界から見ても、日本で初の女性首相誕生が一番日本が変わったと分かりやすい結果だと思います。 

演説の通り自民党は人材面で一番豊富であり 

安定した日本の国づくりを期待しています。 

女性初の首相… 

今後の日本が楽しみです。 

 

▲218 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて総裁選をしっかりと見た。 

少しだけ日本の流れが変わるかもしれない。党員票の差をみて議員も考えたのだと思う。 

話は少しそれるがやはり選挙は必ず行かないといけない。民意が反映されると思う。 

 

▲237 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

御本人はスピーチで今後の苦労にも言及していたが、これまで散々同士からいじめられてきて我慢強くされたのが、今後に生化してくれれば、またワークライフバランスということも理解しているがこれからも働き通すとおっしゃってた、自民党員も同じくしてほしいと。世界が違うかかつての女子ワールドカップで優勝した時のキャプテン澤穂希さんのようにリーダーシップを発揮して欲しい。 

 

▲155 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女は嫌いだけど、思考力も信念もない人がトップに立って国が混迷に陥ることは避けなければならないこと、党員を無視することはできないこと、こうしたことから苦渋の決断をした議員が多かったということでしょう。 

 

高市さんの会見を聞いていて、進次郎だったらこの十分の一も話せなかっただろうと感じました。とにかく進次郎には無理。今回で身を引いて、石原伸晃のような広告塔で活躍してほしいと思います。 

クリステルさんなら理解しておられるはず。頼みます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だから選ばれたという事はないと思うが(もちろんご本人が有能だから選ばれた訳ですが)、会見の時に女性が壇上に立ちスピーチをし、受け答えをしているのは(紙も見ずに)。期せず、何とも新鮮な感じがした。 

 

まだ何も決まってはないが、何か新しい時代の扉が開いた感じがします。 

 

本人も尊敬してると言ってましたが、和製マーガレット・サッチャーの誕生ですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「派閥の関係者によりますと、麻生氏はきょう午前、周辺に決選投票では高市氏を支持する考えを伝えるとともに、1回目の投票では小林氏と茂木氏に入れるよう求めていました。 

 

これは、両氏に1回目の投票では協力することで決選投票では高市氏に入れるよう求める戦術で、実際、茂木氏の陣営幹部はJNNの取材に「麻生さんとは貸し借りがあったので2回目は高市氏に入れた」とあきらかにしました。 

 

小林氏も敗戦の弁のなかで高市氏に投票したと話しています。 

 

こうした狙いが功を奏し、決選投票では高市氏が大幅に議員票を積み上げ、党員票と合わせて小泉氏を振り切ったものとみられます。」 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票での党員票で高市氏が圧勝したね。 

都道府県の36vs11の差が議員を動かした感じがする。 

 

しかし、オールドメディアの人達は一体、どんな取材を行ったのだろうか? 

とつくづく疑問しか感じない。 

特に、田崎氏の敗戦の弁を是非ともに聞いてみたい。 

小泉氏を強く押ししていたので、残念でした。 

でも、国益、外交面等々、、、を考えても、高市氏が総裁になった方が絶対いいと思います。 

 

▲239 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは政治家を辞めてもらいたい。 

高市さんについては今までの発言が実行できるかどうか様子をみたい。麻生さんに借りができたので減税については財務省の言いなりにならないか心配である。外国人については経団連から献金をもらっている自民党の党内からの反発により移民政策に変化はみられないのではないかと心配する。安倍さんが始めたことだしね。取り敢えず国民民主党との約束は守って欲しい。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党で高市さんに入れた議員も、国民の小泉進次郎さんへの不信感の声に対して、危機感を持っていたってことでしょうか? 

前回は党員の声を無視した様な結果ですが、やはり先の選挙結果のおかげかなあと思うので、国民は日本をよりよくしたいなら選挙にどんどん行くべきだと思います。 

それにしても、初女性総理大臣へ高市さんがなるって事なのですよね? 

こんな時代になるとは思わなかったです。 

まだまだ不安要素はあるけれど、高市さんには頑張って日本を良い国へして欲しいと思います。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史が動きましたねーガラスの天井、3度目にして突き破りました。文字どおり「10年早いわ!」と言いたくなったしんじろーくんの自爆が一因とも思えましたが。 

自民が木っ端微塵になってくれた方がよかったと思うのですが、これで息を少し吹き返すのかな? 

アメリカやフランスに先んじて女性が政治のトップに立つ(だろう)ことは、日本国内で思っているより世界に大事としてとらえられると思います。 

とはいえ、ベクトルは違いますが党内の地盤が弱く少数与党であるのは石破氏と変わらないので、ご本人の弁のとおり総裁になってからの方が大変でしょう。党内人事、そしておそらくなるであろう総理としての組閣、野党との連携、今までの自民とは違うと思わせられるかどうか手腕が問われます。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

適宜適切に自分の言葉で発信できる人が選ばれたことが喜ばしい。どうかこの先も黒幕の傀儡にならないようにご自身の政治家としての信条や志を堅守して活躍してほしいと思います。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党延命しましたね。私は高市さんが総裁になったら、次回の衆議院選挙も”彼女がトップなら”ラストチャンスで自民党を応援すると決めていますが、党内不和で足を引っ張られて交代したら国民民主など他の保守政党に戻ります。 

国民民主、参政党、保守党には高市さんなら政策実現もやりやすいと思うので、実績を作って頑張って欲しいと思います。 

 

▲89 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの地元応援の画面に全てが現れていたかと思います。 

多世代が明るく希望を持ち、色んな方の演説拍手を持って集まっていた地元と、ご高齢な方々が目立ち旧来の選挙事務所感が滲み出ていた地元と。 

 

若い候補者だが内実は古くさいものを引きずっている陣営には日本を任せられない。 

議員票の結果に、最後の自民党の良心を感じた。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁就任おめでとう。 

進次郞氏が総裁ともなれば更に自民党票が国民党・参政党・保守党などに流れていたことであると容易に想像が付く。 

結果として当然のことながら次の選挙では当落線上の自民党議員は落選の憂き目にあうところであった。 

下馬評では、高市議員と進次郞議員の決戦ともなれば高市氏には芽がないとの圧倒的な見解であったが新総理に高市氏が選出されホットしている。 

当分は連立政権を目指しての苦難の葬祭となるであろうが機を見て衆議院の解散を打てば逃げた自民党票も戻ってくることであろう。 

日本をよくするためには、安定した政権が必要であるが圧倒的多数ではおごりもでる。 

細かな政党は整理され大きな野党が出来る事が望ましいことはいうまでもない。 

中国・ロシアの昨今の状況からも高市新総裁には期待するところ大である。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ接戦になったのも驚きだけど、 

小泉氏が勝ってたら自民党は選挙で大敗して 

壊滅的な状況になったと思う。 

ただ父の小泉元首相が暗躍しそうだけどね。 

でもボロは出まくるでしょ?総裁選中もいろいろと 

公務を理由に逃げ回ってたというし。 

カンペないとアドリブも効かなそうだし。 

次の衆議院の任期満了までまだ3年残っているから、 

今回総裁になった方はある意味やりやすいと思う。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は党員では無いけど、まずは高市早苗さんが総裁になって良かったと思います。 

彼女なら国の代表として、各国首脳とは渡り合えると思われますしね。特に赤い国々ね。 

今回は党員票と言う民意が議員を動かした、が1番正しいかなと思います。 

流石に自民党議員も次の衆議院選挙で負けたく無いだろうし、今回民意を無視する事は出来なかった。それと小泉さんでは頼りなく思う事もあったろうしね。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに議員たちも、党員票の趨勢から世論の圧力を感じたのかな。 

最近の自民党は世間からズレた行動が多いと感じていたが、それが是正されるのなら喜ばしいことだ。 

しかし結果は非常に僅差であり、党内分裂の火種はくすぶっている。高市さんはいきなり大変な舵取りを担うことになった。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、石破氏が決まったときは 

高市だけは駄目とする公明党とそのバックの中国の意向が強く影響した、という話がありましたが 

 

議員としては公明党の選挙協力より岩盤保守とか無党派層の票を重視した人が増えたんでしょうか 

公明党は絶対落とせない選挙区で負け始めてますからね 

 

今後、公明党との連立が解消されるのか、高市氏が豹変してまさかの石破路線継承も可能性としてはある?どうなりますかね 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わる為には、もっと国民の声を聞かなきゃ衰退まっしぐらだったはず。党員の方々の意向に沿うことは、国民全体の縮図と同じと感じれば必然とこの結果となる。麻生さんは流石です! 

とても良いタイミングで、党員の声に応えろと発することで、議員の多くがハッと我に返って正道はこちらだと行動に移せたのだろう。 

何はともあれ、高市首相のもと強力なメンバーで挙党体制を築き、正道を貫いていけば、日本の社会もより穏やかで安心した社会を取り戻すことがらできるだろう。何より国民の生活を細やかに見ていれば、自ずと必要な政策もはっきり見えてくるものだと思う。 

やる気満々の高市内閣に大いに期待したい。 

安倍さんもきっと喜んでいるんじゃないかな? 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁でよかった。番狂わせではない。大体林氏は確かに総裁候補だが、石破内閣の官房長だから鼻から敗北した。 

進次郎さんばやり地方票であれだけ敗北しては、決戦の演説も何を伝えたいかわからない。やはり力不足だ。36対11では、いくら自民党議員でも投票したら選挙の時は地方議員は誰も応援してもらえなくなる。 

高市新総裁が順当ない結果だつた。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ党員票(比較的民意に近いかな?)に差があるにも関わらず、議員票に差がつかない。これが議員の多くが『何かに』固執している裏返しですよね。 

 

さて、少しは良くなっている間に(今より良くなると新信じたい)国民に『国益に沿う議員を選びに選挙に行く』という意識が醸成されて欲しいな。 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田派が高市さんに寝返ったことが今後気になりますね。組閣などで恩を売って閣僚ポストなどを要求してくるのか。高市さんの足を引っ張らないか。 

リベラルな岸田派によって保守の高市さんの政策が歪められることがないか注視したい。 

 

▲284 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の小泉氏の総理は避けられた。女性初の総理になると思うが与野党を含め国民の為の政治に変革してほしい。外国に行って実感しましたが日本の円安は日本の世界の地位の低落と考えています。賃金は上がらず物価はコロナ後30パーセント上がった感じがします。年金生活者も生活は苦しい。国民目線で政治をしてほしい 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんおめでとうございます。 

高市さんは日本初の女性総裁として、小泉さんは最年少としてどちらがなっても自民党の雰囲気は少しは変わるかなと思っていました。あとは麻生さんがいつまでも口を挟まなければいいかと。 

今は誰がなってもひどい言われ方をされると思いますから、小泉さんは落選して良かったような気がします。若いうちに経歴に傷をつけないようにしたほうがよい気がしますから。 

トランプさんと高市さんの相性はどうなのですかね。なんとなくですが合いそうな気がしますが。少なくとも石破さんよりは上手く行くでしょうね。 

 

▲84 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で動いてる大御所の鶴の一声、それを受けて勝ち馬に乗ろうとする他の陣営の票もあるんだろうが、議員票が多くてもあまりに党員に不人気過ぎる結果が出たのも大きいんじゃない? 

 

看板としては申し分なし、表に出ればそれだけで人気者だったはずが一貫して市中の人間に拒否されているのは尋常ではないってね。 

 

このまま進次郎を担ぎ上げても人気は取れないとなれば、次の選挙で割を食うのは自分達だし、何より国会論戦でも党内の取りまとめでも自力で支持を価値っていくビジョンが全く見えない。 

 

であれば、勝ち馬は進次郎ではない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがデマを流し続けていた問題の責任を追及していかなければならない。メディアの民主化が求められる。そのためには、記者クラブの参加資格の拡大、テレビ局のチャンネル増等、メディア間で競争可能で、多様性のある環境を作らなければならない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直第一回の数字で、小泉議員票80・林議員票72でこれは小泉総裁か?高市氏が逆転するのは厳しいだろうな……という印象を持ったのだが、実際の数字を見ると林氏の議員票も全てが小泉氏に流れたわけではなく、党員票のみならず議員票でも高市氏の勝利となった。 

前回総裁選のころ以上に党勢が弱まっている中、連立も含め安定した政権運営が可能になるかは未知数だが、自民党が盛り返すとしたらポスト安倍政権たる高市政権しかないのてはという気もする。 

他方で小泉氏は人気はあるが、マスコット的な人気が強いし、トランプや習近平のようなやくざ顔負けの面々と渡り合えるのかは不安でしかないのでまあ悪くない結果だと個人的には思う。 

しかしメローニ・ルペン・高市などなど、「女性の社会進出」を声高に主張する政治思想の人が嫌がりそうな女性ばかりが政治の世界で存在感を示しているのは皮肉な話だ。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区選出議員は「小泉では次の選挙に勝てない」と判断したのだろう。 

一方高市氏は就任演説で「(自民党はすでに)人数が少ないのだから、全員に得意分野で働いていただく」と表明した。 

これは小泉に投票した陣笠議員・利権議員の「死」を意味する。 

連立相手によっては、小泉に投票した議員の選挙区に、容赦なく連立野党の候補者が立つだろう。 

選挙区や比例でも「まともな議員」が残る可能性が少しだけ見えてきた。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県票が高市さんは36対11の圧勝だった。 都道府県票 党員票は、民意に近いのではないかと思っています。 

高市早苗氏と言う選択 大変面白いと思っています。 良い悪いではなく今は面白いと言っておきます。 ガラスの天井をやぶり女性の総理が誕生した事も面白いと思っています。 

自民党は解党的出直しではなく解党すべき時に来ていると感じています 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで次回の衆議院選挙は読めなくなりましたね。高市氏以外なら、自民党は連敗だったでしょうが、これで立て直すチャンスは出てきた。 

ただ、どの党と政策協議するか、もしくは連立を組むか、誰を閣僚にするか、選んだ閣僚が何か問題を起こさないかなど気は抜けないでしょう。 

 

▲203 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティークリアランスを本気で進めているのは 高市さんしかいなかった。 

外国勢力に蝕まれ続ける日本を守り もう狙われないまで強く 経済的にも復活させてほしい。 

高市総理 おめでとう御座います。 

希望を捨てずに行きていけるかもしれない。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏ファンとしては正直に嬉しい 

その事は置いといて、選挙に負けた自民党が起死回生を諮るのに石破路線継承はまずありえない。党の支持率、次回の選挙を考えた時に 

他のコメントで高市氏は応援しますが自民党はどうも応援できませんなどあるが、まずは国民党や参政その他の党でも、高市政権の政策が国民の為となると感じるのであれば、積極的に政策協力すべきだし、自民党も応援すべきである。国民のその動きが見えてくれば、国会議員なんてすぐに方向性を変えるから、結果、自民党も変わってきますよ。そうなって欲しいですね。 

安保、経済安保等その他ありますが、国際的に日本の立ち位置をしっかりアピールして欲しいです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しであれば、高市早苗新総裁(新総理大臣)しかいないと思っていた。 

良識のある議員、自民党員が高市新総裁を誕生させてくれた。 

本当にありがとうございました。と言いたい。 

高市新総理大臣は日本国民の為の政治、 

そして、親中派に毒された日本を立て直してくれると信じています。 

 

▲138 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が単に勢力を低下させていくのみならず、消滅に向かって本格的にカウントダウンしていく切っ掛けとして、今回の総裁選を見ていたが、単に人気者であるとか、自分の選挙で有利になり易い、党の顔として好都合だからとか、自分中心の理由だけで又しても不適格過ぎる者を選出するだろうと思っていたら、土壇場で「流石に小泉では不味いだろう」との良識を取り出した対応により、一度離れた保守層を中心に再び自民党の党員になろうと考える人が増える可能性も有る。 

例のステマ問題は勿論、神奈川の一部の党員に対し、対立候補を支持している人達に対して意図的に投票用紙を送付していなかった問題も、小泉に対する印象をかなり悪化させたのは想像に難くなく、これを受けて出馬取り下げも含めた自身の責任の取り方も非常に甘かった点も、国会議員の間に危機感を高めさせる事に繋がった可能性が有る。 

何よりも財務省に遠慮無くモノが言える人の選出だ。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党はありませんが、この候補者の中では、経済学や経済理論に照らして高市氏が一番、正しい経済政策を展開する可能性が高いと考えられます。願わくば、同じように正しく政策と向き合う日本民主党の玉木さんあたりとタッグを組めれば、期待が持てるのですが。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員が小泉議員と決選投票になった時に驚いた。年齢的に若いし経験不足の小泉議員にはなってほしくないのが正直な気持ちだったので。働き方、育児など女性目線で考え改革してくれるのを期待し 

応援したい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なのは米国との向き合い方である。 

卑小な国粋主義者・石破はやられ放題で何もできなかった。 

思想信条はあるだろうが、高市さんには日本のリーダーとして、近隣の国々との付き合いを大切にした上で米国に向き合って欲しい。米国だけにすがっても石破の二の舞になるだろうし、米国を無視してアジアとの協調に走っても民主党政権や田中角栄ロッキード逮捕の二の舞だ。 

メルケルさんのように長く、安定したリーダーシップを発揮して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は素直に嬉しい。正直言ってここまで議員票が動くとは思わなかった。ついに女性初の自民党総裁が誕生。高市新総裁には自民党、日本を好転させる政策を期待したい。 

 

▲204 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんで良かった。 

47都道府県で26取っても議員票で逆転される状況は自民全体を見てもよくない。党員、党友の意思は無視できなかったようです。 

小泉議員には10年先を見越して経験を積んでほしい。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの影響力が安定してオールドメディアを上回り始めた気がします。 

テレビ新聞は小泉さん人気とひたすら報道するので、本当に大丈夫なのか...と心配になってヤキモキしてましたが、蓋を開けてみればこの結果! 

素晴らしいです! 

ネットの力を少しずつ信じられるようになってきました! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票前の2人の演説を聞いて、進次郎に投票した議員の気が知れない。 

決戦投票の議員票があれだけ僅差になるのが今の自民党の姿。 

あとは高市がどれだけ国民から見て納得性のある人事と政策を貫き通せるか。 

そこまで見届けて、次回の総選挙に臨みたいね。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんに決選投票でも 145 票も入れる自民党議員がいるということに、そんな中で 高市さんも、本当に 粘り強く やってきたんだなと感心します。これから 大変ですが、自民党員の一人としてとして 高市さんをしっかり守っていきたいと思っています。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には痛し痒しという結果になったが 

決まったことなのでお手並みを拝見したい 

媚中親中を問題視するとして、いまのアメリカに媚米親米したところで 

アレが親玉のうちはいいことなどないだろうし、それでも 

国防や経済でアメリカと渡り合っていかねばならず 

貿易相手としての中国と決別するわけにもいかない 

結局のところ国政なんてものはその国がもってる手札の範囲でしか 

首が誰にすげ代ろうがやれはしないし立場も変わらないのだ 

とにかくも少子化対策と経済対策と国防問題はしっかりと 

やっていただきたい 

あと、連立でまた論功行賞をねらってるどこかの地方の政党にだけ 

予算や権限が行くこともないようにお願いしたいものだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票を大事にすれば当然の結果。 

そうあらねばならない。 

 

そして何よりはっきりしたのは、 

そのスタンスを直前に示した麻生氏の慧眼。 

結果、勝ち馬に乗るのではなく、勝ち馬を作った。 

キングメーカーとして、前回敗戦を挽回、 

菅一派からの主流派奪還。 

前回総裁選後、高市氏に麻生氏が[準備しておけ]と言ったこと。 

それを含め、麻生氏は自民党最期の大物政治家と思わせるに十分なインパクトのある総裁選だった。 

 

なお、私は自民党員でも自民党支持者でもないので、 

複雑な心境ではある。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な結果。何回かコメントしたが、どちらが選挙に有利か考えても、ステマ報道された小泉氏を総裁にするのは悪手で、自民党の多数を占めると見られる「政策なんかどうでもいいから当選できればいい」と考える議員が小泉氏を支持するのは不思議でしかなかった。ステマが発覚した時点で総裁選を辞退すべきだったと思う。 

高市氏がいいと考えた理由 

・立民票を奪うなら小泉氏の方がいいかもしれないが、立民は参院比例区で民民や参政の後塵を拝しており、民民や参政に行った票を取り戻すためには高市氏が一番大きい。  

・それなりに国や党の重職についた石破首相でも見劣りがした外交だった。そういった経験のない小泉氏が首相になってまともな外交ができるか不安は極めて大きく、そうなった場合自民党の支持は更に落ちる。  

・ステマ疑惑の首相になれば、真偽は別としてネットの野党への誹謗中傷が「自民党のしわざ」と攻撃する材料を与えるようなもの。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、小林氏などの若い人を主要閣僚にあてるべきだ。自分は彼らを支持しているわけではないが、党内で若い人に経験を積ませないと、後継が育たなくなるからだ。高市さんも、長く重要な仕事を任されてきたから今がある。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

圧勝ではないです。議員票の差は僅差なので、党員の票が大きく影響したのが大ですね。(元)派閥の領袖の小泉への投票の命令にも関わらず、高市さんに投票するせざるを得ない状況に持ち込んだ党員が真の勝者だと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった〜! 

前回の総裁選の事が頭から離れず心配してましたが自民党議員にもまだ良識のある人がいた事を嬉しく思います。 

これから先は大変な事が山積してますが、 

高市さんなら乗り越えてくれると思っております。応援しています。頑張って下さい。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと決選投票になった時点で高市さんに入れる予定だった議員さんもある程度いたのかも。小泉さんに消極的支持だった人も少なからずいたでしょうし、1度目の投票で義理は果たしている。 

自分が自民党にいたらリーダーが小泉さんで大丈夫か?となるのが普通だと思う。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は高市氏が総裁になったら連立を組むことに難色を示したいたのでどうなるか楽しみですね。低所得世帯や高齢者へのバラマキ体質の公明党と連立を解消して国民民主などの建設的な政党と連立が組めると未来は明るいのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんの考え方は好みませんが、なったからには応援したいと思います。考えが反対でも否定などはしたくない信念なので。ただ自民党は高市氏を総理にし、日本初の女性総理を誕生させた!とインパクトを国民に与えさせ、ジェンダー平等の党を国民にアピールし、高市氏の保守的な考えで一部の自民内や野党、国民から反感をくらい政権交代になるシナリオが見えてる。 

 

あと保守だと思いきや総理になった途端、左にどんどんと政策をおこし、有権者が総理になった途端違うじゃないか!と失望を受け、保守党や参政党に票がうつる・・・。そんな予測をさせていただきます。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんおめでとうございます。 

もうすでに、なんても先を見据えておられると思いますが 

勝って兜の緒を締めよですね。 

 

高市さんが勝ったのは 

これは、多くの議員が公明党から嫌われている高市さんに、公明党と手を切ってというメッセージです。 

まずは、国交相の公明党のポジションはずしましょう。 

初手は必ず誤らないことです。 

 

他党に入れる人の多くは自民党がというより、公明党が与党にいるから、手を組む自民党が嫌なんです。 

公明党と手を切ることです。 

最初の大仕事は国交相から公明党を外すことです。 

極論公明党がいては何もできず、足を引っ張られます。 

日本の利益になりません。 

塩対応する道理もあり、高市さんにしかできない千載一遇のチャンスです。 

よろしくお願いいたします。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはおめでとうございます。 

これから日本の立て直しをどの様に行うのか楽しみです。 

正直、裏金問題も高市さんは解決済と話してましたが、国民は納得はしてないし、自民党、党としては期待してませんのであしからず。 

新総裁には、とにかく物価高対策、ガソリン減税、消費税減税などスピードをあげて対策お願い致します。 

 

▲180 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

名ばかり総裁にならなくて良かった。 

内外に毅然とした使命感・態度で臨める高市氏に 

総裁の座に就いてもらって安堵しました。 

 

国民生活はもとより、拉致被害者の救済に 

尽力して欲しい。 

高市氏ならやってくれそうな気がします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは高市氏おめでとうございます… 

私は強い日本国を築くると云う高市氏の発言は共感が持てます… 

しかし、実に後味が悪く違和感が湧き上がる結果になってしまった 

それは、麻生氏が応援にまわった事と麻生派の存在、旧安倍派の議員達の動き… 

そもそも、自民党、日本国を駄目にしたこの連中の応援無しで勝ち取って欲しかった… 

これからも、高市政権のこの連中が足枷にならない事を祈るばかりだ… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票での演説で投票先を変えた議員も一定数いると思いました。 

 

「訴える力」 

 

小泉さんが磨くべき課題が明確になったと思います。 

 

それとともに、表紙が変わりましたので、評価も「自民党は変わった」と思える行動を行っていただけることを期待しています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票においては、自民党の議員はK.jr.を総理大臣にしては行けない、と考えた人が多かったのだと思います。 

 

自民党議員の方も、◯ル◯ナ◯ィカードを意識されてたのかも知れません。 

 

高市さんはK.jr.よりはマシだと思いますが、リスキーな面もあると私は思います。しかし、他方、日本にとって国益となる働き、日本の立場向上に繋がる働きをしてくれる可能性もあると感じる部分もあります。 

 

高市政権には、良さそうな面とリスキーそうな面、両方あると私は思ってます。日本国民として、油断はできないと感じてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票は僅差でしたが、党員票での強みがそのまま結果に繋がったようですね。ですが、自称フィクサーの岸田が何を考えているのか?そして高市氏が総裁になったら、もし総理になったら・・・云々言っていた公明党がどうするのか?小泉が当選したら連立にと言っている維新は・・・色々な思惑や企みが蠢いて短命政権にならなければいいのですが。ここ数年続いていた看板の掛替政権から本格的な政権になって欲しいです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに党員票を無視はできない議員が多かった感じかな。そりゃ、自分の所属県が高市氏支持表明してるのに、違う意見は書きづらいというか、書いたら自分の基礎票(内部の票)を減らしてしまう危機感はあるだろうね。創価学会票は欲しいけれど、基礎票が無かったら何も出来ない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

演説の中身を聞いても高市さんと小泉さんでは実力が違いすぎると感じた。 

しかし、それでも票数は僅差。それなりの勢力をもつ親中派が今度は野に放たれる形となり、これらをどこまで取り込めるか、さしあたり閣僚を誰にするか、高市さんは頭を悩ませることになるだろう。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん おめでとうございます 

1個人として、小泉さんでなかって良かったと思います。外交、政策等でハッキリものが言える人がなり良かったと思います。 

小泉さんでは到底無理です。 

高市総理 日本経済、国民生活しっかりと舵取りお願いします。期待しています 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが来日したら高市さんと安倍昭恵さんと3者面会し、関税交渉。 

媚中、親中では無い事がハッキリしているし友人の安倍元総理の秘蔵っ子ですし。 

中長期ではスパイ防止法の整備をし、技術開発に補助金を出し、これから日本はこれで喰っていくんやと強いメッセージを示して欲しいです、そこで潤って初めて自然な形で賃上げされるのが一番かと、今の政策では労働者は良いでしょうが雇う側がしんどくなります、雇う側にも家族がいます。 

短期ではガソリン暫定税率の廃止、年収の壁の引き上げ等行う、年収の壁を引き上げて労働力がどれだけ増えるかの実証をしてからでも外国人労働者の受け入れを決めても遅くないと思いますが。 

 

▲24 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE