( 329487 )  2025/10/05 04:28:08  
00

このスレッドでは、高市早苗氏の自民党総裁選における人気や支持基盤について、様々な意見が交わされています。

以下はその傾向や論調のまとめです。

 

 

高市氏の人気の背景には、彼女の政策の明確さや国家観の強さがあるとの意見が多く見受けられます。

特にネットの影響が強く、国民が求める「日本ファースト」の考えが反映されているという意見があり、また、近年の政治シーンに対する不満や期待感が彼女への支持に繋がっているという指摘もあります。

 

 

一方で、高市氏の人気を単なる「ネット人気」と片付ける見解もあり、彼女が持つ支持には特定層(高齢者や男性)の影響が強いとの意見もありました。

堀江貴文氏の発言に対しては、彼の視点が一般の民意を見失っているとの批判が多く、政治は共感を前提に動いているという意見が支持を集めています。

また、既存のマスメディアの影響力の衰退と、SNSによる新たな意見表明の場が重要視されているという点が共通して挙げられています。

 

 

高市氏が女性初の総理となる期待もある一方で、彼女が自民党内での支持をどのように維持するか、今後の政策実行能力について懐疑的な声も少なくありません。

様々な意見が交わる中で、高市氏の当選が日本の政治状況にどのように影響を与えるかが今後の注目点となるでしょう。

(まとめ)

( 329489 )  2025/10/05 04:28:08  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さん 

数年前になるけど、 

一SPの結婚式に出席されたんだよね 

いつも守ってもらっているから、お祝いさせてほしい 

って、自ら伝えたらしいよ 

式場は地方なのに、わざわざ日程調整してさ。 

一SP相手になら、電報だけでも気配りができてるなって思うけど。 

 

まぁ、そんな人なんだよ。高市さんって。 

 

この話同様に世間には知られていないだけで、おそらく、こういった人柄を感じさせるエピソードはたくさんあると思うわ。 

 

▲5908 ▼584 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に仕事してくれそうな人を推薦しているだけだと思います。一般人はやはり昨今の物価高などで生活が苦しい方がおおく、積極的に財政出動して欲しいと願う方が多いのだと思います。言葉は少ないが、きれいごとでは無くリーダーシップの取れる仕事の出来る方に期待したのだと思います 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは人の気持ちの機微を感じとることができない。進次郎さんの国民向けの言葉の空っぽさ加減もわからないのだろう。もし近くにいるなら堀江さんに話すような言葉で国民にも語りかけたほうがいいと進次郎さんに伝えてほしい。 

 

それでだいぶ変わると思う。 

 

▲4912 ▼549 

 

=+=+=+=+= 

 

他の自民党総裁候補者には、華がないということでしょうか。小泉には華があったけれど、力量不足と思われ(実際力量はないが)、失点が多かった。小泉以外は、すべて総理総裁としての力量は十分であるが、人心を掌握できるほどの華はなかった。自ずと、日ごろの発言から力量の確かさを感じ、また新たな自民党を作るのではないかという期待のあらわれでしょう。 

サッチャーになれるか、リズトラスになるか。これからが正念場。人事と協力政党をどのようにするか、それによっては、短期が中期かが決まるだろう。 

 

▲457 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「思想や理念ですかね。合理性ではなく心の部分」 

 

これは本当に真理だと思いますし、最も暗澹とする部分です。 

かつて保守には合理性を求める経済保守という考え方がありましたが、今や政治は気持ちをぶつけ合うプロレスと化し、嫌いな奴を攻撃するツールと化しました。右も左も感情の話ばかりしています。 

誰もが自分の気持ちに寄り添うナラティブを求め、そしてそのナラティブに適合する指導者を”推す”。 

推しはファン活動ですから、推しの行為が正しいという前提の元に物語を作り上げる訳です。 

 

正直、もうAIによって統治されるくらいしかこの状況を収める術はないようにさえ思えます。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で高市早苗氏が勝利した背景には、単なる「ネット人気」ではなく、多くの国民が求める明確な理念と国家観があったと見るべきです。 

 

堀江貴文氏の「なぜ人気があるのか」という疑問は、高市氏が長年一貫して安全保障や経済政策で現実的な提案を行い、派閥力学に左右されず信念を貫いてきたことをあまりご存知無いからかもしれません。 

 

とりわけ今回、議員票では劣勢だったにもかかわらず、圧倒的な党員・国民の支持を背に逆転勝利を収めたことは、政治家に求められるのは「派閥の都合」ではなく「国民の声」だと証明しました。 

 

高市氏の強みは国家を守る気概であり、初の女性総理として日本を前に進める存在となるでしょう。 

 

▲3582 ▼597 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは東大ネタが好きだからねぇ。 

林、小林、茂木の誰かが良かったのかな。 

ネット民が投票を左右したと言っても過言ではない今回の自民党総裁選挙。党員や自民党議員の投票にも影響を与えたと思う。オールドメディアのネガキャンにも負けなかった。ホリエモンが、学生時代から起業し、ITへと力を注いできたわけだけど、時がたち、SNSの力で世の中を変えられるという証明だと思う。感慨深く思う。 

 

▲1250 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

誰を推していたわけでなく、客観的に見て今回の自民党総裁選で高市早苗氏が勝利した背景には、単なる「ネット人気」や一時的なムーブメントではなく、国民が求める明確な理念と現実的な政策があったのかもしれません。SNSの影響力は確かに大きく、オールドメディアの論調をも覆したのは事実です。しかし、それ以上に評価されたのは、高市氏が長年一貫して示してきた安全保障や経済政策に対する真摯な姿勢です。議員票で劣勢ながらも、党員・国民の支持で逆転したことは「派閥の力学より国民の声が政治を動かす」という新しい時代を象徴しています。堀江氏が強調するネットの力も、こうした国民の意思を可視化し、後押しする役割を果たしました。 

初の女性総理誕生に向けての期待も高まりますが、本当の勝負はこれから。経済再生や少子化対策という喫緊の課題に対し、どれだけ現実的な成果を出せるかが試されます。 

 

▲1136 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本を弱体化させたい組織の支援を受けた左派リベラル政治家が、財務省と結託して国民から搾取した税金を海外へばら撒いてきましたが、そういう政治を下支えしてきたのが事業をグローバル展開して儲けたい実業家だと思います。 

これまでの左派リベラル政治は特権階級と反日勢力のための政治だと思います。 

左派リベラル政治家に主導権を渡さずに一般の日本人の国民向けの政治をやって頂きたいと思います。 

 

▲580 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが一番、マスコミを通さないダイレクトな情報があるからじゃないですかね。公平な情報を得られればネットに限らず高市氏に惚れる日本人は多いと思います。一番日本に対しての愛を感じる人。安部さん以降、ずっとみんなこういう人を待ってたと思う。 

 

▲1243 ▼358 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つにネットは匿名だからという事が挙げられると思います。 

 

日本人は表立って意見を言わないような人種。 

だけど腹の底ではうんざりしてる事がたくさんあって「日本人ファースト」や「日本ファースト」という考えを支持する人が実はたくさんいるって事ではないだろうか。 

 

ネット右翼って言葉があるくらいだし本来の右翼の意味からは少しズレてはいるけど、もう少し日本人中心に盛り上げて行こうやって思想はみんな持ってるもんね。 

 

▲533 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選、海外からまったく関心を持たれていないからね。モルドバの選挙はものすごい報道だった。岸田、石破路線を突破した以上、本当に高市さんには頑張ってほしい。日本の文化だけではなく、政治でも世界から注目されるような発言、行動をしてほしい。とりあえず、今晩、国際情勢の本物の専門家、ザ・デュランが日本のことを取り上げてくれることに期待している。 

 

▲668 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん激推しでしたからね。しかし。それは、 

テレビ側の理論ですね。ネット民は特殊というレッテル張り。 

 

ネットの声は、自民党員の声と近かったですね。 

裏工作や、投票券発送遅延があったにも関わらず、 

高市さんは党員から圧倒的な支持でした。 

 

テレビでは、特に自民党員は、石破やめるなと言ってると 

しきりに報道してましたが、やはり、違いましたね。 

石破政権を引き継ぐとされる、小泉、林さんを圧倒しました。 

 

これを機に、国民には本当にテレビ離れ〔処分)を 

検討してもらいたいです。 

 

▲652 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを掲げ、参政党が躍進してから明らかに日本の潮目が変わり始めました。他の国政政党も突然それまで問題にしなかった外国人問題を口にするようになり、保守に目覚めた国民も増えてきたと思います。 

その結果が高市総裁誕生につながったといえるでしょう。 

 

▲234 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

他のどの政治家よりも、概ね真っ当な意見の持ち主だから、としか言いようがない。逆にどこが嫌で、推しの進次郎よりどこが劣って、それが進次郎より国益にならないのか言えよって感じ。 

 

他方、高市さんも堀江の番組に出て、彼に宣伝させる位の器量を見せても良いかなと。ま、堀江がどう判断するかは知らんが。ただ堀江が自分を利する菅・進次郎ラインに色眼鏡を使うなら話は別で諸刃の剣ではあるが。 

 

▲438 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票も明らかに高市支持なのだから、ネット民だけではなく保守層の多くが高市支持層で、日本の多くの人は保守政治を期待しているだけでしょう。 

またマスメディアの工作や左派政治家の政策により、本来ならばリベラルと呼ばれるはずの中道派の方たちが左派による作られたリベラル、曲解した多様性に辟易して、保守の介入を望んでいるのでしょう。 

本来の堀江氏は中道派よりだと思いましたが、左派リベラルや外国投資勢の何らかの介入を受けているのか、昨今は作られた主流の流れをさも当然のように語っており、金の流れに聡い時代の寵児だった方が流される程の工作が存在するのだなぁ改めて感じました。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総挙のときも度肝を抜かれる程、高市氏の党員票が多く、お陰で小泉氏が決勝にも残れなかった。党員は議員が開拓するのもの(?)らしいから、例えば高市氏が集めた会員は自然に高市氏に投票する。(神奈川で800人だったか、高市氏支持の議員が集めた党員が外されたのが週刊誌で問題にされた)要するに日頃から党員を増やしてくれる仲間が沢山居れば、党員票が増える仕組みだ。たったの100万人だから、日頃から働きかけていれば相当な割合の票を集めることが可能だ。一般の選挙と違い、自発的に党員なった人はどのくらい居るのだろうか?議員が開拓した党員がほとんどでは?…要するにこの選挙は、一般選挙と比べて全員がひも付きなんだ。なのにこれが民意だから逆らって総裁に選んだらマズイと言って麻生氏は派閥議員に、決戦になったら党員票が多い方に投票せよと言ったらしい。麻生氏のこの一言で小泉氏が負けた。党員の支持率と一般とは違う! 

 

▲25 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「合理性より心の部分」というコメントが象徴的。 

政治は論理でなく“共感”で動く時代になったということかも。 

堀江さんのような合理主義者には理解しづらいけど、 

今の有権者の多くは「筋の通った説明」より「信じたい物語」を求めてる。 

高市さん人気は、そこに応えた結果だと思う。 

 

▲417 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

あべさんの後の1番難しい時期とコロナの尻拭いしたスガさんまではまだ良かったが、岸田さんも石破さんもやる事は膠着か踏襲、覇気が無さすぎました。スガさんにパートナーがいて体調不良が無ければ後半年くらいはできたんでしょうけれど。小泉さんになっても変わらないのは想像できる。 

 

高市さんはある意味で挑戦ですね。 

 

▲197 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が新総裁になったんだね。 

経済政策では、いちばんマトモだったので、良かったと思うよ。 

 

ホリエモンは、 

マクロ経済はぜんぜん詳しくなさそうやな。 

 

保守系の新興勢力の野党と、良い経済政策を推進して、 

若い世代が豊かになるように、少子化対策が結果を出すように、 

進んで行ってもらいたいと思うよ。 

 

党内の権力基盤は強くないやろうから、 

思った通りのリーダーシップを発揮できるのかは、まだ分からんけれど。 

 

てっきり、小泉進次郎がなるんかと思っていたけれど、 

さすがに、リーダーを任せる投票やから、 

そんな判断にはならなかったということなんやろうね。 

 

でも、議員票は、ほぼ半分が進次郎だったんやねー。 

お前ら本当にああいう、一定以上の難しいこと分かんない人物を、1億人以上の国民の命運を託すリーダーに選ぶ気やったんかと。 

 

▲464 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人気があるか?東大卒の堀江さんがこういう疑問を投げかけるのが不思議です。多くの国民はこう言ってます。2024年にトランプ大統領が当選した。これは日本が変われるチャンスである。ですが石破氏は就任以来反トランプ姿勢を続け、約1年間無駄な時間を費やしました。やっとトランプと対等に話せる人が総裁になった。高市氏ならトランプのみならずプーチン大統領や習主席、イタリア・メローニ首相とも対等に話ができる。これは日本の国益に大きなプラスになります。進次郎氏は非常に能力はあると思う。だから権力を持たせたら危ない。総理総裁の座にすえたら大変なことになる。そういう恐怖心がありました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までとは違う路線しか、もはや日本に希望がもてないからでは? 

今までと同じ路線では何も変わらないだろうから、自民党最後のチャレンジが見たいという気持ちで応援してました。 

自分の気持ちや考えを堂々とに発言する強さ、勤勉さや生真面目さに惹かれますね。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで偏っていると意図的なものがないか気になる。もしも世論を反映しているなら、自民党はこれからバラ色であるはずだし、支持率も市場空前の高い数字が出るはず。そのくらいネットの支持は集まっているように見える。もしもそうでなければ、何か操作があるか、所詮ネットは世論を反映していないか。今後の自民党と高市総裁への支持率が気になる。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが人気があると言うよりいくらなんでも 

小泉さんでは困ると言うことなんじゃないかしらね 

高市さん女性初でいろいろと大変でしょうがなった以上は頑張っていただきたい 

周りもつまらない妨害ばかりしないでできる限り応援して 

支えていってあげてね 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に政策に対する知見の深さでしょう。答弁にその点の不安感が全くない。結局、安倍さんがそうであったように、保守の立ち位置は必要に応じていくらでもリベラルや社会主義的な施策を打つことができるのに対して、リベラルの立ち位置はリベラル一辺倒で柔軟性がなく、政策のウイングが致命的に狭い。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんから感じた真剣で心強い政策メッセージが国民の心をつかんだ後高市さんを応援しているサイドの方達も正義感があり日本国の事を真剣に思ってる人が多いので信頼出来る 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民も党員も勉強している」テレビでだが、60代後半くらいの党員の方が言っていた言葉が結果に出たのだと思う。 

今日も元党員の方、現党員の方が今までの自民党の政策に疑問や否定的な意見を述べられていた。70代から50代の方々だった。 

今日の結果は一概にも高市氏がネットの中だけで人気であることとは限らないと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくネットで意見言う人と自民党党員は男性高齢者が多く、これらの層に訴求する政策と言う事だろう。高市氏は女性の支持が比較的少なく選挙では不安を感じる議員がいて、小泉氏に投票したのかもしれない。次回の国政選挙注目と言える。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「高市さんって何でこんなにネット民に人気なんですかね?」 

 

確かに人気ばかりが先行しているというイメージであり、不安はある。 

しかし、なった以上は頑張ってもらわないと。 

それでも、少数与党で政権運営は厳しいものになる。 

公明党との関係にも影響が出そうだし、どう乗り切るかお手並み拝見だ。 

個人的には公明党とは連立解消してもらいたいところだけどね。 

 

▲67 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんはきらいだけど自分も同意見。ネット民は、高市が昔小沢にすりよって新進党にいたことを知らないのか? 

彼女が松下政経塾から出てきたころは好きだったし、期待していた。それが小沢に擦り寄るのを見て、こんな色気づいたおばはんになったんだと残念に思った。それが潮目が変わったら、いつの間にか自民党に返り咲き、しかも安倍派にいた。つまり、田中派から福田派に変わってこと。なんじゃその変わり身。その昔角福戦争やってたくらい真逆なのに。政治理念もなにもない。今度は麻生にすりよったんだよ。単に権力が欲しいだけじゃないか。 

とはいえ対抗馬が進次郎じゃなぁ、そりゃ高市になっちゃうじゃん。なんで彼出したんだろう。そりゃ総理は無理でしょ。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌いな人の敵だからですよ。敵の敵は味方って話だと思います。だから、今回、高市さんの良くない部分は掘り下げられなかった。敵の敵であるだけで応援する価値があるから。 

曹操を嫌いな人が劉備に味方して劉備が皇帝にまでなった事象に近いですよ。劉備が何者でもいいんです。曹操と戦ってくれるだけで。 

 

▲50 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民という枠組みってもういらなく無いですか? 

 

電車やバスに乗るとサラリーマンもOLも主婦も学生も皆んなスマホを見てる時代です。 

たま〜にガラケーの方もいますが‥ 

 

高齢者以外は、ネットを見てない人の方が殆どいない時代だと思います。 

 

ネット民に好かれるって事は、日本国民に支持されてるという事だと思いますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度こそは中身も外見もいい人が選ばれるのではないかと思っていたが…高市さんはにこやかにほほ笑むよりも笑わないほうが断然いいと思う。海外の人を緊張させるだろうが、厳しいお顔で突っ走ってもらう方がいいでしょう。 

 

▲408 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民と言うより、層の比率ですね。堀江さんは別府でサンセットしてるから分かるはずなんだけどな。国民の多くは庶民であり、純日本人なんですよ。堀江さんみたいに国から融資を受けてる人は指折りですよ。高市さんは、少なくとも小泉さんより庶民に寄り添ってくれる期待感の表れですよ。もちろん自民党議員も次の選挙に、それを感じたんでしょう。 

 

▲237 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんの言う事聞いて人事したってわかれは、屈したんだなって思われちゃうだろうし。 

でも就任挨拶で全員でやっていくって言ってたから、もう言われるがままになるんでしょう。 

麻生息子を二階息子の二の舞にしたくないはずだから、幹事長が誰になるかまずは注目ですね。 

どっちみち、麻生さんバックにいる限り、自民党は何も変わりません。 

今、解散総選挙に一気に舵切って、大勝すれば、麻生切り離しできるかもしれないけど。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな人が高市さんしか出てない競争だからですよ。 

 

正解が一人しかいないんだから、支持が集中する。 

その結果、猛烈なプッシュが発生するんです。 

 

だから、一昔前の自民党総裁選なんて誰も見てなかった。 

幅はあれど、全員平均点は取ってきて、最低な事にはならない。 

これを言い表すと「どうせ誰でも変わらない」という事になる。 

 

でも時代は変わって、平均点すら取ってない候補(岸田)が総裁になった。 

結果、政治の挙動が不審になった。 

 

ここから、自民党総裁が重要なんだと徐々に分かって注目を集め始める。 

それを知らずか、自民党はTheMatchとか言ってせり上げてた。 

この段階で、正解は一人しかいなかったが、自民党は再び間違えて石破。 

実生活が破壊され始めた。 

 

自民党ってこれで間違えるレベルなの??という不安感から総裁選が大注目。 

正解はここだ!とネットが声上げるに至ったという、お話です。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何でネット民に人気。 

それはネット右翼のマドンナだから。 

党員票に強いのは、自民党員の多くが年配男性層。 

一番重要なのは既得利権の保持で、若返りするとそれが弱まるのではとの危機感がある。物事の改革など必要なくむしろ都合が悪い人達が中心。 

強い保守に安心感を覚える。 

高市支持派はこれは高市氏が国民に支持されていると勘違いしているが、あくまで自民党内のことであることを認識する必要がある。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人気ってのは不思議なもの。芸能人でもスポーツ選手でも何で?というのがよくある。でも高市さんはちっとも不思議ではない。よく勉強もしているし、きらわれもののきみらとはだいぶちがうんだよね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は日本国の行く先を担う責任の大きさと比べれば、ちっぽけな事業推進の経験しかない。 

どの口がこういう発言になるのか全くわからない。ほんの一部のファン層を抱えているだけで勘違いするのもも甚だしい。 

高市氏が総裁になると何か不都合があるかのような疑いを感じさせる発言は控えるべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民にも人気あるんだろうけど、そもそも地方のネット外の人達にも人気あったんだよ。 

それを昨今の日本の現状を憂いている層が更に支持した、それだけの事。 

これから経済界や大企業はやりにくくなるだろう。 

ホリエモンが印象操作ばればれの持ち上げしてたスンズローなら容易かっただろうが、高市さんは簡単にはいかんよ。 

散々大企業の意向を聞いてきた結果が、今の庶民の困窮だからね。 

高市さんには、企業だけでなく実際にそこで働く人々が幸せを感じられる日本を作っていってくれるよ。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民がそれだけ政治に関して興味持ち一人一人が政治に参加、意見、情報提供共有する時代でありSNSは誰でも参加出来ます。また昨今の日本の経済、治安、法律憲法等問題点、改正すべき点を現実国民はSNSを通じて個人的に発信して居ます。人気あるとか無いとかの次元では無く国民の意識が相当向上したと思います。参政党が飛躍した要因も国民一人一人参加型。テレビ、メディア、週刊紙、ワイドショー等一方通行押し付け報道は時代遅れであり今後も信頼性無くなるでしょう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば分かりそうなことです。堀江氏はそんなことも分からないのですね。保守派がオールドメディアから追い出され、発信手段がSNS中心だからです。日本の皆様おめでとう御座います。サンゴを大切に。 

 

▲303 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか堀江さんって、一般人にしかズバズバ言わなくなった感じ。それか商売仲間と権力者を誉めちぎるか。別にみんなと同じ意見もってほしいなんかは思わないし、昔堀江さん好きでオンラインサロンも入ったことあるけど、今の堀江さんはどこか違和感覚える。なんとなくだけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく国家観っていうけど、これからの政治に国家観って必要?ってところまで戻ってはどうでしょうか? 

国家観がない政治家はダメという言葉に無条件に同意していませんか?ざっくり言えば、日本が独裁や専制主義になることってないと思う。民主主義以外のシステムができない限りいろんなことをテクノロジーで修正しながら民主主義を続けると思う。つまり民主主義の中で人口減や気候変動などによって生じるバグを適切に修正できる政治家が求められると思う。 

 

▲16 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、テレビはネットが憎い 

半世紀近くマスメディアの長として影響力を独占し、世論を思うように操っていたテレビが、その影響力をネットに取られてしまった 

 

プライドの高さも相まって、とにかくテレビはネットが憎い、憎くてしょうがない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたや古市さんや三浦瑠麗さんなど「お馴染みの面々」や民放各局などのオールドメディアが総動員で小泉進次郎を支持したことの方が、よっぽど不思議で不気味でしたよ。 

 

そして、皆で持ち上げるわりに何が良いのかは全く伝わって来ないという始末。伝わってきたのはステマ失敗くらいなものでした。負けた進次郎さんが傷心だと思うので、これだけ言ってあげましょう。 

 

進次郎、なんか渋くなってきた?! 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたが(取締役堀江 貴文)やってるロケット事業の政府からもらった補助金は、今まで約100億円〜120億。新総理になればどうなるでしょうね。 

 

▲536 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が党内で人気なのは親父の影響が強いからではないですかね? 

親父にお世話になった人や指示をしていた人がまだ沢山残っていれば息子を推さなきゃいけなくなるでしょ。 

逆に国民からしたら小泉は、 

総理としてはまだ頼りない。 

話が噛み合わない。 

勢いだけ。 

とか不安要素が多いのではないでしょうか? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でなのかを分かってるのに、作為を持って疑問を投げかけてるのが透けて見えてしまうのですよ。 

民意を誘導したいなら、感情を煽るのではなく、誰もが納得のいく具体的な意見の提示が必要です。 

ネット民とか視聴者とか一般人などというワードで大衆が流される時代はもう10年も前には終わってますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教の堀江さんには、オールドメディアと同じで民意が見えな無く、各コメンテーターと同じで自分が思う様に希望を述べている様に見えます。高市さんは苦しい政権運営になりますが、応援します。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選と選挙の時だけ声が大きくて終わったら、何してるかよくわからないからさ、これからは自発的に発信していける政党、政治家を目指した方がいいと思う。世論工作とか考えるのは次元が低い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のホリエモンは小さい人間に見えるのは自分だけかな?ちょっと前までは大きく見えたのだが、人のグチしか言わなくなった小さい人間になったのかな?、前のホリエモンが良かったな、 

 

▲276 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選だと一般国民はネットでしか意見と意思を表せなかったから、ネットでの意見は多くの国民の意見ですよ。今や老若男女多くの層がネットを見て意見を投稿する時代です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね! 

ネット民は少数でAIを使って操作してるのだろう。 

ここへきてあまりにも高市を推すねと投稿が多すぎる。不自然だ。 

外国からのものもありうる。 

高市を批判すると、たちどころに反対の投稿がある。それも脅し的なのものだ。参政党の支持者が絡んでるのだろうな。とにかくSNS選挙でこの国は終わるな。騙される方が悪いのだけどね。しかし、世の人々は簡単に騙されるね。だからネット詐欺はなくならない。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

是非日本のサッチャーになって欲しい。 

サッチャーが、動物愛護法でこの恩恵を受けるのはあなた達ですよと反対する男性議員に言い放った気概とユーモアを、同じ様に見せてほしい。ただし日本人らしくもうちょっと建前をきかせて。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界でもほんこんさんが「高市さんになって欲しかった」と言っていたような。石破さんが総裁になった時に。 

小泉進次郎さんが総裁になるぐらいなら他の人が良いと思っていて、高市さん個人を支持している訳ではない。と言う人も少なくないと思う。 

「高市さんのネット人気」よりもテレビの小泉進次郎推しの方がよっぽど奇異に映ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心だな、うん。 

おれは大国に媚びないで進んでいく日本も見てみたい。 

しかし故安倍元首相の元で頭角出した人だから対中はイメージ通りだけど、対米は親トランプになっちゃうのかな?対米に対しても歪でないパートナーシップ作りを期待してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人気取り政策に走らない人が人気が出る」ような国作りをしてほしい。 

 

つまり国民の①生活水準と②知的水準を高める国作り。 

 

二宮金次郎の「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」にあるように、①が不足していたら国民は「今」の保障をもとめるしかない。それでは将来に積む。一方で②がなければ①を救える国にはならない。 

 

▲63 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは政治家の仕事は何だと思ってるんだろうか? 

私はいろいろな政策(理想)を実現するために立法することだと思ってるんですが、今の政治家にそう云う本来の仕事に邁進してる方はどれ程いるでしょうか?私の勉強不足かも知れませんが彼女ほど政治家本来の仕事してる人知らないんです。 

林さんのように鰻とか河豚食べる為に税金使う奴は少し反省して欲しいですね。食べたければ自腹で堂々とお食べなさい。 

進次郎さんは未だ44歳ですから、もっと勉強してからでも全然遅く無いですよね? 

『責任は私にあります』とか言って全く責任取らない態度はイカンでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、党員投票数の結果を見てないですね。ネット民では無く自民党員の中でも人気がありますよ。議員に人気が無いと言うのは、その方々に都合の悪い政策を掲げているからで、国民にとってはスパイ防止法等の有用なものですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市云々よりも、小泉進次郎の演説や討論内容を聞い、この人だけは総裁にしてはダメだと認識しただけなんだよな。 

選挙中に不正が発覚したことで、余計その思いが強くなった。 

特に投票すら出来ない状況を作り出しのだけは許容出来ない。 

それだけは絶対にダメだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人気があるかという問いには意味がない。なぜ人気があるのかわからないということは、その人にとってその人気の理由は人気の理由たりえないということ。つまり人気の理由を説明されてもその人には理解できない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんは理念があった。 

すべてを賛同ではないにせよ、外交で日本の存在を増した総理。 

その後継としては、今の左よりになった自民党には高市さんしかいない 

ように思えたのです。 

これでもダメなら、前回同様、野党支持に戻る。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁候補者はいずれも帯に短したすきに長しで最後に残ったのが高市氏というところではないかと。誰が総理になっても100パーセント信頼出来る人はいないだろうな。後はしっかりした閣僚がいればいいので、そちらが気になる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが叩けば叩くほど、逆に人気が上昇するという。 

参政党のときにもあった現象。 

もっとも、高市氏の場合、もともと保守層からの人気が高かったけども。 

堀江氏は、小泉氏にはかなり手厳しいことを言っていたし、誰なら良かったのかな? 

 

今後は保守層以外の層にもアピールが必要になってくるから、靖国参拝などを期待する保守層からは、ガッカリしたなんて言われるかもしれないけどね。まあ、安全保障関係では積極的になるだろうから、その点ではアメリカとは良好な関係を築けそうだけどね。 

 

関税については、茂木氏を起用して、もう少し有利な条件になるように再交渉した方が良いのではないだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江は世間と感覚ズレまくってるからなんで人気なのか本気で意味がわかんないんだろうね 

 

だけど自分だけが大切な個人主義だから企業家としては金儲け上手いし成功するんだろうね! 

ただ本気で「この人を好き」って人間はいないんだろうな 

 

▲154 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民に人気なんじゃなくて、保守の日本人に人気なんだよね。保守って今まで言わないだけでマジョリティ側だからわざわざ語ったり意見を表に出さなかったけど、あまりの左側の傍若無人なやり方に日本が悪い方向に向かいだして、左側が今までしていたみたいに、デモしたりネットで発言したりし出しただけなんだと思うけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員も目が覚めたのではないのでしょうか。進次郎氏のメッキが剥がれている事を国民は見ている。地方議員の動向が国民の考えていることに近く高市氏の応援に変わった。新次郎氏では次の選挙が危ないと感じたのでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々見直しされると困る人とかは既定路線であって欲しいだろうな。 

どれくらいどんなことが変わるのか見えないんじゃ何か言いたくもなるのかもね。 

大抵の人はそれくらいの変化を期待してるから不思議なことを言ってるようにしか見えないけど。、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の支持者は、勝手に自分の理想を投影していて、だから人気になっているだけだと思う。 

 

現在、外国人がこれだけ多いのは、安倍と黒田が円安、低金利にしたからだ。 

円安だから物価は高い。当たり前のことだ。 

 

自動車業界と外国人に日本国民の資産や収入を貢いでしまう構造を作ったのが安倍。 

その安倍のお気に入りであったのが高市。 

高市が安倍と同じ政策ならばおそらくもっと外国人が増えて、日本国民は貧乏になっていくと思う。 

 

▲57 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は岸田石破政権の方が扱いやすく旨みがあったのではないかな。高市さんだと相手にもしてもらえない可能性があるし、どこがいいのかリサーチしているのかな。 

堀江さんの言動はどうしても裏に何があるのかなと勘ぐってしまう。ロケット事業も頓挫しているが、相当のお金がないとできないからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんなに人気なんですかね。 世論の空気が分からない時点で老いの始まり。石破さんによって保守層が参生党に逃げたので急いで取り返す必要がありました。もう高市さんしかないところまで自民は追い詰められていたのです。TVばかり見ている人とSNSでニュースを取っている人とのリテラシーの違いです。 

 

▲312 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

多数派の普通の日本国民は高市さんなんですっまいうだけ。 

金持ちや利権とかなにかたくらんだることある人やずば抜けて頭良くてひとりで生きていける人にはちょっと違うんだろうね、というか自力で余裕な人は政治や制度の基本的な助けというのは要らないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに政治と向き合っているのが高市さんしか居なかったからです。 

後の人は政策そっちのけで選挙妨害とパフォーマンスに明け暮れていたのも理由かな? 

高市さんがネット民に人気なのはネット民が大嫌いな人物、報道、団体が一斉に高市さんをネットで攻撃したので反射的に高市さんをあまり知らない人も一斉に擁護に回ったからじゃないっすかね? 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は男ですが、簡単に言うとネットの人は高市さんの過去から現在を調べて男共が飲み会している間に誰よりも努力してきて実績も有る事を知っているからだと思います。 

安倍さんも含めて過去の総理大臣で高市さん以上に努力してなった人を教えてください。 

調べたいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家の言葉で感動したのって、安倍さんの時しかなかったが、高市さん、2人目です。石破なんて、結局は、何を言ってるかもわからず、心にも響かず、楽しい?日本などなんの期待も出来なかった。あの人が何言っても、人が動く事は無いし、心にも入らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は小泉進次郎氏をヨイショしてましたからね。どんなに説明されても理解出来ないでしょう。 

R-1の2回戦敗退時の俺が1番ウケてたの発言のように、様々な事に対して少し(かなり?)ズレてるのです。 

 

だからどうでも良い事でキレ散らかしたり、オズワルドの畠中の野菜の件みたいに粘着ダル絡みし続けるのです。 

自分が勝手に下に見てる職業や、様々な職業で女性が活躍すると、反射的にキレるか効いてないアピールをしてしまいます。 

 

もうあの歳で性格の矯正は無理でしょうから、そのような人なんだと寛容な心で、「相変わらず今日もやってんなー」くらいに見ておくのがいいと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の衆議院の国会議員数だと野党が野合しない限り 自民党総裁が総理大臣になるだろうな ただ自民党総裁は自民党の政治力学の結果であって日本国民の総意ではない(笑)ちなみに今の国会議員選挙の仕組みは自公に有利な仕組みだがそれでも自公で過半数割れしている有り様だしな まあいずれこの過半数体制をリセットするためを目的に解散総選挙を行うだろうからそのときに初めて初の女性宰相の評価が決まるだろうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが新総裁になって日本という国が良い方向に進むのか正直言ってわからない。高市さんになっても変わらないのかもしれないし、もしかしたらもっとダメになるかもしれない。 

けど国民の大半は思っています 

進次郎だけは無いと 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっぷりオールドメディア側に立っているホリエモンには分からんわな 

いや、人気な理由は分かっているがオールドメディアに忖度しているからか.. 

オールドメディアの力で監獄行きにされたからオールドメディアん力には嫌と言うほど身に染みている 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンってネット好きだよね。 

ホリエモンの目にはネット人気だけが映ってるけど、党員票でも2回続けて1位なんだからリアルでも人気あると思わない視野の狭さに驚く。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば難関私立大学である関東学院大学出身の頭脳明晰な進次郎に総裁になってもらいたかった。 

言葉一つ一つに重みがあり、彼ほど国民に感動を与える人はいない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットやSNSで偏った情報を巧みに流して分断を煽ったり、マインドコントロールして刷り込まれてるから、右向け右で、みんな同じ思考にされて養分にされてる。外から見れば不自然なのに、それが民意だと思って錯覚する。アルゴリズムの影響もあるが、まるで宗教みたいだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにホリエモンは、上手くいっていない人の不満がわからないのだろう。 

 格差の上にいる人と下にいる人との差、あるいは自分でできる、変えられると思っている人と、できない、変えられないと思っているとの差なのだろう。 

 小泉は解雇規制緩和、ライドシェア解禁の主張のとおり、規制を無くして自分の能力を発揮することを重視するし、高市は自分の創意工夫を重視しつつも皆が(できない人も)努力すれば結果的に報われる社会を重視していると思う。 

 しかし、彼女も自由主義に違いない。ワークライフバランス無視して頑張ると言っているが、それは国民にも向けられていると思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に耳にするニュースや情報では高市さんの方が優れているし、小泉さんは少し…ですよ。総裁選は人気投票なわけじゃない、それだけではありませんか? 

 

単純に補助金目当てなら財政支出を増やす高市さんでも問題無さそうだけど、財政危機派の岸田・石破路線の方が良かったのかなぁ、よくわからない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは政治家ではなく、超一流のビジネスマンです。彼が自分のもっとも利益になるように発言するのは当たり前のことです。問題は彼と同じことを言う政治家がいることです。そのような政治家こそ、石丸さんがかつて言っていた政治屋だと思います。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット民は、実は洗脳されやすい人たちが多いのでは? 

 

そもそも高市氏は、石破総理が誕生した時に、石破総理から要職の依頼を断っていたし、石破内閣の期間中に国民に目立った働きをしてこなかった人です。 

一方の小泉氏は失敗も起こしたけれど、少しでもコメを安くしようと努力し、実行したではないか。  

総裁選期間中に、小泉氏だけをターゲットにしたあら捜しの陰謀ニュースで、高市氏に一票を入れるなんておかしいよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんに限らず高市さん下げしている人達に共通していることは自分が見えている世界だけで物事を語っていることですね、閉じた世界で完結していると現実の世界と乖離していく一方です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江の「ネット民」て言葉自体相手を見下しているよね 

遠く離れていてもネットがあるからこそ距離等を越えて声が届く、ネットって大多数の一般人が使っているものなのに「ネット民」という言葉で誘導しようとしている 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁもうこの方の言葉に良い意味での影響力が無いなぁというのはもうわかってるから、別にいいと思う。 各著名人や各媒体の発言や発表が国民を苦しめる側か救いたい側かが、はっきりしてよい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE